[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3924381B2 - 水中に溶解した砒素を吸着除去する方法 - Google Patents

水中に溶解した砒素を吸着除去する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3924381B2
JP3924381B2 JP19334798A JP19334798A JP3924381B2 JP 3924381 B2 JP3924381 B2 JP 3924381B2 JP 19334798 A JP19334798 A JP 19334798A JP 19334798 A JP19334798 A JP 19334798A JP 3924381 B2 JP3924381 B2 JP 3924381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arsenic
adsorbent
water
rare earth
earth metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19334798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000024647A (ja
Inventor
誠也 広浜
裕明 西島
佐知夫 浅岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Corp
Original Assignee
Chiyoda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Corp filed Critical Chiyoda Corp
Priority to JP19334798A priority Critical patent/JP3924381B2/ja
Publication of JP2000024647A publication Critical patent/JP2000024647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3924381B2 publication Critical patent/JP3924381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、砒素含有水からそれに含まれる砒素を吸着除去する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、水中から砒素を除去するための方法としては、凝集沈殿法、吸着法、逆浸透法が提案、実施されている。
しかしながら、沈殿法では砒素を含有する含水率の高いスラッジの処理が問題となる。逆浸透法では、膜の強度、寿命、汚染などの問題がある。また、吸着法では従来適当な吸着剤が見つかっていなかった。例えば、アルミナ、活性炭は吸着容量が小さ過ぎるし、また、希土類系は表面積が小さく、粒子が不安定である。希土類金属を多孔質体に担持する方法は有効だが、従来は高価なイオン交換樹脂を担体としていたため、高価であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、水中に含まれる砒素を吸着法により除去する方法において、砒素吸着能にすぐれるとともに、低コストの吸着剤を用いる方法を提供することをその課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明によれば、砒素を含有する水を吸着剤に接触させて該砒素を該吸着剤に吸着させて水中から除去する方法において、該吸着剤として、表面積150m2/g以上、細孔容積0.55cm3/g以上、平均細孔径90〜200オングストロームを有し、かつ細孔径90〜200オングストロームの細孔が全細孔容積の60%以上を占めるγ−アルミナ担体に希土類金属の酸化物又は水酸化物を5〜60重量%担持したものを用いることを特徴とする砒素の吸着除去方法が提供される。
【0005】
【発明の実施の形態】
水中からそれに含まれる砒素を吸着剤を用いて分離する場合、吸着剤の吸着容量を高めるには、吸着剤の表面積を大きくすることが重要である。また、砒素に対する選択性を高め、かつ吸着剤の劣化を抑制するためには、砒素を優先的に吸着するような表面特性を与えることが重要である。したがって、活性や選択性の低下を防止するためには、上記表面積や表面特性の変化が小さいことが重要となる。本発明では、特定のγ−アルミナ担体に特定量の希土類金属を担持した吸着剤を用いることによって、大きな表面積及び好ましい表面特性を長期にわたって維持するものである。
【0006】
本発明で用いる多孔性γ−アルミナ担体において、その表面積は150m2/g以上、好ましくは180m2/g以上であり、その上限値は特に制約されないが、通常、300m2/g程度である。その細孔容積は0.55cm3/g以上、好ましくは0.6cm3/g以上であり、その上限値は特に制約されないが、通常、1.0cm3/g程度である。その平均細孔径は、90〜200Å、好ましくは100〜200Åであり、かつその90〜200Åの細孔が全細孔容積の60%以上、好ましくは70%を占めるものである。
【0007】
本発明で用いる吸着剤は、前記γ−アルミナに希土類金属を担持させることによって得ることができる。γ−アルミナに対する希土類金属の担持は、従来公知の各種の方法により行うことができるが、一般的には、含浸法により実施される。この含浸法によれば、あらかじめ希土類金属を含有する溶液を作り、この溶液中にγ−アルミナを含浸してγ−アルミナ中に希土類金属を含浸させ、次いで乾燥し、焼成することによって、所望吸着剤を得ることができる。
前記希土類金属を溶解させるための溶剤としては、水、有機溶剤/水との混合物、及び有機溶剤が用いられるが、好ましくは水が用いられる。溶剤に溶解させる希土類金属は、その溶剤に溶解する形態であればよく、一般的には、ハロゲン化物、硝酸塩、硫酸塩、カルボン酸塩等であることができる。
溶液中の希土類金属の濃度は、金属換算量で、1〜30重量%、好ましくは2〜20重量%である。希土類金属を含浸させたγ−アルミナの乾燥温度は、50〜250℃、好ましくは100〜200℃であり、その乾燥物の焼成温度は200〜700℃、好ましくは200〜500℃である。
【0008】
本発明で用いる吸着剤において、その希土類金属の含有量は、金属換算量で、全吸着剤中、5〜60重量%、好ましくは5〜30重量%である。また、希土類金属は、通常、吸着剤中、酸化物及び/又は水酸化物の形態であり、例えば含水酸化物、塩基性塩で存在していてもよい。
希土類金属としては、セリウム、ランタン、プラセオジム、ネオジム等が挙げられるが、本発明の場合、特に、(i)セリウム及び/又はランタン、あるいは(ii)セリウム及び/又はランタンを含有する希土類金属混合物が好ましい。本発明で用いる吸着剤において、その平均細孔径が90Åより小さいと、砒素化合物分子の細孔内拡散が律速になり、全吸着剤表面積を有効に利用することができない。一方、その平均細孔径が200Åより大きいと、表面積が大きくとれなくなる。上記条件を満足するγ−アルミナ担体は、アルミニウム塩の中和により生成した水酸化アルミニウムのスラリーを濾過洗浄し、これを脱水乾燥した後、400〜800℃で1〜6時間程度焼成することにより得ることができる。
【0009】
本発明で用いる吸着剤において、希土類金属は酸化物又は水酸化物として存在し、アルミナ表面にアルミナとの複合体を形成し、好ましい表面特性を与える役割を果たすと思われる。その含有量が5重量%より低いとγ−アルミナ担体表面をアルミナと希土類金属との複合体が均一に覆うことができないため十分な効果が得られず、一方、その含有量が60重量%を越えるとアルミナとの複合体の表面特性が変化するとともに表面積自体の減少が著しいものとなる。γ−アルミナ担体上に希土類金属酸化物を担持させるには、希土類金属のハロゲン化物・硝酸塩などの水溶液を担体に含浸させた後、乾燥して焼成する方法等がある。また、希土類金属水酸化物をγ−アルミナ担体上に担持させるには、希土類金属のハロゲン化物・硝酸塩の水溶液を担体に含浸させた後、熱アンモニア水中に漬けてから水洗し、乾燥し、焼成する方法等がある。
【0010】
本発明により水中に溶存する砒素を除去するには、前記吸着剤に対して、砒素を溶存する水を接触すればよい。この場合の接触方法としては、吸着剤を充填した充填塔に砒素含有水を流通させる方法や、砒素含有水に吸着剤を投入し、撹拌する方法等があり、特に制約されない。処理対象となる水中の砒素濃度は、Asとして、通常、0.01〜50mg/L、特に、0.01〜10mg/Lである。
【0011】
【実施例】
次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
【0012】
実施例1
特公平6−72005号公報中の実施例1に記載されるようにして、γ−アルミナ担体を製造した。この方法のあらましを述べると、熱希硫酸中に激しく撹拌しながら瞬時にアルミン酸ソーダ水溶液を加えることにより水酸化アルミニウムスラリーの懸濁液(pH10)を得、これを種子水酸化アルミニウムとして、撹拌を続けながら熱希硫酸とアルミン酸ソーダ水溶液を交互に一定時間おいて加える操作を繰り返し、濾過洗浄してケーキを得、これを押し出し成形して乾燥した後、500℃で3時間焼成するという方法である。こうして得られたγ−アルミナの性状は典型的には次の通りである。
【表1】
平均細孔径 119 Å
細孔容積 0.713 cm3/g
表面積 240 m2/g
全細孔容積に占める90〜200Åの細孔の割合 88 %
上記γ−アルミナ担体100gを取り、これにCeO2/Al23の重量比が約50/100になるよう、30wt%濃度のCe(NO3)3水溶液を含浸させ、水分除去後、400℃で焼成し吸着剤を調製した。
この吸着剤1gを、50〜200mg/Lの砒素水溶液0.1リットルに加え、1時間撹拌した後、液中の砒素濃度を測定した。この場合、砒素水溶液中に含まれる砒素の形態は、三酸化砒素であった。
その結果得られた砒素の吸着量を表3に示す。
【0013】
実施例2
実施例1において、Ce(NO3)3の代わりにLa(NO3)3を用いた以外は同様にして、La23/Al23の重量比が約50/100となるようLa23を含有する吸着剤を得た。
次に、この吸着剤を用いて、実施例1と同様にして砒素の吸着試験を行った。その結果を表3に示す。
【0014】
実施例3
実施例1と同じγ−アルミナ担体を用い、これにCe(OH)3/AlO3の重量比が約55/100になるよう30wt%濃度のCe(NO3)3水溶液を含浸させ、乾燥した。この吸着剤1リットルをほぼ同量の10wt%熱アンモニア水に95℃で1時間漬け、熱アンモニア水を交換して同じ操作を2回繰り返した後水洗して乾燥し、Ce(OH)3を含有する吸着剤を得た。
次に、この吸着剤を用いて、実施例1と同様にして砒素の吸着試験を行った。その結果を表3に示す。
【0015】
比較例1
上記γ−アルミナ担体に代えて市販のアルミナ担体(水沢化学製)を用いた以外、実施例1と同様にして吸着剤の調製及び吸着試験を行った。この場合、使用したアルミナ担体の性状は次の通りである。
【表2】
平均細孔径 111 Å
細孔容積 0.615 cm3/g
表面積 220 m2/g
全細孔容積に占める90〜200Åの細孔の割合 49 %
この吸着剤に対する砒素の吸着量を実施例1と同様にして測定した。その結果を表3に示す。
【0016】
【表3】
Figure 0003924381
【0017】
なお、本発明で用いる吸着剤に関わる表面積の測定は、カルロエルバ社製自動気体吸脱着装置「Sorptomatic 1800」を用いた窒素吸着により、BET法に従い行った。また、細孔容積及び平均細孔径は、カルロエルバ社製細孔分布測定装置「Mercury pressure porosimeter model 70」を用いて、いわゆる水銀圧入法で求めた。
【0018】
【発明の効果】
本発明によれば、水中に溶存する砒素を効率よくかつ低コストで除去することができる。

Claims (3)

  1. 砒素を含有する水を吸着剤に接触させて該砒素を該吸着剤に吸着させて水中から除去する方法において、該吸着剤として、表面積150m2/g以上、細孔容積0.55cm3/g以上、平均細孔径90〜200オングストロームを有し、かつ細孔径90〜200オングストロームの細孔が全細孔容積の60%以上を占めるγ−アルミナ担体に希土類金属の酸化物又は水酸化物を5〜60重量%担持したものを用いることを特徴とする砒素の吸着除去方法。
  2. 該希土類金属が、セリウム及び/又はランタンである請求項1の方法。
  3. 該希土類金属が、セリウム及び/又はランタンを含む希土類金属混合物である請求項1の方法。
JP19334798A 1998-07-08 1998-07-08 水中に溶解した砒素を吸着除去する方法 Expired - Fee Related JP3924381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19334798A JP3924381B2 (ja) 1998-07-08 1998-07-08 水中に溶解した砒素を吸着除去する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19334798A JP3924381B2 (ja) 1998-07-08 1998-07-08 水中に溶解した砒素を吸着除去する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000024647A JP2000024647A (ja) 2000-01-25
JP3924381B2 true JP3924381B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=16306398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19334798A Expired - Fee Related JP3924381B2 (ja) 1998-07-08 1998-07-08 水中に溶解した砒素を吸着除去する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3924381B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002153864A (ja) * 2000-11-21 2002-05-28 Chiyoda Corp 水中に溶解したフッ素及び/又はホウ素を吸着除去する方法
US6863825B2 (en) 2003-01-29 2005-03-08 Union Oil Company Of California Process for removing arsenic from aqueous streams
EP1611968A1 (en) 2003-03-03 2006-01-04 Nippon Sheet Glass Company, Limited Soil conditioner
US8066874B2 (en) 2006-12-28 2011-11-29 Molycorp Minerals, Llc Apparatus for treating a flow of an aqueous solution containing arsenic
US8252087B2 (en) 2007-10-31 2012-08-28 Molycorp Minerals, Llc Process and apparatus for treating a gas containing a contaminant
US8349764B2 (en) 2007-10-31 2013-01-08 Molycorp Minerals, Llc Composition for treating a fluid
JP4920007B2 (ja) * 2008-05-16 2012-04-18 地方独立行政法人 東京都立産業技術研究センター ガラス発泡体の製造方法、ガラス発泡体及びガラス発泡体の再生方法
JP5316645B2 (ja) * 2009-10-29 2013-10-16 株式会社Nhvコーポレーション 吸着材の製造方法
CN103338857B (zh) * 2011-01-14 2016-10-19 独立行政法人物质材料研究机构 负载了砷离子吸附性化合物的纳米结构物以及用其进行砷离子回收的方法
JP5757610B2 (ja) * 2011-01-14 2015-07-29 国立研究開発法人物質・材料研究機構 ヒ素(As)イオン吸着素子と、それを用いた水中のAsイオン濃度検出方法及び水中からのAs除去方法。
JP5950326B2 (ja) * 2011-11-01 2016-07-13 国立研究開発法人物質・材料研究機構 ヒ素イオン吸着性化合物を担持したメソポーラスアルミナおよびそれを用いたヒ素イオン回収方法およびヒ素フリー水溶液の製造方法
US9233863B2 (en) 2011-04-13 2016-01-12 Molycorp Minerals, Llc Rare earth removal of hydrated and hydroxyl species
US9975787B2 (en) 2014-03-07 2018-05-22 Secure Natural Resources Llc Removal of arsenic from aqueous streams with cerium (IV) oxide compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000024647A (ja) 2000-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3924381B2 (ja) 水中に溶解した砒素を吸着除去する方法
US5397758A (en) Alumina-based compositions and catalysts having high specific surface area
CN112058235B (zh) 一种铜有机框架-氧化硅多孔复合材料及其制备方法和应用
JP2020506049A (ja) 吸着剤および製造方法
CN107876053B (zh) 一种高强度废水处理催化剂及其制备方法和应用
UA46768C2 (uk) Спосіб одержання каталізатора, придатного для виготовлення вінілацетату (варіанти)
CN108479760B (zh) 一种臭氧氧化苯乙烯催化剂及其制备方法与应用
JP2554905B2 (ja) 耐湿性一酸化炭素除去触媒
CN110327909B (zh) 一种高储氧量铈锆复合氧化物的制备方法
JP2002153864A (ja) 水中に溶解したフッ素及び/又はホウ素を吸着除去する方法
JP2808033B2 (ja) 合成ゼオライトをイオン交換すると共に安定化する方法
JP3348407B2 (ja) 不活性ガス中の一酸化炭素の吸着材
JPH08173797A (ja) 吸着剤
JPH06102150B2 (ja) 酸性ガスの吸着分離
US4239653A (en) Process for the preparation of non-pyrophoric palladium catalysts
EP0796145A1 (en) Acid contacted enhanced adsorbent particle and method of making and using therefor
JP3438379B2 (ja) 炭化水素吸着剤及びその製造方法並びに排気ガス浄化触媒
JP2001300328A (ja) 担持触媒及びその製造方法
CN112755961A (zh) 一种负载有MgO的活性炭及其制备方法和应用
JPS61192340A (ja) 弗素錯イオン吸着剤
JP3911884B2 (ja) ヒ素化合物の除去方法及び吸着剤
CN114452966A (zh) 一种大孔氧化铝的制备方法
JPH08229391A (ja) 湿潤空気から水素及び/又は一酸化炭素を除去するための触媒
JPH01127094A (ja) ヒ素の除去方法
JPH0672005B2 (ja) 一酸化炭素の吸着分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040723

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees