[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3937489B2 - プロパルギルアミン化合物の製造方法 - Google Patents

プロパルギルアミン化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3937489B2
JP3937489B2 JP34199196A JP34199196A JP3937489B2 JP 3937489 B2 JP3937489 B2 JP 3937489B2 JP 34199196 A JP34199196 A JP 34199196A JP 34199196 A JP34199196 A JP 34199196A JP 3937489 B2 JP3937489 B2 JP 3937489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propynylamine
group
chlorobenzylidene
benzylidene
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34199196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1045683A (ja
Inventor
信三 世古
明彦 中村
資雄 間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP34199196A priority Critical patent/JP3937489B2/ja
Priority to US08/866,126 priority patent/US5756769A/en
Priority to DE69715728T priority patent/DE69715728T2/de
Priority to EP97108777A priority patent/EP0810199B1/en
Publication of JPH1045683A publication Critical patent/JPH1045683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3937489B2 publication Critical patent/JP3937489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C249/00Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C249/02Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton of compounds containing imino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/62Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by cleaving carbon-to-nitrogen, sulfur-to-nitrogen, or phosphorus-to-nitrogen bonds, e.g. hydrolysis of amides, N-dealkylation of amines or quaternary ammonium compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はプロパルギルアミン化合物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
プロパルギルアミン化合物は医農薬の中間体として重要な化合物である。
かかるプロパルギルアミン化合物の製造方法としては、プロパルギル化合物をアミノ化する方法が知られており、例えばアミノ化剤としてヘキサメチレンテトラミンを用いる方法〔デレピン(Delepine)反応、日本化学雑誌、76,1404(1955)、Bull.Soc.Chim.Fr.,490(1958)〕、フタルイミドカリウムなどを用いる方法〔ガブリエル(Gabriel)反応、Bull.Soc.Chim.Fr.,2464(1963)、Justus Liebigs Ann.Chem.,870(1974)、特開昭50−46609号公報〕などや、プロパルギルハライドからプロパルギルアジドを経由する方法〔スタウジンガー(Staudinger)反応、Synthesis,202(1985)〕などが知られている。
【0003】
しかしながら、デレピン反応による方法は操作が煩雑な上、反応後、大量に副生する塩化アンモニウムを分離することが困難であり、ガブリエル反応による方法は用いるフタルイミドカリウムが高価であるばかりか、過酷な反応条件を必要とするものであり、スタウジンガー反応による方法は爆発性の高いプロパルギルアジドを取り扱うための特別の製造設備を必要とするなど、いずれも工業的に満足できるものであるとは言えなかった。
【0004】
また、安価なアミノ化剤として知られているアンモニアをプロパルギル化合物と反応させて製造する方法も知られているが〔Compt.Rend.,232,167(1951)〕、この方法ではジプロパルギルアミン化合物やトリプロパルギルアミン化合物が大量に副生するため、目的とするプロパルギルアミン化合物の収率は極めて低いものであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明者らは、プロパルギル化合物から安価な反応試剤を用い、特別な設備を用いることなく簡便な操作により、かつジプロパルギルアミン化合物やトリプロパルギルアミン化合物を副生することなくプロパルギルアミン化合物を製造できる方法を開発すべく鋭意検討した結果、プロパルギル化合物を芳香族アルデヒドおよびアンモニアと反応させることによって選択的にイミン化合物を得、次いでこれを加水分解することによってプロパルギルアミン化合物を工業的に有利に製造できることを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0006】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明は、一般式(1)
Figure 0003937489
(式中、Rは水素、低級アルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を示し、Xはハロゲン原子またはスルホニルオキシ基を示す。)
で示されるプロパルギル化合物に一般式(2)
ArCHO (2)
(式中、Arはアリール基を示す。)
で示される芳香族アルデヒドおよびアンモニアを反応させて一般式(3)
Figure 0003937489
(式中、R、Arはそれぞれ前記と同じ意味を示す。)
で示されるイミン化合物を得、次いで得られたイミン化合物を加水分解することを特徴とする一般式(4)
Figure 0003937489
(式中、Rは前記と同じ意味を示す。)
で示されるプロパルギルアミン化合物の製造方法を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
一般式(1)で示されるプロパルギル化合物において、置換基Rにおける低級アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基などの直鎖状または分枝状の炭素数1〜6のアルキル基などが挙げられる。
【0008】
アリール基としては、例えばフェニル基、ナフチル基などが挙げられ、これらのアリール基はハロゲン原子、ニトロ基、低級アルキル基または低級アルコキシ基より選ばれる1〜3個の置換基で置換されていてもよい。ここでハロゲン原子としてはフッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子が挙げられ、低級アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基などの直鎖状または分枝状の炭素数1〜6のアルキル基などが挙げられ、低級アルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基などの直鎖状または分枝状の炭素数1〜6のアルコキシ基などが挙げられる。
【0009】
ヘテロアリール基としては、例えば2−チエニル基、3−チエニル基、2−フリル基、3−フリル基などが挙げられる。これらのヘテロアリール基はハロゲン原子、低級アルキル基または低級アルコキシ基より選ばれる1個または2個の置換基で置換されていてもよい。ここでハロゲン原子としてはフッ素原子、塩素原子および臭素原子が挙げられ、低級アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基などの直鎖状または分枝状の炭素数1〜6のアルキル基などが挙げられ、低級アルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基などの直鎖状または分枝状の炭素数1〜6のアルコキシ基などが挙げられる。
【0010】
置換基Xで示されるハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子などが挙げられる。スルホニルオキシ基としては、例えばメタンスルホニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基などが挙げられる。
【0011】
かかるプロパルギル化合物としては、例えばプロパルギルクロリド、プロパルギルブロミド、プロパルギルヨージド、プロパルギルメタンスルホナート、プロパルギルベンゼンスルホナート、プロパルギルp−トルエンスルホナート、プロパルギルトリフルオロメタンスルホナート、2−ブチニルブロミド、2−ブチニルメタンスルホナート、2−ブチニルベンゼンスルホナート、2−ブチニルp−トルエンスルホナート、2−ブチニルトリフルオロメタンスルホナート、2−ペンチニルメタンスルホナート、4−メチル−2−ペンチニルメタンスルホナート、2−ヘキシニルブロミド、4−メチル−2−ヘキシニルベンゼンスルホナート、5−メチル−2−ヘキシニルメタンスルホナート、2−ヘプチニルp−トルエンスルホナート、5−メチル−2−ヘプチニルメタンスルホナート、2−オクチニルブロミド、2−ノニニルメタンスルホナート、
【0012】
3−フェニル−2−プロピニルメタンスルホナート、3−フェニル−2−プロピニルベンゼンスルホナート、3−フェニル−2−プロピニルp−トルエンスルホナート、3−(4−フルオロフェニル)−2−プロピニルメタンスルホナート、3−(3−クロロフェニル)−2−プロピニルメタンスルホナート、3−(2−ブロモフェニル)−2−プロピニルベンゼンスルホナート、3−(4−ニトロフェニル)−2−プロピニルメタンスルホナート、3−(4−メチルフェニル)−2−プロピニルp−トルエンスルホナート、3−(4−メトキシフェニル)−2−プロピニルメタンスルホナート、3−(2,4−ジメチルフェニル)−2−プロピニルトリフルオロメタンスルホナート、3−(2,4,5−トリメチルフェニル)−2−プロピニルメタンスルホナート、
【0013】
3−(1−ナフチル)−2−プロピニルp−トルエンスルホナート、3−(2−ナフチル)−2−プロピニルベンゼンスルホナート、3−(2−チエニル)−2−プロピニルメタンスルホナート、3−(5−フルオロ−2−チエニル)−2−プロピニルメタンスルホナート、3−(5−クロロ−2−チエニル)−2−プロピニルメタンスルホナート、3−(5−ブロモ−2−チエニル)−2−プロピニルメタンスルホナート、3−(5−メチル−2−チエニル)−2−プロピニルメタンスルホナート、3−(3−チエニル)−2−プロピニルベンゼンスルホナート、3−(5−フルオロ−3−チエニル)−2−プロピニルp−トルエンスルホナート、3−(5−クロロ−3−チエニル)−2−プロピニルトリフルオロメタンスルホナート、3−(5−ブロモ−3−チエニル)−2−プロピニルメタンスルホナート、3−(5−メチル−3−チエニル)−2−プロピニルベンゼンスルホナート、
【0014】
3−(2−フリル)−2−プロピニルメタンスルホナート、3−(5−フルオロ−2−フリル)−2−プロピニルメタンスルホナート、3−(5−クロロ−2−フリル)−2−プロピニルメタンスルホナート、3−(5−ブロモ−2−フリル)−2−プロピニルメタンスルホナート、3−(5−メチル−2−フリル)−2−プロピニルメタンスルホナート、3−(3−フリル)−2−プロピニルベンゼンスルホナート、3−(5−フルオロ−3−フリル)−2−プロピニルp−トルエンスルホナート、3−(5−クロロ−3−フリル)−2−プロピニルトリフルオロメタンスルホナート、3−(5−ブロモ−3−フリル)−2−プロピニルメタンスルホナート、3−(5−メチル−3−フリル)−2−プロピニルベンゼンスルホナートなどが挙げられる。
かかるプロパルギル化合物はいずれも対応するアルコールから容易に製造することができる(例えば特許公報第2524513号など参照)。
【0015】
一般式(2)で示される芳香族アルデヒドにおいて、置換基Arで示されるアリール基としては、例えばフェニル基、ナフチル基などが挙げられる。かかるアリール基はハロゲン原子、ニトロ基、低級アルキル基または低級アルコキシ基より選ばれる1〜3個の置換基で置換されていてもよい。ここでハロゲン原子としてはフッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子が挙げられ、低級アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基などの直鎖状または分枝状の炭素数1〜6のアルキル基が挙げられ、低級アルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基などの直鎖状または分枝状の炭素数1〜6のアルコキシ基が挙げられる。
【0016】
かかる芳香族アルデヒドとしては、例えばベンズアルデヒド、2−フルオロベンズアルデヒド、3−フルオロベンズアルデヒド、4−フルオロベンズアルデヒド、2−クロロベンズアルデヒド、3−クロロベンズアルデヒド、4−クロロベンズアルデヒド、2,4−ジクロロベンズアルデヒド、2−ブロモベンズアルデヒド、3−ブロモベンズアルデヒド、4−ブロモベンズアルデヒド、4−ヨードベンズアルデヒド、3−ニトロベンズアルデヒド、4−ニトロベンズアルデヒド、2−メチルベンズアルデヒド、3−メチルベンズアルデヒド、4−メチルベンズアルデヒド、2,4−ジメチルベンズアルデヒド、4−エチルベンズアルデヒド、4−ブチルベンズアルデヒド、2−メトキシベンズアルデヒド、3−メトキシベンズアルデヒド、4−メトキシベンズアルデヒド、3,4−ジメトキシベンズアルデヒド、3,4−メチレンジオキシベンズアルデヒド、1−ナフタレンカルボアルデヒド、2−ナフタレンカルボアルデヒドなどが挙げられ、その使用量はプロパルギル化合物に対して通常0.7〜10モル倍、好ましくは0.8〜5モル倍の範囲である。
【0017】
アンモニアはアンモニア水溶液であってもよいしアンモニアガスであってもよいが、反応系内に吹き込み装置などを用いることなく供給でき、しかも後処理が簡便である点でアンモニア水溶液が好ましく用いられる。かかるアンモニア水溶液を用いる場合、その濃度は通常5〜30重量%である。かかるアンモニアの使用量はプロパルギル化合物に対して通常2〜20モル倍、好ましくは3〜15モル倍の範囲である。
【0018】
反応は通常、溶媒中で行われる。かかる溶媒は収率がよく、しかも反応後の処理を簡便にし得る点で、疎水性であることが好ましい。かかる疎水性の溶媒としては、例えばベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、ジエトキシメタンなどのエーテル化合物などが挙げられる。これらの溶媒はそれぞれ単独または2種類以上を混合して用いられ、その使用量はプロパルギル化合物に対して通常0.5〜50重量倍、好ましくは1〜30重量倍の範囲である。
【0019】
反応は、例えば溶媒中でプロパルギル化合物および芳香族アルデヒドを混合した後、アンモニアを供給することにより行われ、アンモニアとしてアンモニア水溶液を用いる場合には、溶媒中で芳香族アルデヒドおよびアンモニアを混合した後、プロパルギル化合物を供給してもよい。反応温度は通常0〜100℃、好ましくは15〜50℃の範囲である。
【0020】
かくして一般式(3)で示されるイミン化合物が得られるが、かかるイミン化合物としては、例えばN−ベンジリデン−2−プロピニルアミン、N−(2−フルオロベンジリデン)−2−プロピニルアミン、N−(3−フルオロベンジリデン)−2−プロピニルアミン、N−(4−フルオロベンジリデン)−2−プロピニルアミン、N−(2−クロロベンジリデン)−2−プロピニルアミン、N−(3−クロロベンジリデン)−2−プロピニルアミン、N−(4−クロロベンジリデン)−2−プロピニルアミン、N−(2,4−ジクロロベンジリデン)−2−プロピニルアミン、N−(2−ブロモベンジリデン)−2−プロピニルアミン、N−(3−ブロモベンジリデン)−2−プロピニルアミン、N−(4−ブロモベンジリデン)−2−プロピニルアミン、N−(4−ヨードベンジリデン)−2−プロピニルアミン、N−(3−ニトロベンジリデン)−2−プロピニルアミン、N−(4−ニトロベンジリデン)−2−プロピニルアミン、N−(2−メチルベンジリデン)−2−プロピニルアミン、N−(3−メチルベンジリデン)−2−プロピニルアミン、N−(4−メチルベンジリデン)−2−プロピニルアミン、N−(2,4−ジメチルベンジリデン)−2−プロピニルアミン、N−(4−エチルベンジリデン)−2−プロピニルアミン、N−(4−ブチルベンジリデン)−2−プロピニルアミン、N−(2−メトキシベンジリデン)−2−プロピニルアミン、N−(3−メトキシベンジリデン)−2−プロピニルアミン、N−(4−メトキシベンジリデン)−2−プロピニルアミン、N−(3,4−ジメトキシベンジリデン)−2−プロピニルアミン、N−(3,4−メチレンジオキシベンジリデン)−2−プロピニルアミン、
【0021】
N−(2−プロピニル)−1−ナフチルメタンイミン、N−(2−プロピニル)−2−ナフチルメタンイミン、N−ベンジリデン−2−ブチニルアミン、N−(2−クロロベンジリデン)−2−ブチニルアミン、N−(3−クロロベンジリデン)−2−ブチニルアミン、N−(4−クロロベンジリデン)−2−ブチニルアミン、N−(2,4−ジクロロベンジリデン)−2−ブチニルアミン、N−(3−ニトロベンジリデン)−2−ブチニルアミン、N−(4−ニトロベンジリデン)−2−ブチニルアミン、N−(2−メチルベンジリデン)−2−ブチニルアミン、N−(3−メチルベンジリデン)−2−ブチニルアミン、N−(4−メチルベンジリデン)−2−ブチニルアミン、N−(2−メトキシベンジリデン)−2−ブチニルアミン、N−(3−メトキシベンジリデン)−2−ブチニルアミン、N−(4−メトキシベンジリデン)−2−ブチニルアミン、N−(3,4−ジメトキシベンジリデン)−2−ブチニルアミン、N−(3,4−メチレンジオキシベンジリデン)−2−ブチニルアミン、
【0022】
N−ベンジリデン−2−ペンチニルアミン、N−(2−クロロベンジリデン)−2−ペンチニルアミン、N−(3−クロロベンジリデン)−2−ペンチニルアミン、N−(4−クロロベンジリデン)−2−ペンチニルアミン、N−(2,4−ジクロロベンジリデン)−2−ペンチニルアミン、N−(3−ニトロベンジリデン)−2−ペンチニルアミン、N−(4−ニトロベンジリデン)−2−ペンチニルアミン、
【0023】
N−ベンジリデン−4−メチル−2−ペンチニルアミン、N−(2−クロロベンジリデン)−4−メチル−2−ペンチニルアミン、N−(4−ニトロベンジリデン)−4−メチル−2−ペンチニルアミン、N−ベンジリデン−2−ヘキシニルアミン、N−(2−クロロベンジリデン)−2−ヘキシニルアミン、N−(3−クロロベンジリデン)−2−ヘキシニルアミン、N−(4−クロロベンジリデン)−2−ヘキシニルアミン、N−(2,4−ジクロロベンジリデン)−2−ヘキシニルアミン、N−(3−ニトロベンジリデン)−2−ヘキシニルアミン、N−(4−ニトロベンジリデン)−2−ヘキシニルアミン、N−ベンジリデン−4−メチル−2−ヘキシニルアミン、N−(2−クロロベンジリデン)−4−メチル−2−ヘキシニルアミン、N−(4−ニトロベンジリデン)−4−メチル−2−ヘキシニルアミン、N−ベンジリデン−5−メチル−2−ヘキシニルアミン、N−(2−クロロベンジリデン)−5−メチル−2−ヘキシニルアミン、N−(4−ニトロベンジリデン)−5−メチル−2−ヘキシニルアミン、
【0024】
N−ベンジリデン−2−ヘプチニルアミン、N−(2−クロロベンジリデン)−2−ヘプチニルアミン、N−(3−クロロベンジリデン)−2−ヘプチニルアミン、N−(4−クロロベンジリデン)−2−ヘプチニルアミン、N−(2,4−ジクロロベンジリデン)−2−ヘプチニルアミン、N−(3−ニトロベンジリデン)−2−ヘプチニルアミン、N−(4−ニトロベンジリデン)−2−ヘプチニルアミン、N−ベンジリデン−5−メチル−2−ヘプチニルアミン、N−(2−クロロベンジリデン)−5−メチル−2−ヘプチニルアミン、N−(4−ニトロベンジリデン)−5−メチル−2−ヘプチニルアミン、
【0025】
N−ベンジリデン−2−オクチニルアミン、N−(2−クロロベンジリデン)−2−オクチニルアミン、N−(3−クロロベンジリデン)−2−オクチニルアミン、N−(4−クロロベンジリデン)−2−オクチニルアミン、N−(2,4−ジクロロベンジリデン)−2−オクチニルアミン、N−(3−ニトロベンジリデン)−2−オクチニルアミン、N−(4−ニトロベンジリデン)−2−オクチニルアミン、
【0026】
N−ベンジリデン−2−ノニニルアミン、N−(2−クロロベンジリデン)−2−ノニニルアミン、N−(3−クロロベンジリデン)−2−ノニニルアミン、N−(4−クロロベンジリデン)−2−ノニニルアミン、N−(2,4−ジクロロベンジリデン)−2−ノニニルアミン、N−(3−ニトロベンジリデン)−2−ノニニルアミン、N−(4−ニトロベンジリデン)−2−ノニニルアミン、
【0027】
N−ベンジリデン−3−フェニル−2−プロピニルアミン、N−(2−クロロベンジリデン)−3−フェニル−2−プロピニルアミン、N−(3−クロロベンジリデン)−3−フェニル−2−プロピニルアミン、N−(4−クロロベンジリデン)−3−フェニル−2−プロピニルアミン、N−(2,4−ジクロロベンジリデン)−3−フェニル−2−プロピニルアミン、N−(3−ニトロベンジリデン)−3−フェニル−2−プロピニルアミン、N−(4−ニトロベンジリデン)−3−フェニル−2−プロピニルアミン、
【0028】
N−ベンジリデン−3−(3−クロロフェニル)−2−プロピニルアミン、N−(2−クロロベンジリデン)−3−(3−クロロフェニル)−2−プロピニルアミン、N−(3−クロロベンジリデン)−3−(3−クロロフェニル)−2−プロピニルアミン、N−(4−クロロベンジリデン)−3−(3−クロロフェニル)−2−プロピニルアミン、N−(2,4−ジクロロベンジリデン)−3−(3−クロロフェニル)−2−プロピニルアミン、N−(3−ニトロベンジリデン)−3−(3−クロロフェニル)−2−プロピニルアミン、N−(4−ニトロベンジリデン)−3−(3−クロロフェニル)−2−プロピニルアミン、
【0029】
N−ベンジリデン−3−(2−ブロモフェニル)−2−プロピニルアミン、N−(2−クロロベンジリデン)−3−(2−ブロモフェニル)−2−プロピニルアミン、N−(3−クロロベンジリデン)−3−(2−ブロモフェニル)−2−プロピニルアミン、N−(4−クロロベンジリデン)−3−(2−ブロモフェニル)−2−プロピニルアミン、N−(2,4−ジクロロベンジリデン)−3−(2−ブロモフェニル)−2−プロピニルアミン、N−(3−ニトロベンジリデン)−3−(2−ブロモフェニル)−2−プロピニルアミン、N−(4−ニトロベンジリデン)−3−(2−ブロモフェニル)−2−プロピニルアミン、
【0030】
N−ベンジリデン−3−(4−ニトロフェニル)−2−プロピニルアミン、N−(2−クロロベンジリデン)−3−(4−ニトロフェニル)−2−プロピニルアミン、N−(3−クロロベンジリデン)−3−(4−ニトロフェニル)−2−プロピニルアミン、N−(4−クロロベンジリデン)−3−(4−ニトロフェニル)−2−プロピニルアミン、N−(2,4−ジクロロベンジリデン)−3−(4−ニトロフェニル)−2−プロピニルアミン、N−(3−ニトロベンジリデン)−3−(4−ニトロフェニル)−2−プロピニルアミン、N−(4−ニトロベンジリデン)−3−(4−ニトロフェニル)−2−プロピニルアミン、
【0031】
N−ベンジリデン−3−(4−メチルフェニル)−2−プロピニルアミン、N−(2−クロロベンジリデン)−3−(4−メチルフェニル)−2−プロピニルアミン、N−(3−クロロベンジリデン)−3−(4−メチルフェニル)−2−プロピニルアミン、N−(4−クロロベンジリデン)−3−(4−メチルフェニル)−2−プロピニルアミン、N−(2,4−ジクロロベンジリデン)−3−(4−メチルフェニル)−2−プロピニルアミン、N−(3−ニトロベンジリデン)−3−(4−メチルフェニル)−2−プロピニルアミン、N−(4−ニトロベンジリデン)−3−(4−メチルフェニル)−2−プロピニルアミン、
【0032】
N−ベンジリデン−3−(4−メトキシフェニル)−2−プロピニルアミン、N−(2−クロロベンジリデン)−3−(4−メトキシフェニル)−2−プロピニルアミン、N−(3−クロロベンジリデン)−3−(4−メトキシフェニル)−2−プロピニルアミン、N−(4−クロロベンジリデン)−3−(4−メトキシフェニル)−2−プロピニルアミン、N−(2,4−ジクロロベンジリデン)−3−(4−メトキシフェニル)−2−プロピニルアミン、N−(3−ニトロベンジリデン)−3−(4−メトキシフェニル)−2−プロピニルアミン、N−(4−ニトロベンジリデン)−3−(4−メトキシフェニル)−2−プロピニルアミン、N−ベンジリデン−3−(2,4−ジメチルフェニル)−2−プロピニルアミン、N−(2−クロロベンジリデン)−3−(2,4−ジメチルフェニル)−2−プロピニルアミン、N−(3−クロロベンジリデン)−3−(2,4−ジメチルフェニル)−2−プロピニルアミン、N−(4−クロロベンジリデン)−3−(2,4−ジメチルフェニル)−2−プロピニルアミン、N−(2,4−ジクロロベンジリデン)−3−(2,4−ジメチルフェニル)−2−プロピニルアミン、N−(3−ニトロベンジリデン)−3−(2,4−ジメチルフェニル)−2−プロピニルアミン、N−(4−ニトロベンジリデン)−3−(2,4−ジメチルフェニル)−2−プロピニルアミン、
【0033】
N−ベンジリデン−3−(2,4,5−トリメチルフェニル)−2−プロピニルアミン、N−(2−クロロベンジリデン)−3−(2,4,5−トリメチルフェニル)−2−プロピニルアミン、N−(3−クロロベンジリデン)−3−(2,4,5−トリメチルフェニル)−2−プロピニルアミン、N−(4−クロロベンジリデン)−3−(2,4,5−トリメチルフェニル)−2−プロピニルアミン、N−(2,4−ジクロロベンジリデン)−3−(2,4,5−トリメチルフェニル)−2−プロピニルアミン、N−(3−ニトロベンジリデン)−3−(2,4,5−トリメチルフェニル)−2−プロピニルアミン、N−(4−ニトロベンジリデン)−3−(2,4,5−トリメチルフェニル)−2−プロピニルアミン、
【0034】
N−ベンジリデン−3−(1−ナフチル)−2−プロピニルアミン、N−(2−クロロベンジリデン)−3−(1−ナフチル)−2−プロピニルアミン、N−(3−クロロベンジリデン)−3−(1−ナフチル)−2−プロピニルアミン、N−(4−クロロベンジリデン)−3−(1−ナフチル)−2−プロピニルアミン、N−(2,4−ジクロロベンジリデン)−3−(1−ナフチル)−2−プロピニルアミン、N−(3−ニトロベンジリデン)−3−(1−ナフチル)−2−プロピニルアミン、N−(4−ニトロベンジリデン)−3−(1−ナフチル)−2−プロピニルアミン、
【0035】
N−ベンジリデン−3−(2−ナフチル)−2−プロピニルアミン、N−(2−クロロベンジリデン)−3−(2−ナフチル)−2−プロピニルアミン、N−(3−クロロベンジリデン)−3−(2−ナフチル)−2−プロピニルアミン、N−(4−クロロベンジリデン)−3−(2−ナフチル)−2−プロピニルアミン、N−(2,4−ジクロロベンジリデン)−3−(2−ナフチル)−2−プロピニルアミン、N−(3−ニトロベンジリデン)−3−(2−ナフチル)−2−プロピニルアミン、N−(4−ニトロベンジリデン)−3−(2−ナフチル)−2−プロピニルアミン、
【0036】
N−ベンジリデン−3−(2−チエニル)−2−プロピニルアミン、N−ベンジリデン−3−(5−フルオロ−2−チエニル)−2−プロピニルアミン、N−ベンジリデン−3−(5−クロロ−2−チエニル)−2−プロピニルアミン、N−ベンジリデン−3−(5−ブロモ−2−チエニル)−2−プロピニルアミン、N−(2−クロロベンジリデン)−3−(5−ブロモ−2−チエニル)−2−プロピニルアミン、N−(4−クロロベンジリデン)−3−(5−ブロモ−2−チエニル)−2−プロピニルアミン、N−(4−ニトロベンジリデン)−3−(5−ブロモ−2−チエニル)−2−プロピニルアミン、N−ベンジリデン−3−(5−メチル−2−チエニル)−2−プロピニルアミン、N−ベンジリデン−3−(3−チエニル)−2−プロピニルアミン、N−ベンジリデン−3−(5−フルオロ−3−チエニル)−2−プロピニルアミン、N−ベンジリデン−3−(5−クロロ−3−チエニル)−2−プロピニルアミン、N−ベンジリデン−3−(5−ブロモ−3−チエニル)−2−プロピニルアミン、N−ベンジリデン−3−(5−メチル−3−チエニル)−2−プロピニルアミン、
【0037】
N−ベンジリデン−3−(2−フリル)−2−プロピニルアミン、N−ベンジリデン−3−(5−フルオロ−2−フリル)−2−プロピニルアミン、N−ベンジリデン−3−(5−クロロ−2−フリル)−2−プロピニルアミン、N−ベンジリデン−3−(5−ブロモ−2−フリル)−2−プロピニルアミン、N−ベンジリデン−3−(5−メチル−2−フリル)−2−プロピニルアミン、
【0038】
N−ベンジリデン−3−(3−フリル)−2−プロピニルアミン、N−ベンジリデン−3−(5−フルオロ−3−フリル)−2−プロピニルアミン、N−ベンジリデン−3−(5−クロロ−3−フリル)−2−プロピニルアミン、N−ベンジリデン−3−(5−ブロモ−3−フリル)−2−プロピニルアミン、N−ベンジリデン−3−(5−メチル−3−フリル)−2−プロピニルアミンなどが挙げられる。
【0039】
かくして得られたイミン化合物は該反応混合物からその溶液として取り出して次の加水分解に用いてもよいし、さらに該溶液から単離して用いてもよい。
反応混合物からイミン化合物をその溶液を取り出すには、例えば反応後の反応混合物を分液して有機相を得ればよい。また、該溶液から更に通常の方法、例えば溶媒留去などの方法によって容易にイミン化合物を単離することもでき、これは更に蒸留、カラムクロマトグラフィーなどの方法によって精製されてもよい。
【0040】
次いで、得られたイミン化合物を加水分解して、目的のプロパルギルアミン化合物を得る。
加水分解に際して通常は酸が用いられ、かかる酸としては、例えば塩酸、硫酸、臭化水素酸などの無機酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、メタンスルホン酸などの有機酸などが挙げられる。かかる酸の使用量はイミン化合物に対して通常0.45〜5モル倍、好ましくは0.9〜2.5モル倍の範囲である。水の使用量はイミン化合物に対して通常0.8モル倍以上であればよく、好ましくは50重量倍以下、さらに好ましくは20重量倍以下の範囲である。
【0041】
加水分解に際して通常は溶媒が用いられ、かかる溶媒としては、例えばベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類、メタノール、エタノール、2−プロパノールなどのアルコール類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテルなどのエーテル類などが挙げられる。これらの溶媒はそれぞれ単独または2種以上を混合して用いられ、その使用量はイミン化合物に対して通常0.8〜50重量倍、好ましくは1.5〜30重量倍の範囲である。
【0042】
加水分解は、例えばイミン化合物および溶媒を混合したのち、酸および水を加えることにより行われ、イミン化合物を分液により有機相として得た溶液のまま用いる場合には、該溶液に、酸および水を加えてもよい。加水分解温度は通常0〜100℃、好ましくは15〜80℃である。
【0043】
かくして目的のプロパルギルアミン化合物が生成するが、かかるプロパルギルアミン化合物は、先の加水分解において疎水性の溶媒を用いた場合には、例えば該反応混合物を水相と有機相とに分液したのちの水相から容易に取り出すことができる。
分液に際して、先の加水分解における溶媒の使用量または水の使用量が少ない場合には、容易に分液できないこともあるが、その場合には適宜、疎水性の溶媒または水を加えた後に分液すればよい。かかる疎水性の溶媒としては、例えばベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテルなどのエーテル類などが挙げられる。
分液は、反応混合物を通常100℃以下、好ましくは80℃以下に加熱して行うことが、操作性の点で好ましい。
【0044】
分液後の水相からプロパルギルアミン化合物を取り出すには、例えば得られた水相に塩基を加えたのち抽出すればよい。
塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの無機塩基が挙げられ、その使用量は、先の加水分解に用いた酸に対して通常0.4〜20モル倍、好ましくは0.9〜10モル倍である。かかる塩基は固体のまま加えてもよいし、水溶液として加えてもよい。塩基を水溶液として用いる場合、該水溶液の塩基濃度は通常3〜80%、好ましくは10〜50%である。
抽出に用いる溶媒としては、例えばベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテルなどのエーテル類などが挙げられる。これらの溶媒はそれぞれ単独または2種以上を混合して用いられ、その使用量は水相に対して通常0.2〜50重量倍、好ましくは0.5〜20重量倍の範囲である。
抽出後の有機相から通常の方法、例えば減圧濃縮などによって、容易に目的のプロパルギルアミン化合物を得ることができる。
【0045】
また、分液後の水相から再結晶により、プロパルギルアミン化合物をその酸塩として取り出すこともできる。
再結晶に際しては、水相をそのまま用いてもよいが、収率の点で予め水相を濃縮しておくことが好ましい。水相を濃縮するには、水相を常圧あるいは減圧下に加熱してもよいし、水相に水と共沸し得る有機溶媒を加えて加熱することにより共沸脱水してもよい。
【0046】
共沸脱水に用いられる有機溶媒としては、例えばベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類、エタノール、2−プロパノールなどのアルコール類、ジイソプロピルエーテルなどのエーテル類などが挙げられる。かかる有機溶媒はそれぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。かかる有機溶媒の使用量は水相に対して通常0.1〜20重量倍、好ましくは0.2〜10重量倍の範囲である。
共沸脱水による濃縮は常圧下で行うこともできるが、プロパルギルアミン化合物の安定性の点で、85℃以下、好ましくは35〜85℃で共沸脱水し得るように減圧下で行うことが好ましい。
共沸脱水に際して、留出した共沸混合物を分液し、得られた有機溶媒を水相に循環させることにより、新たに有機溶媒を補充することなく、連続的に濃縮することもできる。ここで分液には、例えばディーン−スタークトラップなどを用いることができる。
【0047】
濃縮後の混合物の水分量はプロパルギルアミン化合物に対して3重量倍以下、さらには0.2〜1.5重量倍であることが好ましい。
【0048】
その後、例えば貧溶媒を添加したのち、冷却し、析出した結晶を濾取することにより、プロパルギルアミン化合物をその酸塩として取り出すことができる。
貧溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、2−プロパノールなどのアルコール類、エチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル類、アセトニトリルなどのニトリル類などが挙げられる。これらの貧溶媒はそれぞれ単独または2種以上を組み合わせて用いることができ、その使用量は水相に含まれる水分量に対して通常0.5〜20重量倍、好ましくは1.5〜10重量倍の範囲である。その後の冷却温度は通常−5〜30℃、好ましくは0〜15℃の範囲である。
かくしてプロパルギルアミン化合物が先の加水分解において用いた酸との塩を形成して、プロパルギルアミン化合物がその酸塩の結晶として析出するが、これは、通常の方法、例えば濾取などにより、容易に取り出すことができる。
【0049】
先の加水分解において親水性の有機溶媒を用いた場合には、例えば加水分解後の反応混合物に貧溶媒を加えることにより、プロパルギルアミン化合物をその酸塩として得ることもできる。貧溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、2−プロパノールなどのアルコール類が挙げられる。
【0050】
かくして得られるプロパルギルアミン化合物としては、例えばプロパルギルアミン、2−ブチニルアミン、2−ペンチニルアミン、4−メチル−2−ペンチニルアミン、2−ヘキシニルアミン、4−メチル−2−ヘキシニルアミン、5−メチル−2−ヘキシニルアミン、2−ヘプチニルアミン、5−メチル−2−ヘプチニルアミン、2−オクチニルアミン、2−ノニルアミン、3−フェニル−2−プロピニルアミン、3−(4−フルオロフェニル)−2−プロピニルアミン、3−(3−クロロフェニル)−2−プロピニルアミン、3−(2−ブロモフェニル)−2−プロピニルアミン、3−(4−ニトロフェニル)−2−プロピニルアミン、3−(4−メチルフェニル)−2−プロピニルアミン、3−(4−メトキシフェニル)−2−プロピニルアミン、3−(2,4−ジメチルフェニル)−2−プロピニルアミン、3−(2,4,5−トリメチルフェニル)−2−プロピニルアミン、
【0051】
3−(1−ナフチル)−2−プロピニルアミン、3−(2−ナフチル)−2−プロピニルアミン、3−(2−チエニル)−2−プロピニルアミン、3−(5−フルオロ−2−チエニル)−2−プロピニルアミン、3−(5−クロロ−2−チエニル)−2−プロピニルアミン、3−(5−ブロモ−2−チエニル)−2−プロピニルアミン、3−(5−メチル−2−チエニル)−2−プロピニルアミン、3−(3−チエニル)−2−プロピニルアミン、3−(5−フルオロ−3−チエニル)−2−プロピニルアミン、3−(5−クロロ−3−チエニル)−2−プロピニルトリフルオロアミン、3−(5−ブロモ−3−チエニル)−2−プロピニルアミン、3−(5−メチル−3−チエニル)−2−プロピニルアミン、
【0052】
3−(2−フリル)−2−プロピニルアミン、3−(5−フルオロ−2−フリル)−2−プロピニルアミン、3−(5−クロロ−2−フリル)−2−プロピニルアミン、3−(5−ブロモ−2−フリル)−2−プロピニルアミン、3−(5−メチル−2−フリル)−2−プロピニルアミン、3−(3−フリル)−2−プロピニルアミン、3−(5−フルオロ−3−フリル)−2−プロピニルアミン、3−(5−クロロ−3−フリル)−2−プロピニルトリフルオロアミン、3−(5−ブロモ−3−フリル)−2−プロピニルアミン、3−(5−メチル−3−フリル)−2−プロピニルアミンなどが挙げられる。
【0053】
プロパルギルアミン化合物の酸塩としては、例えば上記各化合物の塩酸塩、硫酸塩、臭化水素酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩などが挙げられる。
【0054】
なお、加水分解によって目的とするプロパルギルアミン化合物と同時に一般式(2)で示される芳香族アルデヒドが生成するが、かかる芳香族アルデヒドは分液後の有機相に含まれており、該有機相から蒸留などの通常の方法によって容易に回収することができる。かくして回収された芳香族アルデヒドは、さらに本発明の方法に再使用することができる。
【0055】
【発明の効果】
本発明の方法によれば、特別な設備を用いることなく簡便な操作で、ジプロパルギルアミン化合物やトリプロパルギルアミン化合物を副生することなくプロパルギルアミン化合物を製造することができる。
【0056】
【実施例】
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0057】
実施例1
プロパルギルメタンスルホナート46.8g(0.35mol)およびベンズアルデヒド47.0g(0.44mol)をトルエン148gに溶解し、これに28%アンモニア水溶液180g(2.96mol)を24℃で7.5時間かけて滴下して加え、同温度でさらに15時間撹拌した。その後、分液し、得られた有機相を水洗した後、濃縮してN−ベンジリデン−2−プロピニルアミン40.0g(収率80%)を含む粗生成物56.5gを得た。得られた粗生成物を蒸留し、N−ベンジリデン−2−プロピニルアミン34.9g(純度97%、沸点80−83℃/2.5mmHg)を得た。
得られたN−ベンジリデン−2−プロピニルアミン24.8g(0.17mol)にトルエン24.8gを加え、36%塩酸20.7g(0.2mol)を60℃で1時間かけて滴下し、更に60℃で1.5時間撹拌した。その後、水3.5gを加えて60℃で分液して水相と有機相とを得た。有機相を水5gで1回抽出し、得られた水相を先の水相と合わせ、これに2−プロパノール64gを60℃で加えたのち、5℃に冷却して、析出した結晶を濾取した。この結晶を2−プロパノール20gで3回洗浄した後乾燥して、プロパルギルアミン塩酸塩(10.1g、純度100%、収率65%)を得た。
一方、分液後の有機相(41.7g)をガスクロマトグラフィー内部標準法により定量分析した結果、ベンズアルデヒド18.4g(0.17mol)が含まれていた。
【0058】
実施例2
プロパルギルメタンスルホナート31.6g(0.236mol)およびベンズアルデヒド31.9g(0.3mol)をトルエン103gに溶解し、これに28%アンモニア水溶液122g(2mol)を21℃で8時間かけて滴下したのち、同温度でさらに15時間撹拌した。その後、分液し、得られた有機相を水洗した後、重量が57.3gになるまで濃縮してN−ベンジリデン−2−プロピニルアミン28.6g(収率85%)を含むトルエン溶液を得た。
この溶液に36%塩酸30.4g(0.3mol)を20℃で1時間かけて滴下したのち、更に20℃で2時間撹拌した。その後、水2.5gを加えて60℃で分液して水相と有機相とを得、有機相を水5gで1回抽出し、得られた水相を先の水相と合わせ、トルエン42.4gを加え、62℃に加熱して120mmHgで共沸脱水して水10.6gを留去した。大気圧に戻した後、該混合物に2−プロパノール18.8gを60℃で加え、5℃に冷却したのち、析出した結晶を濾取した。この結晶を2−プロパノール15gで2回洗浄した後乾燥して、プロパルギルアミン塩酸塩(18.1g、純度86%、収率85%)を得た。
【0059】
実施例3
28%アンモニア水溶液166.4g(2.74mol)およびベンズアルデヒド30.6g(0.288mol)を混合し、これにプロパルギルメタンスルホナート36.7g(0.274mol)をトルエン147gに溶解させた溶液を20〜25℃で3時間かけて滴下し、更に同温度で3時間撹拌した。その後、分液して有機相と水相とを得、水相をトルエン25gで2回抽出して得た有機相を先の有機相と合わせ、その重量が78gになるまで濃縮して、N−ベンジリデン−2−プロピニルアミンのトルエン溶液を得た。
この溶液に36%塩酸41.7g(0.411mol)を20〜25℃で10分かけて滴下し、更に20〜25℃で2.5時間撹拌した。その後、エタノール50gを加え、5℃に冷却して、析出した結晶を濾取し、同時に濾液を得た。この結晶をエタノール25gで1回洗浄した後、乾燥して、プロパルギルアミン塩酸塩13.7gを得た。
結晶を濾取した後の濾液および洗浄液を合わせたのち分液し、得られた下層を重量が82gになるまで濃縮した後、5℃に冷却して、析出した結晶を濾取した。この結晶をエタノール6.2gで1回洗浄した後乾燥して、プロパルギルアミン塩酸塩3.2gを得た。
このプロパルギルアミン塩酸塩と先に得たプロパルギルアミン塩酸塩を合わせたところ(重量16.9g)、その純度は94%であり、原料(プロパルギルメタンスルホナート)に対する収率は63%であった。
【0060】
実施例4
28%アンモニア水溶液12.1g(200mmol)およびo−クロロベンズアルデヒド3.65g(26mmol)を混合し、これにプロパルギルメタンスルホナート2.68g(20mmol)をトルエン10.7gに溶解させた溶液を20℃で0.6時間かけて滴下し、同温度でさらに10時間撹拌した。その後、分液し、得られた有機相を濃縮してN−(2−クロロベンジリデン)−2−プロピニルアミンの粗生成物を得た。
この粗生成物にエタノール5mlおよび36%塩酸3.0g(30mmol)を加え、20℃で5時間撹拌したのち、5℃に冷却して、析出した結晶を濾取し、同時に濾液を得た。得られた結晶をエタノールで洗浄した後乾燥して、プロパルギルアミン塩酸塩878mgを得た。また、濾液を濃縮した後エタノールから再結晶して、プロパルギルアミン塩酸塩546mgを得た。これらのプロパルギルアミン塩酸塩を合わせたところ(重量1.42g)、その純度は99%であり、収率は78%であった。
【0061】
実施例5
o−クロロベンズアルデヒドに代えてp−メトキシベンズアルデヒド3.54g(26mmol)を用いる以外は実施例4と同様に操作して、プロパルギルアミン塩酸塩(1.32g、純度87%、収率63%)を得た。
【0062】
実施例6
o−クロロベンズアルデヒドに代えてベンズアルデヒド2.76g(26mmol)を、プロパルギルメタンスルホナートに代えてプロパルギルベンゼンスルホナート3.92g(20mmol)を、トルエン10.7gに代えてトルエン19.6gをそれぞれ用いる以外は実施例4と同様に操作して、プロパルギルアミン塩酸塩(1.40g)純度99%、収率77%)を得た。
【0063】
実施例7
28%アンモニア水溶液12.1g(200mmol)およびベンズアルデヒド2.23g(21mmol)を混合し、これにプロパルギルブロミド2.38g(20mmol)をトルエン9.5gに溶解させた溶液を20℃で0.7時間かけて滴下し、同温度で10時間撹拌した。その後、分液し、得られた有機相を10gになるまで濃縮してN−ベンジリデン−2−プロピニルアミンを含むトルエン溶液を得た。
この溶液に36%塩酸3.0g(30mmol)を加え、20℃で5時間撹拌した。その後、デカンテーションしてトルエン相を除去した後、エタノール5mlを加え、次いで5℃に冷却して、析出した結晶を濾取し、同時に濾液を得た。この結晶をエタノールで洗浄した後乾燥して、プロパルギルアミン塩酸塩889mgを得た。更に、濾液を濃縮した後、エタノールから再結晶することにより、プロパルギルアミン塩酸塩271mgを得た。取得したプロパルギルアミン塩酸塩を合わせたところ(重量1.16g)、その純度は99%、収率は63%であった。
【0064】
実施例8
プロパルギルブロミドに代えてプロパルギルクロリド1.49g(20mmol)を、およびトルエン9.5gに代えてトルエン6.0gを用いる以外は実施例7と同様に操作して、プロパルギルアミン塩酸塩(790mg、純度96%、収率42%)を得た。
【0065】
実施例9
2−ブチニルメタンスルホナート18.7g(126mmol)およびベンズアルデヒド17.8g(168mmol)をトルエン64gに溶解し、これに28%アンモニア水溶液68.1g(1.12mol)を23℃で3.5時間かけて滴下し、同温度で6時間撹拌した。その後、分液し、得られた有機相を水洗した後、濃縮してN−ベンジリデン−2−ブチニルアミン17.4g(収率88%)を含む粗生成物24.3gを得た。この粗生成物17.3gを蒸留して、N−ベンジリデン−2−ブチニルアミン10.6g(純度98%)を得た。
沸点83−85℃/0.4mmHg
1H−NMR(270MHz、CDCl3):δ1.92(t,3H,J=2.3Hz),4.4−4.5(m,2H),7.4−7.5(m,3H),7.7−7.8(m,2H),8.56(s,1H)
【0066】
得られたN−ベンジリデン−2−ブチニルアミン9.56g(60mmol)にトルエン19.1gおよび水1gを加え、36%塩酸20.7g(0.2mol)を60℃で1時間かけて滴下し、更に60℃で3時間撹拌した。その後、水2.5gを加えて60℃で分液して水相と有機相とを得、有機相(24.9g)を水4gで1回抽出して得た水相を、先の水相と合わせた、この水相(18.2g)にトルエン18.2gを加えたのち62℃に加熱し、90mmHgで共沸脱水して、水10gを留去した。大気圧に戻した後、2−プロパノール10gを60℃で加えたのち、5℃に冷却して、析出した結晶を濾取した。この結晶を2−プロパノール5gで2回洗浄した後乾燥して、2−ブチニルアミン塩酸塩(5.93g、純度100%、収率は94%)を得た。
一方、分液により得た有機相24.9gをガスクロマトグラフィー内部標準法により定量分析した結果、ベンズアルデヒド6.15g(58mmol)が含まれていた。
【0067】
実施例10
3−フェニル−2−プロピニルメタンスルホナート29.2g(139mmol)およびベンズアルデヒド17.8g(168mmol)をトルエン88.5gに溶解し、これに28%アンモニア水溶液68.1g(1.12mol)を23℃で8時間かけて滴下し、同温度でさらに20時間撹拌した。その後、分液し、得られた有機相を水洗した後、濃縮してN−ベンジリデン−3−フェニル−2−プロピニルアミン17.2g(収率57%)を含む粗生成物39.5gを得た。粗生成物中には、未反応の3−フェニル−2−プロピニルメタンスルホナート12.7gが含まれていた。
この粗生成物21.7gにトルエン21.7gおよび水2gを加え、36%塩酸12.2g(120mol)を60℃で1時間かけて滴下し、更に60℃で3時間撹拌した。その後、水9gを加えて60℃で分液して水相と有機相とを得、有機相を水5gで1回抽出し、得られた水相を先の水相と合わせ、50℃でトルエン20gを用いて1回洗浄した。この水相にトルエン70gを加え、40〜50℃で27%水酸化ナトリウム水溶液22.2g(150mmol)を1時間かけて滴下し、40℃で0.5時間攪拌した。室温で反応混合物を分液し、有機相を飽和食塩水20gで洗浄した後、濃縮、乾燥して、3−フェニル−2−プロピニルアミン(4.54g、純度97%、収率78%)を得た。
【0068】
実施例11
3−(2−チエニル)−2−プロピニルメタンスルホナート2.47g(11.4mmol)およびベンズアルデヒド1.51g(14.3mmol)をトルエン15.9gに溶解し、これに28%アンモニア水溶液5.89g(97mol)を23℃で1時間かけて滴下し、同温度でさらに22時間撹拌した。その後、分液し、得られた有機相を水洗した後、濃縮して、N−ベンジリデン−3−(2−チエニル)−2−プロピニルアミン1.49g(収率60%)を含むトルエン溶液(18.7g)を得た。
このトルエン溶液17.7gに36%塩酸1.27g(12.5mol)を60℃で10分かけて滴下し、更に60℃で1.5時間撹拌した。その後、水4gを加えて60℃で分液して水相と有機相とを得、有機相を水2.5gで1回抽出し、得られた水相を先の水相と合わせ、トルエン10gで1回洗浄した。この水相にトルエン15gを加え、23℃で27%水酸化ナトリウム水溶液2.78g(18.7mmol)を15分かけて滴下し、23℃で0.5時間攪拌した。その後、同温度で分液し、得られた有機相を飽和食塩水5gで洗浄した後、濃縮し、乾燥して、3−(2−チエニル)−2−プロピニルアミン(0.73g、純度87%、収率77%)を得た。
【0069】
参考例1
28%アンモニア水溶液5.0g(82mol)にプロパルギルメタンスルホナート0.90g(6.7mmol)を20℃で3.5時間かけて滴下した。その後、反応混合物をガスクロマトグラフィーにより分析した結果、プロパルギルアミン、ジプロパルギルアミンおよびトリプロパルギルアミンの生成比は29対48対20であった。

Claims (9)

  1. 一般式(1)
    Figure 0003937489
    (式中、Rは水素、低級アルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を示し、Xはハロゲン原子またはスルホニルオキシ基を示す。)
    で示されるプロパルギル化合物に一般式(2)
    ArCHO (2)
    (式中、Arはアリール基を示す。)
    で示される芳香族アルデヒドおよびアンモニアを反応させて一般式(3)
    Figure 0003937489
    (式中、R、Arはそれぞれ前記と同じ意味を示す。)
    で示されるイミン化合物を得、次いで得られたイミン化合物を加水分解することを特徴とする一般式(4)
    Figure 0003937489
    (式中、Rは前記と同じ意味を示す。)
    で示されるプロパルギルアミン化合物の製造方法。
  2. 一般式(1)で示されるプロパルギル化合物に一般式(2)で示される芳香族アルデヒドおよびアンモニアを反応させることを特徴とする一般式(3)で示されるイミン化合物の製造方法。
  3. 芳香族アルデヒドの使用量がプロパルギル化合物に対して0.5〜10モル倍であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の製造方法。
  4. アンモニアの使用量がプロパルギル化合物に対して2〜20モル倍であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の製造方法。
  5. アンモニアとしてアンモニア水溶液を用いることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の製造方法
  6. アンモニア水溶液の濃度が5〜30重量%であることを特徴とする請求項5に記載の製造方法
  7. 加水分解を、酸を用いて行うことを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  8. 酸が無機酸または有機酸であることを特徴とする請求項7に記載の製造方法。
  9. 酸の使用量がイミン化合物に対して0.45〜5モル倍であることを特徴とする請求項7に記載の製造方法。
JP34199196A 1996-05-31 1996-12-20 プロパルギルアミン化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP3937489B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34199196A JP3937489B2 (ja) 1996-05-31 1996-12-20 プロパルギルアミン化合物の製造方法
US08/866,126 US5756769A (en) 1996-05-31 1997-05-30 Method for producing propargylamine compounds
DE69715728T DE69715728T2 (de) 1996-05-31 1997-06-02 Verfahren zur Herstellung von Propargylaminverbindungen
EP97108777A EP0810199B1 (en) 1996-05-31 1997-06-02 Method for producing propargylamine compounds

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-138520 1996-05-31
JP13852096 1996-05-31
JP34199196A JP3937489B2 (ja) 1996-05-31 1996-12-20 プロパルギルアミン化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1045683A JPH1045683A (ja) 1998-02-17
JP3937489B2 true JP3937489B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=26471527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34199196A Expired - Fee Related JP3937489B2 (ja) 1996-05-31 1996-12-20 プロパルギルアミン化合物の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5756769A (ja)
EP (1) EP0810199B1 (ja)
JP (1) JP3937489B2 (ja)
DE (1) DE69715728T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW541294B (en) 1998-10-12 2003-07-11 Ihara Chemical Ind Co Process for producing aminomethyl-heterocyclic derivative
JP4848762B2 (ja) * 2005-12-26 2011-12-28 住友化学株式会社 一級アミン化合物の製造方法
KR101682339B1 (ko) 2007-04-24 2016-12-02 닛뽕소다 가부시키가이샤 치환 메틸아민 화합물의 제조방법 및 트리아진 유도체
JP5584279B2 (ja) * 2012-12-20 2014-09-03 日本曹達株式会社 N−メチリデン置換メチルアミン多量体の製造方法
JP7161849B2 (ja) * 2018-01-24 2022-10-27 株式会社クラレ 第一級アミンの製造方法
CN111323524B (zh) * 2020-04-08 2022-04-15 重庆华森制药股份有限公司 一种炔丙胺及其杂质的检测方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3268524A (en) * 1961-02-20 1966-08-23 Cumberland Chemical Corp Process for the preparation of amines of the acetylenic series
FR2216266B1 (ja) * 1973-02-07 1975-04-04 Centre Etd Ind Pharma
IT1028289B (it) * 1975-01-10 1979-01-30 Anic Spa Processo per la preparazione di ammine propargiliche
ZA881227B (en) * 1987-02-26 1988-10-26 Merrell Pharma Inc Heterocyclyl-2-propyn-1-amines
US4743617A (en) * 1987-02-26 1988-05-10 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Heterocyclyl-2-propyn-1-amines
JP2908510B2 (ja) * 1990-04-20 1999-06-21 イハラケミカル工業株式会社 ベンジルアミン類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69715728D1 (de) 2002-10-31
EP0810199A1 (en) 1997-12-03
JPH1045683A (ja) 1998-02-17
DE69715728T2 (de) 2003-08-14
EP0810199B1 (en) 2002-09-25
US5756769A (en) 1998-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2664276A1 (fr) Derive thienyl-2 glycidique, son procede de preparation et son utilisation comme intermediaire de synthese.
EP0441160B1 (en) Process for preparing levo and dextro fenfluramine
KR101099408B1 (ko) 부제 우레아 화합물 및 이것을 촉매로 사용하는 부제 공액부가 반응에 의한 부제 화합물의 제조방법
JP3937489B2 (ja) プロパルギルアミン化合物の製造方法
US7119211B2 (en) Process for preparing optically active 3-(methylamino)-1-(2-thienyl) propan-1-ol and intermediates for preparation
KR100458983B1 (ko) 광학적으로 활성인 세린 유도체의 제조방법
CN114315609B (zh) 一种制备顺式2-氨基环己醇的工艺方法
KR101286617B1 (ko) [1,2,3]-옥사티아졸리딘-2,2-디옥사이드 또는 [1,2,5]-티아디아졸리딘-1,1-디옥사이드 유도체의 제조방법
JP3407082B2 (ja) アミノメチルピリジン誘導体の製造方法及びその中間体
RU2403248C2 (ru) Производное 2-алкенил-3-аминотиофена и способ его получения
Hoppe et al. Diastereoselective Synthesis of Enantiomerically Pure 3-Organosulfonyl-2-(2-oxocycloalkyl)-1, 3-oxazolidines from 2-Formylcycloalkanones and β-Aminoalkanols
US6350902B2 (en) Process for the selective N-formylation of N-hydroxylamines
EP1104414B1 (en) Enantioselective synthesis
RU2282633C9 (ru) Способ получения 1,11-диалкил-3,5-дигидрофуро[2',3':3,4]циклогепта[c]изохроменов
KR100353661B1 (ko) β-니트로엔아민및그의중간체의제조방법
JP2008088115A (ja) 置換アミノ酸シッフ塩基化合物の製造方法
JPH06211833A (ja) 1,3−ジオキサン−4,6−ジオン誘導体の製造方法
JP3804078B2 (ja) β−ニトロエナミンの製造方法
SK282779B6 (sk) Spôsob prípravy alfa-chlór alebo alfa-fluórketónu
KR101675440B1 (ko) 광학 활성 3-클로로-1-아릴프로판-1-올 유도체로부터 3-아미노-1-아릴프로판-1-올 유도체의 제조방법
JP2003327566A (ja) 軸不斉を有する光学活性な4級アンモニウム塩を相間移動触媒として用いるβ−ヒドロキシアミノ酸誘導体の製造方法
JP4032593B2 (ja) 4−アミノテトラヒドロピラン誘導体の製法
JP2002080444A (ja) 新規な光学活性化合物及びその製造方法
JP2021530564A (ja) ビシナルジアミンのジアステレオ選択合成のための改良プロセス
JP2000502344A (ja) アルキルアルデヒド中間体またはアリールアルデヒド中間体の調製のための改良された方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees