[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2950620B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2950620B2
JP2950620B2 JP2401081A JP40108190A JP2950620B2 JP 2950620 B2 JP2950620 B2 JP 2950620B2 JP 2401081 A JP2401081 A JP 2401081A JP 40108190 A JP40108190 A JP 40108190A JP 2950620 B2 JP2950620 B2 JP 2950620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycrystalline silicon
silicon layer
insulating film
layer
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2401081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04213860A (ja
Inventor
野 直 基 生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2401081A priority Critical patent/JP2950620B2/ja
Priority to US07/804,386 priority patent/US5321296A/en
Priority to KR1019910022524A priority patent/KR960006339B1/ko
Publication of JPH04213860A publication Critical patent/JPH04213860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2950620B2 publication Critical patent/JP2950620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置に係り、特に
多結晶シリコン層を配線層として用いるMOS型半導体
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体装置、特にMOS型半導
体装置においては、不純物をドープした多結晶シリコン
を電極や配線層として用いる場合が多い。また通常の配
線を行う材料として、アルミニウムが用いられている。
そこで一般には、多結晶シリコンによる配線層と、アル
ミニウムによる配線層とを絶縁膜を介して積層形成し、
絶縁膜中に設けた開孔を介して相互に電気的接続を行っ
て、多結晶シリコン層とアルミニウム層とを導通させて
いる。
【0003】通常は多結晶シリコン層を形成した後、こ
れを被覆するように絶縁膜を形成し、この絶縁膜にコン
タクトホールをあけ、ついでアルミニウム層を被着し
て、コンタクトホールを介して多結晶シリコン層とコン
タクトを取るようにしている。
【0004】近年のプロセス技術の進歩に伴い、配線層
が形成される下地となる層間絶縁膜における段差が緩和
される傾向にあり、さらに微細加工技術も進歩したこと
により多結晶シリコン層の薄膜化が可能となってきた。
【0005】また上述したコンタクトホールの形成に当
たっては、従来のウエットエッチングからドライエッチ
ングが採用されるようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したように相互接
続のコンタクトホールを形成するためには、多結晶シリ
コン層の表面に形成された絶縁膜にドライエッチングに
より所望の開孔を形成する必要がある。この場合ドライ
エッチングのためのガスやエッチング条件を適当に設定
することにより絶縁膜のみをエッチングし、下層にある
多結晶シリコン膜はエッチングしないようにすることが
必要である。しかし一般には確実にコンタクトをとるた
めに絶縁膜と多結晶シリコン膜とのエッチングレートの
差を利用して、絶縁膜が完全に除去できるようなドライ
エッチング条件を設定するため、わずかではあっても、
多結晶シリコン層がエッチングされるのはさけられな
い。
【0007】上述したように、多結晶シリコンの薄膜化
が行われていると、図3の右側に示されているように、
コンタクトホールが多結晶シリコン層6の位置で止まら
ず、この多結晶シリコン層を突き抜けて、下層にあるフ
ィールド酸化膜3の途中まで進行してしまうことがあ
る。
【0008】このような状態で上層にアルミニウム配線
層を形成してもアルミニウム配線層と、多結晶シリコン
層との間の電気的接続が正常に取れず、抵抗が高くなっ
たりする。また最悪の場合には、コンタクトが取れず、
電気的接続が行われないことが発生する。
【0009】本発明は、上述した問題点を解消するため
になされたもので、下層にある多結晶シリコン層と上層
に形成される金属配線層とを良好に電気的接続を施すこ
とのできる半導体装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体基板
と、この半導体基板の表面に形成された素子分離用の第
1の絶縁膜と、少なくともこの第1の絶縁膜上に形成さ
れた多結晶シリコン層と、この多結晶シリコン層上に形
成され、上記多結晶シリコン層に至る開孔を有する第2
の絶縁膜と、この第2の絶縁膜上および上記開口内に形
成され、上記開孔を介して上記多結晶シリコン層と電気
的に接続された金属配線層とを有する半導体装置におい
て、上記多結晶シリコン層は、上記第1の絶縁膜上にお
ける上記金属配線層との接続部分と、上記接続部以外の
部分とが一体的に形成された層となっており、上記第1
の絶縁膜上における上記金属配線層との接続部分の膜厚
は、上記接続部以外の部分の膜厚よりも厚いことを特徴
とする。
【0011】
【作用】本発明では多結晶シリコン層の厚さをフィール
ド酸化膜上における金属配線層とのコンタクト形成部分
と、このコンタクト形成部分以外の配線部分とで膜厚を
変えて、コンタクト形成部分の膜厚を厚くしたことによ
り、開孔を形成するに際して下層の多結晶シリコン層が
必要以上にエッチングされたとしても突き抜けることが
防止できる。このため上層の金属配線層とコンタクトを
取った場合に良好な電気的接続が図れる。
【0012】
【実施例】以下本発明の実施例を図面を参照して詳細に
説明する。
【0013】図1は、本発明の一実施例にかかる半導体
装置の素子断面図である。P型の半導体基板1の表面に
形成された素子分離用のフィールド酸化膜3(第1の絶
縁膜)で囲まれた能動領域の基板1の表面にはゲート酸
化膜4が形成され、その上にはゲート電極5および配線
層となる第1の多結晶シリコン層5が一体的に形成され
て堆積されている。このゲート電極の両側の基板1内に
はソース・ドレイン領域となるN拡散層2が形成され
ている。フィールド酸化膜3の上には第2の多結晶シリ
コン層6が一体的に形成されている。これらの上には絶
縁膜7(第2の絶縁膜)が堆積され、コンタクトをとる
べき箇所は開孔され、アルミニウムの蒸着により、アル
ミニウム電極層8が絶縁膜7上および孔部内に形成され
ている。図から明らかなように、アルミニウム電極層8
とのコンタクトが行われる多結晶シリコン層の部分であ
る接続部(コンタクト予定領域)5b,6bが、この接
続部5b,6b以外の多結晶シリコン層の部分5a,6
aに比べて膜厚が厚く形成されている。したがってこの
接続部にアルミニウム電極層8とのコンタクトのための
開孔を形成した際に、ドライエッチングプロセスによっ
て多結晶シリコン層が必要以上にエッチングされたとし
ても下層までつき抜けることを防止することができる。
【0014】図2は、図1に示す構造を得るための製造
方法の一例を示す工程別素子断面図である。まず図2
(A)に示すように半導体基板1の表面に周知の選択酸
化技術を用いてフィールド領域3を形成したのち、熱酸
化等の方法によりゲート絶縁膜4を形成する。ついでゲ
ート領域を含む部分に第1の多結晶シリコン層5をLP
CVD等の方法により被着する。
【0015】なおこの時の多結晶シリコン層5の膜厚は
後の工程でのコンタクトを取ることを考慮して例えば4
000オングストローム程度に厚めに被着しておく。つ
いで周知のフォトエッチング技術によりフォトレジスト
9を用いて第1の多結晶シリコン層5を所望の形状に形
成する。
【0016】ついで、図2(B)に示すように再度フォ
トレジスト10を用いて周知のフォトエッチング技術に
より第1の多結晶シリコン層5のコンタクト予定領域5
bの部分以外を均一にエッチングし、所望の厚さまで薄
くして領域5aとする。
【0017】同様にして図2(C)に示すように第2の
多結晶シリコン層6についてもコンタクト予定領域6b
を厚く、他の領域6aを薄くなるように形成する。
【0018】その後図2(D)に示すようにソース・ド
レイン領域2および厚い中間絶縁層7を形成し、この厚
い絶縁層7に周知のフォトエッチング技術によりフォト
レジスト9を用いて開孔11を形成する。そしてフォト
レジスト9を除去した後、図示しないアルミニウム電極
層8を形成して、コンタクト予定領域5b,6bにおい
てアルミニウム電極層と多結晶シリコン層とのコンタク
トを形成する。
【0019】
【発明の効果】以上実施例に基づいて詳細に説明したよ
うに本発明では、金属配線層とのコンタクトが行われる
多結晶シリコン層のコンタクト予定領域の膜厚を他の部
分の膜厚よりも厚くし、コンタクトホールの形成時にエ
ッチングによって除去される多結晶シリコン層のマージ
ンを大きくしたため、後続の工程で形成される金属配線
層とのコンタクトにおいて良好な電気的接続を図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にかかる半導体装置の断面構
造図。
【図2】本発明の一実施例の構造を得るための製造方法
の一例を示す工程別素子断面図。
【図3】従来の半導体装置の断面構造図。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 ソース・ドレイン領域 3 フィールド酸化膜 4 ゲート絶縁膜 5 第1の多結晶シリコン層 6 第2の多結晶シリコン層 7 絶縁膜 8 アルミニウム電極層 9 フォトレジスト 10 フォトレジスト 11 コンタクトホール

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板と、 前記半導体基板の表面に形成された素子分離用の第1の
    絶縁膜と、 少なくとも前記第1の絶縁膜上に形成された多結晶シリ
    コン層と、 前記多結晶シリコン層上に形成され、前記多結晶シリコ
    ン層に至る開孔を有する第2の絶縁膜と、 前記第2の絶縁膜上および前記開口内に形成され、前記
    開孔を介して前記多結晶シリコン層と電気的に接続され
    た金属配線層とを有する半導体装置において、前記多結
    晶シリコン層は、前記第1の絶縁膜上における前記金属
    配線層との接続部分と、前記接続部を除く部分とが一体
    的に形成された層となっており、前記第1の絶縁膜上に
    おける前記金属配線層との接続部分の膜厚は、前記接続
    部を除く部分の膜厚よりも厚いことを特徴とする半導体
    装置。
JP2401081A 1990-12-10 1990-12-10 半導体装置 Expired - Fee Related JP2950620B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2401081A JP2950620B2 (ja) 1990-12-10 1990-12-10 半導体装置
US07/804,386 US5321296A (en) 1990-12-10 1991-12-09 Semiconductor device having an interconnection layer of a polysilicon layer and a metallic layer
KR1019910022524A KR960006339B1 (ko) 1990-12-10 1991-12-10 반도체장치의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2401081A JP2950620B2 (ja) 1990-12-10 1990-12-10 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04213860A JPH04213860A (ja) 1992-08-04
JP2950620B2 true JP2950620B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=18510940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2401081A Expired - Fee Related JP2950620B2 (ja) 1990-12-10 1990-12-10 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5321296A (ja)
JP (1) JP2950620B2 (ja)
KR (1) KR960006339B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09266197A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5267532A (en) * 1975-12-03 1977-06-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor memory unit
US5136361A (en) * 1982-09-30 1992-08-04 Advanced Micro Devices, Inc. Stratified interconnect structure for integrated circuits
JPS6450443A (en) * 1987-08-20 1989-02-27 Toshiba Corp Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US5321296A (en) 1994-06-14
KR960006339B1 (ko) 1996-05-13
KR920013629A (ko) 1992-07-29
JPH04213860A (ja) 1992-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3665426B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2684978B2 (ja) 半導体装置
JPH07193024A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2623659B2 (ja) Mis型トランジスタの製造方法
JP2950620B2 (ja) 半導体装置
JP2809131B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63211672A (ja) 半導体集積回路装置
JPH10154711A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001110782A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58215055A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0426162A (ja) 浮遊ゲート型半導体記憶装置およびその製造方法
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2855981B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH067576B2 (ja) 多層配線構造を有する半導体装置の製造方法
JP2695812B2 (ja) 半導体装置
JP3189399B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10256396A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2789938B2 (ja) 半導体装置
JPH11135629A (ja) 半導体デバイスの配線構造並びにその形成方法
JPH05183156A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH03219667A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06104428A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08236608A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6145859B2 (ja)
JPH1187492A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees