[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3918442B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3918442B2
JP3918442B2 JP2001041790A JP2001041790A JP3918442B2 JP 3918442 B2 JP3918442 B2 JP 3918442B2 JP 2001041790 A JP2001041790 A JP 2001041790A JP 2001041790 A JP2001041790 A JP 2001041790A JP 3918442 B2 JP3918442 B2 JP 3918442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor layer
type
semiconductor
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001041790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002246556A (ja
Inventor
洋一 江尻
成 兼松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001041790A priority Critical patent/JP3918442B2/ja
Priority to US10/077,627 priority patent/US6791160B2/en
Priority to KR1020020008700A priority patent/KR100906081B1/ko
Publication of JP2002246556A publication Critical patent/JP2002246556A/ja
Priority to US10/911,366 priority patent/US7192826B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3918442B2 publication Critical patent/JP3918442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1443Devices controlled by radiation with at least one potential jump or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0647Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor
    • H01L27/0652Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0658Vertical bipolar transistor in combination with resistors or capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置及びその製造方法に係り、特にMIMC構造の容量素子を有する半導体装置及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、Si(シリコン)基板等の半導体基板上に形成される容量素子は、半導体基板中に形成した低抵抗の拡散層を下部電極層として用いるMISC構造と、半導体基板上に設けられた絶縁膜上に形成した導電層を下部電極層として用いるMIMC構造が一般的である。以下、従来のMISC構造の容量素子及びMIMC構造の容量素子を図11及び図12を用いて簡単に説明する。
【0003】
従来のMISC構造の容量素子においては、図11に示されるように、p型半導体基板60表面のフィールド酸化膜62及びその下のp型素子分離領域64によって分離された素子領域に、下部電極としてのn型不純物拡散層66が設けられている。そして、この下部電極としてのn型不純物拡散層66上に、SiN誘電体層68を介して、上部電極としての第1の上層配線層70aが形成されている。また、下部電極としてのn型不純物拡散層66上の層間絶縁膜72及びSiN誘電体層68に開口されたビアホールを介して、下部電極としてのn型不純物拡散層66に接続する第2の上層配線層70bが形成されている。
このようにして、下部電極としてのn型不純物拡散層66と上部電極としての第1の上層配線層70aとの間にSiN誘電体層68が挟まれてなるMISC構造の容量素子74が形成されている。そして、このMISC構造の容量素子74のp型半導体基板60との寄生容量は、下部電極としてのn型不純物拡散層66とp型半導体基板60とのPN接合容量が支配的となる。
【0004】
また、MIMC構造の容量素子においては、図12に示されるように、p型半導体基板60上に絶縁膜76を介して下部電極としての下層配線層78が設けられている。そして、この下部電極としての下層配線層78上に、SiN誘電体層80を介して、上部電極としての第1の上層配線層82aが形成されている。また、下部電極としての下層配線層78上の層間絶縁膜84に開口されたビアホールを介して、下部電極としての下層配線層78に接続する第2の上層配線層82bが形成されている。
このようにして、下部電極としての下層配線層78と上部電極としての第1の上層配線層82aとの間にSiN誘電体層80が挟まれてなるMIMC構造の容量素子86が形成されている。そして、このMIMC構造の容量素子86のp型半導体基板60との寄生容量は、下部電極としての下層配線層78とp型半導体基板60との間の絶縁膜の容量が支配的となる。
【0005】
このため、従来のMISC構造の容量素子74とMIMC構造の容量素子86を比較すると、一般的にはMIMC構造の容量素子86がその寄生容量を低くすることが可能であり、また特に高周波用途にも適している。従って、高容量、低寄生容量、低寄生抵抗の容量素子を作製する場合には、通常MIMC構造の容量素子が採用されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来のMIMC構造の容量素子においても、MISC構造と比較すれば低寄生容量であるとはいえ、その容量素子の下には、絶縁膜を介して、半導体基板があるために、寄生容量をなくすことは不可能である。従って、低寄生容量の高性能な容量素子を実現するためには、MIMC構造の容量素子の寄生容量を更に低減する必要がある。
【0007】
このようなMIMC構造の容量素子の寄生容量を更に低減するための対策として、例えばSOI(Silicon On Insulator)等の絶縁膜を有する基板、即ちSOI絶縁性基板を用いる方法がある。この方法は、寄生容量の低減に非常に有効な手段である。しかし、このようなSOI絶縁性基板を用いた場合、その集積回路の製造工程は、非常に複雑になり、コストの点で不利となるという問題を有している。
【0008】
また、半導体基板とMIMC構造の容量素子との間に介在する層間絶縁膜の膜厚を厚くすることにより、寄生容量を低減するという方法もある。しかし、この方法においては、多層配線構造の層間の配線を接続するための電極形成時に、段差の深い電極を形成しなければならず、その電極部で埋め込まれた配線の形状が非常に悪くなり、コンタクト不良等の問題を引き起こす恐れが生じるという問題がある。
【0009】
また、低不純物濃度の高抵抗半導体基板を用いる方法も有効である。しかし、この方法においては、高抵抗半導体基板の作製自体が困難であったり、また寄生素子の動作により、ラッチアップ(Latch-Up)を誘発しやすくなったりするなどの問題がある。
【0010】
そこで本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、MIMC構造の容量素子の寄生容量を低減することが可能な半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題は、以下に述べる本発明に係る半導体装置及びその製造方法により達成される。
即ち、請求項1に係る半導体装置は、p型の半導体基板上に容量素子とフォトダイオードとが混載されている半導体装置であって、前記半導体基板上に、前記半導体基板よりも低い不純物濃度のp型の半導体層が形成され、容量素子領域及びフォトダイオード領域に、前記p型の半導体層からなる低濃度半導体層並びにアノードとなる半導体層がそれぞれ設けられており、前記低濃度半導体層上に、絶縁膜を介して、下部電極層と誘電体層と上部電極層とが順に積層されてなる容量素子が形成されており、前記アノードとなる半導体層上に、カソードとなるn型の半導体層が設けられていることを特徴とする。
【0013】
そして、この場合、半導体基板として、集積回路の製造工程が非常に複雑になるSOI基板を用いる必要もなく、また基板の作製自体が困難な高抵抗半導体基板を用いる必要もないため、コストの上昇を招いたり、また寄生素子の動作によってラッチアップを誘発したりすることもない。また、半導体基板とMIMC構造の容量素子との間に介在する絶縁膜の膜厚を必要以上に厚くすることもないため、多層配線構造の層間の配線のコンタクト不良等を生じることもない。
【0015】
なお、半導体基板上に容量素子とフォトダイオードとが混載されている半導体装置であって、半導体基板上に、半導体基板よりも低い不純物濃度の所定の導電型の半導体層が形成され、容量素子領域及びフォトダイオード領域に、この所定の導電型の半導体層からなる低濃度半導体層並びにアノード及びカソードの何れか一方となる半導体層がそれぞれ設けられており、低濃度半導体層上に、絶縁膜を介して、下部電極層と誘電体層と上部電極層とが順に積層されてなる容量素子が形成されており、アノード及びカソードの何れか一方となる半導体層上に、所定の導電型の半導体層と逆導電型の半導体層からなるアノード及びカソードの何れか他方となる半導体層が設けられている半導体装置としてもよい。ここで、「フォトダイオードのアノード及びカソードのうちの他方となる半導体層」とは、所定の導電型の半導体層によりフォトダイオードの例えばアノードとなる半導体層を形成する場合には、フォトダイオードのカソードとなる半導体層を意味し、所定の導電型の半導体層によりフォトダイオードの例えばカソードとなる半導体層を形成する場合には、フォトダイオードのアノードとなる半導体層を意味するものである。また、この定義は、これ以降の記述においても、適用されるものとする。
【0016】
このように請求項1に係る半導体装置は、容量素子とフォトダイオードとが混載されている場合に、その容量素子領域のp型の半導体基板上に、前記半導体基板よりも低い不純物濃度の低濃度半導体層が形成され、この低濃度半導体層上に、絶縁膜を介して、下部電極層と誘電体層と上部電極層とが順に積層されてなる容量素子が形成されていることにより、即ちMIMC構造の容量素子の下方の絶縁膜とp型の半導体基板との間にp型の低濃度半導体層が介在していることにより、MIMC構造の容量素子の寄生容量の発生が抑制される。
【0017】
また、このMIMC構造の容量素子の下方の低濃度半導体層とフォトダイオードのアノードとなる半導体層が、共にp型の半導体基板上に形成されたp型の半導体層からなるため、容量素子とフォトダイオードとが混載されている半導体装置の製造プロセスにおいて工程の共有化が可能になり、コストの低減が達成される。
【0018】
また、請求項2に係る半導体装置は、p型の半導体基板上に容量素子とフォトダイオードとバイポーラトランジスタとが混載されている半導体装置であって、前記半導体基板上に、前記半導体基板よりも低い不純物濃度のp型の半導体層が形成され、容量素子形成領域、フォトダイオード形成領域、及びバイポーラトランジスタ形成領域に、前記p型の半導体層からなる低濃度半導体層、アノードとなる半導体層、並びに基板用半導体層がそれぞれ設けられており、前記低濃度半導体層上に、絶縁膜を介して、下部電極層と誘電体層と上部電極層とが順に積層されてなる容量素子が形成されており、前記アノードとなる半導体層及び前記基板用半導体層上に、n型の半導体層が形成され、前記n型の半導体層からなるカソードとなる半導体層及びコレクタ層がそれぞれ設けられていることを特徴とする。あるいは、半導体基板上に容量素子とフォトダイオードとバイポーラトランジスタとが混載されている半導体装置であって、半導体基板上に、半導体基板よりも低い不純物濃度の所定の導電型の半導体層が形成され、容量素子形成領域、フォトダイオード形成領域、及びバイポーラトランジスタ形成領域に、この所定の導電型の半導体層からなる低濃度半導体層、アノード及びカソードの何れか一方となる半導体層、並びに基板用半導体層がそれぞれ設けられており、低濃度半導体層上に、絶縁膜を介して、下部電極層と誘電体層と上部電極層とが順に積層されてなる容量素子が形成されており、アノード及びカソードの何れか一方となる半導体層及び基板用半導体層上に、所定の導電型の半導体層と逆導電型の半導体層が形成され、この逆導電型の半導体層からなるからなるアノード及びカソードの何れか他方となる半導体層及びコレクタ層がそれぞれ設けられている半導体装置としてもよい。
なお、ここで、「基板用半導体層」とは、バイポーラトランジスタの通常の基板として機能する半導体層をいうものとする。また、この定義は、これ以降の記述においても、適用されるものとする。
【0019】
このように請求項2に係る半導体装置は、容量素子とフォトダイオードとバイポーラトランジスタとが混載されている場合に、その容量素子領域のp型の半導体基板上に、前記半導体基板よりも低い不純物濃度の低濃度半導体層が形成され、この低濃度半導体層上に、絶縁膜を介して、下部電極層と誘電体層と上部電極層とが順に積層されてなる容量素子が形成されていることにより、即ちMIMC構造の容量素子の下方の絶縁膜とp型の半導体基板との間にp型の低濃度半導体層が介在していることにより、上記請求項1の場合と同様に、MIMC構造の容量素子の寄生容量の発生が抑制される。
【0020】
また、このMIMC構造の容量素子の下方の低濃度半導体層とフォトダイオードのアノードとなる半導体層とバイポーラトランジスタの基板用半導体層が、共にp型の半導体基板上に形成されたp型の半導体層から構成され、フォトダイオードのカソードとなる半導体層とバイポーラトランジスタのコレクタ層が、共にp型の半導体層上に形成されたn型の半導体層からなるため、容量素子とフォトダイオードとバイポーラトランジスタが混載されている半導体装置の製造プロセスにおいて工程の共有化が可能になり、コストの低減が達成される。
【0021】
なお、上記請求項1又は2に係る半導体装置において、容量素子の下部電極層が、TiNからなることが好適である(請求項3)。
また、上記請求項1又は2に係る半導体装置において、容量素子の誘電体層が、Ta25からなることが好適である(請求項4)。
また、上記請求項1又は2に係る半導体装置において、容量素子の上部電極層が、TiNからなることが好適である(請求項5)。
【0022】
更に、上記請求項1又は2に係る半導体装置において、前記p型の半導体層が、1×1013cm-3以上5×1014cm-3以下の不純物濃度であることが好適である(請求項6)。
また、上記請求項6に係る半導体装置において、前記n型の半導体層が、1×1015cm-3以上5×1016cm-3以下の不純物濃度であることが好適である(請求項7)。
【0025】
また、請求項8に係る半導体装置の製造方法は、p型の半導体基板上に容量素子とフォトダイオードとが混載されている半導体装置の製造方法であって、前記半導体基板上に、前記半導体基板よりも低い不純物濃度のp型の半導体層を形成して、容量素子形成領域に低濃度半導体層を設けると共に、フォトダイオード形成領域にアノードとなる半導体層を設ける第1の工程と、前記p型の半導体層上に、n型の半導体層を形成して、フォトダイオード形成領域にカソードとなる半導体層を設ける第2の工程と、容量素子形成領域の前記n型の半導体層を選択的に酸化して、前記p型の半導体層上に絶縁膜を設ける第3の工程と、前記絶縁膜上に、下部電極層と誘電体層と上部電極層とを順に積層して、容量素子を形成する第4の工程と、を有することを特徴とする。あるいは、半導体基板上に容量素子とフォトダイオードとが混載されている半導体装置の製造方法であって、半導体基板上に、半導体基板よりも低い不純物濃度の第1導電型の半導体層を形成して、容量素子形成領域に低濃度半導体層を設けると共に、フォトダイオード形成領域にアノード及びカソードの何れか一方となる半導体層を設ける第1の工程と、第1導電型の半導体層上に、第2導電型の半導体層を形成して、フォトダイオード形成領域にアノード及びカソードの何れか他方となる半導体層を設ける第2の工程と、容量素子形成領域の第2導電型の半導体層を選択的に酸化して、第1導電型の半導体層上に絶縁膜を設ける第3の工程と、この絶縁膜上に、下部電極層と誘電体層と上部電極層とを順に積層して、容量素子を形成する第4の工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法としてもよい。
【0026】
このように請求項8に係る半導体装置の製造方法においては、p型の半導体基板上に、前記半導体基板よりも低い不純物濃度のp型の半導体層を形成して、低濃度半導体層を設け、このp型の半導体層上に形成したn型の半導体層を選択的に酸化して、絶縁膜を設け、この絶縁膜上に、下部電極層と誘電体層と上部電極層とを順に積層して、容量素子を形成することにより、即ちMIMC構造の容量素子を形成する際に、その下方の絶縁膜とp型の半導体基板との間にp型の低濃度半導体層を設けるため、MIMC構造の容量素子の寄生容量の発生が抑制される。
【0027】
また、このMIMC構造の容量素子の下方の低濃度半導体層とフォトダイオードのアノードとなる半導体層とが、p型の半導体基板上へのp型の半導体層の形成によって同時的に設けられるため、容量素子とフォトダイオードとが混載されている半導体装置の製造プロセスにおいて工程の共有化がなされ、コストの低減が達成される。
【0028】
また、請求項9に係る半導体装置の製造方法は、p型の半導体基板上に容量素子とフォトダイオードとバイポーラトランジスタとが混載されている半導体装置の製造方法であって、前記半導体基板上に、前記半導体基板よりも低い不純物濃度のp型の半導体層を形成して、容量素子形成領域に低濃度半導体層を設けると共に、フォトダイオード形成領域にアノードとなる半導体層を設け、バイポーラトランジスタ形成領域に基板用半導体層を設ける第1の工程と、前記p型の半導体層上に、n型の半導体層を形成して、フォトダイオード形成領域にカソードとなる半導体層を設けると共に、バイポーラトランジスタ形成領域にコレクタ層を設ける第2の工程と、容量素子形成領域の前記n型の半導体層を選択的に酸化して、前記p型の半導体層上に絶縁膜を設ける第3の工程と、前記絶縁膜上に、下部電極層と誘電体層と上部電極層とを順に積層して、容量素子を形成する第4の工程と、を有することを特徴とする。あるいは、半導体基板上に容量素子とフォトダイオードとバイポーラトランジスタとが混載されている半導体装置の製造方法であって、半導体基板上に、半導体基板よりも低い不純物濃度の第1導電型の半導体層を形成して、容量素子形成領域に低濃度半導体層を設けると共に、フォトダイオード形成領域にアノード及びカソードの何れか一方となる半導体層を設け、バイポーラトランジスタ形成領域に基板用半導体層を設ける第1の工程と、第1導電型の半導体層上に、第2導電型の半導体層を形成して、フォトダイオード形成領域にアノード及びカソードの何れか他方となる半導体層を設けると共に、バイポーラトランジスタ形成領域にコレクタ層を設ける第2の工程と、容量素子形成領域の第2導電型の半導体層を選択的に酸化して、第1導電型の半導体層上に絶縁膜を設ける第3の工程と、この絶縁膜上に、下部電極層と誘電体層と上部電極層とを順に積層して、容量素子を形成する第4の工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法としてもよい。
【0029】
このように請求項9に係る半導体装置の製造方法においては、p型の半導体基板上に、前記半導体基板よりも低い不純物濃度のp型の半導体層を形成して、低濃度半導体層を設け、このp型の半導体層上に形成したn型の半導体層を選択的に酸化して、絶縁膜を設け、この絶縁膜上に、下部電極層と誘電体層と上部電極層とを順に積層して、容量素子を形成することにより、即ちMIMC構造の容量素子を形成する際に、その下方の絶縁膜とp型の半導体基板との間にp型の低濃度半導体層を設けるため、上記請求項8の場合と同様に、MIMC構造の容量素子の寄生容量の発生が抑制される。
【0030】
また、このMIMC構造の容量素子の下方の低濃度半導体層とフォトダイオードのアノードとなる半導体層とバイポーラトランジスタの基板用半導体層とが、p型の半導体基板上へのp型の半導体層の形成によって同時的に設けられ、フォトダイオードのカソードとなる半導体層とバイポーラトランジスタのコレクタ層とが、p型の半導体層へのn型の半導体層の形成によって同時的に設けられるため、容量素子とフォトダイオードとバイポーラトランジスタとが混載されている半導体装置の製造プロセスにおいて工程の共有化がなされ、コストの低減が達成される。
【0031】
なお、上記請求項8又は9に係る半導体装置の製造方法において、容量素子形成領域の前記n型の半導体層を選択的に酸化して、前記p型の半導体層上に絶縁膜を設ける際に、同時に素子分離部の前記n型の半導体層を選択的に酸化して、フィールド酸化膜を設けることが好適である(請求項10)。
この場合、MIMC構造の容量素子の下方の絶縁膜と素子分離部のフィールド酸化膜が、共にn型の半導体層の選択的酸化によって同時的に設けられるため、容量素子が混載されている半導体装置の製造プロセスにおいて更に工程の共有化がなされ、更なるコストの低減が達成される。
【0032】
また、上記請求項9に係る半導体装置の製造方法において、p型の半導体基板上に、前記半導体基板よりも低い不純物濃度のp型の半導体層を形成して、容量素子形成領域の低濃度半導体層等と共に、バイポーラトランジスタ形成領域の基板用半導体層を設けた後に、この基板用半導体層にp型の不純物を添加する工程を有することが好適である(請求項11)。
この場合、バイポーラトランジスタの基板として機能する基板用半導体層の不純物濃度を制御して、所望の特性を実現するために要求される基板の不純物濃度に合せ込むことが可能になるため、所望の特性のバイポーラトランジスタが作製される。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明の一実施形態に係るMIMC構造の容量素子とPNフォトダイオードと縦型NPNバイポーラトランジスタとが同一の半導体基板上に混載されている半導体装置を示す概略断面図であり、図2〜図7はそれぞれ図1に示す半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である。
【0034】
図1に示されるように、MIMC構造の容量素子50、PNフォトダイオード36、及び縦型NPNバイポーラトランジスタ38の各素子が、不純物濃度1×1015cm−3程度のp型半導体基板10上に混載されている。
このMIMC構造の容量素子50は、厚さ10〜50nm程度のTiN上部電極層44と厚さ10〜200nm程度のTiN下部電極層48との間に厚さ10〜70nm程度のTa 誘電体層46が介在する積層構造をなしており、その最上層のTiN上部電極層48に第1の上層配線層52aが接続され、その最下層のTiN下部電極層44に下層配線層34及びビアホールを介して第2の上層配線層52bが接続されている。
【0035】
そして、このMIMC構造の容量素子50の最下層のTiN下部電極層44に接続している下層配線層34が、厚さ400〜1500nm程度の絶縁膜22a及びSi酸化膜からなる第1の層間絶縁膜32上に形成されており、この絶縁膜22aとp型半導体基板10との間に、膜厚が10μm程度で不純物濃度がp型半導体基板10のそれよりも低い2×1014cm−3程度のp型低濃度半導体層14aが介在して設けられている点に本実施形態の特徴がある。
【0036】
また、PNフォトダイオード36は、p型半導体基板10上にp型半導体領域12を介して設けられた不純物濃度が2×1014cm−3程度のp型アノード層14bと不純物濃度が5×1015cm−3程度のn型カソード層20bとのpn接合により構成されており、そのp型アノード層14bにp型アノード取り出し領域(図示せず)を介してアノード電極(図示せず)が接続し、そのn型カソード層20bにn型カソード取り出し領域(図示せず)を介してカソード電極(図示せず)が接続している。
【0037】
そして、このPNフォトダイオード36のp型アノード層14bが、MIMC構造の容量素子50におけるp型低濃度半導体層14aと共に、p型半導体基板10及びp型半導体領域12上に同時的に形成されたp型エピタキシャル層からなる点に、本実施形態の特徴がある。
【0038】
また、縦型NPNバイポーラトランジスタ38においては、p型半導体基板10上にp型半導体領域12を介して設けられた表面近傍の不純物濃度が1×1015cm−3程度のp型基板用半導体層16上に形成されている。そして、このp型基板用半導体層16上にp型コレクタ埋込み層18を介して形成されたn型コレクタ層20c、このn型コレクタ層20c表面に形成されたp型ベース領域28、及びp型ベース領域28表面に形成されたn型エミッタ領域30から縦型NPNバイポーラトランジスタ38が構成されており、そのn型エミッタ領域30にエミッタ電極34Eが接続し、そのp型ベース領域28にp型ベース取り出し領域(図示せず)を介してベース電極34Bが接続し、そのn型コレクタ層20cにp型コレクタ埋込み層18及びn型コレクタ取り出し領域24を介してコレクタ電極34Cが接続している。
【0039】
そして、この縦型NPNバイポーラトランジスタ38におけるp型基板用半導体層16が、MIMC構造の容量素子50におけるp型低濃度半導体層14a及びPNフォトダイオード36のp型アノード層14bを形成するために成長させたp型エピタキシャル層にB (Boron;ボロン)等のp型不純物を選択的に添加して形成されたものであり、また、縦型NPNバイポーラトランジスタ38のn型コレクタ層20cが、PNフォトダイオード36のn型カソード層20bと共に、p型エピタキシャル層14及びp型基板用半導体層16等上に同時的に形成されたn型エピタキシャル層からなる点に、本実施形態の特徴がある。
【0040】
なお、これらPNフォトダイオード36及び縦型NPNバイポーラトランジスタ38は、基本的に既存の構造の物を用いる場合を説明したが、上記の特徴を有する限り、他のどのような構造をとろうとも、本発明はそれに制約されることはない。
【0041】
次に、図1に示すMIMC構造の容量素子50とPNフォトダイオード36と縦型NPNバイポーラトランジスタ38とが同一のp型半導体基板10上に混載されている半導体装置の製造方法を、図2〜図8を用いて説明する。
なお、図2〜図8の各工程断面図において、p型半導体基板10上に形成するMIMC構造の容量素子50、PNフォトダイオード36、及び縦型NPNバイポーラトランジスタ38の各素子の形成領域をそれぞれ容量素子形成領域A、フォトダイオード形成領域B、及びバイポーラトランジスタ形成領域Cとして説明を進める。
【0042】
先ず、不純物濃度1×1015cm−3程度のp型半導体基板10表面に薄い熱酸化膜を形成した後、通常のフォトリソグラフィ技術によりパターニングしたフォトレジストをマスクとして、容量素子形成領域Aを除く全領域に対し、通常のイオン注入技術を用い、加速電圧30keV、ドーズ量1×1015cm−2程度の条件により例えばB (ボロン)等のp型不純物を選択的にイオン注入する。
【0043】
続いて、p型半導体基板10表面に注入した高濃度のp型不純物イオンを温度1200℃、1時間程度の熱処理により活性化し、更にp型半導体基板10表面に拡散して、ピーク濃度1×1018cm−3程度の高濃度のp型半導体領域12を形成する。その後、前述の薄い熱酸化膜をフッ酸(HF)を用いて全面剥離する(図2参照)。
【0044】
次いで、p型半導体基板10及びp型半導体領域12上に、膜厚がおよそ10μmで不純物濃度が2×1014cm−3程度の低濃度のp型エピタキシャル層14を形成する。
なお、このp型エピタキシャル層14は、後に容量素子形成領域Aの低濃度半導体層及びフォトダイオード形成領域Bのアノードを形成するためのものである(図3参照)。
【0045】
次いで、p型エピタキシャル層14表面に薄い熱酸化膜を形成した後、通常のフォトリソグラフィ技術によりパターニングしたフォトレジストをマスクとして、容量素子形成領域A及びフォトダイオード形成領域Bを除く全領域のp型エピタキシャル層14に対し、通常のイオンイオン注入技術を用いて、例えば加速電圧500keV、ドーズ量1×1012cm−2程度の条件によりB (ボロン)等のp型不純物を選択的にイオン注入する。
【0046】
続いて、バイポーラトランジスタ形成領域C等のp型エピタキシャル層14に注入した低濃度のp型不純物イオンを温度1200℃、1時間程度の熱処理により活性化し、更に拡散して、表面近傍の不純物濃度が1×1015cm−3程度の低濃度のp型基板用半導体層16を形成する。その後、前述の薄い熱酸化膜をフッ酸を用いて全面剥離する。
【0047】
なお、このp型基板用半導体層16は、バイポーラトランジスタの基板部として機能する基板用半導体層となるものであるため、その表面近傍の不純物濃度を所望の特性のバイポーラトランジスタに必要な基板濃度に対応させることにより、バイポーラトランジスタ形成領域Cに形成するバイポーラトランジスタとの特性上の合わせ込みが可能になる(図4参照)。
【0048】
次いで、バイポーラトランジスタ形成領域Cのp型基板用半導体層16表面に、例えば温度1100〜1250℃、30〜60分間の条件によるSb(アンチモン)の気相拡散により、n型不純物であるSbを選択的に添加して、コレクタ寄生抵抗低減用の高濃度のn型コレクタ埋込み層18を形成する。
なお、上記図4に示す工程におけるp型基板用半導体層16を形成する際の熱拡散処理は、このp型コレクタ埋込み層18を形成する際の熱拡散処理と兼用して、熱拡散処理の回数を低減することも可能である。
【0049】
続いて、基体全面、即ちp型エピタキシャル層14、p型基板用半導体層16、及びp型コレクタ埋込み層18上に、通常のバイポーラトランジスタのプロセス工程に沿って、膜厚1μm、不純物濃度5×1015cm−3程度のn型エピタキシャル層20を形成する(図5参照)。
【0050】
次いで、LOCOS(Local Oxidation of Silicon;選択酸化)法を用いて、厚さ400〜1500nm程度のフィールド酸化膜22をフォトダイオード形成領域B及びバイポーラトランジスタ形成領域Cの素子聞分離部(フィールド部)等に選択的に形成すると同時に、同じ厚さの絶縁膜22aを容量素子形成領域Aに形成する。
【0051】
即ち、通常用いられているようにn型エピタキシャル層20上にSi酸化膜及びSi窒化膜の積層膜を形成し、この積層膜をフォトリソグラフィ技術によりパターニングしたフォトレジストをマスクとするRlE(Reactive Ion Etching;反応性イオンエッチング)法などにより選択的にエッチング除去して、フィールド酸化膜及び絶縁膜を形成する領域のみを露出する。そして、露出したn型エピタキシャル層20の一部又は全部を除去した後、積層膜のSi窒化膜をマスクとしてn型エピタキシャル層20を選択的に酸化し、p型エピタキシャル層14又はp型基板用半導体層16に達するフィールド酸化膜22及び絶縁膜22aを形成する。
【0052】
なお、このとき、フィールド酸化膜22及び絶縁膜22aを形成する前に、露出したn型エピタキシャル層20を除去しない方法もある。この場合、続けて行われる選択的酸化によって酸化されるn型エピタキシャル層20の厚さによっては、容量素子形成領域Aにn型エピタキシャル層20が残存する場合もあるが、本発明は、それに制約されることはない。
但し、ここでは、p型エピタキシャル層14及びp型基板用半導体層16とフィールド酸化膜22及び絶縁膜22aとの間にn型エピタキシャル層20が残存していない場合を図示する(図6参照)。
【0053】
次いで、バイポーラトランジスタ及びフォトダイオードの通常の製造プロセスに沿って、バイポーラトランジスタ形成領域Cのp型コレクタ埋込み層18に接続するn型コレクタ取り出し領域24を形成し、フォトダイオード形成領域Bのp型エピタキシャル層14に接続するp型アノード取り出し領域(図示せず)を形成と共に、フィールド酸化膜22下にp型素子分離領域26を形成して、フォトダイオード形成領域Bとバイポーラトランジスタ形成領域Cとの分離を行う。
【0054】
なお、この素子分離に伴って、これ以降、フォトダイオード形成領域Bのn型エピタキシャル層20をn型カソード層20bと、バイポーラトランジスタ形成領域Cのn型エピタキシャル層20をn型コレクタ層20cと呼び、容量素子形成領域Aの絶縁膜22a下方のp型エピタキシャル層14をp型低濃度半導体層14aと、フォトダイオード形成領域Bのn型カソード層20b下のp型エピタキシャル層14をp型アノード層14bと呼ぶことにする。
【0055】
続いて、フォトダイオード形成領域Bのn型カソード層20b表面にn型カソード取り出し領域(図示せず)を形成すると共に、バイポーラトランジスタ形成領域Cのn型コレクタ層20c表面にp型ベース領域28を形成し、更にこのp型ベース領域28表面にp型ベース取り出し領域(図示せず)をそれぞれ形成する。また、このp型ベース領域28表面にn型エミッタ領域30を形成する。
【0056】
続いて、基体全面に、例えばSi酸化膜からなる第1の層間絶縁膜32を形成した後、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いて、フォトダイオード形成領域B及びバイポーラトランジスタ形成領域Cの所定の位置にコンタクトホールを形成する。そして、厚さ300〜1000nm程度のAl(アルミニウム)合金を主成分とする金属層を基体全面に堆積して各コンタクトホールを埋め込んだ後、この金属層をフォトリソグラフィ技術及びR1E法などを用いてパターニング処理する。
【0057】
こうして、容量素子形成領域Aにおいて、その第1の層間絶縁膜32上に、後に形成する容量素子の下部電極に接続する下層配線層34を形成する。同様に、フォトダイオード形成領域Bにおいて、p型アノード層14b及びn型カソード層20bにp型アノード取り出し領域及びn型カソード取り出し領域を介して接続するアノード電極(図示せず)及びカソード電極(図示せず)をそれぞれ形成する。
【0058】
また、バイポーラトランジスタ形成領域Cにおいて、n型エミッタ領域30に接続するエミッタ電極34E、p型ベース領域28にp型ベース取り出し領域を介して接続するベース電極34B、及びn型コレクタ層20cにp型コレクタ埋込み層18及びn型コレクタ取り出し領域24を介して接続するコレクタ電極34Cをそれぞれ形成する。
こうして、フォトダイオード形成領域BにPNフォトダイオード36を完成させ、バイポーラトランジスタ形成領域Cに縦型NPNバイポーラトランジスタ38を完成させる(図7参照)。
【0059】
なお、これらPNフォトダイオード36及び縦型NPNバイポーラトランジスタ38を形成する工程については、基本的に既存の製造プロセスに準ずる形で行う場合を説明したが、容量素子形成領域Aのp型低濃度半導体層14aとPNフォトダイオード36のp型アノード層14bとを形成するためのp型エピタキシャル層14の形成工程、及びPNフォトダイオード36のn型カソード層20bと縦型NPNバイポーラトランジスタ38のn型コレクタ層20cを形成するためのn型エピタキシャル層20の形成工程を有する限り、その他の構成要素の形成に如何なる方法をとろうとも、本発明はそれに制約されることはない。
【0060】
また、ここでは、容量素子形成領域Aにおける下層配線層34は、PNフォトダイオード36のアノード電極及びカソード電極並びに縦型NPNバイポーラトランジスタ38のエミッタ電極34E、ベース電極34B、及びコレクタ電極34Cの形成工程と同一の工程において同時的に形成しているが、別の工程において別途形成しても問題ない。また、この下層配線層34を形成する際に、容量素子形成領域A以外の領域において他の素子間の接続用の配線層を同時的に形成することは当然に可能である。
【0061】
次いで、基体全面に、例えばp(プラズマ)−TEOS(tetraethoxy silane;Si(OC )法を用いて、Si酸化膜を基体全面に堆積した後、更にその平滑化処理を行って、第2の層間絶縁膜40を形成する。
【0062】
続いて、フォトリソグラフィ技術及びRIE法を用いて、下層配線層34上の第2の層間絶縁膜40を選択的にエッチングし、下層配線層34表面を露出する開口部を形成する。その後、スパッタ法又はCVD(Chemical Vapor Deposition ;化学的気相成長)法を用いて、基体全面に、後に容量素子の下部電極層となるTiN層を厚さ10〜200nm程度に堆積し、このTi層上に、誘電体層としてのTa 層を厚さ10〜70nm程度に堆積し、更にこのTa 層上に、後に容量素子の上部電極層となるTiN層を厚さ10〜50nm程度に堆積する。こうして、TiN/Ta /TiN積層膜42を形成する。
なお、ここで、このTiN/Ta /TiN積層膜42の最下層のTi層は、開口部を介して下層配線層34に接続している。
【0063】
続いて、フォトリソグラフィ技術及びドライエッチング法を用いて、TiN/Ta /TiN積層膜42を選択的にエッチング除去し、更に連続して第2の層間絶縁膜40を選択的にエッチング除去して、下層配線層34上面に達するビアホールを開口する。
【0064】
続いて、基体全面に、Al合金を主成分とする金属層を厚さ300〜1000nm程度に堆積してビアホール内を埋め込んだ後、フォトリソグラフィ技術及びRIE法を用いて、このAl合金を主成分とする金属層及びTiN/Ta /TiN積層膜42を選択的にパターニングする。
こうして、下層配線層34に接続しているTiN下部電極層44、このTiN下部電極層44上のTa 誘電体層46、及びこのTa 誘電体層46上のTiN上部電極層48からなる容量素子50、即ちTiN上部電極層44とTiN下部電極層48との間にTa 誘電体層46を介在させてなるMIMC構造の容量素子50を形成する。
【0065】
同時に、このMIMC構造の容量素子50のTiN上部電極層48に接続する第1の上層配線層52a及び下層配線層34にビアホールを介して接続する第2の上層配線層52bをそれぞれ形成する。即ち、容量素子50のTiN上部電極層48に接続する第1の上層配線層52aと、容量素子50のTiN下部電極層44に下層配線層34を介して接続する第2の上層配線層52bとをそれぞれ形成し、MIMC構造の容量素子50を完成する(図8参照)。
【0066】
なお、ここで、図8に示されるように、第2の上層配線層52bとその下の第2の層間絶縁膜40との間には、TiN/Ta /TiN積層膜42が残存している。
また、前述の下層配線層34を形成する場合と同様、この第1及び第2の上層配線層46a、46bを形成する際にも、容量素子形成領域A以外の領域において他の素子間の接続用の配線層を同時的に形成することは当然に可能である。
【0067】
次いで、図示は省略するが、基体全面にオーバーコート膜を形成し、更に所定の位置にパッド部を開口する。こうして、最終的に、同一のp型半導体基板10上にMIMC構造の容量素子50、PNフォトダイオード36、及び縦型NPNバイポーラトランジスタ38が混載されている半導体集積回路を完成させる。
【0068】
以上のように本実施形態によれば、MIMC構造の容量素子50、PNフォトダイオード36、及び縦型NPNバイポーラトランジスタ38の各素子がp型半導体基板10上に混載されている半導体装置において、このMIMC構造の容量素子50の最下層のTiN下部電極層44に接続している下層配線層34が絶縁膜22a及び第1の層間絶縁膜32上に形成されており、この絶縁膜22aとp型半導体基板10との間に、膜厚が10μm程度で不純物濃度がp型半導体基板10のそれよりも低い2×1014cm−3程度のp型低濃度半導体層14aが介在して設けられていることにより、MIMC構造の容量素子50の寄生容量の発生を抑制することが可能になるため、低寄生容量のMIMC構造の容量素子50とフォトダイオード36とバイポーラトランジスタ38とが混載された高機能、高性能の集積回路を実現することができる。
【0069】
また、p型半導体基板10及びp型半導体領域12上に、膜厚がおよそ10μmで不純物濃度がp型半導体基板10の不純物濃度1×1015cm−3程度より低い2×1014cm−3程度のp型エピタキシャル層14を形成し、このp型エピタキシャル層14からMIMC構造の容量素子50におけるp型低濃度半導体層14aとPNフォトダイオード36のp型アノード層14bを同時的に形成することにより、また、p型エピタキシャル層14及びp型基板用半導体層16等上にn型エピタキシャル層20を形成し、このn型エピタキシャル層20からPNフォトダイオード36のn型カソード層20bと縦型NPNバイポーラトランジスタ38のn型コレクタ層20cを同時的に形成することにより、MIMC構造の容量素子50、PNフォトダイオード36、及び縦型NPNバイポーラトランジスタ38の各素子が混載されている半導体装置の製造プロセスにおいて工程の共有化がなされ、コストの低減を達成することができる。
【0070】
また、LOCOS法を用いてn型エピタキシャル層20を選択的に酸化し、フォトダイオード形成領域B及びバイポーラトランジスタ形成領域Cの素子聞分離部(フィールド部)等並びに容量素子形成領域Aにフィールド酸化膜22および絶縁膜22aをそれぞれ形成することにより、MIMC構造の容量素子50の構成に必要な絶縁膜22aと素子分離部のフィールド酸化膜22が共にn型エピタキシャル層20の選択的酸化によって同時的に設けられるため、MIMC構造の容量素子50、PNフォトダイオード36、及び縦型NPNバイポーラトランジスタ38の各素子が混載されている半導体装置の製造プロセスにおいて、更に工程の共有化がなされ、更なるコストの低減を達成することができる。
【0071】
また、MIMC構造の容量素子50におけるp型低濃度半導体層14aとPNフォトダイオード36のp型アノード層14bを形成するためのp型エピタキシャル層14にB (ボロン)等のp型不純物を選択的に添加して、表面近傍の不純物濃度が1×1015cm−3程度の低濃度のp型基板用半導体層16を形成することにより、このp型基板用半導体層16の表面近傍の不純物濃度を縦型NPNバイポーラトランジスタ38の必要とする基板濃度に対応させ、特性上の合わせ込みが可能になるため、所望の特性の縦型NPNバイポーラトランジスタ38を実現し、低寄生容量のMIMC構造の容量素子50とPNフォトダイオード36と所望の特性の縦型NPNバイポーラトランジスタ38とが混載された高機能、高性能の集積回路を容易に作製することができる。
【0072】
なお、上記実施形態においては、MIMC構造の容量素子50、PNフォトダイオード36、及び縦型NPNバイポーラトランジスタ38の各素子が混載されている半導体装置について説明したが、これらの素子の組み合わせに限定されるものではなく、例えば縦型NPNバイポーラトランジスタ38の代わりに、CMOSトランジスタが混載されている半導体装置及びその製造方法においても、本発明を適用することが可能である。
【0073】
次に、本実施形態の変形例について説明する。
本実施形態の第1の変形例に係るMIMC構造の容量素子とPNフォトダイオードと縦型NPNバイポーラトランジスタとが同一の半導体基板上に混載されている半導体装置は、図9に示されるものである。
即ち、上記図1に示される半導体装置と殆ど同様の構成をなしているが、MIMC構造の容量素子50における第2の上層配線層52bとその下の第2の層間絶縁膜40との間には、TiN/Ta /TiN積層膜42が残存していない点が異なる。
【0074】
この図9に示される半導体装置は、次のような製造方法により作製される。
即ち、上記図2〜図7に示される工程を経た後、上記実施形態の場合と同様にして、基体全面にSi酸化膜を堆積し平滑化処理して第2の層間絶縁膜40を形成する。続いて、下層配線層34上の第2の層間絶縁膜40を選択的にエッチングして、下層配線層34表面を露出する開口部を形成した後、基体全面に、後に下部電極層となるTiN層、誘電体層としてのTa 層、後に上部電極層となるTiN層を順に堆積して、TiN/Ta /TiN積層膜を形成する。
【0075】
続いて、フォトリソグラフィ技術及びドライエッチング法を用いて、TiN/Ta /TiN積層膜42を選択的にパターニングして、下層配線層34に接続しているTiN下部電極層44、このTiN下部電極層44上のTa 誘電体層46、及びこのTa 誘電体層46上のTiN上部電極層48からなるMIMC構造の容量素子50を形成すると共に、このMIMC構造の容量素子50を構成するTiN/Ta /TiN積層膜以外のTiN/Ta /TiN積層膜をエッチング除去する。
【0076】
続いて、第2の層間絶縁膜40を選択的にエッチング除去して、下層配線層34上面に達するビアホールを開口する。そして、Al合金を主成分とする金属層を堆積してビアホール内を埋め込んだ後、フォトリソグラフィ技術及びRIE法を用いて、このAl合金を主成分とする金属層を選択的にパターニングして、MIMC構造の容量素子50のTiN上部電極層48に接続する第1の上層配線層52a及び下層配線層34にビアホールを介して接続する第2の上層配線層52bをそれぞれ形成する。
即ち、MIMC構造の容量素子50のTiN上部電極層48に接続する第1の上層配線層52aと、容量素子50のTiN下部電極層44に下層配線層34を介して接続する第2の上層配線層52bとをそれぞれ形成し、MIMC構造の容量素子50を完成する。
【0077】
このように本実施形態の第1の変形例によれば、MIMC構造の容量素子50における第2の上層配線層52bとその下の第2の層間絶縁膜40との間には、TiN/Ta /TiN積層膜が残存していないため、上記実施形態の効果に加えて、この第2の上層配線層52bの配線段差を低くすることができる。
【0078】
また、本実施形態の第2の変形例に係るMIMC構造の容量素子とPNフォトダイオードと縦型NPNバイポーラトランジスタとが同一の半導体基板上に混載されている半導体装置は、図10に示されるものである。
即ち、上記図1に示されるMIMC構造の容量素子50、即ちTiN上部電極層44とTiN下部電極層48との間にTa 誘電体層46を介在させてなるMIMC構造の容量素子50の代わりに、上記実施形態における第1の上層配線層52a及び下層配線層34をそれぞれ上部電極層及び下部電極層として用い、誘電体層としてSiN誘電体層54を用いたMIMC構造の容量素子56が形成されている。
【0079】
この図10に示される半導体装置は、次のような製造方法により作製される。
即ち、上記図2〜図7に示される工程を経た後、基体全面にSi酸化膜を堆積し平滑化処理して第2の層間絶縁膜40を形成する。続いて、下層配線層34上の第2の層間絶縁膜40を選択的にエッチングして、下層配線層34表面を露出する開口部を形成した後、基体全面に、誘電体層としてのSiN誘電体層54を形成する。
【0080】
続いて、フォトリソグラフィ技術及びドライエッチング法を用いて、SiN誘電体層54及び第2の層間絶縁膜40を選択的にエッチング除去して、下層配線層34上面に達するビアホールを開口する。そして、Al合金を主成分とする金属層を堆積してビアホール内を埋め込んだ後、フォトリソグラフィ技術及びRIE法を用いて、このAl合金を主成分とする金属層を選択的にパターニングして、下層配線層34上方にSiN誘電体層54を介して第1の上層配線層52aを形成すると共に、下層配線層34にビアホールを介して接続する第2の上層配線層52bを形成する。
こうして、第1の上層配線層52aを上部電極層とし、下層配線層34を下部電極層とし、これら第1の上層配線層52a及び下層配線層34に挟まれたSiN誘電体層54を誘電体層とするMIMC構造の容量素子56を形成する。
【0081】
このように本実施形態の第2の変形例によれば、上記実施形態におけるTiN/Ta /TiN積層膜42の形成及び加工が不要となる分だけ、製造プロセスを簡略化することができる。
【0082】
なお、上記実施形態及び第1の変形例に係るMIMC構造の容量素子50にはTa 誘電体層46が使用されているが、このTa 誘電体層46の代わりに、第2の変形例に係るMIMC構造の容量素子56に使用されたSiN誘電体層を誘電体層として使用してもよい。
【0083】
【発明の効果】
以上、詳細に説明した通り、本発明に係る半導体装置及びその製造方法によれば、次のような効果を奏することができる。即ち、請求項1に係る半導体装置によれば、MIMC構造の容量素子とフォトダイオードとが混載されている場合において、MIMC構造の容量素子の下方の絶縁膜とp型の半導体基板との間にp型の低濃度半導体層が介在していることにより、MIMC構造の容量素子の寄生容量の発生を抑制することが可能になるため、低寄生容量の容量素子とフォトダイオードとが混載された高機能、高性能の集積回路を実現することができる。
【0085】
また、このMIMC構造の容量素子の下方の低濃度半導体層とフォトダイオードのアノードとなる半導体層が、共にp型の半導体基板上に形成されたp型の半導体層からなるため、容量素子とフォトダイオードとが混載されている半導体装置の製造プロセスにおいて工程の共有化が可能になり、コストの低減を達成することができる。
【0086】
また、請求項2に係る半導体装置によれば、容量素子とフォトダイオードとバイポーラトランジスタとが混載されている場合において、MIMC構造の容量素子の下方の絶縁膜とp型の半導体基板との間にp型の低濃度半導体層が介在していることにより、上記請求項1の場合と同様にMIMC構造の容量素子の寄生容量の発生を抑制することが可能になるため、低寄生容量の容量素子とフォトダイオードとバイポーラトランジスタとが混載された高機能、高性能の集積回路を実現することができる。
【0087】
また、このMIMC構造の容量素子の下方の低濃度半導体層とフォトダイオードのアノードとなる半導体層とバイポーラトランジスタの基板用半導体層が、共にp型の半導体基板上に形成されたp型の半導体層から構成され、フォトダイオードのカソードとなる半導体層とバイポーラトランジスタのコレクタ層が、共にp型の半導体層上に形成されたn型の半導体層からなるため、容量素子とフォトダイオードとバイポーラトランジスタが混載されている半導体装置の製造プロセスにおいて工程の共有化が可能になり、コストの低減を達成することができる。
【0089】
また、請求項8に係る半導体装置の製造方法によれば、p型の半導体基板上に、前記半導体基板よりも低い不純物濃度のp型の半導体層を形成して低濃度半導体層を設け、このp型の半導体層上に形成したn型の半導体層を選択的に酸化して絶縁膜を設け、この絶縁膜上に下部電極層と誘電体層と上部電極層とを順に積層して容量素子を形成することにより、即ちMIMC構造の容量素子を形成する際に、その下方の絶縁膜とp型の半導体基板との間にp型の低濃度半導体層を設けるため、MIMC構造の容量素子の寄生容量の発生を抑制することが可能になるため、低寄生容量の容量素子とフォトダイオードとが混載された高機能、高性能の集積回路を容易に作製することができる。
【0090】
また、このMIMC構造の容量素子の下方の低濃度半導体層とフォトダイオードのアノードとなる半導体層とが、p型の半導体基板上へのp型の半導体層の形成によって同時的に設けられるため、容量素子とフォトダイオードとが混載されている半導体装置の製造プロセスにおいて工程の共有化がなされ、コストの低減を達成することができる。
【0091】
また、請求項9に係る半導体装置の製造方法によれば、p型の半導体基板上に、前記半導体基板よりも低い不純物濃度のp型の半導体層を形成して低濃度半導体層を設け、このp型の半導体層上に形成したn型の半導体層を選択的に酸化して絶縁膜を設け、この絶縁膜上に下部電極層と誘電体層と上部電極層とを順に積層して容量素子を形成することにより、即ちMIMC構造の容量素子を形成する際に、その下方の絶縁膜とp型の半導体基板との間にp型の低濃度半導体層を設けるため、上記請求項8の場合と同様にMIMC構造の容量素子の寄生容量の発生を抑制することが可能になるため、低寄生容量の容量素子とフォトダイオードとバイポーラトランジスタとが混載された高機能、高性能の集積回路を容易に作製することができる。
【0092】
また、このMIMC構造の容量素子の下方の低濃度半導体層とフォトダイオードのアノードとなる半導体層とバイポーラトランジスタの基板用半導体層とが、p型の半導体基板上へのp型の半導体層の形成によって同時的に設けられ、フォトダイオードのカソードとなる半導体層とバイポーラトランジスタのコレクタ層とが、p型の半導体層へのn型の半導体層の形成によって同時的に設けられるため、容量素子とフォトダイオードとバイポーラトランジスタとが混載されている半導体装置の製造プロセスにおいて工程の共有化がなされ、コストの低減を達成することができる。
【0093】
また、請求項10に係る半導体装置の製造方法によれば、上記請求項8又は9に係る半導体装置の製造方法において、容量素子形成領域のn型の半導体層を選択的に酸化して、p型の半導体層上に絶縁膜を設ける際に、同時に素子分離部の前記n型の半導体層を選択的に酸化してフィールド酸化膜を設けることにより、MIMC構造の容量素子の下方の絶縁膜と素子分離部のフィールド酸化膜が共にn型の半導体層の選択的酸化によって同時的に設けられるため、容量素子が混載されている半導体装置の製造プロセスにおいて更に工程の共有化がなされ、更なるコストの低減を達成することができる。
【0094】
また、請求項11に係る半導体装置の製造方法によれば、上記請求項9に係る半導体装置の製造方法において、p型の半導体基板上にp型の低濃度半導体層を形成して、容量素子形成領域の低濃度半導体層等と共に、バイポーラトランジスタ形成領域の基板用半導体層を設けた後に、この基板用半導体層にp型の不純物を添加することにより、バイポーラトランジスタの基板として機能する基板用半導体層の不純物濃度を制御して、所望の特性を実現するために要求される基板の不純物濃度に合せ込むことが可能になるため、所望の特性のバイポーラトランジスタを実現し、低寄生容量の容量素子とフォトダイオードと所望の特性のバイポーラトランジスタとが混載された高機能、高性能の集積回路を容易に作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るMIMC構造の容量素子とPNフォトダイオードと縦型NPNバイポーラトランジスタとが同一の半導体基板上に混載されている半導体装置を示す概略断面図である。
【図2】図1に示す半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図 (その1)である。
【図3】図1に示す半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図 (その2)である。
【図4】図1に示す半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図 (その3)である。
【図5】図1に示す半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図 (その4)である。
【図6】図1に示す半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図 (その5)である。
【図7】図1に示す半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図 (その6)である。
【図8】図1に示す半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図 (その7)である。
【図9】本発明の一実施形態の第1の変形例に係るMIMC構造の容量素子とPNフォトダイオードと縦型NPNバイポーラトランジスタとが同一の半導体基板上に混載されている半導体装置を示す概略断面図である。
【図10】本発明の一実施形態の第2の変形例に係るMIMC構造の容量素子とPNフォトダイオードと縦型NPNバイポーラトランジスタとが同一の半導体基板上に混載されている半導体装置を示す概略断面図である。
【図11】従来のMISC構造の容量素子を示す概略断面図である。
【図12】従来のMIMC構造の容量素子を示す概略断面図である。
【符号の説明】
10……P型半導体基板、12……p型半導体領域、14……p型エピタキシャル層、14a……p型低濃度半導体層、14b……p型アノード層、16……p型基板用半導体層、18……n型コレクタ埋め込み層、20……n型エピタキシャル層、20b……n型カソード層、20c……n型コレクタ層、22……フィールド酸化膜、22a……絶縁膜、24……n型コレクタ取り出し領域、26……p型素子分離領域、28……p型ベース領域、30……n型エミッタ領域、32……第1の層間絶縁膜、34……下層配線層、34E……エミッタ電極、34B……ベース電極、34C……コレクタ電極、36……PNフォトダイオード、38……縦型NPNバイポーラトランジスタ、40……第2の層間絶縁膜、42……TiN/Ta /TiN積層膜、44……TiN下部電極層、46……Ta 誘電体層、48……TiN上部電極層、50……MIMC構造の容量素子、52a……第1の上層配線層、52b……第2の上層配線層、54……SiN誘電体層、56……MIMC構造の容量素子。

Claims (11)

  1. p型の半導体基板上に容量素子とフォトダイオードとが混載されている半導体装置であって、
    前記半導体基板上に、前記半導体基板よりも低い不純物濃度のp型の半導体層が形成され、容量素子領域及びフォトダイオード領域に、前記p型の半導体層からなる低濃度半導体層並びにアノードとなる半導体層がそれぞれ設けられており、
    前記低濃度半導体層上に、絶縁膜を介して、下部電極層と誘電体層と上部電極層とが順に積層されてなる容量素子が形成されており、
    前記アノードとなる半導体層上に、カソードとなるn型の半導体層が設けられていることを特徴とする半導体装置。
  2. p型の半導体基板上に容量素子とフォトダイオードとバイポーラトランジスタとが混載されている半導体装置であって、
    前記半導体基板上に、前記半導体基板よりも低い不純物濃度のp型の半導体層が形成され、容量素子形成領域、フォトダイオード形成領域、及びバイポーラトランジスタ形成領域に、前記p型の半導体層からなる低濃度半導体層、アノードとなる半導体層、並びに基板用半導体層がそれぞれ設けられており、
    前記低濃度半導体層上に、絶縁膜を介して、下部電極層と誘電体層と上部電極層とが順に積層されてなる容量素子が形成されており、
    前記アノードとなる半導体層及び前記基板用半導体層上に、n型の半導体層が形成され、前記n型の半導体層からなるカソードとなる半導体層及びコレクタ層がそれぞれ設けられていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は2に記載の半導体装置において、
    前記容量素子の前記下部電極層が、TiNからなることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1又は2に記載の半導体装置において、
    前記容量素子の前記誘電体層が、Ta25からなることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1又は2に記載の半導体装置において、
    前記容量素子の前記上部電極層が、TiNからなることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1又は2に記載の半導体装置において、
    前記p型の半導体層が、1×1013cm-3以上5×1014cm-3以下の不純物濃度であることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項6に記載の半導体装置において、
    記n型の半導体層が、1×1015cm-3以上5×1016cm-3以下の不純物濃度であることを特徴とする半導体装置。
  8. p型の半導体基板上に容量素子とフォトダイオードとが混載されている半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板上に、前記半導体基板よりも低い不純物濃度のp型の半導体層を形成して、容量素子形成領域に低濃度半導体層を設けると共に、フォトダイオード形成領域にアノードとなる半導体層を設ける第1の工程と、
    前記p型の半導体層上に、n型の半導体層を形成して、フォトダイオード形成領域にカソードとなる半導体層を設ける第2の工程と、
    容量素子形成領域の前記n型の半導体層を選択的に酸化して、前記p型の半導体層上に絶縁膜を設ける第3の工程と、
    前記絶縁膜上に、下部電極層と誘電体層と上部電極層とを順に積層して、容量素子を形成する第4の工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. p型の半導体基板上に容量素子とフォトダイオードとバイポーラトランジスタとが混載されている半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板上に、前記半導体基板よりも低い不純物濃度のp型の半導体層を形成して、容量素子形成領域に低濃度半導体層を設けると共に、フォトダイオード形成領域にアノードとなる半導体層を設け、バイポーラトランジスタ形成領域に基板用半導体層を設ける第1の工程と、
    前記p型の半導体層上に、n型の半導体層を形成して、フォトダイオード形成領域にカソードとなる半導体層を設けると共に、バイポーラトランジスタ形成領域にコレクタ層を設ける第2の工程と、
    容量素子形成領域の前記n型の半導体層を選択的に酸化して、前記p型の半導体層上に絶縁膜を設ける第3の工程と、
    前記絶縁膜上に、下部電極層と誘電体層と上部電極層とを順に積層して、容量素子を形成する第4の工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項8又は9に記載の半導体装置の製造方法において、
    容量素子形成領域の前記n型の半導体層を選択的に酸化して、前記p型の半導体層上に絶縁膜を設ける際に、同時に素子分離部の前記n型の半導体層を選択的に酸化して、フィールド酸化膜を設けることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項9に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の工程の後に、前記基板用半導体層にp型の不純物を添加する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2001041790A 2001-02-19 2001-02-19 半導体装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3918442B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001041790A JP3918442B2 (ja) 2001-02-19 2001-02-19 半導体装置及びその製造方法
US10/077,627 US6791160B2 (en) 2001-02-19 2002-02-14 Semiconductor device and process for fabrication thereof
KR1020020008700A KR100906081B1 (ko) 2001-02-19 2002-02-19 반도체 장치 및 그 제조 방법
US10/911,366 US7192826B2 (en) 2001-02-19 2004-08-04 Semiconductor device and process for fabrication thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001041790A JP3918442B2 (ja) 2001-02-19 2001-02-19 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002246556A JP2002246556A (ja) 2002-08-30
JP3918442B2 true JP3918442B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=18904177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001041790A Expired - Lifetime JP3918442B2 (ja) 2001-02-19 2001-02-19 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6791160B2 (ja)
JP (1) JP3918442B2 (ja)
KR (1) KR100906081B1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7030032B2 (en) * 2003-05-13 2006-04-18 Raytheon Company Photodiode passivation technique
JP4878123B2 (ja) * 2005-02-07 2012-02-15 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
FR2884649B1 (fr) * 2005-04-19 2007-07-20 St Microelectronics Sa Procede de fabrication d'un circuit integre comprenant un condensateur avec une electrode en cuivre
JP5048242B2 (ja) * 2005-11-30 2012-10-17 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置及びその製造方法
KR100728644B1 (ko) * 2005-12-22 2007-06-14 매그나칩 반도체 유한회사 Cmos 이미지 센서의 제조방법
US7466009B2 (en) 2006-06-05 2008-12-16 Texas Instruments Incorporated Method for reducing dislocation threading using a suppression implant
KR100879013B1 (ko) * 2007-05-22 2009-01-19 (주)실리콘화일 매립형 컬렉터를 구비하는 포토트랜지스터
JP5566003B2 (ja) * 2007-11-08 2014-08-06 スパンション エルエルシー 半導体装置およびその製造方法
JP2009260160A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Panasonic Corp 光半導体装置
WO2010064370A1 (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN101976670B (zh) * 2010-08-27 2012-09-26 东南大学 一种绝缘体上硅可集成大电流p型组合半导体器件
US10553633B2 (en) * 2014-05-30 2020-02-04 Klaus Y.J. Hsu Phototransistor with body-strapped base
CN107672720B (zh) * 2016-08-02 2021-06-18 福特环球技术公司 滑板车

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5410175A (en) * 1989-08-31 1995-04-25 Hamamatsu Photonics K.K. Monolithic IC having pin photodiode and an electrically active element accommodated on the same semi-conductor substrate
JPH03211872A (ja) 1990-01-17 1991-09-17 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
JP2840488B2 (ja) 1991-09-27 1998-12-24 三洋電機株式会社 半導体集積回路とその製造方法
US5406447A (en) * 1992-01-06 1995-04-11 Nec Corporation Capacitor used in an integrated circuit and comprising opposing electrodes having barrier metal films in contact with a dielectric film
JP3342730B2 (ja) * 1993-03-17 2002-11-11 富士通株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP2616569B2 (ja) * 1994-09-29 1997-06-04 日本電気株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
FR2756103B1 (fr) * 1996-11-19 1999-05-14 Sgs Thomson Microelectronics Fabrication de circuits integres bipolaires/cmos et d'un condensateur
JPH10209411A (ja) 1997-01-20 1998-08-07 Sony Corp 半導体装置とその製造方法
KR100240647B1 (ko) * 1997-08-20 2000-01-15 정선종 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
JPH11233723A (ja) 1998-02-13 1999-08-27 Sony Corp 電子素子およびその製造方法ならびに誘電体キャパシタおよびその製造方法ならびに光学素子およびその製造方法
JP4131031B2 (ja) * 1998-03-17 2008-08-13 ソニー株式会社 受光素子を有する半導体装置、光学ピックアップ装置、および受光素子を有する半導体装置の製造方法
JP2000124144A (ja) * 1998-10-21 2000-04-28 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法、ならびに半導体ウエハおよびその製造方法
US6204524B1 (en) * 1999-07-14 2001-03-20 Micron Technology, Inc. CMOS imager with storage capacitor
JP3370298B2 (ja) * 1999-07-27 2003-01-27 シャープ株式会社 回路内蔵受光素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR100906081B1 (ko) 2009-07-07
US6791160B2 (en) 2004-09-14
US20050006720A1 (en) 2005-01-13
US7192826B2 (en) 2007-03-20
KR20020067989A (ko) 2002-08-24
US20020123178A1 (en) 2002-09-05
JP2002246556A (ja) 2002-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6365488B1 (en) Method of manufacturing SOI wafer with buried layer
US7847370B2 (en) Semiconductor device with resistor and fuse and method of manufacturing the same
JP3918442B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5913114A (en) Method of manufacturing a semiconductor device
KR100281863B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2002353326A (ja) 半導体装置
JPWO2002056381A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP0875925A2 (en) Method of manufacturing capacitors in integrated circuits
JPH0312960A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000252422A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3700298B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007200983A (ja) 抵抗素子、及び、同抵抗素子を備えた半導体装置、及び同半導体装置の製造方法
JP2614519B2 (ja) Mis容量素子を組込んだ半導体集積回路の製造方法
JP2950620B2 (ja) 半導体装置
JPH10321801A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH11312687A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0645620A (ja) 半導体装置
JP2743369B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3186697B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JP2001007215A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0389563A (ja) 半導体装置
JP2000252365A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02161767A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0750769B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02237151A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3918442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term