[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3922278B2 - 振れ補正機構付きカメラ - Google Patents

振れ補正機構付きカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP3922278B2
JP3922278B2 JP2004264343A JP2004264343A JP3922278B2 JP 3922278 B2 JP3922278 B2 JP 3922278B2 JP 2004264343 A JP2004264343 A JP 2004264343A JP 2004264343 A JP2004264343 A JP 2004264343A JP 3922278 B2 JP3922278 B2 JP 3922278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shake correction
unit
image sensor
camera
shake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004264343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006078891A (ja
Inventor
敏彦 廣田
義治 田中
Original Assignee
コニカミノルタフォトイメージング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタフォトイメージング株式会社 filed Critical コニカミノルタフォトイメージング株式会社
Priority to JP2004264343A priority Critical patent/JP3922278B2/ja
Priority to US11/210,503 priority patent/US7471886B2/en
Publication of JP2006078891A publication Critical patent/JP2006078891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3922278B2 publication Critical patent/JP3922278B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

本発明は、手振れ等を補正する振れ補正機構が搭載されたデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等の、振れ補正機構付きカメラに関するものである。
手振れ等による撮影光軸のずれを補正するべく、光学系の一部又は全部を揺動させるアクティブ型の振れ補正機構として、例えば特許文献1に開示されているような、撮像素子を揺動させるタイプの振れ補正機構が知られている。この撮像素子揺動タイプの振れ補正機構によれば、振れ補正専用のレンズが不要であり、小型で高画質対応の振れ補正が実現できる等の利点がある。かかる振れ補正機構では、一般に撮像素子の側辺部位に配置された圧電アクチュエータ等により、撮像素子に対して光軸と垂直な方向に揺動させる揺動力が与えられるようになっている。
ところで、前記振れ補正機構のカメラ本体ケース内への組み込み形態について、前記特許文献1の振れ補正機構付きカメラでは、撮像素子に対して光軸と垂直な方向に揺動させる揺動力を与える駆動部を備える振れ補正ユニットと、画像処理用の半導体回路装置であるASIC(Application Specific Integrated Circuit)や前記駆動部の駆動制御回路等が搭載された制御基板とを、光軸方向に重ね合わせて配置する組み込み形態が開示されている。前記制御基板と振れ補正ユニット(撮像素子)とは、フレキシブル配線基板にて電気的に接続される構成とされている。
特開2003−110929号公報
しかしながら、特許文献1の振れ補正機構付きカメラのように、振れ補正ユニットと制御基板とを光軸方向に重ね合わせて配置してカメラ本体ケース内へ組み込む態様とすると、カメラの光軸方向の厚さサイズがどうしても大きくなってしまい、カメラのコンパクト化の阻害要因となる。そこで、振れ補正ユニットと制御基板とを、光軸に対して垂直な略同一平面上に並べて配置する組み込み形態とすることが考えられるが、前記振れ補正ユニットには、撮像素子の側辺部位に配置された駆動部としての圧電アクチュエータ等が備えられていることから、両者の配置関係を適正にしないと、構造的にノイズを拾い易い態様となったり、カメラの光軸方向と直交する方向の幅サイズが大きくなったりする不都合が生じる。
従って本発明は、振れ補正ユニットと制御基板とを別部材(別個の構造体)として備えるデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等において、カメラ本体ケース内への組み込み態様を最適化することで、ノイズの低減化並びにカメラサイズのコンパクト化を図ることができる振れ補正機構付きカメラを提供することを目的とする。
本発明の請求項1にかかる振れ補正機構付きカメラは、被写体光を撮像する撮像素子と、カメラ本体に与えられる振れを検出する振れ検出手段と、前記撮像素子に対し、光軸と垂直な方向に揺動させる揺動力を、該撮像素子の側部において与える駆動部を備える振れ補正ユニットと、電子部品が搭載される制御基板とを備える振れ補正機構付きカメラであって、前記振れ補正ユニットと前記制御基板とは、両者が光軸方向に重なることなく光軸と直交する方向に近接して並置されており、前記駆動部は、前記振れ補正ユニットと前記制御基板との隣接部に近接する撮像素子の側部に対して撮像素子を挟んで反対側の側部に配置されていることを特徴とする。
また、本発明の請求項2にかかる振れ補正機構付きカメラは、被写体光を撮像する四方形状の撮像素子と、カメラ本体に与えられる振れを検出する振れ検出手段と、前記撮像素子に対し、光軸と垂直な方向に揺動させる揺動力を、該撮像素子の側辺部位において与える駆動部を備える振れ補正ユニットと、電子部品が搭載される制御基板とを備える振れ補正機構付きカメラであって、前記振れ補正ユニットと前記制御基板とは、両者が光軸方向に重なることなく光軸と直交する方向に近接して並置されていると共に、両者の隣接部に近接する撮像素子の側辺と対向する側辺部位に前記駆動部が配置されていることを特徴とする。
図1は、上記請求項1乃至は請求項2にかかる構成を概略的に示す組み込み配置図である。この振れ補正機構付きカメラ1Aは、本体ケース100内に、撮像素子20を揺動可能に保持する振れ補正ユニット2と、ASIC61や駆動制御回路62等の電子部品が搭載された制御基板6とが、略同一平面方向に隣接配置されている。ここで「略同一平面方向に隣接配置」とは、両者が光軸方向に重なることなく横方向(カメラ光軸と直交する方向)に近接して並置されていることを意味する。従って、振れ補正ユニット2と制御基板6とが光軸方向に重ならない限りにおいて、両者が異なる奥行き位置若しくは高さ位置で本体ケース100内に組み込まれていても良い。振れ補正ユニット2と制御基板6とは、フレキシブル配線基板201にて電気的に接続されている。振れ補正ユニット2には、例えば撮像素子20に対して光軸と垂直な第1の方向(図中矢印p;ピッチ方向)と、光軸に垂直であって前記第1の方向と直交する第2の方向(図中矢印y;ヨー方向)とに揺動させる揺動力を発生する駆動部3が、撮像素子20の側辺部位に備えられている。この駆動部3としては、少なくとも2軸方向に揺動力を発生し得る各種のアクチュエータ等を用いることができる。
このような構成において、前記駆動部3が、振れ補正ユニット2と制御基板6との隣接部N1に近接する撮像素子20の側辺20aと対向する側辺20b側に配置(隣接部N1に近接する撮像素子20の側辺20aに対して、撮像素子20を挟んで反対側の側辺20b側に配置)されている。これにより、前記隣接部N1に駆動部3を設置するためのスペースを確保する必要はなくなり、振れ補正ユニット2と制御基板6とをより近接させることができ、その分だけフレキシブル配線基板201による配線経路を短くすることができる。従って、撮像素子20とASIC61との間、及び駆動部3と駆動制御回路62との間においては、ノイズの影響を受け易いアナログ信号の伝送が不可欠であるが、前述の通りフレキシブル配線基板201による配線経路が短くできるので、ノイズの影響を受けにくくすることができるようになる。また、振れ補正ユニット2と制御基板6とが略同一平面方向に隣接配置されているので、カメラの光軸方向の厚さサイズが抑制できるようになる。
図2は、他の組み込み態様を示す組み込み配置図である。この振れ補正機構付きカメラ1Bは、本体ケース100内に、撮像素子20を揺動可能に保持する振れ補正ユニット2と、被写界を確認するためのファインダ部7とが、光軸方向に重なることなく横方向(カメラ光軸と直交する方向)に近接して並置されている。そして、振れ補正ユニット2には、例えば撮像素子20に対して光軸と垂直な第1の方向(図中矢印p;ピッチ方向)と、光軸に垂直であって前記第1の方向と直交する第2の方向(図中矢印y;ヨー方向)とに揺動させる揺動力を発生する駆動部3が、撮像素子20の側辺部位に備えられる。
この振れ補正機構付きカメラ1Bにおいては、駆動部3が、振れ補正ユニット2とファインダ部7との隣接部N2に近接する撮像素子20の側辺20cと対向する側辺20d側に配置(隣接部N2に近接する撮像素子20の側辺20cに対して、撮像素子20を挟んで反対側の側辺20d側に配置)されている。これにより、前記隣接部N2に駆動部3を設置するためのスペースを確保する必要はなくなり、振れ補正ユニット2とファインダ部7とをより近接させることができる。
本発明の請求項3にかかる振れ補正機構付きカメラは、被写体光を撮像する四方形状の撮像素子と、カメラ本体に与えられる振れを検出する振れ検出手段と、前記撮像素子に対し、光軸と垂直な第1の方向に揺動させる揺動力を撮像素子の側辺部位において与える第1駆動部と、光軸と垂直であって前記第1の方向と直交する第2の方向に揺動させる揺動力を撮像素子の側辺部位において与える第2駆動部とを備える振れ補正ユニットと、電子部品が搭載される制御基板と、被写界を確認するためのファインダ部とを備える振れ補正機構付きカメラであって、前記振れ補正ユニットと前記制御基板とは、両者が光軸方向に重なることなく光軸と直交する方向に近接して並置され、前記振れ補正ユニットと前記ファインダ部とは、両者が光軸方向に重なることなく光軸と直交する方向に近接して並置されていると共に、前記振れ補正ユニットと前記制御基板との隣接部に近接する撮像素子の第1の側辺と対向する第2の側辺部位に前記第1駆動部が配置され、前記振れ補正ユニットと前記ファインダ部との隣接部に近接する撮像素子の第3の側辺と対向する第4の側辺部位に前記第2駆動部が配置されていることを特徴とする。
図3は、上記請求項3にかかる構成を概略的に示す組み込み配置図である。この振れ補正機構付きカメラ1Cは、本体ケース100内に、撮像素子20を揺動可能に保持する振れ補正ユニット2と、ASIC61や駆動制御回路62等の電子部品が搭載された制御基板6とが光軸方向に重なることなく光軸と直交する方向に近接して並置され、また振れ補正ユニット2と、被写界を確認するためのファインダ部7とが、光軸方向に重なることなく光軸と直交する方向に近接して並置されている。振れ補正ユニット2には、撮像素子20に対して光軸と垂直な第1の方向(図中矢印p;ピッチ方向)に揺動させる揺動力を与える第1駆動部3aと、光軸に垂直であって前記第1の方向と直交する第2の方向(図中矢印y;ヨー方向)に揺動させる揺動力を与える第2駆動部3bとが、撮像素子20の側辺部位に配置されている。
この振れ補正機構付きカメラ1Cにおいては、振れ補正ユニット2と制御基板6との隣接部N1に近接する撮像素子20の第1の側辺20aと対向する第2の側辺20b部位に第1駆動部3aが配置され、振れ補正ユニット2とファインダ部7との隣接部N2に近接
する撮像素子20の第3の側辺20cと対向する第4の側辺20d部位に第2駆動部3bが配置されている。これにより、前記隣接部N1に駆動部を設置するためのスペースを確保する必要はなくなり、振れ補正ユニット2と制御基板6とをより近接させることができ、その分だけフレキシブル配線基板201による配線経路を短くすることができる。従って、ノイズの影響を受けにくくすることができるようになる。また、前記隣接部N2に駆動部を設置するためのスペースを確保する必要はなくなり、振れ補正ユニット2とファインダ部7とをより近接させることができる。
上記請求項1〜3のいずれかの構成において、前記制御基板に、画像処理用の半導体回路装置が搭載されている場合に顕著な効果が期待できる(請求項4)。上述の通り、画像処理用の半導体回路装置(例えばASIC等)には、撮像素子20からフレキシブル配線基板201を介してノイズの影響を受け易いアナログ信号が伝送されることから、配線経路短縮のメリットを顕著に享受できるからである。
上記請求項3の構成において、ファインダ部が、光学ファインダからなることが望ましい(請求項5)。この構成によれば、一眼レフレックス型カメラ等において上記振れ補正ユニット2を本体ケース100内に組み込んだとしても、高さサイズがさほど大きくならない。従って、例えば銀塩カメラで用いられていたファインダ部をそのまま援用して、デジタル一眼レフレックス型カメラを製作することが可能となる。
上記請求項1〜5のいずれかの構成において、前記駆動部が、圧電アクチュエータからなることが望ましい(請求項6)。この構成によれば、小型で高精度な駆動部を構築できるようになる。
請求項1乃至は請求項2にかかる振れ補正機構付きカメラによれば、振れ補正ユニットを内蔵させても、カメラの厚さ方向のサイズが大きくならずコンパクト化を図ることができる。また、フレキシブル配線基板による配線経路が短くでき、ノイズの影響を受けにくくすることができるので、高品質な画像を記録できるようになる。
請求項3にかかる振れ補正機構付きカメラによれば、振れ補正ユニットを内蔵させても、カメラの厚さ方向のサイズが大きくならずコンパクト化を図ることができる。また、フレキシブル配線基板による配線経路が短くでき、ノイズの影響を受けにくくすることができるので、高品質な画像を記録できるようになる。
請求項4にかかる振れ補正機構付きカメラによれば、画像処理用の半導体回路装置で処理されるアナログ信号に対し、ノイズの影響が及びにくくすることができるので、高品質な画像を記録できるようになる。
請求項5にかかる振れ補正機構付きカメラによれば、振れ補正ユニットを本体ケース内に組み込んだとしても、高さサイズがさほど大きくならず、例えば銀塩カメラで用いられていたファインダ部をそのまま援用して、デジタル一眼レフレックス型カメラを製作することが可能となるので、製造コストを低減することが可能となる。
請求項6にかかる振れ補正機構付きカメラによれば、小型で高精度な駆動部を構築できるので、サイズアップを伴わず、正確な振れ補正が行えるようになる。
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態につき説明する。
(カメラ外観構造の説明)
図4は、本発明に係る振れ補正機構付きカメラの一実施形態にかかるデジタルカメラ1の外観構造を説明する図であり、図4(a)は、デジタルカメラ1の正面外観図、図4(b)は、デジタルカメラ1の背面外観図をそれぞれ示している。図4(a)に示すように、このデジタルカメラ1は、カメラ本体10と、このカメラ本体10の正面略中央に着脱可能(交換可能)に装着される撮影レンズ12(交換レンズ)とを備えた一眼レフレックス型デジタルスチルカメラである。
図4(a)において、カメラ本体10は、正面略中央に撮影レンズ12が装着されるマウント部13と、正面左端部において突設され、ユーザが片手(又は両手)により確実に把持(保持)可能とするためのグリップ部14と、正面右上部に制御値を設定するための制御値設定ダイアル15と、正面左上部に撮影モードを切り換えるためのモード設定ダイアル16と、グリップ部14の上面に撮影動作(露光)の開始及び/又は終了を指示するためのレリーズボタン17とを備えている。
撮影レンズ12は、被写体からの光(光像)を取り込むレンズ窓として機能するとともに、当該光をカメラ本体10の内部に配置されている後述の撮像素子20やファインダ部7へ導くための撮影レンズ系(例えば光軸に沿って直列的に配置されるズームレンズブロックや固定レンズブロック)を構成するものである。撮影レンズ12は、マニュアル操作或いは自動的に各レンズ位置を移動させて焦点調整を行うことが可能に構成されている。
なお、マウント部13の近傍には、撮影レンズ12を着脱するための着脱ボタン121と、装着された交換レンズ12との電気的接続を行うための複数個の電気的接点(図示省略)と、機械的接続を行うための複数個のカプラ(図示省略)とが設けられている。この電気的接点は、撮影レンズ12に内蔵されたレンズROM(リードオンリメモリ)から当該レンズに関する固有の情報(開放F値や焦点距離等の情報)をカメラ本体10内の全体制御部に送出したり、撮影レンズ12内のフォーカスレンズの位置やズームレンズの位置の情報を全体制御部に送出したりするためのものである。カプラは、カメラ本体10内に設けられたフォーカスレンズ駆動用モータの駆動力を撮影レンズ12内の各レンズに伝達するためのものである。
図4(a)において、グリップ部14の内部には電池収納室とカード収納室とが設けられている。電池収納室にはカメラの電源として、例えば所定数の単3形乾電池が収納されており、カード収納室には撮影画像の画像データを記録するための記録媒体、例えばメモリカードが着脱可能に収納されるようになっている。
モード設定ダイアル16は、自動露出(AE)制御モードや自動焦点(AF;オートフォーカス)制御モード、或いは静止画を撮影する静止画撮影モードや動画を撮影する動画撮影モード(連続撮影モード)、フラッシュモード等の各種撮影モードを設定するためのものである。
レリーズボタン17は、途中まで押し込んだ「半押し状態」の操作と、さらに押し込んだ「全押し状態」の操作とが可能とされた押下スイッチである。静止画撮影モードにおいてレリーズボタン17が半押しされると、被写体の静止画を撮影するための準備動作(露
出制御値の設定や焦点調節等の準備動作)が実行され、レリーズボタン17が全押しされると、撮影動作(後述するカラー撮像素子を露光し、その露光によって得られた画像信号に所定の画像処理を施してメモリカードに記録する一連の動作)が実行される。また、動画撮影モードにおいてレリーズボタン17が全押しされると、撮影動作(上記と同様のカラー撮像素子の露光、露光で得られた画像信号への画像処理、及びこの画像処理された画像データのメモリカードへの記録という一連の動作)が開始され、再度レリーズボタン17が全押しされると撮影動作が終了される。
図4(b)において、カメラ本体10の背面略中央上部には、ファインダ窓181(接眼部)が設けられている。ファインダ窓181には、交換レンズ12からの被写体像が導かれており、ユーザ(撮影者)は、このファインダ窓181を覗くことにより被写体を視認することができる。カメラ本体10の背面の略中央には、外部表示部182(LCD;液晶モニター)が設けられている。外部表示部182は、本実施形態では例えば画素数が400(X方向)×300(Y方向)=120000のカラー液晶表示素子からなり、上記動画像を表示するとともに、AE制御やAF制御に関するモード、撮影シーンに関するモード或いは撮影条件等を設定するためのメニュー画面を表示したり、再生モードにおいてメモリカードに記録された撮影画像を再生表示したりするものである。
外部表示部182の左上部には電源スイッチ191が設けられている。電源スイッチ191は例えば2点スライドスイッチからなり、接点を左方の「OFF」位置に設定すると電源がオフになり、接点を右方の「ON」位置に設定すると電源がオンになる。外部表示部182の右側には方向選択キー192及び手ぶれ補正スイッチ193が設けられている。方向選択キー192は円形の操作ボタンを有し、この操作ボタンにおける上下左右の4方向の押圧操作と、右上、左上、右下及び左下の4方向の押圧操作とが、それぞれ検出されるようになっている。方向選択キー192は多機能化されており、例えば外部表示部182に表示される撮影シーン設定のためのメニュー画面において選択された項目を変更するための操作スイッチとして機能し、複数のサムネイル画像が配列表示されるインデックス画面において選択された再生対象のコマを変更するための操作スイッチとして機能する。また、方向選択キー192は、交換レンズ12のズームレンズの焦点距離を変更するためのズームスイッチとして機能させることもできる。
手ぶれ補正スイッチ193は、手持ち撮影や望遠撮影、暗部での(長時間露光が必要な)撮影時において、手ぶれ等の「ブレ」が発生する恐れのある場合に対して確実な撮影を可能とするためのブレ補正モードを設定するものである。この手ぶれ補正スイッチ193は、電源スイッチ191と同様に2点スライドスイッチとしてもよい。
外部表示部182の左側には、外部表示部182の表示や表示内容に関する操作を行うためのスイッチとして、取消スイッチ194、確定スイッチ195、メニュー表示スイッチ196及び外部表示切換スイッチ197等が設けられている。取消スイッチ194はメニュー画面で選択された内容を取り消すためのスイッチである。確定スイッチ195はメニュー画面で選択された内容を確定するためのスイッチである。メニュー表示スイッチ196は外部表示部182にメニュー画面を表示させたり、メニュー画面の内容(例えば撮影シーン設定画面や露出制御に関するモード設定画面など)を切り換えたりするためのスイッチで、メニュー表示スイッチ196の押圧ごとにメニュー画面が切り換わる。外部表示切換スイッチ197は、外部表示部182への表示をオンにしたり、その表示をオフにしたりするスイッチで、外部表示切換スイッチ197の押圧ごとに外部表示部182の表示と非表示とが交互に行われる。なお、カメラ本体10の適所には、上記各スイッチ以外にズームスイッチ、露出補正スイッチ、AEロックスイッチ等のプッシュ式スイッチやダイアル式スイッチといった各種スイッチが備えられていてもよい。
(カメラ内部構成の全体説明)
次に、デジタルカメラ1の内部構成について説明する。
図5はデジタルカメラ1の正面透視図、図6は背面透視図、図7は上面断面図、図8は側面断面図をそれぞれ示している。但し、図5〜図7においては、それぞれ撮影レンズ12を取り外した状態での透視図及び断面図としている。このデジタルカメラ1は、図8に示すように、カメラ本体10に交換レンズ12が装着されてなる。そしてカメラ本体10の本体ケース100内には、被写体光を撮像する四方形状の撮像素子20、該撮像素子20に対し光軸と垂直な方向に揺動させる揺動力を与える駆動部(アクチュエータ3a、3b)を備える振れ補正ユニット2、カメラ本体10に与えられる振れを検出する振れ検出部50、位置検出センサ部55、画像処理用の各種回路を備えるASIC61や前記駆動部の駆動制御回路62等の電子部品がマウントされた制御基板6、電池室65、メモリカード収納部67、コネクタ部68、被写界を確認するためのファインダ部7、ミラー部71、該ミラー部を収納する枠体115、及びシャッタ8等が、底面シャーシ111、側面シャーシ113及び前面シャーシ114等にて固定・一体化される形で(但し、後述の通り撮像素子20と振れ補正ユニット2の一部は揺動されるためリジットに固定はされていない)収納されている。
前記撮像素子20は、図5及び図8に示すように、撮影レンズ12に対向するカメラ本体10内、すなわちカメラ本体10に撮影レンズ12が装着された場合の当該撮影レンズ12が備えているレンズ群122の光軸L(図8参照)上におけるカメラ本体10内の適所に、前記光軸Lに対して垂直となる方向に配設されている。
撮像素子20は、被写体輝度を検出(被写体光を撮像)する。すなわち、撮影レンズ12により結像された被写体光像の光量に応じて、R、G、B各成分の画像信号に光電変換して制御基板6のASIC61へ出力するものである。具体的には、撮像素子20は四方形状を呈し(必ずしも四方形状でなくとも良い)、CCD(Charge Coupled Device)が
2次元状に配置されたエリアセンサの各CCDの表面に、R(赤)、G(緑)、B(青)のカラーフィルタが市松模様状に貼り付けられた、いわゆるベイヤー方式と呼ばれる単板式カラーエリアセンサで構成されており、例えば1600(X方向)×1200(Y方向)=1920000個の画素を有したものとされたカラー撮像素子である。なお、撮像素子20としては、CCDイメージセンサ、CMOSイメージセンサ、VMISイメージセンサ等幾つかの選択肢があるが、本実施形態ではCCDイメージセンサを採用している。
振れ補正ユニット2は、カメラ本体10にユーザの手振れ等による振れが与えられて前記光軸Lにずれが生じた場合に、撮像素子20をその振れに応じて適宜移動(揺動)させることで光軸Lのずれを補正するためのものである。この振れ補正ユニット2は、大略的に振れ台板22、撮像素子ホルダ26、ピッチ方向アクチュエータ3a及びヨー方向アクチュエータ3b(駆動部)、スライダ4及び位置検出センサ部55などから構成されている。この振れ補正ユニット2の構成については、後記で詳述する。
制御基板6は、前記振れ補正ユニット2と略同一平面方向に隣接配置されている(図6及び図7参照)。この実施形態では、側面シャーシ113に対して連結部661にて固定された電池室65(バッテリーチャンバー)を形成する電池ホルダ651にマウントされる形で、制御基板6がネジ部662,663にて取り付けられている。この制御基板6と撮像素子20とは、フレキシブル配線基板201により電気的に接続されている。また制御基板6とピッチ方向アクチュエータ3a及びヨー方向アクチュエータ3b、並びに位置検出センサ部55とは、第2フレキシブル配線基板39により電気的に接続されている。
ここで、上記フレキシブル配線基板201及び第2フレキシブル配線基板39は、所定間隔を置いて複数の導体を横方向に整列配置し、その上下面が絶縁フィルムで封止されて
なる帯状の配線部材である。これらフレキシブル配線基板は、その広幅面を湾曲する形で適宜配線され、特に上記フレキシブル配線基板201にあっては、振れ補正ユニット2の揺動に対応できるよう、所定の撓みが付与された状態で配線される。なお、このような帯状フレキシブル配線基板に代えて、丸線を束ねたハーネス状の配線部材を用いることも可能である。
前記電池ホルダ651は、カメラ本体10のグリップ部14側の側部に配置されている。該電池ホルダ651は、プラスチック等の樹脂成型品で構成され、前記電池室65には当該デジタルカメラ1の動作電源として例えば所定数の単3型乾電池が収納される。この電池ホルダ651の背面部には、カード室67が設けられている。該カード室67には、撮影画像の画像データを記録するためのメモリカード等が着脱自在に収納可能とされている。
振れ検出部50は、ピッチ方向ジャイロ50a及びヨー方向ジャイロ50b、ジャイロ基板51、緩衝材52及びジャイロ用フレキシブル配線基板53から構成されている。ピッチ方向ジャイロ50a及びヨー方向ジャイロ50bは、測定対象物(本実施形態ではカメラ本体ボディ10)が振れによって回転した場合における振れの角速度を検出するものである。このようなジャイロとしては、例えば圧電素子に電圧を印加して振動状態とし、該圧電素子に回転運動による角速度が加わったときに生じるコリオリ力に起因する歪みを、電気信号として取り出すことで角速度を検出するタイプのものが使用できる。
これらピッチ方向ジャイロ50a及びヨー方向ジャイロ50bは、ジャイロ基板51上にマウントされ、前記電池ホルダ651の側壁に設けられている平板状のジャイロ取付部652へ、緩衝材52を介してジャイロ側が取り付けられている。この緩衝材52は、ミラー部71の動作振動が伝播してジャイロが振動を誤検出することを防止するためのもので、例えば両面に接着層を備えるブチルゴムシート材等を用いることができる。なお、ジャイロ用フレキシブル配線基板53は、ピッチ方向ジャイロ50a及びヨー方向ジャイロ50bと制御基板6とを電気的に接続するためのものである。
コネクタ部68は、前記電池ホルダ651の反対側の側部に配置されている。該コネクタ部68は、リモート端子やUSB端子、或いはAC電源のジャック等のハウジングを備えた樹脂成形体からなる。このコネクタ部68は、側面シャーシ113とビス1131にて、また前面シャーシ114とビス1141でそれぞれ固定されている。
カメラ本体10の略中央部には、前記電池ホルダ651とコネクタ部68とに挟まれる態様で、枠体115(前枠)が配置されている。この枠体115は、ファインダ部7と対向する上面部が開口された正面視略四角形状の角筒体であり、ひずみ等に対する十分な強度を備えた剛体である。枠体115の前面は、マウント部13の形状に合わせて形成された円筒状のマウント受け部115aが設けられている。このマウント受け部115aに対してマウント部13が嵌合され、複数のビス131により前記マウント部13が固定されている。なお前記枠体115は、マウント受け部115aの近傍の側部に設けられた固定部1153,1154おいて、前面シャーシ114の折り曲げ部とビス1151,1152により固定されている(図5及び図7参照)。
図8に示した光軸L上において、被写体光をファインダ部7(ファインダ光学系)へ向けて反射させる位置には、ミラー部71(反射板)が配置されている。撮影レンズ12を通過した被写体光は、ミラー部71(後述の主ミラー711)によって上方へ反射され、焦点板72(ピントグラス)に結像される。撮影レンズ12を通過した被写体光の一部はこのミラー部71を透過する。なおミラー部71は上記枠体115内に配置されており、図示省略の支持機構により枠体115によってミラー部71は保持されている。
ミラー部71は、主ミラー711及びサブミラー712から構成されており、主ミラー711の背面側において、サブミラー712が当該主ミラー711の背面に向けて倒れるように回動可能(可倒式)に設けられている。主ミラー711を透過した被写体光の一部はサブミラー712によって反射され、この反射された被写体光は焦点検出部714に入射される。焦点検出部714は、被写体のピント情報を検出する測距素子等からなる所謂AFセンサである。
上記ミラー部71は、所謂クイックリターンミラーであり、露光時には回転軸713を回動支点として矢印Aで示す上方へ向けて跳ね上がり、焦点板72の下方位置で停止する。この際、サブミラー712は、主ミラー711の背面に対して矢印Bで示す方向に回転軸713を支点として回動し、上記ミラー部711が焦点板72の下方位置で停止したときには、主ミラー711と略平行となるように折り畳まれた状態となる。これにより、撮像レンズ12からの被写体光がミラー部71によって遮られることなく撮像素子20上に届き、該撮像素子20が露光される。露光が終了すると、ミラー部71は元の位置(図8に示す位置)に復帰する。
ファインダ部7は、前記枠体115の上部に配置されている。このファインダ部7は、ペンタプリズム73、接眼レンズ74及び上記ファインダ窓181を備えている。ペンタプリズム73は、断面が5角形をしており下面から入射された被写体光像を内部での反射によって当該像の天地左右を入れ替えて正立像にするためのプリズムである。接眼レンズ74は、ペンタプリズム73により正立像にされた被写体像をファインダ窓181の外側に導く。このような構成により、ファインダ部7は、撮影待機時において光学ファインダとして機能する。
撮像素子20の光軸方向直前には、疑似カラーや色モアレの発生を防止するべくローパスフィルタ21(光学フィルタ)が配置されている。このローパスフィルタ21は、前記撮像素子ホルダ26により、撮像素子20と共に保持されている。
前記ローパスフィルタ21の直前には、メカニカルシャッタとしてのシャッタ8が配置されている。シャッタ8は、露光時に開閉するよう制御されるものであり、ここでは例えば縦走りフォーカルプレーンシャッタが採用されている。該シャッタ8は、その前方側が前記枠体115の後端部に当接された状態とされ、一方その後方側がシャッタ押さえ板82にて挟まれた状態とされている。そして、シャッタ押さえ板82は枠体115に対してビス821で固定(図6参照)されており、これによりシャッタ8は剛体である枠体115に支持される形となっている。
撮像素子20の後部には、撮像素子20面と平行に、側面シャーシ113を挟んで上記外部表示部182が配設されている。一方、枠体115とコネクタ部68との間には、ミラー部71及びシャッタ8を駆動するための駆動ユニット850が配置されている。該駆動ユニット850は、具体的にはシャッタ8の開閉動作を行うシャッタ駆動部851と、ミラー部71の駆動を行うミラー駆動部852とから構成されている。但し、ミラー駆動部852は、シャッタ8を一部駆動する機能も備えている。
以上の構成を構造体の連結構造としてみると、先ず枠体115の後端側にシャッタ8及び振れ補正ユニットが取り付けられると共に、該枠体115の前方側(固定部1153,1154)において、前面シャーシ114とビス1151,1152により連結されている。そして前面シャーシ114にはビス1141によりコネクタ部68が取り付けられており、結果的に枠体115とコネクタ部68とが前面シャーシ114により連結されている。さらに前記コネクタ部68と制御基板6が一体化された電池ホルダ651とは、ビス
1131及び連結部661を介して側面シャーシ113により連結されている。なお、底面シャーシ111によっても、枠体115とコネクタ部68とは連結されている。この底面シャーシ111には、三脚を取り付けるための三脚用ネジ部112が設けられている。
このような構造体の連結構造が採用されていることから、仮にミラー部71の駆動により振動が発生することがあっても、その振動は電池ホルダ651に設けられたジャイロ取付部652に取り付けられている振れ検出部50に直接伝達されることはなく(シャーシを迂回するので振動が減衰する)、振れ検出部50による振れ検知に対する影響を最小限に抑制することが可能となる。
また、かかる連結構造の採用により、枠体115や振れ補正ユニット2を含むユニット(構造体)と、制御基板6や電池ホルダ651を含むユニット(構造体)との間に、所定の空間部G(図7参照)を設定し易くなる。すなわち、枠体115と電池ホルダ651との間に連結構造部を設けず、また駆動ユニット850をコネクタ部68側に配置したことにより、角筒状の枠体115の側壁部1155に沿った平面的空間が確保し易くなる。而して本実施形態では、前記側壁部1155の周囲にフレキシブル配線基板201を撓ませた状態で収納可能な平面的な空間部Gを設定し、該空間部Gにフレキシブル配線基板201を撓ませて配線している。これにより、撮像素子20の2次元の揺動動作に追従して、フレキシブル配線基板201も移動できる構成とされている。
(振れ補正ユニットの概略全体説明)
続いて、本実施形態にかかる振れ補正ユニット2について詳細に説明する。
図9は、振れ補正ユニット2の構成を簡略的に示す分解斜視図(略図ゆえ、細部は省略して描いている)である。この振れ補正ユニット2は、大別して振れ台板22、撮像素子ホルダ26及びスライダ4からなる三つの基板部材で構成されており、前記振れ台板22を基底部材(固定基板)として、移動基板としての撮像素子ホルダ26及びスライダ4が順次積重された態様とされている。
前記撮像素子ホルダ26は、図7又は図8に示すように、撮像素子20及びローパスフィルタ21を保持する移動基板である。振れ台板22は、カメラボディに当該振れ補正ユニット2を取り付けるための固定基板であり、シャッタ8を介して被写体光が撮像素子20へ届くよう、撮像素子20の外形形状(四方形状)に合わせた四方形状の窓部220が設けられている。スライダ4は、同様に撮像素子20に略合致した窓部400を備える四方形のフレーム状を呈する移動基板である。
撮像素子ホルダ26には、撮像素子20の一側辺に沿うように、ピッチ方向アクチュエータ3a(第1駆動部)が搭載されている。このピッチ方向アクチュエータ3aは、後記で詳述するが、圧電素子31a及び駆動軸32aを備える圧電アクチュエータである。またスライダ4の一側辺には、前記駆動軸32aと摩擦結合する摩擦結合部40aが備えられている。前記駆動軸32aが圧電素子31aにより駆動されることで、スライダ4に対して撮像素子ホルダ26が、図中矢印p方向(ピッチ方向)に揺動されるようになっている。つまり、当該デジタルカメラ1の光軸L(図8参照)と垂直な第1の方向(ピッチ方向)に、撮像素子20を揺動させる揺動力を、当該撮像素子20の側辺部位(第2の側辺部位)において与える構成とされている。
一方、固定基板としての振れ台板22には、同様に圧電素子31b及び駆動軸32bを備えるヨー方向アクチュエータ3b(第2駆動部)が搭載されている。またスライダ4の他の側辺には、前記駆動軸32bと摩擦結合する摩擦結合部40bが備えられている。前記駆動軸32bが圧電素子31bにより駆動されることで、振れ台板22に対してスライダ4が、図中矢印y方向(ヨー方向)に揺動されるようになっている。つまり、当該デジ
タルカメラ1の光軸Lと垂直であって、前記第1の方向(ピッチ方向)と直交する第2の方向(ヨー方向)に、撮像素子20を揺動させる揺動力を、当該撮像素子20の側辺部位(第4の側辺部位)において与える構成とされている。
このようなピッチ方向アクチュエータ3a及びヨー方向アクチュエータ3bによる揺動機構が備えられているので、撮像素子20はピッチ方向及びヨー方向に移動自在となる。従って、カメラ本体10に与えられる振れに応じて撮像素子20を揺動させることが可能となり、振れ量を振れ検出部50にて検出し、これに応じてピッチ方向アクチュエータ3a及びヨー方向アクチュエータ3bを適宜駆動させることで、所望の振れ補正を行うことができるものである。
なお、前記ピッチ方向アクチュエータ3a及びヨー方向アクチュエータ3bの配置については、先に図3に基づいて説明した配置関係が採用されている。すなわち図6に示すように、振れ補正ユニット2と制御基板6との隣接部に近接する撮像素子20の第1の側辺20aと対向する第2の側辺20b部位にピッチ方向アクチュエータ3a(第1駆動部)が配置(前記隣接部に近接する撮像素子20の側辺20aに対して、撮像素子20を挟んで反対側の側辺20b側に配置)されている。また、振れ補正ユニット2とファインダ部7との隣接部に近接する撮像素子20の第3の側辺20cと対向する第4の側辺20d部位にヨー方向アクチュエータ3b(第2駆動部)が配置(前記隣接部に近接する撮像素子20の側辺20cに対して、撮像素子20を挟んで反対側の側辺20d側に配置)されている。
これにより、前記制御基板6との隣接部にアクチュエータを設置するためのスペースを確保する必要はなくなり、振れ補正ユニット2と制御基板6とをより近接させることができ、その分だけフレキシブル配線基板201による配線経路を短くすることができる。従って、ノイズの影響を受けにくくすることができるようになる。
(振れ補正ユニットの各構成部材の説明)
続いて、振れ補正ユニット2の各構成部材についてそれぞれ説明する。図10は、図9に示した振れ台板22、撮像素子ホルダ26及びスライダ4からなる三つの基板部材を組み付けた状態を示す平面図である。そして、図11は振れ台板22の平面図、図12は撮像素子ホルダ26の平面図、図13はスライダ4の平面図をそれぞれ示している。
≪振れ台板について≫
図11において、振れ台板22には前述の窓部220のほか、フレキシブル配線基板201を貫通させる第1配線窓部221、後述する位置検出用のホールセンサ57用のフレキシブル配線基板59を貫通させる第2配線窓222、ヨー方向アクチュエータ3bを固定するアクチュエータ取付部223、第1連結バネ取付部224、衝撃印加時等においてスライダ4の飛び出しを抑止するストッパ枠225、及び振れ補正ユニット2のカメラ本体ボディへの固定部であってアオリ調整用の調整ネジ2201〜2203(図6及び後述の図23参照)を貫通させるネジ孔226等が備えられている。
前記アクチュエータ取付部223に取り付けられるヨー方向アクチュエータ3bは、圧電素子31b、駆動軸32b及び矩形状の錘部材33bからなる。而してアクチュエータ取付部223は、駆動軸32bの先端部321bを保持するための貫通孔が設けられた折り曲げ片からなる先端取付部2231と、駆動軸32bの根本部322b付近を保持するための貫通孔が設けられた折り曲げ片からなる中間取付部2232と、錘部材33bが嵌
め込み可能なように立設された4つの折り曲げ片からなる錘取付部2233とから構成されている。前記駆動軸32bの先端部321bは、前記先端取付部2231に弾性接着剤36にて固定されている。また、錘部材33bは、その前方側(駆動軸32b側)において、弾性接着剤371により前側2つの錘取付部2233と固定されていると共に、後方側においても弾性接着剤372により後ろ側2つの錘取付部2233と固定されている。
本実施形態においては、前記ヨー方向アクチュエータ3b(ピッチ方向アクチュエータ3a)として、圧電アクチュエータが用いられている。ここで、当該アクチュエータの構成及び動作について、図14及び図15に基づいて説明する。図14(a)に示すように、圧電アクチュエータAは、ピエゾ素子等の電気機械変換素子からなる圧電素子31と、該圧電素子31の電歪方向(伸縮方向)端に固定された駆動軸32と、圧電素子31の他端に固定された錘部材33と、前記駆動軸32上に移動可能に摩擦結合された可動部材4a(本実施形態ではスライダ4が該当する)とから構成されている。そして、前記圧電素子31の伸縮動作により、駆動軸32が図中の繰り出し方向若しくは戻り方向へ移動されるものである。なお、錘部材33は固定され(図11に示す例では錘取付部2233にて固定)、これにより圧電素子31の伸長方向が規制されている。
図14(a)〜(c)は、駆動軸32上における可動部材4aの進退動作状態を示す模式図であり、また図15は駆動軸32の軸変位を時間軸に示したグラフ図である。つまり、図15に示すような鋸歯状の軸変位動作を駆動部材が為すように、圧電素子31に対して所定のデューティ比の矩形駆動パルス電圧が与えられるものである。なお、図14(a)、(b)、(c)の各状態図と、図15中に付記している記号(a)、(b)、(c)の時間ポイントとは一致させて描いている。
先ず図14(a)の状態を初期状態とすると、図14(b)の状態に移行するとき、すなわち繰り出し方向へ伸長するとき、図15のグラフ図に示すように、圧電素子31(駆動軸32)は緩やかに伸び変位する。これに伴って駆動軸32も緩やかな速度で繰り出し方向に移動されることから、駆動軸32に摩擦結合された可動部材4aは、その摩擦結合力により同期追随して変位する。次に、図14(b)から図14(c)の状態へ移行するとき、つまり圧電素子31が急速に縮み変位し、これに伴って駆動部材32も急峻な速度で戻り方向に移動されると、可動部材4aと駆動軸32の摩擦結合部に滑りが生じることとなる。この滑りにより、可動部材4aは駆動軸32の軸変位に追随して変位せず、戻り方向に僅かに戻るようになる。
このような動作が繰り返されることにより、可動部材4aは駆動軸32の軸上を圧電素子31から離れる繰り出し方向に移動されるものである。なお、図15に示した軸変位パターンを逆転(急峻な立ち上がりの後に緩やかな立ち下がりが生じるパターン)させれば、上記と逆の現象が生じ、可動部材4aは戻り方向に移動されるようになる。なお、ヨー方向アクチュエータ3bにおいては、前記可動部材4aはスライダ4が該当し、該スライダ4がヨー方向アクチュエータ3bによりヨー方向へ揺動される。
なお、上記の通りアクチュエータの固定に弾性接着剤36,371,372を用いるのは、圧電素子はその変位量が一般に小さいことから、圧電素子を用いたアクチュエータを効率良く駆動するためには共振現象を用いて駆動することが好ましく、前記共振現象を打ち消さないようにすることが望ましいからである。しかし、変位量が確保されている場合等においては、固着タイプの接着材を用いても良い。
上記のヨー方向アクチュエータ3bの他、振れ台板22には撮像素子20の2次元位置を検出する位置検出センサ部55の一部を構成するホールセンサ57が搭載されている。フレキシブル配線基板59は、このホールセンサ57により発生される電気信号を制御部
に伝送すると共に、後述のピッチ用アクチュエータ3aに対する信号伝送も行う。なおフレキシブル配線基板59には接続部591が備えられており、該接続部591にはピッチ用フレキシブル配線基板391(図12参照)の端部が接続される。
≪撮像素子ホルダについて≫
続いて、図12(側面図は図7参照)に基づいて撮像素子ホルダ26について説明する。撮像素子ホルダ26には、前述の通り撮像素子20とローパスフィルタ21とが保持されるほか、撮像素子基板261、ピッチ方向アクチュエータ3a、位置検出用の磁石56及び放熱板265等も保持されている。これらを保持するために、当該撮像素子ホルダ26は撮像素子基板261取付用のビス2611の受けネジ孔(図示せず)、ピッチ方向アクチュエータ3aを固定するアクチュエータ取付部263、及び磁石56を収容する凹部を有する磁石取付部264を備えると共に、平面視で矩形を呈する撮像素子ホルダ26の1つのコーナー部に突設された突出平板部262に形成されている剛球受け部2621を備えている。
撮像素子基板261は、撮像素子20の背面側において、ビス2611により撮像素子ホルダ26に固定されている。前記撮像素子基板261と撮像素子との間には、アルミニウム平板からなる撮像素子20と略同サイズの放熱板265が介在されている(図7参照)。該放熱板265は、制御基板6側の側辺部が延設されてなり、この延設部がフレキガイド部2651とされている。フレキガイド部2651は、カメラ光軸方向の前方に向けて湾曲された湾曲部を備えており、該湾曲部にフレキシブル配線基板201の背面が当接される態様で、フレキシブル配線基板201を枠体側壁部1155と電池ホルダ651との間の空間部Gへ案内している。これにより、振れ補正ユニット2が揺動し、帯状のフレキシブル配線基板201がこれに追従して屈曲変形若しくは捻り変形された場合でも、フレキシブル配線基板201が外傷を受けない構成とされている。
突出平板部262は、撮像素子ホルダ26と振れ台板22とを重ね合わせた状態において、前記振れ台板22の第1連結バネ取付部224が設けられている位置のコーナー部に突設される。そして剛球受け部2621には、後出の図21に基づいて説明するように、その上下面に剛球B1、B2が当接される。
前記アクチュエータ取付部263に取り付けられるピッチ方向アクチュエータ3aは、上述のヨー方向アクチュエータ3bと同様に、圧電素子31a、駆動軸32a及び矩形状の錘部材33aからなっている。なお、前記圧電素子31aには、ピッチ用フレキシブル配線基板391により、リード線391Lを介して駆動電圧が与えられる。而してアクチュエータ取付部263は、駆動軸32aの先端部321aを保持するための貫通孔が設けられた突片からなる先端取付部2631と、駆動軸32aの根本部322a付近を保持するための貫通孔が設けられた突片からなる中間取付部2632と、錘部材33aが収容される凹部からなる錘取付部2633とから構成されている。これに加え、錘取付部2633の上方にアーチ状に立設された係止部2634が備えられており、該アーチ状係止部2634の下部に錘部材33aが挿通可能とされている。
前記駆動軸32aの先端部321aは、前記先端取付部2631に弾性接着剤36にて固定されている。また、錘部材33aは、その前方側(駆動軸32a側)の2カ所において、弾性接着剤371により錘取付部2633の前方側と固定されている。一方、錘部材33aの後方側においても、アーチ状係止部2634の後方側と2カ所で、弾性接着剤372によって固定されている。以上のようなアクチュエータ取付部263に固定されたピッチ方向アクチュエータ3aの動作は、前述のヨー方向アクチュエータ3bと同様である。但し、該ピッチ方向アクチュエータ3aが動作すると、スライダ4に対して撮像素子ホルダ26がピッチ方向に揺動することとなる。
上述のように錘部材33aを、その前方側及び後方側(前後4箇所)において、弾性接着剤371,372により固定するようにしたのは次の理由による。すなわち、ピッチ方向アクチュエータ3a(ヨー方向アクチュエータ3bも同様)を動作させ移動体であるスライダ4を相対移動させると、その慣性で錘部材33aの固定部(接着部)に反力が加わることになる。この反力は、移動体が大きく(重く)なるほど大きくなる傾向がある。従って本実施形態のように、フレーム状を呈する大きな移動体(スライダ4)を採用した場合、その反力は大きくなることが考えられる。
図16は、ピッチ方向アクチュエータ3aの固定(接着)状態を示す斜視図である。図16(a)に示すように、錘部材33aを、その前方側においてのみ接着剤371にて固定するようにした場合、前記反力が大きくなると錘部材33aが図中矢印p1の方向に移動してしまう場合がある。かかる錘部材33aの移動が生じると、アクチュエータを用いた振れ補正のようなサーボ制御においては遅延の原因となり、安定的なサーボ制御が行えなくなる危惧がある。
さらに、カメラ本体10に衝撃が与えられた場合、錘部材33aは図中矢印p2に示す方向に、接着剤371により一体化された圧電素子31aと共に回動しようとする力が発生する。かかる回動力が錘部材33aに作用した場合、一般にセラミック材からなる圧電素子31aが破壊されてしまう場合がある。
そこで本実施形態では、図16(b)に示すように、錘部材33aを、その前方側を接着剤371にて固定するだけでなく、錘部材33aの後方側をも接着剤372により固定するようにしている。かかる固定構造を採ることにより、錘部材33aの移動力は強固に規制され、前述のように大きな反力が発生した場合でも、また衝撃により回動力が発生した場合でも、錘部材33aが移動しないようにすることができる。従って、安定的なサーボ制御が行えると共に、衝撃が加わっても圧電素子31aが破壊されにくい構成が達成されるようになる。
磁石取付部264に収容される磁石56は、撮像素子20の位置を検出するための位置検出センサ部55の一部を構成するもので、前記振れ台板22に固定されているホールセンサ57とペアをなしてセンシング動作を行う。図17(a)は、位置検出センサ部55の構成の一例を模式的に示す図である。
ホールセンサ57は、磁界に応じて電気信号を発生する磁界検出素子からなり、磁石56の移動方向(図中矢印x1,x2方向)に並置された第1ホールセンサ571と第2ホールセンサ572とからなる。また磁石56は、これらホールセンサに対向配置されている。前記第1ホールセンサ571及び第2ホールセンサ572は、前記磁石56から発生される磁界に応じて、それぞれ出力電圧V1、V2を発生するようになっている。
いま、磁石56が均一な磁界を発生しているものとすると、第1ホールセンサ571と第2ホールセンサ572との境界部573が、ちょうど磁石56の中間部561に位置している場合においては、前記出力電圧V1、V2は略等しくなり、出力電圧V1、V2の差を取ると、その値はゼロとなる。これに対し、磁石56が矢印x1方向に移動した場合、第1ホールセンサ571が受ける磁界の方が強くなることから、その出力電圧V1は第2ホールセンサ572の出力電圧V2よりも高くなる。従って、V1−V2を求めると、その値はプラス電圧となる。一方、磁石56が矢印x2方向に移動した場合は、逆に第2ホールセンサ572が受ける磁界の方が強くなることから、その出力電圧V2は第1ホールセンサ571の出力電圧V1よりも高くなる。従って、V1−V2を求めると、その値はマイナス電圧となる。
これをグラフ化すると、図17(b)に示す通りとなる。すなわち、磁石56の矢印x1若しくはx2方向の移動量に応じて、出力電圧V1、V2の差分にリニアな特性が表れるようになる。従って、磁石56に対向させて4方向にホールセンサを配置しておけば、磁石56の2次元平面内における位置が検出できるようになる。前記振れ台板22に搭載されているホールセンサ57は、実際には4つのホール素子が埋め込まれたユニット型のセンサである。
本実施形態では、このようなホールセンサ57が、固定基板である振れ台板22に搭載されており、一方移動基板である撮像素子ホルダ26には磁石56が取り付けられている。従って、撮像素子ホルダ26(つまり撮像素子20)がピッチ方向アクチュエータ3a及びヨー方向アクチュエータ3bにて2次元揺動された場合でも、撮像素子20の現在位置が知見できるものである。
≪スライダについて≫
次に、図13に基づいてスライダ4について説明する。スライダ4は、窓部400を備える四方形のフレーム状を呈する移動基板であって、4つの辺を備える樹脂製の本体フレーム41、該本体フレーム41の一方の垂直辺41Bに配置されたピッチ方向アクチュエータ3a用の第1摩擦結合部40a、本体フレーム41の一方の水平辺41Hに配置されたヨー方向アクチュエータ3b用の第2摩擦結合部40b、本体フレーム41の第1の角部に突設され第2連結バネ取付部431や剛球受け板432などが備えられた第1延出部43、前記第1の角部と対角位置にある第2の角部に突設され衝撃緩衝機能を発揮する第2延出部44などが具備されている。
図18は、第1摩擦結合部40a(第2摩擦結合部40bも同様である)の構成を示す断面図である。この第1摩擦結合部40aは、本体フレーム41に断面V字型の溝が設けられ、このV字型の溝部へ断面V字型に折り曲げられたV字型金属部材411が嵌め込まれる態様とされている。さらに詳述すると、V字型金属部材411は、幅方向中央部のV字型折曲部4110と、該V字型折曲部4110の両端にフランジ状に延設された水平部4111,4112とを備えている。前記水平部4111,4112の上側には、一部オーバーラップするようにそれぞれ一対の爪部412,413が配設されている。すなわち、前記爪部412,413により前記水平部4111,4112が押さえられ、V字型金属部材411が本体フレーム41に固着される構成とされている。
また、第1摩擦結合部40aの窓部400側の側部(内側側部)には、押さえ板45(図19参照)が嵌め入れられる押さえ板受け部414が突設されている。この押さえ板受け部414の下方には、押さえ板45(の端部452)を受け入れるキャビティ414Cが設けられている。さらに、第1摩擦結合部40aの外側側部には、押さえ板45に閉止力を与える後述の押圧力調整スプリング46を保持するスプリング保持部42a(42b)が備えられている。
第1延出部43の第2連結バネ取付部431は貫通孔であり、後述する連結バネ228が掛け止めされる。また剛球受け板432は、金属平板からなり、樹脂製の本体フレーム41に埋め込まれている。なお、第2延出部44は、樹脂製の突設片である。
以上説明したように、スライダ4は樹脂製の本体フレーム41と、金属製のV字型金属部材411及び剛球受け板432との複合部材からなる。このように、スライダ4を樹脂と金属との複合部材で構成したのは次の理由による。すなわち、アクチュエータ3a、3bの駆動軸32a,32bと摩擦結合する摩擦結合部40a、40bにおいては、摩擦に対する耐久性を確保するため、一般に耐摩耗性を有する金属部材で構成されていることが
望ましい。しかしながら、本実施形態のように第1摩擦結合部40aと第2摩擦結合部40bとを別部材で構成せず、フレーム状を呈する本体フレーム41で一体化している場合、本体フレーム41全体を金属にて構成するとスライダ4の重量が重くなる。
スライダ4が大重量になると、アクチュエータ3a、3bにより揺動力が与えられた場合の応答速度が遅くなり、振れ補正性能が低下することになる。そこで本実施形態では、必要最小限の部分である第1摩擦結合部40a及び第2摩擦結合部40bに金属部材であるV字型金属部材411を、第1延出部43に剛球受け板432をそれぞれ取り付けることでスライダ4の軽量化を図り、振れ補正駆動に対する応答性が悪化しないようにしている。
このようなスライダ4の製作に当たっては、金属平板を所定のV字形状に折り曲げ加工して形成したV字型金属部材411を金型内にセットし、本体フレーム41を構成する樹脂材料を前記金型内に溶融させて注型するインサート成型方式にて製作することが望ましい。例えば、スライダ4全体を金属部材で構成する場合、ダイキャスト成型にて製作することになるが、ダイキャスト成型に依ると表面がどうしても粗面化してしまうことから、摩擦結合面が安定しないという不都合があり、フライス加工等の二次加工を施与したり表面処理をしたりして摩擦結合面を安定化させる必要が生じる。しかしながら、本実施形態のようにインサート成型方式とすれば、所望の摩擦面とされた金属板、若しくは剛球に対する耐性を有する金属板を別途準備しておけば良く、特性面並びに製造作業性の点で有利である。
上記スライダ4の本体フレーム41を構成する樹脂材料としては、インサート成型が可能で高強度のものを用いることが望ましく、例えばPPS、PC樹脂等を用いることができる。また、V字型金属部材411としては、表面硬度が高く耐摩耗性に優れると共に比重が大きい金属部材であることが望ましく、例えばSUS、リン青銅等を用いることができる。
なお、以上はスライダ4の好ましい態様であるが、振れ補正駆動に対する応答性等が特段問題とならない場合は、全体が金属部材で構成されたスライダを用いても良い。或いは耐摩耗性に優れる樹脂部材で、摩擦結合部を含む全体が構成されたスライダを用いるようにしてもよい。
(振れ補正ユニット各構成部材の組み付け構造についての説明)
続いて、前記振れ台板22、撮像素子ホルダ26、スライダ4、ピッチ方向アクチュエータ3a及びヨー方向アクチュエータ3b等の組み付け構造について説明する。これら構成部材の組み付け後の構成は、図10に示す通りである。なお、図13に示しているスライダ4は、図10では180度反転された状態で振れ台板22に対して積重されている。図19は、スライダ4の前記第1摩擦結合部40a(第2摩擦結合部40bも同様)におけるピッチ方向アクチュエータ3a(ヨー方向アクチュエータ3bも同様)の駆動軸32aとの結合構造を示す断面図であり、図20は、図19の矢印d方向の矢視図である。
第1摩擦結合部40aにおけるV字型金属部材411のV字型折曲部4110には、駆動軸32aの片半面側の外周が当接するよう添設されている。一方、駆動軸32aの他方の半面側には、押さえ板45が当接されている。この押さえ板45は、駆動軸32aと当接される湾曲部451と、スライダ4に備えられている押さえ板受け部414のキャビティ414Cに嵌入される嵌入端部452と、押圧力調整スプリング46の掛け止める係止部453とを備えている。
この押さえ板45は、所定の押圧力をもって駆動軸32aへ当接され、これにより駆動
軸32aとV字型金属部材411との間の所定の摩擦結合力が設定される。つまり、押さえ板45の嵌入端部452は、前記キャビティ414Cに嵌入されることで、押さえ板受け部414の下面で固定的に押圧される。一方前記掛け止め部453は、所定のバネ力を備えた押圧力調整スプリング46により弾性的に押圧されている。
すなわち、押圧力調整スプリング46はコイルバネからなり、スプリング保持部42a(42b)にそのコイルバネ本体部が挿入される形で保持されている。そして図20に示すように、押圧力調整スプリング46の両端部46Eは、押さえ板45の係止部453にて係止されている。このような押圧力調整スプリング46を用いることで、スライダ4に突設されているスプリング保持部42aを支点として、バネ性を有する押圧力調整スプリング46の両端部46Eにて押さえ板45がスライダ4(V字型金属部材411)に向けて付勢されるようになる。而して、押さえ板45の湾曲部451にて駆動軸32aが、押圧力調整スプリング46が有する所定のバネ力により押圧され、これにより駆動軸32aとV字型金属部材411とが摩擦結合するものである。
次に図21は、振れ台板22とスライダ4との弾性連結部である、図10のe−e線断面図を示している。すなわち、振れ台板22とスライダ4とは、結果的にヨー方向アクチュエータ3bの駆動軸32bと、第2摩擦結合部40bにおける押さえ板45を介したV字型金属部材411との摩擦結合により連結されていることになるが、かかる連結のみではスライダ4が回動(図10の紙面手前方向への回動)するため、第2摩擦結合部40bの遠端側において連結バネ228にて両者を連結している。そして、前記連結状態にあってもスライダ4がピッチ方向へ揺動できるよう、鋼球B1、B2を用いた摺動構造が採用されている。
図21において、振れ台板22の第1連結バネ取付部224と、スライダ4の第2連結バネ取付部431とが高さ(厚さ)方向に位置決めされた状態とされ、そこに連結バネ228が取り付けられている。すなわち、連結バネ228は圧縮バネからなり、その一方側のバネ端部2281が振れ台板22の第1連結バネ取付部224に係止され、また他方側のバネ端部2282がスライダ4の第2連結バネ取付部431に係止されており、これにより振れ台板22とスライダ4とが所定のバネ力で連結されている。
前記連結バネ228による連結部の近傍には、鋼球B1、B2が配置されている。撮像素子ホルダ26の突出平板部262には、鋼球B1、B2をその上下面において受ける剛球受け部2621が備えられている。この剛球受け部2621は鋼球B1、B2に対する耐性を有する金属平板からなり、樹脂製の突出平板部262にその縁部が保持される形で埋入されている。前記剛球受け部2621の縁部を保持する保持部2622は厚肉となっており、この保持部2622が鋼球B1、B2のストッパとして機能する。なお、図12に示すように、剛球受け部2621はピッチ方向に長い長板であり、スライダ4に対する撮像素子ホルダ26のピッチ方向への揺動を阻害しない構成とされている。
スライダ4にも鋼球B2を受ける剛球受け板432が備えられている。該剛球受け板432も金属平板からなり、樹脂製の第1延出部43にその縁部が保持される形で埋入されている。そして、振れ台板22と撮像素子ホルダ26の剛球受け部2621との間には鋼球B1が配置され、また剛球受け部2621とスライダ4の剛球受け板432との間には鋼球B2が配置されている。これにより撮像素子ホルダ26は、振れ台板22及びスライダ4と所定の間隔を保ちつつ、ピッチ方向アクチュエータ3aの駆動力を受けた場合に、鋼球B1及び鋼球B2の転動によりピッチ方向へ自在にスライドできるものである。
図22は、スライダ4と撮像素子ホルダ26との端部における重なり部(図10における矢印f部)を拡大して示す図である。この実施形態では、スライダ4と撮像素子ホルダ
26とが相対移動した場合でも、常に両者の一部が近接して対向している部分を具備させることで、衝撃に対する耐性を向上させるようにしている。
具体的には、図22(a)に示すように、前述した通りスライダ4の第2の角部には平板状の第2延出部44が備えられ、一方撮像素子ホルダ26にはピッチ方向アクチュエータ3aの錘部材33aを覆うようにアーチ状係止部2634が備えられている。このアーチ状係止部2634の頂面も平板状とされており、前記第2延出部44の下側面と前記アーチ状係止部2634の頂面とが近接して(所定の狭空間を置いて)対向している。
そして、図22(b)に示すように、スライダ4に対して撮像素子ホルダ26はピッチ方向(図中矢印P方向)に揺動するが、撮像素子ホルダ26が最大幅まで揺動した場合でも、前記第2延出部44と前記アーチ状係止部2634とが所定の重なり幅gをもって互いに重なり合うようにしている。つまり、撮像素子ホルダ26がスライダ4に対してどのような揺動を為そうとも、常に第2延出部44とアーチ状係止部2634とが近接状態で重なり合うようにしている。
このような構成とすることで、もしカメラ本体10に紙面垂直方向の衝撃が加わったとしても、第2延出部44とアーチ状係止部2634とが干渉し、撮像素子ホルダ26の変形ないしは変位動作が抑止されるようになる。従って、衝撃が与えられても撮像素子ホルダ26はダメージを受けにくくなり、またピッチ方向アクチュエータ3aの錘部材33aが弾性接着剤371,372で4点固定されていることも相俟って、圧電素子31aの破壊を効果的に防止できるようになる。
以上のようにして組み付けられている振れ補正ユニット2は、カメラボディ部に固定される。具体的には、振れ台板22が、剛体である枠体115に固着されるシャッタ押さえ板82に取り付けられる(図6,図7参照)。前記振れ台板22とシャッタ押さえ板82とは、単純なネジ固定ではなく、アオリ調整用の調整ネジ2201〜2203を用いて固定されている。すなわち、振れ台板22には3カ所にネジ孔2261〜2263が備えられており、該ネジ孔2261〜2263に前記調整ネジ2201〜2203が挿通されることで両者は固定されるのであるが、図23に示すように、振れ台板22とシャッタ押さえ板82との間にはアオリ調整機構が備えられている。
シャッタ押さえ板82には、貫通孔820が設けられており、該貫通孔820にはネジ受け821が嵌装されている。前記調整ネジ2201は、前記ネジ孔2261を通してネジ受け821と螺合されている。前記ネジ受け821の周囲には圧縮バネ822が嵌め込まれており、該圧縮バネ822により振れ台板22とシャッタ押さえ板82とが互いに離間する方向に付勢されている。他の調整ネジ2202,2203の部分も同様な構成とされている。
このような構成のアオリ調整機構において、調整ネジ2201〜2203の締め付け度合いを適宜調整することにより、撮像素子20の撮像面が被写体の結像位置に合致するようアオリ調整が行えるものである。
(デジタルカメラの全体的な電気的構成の説明)
次に、本実施形態にかかるデジタルカメラ1の電気的構成について説明する。図24は、当該デジタルカメラ1の電気的構成を示すブロック図である。図24に示すように、デジタルカメラ1は、全体制御部900、振れ検出部50、振れ補正部91、撮像素子制御部920、信号処理部921、記録部922、画像再生部923、AF・AE演算部924、レンズ駆動部925、電源部926、外部I/F部927、ミラー駆動部928、シャッタ駆動部929及び操作部(前述のモード設定ダイアル16やレリーズボタン17等
)93を備えている。
全体制御部900は、各制御プログラム等を記憶するROM(Read Only Memory)、演算処理や制御処理などのデータを一時的に格納するRAM(Random Access Memory)、及び上記制御プログラム等をROMから読み出して実行するCPU(中央演算処理装置)等からなり、振れ検出部91や操作部93或いは駆動部等からの各種信号を受けてデジタルカメラ1の各部の動作制御を司るものである。
振れ検出部50は、上述の通りピッチ方向ジャイロ50a及びヨー方向ジャイロ50bを備え(図5参照)、カメラ本体ボディ10に与えられる振れ(手振れ)を検出するものである。振れ補正部91は、振れ検出部50により検出された振れ情報、及び位置検出センサ部55により検出された撮像素子20の位置情報に基づいて、ピッチ方向アクチュエータ3a及びヨー方向アクチュエータ3bによる撮像素子20の移動量を、演算により求めるものである。
撮像素子制御部920は、撮像素子20(CCD)の光電変換を制御するとともに、撮像素子20の出力信号にGain(増幅)等の所定のアナログ処理を施すものである。具体的には、撮像素子制御部920に備えられたタイミングジェネレータによって撮像素子20へ駆動制御信号を出力し、被写体光を所定時間だけ露光させて画像信号に変換させ、この画像信号をGain変更した後、信号処理部921に送出させる。
信号処理部921は、撮像素子20から送出される画像信号に所定のアナログ信号処理及びデジタル信号処理を施すものであり、アナログ信号処理回路や各種デジタル信号処理回路が備えられている。アナログ信号処理回路は、画像信号のサンプリングノイズの低減を行うCDS(相関二重サンプリング)回路や画像信号のレベル調整を行うAGC(オートゲインコントロール)回路を備え、撮像素子20から出力されるアナログ値の画像信号に所定のアナログ信号処理を施す。このアナログ信号処理回路から出力される画像信号は、A/D変換回路によりデジタル値の画像信号に変換され、デジタル信号処理回路へ送られる。前記デジタル信号処理回路としては、A/D変換された画素データに画素補間を行う補間回路、A/D変換された各画素データの黒レベルを基準の黒レベルに補正する黒レベル補正回路、画像のホワイトバランスを調整するホワイトバランス(WB)回路、及び画素データのγ特性を補正することにより階調補正を行うγ補正回路等が備えられ、さらに信号処理の終了した画像データを一時的に保存する画像メモリ等も具備されている。
記録部922は、生成された画像データを着脱可能な記録媒体M(例えばメモリカード)に記録するとともに、記録媒体に記録されている画像データを読み出すものである。画像再生部923は、信号処理部921によって生成された画像データ又は記録部922により記録媒体から読み出された画像データを加工して、外部表示部182の表示に適した画像データを作成するものである。
AF/AE演算部924は、自動焦点制御(AF)や自動露光制御(AE)のための演算を行うものである。レンズ駆動部925は、撮影レンズ12のレンズ群122の駆動を制御するものである。ただし、撮影レンズ12は、フォーカスレンズ、ズームレンズおよび透過光量を調節するための絞りを備えるとともに、当該レンズに関する固有の情報(開放F値や焦点距離等の情報)が格納されたレンズROMを備えている。レンズROMは、マウント部13に備えられている電気的接点を介して全体制御部900に接続されている。
電源部926は、電池ホルダ651の電池室65に収納される電池かならなり、デジタルカメラ1の各部に電源を供給するものである。外部I/F部927は、コネクタ部68
からなり、リモート端子やUSB端子等のホルダ或いはAC電源のジャック等を備え、外部装置とのI/F(インターフェイス)をなすものである。
ミラー駆動部928は、ミラー部71(主ミラー711及びサブミラー712)を駆動させるものである。ミラー駆動部928は、全体制御部900から入力される退避信号に基づき、サブミラー712とともに、主ミラー711を撮影レンズ12の光軸Lから回動させて退避させる。この退避信号は、レリーズスイッチ17のオン信号が全体制御部900に入力されることで当該全体制御部900によって生成される。ミラー駆動部928は、撮影が終了すると、この退避した状態のミラー部71を光軸L上の元の位置に回動させて戻す。シャッタ駆動部929は、シャッタ8(の開閉)を駆動させるものである。操作部93は、レリーズスイッチ17、モード設定ダイアル16、方向選択キー192、手振れ補正スイッチ15等の操作部材からなり、ユーザの操作による指示入力がなされるものである。
(振れ補正部の電気的構成の説明)
図25は、前記振れ補正部91の機能ブロック図を含む振れ補正機構の電気的構成を概略的に示すブロック図である。振れ補正部91以外の構成に対して付している符号は、先に図1〜図24において用いた符号と同一のものを付している(同一符号のものは説明を省略する)。この振れ補正部91は、振れ検出回路911、係数変換回路912、位置検出処理回路913、制御回路914、シーケンスコントロール回路915及びドライブ回路916を備えて構成されている。
振れ検出回路911には、ピッチ方向ジャイロ50aにより検出されたピッチ方向の振れ角速度信号と、ヨー方向ジャイロ50bにより検出されたヨー方向の振れ角速度信号とが入力される。振れ検出回路911は、検出された各角速度信号からノイズ及びドリフトを低減するためのフィルタ回路(ローパスフィルタ及びハイパスフィルタ)及び各角速度信号を増幅するための増幅回路、及び前記角速度信号を角度信号に変換する積分回路などを備えて構成される。具体的には、振れ検出回路911においては、入力された各角速度信号を所定の時間間隔で取り込み、カメラ本体10のX軸方向(ヨー方向)の振れ量をdetx、Y軸方向(ピッチ方向)の振れ量をdetyとして係数変換回路912に出力する。
係数変換回路912は、振れ検出回路911から出力される各方向の振れ量(detx,dety)を、各方向の移動量(px,py)、つまりピッチ方向アクチュエータ3a及びヨー方向アクチュエータ3bにより、撮像素子20を移動させるべき移動量に変換する。
位置検出処理回路913は、2次元ホールセンサ57に組み込まれている各ホール素子の出力電圧を検出し、図17で説明した原理に基づいて、撮像素子20の位置を求める演算処理を行う。位置検出処理回路913により求められた位置信号、及び係数変換回路912にて求められた各方向の移動量(px、py)を示す信号は、制御回路914に入力される。
制御回路914は、撮像素子20の位置情報、ピッチ方向アクチュエータ3a及びヨー方向アクチュエータ3bの動作特性等を考慮して、各方向の移動量(px、py)を示す信号を実際の駆動信号(drvx、drvy)に変換する。なお、撮影レンズ12のレンズROM123に格納されている焦点距離情報等は、この制御回路914に取り込まれており、マウント部13へ現に装着されている撮影レンズ12の焦点距離に応じた駆動信号(drvx、drvy)が生成されるようになっている。この該制御回路914にて生成された、撮像素子20の補正移動量信号となる各方向の駆動信号(drvx、drvy)
は、ピッチ方向アクチュエータ3a及びヨー方向アクチュエータ3bを実際に駆動する駆動パルスを発生するドライブ回路916に入力される。
以上の振れ検出回路911、係数変換回路912及び制御回路914の動作は、シーケンスコントロール回路915によって制御される。すなわち、シーケンスコントロール回路915は、レリーズボタン17が押下されると、振れ検出回路911を制御することによって、前述した各方向の振れ量(detx,dety)に関するデータ信号を取り込ませる。次に、シーケンスコントロール回路915は、係数変換回路912を制御することによって、各方向の振れ量を各方向の移動量(px、py)に変換させる。そして、制御回路914を制御することにより、各方向の移動量に基づいて撮像素子20の補正移動量を演算させる。このような動作が、振れ補正ユニット2による振れを補正動作のために、レリーズボタン17が押されて露光が終了するまでの期間中、一定の時間間隔で繰り返し行われるものである。
図26は、以上説明した振れ補正部91における振れ補正動作の示す処理フローである。振れ補正処理が開始されると、ピッチ方向ジャイロ50a及びヨー方向ジャイロ50bにより、カメラ本体10に与えられている振れに応じた角速度が検出される(ステップS1)。検出された角速度信号は振れ検出回路911へ入力され、積分処理がなされて角度信号に変換される(ステップS2)。そして係数変換回路912において、ピッチ方向及びヨー方向の振れ量(detx,dety)、つまり振れ角θが求められる(ステップS3)。この振れ角θに関する情報は、制御回路914へ入力される。
また、撮影レンズ12からは、当該撮影レンズ12のレンズROMに格納されている焦点距離fに関する情報を含むレンズプロフィールが送信される(ステップS4)。この焦点距離fを含む情報は、制御回路914に取得される(ステップS5)。なお、焦点距離fは、振れ補正時でなく、マウント部13への撮影レンズ装着時に取得するようにしても良い。
制御回路914では、前記振れ角θと焦点距離fとに基づいて、カメラ本体10に与えられている振れに対応して撮像素子20を移動させるべき距離δ1(撮像素子移動距離δ1)が、次式
撮像素子移動距離δ1=f・tanθ
により求められる(ステップS6)。なお、この撮像素子移動距離δ1は、上記説明における各方向の移動量(px、py)に相当する。
一方、ホールセンサ57(位置検出センサ部55)により、撮像素子20の位置検出動作が実行される(ステップS7)。そして検出された位置信号は、位置検出処理回路913へ送られ、撮像素子20の現在位置を示す位置情報δ2が算出される(ステップS8)。この位置情報δ2は、制御回路914へ入力される。
制御回路914は前記位置情報δ2を受けて、サーボ制御を行う(ステップS9)。すなわち、算出した撮像素子移動距離δ1と位置情報δ2との差がゼロ(δ1−δ2=0)となるように、ピッチ方向アクチュエータ3a及びヨー方向アクチュエータ3bを動作させるための駆動信号(drvx、drvy)を生成する(ステップS9)。この駆動信号(drvx、drvy)はドライブ回路916に入力され、該ドライブ回路916においてピッチ方向アクチュエータ3a及びヨー方向アクチュエータ3bを実際に駆動する駆動パルスが生成されるものである。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば以下のような変形実施形態を採ることができる。
(1)上記実施形態では、アクチュエータ(駆動部)として圧電素子と駆動軸を用いた、いわゆるスムースインパクト型圧電アクチュエータを用いた場合について説明したが、アクチュエータとしてはカメラ本体10に与えられる振動に対して高速応答して撮像素子20を少なくとも光軸と垂直な2軸方向に移動させ得るものであれば良い。例えば、2軸方向に揺動力を付加し得るよう配置されたムービングコイルを用いたアクチュエータ、小型電動モータとギア機構若しくはボールネジ機構等を組み合わせたアクチュエータ、圧力機構を用いたアクチュエータなどを、撮像素子20の側辺部位に配置する構成を採用することが可能である。
(2)また、撮像素子20の1カ所の側辺部位において、撮像素子20を光軸と垂直な2軸方向に移動させることができるアクチュエータであれば、図1に示すように、撮像素子20の制御基板6と隣接する側辺20aと対向する側辺20b、若しくは図2に示すように、ファインダ部7と隣接する側辺20cと対向する側辺20dにアクチュエータ(駆動部)を配置する構成としても良い。
(3)上記実施形態では、ファインダ部7が光学ファインダである場合(ミラー部を備えた一眼レフレックスタイプ)について例示したが、ファインダ部7は電子ビューファインダ等であっても良い。
請求項1又は2にかかる構成を概略的に示す組み込み配置図である。 他の組み込み態様を概略的に示す組み込み配置図である。 請求項3にかかる構成を概略的に示す組み込み配置図である。 本発明に係る振れ補正機構付きカメラの一実施形態にかかるデジタルカメラの外観構造を説明する図であり、(a)は、デジタルカメラの正面外観図、(b)は、デジタルカメラの背面外観図をそれぞれ示している。 実施形態にかかるデジタルカメラの正面透視図である。 実施形態にかかるデジタルカメラの背面透視図である。 実施形態にかかるデジタルカメラの上面断面図である。 実施形態にかかるデジタルカメラの側面断面図である。 実施形態にかかるデジタルカメラに搭載されている振れ補正ユニットの構成を簡略的に示す分解斜視図である。 振れ補正ユニットの組み付け状態を示す平面図である。 振れ補正ユニットの構成部材である振れ台板を示す平面図である。 振れ補正ユニットの構成部材である撮像素子ホルダを示す平面図である。 振れ補正ユニットの構成部材であるスライダを示す平面図である。 アクチュエータの駆動状態を説明するための模式図である。 アクチュエータの駆動軸の変位を示すグラフ図である。 アクチュエータ3aの固定(接着)状態を示す斜視図であり、(a)は錘部材を2点接着した状態を、(b)錘部材を4点接着した状態をそれぞれ示している。 位置検出センサ部の一実施形態を模式的に示す図であり、(a)はセンサの構成を概略的に示す模式図、(b)は出力電圧特性を示すグラフ図である。 スライダの摩擦結合部の構成を示す断面図である。 スライダの摩擦結合部に、アクチュエータの駆動軸及び押さえ板を取り付けた結合構造を示す断面図である。 図19の矢印d方向の矢視図である。 振れ台板とスライダとの弾性連結部の構造を示す断面図である、図10のe−e線断面図である。 スライダと撮像素子ホルダとの端部における重なり部(図10における矢印f部)を拡大して示す図である。 アオリ調整機構を示す断面図である。 実施形態にかかるデジタルカメラの電気的構成を示すブロック図である。 振れ補正部の機能ブロック図を含む振れ補正機構の電気的構成を概略的に示すブロック図である。 振れ補正部における振れ補正動作の示す処理フローを示すブロック図である。
符号の説明
1、1A〜1C デジタルカメラ
10 カメラ本体
115 枠体
2 振れ補正ユニット
20 撮像素子
20a〜20d 撮像素子の側辺
201 フレキシブル配線基板
22 振れ台板
26 撮像素子ホルダ
3a ピッチ方向アクチュエータ(駆動部)
3b ヨー方向アクチュエータ(駆動部)
4 スライダ
50a ピッチ方向ジャイロ(振れ検出手段)
50b ヨー方向ジャイロ(振れ検出手段)
55 位置検出センサ部
6 制御基板
61 ASIC(電子部品/画像処理用の半導体回路装置)
62 駆動制御回路(電子部品)
7 ファインダ部
8 シャッタ

Claims (6)

  1. 被写体光を撮像する撮像素子と、
    カメラ本体に与えられる振れを検出する振れ検出手段と、
    前記撮像素子に対し、光軸と垂直な方向に揺動させる揺動力を、該撮像素子の側部において与える駆動部を備える振れ補正ユニットと、
    電子部品が搭載される制御基板とを備える振れ補正機構付きカメラであって、
    前記振れ補正ユニットと前記制御基板とは、両者が光軸方向に重なることなく光軸と直交する方向に近接して並置されており、
    前記駆動部は、前記振れ補正ユニットと前記制御基板との隣接部に近接する撮像素子の側部に対して撮像素子を挟んで反対側の側部に配置されていることを特徴とする振れ補正機構付きカメラ。
  2. 被写体光を撮像する四方形状の撮像素子と、
    カメラ本体に与えられる振れを検出する振れ検出手段と、
    前記撮像素子に対し、光軸と垂直な方向に揺動させる揺動力を、該撮像素子の側辺部位において与える駆動部を備える振れ補正ユニットと、
    電子部品が搭載される制御基板とを備える振れ補正機構付きカメラであって、
    前記振れ補正ユニットと前記制御基板とは、両者が光軸方向に重なることなく光軸と直交する方向に近接して並置されていると共に、両者の隣接部に近接する撮像素子の側辺と対向する側辺部位に前記駆動部が配置されていることを特徴とする振れ補正機構付きカメラ。
  3. 被写体光を撮像する四方形状の撮像素子と、
    カメラ本体に与えられる振れを検出する振れ検出手段と、
    前記撮像素子に対し、光軸と垂直な第1の方向に揺動させる揺動力を撮像素子の側辺部位において与える第1駆動部と、光軸と垂直であって前記第1の方向と直交する第2の方向に揺動させる揺動力を撮像素子の側辺部位において与える第2駆動部とを備える振れ補正ユニットと、
    電子部品が搭載される制御基板と、
    被写界を確認するためのファインダ部とを備える振れ補正機構付きカメラであって、
    前記振れ補正ユニットと前記制御基板とは、両者が光軸方向に重なることなく光軸と直交する方向に近接して並置され、前記振れ補正ユニットと前記ファインダ部とは、両者が光軸方向に重なることなく光軸と直交する方向に近接して並置されていると共に、
    前記振れ補正ユニットと前記制御基板との隣接部に近接する撮像素子の第1の側辺と対向する第2の側辺部位に前記第1駆動部が配置され、
    前記振れ補正ユニットと前記ファインダ部との隣接部に近接する撮像素子の第3の側辺と対向する第4の側辺部位に前記第2駆動部が配置されている
    ことを特徴とする振れ補正機構付きカメラ。
  4. 前記制御基板には、画像処理用の半導体回路装置が搭載されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の振れ補正機構付きカメラ。
  5. 前記ファインダ部が、光学ファインダからなることを特徴とする請求項3に記載の振れ補正機構付きカメラ。
  6. 前記駆動部が、圧電アクチュエータからなることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の振れ補正機構付きカメラ。
JP2004264343A 2004-09-10 2004-09-10 振れ補正機構付きカメラ Expired - Fee Related JP3922278B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004264343A JP3922278B2 (ja) 2004-09-10 2004-09-10 振れ補正機構付きカメラ
US11/210,503 US7471886B2 (en) 2004-09-10 2005-08-24 Camera with shake correction mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004264343A JP3922278B2 (ja) 2004-09-10 2004-09-10 振れ補正機構付きカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006078891A JP2006078891A (ja) 2006-03-23
JP3922278B2 true JP3922278B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=36034076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004264343A Expired - Fee Related JP3922278B2 (ja) 2004-09-10 2004-09-10 振れ補正機構付きカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7471886B2 (ja)
JP (1) JP3922278B2 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001349892A (ja) * 2000-04-03 2001-12-21 Unilever Nv 検査方法及びデバイス
JP4497946B2 (ja) * 2004-02-03 2010-07-07 キヤノン株式会社 撮像装置
JP4345651B2 (ja) * 2004-11-29 2009-10-14 セイコーエプソン株式会社 画像情報の評価方法、画像情報の評価プログラム及び画像情報評価装置
JP4471853B2 (ja) * 2005-01-21 2010-06-02 Hoya株式会社 デジタルカメラ
JP2006217467A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置
KR20080081008A (ko) * 2005-11-30 2008-09-05 노키아 코포레이션 영상 안정화를 위한 방법과 시스템
US20070171284A1 (en) * 2006-01-23 2007-07-26 Intel Corporation Imager resolution enhancement based on mechanical pixel shifting
JP4700555B2 (ja) * 2006-05-02 2011-06-15 三星電子株式会社 像ぶれ補正装置
JP2008020716A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Pentax Corp 像ぶれ補正装置
CN101507094B (zh) 2006-08-28 2012-05-23 松下电器产业株式会社 驱动装置
JP4243810B2 (ja) 2006-09-05 2009-03-25 ソニー株式会社 手ぶれ補正機構及び撮像装置
JP5016280B2 (ja) * 2006-09-08 2012-09-05 ペンタックスリコーイメージング株式会社 カメラ用像ブレ補正装置
JP2008089803A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujinon Corp 撮像装置
JP2008089804A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujinon Corp 撮像装置
JP2008118383A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタルカメラ
US20080117297A1 (en) * 2006-11-21 2008-05-22 Torres David J Covert camera apparatus for a doorframe and method
JP2008170599A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置
WO2008090561A2 (en) * 2007-01-24 2008-07-31 Nanomotion Ltd. Zoom camera configurations
US8107004B2 (en) 2007-02-26 2012-01-31 Hoya Corporation Imaging device
JP5175492B2 (ja) * 2007-06-26 2013-04-03 三星電子株式会社 撮像装置
JP2009011097A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Olympus Imaging Corp 駆動装置
KR101336886B1 (ko) * 2007-07-24 2013-12-06 삼성전자주식회사 엑츄에이팅 장치 및 그 제작 방법과, 이를 이용한 모듈변위 조정 장치
JP2009086320A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujinon Corp 防振ユニット、撮影ユニット、および撮影装置
JP4462372B2 (ja) * 2008-06-13 2010-05-12 ソニー株式会社 ブレ補正ユニットおよび撮像装置
KR101509256B1 (ko) * 2008-11-28 2015-04-16 삼성전자주식회사 카메라 렌즈 어셈블리의 손떨림 보정장치
US8422240B2 (en) * 2009-07-27 2013-04-16 Panasonic Corporation Electronic apparatus
JP2011039340A (ja) * 2009-08-13 2011-02-24 Sony Corp 撮像装置
JP5316305B2 (ja) * 2009-08-13 2013-10-16 ソニー株式会社 無線伝送システム、無線伝送方法
KR101022938B1 (ko) * 2009-11-10 2011-03-16 삼성전기주식회사 카메라모듈의 손떨림 보정기구
JP5031876B2 (ja) * 2010-09-24 2012-09-26 シャープ株式会社 カメラモジュールおよび撮像装置
TWI491161B (zh) * 2010-12-09 2015-07-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 致動器及具有該致動器之相機模組
JP5648487B2 (ja) * 2011-01-11 2015-01-07 株式会社リコー 撮像装置
JP2012215796A (ja) 2011-03-28 2012-11-08 Panasonic Corp 撮像ユニット
KR101782999B1 (ko) * 2011-06-21 2017-09-29 삼성전자주식회사 손떨림 보정 장치
JP6459961B2 (ja) * 2013-03-15 2019-01-30 株式会社ニコン 受光装置
JP6481242B2 (ja) * 2014-10-29 2019-03-13 新シコー科技株式会社 レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器
CN105842724B (zh) * 2015-01-15 2018-07-17 江苏南大五维电子科技有限公司 一种船舶辅助泊岸方法和系统
JP6942517B2 (ja) * 2017-04-27 2021-09-29 キヤノン株式会社 撮像装置およびその製造方法
JP7123542B2 (ja) * 2017-10-10 2022-08-23 キヤノン株式会社 像ブレ補正装置、撮像装置、および光学機器
US20190373142A1 (en) * 2018-05-31 2019-12-05 Sharp Kabushiki Kaisha Imaging apparatus
US11184541B2 (en) * 2018-12-10 2021-11-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device
JP7305456B2 (ja) * 2018-12-19 2023-07-10 キヤノン株式会社 像ぶれ補正装置、撮像装置、レンズ鏡筒
CN112073600A (zh) * 2019-06-11 2020-12-11 南昌欧菲光电技术有限公司 摄像头模组、电子设备及其光学防抖方法
CN114793258B (zh) * 2021-01-25 2024-04-30 昆山丘钛微电子科技股份有限公司 一种摄像头模组及终端设备
CN115037849B (zh) * 2021-03-04 2023-06-09 宁波舜宇光电信息有限公司 感光组件、摄像模组、移动电子设备以及光学防抖方法
CN113676650B (zh) * 2021-08-25 2023-11-14 维沃移动通信有限公司 摄像组件和电子设备
CN113676649B (zh) * 2021-08-25 2024-09-24 维沃移动通信有限公司 摄像组件和电子设备
KR102567816B1 (ko) * 2021-09-30 2023-08-18 주식회사 옵트론텍 흔들림 보정 모듈

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4777502A (en) * 1987-12-04 1988-10-11 Eastman Kodak Company Mirror system for a single lens reflex camera
US5030984A (en) * 1990-07-19 1991-07-09 Eastman Kodak Company Method and associated apparatus for minimizing the effects of motion in the recording of an image
JPH0561091A (ja) 1991-08-29 1993-03-12 Nikon Corp ブレ検出可能なカメラ
JPH0646322A (ja) 1992-07-24 1994-02-18 Canon Inc 防振機能付撮影装置及び交換レンズ
JPH06332026A (ja) 1993-05-24 1994-12-02 Nikon Corp 防振撮影機能付きスチルカメラ
JPH09269520A (ja) 1996-03-29 1997-10-14 Canon Inc 像振れ補正装置
US5842053A (en) * 1996-07-24 1998-11-24 Minolta Co., Ltd. Image shake correction device for optical system and apparatus having image shake correction device optical system
JP2000059655A (ja) 1998-08-04 2000-02-25 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP2000227614A (ja) 1999-02-05 2000-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ鏡筒
JP4521966B2 (ja) 2000-10-18 2010-08-11 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2003005267A (ja) 2001-06-25 2003-01-08 Kyocera Corp ディジタルカメラの実装構造
JP2003043541A (ja) 2001-07-30 2003-02-13 Canon Inc ブレ補正光学装置を備えた光学機器
JP2003110929A (ja) 2001-10-01 2003-04-11 Minolta Co Ltd 手振れ補正撮像装置
JP2003110928A (ja) 2001-10-01 2003-04-11 Minolta Co Ltd 撮像装置
US7436435B2 (en) * 2001-10-01 2008-10-14 Minolta Co., Ltd. Image taking device having image-blur compensator
JP3671915B2 (ja) 2002-01-31 2005-07-13 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 カメラ
JP2004054180A (ja) 2002-07-24 2004-02-19 Minolta Co Ltd テーブル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006078891A (ja) 2006-03-23
US20060056829A1 (en) 2006-03-16
US7471886B2 (en) 2008-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3922278B2 (ja) 振れ補正機構付きカメラ
JP2006081006A (ja) 振れ補正機構付きカメラ
US8200077B2 (en) Image blur correction device and imaging apparatus equipped therewith
JP4596268B2 (ja) 撮像装置
JP2006081348A (ja) 駆動機構、振れ補正ユニット及びこれらを用いたカメラ
US7840129B2 (en) Imaging apparatus
JP2006171528A (ja) 駆動機構、駆動装置、振れ補正ユニット及び撮像装置
US20070047936A1 (en) Image sensing apparatus
JP2007193155A (ja) 撮像装置
US7499635B2 (en) Image pickup apparatus incorporating shake correction
JP2006319824A (ja) 撮像装置
JP4811359B2 (ja) 撮像装置
US7324748B2 (en) Focal plane shutter and image sensing apparatus
JP2006337680A (ja) 駆動装置、振れ補正ユニット及び撮像装置
US20080165271A1 (en) Image pickup apparatus
JP2006078898A (ja) 撮像装置
JP2008089995A (ja) 像ぶれ補正撮影レンズと、これを具備する光学機器
JP2008233156A (ja) 撮像装置の制御方法と撮像装置
JP2008203314A (ja) 撮像装置
JP2017068184A (ja) 撮像装置の撮像素子保持構成
JP2017068175A (ja) 撮像装置
JP2008090134A (ja) 手振れ補正装置及びレンズユニット並びに撮像装置
JP2008205552A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees