JP3923793B2 - 画像形成方法及び画像形成物 - Google Patents
画像形成方法及び画像形成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3923793B2 JP3923793B2 JP2001367203A JP2001367203A JP3923793B2 JP 3923793 B2 JP3923793 B2 JP 3923793B2 JP 2001367203 A JP2001367203 A JP 2001367203A JP 2001367203 A JP2001367203 A JP 2001367203A JP 3923793 B2 JP3923793 B2 JP 3923793B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- image
- recording medium
- transmitting
- protective layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/382—Contact thermal transfer or sublimation processes
- B41M5/38257—Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the use of an intermediate receptor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M7/00—After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
- B41M7/0027—After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using protective coatings or layers by lamination or by fusion of the coatings or layers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Decoration By Transfer Pictures (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、基材上の一方の面に光透過性保護層を形成した中間転写記録媒体と、基材の一方の面に光透過性インク層を形成した熱転写記録媒体1、基材の一方の面に熱可塑性樹脂と着色剤とを含む着色インク層を形成した熱転写記録媒体2とを用いて、被画像形成体に着色画像、光透過性画像及び光透過性保護層を形成する画像形成方法及び、それによって得られる画像形成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
熱転写方式は、可変情報を簡便に記録することができるため、各種の用途で広く利用されている。この方式は、基材上に色材層が設けられた熱転写フィルムと、必要に応じて受容層が設けられた被転写体とを、サーマルヘッド等の加熱デバイスとプラテンロールとの間に圧接し、画像情報に応じて加熱デバイスの発熱部分を選択的に発熱させ、熱転写フィルム上の色材層に含まれる色材を被転写体に移行させることにより画像を記録する方式である。この方法は、溶融熱転写方式と昇華熱転写方式に大別される。
【0003】
溶融熱転写方式は、溶融インキ層を担持した熱転写フィルムを、上述したような加熱手段によって加熱し、軟化した溶融インキ層成分を天然繊維紙またはプラスチックシート等の被転写体上に転写させて画像を形成する方法である。ここで用いる溶融インキ層は、顔料等の色材を熱溶融性のワックスまたは樹脂等のバインダーに分散させたものであり、プラスチックフィルム等の基材に担持させている。形成される画像は、高濃度で鮮鋭性に優れており、文字、線画等の2値画像の記録に適している。
【0004】
昇華転写方式は、昇華染料層を担持した熱転写フィルムを、上述のような加熱手段によって加熱し、染料層中に含まれる昇華染料を昇華させて被転写体上に設けられた受容層に移行させて画像を形成する方法である。ここで用いられる昇華染料は、色材として用いる昇華染料をバインダー樹脂に溶解または分散させたものであり、プラスチックフィルム等の基材フィルムに担持させている。この方式は、サーマルヘッド等の加熱デバイスに加えるエネルギー量によって、ドット単位で染料の移行量を制御できるため、濃度変調による階調再現が可能である。
このように、溶融熱転写方式は、文字や数字等の画像を容易に且つくっきりと形成することができ、また、昇華転写方式は、階調表現に優れ顔写真等の画像を精密に美しく形成することができるといった、それぞれに特徴がある。
【0005】
上記の熱転写方式により形成された画像は、溶融熱転写方式、昇華転写方式のいずれにおいても、耐摩耗性、耐光性、耐改ざん防止性等の耐久性が十分ではないために、画像上に保護層を形成して対応することが行なわれている。例えば、特開平3−159795号公報では、カード基材上に画像及び文字等の情報を形成し、これらの情報の少なくとも一部の表面に透明保護層を設け、該保護層が例えば少なくとも2層以上重なって転写面積が異なるように転写されており、そのうちの少なくとも1層の保護層には蛍光増白剤及び/又は紫外線吸収剤が含有されている。しかし、この方式では、被転写体(カード)上に、保護層転写を2回以上行なうために、被転写体へのダメージが大きく、また印画物を得るまでの工程(転写)が多く、手間がかかり印画物品質の劣化や製造コストの上昇等の問題が生じやすい。
【0006】
また、特開2000−177249号公報には、記録紙上にカラー画像を形成し、このカラー画像上に透明インクによる透明画像を形成した記録物が記載され、またカラー画像と透明画像との間にオーバーコート層を形成することが開示されている。これにより、カラー画像の耐候性、耐摩耗性を向上でき、またカラー画像上の透明画像を、この画像の記録面に対する視線の角度に応じて光の反射によってとらえることができる。この場合でも、記録紙のカラー画像上に、透明画像とオーバーコート層を複数回転写するために、被転写体へのダメージが大きく、また印画物を得るまでの工程(転写)が多く、手間がかかり印画物品質の劣化や製造コストの上昇等の問題が生じやすい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明は、このような問題に着目してなされたものであり、得られる画像形成物の耐摩耗性、耐光性、耐改ざん防止性等の耐久性に優れ、かつ被画像形成体へのダメージが少なく、画像品質の劣化や製造コストの上昇がない画像形成方法及び画像形成物を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の画像形成方法は、基材上の一方の面に光透過性保護層を形成した中間転写記録媒体と、基材の一方の面に光透過性インク層を形成した熱転写記録媒体1とを、光透過性保護層と光透過性インク層とが対向するように重ね合せて像様に加熱し、中間転写記録媒体の光透過性保護層上に光透過性画像を形成し、次に光透過性画像を形成した中間転写記録媒体と、基材の一方の面に熱可塑性樹脂と着色剤とを含む着色インク層を形成した熱転写記録媒体2とを、光透過性画像を形成した光透過性保護層と着色インク層とが対向するように重ね合せて像様に加熱し、中間転写記録媒体の光透過性画像を形成した光透過性保護層上に着色インク層、または着色インク層に含有する着色剤を転写させることによって着色画像を形成し、さらにその後に、被画像形成体と、光透過性保護層上に光透過性画像と着色画像とを形成した中間転写記録媒体とを、光透過性画像及び着色画像と、被画像形成体とが対向するように重ね合わせて全面加熱することによって被画像形成体に着色画像、光の反射によって判読できる凸部を有する光透過性画像及び光透過性保護層を形成するものである。
【0009】
また、本発明の画像形成物は、上記に記載の画像形成方法によって、被画像形成体に画像形成されたものである。
【0011】
【作用】
本発明の画像形成物は、基材上の一方の面に光透過性保護層を形成した中間転写記録媒体と、基材の一方の面に光透過性インク層を形成した熱転写記録媒体1とを、光透過性保護層と光透過性インク層とが対向するように重ね合せて像様に加熱し、中間転写記録媒体の光透過性保護層上に光透過性画像を形成し、次に光透過性画像を形成した中間転写記録媒体と、基材の一方の面に熱可塑性樹脂と着色剤とを含む着色インク層を形成した熱転写記録媒体2とを、光透過性画像を形成した光透過性保護層と着色インク層とが対向するように重ね合せて像様に加熱し、中間転写記録媒体の光透過性画像を形成した光透過性保護層上に着色インク層、または着色インク層に含有する着色剤を転写させることによって着色画像を形成し、さらにその後に、被画像形成体と、光透過性保護層上に光透過性画像と着色画像とを形成した中間転写記録媒体とを、光透過性画像及び着色画像と、被画像形成体とが対向するように重ね合わせて全面加熱することによって被画像形成体に着色画像、光透過性画像及び光透過性保護層を形成したものである。
【0012】
これにより得られた画像形成物は、着色インク層の転写による画像が、光透過性保護層に保護されて、また、光透過性画像と組み合わさって、耐摩耗性、耐光性、さらに耐改ざん防止性等の耐久性に優れたものになる。また、例えば画像形成物の画像記録面に対する視線の角度に応じて被画像形成体に転写された光透過性画像の凸部が、光の反射によって判読できるようにできる。
さらに、着色インク層の転写による着色画像と、光透過性インク層の転写による光透過性画像が光透過性保護層上に形成された中間転写記録媒体を用いて、この記録媒体の1回の転写で、着色画像及び光透過性画像を有した保護層を被画像形成体に形成できるため、被画像形成体への転写によるダメージが少なく、画像品質の劣化や製造コストの上昇を抑えることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下に、好ましい実施の形態を挙げて、本発明を更に詳しく説明する。
図1には、本発明の画像形成方法を説明する概略図を示し、基材21上の一方の面に光透過性保護層3を形成した中間転写記録媒体1と、基材22の一方の面に、光透過性インク層4を形成した熱転写記録媒体1(5)とを、光透過性保護層3と光透過性インク層4とが対向するように重ね合せて像様に加熱し、中間転写記録媒体1の光透過性保護層3上に光透過性画像6を形成する。その加熱条件は、サーマルヘッド11による加熱で、中間転写記録媒体1と熱転写記録媒体1(5)を、サーマルヘッド11とプラテンロール12との間に挟み込み、熱転写記録媒体1(5)の光透過性インク層4の設けてある面と反対側からサーマルヘッド11で像様に加熱する。(図1(1)参照)
但し、この光透過性画像6はAに示す向きで見た場合、逆像(鏡像)として形成し、Bの方向からこの像6を観察して正像とする。
【0014】
次に光透過性画像6を形成した中間転写記録媒体1と、基材23の一方の面に熱可塑性樹脂と着色剤とを含む着色インク層7を形成した熱転写記録媒体2(8)とを、光透過性画像6を形成した光透過性保護層3と着色インク層7とが対向するように重ね合せて像様に加熱し、中間転写記録媒体1の光透過性画像6を形成した光透過性保護層3上に着色インク層7、または着色インク層7に含有する着色剤を転写させて着色画像9を形成する。その加熱条件は、サーマルヘッド11による加熱で、中間転写記録媒体1と熱転写記録媒体2(8)を、サーマルヘッド11とプラテンロール12との間に挟み込み、熱転写記録媒体2(8)の着色インク層7の設けてある面と反対側からサーマルヘッド11で像様に加熱する。(図1(2)参照)
但し、この着色画像9はAに示す向きで見た場合、逆像(鏡像)として形成し、Bの方向からこの像9を観察して正像とする。
【0015】
次に上記の光透過性画像6と着色画像9を形成した中間転写記録媒体1の光透過性保護層3側と、被画像形成体10の画像形成面とを対向するように重ね合せ、中間転写記録媒体1の光透過性保護層3とは反対側から、ヒートロール13により加熱する。尚、ヒートロール13による加熱において、中間転写記録媒体1と被画像形成体10は、ヒートロール13とプラテンロール12との間に挟まれて、加熱及び加圧され、その加熱後に、中間転写記録媒体1と被画像形成体10とを重ね合せた状態から、両者を離して、中間転写記録媒体1の光透過性画像6と着色画像9を含めて光透過性保護層3が、ヒートロール13で加熱された部分で、被画像形成体10上に転写される。(図1(3)参照)
被画像形成体10上に設けられた光透過性画像6と着色画像9は光透過性保護層3に覆われて、保護され、それらの画像の耐摩耗性、耐光性、耐改ざん防止性等の耐久性に優れたものとなる。また、その得られた画像形成物は、Bの方向から、光透過性画像6と着色画像9を観察して、正像となっている。
【0016】
以下に、本発明の画像形成方法で使用される中間転写記録媒体と、熱転写記録媒体1及び熱転写記録媒体2の各構成する層や、熱転写手段等について、詳細に説明する。
<中間転写記録媒体>
本発明の画像形成方法で用いる中間転写記録媒体1を構成する各層について説明する。
(基材)
本発明の中間転写記録媒体に用いられる基材2(21)としては、従来の中間転写記録媒体に使用されているものと同じ基材を、そのまま用いることができると共に、基材の表面に易接着処理のしてあるものやその他のものも使用することができ、特に制限はされない。好ましい基材の具体例としては、例えば、ポリエチレンテレフタレートを始めとするポリエステル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、酢酸セルロース、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、フッ素樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン、アイオノマー等のプラスチックフィルム、および、グラシン紙、コンデンサー紙、パラフィン紙等の紙類、セロファン等があり、また、これらの2種以上を積層した複合フィルム等も挙げられる。これらの基材2の厚さは、その強度および耐熱性が適切になるように材料に応じて適宜変更しているが、通常は、2〜100μm程度が好ましい。
【0017】
(光透過性保護層)
本発明で使用する中間転写記録媒体における基材上に設ける光透過性保護層3は、熱転写記録媒体1(5)の光透過性インク層4が転写されて形成された光透過性画像6と、熱転写記録媒体2(8)の着色インク層7が転写されて形成された着色画像9を含めて、その光透過性保護層3が被画像形成体10上に転写されて、光透過性保護層3は、それらの画像6及び9の保護層として機能し、それらの画像の耐摩耗性、耐光性、耐改ざん防止性等の耐久性に寄与する。また、例えば光透過性インク層4が転写されて形成された光透過性画像6は、転写された面に対する視線の角度に応じて、その画像6が光の反射によって判読でき、耐改ざん防止性をもち、また立体的美観を有したものが得られる。(図1参照)
【0018】
光透過性保護層は、耐摩擦性、透明性、硬度等に優れた樹脂を適宜用いることができる。具体的には、ポリエステル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリルウレタン樹脂、これらの樹脂のシリコーン変性樹脂、ポリカーボネート樹脂、及びこれらの樹脂の混合物が挙げられる。また、アクリル系モノマー等を電離放射線照射により架橋硬化した樹脂等も用いることができる。アクリルモノマーの具体例としては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ソルビトールテトラグリシジルエーテルテトラ(メタ)アクリレート等が挙げられる。また、電離放射線で硬化される物質は上記モノマーに限らず、オリゴマーとして使用してもよい。更に、上記物質の重合体又はその誘導体からなるポリエステルアクリレート系、エポキシアクリレート系、ウレタンアクリレート系、ポリエーテルアクリレート系等のアクリル反応性重合体も使用可能である。更に、その他のアクリル系樹脂と混合して用いてもよい。
また、これらの樹脂の転写時の膜切れ性を考慮して、シリカ、アルミナ、炭酸カルシウム、プラスチックピグメント等の透明性の高い微粒子やワックス等を、透明性を害さない程度に含有させてもよいし、画像の耐摩擦性、光沢等を向上させるために、滑剤等を含有させてもよい。
【0019】
光透過性保護層は、ガラス転移点50〜120℃の熱可塑性樹脂を主成分として含有することが好ましく、それにより被転写体への転写性、定着性が良好となる。その熱可塑性樹脂として、具体的に数平均分子量2000〜30000のポリエステル樹脂、平均重合度150〜500の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、重量平均分子量20000〜80000のメタクリレート系モノマーの単独重合体または共重合体を使用することが特に好ましく、光透過性保護層が被画像形成体に転写された後に、保護層となった時の耐摩耗性、耐光性等の耐久性に優れたものとなる。
上記のポリエステル樹脂は、その酸成分として、例えば、芳香族としては、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸等が挙げられ、脂肪族又は脂環族ジカルボン酸としては、例えば、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸、ダイマー酸、テトラハイドロフタル酸、ヘキサハイドロフタル酸、ヘキサハイドロイソフタル酸、ヘキサハイドロテレフタル酸等が挙げられる。又、トリメリット酸、ピロメリット酸等の3官能以上のポリカルボン酸を使用することが出来る。
本発明で使用する中間転写記録媒体における光透過性保護層として、ポリエステル樹脂の中でも酸成分として、特にテレフタル酸、イソフタル酸、及びトリメリット酸を構成モノマーとして使用したものが、保護層となった時の耐摩耗性、耐光性等の耐久性に優れたものとなり、好ましい。
【0020】
また、ポリエステル樹脂の他の原料であるアルコール成分としては、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、、1,4−シクロヘキサンジジメタノール及びトリシクロデカングリコール等が挙げられ、保護層となった時の耐摩耗性、耐光性等の耐久性や、転写性、定着性等から、特にエチレングリコール、ネオペンチルグリコール及びトリシクロデカングリコールから選ばれる少なくとも2種以上を構成モノマーとして使用したものが、ガラス転移点が50〜120℃の範囲に調整しやすく、好ましい。
【0021】
光透過性保護層に使用することが好ましい熱可塑性樹脂として、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体が挙げられる。この塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体は、ガラス転移点が50〜120℃、平均重合度が150〜500の範囲のものを使用することが好ましい。また、このような塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体を得るに際しては、酢酸ビニルモノマーを5〜40重量%配合することが好ましい。酢酸ビニルの配合量が多すぎるとブロッキング現象が生じやすく、反対に酢酸ビニルの配合量が少なすぎると基材上にコーティングするときに使用する溶媒に対する溶解性が低くなり、コーティングしにくくなる。
【0022】
また、光透過性保護層を構成する熱可塑性樹脂として、ガラス転移点が50〜120℃、重量平均分子量20000〜80000のメタクリレート系モノマーの単独重合体または共重合体であることが望ましい。
上記のメタクリレート系モノマーとしては、例えば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、i−プロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、i−ブチルメタクレリレート、sec−ブチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート等が挙げられる。
【0023】
本発明で使用する中間転写記録媒体の光透過性保護層は、被画像形成体に転写された後に、熱転写記録媒体2からの着色インク層による着色画像を透過して観察できるように、透明または半透明であることが望ましい。半透明とは、透明状態と不透明状態の中間状態のことを示している。つまり、光透過性保護層が透明の場合は、画像形成物を観察して、熱転写記録媒体2の着色インク層による着色画像部と、被画像形成体に転写された光透過性保護層との光の屈折率の差が少なく、光透過性保護層を透過して、着色画像部が見えやすい。それに反して、光透過性保護層が不透明の場合、熱転写記録媒体2の着色インク層による着色画像部と、被画像形成体に転写された光透過性保護層部分との光の屈折率の差が大きく、その保護層を透過して着色画像部を見ることができない。つまり保護層を透過できない。
【0024】
上記の光透過性保護層の透明性や光透過性の調整を行なうために、光透過性保護層に従来公知の着色剤を含有させたり、粒子を含有させたり、あるいは光透過性保護層の構造を多孔質の網目状態にすることが挙げられる。
上記の着色剤としては、有機または無機の顔料、もしくは染料のうちシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックなどの色相を任意に選択することができる。また、金色、銀色、銅色等の金属光沢を有した顔料や、蛍光性を有する無機顔料や有機顔料、染料、そして白色系や、緑色、橙色、紫色等の中間色系の顔料、染料も使用できる。但し、着色剤の添加量は、熱転写記録媒体1の光透過性インク層による光透過性画像部と、熱転写記録媒体2の着色インク層による着色画像部を隠蔽せず、透過できるように、調整する必要がある。透過性を高めるために、光透過性保護層の塗工液中で着色剤が溶解状態にあることが望ましく、そのために着色剤として染料を用いることが好ましい。
上記の粒子としては、シリカ、酸化チタン、炭酸カルシウム等の無機粒子や、合成樹脂フィラー等の有機粒子を用いることが好ましい。
【0025】
上記光透過性保護層の多孔質の網目構造を形成するには、従来から行なわれている方法がとれる。例えば、光透過性保護層の塗工液である、樹脂と比較的低沸点の良溶媒および比較的高沸点の貧溶媒を含んでなる透明な樹脂ワニスを、基材上に塗布する。この樹脂ワニスの塗布は、グラビアコート、シルクスクリーンコートなどの通常の塗工方法により、塗工する。次に、塗工された樹脂ワニスを乾燥させる。この乾燥工程で、沸点の比較的低い良溶媒が先に蒸発する。この良溶媒の蒸発の進行に伴い、樹脂ワニス中の樹脂相と残存する貧溶媒相とが相分離し、樹脂はゲル化し、他方貧溶媒は該樹脂中に分散した粒子形態をとるようになる。更に乾燥が進むと、この粒子形態の高沸点貧溶媒の蒸発が進行し、貧溶媒の蒸発の完了により多孔質構造の光透過性保護層が形成される。その乾燥時の温度、風量等の調整により、多孔質の細孔径の調整を行なうことができる。但し、上記の多孔質構造の光透過性保護層の場合、中間転写記録媒体として製造された時点での光透過性保護層の透明性、光透過性よりも、被画像形成体にその光透過性保護層が転写された後の透明性、光透過性を考慮して、多孔質の細孔径の調整を行なう。なぜなら、上記の多孔質構造の光透過性保護層では、保護層転写時の加熱により、多孔質構造が変化し、透明性、光透過性が少し高くなることがあるからである。
【0026】
上記のような光透過性保護層は、上記の光透過性保護層用の樹脂に、必要に応じて添加剤を加え、適当な有機溶剤に溶解したり或いは有機溶剤や水に分散した分散体を、例えば、グラビアコート、グラビアリバースコート、ロールコート等の形成手段により、基材上に塗布及び乾燥することにより形成される。光透過性保護層は任意の厚みに形成することができるが、好ましくは、乾燥後の厚みで0.1〜50g/m2であり、更に好ましくは0.2〜10g/m2である。
【0027】
本発明で使用する中間転写記録媒体は、基材上に剥離可能に光透過性保護層を設けるが、基材上に離型層を介して、光透過性保護層を設けて、加熱により光透過性保護層を基材からより剥離し易くすることができる。この離型層は熱転写の際に、基材から剥離せずに、基材側に残存する。
(離型層)
中間転写記録媒体において、基材と光透過性保護層の材質の組合せによっては熱転写の際の離型性が十分でない場合がある。このような場合、基材上に予め離型層を設けることができる。離型層は、ワックス類、シリコーンワックス、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、アクリル樹脂、ポリビニルアルコール、ウレタン樹脂、酢酸セルロース等のセルロース系樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂等の樹脂から1種乃至、2種以上を選択して用いることができ、2種以上を混合する場合は、適宜水溶性の樹脂を用いてもよい。そして、これらの樹脂を主成分とする塗布液を、従来公知のグラビアコート、グラビアリバースコート等の方法で塗布、乾燥することにより形成でき、塗膜の厚さは0.01〜2g/m2程度で充分である。尚、離型層に使用する材料を選択する際に、注意しなければならない点としては、光透過性保護層と適切な離型性を有することは勿論のことであるが、更に、光透過性保護層との接着力よりも基材との接着力を高くすることが大切であり、もし基材との接着力が十分でない場合には、離型層ごと熱転写層が転写される等の異常転写の原因となる。また、転写後の印画物において艶消しの表面外観が望ましい場合には、離型層中に各種の粒子を包含させるか、或いは、離型層側表面をマット処理した基材を使用することにより、光透過性保護層を転写した印画物の表面をマット状にすることもできる。
【0028】
本発明で使用する中間転写記録媒体は、基材上に剥離可能に光透過性保護層を設けるが、基材上に剥離層を介して、光透過性保護層を設けて、加熱により光透過性保護層を基材からより剥離し易くすることができる。この剥離層は熱転写の際に、基材から剥離可能なものである。
(剥離層)
剥離層は、ワックス類、シリコーンワックス、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、アクリル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、セルロース誘導体樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩素化ポリオレフィン等、及びこれらの樹脂群の共重合体等を含有する塗工液を、従来公知のグラビア印刷法、スクリーン印刷法、グラビア版を用いたリバースロールコーティング法等の形成手段により、塗布し、乾燥して、形成することができる。
剥離層の厚みは、乾燥状態で0.01〜5g/m2程度である。
【0029】
(接着層)
また、中間転写記録媒体には、基材上に設けた光透過性保護層の上に接着層を設けて、熱転写の際に被転写体との定着性を向上させることも可能である。この接着層は、加熱により接着性を発現する材料を選択することが好ましく、例えば、熱可塑性の合成樹脂、天然樹脂、ゴム、ワックス等を用いて、上記の剥離層と同様の形成手段により、形成することができる。接着層の厚みは、0.01〜5g/m2程度である。
【0030】
<熱転写記録媒体1>
次に本発明で使用する、基材22の一方の面に、光透過性インク層4を形成した熱転写記録媒体1(5)について、説明する。
(基材)
熱転写記録媒体1に用いられる基材22としては、従来の熱転写記録媒体に使用されているものと同じ基材を、そのまま用いることができ、前記の中間転写記録媒体で説明した基材と同様のものを用いることができる。
【0031】
(光透過性インク層)
また、光透過性インク層としては、中間転写記録媒体で説明した光透過性保護層と同様の熱可塑性樹脂等の材料で構成することができ、ガラス転移点50〜120℃の熱可塑性樹脂を主成分として含有することが好ましく、それにより被転写体(中間転写記録媒体)への転写性、定着性が良好となる。その熱可塑性樹脂として、具体的には数平均分子量2000〜30000のポリエステル樹脂、平均重合度150〜500の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、重量平均分子量20000〜80000のメタクリレート系モノマーの単独重合体または共重合体を使用することが特に好ましく、光透過性インク層が被画像形成体に転写された後に、耐摩耗性、耐光性等の耐久性により優れたものとなる。
【0032】
熱転写記録媒体1で使用される光透過性インク層は、まず中間転写記録媒体の光透過性保護層の上に転写させるために、光透過性インク層と光透過性保護層との各層の主成分として構成するバインダーが互いに相溶性が高い性能をもたせることにより、相互の接着性を高めることが好ましい。具体的には、光透過性インク層及び光透過性保護層が共に熱可塑性樹脂を含有し、かつ光透過性インク層に含有する熱可塑性樹脂と、光透過性保護層に含有する熱可塑性樹脂とが共に分子構造の中にエステル結合を有する類似構造ポリマーであることが特に好ましい。その分子構造の中にエステル結合を有する類似構造ポリマーとして、芳香族ポリエステル樹脂、脂肪族又は脂環族ポリエステル樹脂等の熱可塑性ポリエステル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、メタクリレート系モノマーの単独重合体または共重合体等が挙げられる。光透過性インク層に含有する熱可塑性樹脂と、光透過性保護層に含有する熱可塑性樹脂とが共に、ポリエステル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、メタクリレート系モノマーの単独重合体または共重合体等であり、分子構造中にエステル結合を有する類似構造ポリマー同士を用いることが好ましい。分子構造中にエステル結合を有する類似ポリマーとしては、熱による転写性や基材への塗工適性を有していれば、熱可塑性樹脂として、そのガラス転移点や分子量を限定するものではない。
【0033】
光透過性インク層の透明性や光透過性の調整を行なって、最終的に転写される被画像形成体において、光透過性保護層と光透過性インク層の透明性や光透過性で差をつけることができる。
光透過性インク層に従来公知の着色剤を含有させたり、粒子を含有させたり、あるいは光透過性インク層の構造を多孔質の網目状態にすることが挙げられる。
上記の着色剤、粒子や多孔質の網目状態にする点は、上記の光透過性保護層で説明した通りの材料、方法が採用できる。
また、光透過性インク層に着色剤、粒子を含有したり、多孔質の網目構造にしたりすることはせずに、透明性、光透過性を非常に高くしておくこともでき、その場合、光透過性インク層が転写されて形成された光透過性画像は、転写された面に対する視線の角度に応じて、その画像が光の反射によって判読でき、耐改ざん防止性をもち、また立体的美観を有したものとなる。
【0034】
上記のような光透過性インク層は、上記の光透過性インク層用の樹脂に、必要に応じて添加剤を加え、適当な有機溶剤に溶解したり或いは有機溶剤や水に分散した分散体を、例えば、グラビアコート、グラビアリバースコート、ロールコート等の形成手段により、基材上に塗布及び乾燥することにより形成される。光透過性インク層は任意の厚みに形成することができるが、好ましくは、乾燥後の厚みで0.1〜10g/m2であり、更に好ましくは0.3〜5g/m2である。
【0035】
(背面層)
熱転写記録媒体1の光透過性インク層を光透過性保護層に像様に加熱して転写する際に、サーマルヘッド等の加熱手段を使用するが、そのサーマルヘッドとの滑りを良くし、かつスティッキングを防止するために、基材の光透過性インク層の設けてある面と反対側の面に、背面層を設けることが好ましい。
この背面層に用いる樹脂としては、例えば、エチルセルロース、ヒドロキシセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、酢酸セルロース、酢酪酸セルロース、ニトロセルロース等のセルロース系樹脂、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール、ポリビニルピロリドン等のビニル系樹脂、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリルアミド、アクリロニトリルースチレン共重合体等のアクリル系樹脂、ポリアミド樹脂、ポリビニルトルエン樹脂、クマロンインデン樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン変性又はフッ素変性ウレタン等の天然又は合成樹脂の単体又は混合物が用いられる。背面層の耐熱性をより高めるために上記の樹脂のうち、水酸基系の反応性基を有している樹脂を使用し、架橋剤としてポリイソシアネート等を併用して、架橋樹脂層とすることが好ましい。
【0036】
さらに、サーマルヘッドとの摺動性を付与するために、背面層に固形あるいは液状の離型剤又は滑剤を加えて耐熱滑性をもたせてもよい。離型剤又は滑剤としては、例えば、ポリエチレンワックス、パラフィンワックス等の各種ワックス類、高級脂肪族アルコール、オルガノポリシロキサン、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、有機カルボン酸およびその誘導体、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂、タルク、シリカ等の無機化合物の微粒子等を用いることができる。背面層に含有される滑剤の量は5〜50重量%、好ましくは10〜30重量%程度である。
背面層を形成する手段は、上記のごとき、樹脂に必要に応じて離型剤や滑剤等を、適当な溶剤中に溶解または分散させて、塗工液を調製し、この塗工液をグラビアコーター、ロールコーター、ワイヤーバーなどの慣用の塗工手段により、塗工し、乾燥するものである。その背面層の塗工量は、乾燥状態で0.1〜10g/m2程度である。
以上に説明してきた熱転写記録媒体1には、必要に応じて、離型層あるいは剥離層、また接着層を追加して設けることができる。それらの層の具体的な内容は上記の中間転写記録媒体で説明した通りである。
【0037】
<熱転写記録媒体2>
次に本発明で使用する、基材23の一方の面に、熱可塑性樹脂と着色剤を含む着色インク層7を形成した熱転写記録媒体2(8)について、説明する。
(基材)
熱転写記録媒体2に用いられる基材23としては、従来の熱転写記録媒体に使用されているものと同じ基材を、そのまま用いることができ、前記の中間転写記録媒体で説明した基材と同様のものを用いることができる。
【0038】
(着色インク層)
上記に説明した基材上に設けられる着色インク層7は、熱可塑性樹脂と着色剤、さらに必要に応じて、ワックス類等の滑剤、分散剤、沈降防止剤等の添加剤を加えた塗工液により形成することができる。
上記の着色剤としては、各種の従来公知の着色剤を用いることができる。着色剤としては、有機または無機の顔料、もしくは染料のうち、記録材料として良好な特性を有するもの、例えば、十分な着色濃度を有し、光、熱、温度などにより変褪色しないものが好ましい。着色剤としては、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックなどの色相を任意に選択することができる。また、金色、銀色、銅色等の金属光沢を有した顔料や、蛍光性を有する無機顔料や有機顔料、染料、そして白色系や、緑色、橙色、紫色等の中間色系の顔料、染料も使用できる。
【0039】
金、銀、銅、亜鉛、アルミニウム、クロム等の金属又は合金の粉末である金属顔料の中で、アルミニウム顔料を用いることが好ましく、優れた金属光沢性や、隠蔽性(被画像形成体の転写面の地色等に影響されない)を発揮できる。そのアルミニウム顔料は、球状の形態やそれに類似した形状でもよいが、板状のものが金属光沢性、隠蔽性に優れていて、好ましく用いられる。着色インク層で使用するアルミニウムの大きさは、長さで平均1〜20μm程度、厚さで平均0.01〜5μm程度が、塗工液中の分散性や、得られる画像の金属光沢性に優れ、好ましい。
【0040】
本発明の熱転写記録媒体2は、基材の一方の面に着色インク層を設けたもので、その着色インク層は熱溶融性インク層または昇華性染料インク層の2種類に大別される。まず、熱溶融性インク層は、従来公知の着色剤とバインダーよりなり、必要に応じて、鉱物油、植物油、ステアリン酸等の高級脂肪酸、可塑剤、充填剤等の種々の添加剤を加えたものが使用される。バインダーとして用いられる樹脂成分としては、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリブデン、石油樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアルコール、塩化ビニリデン樹脂、メタクリル樹脂、ポリアミド、ポリカーボネート、フッ素樹脂、ポリビニルフォルマール、ポリビニルブチラール、アセチルセルロース、ニトロセルロース、ポリ酢酸ビニル、ポリイソブチレン、エチルセルロース又はポリアセタール、ポリエステル等が挙げられる。
【0041】
バインダーとして用いられるワックス成分としては、例えば、マイクロクリスタリンワックス、カルナバワックス、パラフィンワックス等がある。更に、フィッシャートロプシュワックス、各種低分子量ポリエチレン、木ロウ、ミツロウ、鯨ロウ、イボタロウ、羊毛ロウ、セラックワックス、キャンデリラワックス、ペトロラクタム、ポリエステルワックス、一部変性ワックス、脂肪酸エステル、脂肪酸アミド等、種々のワックスが用いられる。
また、熱溶融性インク層に含有するバインダーである熱可塑性樹脂は、該インク層が転写される熱転写層のバインダー樹脂と、互いに近似した構造を有するものが好ましく、それによって相溶性の高いものとなる。それにより、熱転写層に対する転写性と定着性に優れたものとなる。
【0042】
着色剤としては、上記に挙げたような公知の有機または無機の顔料、あるいは染料の中から適宜選択することができる。さらに、熱溶融性インク層に、良好な熱伝導性および熱溶融転写性を与えるため、バインダーの充填剤として熱伝導性物質を配合してもよい。このような充填剤としては、例えばカーボンブラック等の炭素質物質、アルミニウム、銅、酸化錫、二硫化モリブデン等の金属および金属化合物等がある。
熱溶融性インク層の形成は、上記のような着色剤成分とバインダー成分と、さらに、これに必要に応じて水、有機溶剤等の溶媒成分を配合調整した熱溶融性インク層形成用塗工液を、従来公知のホットメルトコート、ホットラッカーコート、グラビアコート、グラビアリバースコート、ロールコート等の方法で行う。また、水系又は非水系のエマルジョン塗液を用いて形成する方法もある。熱溶融性インク層の厚みは、必要な印字濃度と熱感度との調和がとれるように、決定すべきであって、0.1g/m2〜10g/m2の範囲、好ましくは、0.5g/m2〜5g/m2程度が、好ましい。
【0043】
次に、着色インク層が昇華性染料インク層の場合、昇華性染料をバインダー樹脂で担持させた層である。使用する染料は、従来公知の熱転写記録媒体に使用される染料はいずれも本発明に有効に使用可能であり、特に限定されない。例えば、幾つかの好ましい染料としては、赤色染料として、MS Red G、Macrolex RedVioret R、Ceres Red 7B、Samaron Red HBSL、Resolin Red F3BS等が挙げられ、又、黄色の染料としては、ホロンブリリアントイエロー6GL、PTY−52、マクロレックスイエロー6G等が挙げられ、又、青色染料としては、カヤセットブルー714、ワクソリンブルーAP−FW、ホロンブリリアントブルーS−R、MSブルー100等が挙げられる。
【0044】
上記の如き昇華性染料を担持するためのバインダー樹脂(熱可塑性樹脂)としては、従来公知のものがいずれも使用でき、好ましいものを例示すれば、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチルヒドロキシセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、酢酸セルロース、酢酪酸セルロース等のセルロース系樹脂、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド等のビニル系樹脂、ポリエステル等が挙げられる。
【0045】
また、熱転写画像形成時の受容側である光透過性保護層との離型性を高める為に、アクリル系、ビニル系、ポリエステル系、ポリウレタン系、ポリアミド系又はセルロース系樹脂の主鎖にグラフト結合したポリシロキサンセグメント、フッ化炭素セグメント、及び長鎖アルキルセグメントから選ばれる少なくとも1種の離型性セグメントを有するグラフトコポリマーを、熱移行性染料を担持するためのバインダー樹脂としてもよい。
但し、このような昇華性染料インク層の染料を受容する光透過性保護層には、染料染着性を有する熱可塑性樹脂のバインダーが必要であり、また必要に応じて昇華性染料インク層と熱転写層とが画像形成の加熱時に、熱融着せずにスムーズに剥離するように、フッ素系界面活性剤や、シリコーンオイル及び/又はその硬化物等の離型剤を含有させることができる。フッ素系界面活性剤としては、Fluorad FC−430、FC−431(3M社)が挙げられ、シリコーンオイルとしては、「シリコーンハンドブック」日刊工業新聞社に記載されているような各種変性シリコーンオイルや、その硬化物が使用できる。その光透過性保護層に昇華性染料インク層による染料画像を形成した後に、被画像形成体に、その画像付き光透過性保護層を転写して接着させる場合、特にフッ素系界面活性剤や、未硬化シリコーンオイルが接着性が強く、好ましく用いられる。もちろん、上記の離型性セグメントを有するグラフトコポリマーのバインダー樹脂を光透過性保護層に用いれば、離型剤を添加する必要がなく、被画像形成体と画像付き光透過性保護層との接着性が高く、好ましい。
【0046】
昇華性染料インク層は、上記の染料、バインダー樹脂の他に必要に応じて従来公知の種々の添加剤を含めることができる。そして、適当な溶剤中に、上記の染料、バインダー樹脂、添加剤を加えて各成分を溶解または分散させてインクを調整し、これを上記の基材上に、熱溶融性インキ層で挙げた従来公知の塗工形成方法と同様の方法により、昇華性染料インク層を形成する。昇華性染料インク層の厚みは0.1〜5.0g/m2、好ましくは0.4〜2.0g/m2程度である。
【0047】
本発明で使用する熱溶融性インク層による着色インク層を有する熱転写記録媒体2では、基材上に着色インク層を設けるが、基材上に離型層や剥離層を介して、熱転写インク層を設けて、加熱により熱転写インク層を基材からより剥離し易くすることができる。また、熱転写記録媒体2の熱転写インク層の上に接着層やその他中間層等を設けることが可能である。
昇華性染料インク層による着色インク層を有する熱転写記録媒体2では、基材上に着色インク層を設けるが、基材と着色インク層との間に両者の接着性を高めるプライマー層等の中間層を設けたりすることができる。
尚、熱転写記録媒体2で用いる離型層、剥離層、接着層は、前記の中間転写記録媒体で使用する離型層、剥離層、接着層と同様の材料及び形成方法が適用できる。また、中間層においては、従来から使用されているものが使用できる。
【0048】
その光透過性画像の厚みは0.3〜5.0μmが好ましい。光透過性画像の厚みが0.3μm未満では、視認性が低下し、好ましくない。また、光透過性画像の厚みが5.0μmを越えると、転写性が低下し、好ましくない。
本発明の画像形成方法において、中間転写記録媒体の光透過性保護層に、熱転写記録媒体1の光透過性インク層を熱転写して画像形成する際に、また光透過性保護層に、熱転写記録媒体2の着色インク層を熱転写して画像形成する際に、その像様に加熱して画像形成する手段は、サーマルヘッド加熱やレーザー光照射等の従来公知の熱転写を行う際の熱エネルギーの付与手段が使用できる。
【0049】
また、上記の光透過性インク層による光透過性画像と、着色インク層による着色画像が形成された光透過性保護層を被画像形成体に転写する手段は、転写画像を形成する際のサーマルヘッドやラインヒーター、ヒートロールあるいはホットスタンプ等の方法が挙げられる。
尚、本発明で最終的に得られる被画像形成体上の画像が正しい向きになるように、中間転写記録媒体上の光透過性保護層にはその最終画像とは鏡像の画像(光透過性画像及び着色画像)を形成する必要がある。
【0050】
画像形成された中間転写記録媒体の光透過性保護層を再転写して、画像形成される被画像形成体としては、特に限定されず、例えば、普通紙、上質紙、トレーシングペーパー、各種プラスチック等、いずれのシートや立体成型物でもよく、また形状的にはカード、葉書、パスポート、便箋、レポート用紙、ノート、カタログ、コップ、ケース、建材、パネル、電話、ラジオ、テレビ等の電子部品や二次電池等いずれのものでもよい。本発明の画像形成方法によれば、特にポリカーボネート樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリメタクリル酸メチル等の難接着性プラスチック材料からなる被画像形成体に対して、転写、接着性に優れた記録が可能である。
【0051】
【実施例】
以下に参考例をあげて、本発明をさらに具体的に説明する。尚、文中部または%とあるのは重量基準である。(中間転写記録媒体1〜中間転写記録媒体25の作製)表5に示す各層の条件により、中間転写記録媒体1〜中間転写記録媒体25を作製する。すなわち、表5に示す基材上に、表5に示す条件で、離型層、剥離層、光透過性保護層を順次形成する。尚、離型層の組成は表5の通りであり、使用する樹脂の詳細は表2に示した。また剥離層の組成は表5の通りであり、使用する樹脂の詳細を表3に示した。光透過性保護層の組成は表5の通りであり、使用する樹脂の詳細は表1に示した。
【0052】
【表1】
【0053】
【表2】
【0054】
【表3】
【0055】
【表4】
【0056】
【表5】
【0057】
(熱転写記録媒体1−1〜熱転写記録媒体1−10の作製)
表6に示す各層の条件により、熱転写記録媒体1−1〜熱転写記録媒体1−10を作製する。すなわち、表6に示す基材上に、表4に示す組成で背面層を固形分0.2g/m2になるように塗布し、その基材の他方の面に、表6に示す条件で、離型層、剥離層、光透過インク層を順次形成する。尚、離型層の組成は表6の通りであり、使用する樹脂の詳細は表2に示した。
また剥離層の組成は表6の通りであり、使用する樹脂の詳細を表3に示した。光透過性インク層の組成は表6の通りであり、使用する樹脂の詳細は表1に示した。
【0058】
【表6】
【0059】
(熱転写記録媒体2−1〜熱転写記録媒体2−5の作製)
着色画像形成用として熱転写記録媒体2−1〜熱転写記録媒体2−5を、表7に示す各層の条件で、作製した。
【表7】
【0060】
(被転写体)
画像形成物の評価を行なう際に、使用する被転写体として、厚さ200μmの白色軟質塩化ビニルシート、あるいは厚さ200μmの黒色ポリカーボネートシートを用いた。
【0061】
(参考例1〜参考例27)、(参考例1´〜参考例4´)
表8に示すような組み合わせで、熱転写記録媒体1と中間転写記録媒体とを、光透過性インク層と光透過性保護層とが対向するように重ね合せ、熱転写記録媒体1の背面側からサーマルヘッドで像様に加熱し、熱転写記録媒体1の光透過性インク層を像様に中間転写記録媒体の光透過性保護層上に転写して、光透過性画像を光透過性保護層上に形成する。その光透過性画像を設けた光透過性保護層を有する中間転写記録媒体において、その光透過性画像の凸部(厚み)とそれ以外の部分の厚みの差を測定し、表8に凸部厚みとして、示した。上記の凸部の光透過性画像を形成する際に、以下に示す印画条件でサーマルヘッド加熱を行なった。プリンタは評価用プリンタを用い、ライン速度2.8msec/line、パルスデューティ80%、またサーマルヘッドの解像度は300DPI、サーマルヘッド抵抗値は1600Ω、印加電圧17.5Vである。
【0062】
【表8】
【0063】
前述の方法で作成した光透過性画像を設けた中間転写記録媒体と熱転写記録媒体2とを、中間転写記録媒体の光透過性保護層と熱転写記録媒体2の着色インク層とが対向するように重ね合わせ、熱転写記録媒体2の背面側からサーマルヘッドで像様に加熱し、着色剤のみ、または着色剤とバインダーとを中間転写記録媒体の光透過性保護層上に像様に転写することで、中間転写記録媒体の光透過性保護層上に着色画像を形成する。その後、被転写体と、光透過性画像及び着色画像が光透過性保護層上に形成された中間転写記録媒体とが対向するように重ね合わせ、中間転写記録媒体の背面側から180℃に加熱されたゴムで被覆されたヒートロールで全面加熱し、中間転写記録媒体の光透過性保護層を全面転写することで被転写体に着色画像及び光透過性画像を形成する。
尚、着色画像の印画条件は前記の光透過性画像の印画条件と同様である。
【0064】
参考例1〜参考例27及び参考例1´〜参考例4´として、各例で用意した中間転写記録媒体、熱転写記録媒体1及び熱転写記録媒体2、さらに被転写体を表8に示す条件で組み合わせて使用し、着色画像及び光透過性画像を被転写体に形成した。着色画像及び光透過性画像の形成された被転写体を用いて、以下に示す評価を行なった。
【0065】
(光透過性画像の視認性)
光透過性画像として7ポイントのサイズで「ABC」という文字状に、光透過性インク層を中間転写記録記録媒体の光透過性保護層上に転写したものを用い、前述の方法で被転写体に光透過性画像と着色画像とを形成し、「ABC」の判読可否を評価した。
(転写性)
前述の方法で被転写体に光透過性画像と着色画像とを形成した被転写体において、
・転写不良(中間転写記録媒体の光透過性保護層が転写していない部分がある)・尾引き(被転写体に転写した光透過性保護層が被転写体の端面からは出している)
の有無を目視にて観察し、転写性の評価をした。
【0066】
(耐摩耗性)
光透過性画像及び着色画像を形成した被転写体に対して、TABER試験機で、摩耗輪CS−10Fを使用し、荷重500gfにて、200回転の耐摩耗性試験を行ない、着色画像及び光透過性画像の欠損の有無を評価した。
【0067】
各参考例の評価結果は表8に示した。但し、上記の光透過性画像の視認性について、参考例26と参考例27で得られた画像形成物は、参考例1〜25の画像形成物に比べ、光透過性画像部が少し白濁していて、半透明状態であり、その画像部と隣接する部分の光透過性保護層は透明であるため、光透過性画像部とその隣接する部分の光透過性保護層の光透過性が異なっていて、光透過性画像部は目立つものであった。
【0068】
参考例1´及び参考例4´では、光透過性画像の厚さが0.1〜0.3μmであり、着色画像の厚さ1.0μmよりも小さく、光透過性画像の視認性に乏しいものであった。また参考例2´では光透過性保護層及び光透過画像を形成する光透過インク層のバインダーにおいて、ガラス転移点が20℃と低いために、画像形成物の耐摩耗性の低いものとなった。さらに、参考例3´では、光透過性保護層及び光透過画像を形成する光透過インク層のバインダーにおいて、数平均分子量が95000という高い数値であり、転写性の劣る結果であった。
【0069】
【発明の効果】
以上の通り、本発明の画像形成方法によれば、基材上の一方の面に光透過性保護層を形成した中間転写記録媒体と、基材の一方の面に光透過性インク層を形成した熱転写記録媒体1とを、光透過性保護層と光透過性インク層とが対向するように重ね合せて像様に加熱し、中間転写記録媒体の光透過性保護層上に光透過性画像を形成し、次に光透過性画像を形成した中間転写記録媒体と、基材の一方の面に熱可塑性樹脂と着色剤とを含む着色インク層を形成した熱転写記録媒体2とを、光透過性画像を形成した光透過性保護層と着色インク層とが対向するように重ね合せて像様に加熱し、中間転写記録媒体の光透過性画像を形成した光透過性保護層上に着色インク層、または着色インク層に含有する着色剤を転写させることによって着色画像を形成し、さらにその後に、被画像形成体と、光透過性保護層上に光透過性画像と着色画像とを形成した中間転写記録媒体とを、光透過性画像及び着色画像と、被画像形成体とが対向するように重ね合わせて全面加熱することによって被画像形成体に着色画像、光の反射によって判読できる凸部を有する光透過性画像及び光透過性保護層を形成することができる。
【0070】
これにより得られた画像形成物は、着色インク層の転写による画像が、光透過性保護層に保護されて、また、光透過性画像と組み合わさって、耐摩耗性、耐光性、さらに耐改ざん防止性等の耐久性に優れたものになる。また、例えば画像形成物の画像記録面に対する視線の角度に応じて被画像形成体に転写された光透過性画像の凸部が、光の反射によって判読できるようにできる。
さらに、着色インク層の転写による着色画像と、光透過性インク層の転写による光透過性画像が光透過性保護層上に形成された中間転写記録媒体を用いて、この記録媒体の1回の転写で、着色画像及び光透過性画像を有した保護層を被画像形成体に形成できるため、被画像形成体への転写によるダメージが少なく、画像品質の劣化や製造コストの上昇を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成方法を説明する概略図である。
【符号の説明】
1 中間転写記録媒体
2 基材
3 光透過性保護層
4 光透過性インク層
5 熱転写記録媒体1
6 光透過性画像
7 着色インク層
8 熱転写記録媒体2
9 着色画像
10 被画像形成体
11 サーマルヘッド
12 プラテンロール
13 ヒートロール
21 (中間転写記録媒体)基材
22 (熱転写記録媒体1)基材
23 (熱転写記録媒体2)基材
Claims (2)
- 基材上の一方の面に光透過性保護層を形成した中間転写記録媒体と、基材の一方の面に光透過性インク層を形成した熱転写記録媒体1とを、光透過性保護層と光透過性インク層とが対向するように重ね合せて像様に加熱し、中間転写記録媒体の光透過性保護層上に光透過性画像を形成し、次に光透過性画像を形成した中間転写記録媒体と、基材の一方の面に熱可塑性樹脂と着色剤とを含む着色インク層を形成した熱転写記録媒体2とを、光透過性画像を形成した光透過性保護層と着色インク層とが対向するように重ね合せて像様に加熱し、中間転写記録媒体の光透過性画像を形成した光透過性保護層上に着色インク層、または着色インク層に含有する着色剤を転写させることによって着色画像を形成し、さらにその後に、被画像形成体と、光透過性保護層上に光透過性画像と着色画像とを形成した中間転写記録媒体とを、光透過性画像及び着色画像と、被画像形成体とが対向するように重ね合わせて全面加熱することによって被画像形成体に着色画像、光の反射によって判読できる凸部を有する光透過性画像及び光透過性保護層を形成することを特徴とする画像形成方法。
- 請求項1に記載の画像形成方法によって画像形成されたことを特徴とする画像形成物。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001367203A JP3923793B2 (ja) | 2001-11-30 | 2001-11-30 | 画像形成方法及び画像形成物 |
DE60209619T DE60209619T2 (de) | 2001-11-30 | 2002-11-29 | Verfahren zur Bilderzeugung und Produkt mit einem darauf erzeugten Bild |
EP02026702A EP1316437B1 (en) | 2001-11-30 | 2002-11-29 | Method for image formation and a product having an image formed thereon |
US10/307,430 US6797671B2 (en) | 2001-11-30 | 2002-12-02 | Method for image formation and image-formed product |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001367203A JP3923793B2 (ja) | 2001-11-30 | 2001-11-30 | 画像形成方法及び画像形成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003165275A JP2003165275A (ja) | 2003-06-10 |
JP3923793B2 true JP3923793B2 (ja) | 2007-06-06 |
Family
ID=19176986
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001367203A Expired - Lifetime JP3923793B2 (ja) | 2001-11-30 | 2001-11-30 | 画像形成方法及び画像形成物 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6797671B2 (ja) |
EP (1) | EP1316437B1 (ja) |
JP (1) | JP3923793B2 (ja) |
DE (1) | DE60209619T2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6757077B1 (en) * | 2000-05-09 | 2004-06-29 | Nikon Corporation | Three-dimensional image making apparatus for forming a relief configuration of an object |
CA2563058C (en) * | 2004-04-22 | 2012-10-16 | Howard J. Smith & Associates Pty Ltd | Supportive treatment of liver disease |
JP4967378B2 (ja) * | 2005-03-29 | 2012-07-04 | セイコーエプソン株式会社 | インク組成物 |
US9676179B2 (en) | 2005-04-20 | 2017-06-13 | Zih Corp. | Apparatus for reducing flash for thermal transfer printers |
CN101180186B (zh) | 2005-04-20 | 2010-09-15 | Zih公司 | 单次通过双面图像转印处理和系统 |
US20080132599A1 (en) | 2006-11-30 | 2008-06-05 | Seiko Epson Corporation. | Ink composition, two-pack curing ink composition set, and recording method and recorded matter using these |
JP5472670B2 (ja) | 2007-01-29 | 2014-04-16 | セイコーエプソン株式会社 | インクセット、インクジェット記録方法及び記録物 |
US8894197B2 (en) | 2007-03-01 | 2014-11-25 | Seiko Epson Corporation | Ink set, ink-jet recording method, and recorded material |
JP4816976B2 (ja) * | 2007-08-09 | 2011-11-16 | セイコーエプソン株式会社 | 光硬化型インク組成物 |
JP4766281B2 (ja) * | 2007-09-18 | 2011-09-07 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット記録用非水系インク組成物、インクジェット記録方法および記録物 |
JP2009269397A (ja) * | 2008-02-29 | 2009-11-19 | Seiko Epson Corp | 不透明層の形成方法、記録方法、インクセット、インクカートリッジ、記録装置 |
JP5493473B2 (ja) * | 2009-05-29 | 2014-05-14 | ソニー株式会社 | 熱転写シートおよびインクリボン |
JP5692490B2 (ja) * | 2010-01-28 | 2015-04-01 | セイコーエプソン株式会社 | 水性インク組成物、およびインクジェット記録方法ならびに記録物 |
JP2011152747A (ja) | 2010-01-28 | 2011-08-11 | Seiko Epson Corp | 水性インク組成物、およびインクジェット記録方法ならびに記録物 |
DE102010026071A1 (de) | 2010-07-05 | 2012-01-05 | Giesecke & Devrient Gmbh | Transparente Farbannahmeschicht |
CN104859330B (zh) * | 2010-08-31 | 2017-09-22 | 大日本印刷株式会社 | 中间转印介质 |
EP2977222B1 (en) | 2012-02-29 | 2020-03-04 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Intermediate transfer medium |
JP6019620B2 (ja) * | 2012-03-01 | 2016-11-02 | 大日本印刷株式会社 | 保護層転写シート |
JP6024513B2 (ja) * | 2013-02-26 | 2016-11-16 | 大日本印刷株式会社 | 中間転写媒体 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3021490B2 (ja) | 1989-11-20 | 2000-03-15 | 大日本印刷株式会社 | カード |
DE69034221T2 (de) * | 1989-01-31 | 2007-04-12 | Dai Nippon Insatsu K.K. | Verfahren zum Aufzeichnen durch thermische Farbstoffübertragung |
DE69016438T2 (de) * | 1989-07-14 | 1995-05-24 | Dainippon Printing Co Ltd | Abdeckfilm für wärmetransfer. |
US5545605A (en) * | 1993-11-22 | 1996-08-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Thermal transfer printing method and image-forming layer transfer medium |
JPH10129115A (ja) * | 1996-10-28 | 1998-05-19 | Fujicopian Co Ltd | 中間転写方式熱転写記録方法 |
JP2000177249A (ja) * | 1998-12-21 | 2000-06-27 | Alps Electric Co Ltd | 記録物および熱転写記録方法 |
JP2000238439A (ja) * | 1999-02-19 | 2000-09-05 | Dainippon Printing Co Ltd | 中間転写記録媒体及び画像形成方法 |
-
2001
- 2001-11-30 JP JP2001367203A patent/JP3923793B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-11-29 EP EP02026702A patent/EP1316437B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-11-29 DE DE60209619T patent/DE60209619T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-12-02 US US10/307,430 patent/US6797671B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60209619D1 (de) | 2006-05-04 |
JP2003165275A (ja) | 2003-06-10 |
EP1316437A1 (en) | 2003-06-04 |
US6797671B2 (en) | 2004-09-28 |
EP1316437B1 (en) | 2006-03-08 |
US20030157356A1 (en) | 2003-08-21 |
DE60209619T2 (de) | 2006-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3923793B2 (ja) | 画像形成方法及び画像形成物 | |
JP4142517B2 (ja) | 保護層熱転写シートおよびマット調印画物 | |
JP2008132773A (ja) | 熱転写記録方法および画像形成方法、ならびに画像形成物 | |
JP2009083146A (ja) | 熱転写シート及び画像形成方法 | |
US6998213B2 (en) | Thermal transfer film, thermal transfer recording medium, and method for image formation using the same | |
JP3967125B2 (ja) | 画像形成方法及び画像形成物 | |
JP3963555B2 (ja) | 接着層転写シートおよび印画物 | |
EP1293357B1 (en) | Thermal transfer film, process for producing the same and method for image formation using said thermal transfer film | |
JP4542458B2 (ja) | 保護層熱転写シート | |
JP2009083166A (ja) | 熱転写シート | |
JP2011201180A (ja) | 熱転写シート及びそれを用いた画像形成方法 | |
JP4478359B2 (ja) | 画像形成方法及び画像形成物 | |
JP2011201181A (ja) | 熱転写シート及びそれを用いた画像形成方法 | |
JP2999515B2 (ja) | 熱転写カバーフイルム | |
JP4467853B2 (ja) | 熱転写フィルムとそれを用いた画像形成方法及び画像形成物 | |
JP2014065271A (ja) | 熱転写箔 | |
JP2006056134A (ja) | 熱転写シート及び被転写体 | |
JP2012200950A (ja) | 保護層転写シート | |
JP4221745B2 (ja) | 保護層転写シート及び印画物 | |
JP2004195941A (ja) | 画像形成方法、熱転写シート、画像形成物及び中間転写記録媒体 | |
JP4489332B2 (ja) | 熱転写シート | |
JP2000141922A (ja) | 接着層転写シートおよび印刷物 | |
JP4467851B2 (ja) | 熱転写シート | |
JP4300413B2 (ja) | 中間転写記録媒体及び印画物 | |
JP2003165278A (ja) | 熱転写フィルム及び熱転写記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061031 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3923793 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |