[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3917432B2 - 動作支援装置 - Google Patents

動作支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3917432B2
JP3917432B2 JP2002020598A JP2002020598A JP3917432B2 JP 3917432 B2 JP3917432 B2 JP 3917432B2 JP 2002020598 A JP2002020598 A JP 2002020598A JP 2002020598 A JP2002020598 A JP 2002020598A JP 3917432 B2 JP3917432 B2 JP 3917432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
moment
support member
force
human body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002020598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003220102A (ja
Inventor
修 横溝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002020598A priority Critical patent/JP3917432B2/ja
Publication of JP2003220102A publication Critical patent/JP2003220102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3917432B2 publication Critical patent/JP3917432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主として人体の四肢の動作を支援する動作支援装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
人間が坂道や階段等を歩行する場合、通常の平坦な道等を歩行する場合より筋力を要し、高齢化や疾病により筋力が弱っている人の場合、自力での歩行が困難なときがある。
【0003】
また、自重以外に荷物や介護すべき他の人間の体を抱えている場合など、坂道等の歩行は特に困難である。
【0004】
また、高齢や疾病でない場合でも、一人では不可能な重量物を運ぶことができたり、力のいる作業を行うことができたり、あるいは通常より速く歩くことができれば、日常生活や仕事上、便利である。
【0005】
さらに、そうした動作支援があれば、山道や屋内など通常の車両等では行けない場所に、人がより容易に行くことが出来、災害救助をより速やかに行ったり、若しくは、より快適にレジャー等を楽しむことが出来る。
【0006】
動作支援装置の従来技術としては、人間の四肢のうち、主として腕の動作を支援する機械装置として、例えば特開2001−145638号公報や特開平9−285984号公報等に記載されているように、人体の発生している力を検出して、その力に比例した力を対象物に加えるものがある。
【0007】
また、特開平11−277473号公報に記載されている技術のように、高齢化や疾病等による腕の震えを補い、きれいな文字等を書くための支援装置も提案されている。
【0008】
また、下肢の運動の支援に関しては、特開平7−112035号公報に記載されているように、人体に装着され、外骨格を形成するビーム状構造物により人体の体重と、外骨格に接続された体重以外の荷重の少なくとも一部を支え、歩行を支援する技術が開示されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来技術にあっては、人がかがんで物を持ち上げたり、階段を昇ったりしたときの姿勢の違いにより人体各部の筋肉が発生する力に差が生じることは考慮されていない。
【0010】
また、手で荷物を持ったり物を押したり引いたりしているときに付加される荷重に応じて、支援する力を制御し、人体各部の筋肉が負担する力を、所定の割合で軽減する方法についても考慮されていない。
【0011】
すなわち、従来技術においては、人体が動作支援装置の荷重計測装置に対して加える力に対して、ある原理により支援装置の加速度を制御するとしているが、例えば、人が足を前に出そうとしているときを考えると、そうした力が計測されるためには、動作支援装置の荷重計測装置に対して足により荷重をかけねばならず、一時的にではあるが、その人にとっては、足を前に出そうとすることを阻害する方向に力が加えられることとなる。
【0012】
これは脚の動きにとっては動作を妨げるものである。
【0013】
仮に足を前に出そうとして支援装置の荷重計測装置に前向きの力をかけたとき急速に支援装置の足の部分が前に動いて人体の足を後ろから押したとすれば動作の支援にはなる。しかし、そのときには支援装置の荷重計測装置には、押した足により後ろ向きの荷重がかかる可能性があり、足を前に出すために支援する力を減少するように制御されることとなり、制御をうまく行わないと動作が不安定になる可能性がある。
【0014】
また、このような制御方法では、人体が自分で発生している各部の力と、支援装置の支援によって発生している各部の力の相対関係が保証されない。つまり、人体が発生している各部の力のバランスが考慮されておらず、人にとって不自然な支援力となる可能性がある。
【0015】
動作支援装置により、人体が自然に動作を行うためには、例えば動作支援装置がない場合に人体が負担すべき荷重に対し、人体の各部が発生する力(筋力)が、その2分の1とか、80%とかいった概略一定の割合で人体が発生する力が減少され、所定の動作を行えることが望ましい。
【0016】
本発明の目的は、手や肩等の上半身で保持している荷物や、押したり引いたりしている物等によって発生する力を含めた、人体に対する全荷重を概略所定の割合で人体と支援装置とが負担して、人体の負荷を軽減し、自然な動作が可能な動作支援装置を実現することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は次のように構成される。
(1)人体の動作を支援する力を発生する動作支援装置において、人体の大腿部に沿って配置される大腿部支持部材と、人体の脛部に沿って配置される脛部支持部材と、人体の足に沿って配置される足支持部材と、人体の膝近辺に配置され、上記大腿部支持部材と脛部支持部材とに接続され、上記大腿部支持部材と脛部支持部材との互いの曲げモーメントを発生する膝モーメント発生部と、人体の踝近辺に配置され、上記脛部支持部材と足支持部材とに接続され、上記脛部支持部材と足支持部材との互いの曲げモーメントを発生する踝モーメント発生部と、上記膝モーメント発生部及び踝モーメント発生部により、上記大腿部支持部材、脛部支持部材及び足支持部材に発生した力を人体の下肢の複数箇所に伝達する力伝達手段と、上記大腿部支持部材、脛部支持部材及び足支持部材と人体の下肢との間に発生する力を検出する力センサと、上記大腿部支持部材、脛部支持部材及び足支持部材の長手方向と、重力を含む人体にかかる加速度の方向の成す角度を検出する角度センサと、上記力センサ及び角度センサからの検出信号に基づいて、人体の動作に対し、上記大腿部支持部材、脛部支持部材及び足支持部材支持部材からの支援力がないときに人体が発生すべき力を演算し、演算した力に一定の比率を掛けた支援力を算出し、算出した支援力を発生するように、上記膝モーメント発生部及び上記踝モーメント発生部に動力を供給する動力源兼制御部とを備える。
【0018】
(2)好ましくは、上記(1)において、上記大腿部支持部材、脛部支持部材及び足支持部材は、それぞれ、長さ方向の寸法を変更する寸法変更手段を有することを特徴とする動作支援装置。
【0019】
(3)また、好ましくは、上記(1)において、上記大腿部支持部材、脛部支持部材及び足支持部材は、それぞれ、長さ方向の寸法を計測する長さ計測手段を有し、この長さ計測手段により計測された寸法に基づいて、上記動力源兼制御部は、上記算出した支援力を発生するように上記膝モーメント発生部及び上記踝モーメント発生部に動力を供給する。
【0020】
(4)また、好ましくは、上記(1)、(2)又は(3)において、大腿部、脛部、足の少なくとも一つの重量が設定され、その設定された重量に基づいて、上記動力源兼制御部は、上記算出した支援力を発生するように上記膝モーメント発生部及び上記踝モーメント発生部に動力を供給する。
【0021】
(5)また、好ましくは、上記(1)において、上記力伝達手段は、上記大腿部支持部材を、人体の太腿上下部分に固定する第1の固定部材と、上記脛部支持部材を人体の脛上下部分に固定する第2の固定部材と、上記足支持部材を人体の足に固定する第3の固定部材とを有する。
【0022】
(6)また、好ましくは、上記(1)、(2)、(3)、(4)又は(5)において、上記動力源兼制御部は、大気圧より高い圧力の気体を発生する動力源を有し、この動力源から発生される圧力を上記膝モーメント発生部、上記踝モーメント発生部に供給することにより、上記膝モーメント発生部及び上記踝モーメント発生部に動力を供給する。
【0023】
(7)また、好ましくは、上記(6)において、上記動力源は、圧縮ガスまたは圧縮し液化したガスを貯蔵し、上記動力源兼制御部は、上記動力源からのガスを加熱する加熱手段を、さらに有する。
【0024】
(8)また、好ましくは、上記(7)において、上記圧縮ガスあるいは液化ガスが膨張あるいは気化、膨張する際の吸熱作用を用いて人体を冷房する冷房手段を、さらに備える。
【0025】
(9)また、好ましくは、上記(7)において、上記圧縮したガスあるいは液化したガスを加熱する手段による熱を用いて人体を暖房する暖房手段を、さらに備える。
【0026】
(10)人体の動作を支援する力を発生する動作支援装置において、人体の腰部に装着される腰支持ベルトと、上記腰支持ベルトの両側面側に、それぞれ、配置される2つの腰部モーメント発生部と、膝部モーメント発生部と、腰部モーメント発生部と膝部モーメント発生部とを接続する外側大腿支持ビームと、上記外側大腿支持ビームを人体の大腿に固定するための大腿上部下部支持ベルトと、上記大腿上部下部支持ベルトと膝の内側に配置される膝部モーメント発生部とを接続する内側大腿支持ビームと、踝部モーメント発生部と、上記膝部モーメント発生部と踝部モーメント発生部とを接続する脛支持ビームと、脛支持ビームを人体の脛部に固定するための脛上装着ベルト及び足首装着ベルトと、足支持部と、上記足支持部と踝部モーメント発生部とを接続する接続版と、足支持部を人体の足先に固定するための足先装着ベルトと、腰部モーメント発生部、膝部モーメント発生部及び踝部モーメント発生部に発生する加速度、回転角度を検出する第1のセンサと、足支持部に加わる荷重を検出する第2のセンサと、上記第1及び第2のセンサからの検出信号に基づいて、腰部モーメント発生部、膝部モーメント発生部、踝部モーメント発生部の各部に一定の軽減率で人体の動作を支援するために、それぞれ発生すべき、動作支援力を演算し、その動作支援のためのエネルギーを、上記各モーメント発生部に供給するエネルギー源兼制御ユニットとを備える。
【0027】
動力源兼制御部(エネルギー源兼制御ユニット)は、モーメント発生部からの支援力が人体に加えられていないときに人体各部が発生すべき力を演算し、演算した力に一定の軽減率を掛けた支援力をモーメント発生部に発生させる。
【0028】
したがって、人体に対する全荷重を概略所定の割合で人体と支援装置とが負担して、人体の負荷を軽減し、自然な動作が可能な動作支援装置を実現することができる。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を添付図面を参照して説明する。
まず、本発明の基本概念について説明する。
【0030】
1.基本概念
図1は、本発明による動作支援装置の概略外観図である。
人体は運動という観点では関節によって接続されたビーム(骨)の集合体であり、ビームとビームとのなす角およびビームのねじれ角を筋肉によって変えているものと見ることができる。
【0031】
本発明における動作支援装置は、四肢に沿ったビームを人体の関節の位置で、ビームどおしで互いに曲げられるように接続し、駆動機構によってビームとビームとの間に力のモーメントを発生させる。各ビームは人体に装着され、力のモーメントによって発生した力が四肢に伝わるものとする。
【0032】
人体と動作支援装置との間の力は計測されているものとし、それによって各モーメントを制御する。
【0033】
人体の四肢の自由度は非常に多く、その全てについてビームの曲げ方向を対応させ、かつ動力によって支援すべく構成しようとすると、動作支援装置が非常に複雑なものになり、重量も過大なものになる可能性がある。
【0034】
そこで、当初は、特に筋力に負担がかかる動作にかかわる自由度についてのみ支援をすることにし、その後の技術の進展に従って多数の自由度に対応する事にする。
【0035】
人体の首より上と手足の指とを除く、身体の主要な自由度は、腰を基準に考えると表1の通りである。
【0036】
【表1】
Figure 0003917432
【0037】
表1に示した自由度のうち、特に筋力に負担がかかると思われるのは各部位の1番目に挙げている自由度である。
【0038】
したがって、まず、これら特に筋力に負担がかかる自由度に係わる動作を、装置の動力によって支援し、他の自由度は、支援装置の自由度としては許容するが、動力による支援はしないこととする。
【0039】
2.モデル化及び基礎式の導出
図2は、人体の数学モデルを示す図である。図2において、下半身をビーム2a、3a、4aで表す。
【0040】
そして、ビーム2aは大腿、ビーム3aは脛、ビーム4aはかかとからつま先の部分である足を示す。各ビームの加速度方向からの角度を図2のように、θθ、θと定義する。
【0041】
なお、ここで加速度といっているのは重力加速度と、その他の加速度による慣性力を合わせた力の方向である。例えば、人が乗り物に進行方向に対して前を向いて乗っていて、その乗り物が加速している時には人体には後向きの慣性力がかかるが、これと重力加速度を合成した方向をここでは加速度方向と定義する。
【0042】
上半身の重量、荷物や物体との相互作用による上半身から下半身にかかる任意の力は、加速度方向力Gと、水平方向の力Fと、曲げモーメントmとで表すことができる。
【0043】
なお、本発明による支援装置の上半身部分や、支援装置を腰に装着する部分からも人体に力がかかっている可能性があるが、力G、力F、モーメントmはそれらを差し引いた、脚部以下が負担しなくてはならない力のみをあらわす。
【0044】
一方、ビーム2a、3aの重量は、それぞれの長さ方向の中間の位置に集中しているものと仮定する。また、足にかかる力は重量を支えている時は足の裏に分布を持ってかかるが、それを積分した併進力とモーメントが等価な力RとRで代表させる。
【0045】
一方、足が持ちあがっている時は、逆に足には靴や支援装置の足を支える部分の重量がかかるが、これらも力RとRとを負にする事で表す事ができる。
【0046】
各ビームには支援装置から図3に示すような、ビームに直交する力がかかっているものとする。実際には支援装置からの力は下肢の端から少し離れた位置にかかるはずであるが、ここでは人体が発生している力を外部から推定する原理の検討が目的であるので、簡単化のため支援装置からの力はビームの端にかかっているものとして扱う。
【0047】
これによる方程式の数や未知数の数に変化はなく、力がかかっている位置を正確に取り扱った場合でも以下と同様の式の導出は可能である。また、ビーム2aの端部には腰を支持する力を想定してビーム方向の力Hもかかっているものとする。ここで、体内にかかっている力を図3に示すように、小文字で表す。
【0048】
各ビームの力のバランスを考えると次式(1)〜(15)が成り立つ。
【0049】
m1+m2 = G1L2sinθ2+F1L2cosθ2+(1/2)G2L2sinθ2-E1L2 ---(1)
m1+m2 = r2L2sinθ2+f2L2cosθ2-(1/2)G2L2sinθ2-E2L2 ---(2)
r2 = G1+G2- E1sinθ2+ E2sinθ2-H1cosθ2 ---(3)
F1- E1cosθ2+ H1sinθ2 = f2- E2cosθ2 --- (4)
m- m3 = r2L3sinθ3-f2L3cosθ3+(1/2)G3L3sinθ3+E3L3 ---(5)
m- m3 = r2L3sinθ3-f3L3cosθ3+(1/2)G3L3sinθ3+E4L3 ---(6)
r2 = r3-G3- E3sinθ3+ E4sinθ3 ---(7)
f2- E3cosθ3 = f3- E4cosθ3 ---(8)
-m3 = R1L4-(1/2)G4L4cosθ4 ---(9)
(R1 + R2)cosθ4+ F2sinθ4 = r3+ G4 ---(10)
f 3 = -(R1 + R2)sinθ4+ F2cosθ4 ---(11)
式(1)と(2)両辺の差を取って、
(G1-r2)L2sinθ2+(F1-f2)L2cosθ2+G2L2sinθ2-(E1-E2)L2 = 0 ---(12)
式(3)より、
G1- r2 = -G2+ (E1- E2)sinθ2+ H1cosθ2 ---(13)
式(4)より、
F1- f2 = (E1- E2)cosθ2- H1sinθ2 ---(14)
式(13)、(14)を式(12)に代入すると、
{-G2+(E1-E2)sinθ2}L2sinθ2+(E1-E2)L2cos2θ2+ G2L2sinθ2-(E1-E2)L2 = 0
---(15)
となり、自動的に成立する。
【0050】
すなわち、上記式(1)〜(4)のうちの一つの式は独立ではない。同様に、上記式(5)〜(8)のうちの一つの式も独立ではない。
【0051】
したがって、独立な方程式の数は、式(9)〜(15)の7個と、(1)〜(4)のうちの1個と、(5)〜(8)のうちの1個との、合計9個である。
【0052】
変数は、下肢に外部からかかっている力であるG、G、G、G、F、F、R、R、mの9個、支援装置からの力であるE、E、E、E、Hの5個、下肢が自分で発生させている力およびモーメントであるm、m、f、f、r、rの6個の合計20個である。
【0053】
このうち、G、F、mの三個は上半身の姿勢や持っている荷物の重量、腕で発生させている力などによって変化する。
【0054】
また、例えば、歩いている時には交互に片足を持ち上げることになり、地面についている足には上半身の重量や加速度が、全てかかる一方で、他方の足には上半身の力はかからない。
【0055】
持ち上げているほうの足のモーメントm、m、mは自分の重量や加速度による力を支えるのみとなる。
【0056】
このように、これらの変数は、たえず変化し、予測や、直接に測定することはできない。
【0057】
また、m、m、f、f、r、rは体内で発生している力であり通常の方法では測定できない。
【0058】
一方、G、G、Gはあまり変化しない量であり、予め近似値は分かっている。また、F、R、Rの3個は何らかの計測方法により測定が可能と考えられる。
【0059】
これに対して、動作支援装置からの力は測定可能である。
さらに、各ビームの鉛直方向(あるいは重力と他の加速度を合わせた加速度方向)からの角度θ、θ、θは支援装置に計測装置をつけることにより測定可能である。
【0060】
したがって、これらの測定値および予め分かっている変数と、上記の9個の独立な方程式を用いて未知の9個の変数を求める事ができる。
以下、その変数を求める方法ついて述べる。
【0061】
3.解法
(A)足が地面に着いている場合
[1]現象のシミュレーション(F、G、mが既知の場合)
上記式(3)によりrが求まる。
【0062】
そして、上記式(4)により次式(16)を得る。
f2 = F1- (E1- E2)cosθ2+ H1sinθ2 ---(16)
次に、上記式(7)に式(3)を代入すると、次式(17)のようにrを計算することができる。
【0063】
r3 = G1+G2- (E1 -E2)sinθ2-H1cosθ2 +G3+(E3 -E4)sinθ3 ---(17)
そして、上記式(8)に式(16)を代入して次式(18)を得る。
【0064】
f3 = F1- (E1- E2)cosθ2+ H1sinθ2 - (E3- E4)cosθ3 ---(18)
式(10)にsinθを掛け、上記式(11)にcosθを掛けて両辺の引き算を行うと次式(19)のようになる。
【0065】
F2 = (r3 + G4)sinθ4+ f3cosθ4 ---(19)
また、上記式(1)より、mは次式(20)で与えられる。
【0066】
m2 = G1L2sinθ2+F1L2cosθ2+(1/2)G2L2sinθ2-E1L2 -m1 ---(20)
また、mは式(5)より次式(21)のようになる。
【0067】
m3 = -r2L3sinθ3+f2L3cosθ3-(1/2)G3L3sinθ3-E3L3 +m ---(21)
また、上記式(9)より次式(22)を得ることができる。
【0068】
R1 = -(m3/L4)+(1/2)G4cosθ4 ---(22)
また、上記式(10)にcosθを掛け、式(11)にsinθを掛けて両辺の加算を行い、式(22)を代入すると次式(23)のようになる。
【0069】
R2 = r3 cosθ4 -f3sinθ4 +(m3/L4)+(1/2)G4cosθ4 ---(23)
[2]測定値よりG、F、mを求める方法
まず、上記式(11)よりfを求める。
【0070】
そして、上記式(10)よりrを求める次式(24)を得る。
【0071】
r3 = (R1 + R2)cosθ4 + F2sinθ4 -G4 ---(24)
次に、式(9)よりmを求める次式(25)を得る。
【0072】
m3 = -R1L4+(1/2)G4L4cosθ4 ---(25)
式(8)に式(11)を代入すると次式(26)のようになる。
【0073】
f2 = -(R1 + R2)sinθ4+ F2cosθ4 +(E3- E4)cosθ3 ---(26)
また、式(7)に式(10)を代入すると次式(27)を得る。
【0074】
r2 = (R1 + R2)cosθ4+ F2sinθ4 -G3-(E3- E4)sinθ3-G4 ---(27)
上記式(5)に式(9)、(26)、(27)を代入すると次式(28)のようになる。
【0075】
m = -R1L4+(1/2)G4L4cosθ4+(R1 + R2) L3sin(θ43)-F2L3cos(θ43)+ E4L3-(1/2)G3L3sinθ3- G4L3sinθ3 ---(28)
また、上記式(4)に式(26)を代入して次式(29)を得る。
【0076】
F1 = -(R1 + R2)sinθ4+ F2cosθ4 +(E3- E4)cosθ3 +(E1- E2)cosθ2- H1sinθ2 ---(29)
そして、式(3)に式(27)を代入して次式(30)を得る。
【0077】
r2 = (R1 + R2)cosθ4+ F2sinθ4 -G3-(E3- E4)sinθ3-G4 ---(30)
また、式(1)より次式(31)を得る。
【0078】
m1 = -m2+G1L2sinθ2+F1L2cosθ2+(1/2)G2L2sinθ2-E1L2 ---(31)
計測されたR、R、Fに対する上半身から下肢にかかる力F、Gとモーメントmは上記式(28)〜(31)により計算できる。
【0079】
[3]必要な外力の計算
実際に制御できるのは支援装置の膝部関節と足首部関節のモーメントのみであるので制御の自由度は2である。足の裏に重量がかかっている時に負担がかかるのも人体の膝と足首であるので、ここでは、まず膝の発生するモーメントm 、足首のモーメントmをそれぞれ所定の値m 、m にする条件を考える。
【0080】
膝と足首の力を緩和するにはEとEとは影響がないので制御すべき変数はEとEのみとなる。
【0081】
上記式(1)より次式(32)を得る。
【0082】
E* 1= (G1L2sinθ2+F1L2cosθ2+(1/2)G2L2sinθ2-m1+m* 2)/L2 ---(32)
また、上記式(3)と(4)とを上記式(5)に代入すると次式(33)のようになる。
【0083】
E* 3 =-{G1+G2+(1/2)G3} sinθ3-(E1- E2)cos(θ23)+H1sin(θ23)+F1cosθ3+ {(m* 2-m* 3)/L3} ---(33)
(B)足が地面から浮いている時
支援装置の足の乗る部分と地面との間の力を計測することにより、これがゼロであれば足が地面から離れている事が分かる。
【0084】
この場合、Gおよびmは上半身の条件によって決まるのではなく下肢の状態や動作によってきまる。また、Rは計測量であるとともに足首にかかるモーメントmを低減するための制御対象量になる。さらに、モーメントmも外力Eにより低減すべき制御目標となる。
【0085】
[4]現象のシミュレーション(外力が既知の場合)
、r、mを、それぞれ、上記式(11)、(24)、(25)により求める。
【0086】
また、f、r、mを、それぞれ上記式(26)、(27)、(28)により求める。
【0087】
また、F、G、mを、それぞれ上記式(29)、(30)、(31)により求める。
【0088】
[5]必要な外力を求める方法
上記式(9)より次式(34)を得る。
【0089】
R* 1 =(1/2)G4cosθ4-(m* 3/L4) ---(34)
また、上記式(6)に上記式(11)と(24)とを代入すると次式(35)のようになる。
【0090】
E* 4 =-{(m* 3-m* 2)/L3}-(R1+R2)sin(θ34)+F2cos(θ34)+{G4+(1/2)G3} sinθ3 ---(35)
また、上記式(7)、(8)に上記式(11)、(24)を代入すると次式(36)、(37)を得る。
【0091】
f2 =-(R1+R2)sinθ4+F2cosθ4+(E3-E4) sinθ3 ---(36)
r2 =(R1+R2)cosθ4+F2sinθ4-G4-G3-(E3-E4) sinθ3 ---(37)
また、上記式(2)に上記式(36)、(37)を代入すると次式(38)のようになる。
【0092】
E* 2 =(R1+R2)sin(θ24) +F2cos(θ24)+(E3- E4)cos(θ23)-{(m* 1+m* 2)/L2}-{G4+G3+(1/2)G2} sinθ2 ---(38)
4.試算結果
以下、上記式(1)〜(38)を使って試算を行い、本発明による動作支援装置の特性を検討する。試算の条件を表2に示す。
【0093】
【表2】
Figure 0003917432
【0094】
上記表2のうち、Lは単にモーメントmを計算するためだけの量であり、実際の上半身の長さ等を代表するものではない。
【0095】
以下の例では支援装置によって人体が自分で発生する力を必要な値の半分にする場合について述べるが、必要な値の10分の1にする場合でも、80%にする場合でもm 、m 、m をその比率で計算しさえすれば、後述する方法により同様に求める事ができる。
【0096】
(1)外力がない場合
上半身の重量(G)が50kgでその重量が片足にかかっている場合であって、外力のない状態での試算例を表3に示し、図4にその時の身体全体の姿勢を線図で示している。
【0097】
【表3】
Figure 0003917432
【0098】
図4に示すように、膝は、それ程曲がっておらず、上体は少し屈み気味となっている。この図4に示す状態は、かがんで行く途中、あるいはかがんだ状態から立ち上がろうとしている状態である。
【0099】
なお、表3の「実際」の欄には、上述した方法によって求めた各部の力およびモーメントが示してある。
【0100】
足の裏の前側(R)には36kg、後側(R)には25kgの力がかかっている。この時の足の上端、膝、足首が支持しているモーメントの値をそれぞれm、m、mの欄に示す。
【0101】
一方、表3中の「観測」の欄には計測値E〜Fから上記(A)の[2]の方法で求めたF、G、mが示してある。言うまでもなく、これらの値は「実際」の値と一致している。
【0102】
また、「外力なし」の欄には「観測」で得られたF、G、mがかかっており、外力E〜Hがない時の膝および足首が発生すべきモーメントが示してある。
【0103】
そして、「制御」の欄には膝と足首のモーメントを「外力なし」の時の半分にするために必要な外力E〜Hを上述した方法で求めた結果が示してある。
【0104】
もちろん両足に均等に力がかかっているときは両足ともこれらの半分の力、あるいはモーメントを生じることになる。
【0105】
(2)外力を加えた場合
次に、「制御」で求められた外力を加えた時の結果を表4に示す。
【0106】
【表4】
Figure 0003917432
【0107】
表4に示すように、膝と足首のモーメントm、mは確かに元の半分になっている。また、足の裏にかかる力R、R、Fは外力の影響で変化している。
【0108】
特に、Rが減少し、Rが大きく増大しており、かかとに力がかかっている事が分かる。腰を斜め上に持ち上げる力Eは正の値、膝を斜め下に押す力Eはマイナスとなっており、腰と膝をそれぞれ斜め上に持ち上げようとする力が働いている。
【0109】
この結果、膝と足首にかかるモーメントが減ったものである。
【0110】
しかし、それらの計測値から計算した「観測」欄のF、G、mの値は元のままの正しい値になっており、それらを元に計算した「外力なし」「制御」の計算値も変っていない。
【0111】
これにより、外力が加わっている状態でも、計測値から人体が発生している力を推測して必要な外力を計算できる事が分かる。
【0112】
(3)誤差の影響
表4ではE、E、Hはゼロとなっているが、実際には外力E、Eを発生する際、E、E、Hにも何らかの力が発生する。ただし、それらの力は支援装置と人体との相互関係や人体の状態によって異なる。また、各測定値や設定値には誤差が含まれるはずである。
【0113】
そこで、それらを考慮した場合の例を表5に示す。
【0114】
【表5】
Figure 0003917432
【0115】
表5においては、E、E、Hのそれぞれに1kgf発生したと想定している。G、G、Gの設定値については、正しい値はそれぞれ5kgf、5kgf、1kgfであるのに対し設定値を7kgf、4kgf、1.5kgfとし、R、R、Fは実際よりも10%小さい値として測定されたとしている。
【0116】
この結果、表3に示した誤差のない場合に比べて、m、mの絶対値はそれぞれ−7%、6.1%変っているが外力なしの場合に比べては依然として半分近くになっており、実用上差し支えない。
【0117】
(4)制御に誤差がある場合
(3)に示した誤差に加えて、「制御」で求められた外力E、Eを発生する際の計測値に誤差があり実際に発生した力が必要な値より10%小さかった場合の例を表6に示す。
【0118】
【表6】
Figure 0003917432
【0119】
表6に示した例の場合、表4に示したの誤差のない場合に比べて、m、mの絶対値はそれぞれ−0.7%、10.8%大きくなっている。
【0120】
しかし、支援装置として筋肉の発生する力を低減するという点からは十分な機能を有している。
【0121】
(5)姿勢が変った場合
表7は、もっと膝を曲げた場合の例、つまり図5に示すような姿勢の場合の例を示す。
【0122】
【表7】
Figure 0003917432
【0123】
図5に示す姿勢は、例えば、階段を上る時の、これから伸ばそうとしている足に対応した姿勢になっている。
【0124】
表7に示した場合の例は、表5の場合に比べてモーメントmははるかに大きくなっており膝に大きい負担がかかることが分かる。しかし、支援装置による外力がない場合に比べればはるかに緩和されている。ただし、そのために必要な外力E、Eもずっと大きくなっている。
【0125】
支援装置から体に加えるべき力の最大値もこのような大きく膝を曲げ、かつ許容できる最大限の重量の荷物を持った状態を想定しておけば良い。
【0126】
(6)足を上げた場合
図6は足を上げたときの姿勢を示す図であり、表8に足を上げた場合の各値を示す。
【0127】
【表8】
Figure 0003917432
【0128】
表8において、腰、膝、足首のモーメントm、m、mを軽減するためそれぞれ外力E、E、Rが用いられている。
【0129】
は膝を下げる方向が正であるが、ここでは、筋力を軽減するためには膝を持ち上げる力が必要なため負になっている。
【0130】
人体が発生しているモーメントm、m、mは支援装置からの力が無い場合に比べて半分になっており、装置からの支援の効果があることが分かる。
【0131】
(7)歩行している場合
人が前向きに進んでいる時というのは、前向きに加速度を発生している時であり、体の各部には後ろ向きの力がかかる。表9にそのような場合の計算結果を示す。
【0132】
【表9】
Figure 0003917432
【0133】
表9に示した値は、姿勢は図4に示した姿勢と同様であるが、上半身の重量50kgに対して重力の10%の加速度(0.1G)がかかり、Fに5kgfの力が生じているとして計算した例である。計測や制御の誤差、下肢各部の重量設定値の誤差は表6と同様とした。
【0134】
支援装置から腰にかかる太腿に直交する力Eが、表6の1.2kgfに比べ、制御指示値で8kgf、誤差を含めた実現値で7.2kgfと大きく増えている。図4の姿勢から分かるとおり、Eの一部は体重を支えるためのものであるが、大部分は前向きに作用するため、体を加速方向に押すことになり前向きの加速を支援している。
【0135】
一方、膝にかかる力Eはあまり変わっておらず、大部分が体重を支えるための力である。これは上半身の重量を直接受けている腰に支援装置から直接前向きの加速のための力がかかっている為である。
【0136】
体に後ろ向きの力がかかった結果として、脛と腿の角度を開く方向のモーメントmは表6に示した場合に比べ大きく増え、一方、足と脛との角度を狭める方向のモーメントmは大きい負の値であったものが絶対値が減少している。
【0137】
上体と腿との角度を開くためのモーメントmも後ろ向きの力の影響で半分以下に減少している。表9でmの実際の値より観測値や外力なし欄の値がかなり小さくなっているが、これは設定した各種計測、制御、設定誤差のためである。
【0138】
表10にそれらすべての誤差を無くした場合を示すが、実際と観測、外力なし、制御の各欄の数値は一致している。
【0139】
【表10】
Figure 0003917432
【0140】
以上のように、人が歩行している場合でも上記の方法によって必要な支援装置からの力を算出でき、それによって人体の発生する力をほぼ半減することが可能となっている。
【0141】
以下、本発明の一実施形態である動作支援装置を説明する。
【0142】
図1において、人体1に装着された動作支援装置2は、腰支持ベルト10、エネルギー源(動力源)兼制御ユニット3、上半身支持機構4、および歩行支援機構を備える。
【0143】
そして、歩行支援機構は、腰部モーメント発生装置20、大腿支持ビーム30a及び30b、膝部モーメント発生部40a及び40b、脛支持ビーム50a及び50bを備える。
【0144】
さらに、歩行支援機構は、踝部モーメント発生部60a及び60b、足支持部70、大腿上部装着ベルト80、大腿下部装着ベルト90、脛上部装着ベルト100、足首装着ベルト110、足先装着ベルト120を備える。
【0145】
歩行支援機構に備えられた各構成部のうち、左右両足分は、左右対称に装備されているものとする。
【0146】
また、腰部モーメント発生装置20は、腰支持ベルト10と大腿支持ビーム30a、30bとを繋ぐとともに足が地面についているときは上半身の重量を支持し、足を上げているときにはその足を持ち上げるためのモーメントを発生する。
【0147】
また、この腰支持ベルト10と大腿支持ビーム30a、30bとの接続部分は、足や脚を開いたり閉じたりする方向には自由に曲がるものとする。
【0148】
また、膝部モーメント発生部40a、40bは、大腿支持ビーム30a、30bと脛支持ビーム50a、50bとを繋ぐとともに膝を曲げたり伸ばしたり、それによって太腿や腰、上半身を上げたり下げたりする筋力を支援するモーメントを発生する。
【0149】
また、踝部モーメント発生部60a、60bは、脛支持ビーム50a、50bと足支持部70を繋ぐとともに、足首を曲げたり伸ばしたり、あるいは足が地面についているときには膝を持ち上げる筋力を支援するモーメントを発生する。
【0150】
大腿支持ビーム30a、30b、脛支持ビーム50a、50b、足支持部70は、それぞれ重力加速度を含む立っている場所の加速度の方向と、それらのビームないし板の方向のなす角度、すなわち、図2のθ、θ、θを検出するセンサーを有している。
【0151】
足支持部70は、足を支持するとともに足から足支持部70にかかる力及びそのモーメントを測定するセンサーを有するものとする。
【0152】
すなわち、足支持部70は、図3に示す、足に加えられる力R、R、Fに相当する量あるいはそれらを計算により求める事のできる量を測定するセンサーを有する。
【0153】
また、足支持部70は、地面と足支持部70との間の力及びそのモーメントを測定するセンサーも有する。
【0154】
これにより、足が地面についているかどうかを判定するだけでなく、支援装置自体の重量やそれによるモーメントを計測することができる。
【0155】
また、大腿上部装着ベルト80、大腿下部装着ベルト90、脛上部装着ベルト100、足首装着ベルト110、足先装着ベルト120は、それぞれ、各ビームの端部近辺の部位と人体とを接続し、人体とビームとの間で力を伝えるとともに、それらの力、すなわち、図3に示す力H、E、E、E、E(Hはビームと水平方向に働く力、E、E、E、Eはビームと垂直方向に働く力)を測定するセンサーを有する。
【0156】
大腿上部装着ベルト80に伝達される力は腰を持ち上げることによって膝の筋肉の発生するモーメントを緩和するが、その位置が膝から離れているほど小さい力で同じモーメントを発生できる。
【0157】
人体と本発明による動作支援装置との間の力は、なるべく小さいほうが人体の局所に負担がかからないため、大腿上部装着ベルト80は大腿の上端に設置できるような構造、寸法になっている事が望ましい。
【0158】
同様に、大腿下部装着ベルト90、脛上部装着ベルト100は、いずれもなるべく膝に近い位置に装着できる事が望ましい。また、足首装着ベルト110は、足首に近い位置に装着できる事が望ましい。
【0159】
エネルギー源兼制御ユニット3は、歩行支援機構による計測値θ、θ、θ、R、R、F、H、E、E、E、Eおよび設定値G、G、Gから人体の負担を軽減するのに必要な力E、E、E、Eを計算し、膝部モーメント発生部40a、40bおよび踝部モーメント発生部60a、60bの動作制御を行う。
【0160】
モーメント発生部の構造の例を図7に示す。この図7に示す例は、腰支持ベルト10に付けられた腰部モーメント発生部20に関するものであるが、他の膝部モーメント発生部40a、40b及び踝部モーメント発生部60a、60bでも同様の構造でモーメントを発生することができる。
【0161】
図7の(A)に示すように、腰支持ベルト10上に設置された軸受け11と軸13で結合された台座12の上にガイドリング21、軸受け23、バー24が設置されている。ここで、人体の脚が開く向きを自由に変えられるように台座12は軸13のまわりで角度を変えられるようにしてある。
【0162】
大腿支持ビーム30aのモーメント発生部20と繋がる部分は、図7(B)に示すように、ガイドパネル22と、軸25と、バー26とを備える。ガイドパネル22は円環状に溝27を有しており、この溝27にガイドリング21が挿入されるようになっている。
【0163】
また、軸25は、軸受け23に挿入され、ガイドリング21とガイドパネル23とは相互に回転できるようになっている。
【0164】
図7の(C)に断面図を示すように、溝27にガイドリング21を挿入したときにできる円環状空間には2つのベロー28が納められ、各ベロー28の両端は各バー24、26に接合されている。
【0165】
また、これらのバー24、26には、各ベロー28にガスを送り、あるいはガスを抜く通路が設置してあり、それ以外は気密構造になっている。
【0166】
いずれか一方のベロー28にガスを送り、他方のベロー28に充満するガスを抜くことでモーメントを発生することができる。圧力の差はほぼモーメントに比例するため、制御は比較的容易である。
【0167】
図8は、発生させるモーメントを制御するための制御系統の一例を示す図である。
図8において、ベロー28aとベロー28bは、圧力源131からガス加熱器136を経由して加圧管134aおよび134bが、それぞれバー24あるいは26を通してつながっている。
【0168】
圧力源131としては、炭酸ガスや窒素ガスなどの高圧ガスボンベ、コンプレッサなどが考えられる。特に、常温で高圧にする事によって液化するガスは圧力源の容積が小さくて済み望ましい。
【0169】
ただし、気化やそのあとの膨張によって温度が下がるため、加熱器136によってガス温度を常温以上に加熱し、ガス体積を膨張させる事によって作動に要するガスの量を節約できる。
【0170】
加圧管134a及び134bの途中には電動制御弁132a及び132bが設置されている。また、電動制御弁132a及び132bと、ベロー28a及び28bとの間には、ガス放出管133a及び133bがつなげられ、それぞれの放出管133a、133bには電動制御弁131a及び131bが設置されている。
【0171】
電動制御弁131aと132bとは、制御信号135aで、電動制御弁131bと132aは制御信号135bで制御されるものとする。
【0172】
制御信号135aに弁を閉じる信号が供給されると、電動制御弁131aと132bが閉じ、ベロー28aからはガスが抜けなくなり、ベロー28bには高圧ガスが供給されなくなる。
【0173】
同時に、制御信号135bにより、電動制御弁131bと132aに、これらの弁を開ける信号が供給されると、ベロー28aに高圧ガスが供給され、ベロー28bからはガスが抜ける。
【0174】
これによって、ベロー28aは高圧に、ベロー28bは大気圧になり、モーメントが発生する。
【0175】
逆のモーメントを発生させたいときは制御信号を逆に送ればよい。つまり、弁132b、131aを開とし、132a、131bを閉とする制御信号を供給されば、逆のモーメントを発生することができる。
【0176】
図9は、大腿上部装着ベルト80の概略構造の一例を示す図である。この図9は大腿上部装着ベルト80の構造例であるが、他の装着ベルトも同様の構造で実現することができる。
【0177】
図9において、大腿支持ビーム30a、30bには張力検出器83a、83b、83c、83dが取り付けられ、その張力検出端にはそれぞれベルト81a、82a、81b、82bが取り付けられている。
【0178】
ベルト81aと82a、ベルト81bと82bは、それぞれ、締め金具84によって長さを自由に変えて、互いに締め付け固定することができる。ベルト81aと82a、ベルト81bと82bの内側には、人体保護のためのパッド85が設置され、人体と動作支援装置とはこれらのパッド85を通してのみ力を伝え合うようになっている。
【0179】
張力検出器83a、83b、83c、83dは、いずれも図9中の大腿支持ビーム30a、30bの断面の長手方向に平行な張力と断面図の紙面に直交する方向の張力とを検出するようになっている。
【0180】
大腿上端にかかる力E(図3に示す)は、大腿支持ビーム30a、30bの断面の長手方向に平行な張力の差し引きで求める事ができる。また、大腿支持ビーム30a、30bに平行な力Hは図9の紙面に直交する方向の力の総和として求められる。
【0181】
図10は大腿支持ビーム30aの構造の一例を示す図である。他の支持ビームも、この大腿支持ビーム30aと同様の構造となっている。
【0182】
図10において、外筒31と内筒32とは、アルミニウムあるいはマグネシウム等の軽金属、ないしは繊維強化プラスチック(以下FRP)等、あるいはそれらを組合せた複合材料でできた扁平管の形状をしており、重量に比べ曲げ強度を持たせてある。
【0183】
内筒32は、外筒31に抜き差しできるようになっており、外筒31の内側には隔壁34が形成され、内筒32の内側には隔壁35が形成されている。隔壁34には調節ナット39が取り付けてあり、外筒31の外側から調節ナット39を回せるように構成されている。
【0184】
調節ナット39には支持軸33の一方端側に形成されたねじ部分38が挿入されている。そして、支持軸33の他方端側にはストッパー37a及び37bが形成されており、ストッパー37aと隔壁35との間にはばね36aが配置されている。
【0185】
また、ストッパー37bと隔壁35との間にはばね36bが配置されている。支持軸33は図示していないがキー溝等の方法で調節ナット39を回しても一緒に回転しないようにしてあるものとする。
【0186】
このように大腿支持ビーム30aが構成されているため、大腿部の長さが違う人間が大腿支持ビーム30aを装着する際、調節ナット39を回す事によって大腿支持ビーム30aの長さを調節する事ができる。
【0187】
また、ばね36aと36bは、自由状態に対しあらかじめある程度縮めてあり、外筒31と内筒32の抜き差しに対し所定の抵抗を発生するようにしてある。
【0188】
これらのばね36aと36bにより人体の姿勢が変わったときに大腿支持ビーム30aの若干の伸び縮みを許容することができる。
【0189】
望ましくは、ねじ等によりストッパー37aと37bとの間隔も変えられるように構成すれば、外筒31と内筒32との抜き差し、すなわち大腿支持ビーム30aの伸び縮みに対する抵抗を変えることもできる。
【0190】
なお、各支持ビームの中には計測器からの信号を伝える電線やモーメント発生部にガスを送る配管も通してあり、抜き差しによって支持ビームの長さが変わっても許容できる余裕を持たせてあるものとする。
【0191】
図11は足支持部70の一例における構造外観図である。
図11において、足を乗せる部分は足載せ板72と、基盤73と、接地板74との3層構成となっており、それぞれの間には後述する荷重センサーが設置されている。
【0192】
また、基盤74には足の両側に接続板71が繋がっており、これら接続板71は、踝部モーメント発生部60a、60bを介して、脛支持ビーム50a、50bに接続されている。また、基盤74の足先に近い位置には足先装着ベルト120が接続されている。
【0193】
基盤74と足先装着ベルト120との接続部には、図9に示した大腿上部装着ベルト80と同様に、張力を検出する張力検出器79a及び79bが設置されている。
【0194】
足載せ板72と基盤73との間、基盤73と接地板74との間には、図12に示すように荷重センサー75a、75b、76a、76bが設置されている。これらの荷重センサー75a、75b、76a、76bは、足載せ板72と基盤73との間、基盤73と接地板74との間で押し付ける力だけでなく、負の押し付け力すなわち張力やそれらの板に平行な剪断力も検出できる構造とする。
【0195】
足先装着ベルト120と荷重センサー75aの取り付け位置を一致させておくことにより足先の力R(図3に示す)は、張力検出器79a及び79bの張力検出値の和と荷重センサー75aの押し付け力計測値の差し引きで求めることができる。
【0196】
これにより、足先装着ベルト120を締め付ける力は相殺され、体重や荷重を支えている力Rのみを求ねることができる。また、踵部にかかる力R(図3に示す)は、荷重センサー75bの押し付け力により得られる。
【0197】
また、足の裏に平行な力F(図3に示す)は荷重センサー75a、75bの剪断力計測値の和により計算することができる。
【0198】
また、図2で定義した力RとRがかかる点の間の距離Lは荷重センサー75a、75bのそれぞれの中心点の間の距離を使う。
【0199】
足が地面から離れているか否かは、荷重センサー76aの計測値とセンサー76bの計測値との和がゼロかどうかで求めることができる。また、足が地面から離れているか否かのもう一つの方法としては、上記方法で求めたRとRとの和がゼロか否かで判定する事もできる。
【0200】
実際にはこれらの計測値には誤差があるため、判定にあたっては、あるゼロではない基準値を設定しておき、その値より小さいか否かで判定する。
【0201】
図13は、歩行支援機構の動作制御フローチャートである。
図13のステップS1において、各部の長さL、L、Lおよび重量G、G、G、力軽減率fを設定する。各部の長さL、L、Lについては各支持ビームが長さ調節でき、且つ若干は伸び縮みできることから自動検出機能をつけて、長さ調節時、あるいは使用時に自動検出したビーム長さの寸法値を使っても良い。
【0202】
例えば、隔壁34と35との間の距離を検出することによって各部の長さL、L、Lを検出するように構成することも可能である。
【0203】
次に、ステップS2において、各部のセンサーの読みから上述したような方法で、E、E、E、H、R、R、F、θ、θ、θ、θを計算する。
【0204】
次に、ステップS3において、R+Rがあらかじめ設定した値よりも大きいか否かを判定し、大きければ足が地面についていると判定し、ステップS4に進む。
【0205】
そして、ステップS4において、上記式(29)、(30)、(31)によりF、G、mを計算する。
【0206】
次に、ステップS5において、E、Eをゼロとして上記式(20)、(21)よりm、mを計算し、ステップS6において、m、mに力軽減率fを掛けて目標モーメントm 、m を計算する。
【0207】
ステップS7において、上記ステップの計算結果を使って、E、Eの制御目標E 、E を計算し、ステップS8において、E、Eが制御目標E 、E になるようにモーメント発生装置40a、40b、60a、60bを制御する。
そして、処理はステップS2に戻る。
【0208】
なお、一本の足の両側にあるモーメント発生部は基本的に同じモーメントを発生するのが望ましい。そのためにはガス圧で駆動する場合、対応するベローのガス圧を同じにするか、あるいは対応するベローどうしの間に連通する管を設け、圧力を同じにしておけばよい。これは次に述べる足をあげている場合でも共通である。
【0209】
一方、ステップS3において、R+Rがあらかじめ設定した値よりも以下の値の場合には、ステップS9に進み、R、E、Eをゼロとして上記式(25)、(28)、(31)よりm、m、mを計算する。そして、ステップS10において、m、m、mに力軽減率fを掛けて目標モーメントm 、m 、m を算出する。
【0210】
次に、ステップS11において、上記ステップで算出した結果を使って、上記式(34)、(35)、(38)によりR、E、Eの制御目標R 、E 、E を計算する。
【0211】
そして、ステップS12において、R、E、Eが制御目標R 、E 、E と一致するように、モーメント発生部20、40a、40b、60a、60bを制御する。そして、処理はステップS2に戻る。
【0212】
以上のように、本発明の一実施形態である動作支援装置によれば、人体の腰部に装着される腰支持ベルト10に取り付けられ、人体腰部の両側面側に、それぞれ、配置される2つの腰部モーメント発生部20と、人体の両脚部の膝の両側面側に配置される膝部モーメント発生部40a、40bと、腰部モーメント発生部20と膝の外側に配置される膝部モーメント発生部40aとを接続する外側大腿支持ビーム30aと、この大腿支持ビーム30aを人体の大腿に固定する大腿上部下部支持ベルト80及び90と、これら大腿上部下部支持ベルト80及び90と膝の内側に配置される膝部モーメント発生部40bとを接続する内側大腿支持ビーム30bと、人体の両脚部の踝の両側面側に配置される踝部モーメント発生部60a、60bと、膝部モーメント発生部40a及び40bと踝部モーメント発生部60a、60bとを接続する脛支持ビーム50a及び50bと、これら脛支持ビーム50a及び50bを人体の脛部に固定する脛上装着ベルト100及び足首装着ベルト110と、人体の足裏を支持する足支持部70と、この足支持部70と踝部モーメント発生部60a、60bとを接続する接続版71と、足支持部70と人体の足先とを接続する足先装着ベルト120と、腰部モーメント発生部20、膝部モーメント発生部40a、40b、踝部モーメント発生部60a、60bに発生する加速度、回転角度を検出するセンサと、足支持部70に加わる荷重を検出するセンサと、これらの検出センサからの検出信号に基づいて、腰部モーメント発生部20、膝部モーメント発生部40a、40b、踝部モーメント発生部60a、60bの各部に一定の軽減率fで人体の動作を支援するために、それぞれ発生すべき、動作支援力を演算し、その動作支援のためのエネルギーを、上記各モーメント発生部に供給するエネルギー源兼制御ユニット3と、を備えている。
【0213】
つまり、エネルギー源兼制御ユニット3は、モーメント発生部20、40a、40b、60a、60bからの支援力が人体に加えられていないときに人体各部が発生すべき力を演算し、演算した力に一定の軽減率fを掛けた支援力を上記モーメント発生部20、40a、40b、60a、60bに発生させる。
【0214】
したがって、人体に対する全荷重を概略所定の割合で人体と支援装置とが負担して、人体の負荷を軽減し、自然な動作が可能な動作支援装置を実現することができる。
【0215】
なお、上述した例では制御目標を本発明による動作支援装置から体にかかる力にして説明したが、基本概念等で説明したようなモデルを動作支援装置に対して設定して、必要なモーメントを直接計算して制御してもかまわない。
【0216】
本発明による動作支援装置そのものも、図2あるいは図3に示すようなビームの集合体としてモデル化でき、ほとんど同じ式の導出によって解くことができる。
【0217】
また、上述した例においては、制御目標を計算する際、あらかじめ定めた一定の比率で人体が発生するモーメントを軽減することとしたが、この比率は常に一定である必要はなく、例えば、人体が負担すべき荷重の上限をあらかじめ定めておき、それを超えないよう目標のモーメントを定める事もできる。
【0218】
あるいは、本発明による動作支援装置からの力がないと仮定した場合に必要なモーメントが大きくなるほど軽減割合を小さくするような関数とする事もできる。
【0219】
また、本発明による動作支援装置の強度や動力が対応できない限界値をあらかじめ定めて置き、荷重が大きくなりすぎてそれらの限界を超えそうになったときは警報を出す機構や、動力源が残り少なくなったときにも警報を発生する機構をつけることもできる。
【0220】
さらに、動作支援装置の動力がなくなったときにすべての荷重を人体が引き受けた結果、人体が急激につぶれないように、動力がなくなったときにはガスの抜ける通路を絞り、ガスがゆっくりと抜けるような機構があれば人体が損傷を受けるのを防止できる。
【0221】
また、本発明の一実施形態では大腿部や脛部に沿ってビーム状の構造物を配置しており、各足の両側に1本ずつ配置するように構成したが、このようなビームに代えて、脚部や足の周囲を一部又は全部覆うような管状の構造としても差し支えない。
【0222】
この場合、大腿上部装着ベルト80、大腿下部装着ベルト90、脛上部装着ベルト100、足首装着ベルト110、足先装着ベルト120等はそれら管内に納められ人体と本発明による動作支援装置との間で力を伝えるとともにそれらの力を計測する機能があればよく、必ずしもベルト状である必要はない。
【0223】
また、ビーム状の構造を使った場合でも脚部や足の周囲を何らかの殻ないしは皮膜、布等で覆っても良い。
【0224】
上述したような管状の構造物や殻、皮膜、布等で覆う場合、それらの内側の空気の温度を調節する機能を付加するように構成すれば、冷暖房を人体の周りのみに限定して行う事ができる。
【0225】
従来、個人用冷暖房としては懐炉等があったが、人体の周囲を覆って体の周囲の空気の温度を調節するものは実用化されていない。
【0226】
これは、人体の周りを覆う設備や、空気温度を調節する装置、温度調節された空気を循環する装置等の重量、容積が大きくなり、個人で持って歩く事ができないためであったが、本発明による動作支援装置によって、そうした重量を携行するための支援力を人体に付与することができれば、冷房装置等を個々人に対して設置可能となり、広い空間全体を冷暖房するのに比べて省エネルギーになるとともに、そうした冷暖房されていない環境でも快適に過ごせ、作業等も容易に行うことができる。
【0227】
また、圧縮、液化したガスボンベを動力源に使っている場合、ガスが気化、膨張する際の冷熱や、ガス圧を維持するための熱を上記冷暖房の熱源ないし冷熱源として使う事もでき、省エネルギーの観点からは利点が大きい。
【0228】
【発明の効果】
以上述べたように本発明によれば、手や肩等の上半身で保持している荷物や、押したり引いたりしている物等によって発生する力を含めた、人体に対する全荷重を概略所定の割合で人体と支援装置とが負担して、人体の負荷を軽減し、自然な動作が可能な動作支援装置を実現することができる。
【0229】
つまり、動作支援装置からの支援力が人体に加えられていないときに人体各部が発生すべき力を演算し、演算した力に一定の軽減率fを掛けた支援力を動作支援装置に発生させるように構成した。
【0230】
したがって、人体の姿勢にかかわらず、また、上半身のどこでどういう荷重を支持しているかにかかわらず、下肢部の負担の大きい筋肉の負担を概略所定の割合で軽減できる動作支援装置を実現でき、人体の自然な動作を妨害することなく負担を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本概念を示す概念図である。
【図2】人体の数学モデルを示す図である。
【図3】図2に示した数学モデルに加えられる力を定義する図である。
【図4】試算例における人体の姿勢を示す図である。
【図5】脚を大きく曲げた例の人体の姿勢を示す図である。
【図6】足を持ち上げたときの人体の姿勢を示す図である。
【図7】モーメント発生部の構造の一例を示す図である。
【図8】モーメント発生部の制御システムの構成例を示す図である。
【図9】装着ベルト構造の一例を示す図である。
【図10】支持ビームの長さ調節機構の一例を示す図である。
【図11】足支持部の外観構成図である。
【図12】足支持部の構成を示す断面図である。
【図13】本発明の一実施形態である歩行支援機構の動作制御フローチャートである。
【符号の説明】
1 人体
2 動作支援装置
3 エネルギー源兼制御ユニット
4 上半身支持機構
10 腰支持ベルト
11 軸受け
12 台座
13 軸
20 腰部モーメント発生部
21 ガイドリング
22 ガイドパネル
23 軸受け
24、26 バー
25 軸
27 溝
28a、28b ベロー
30a、30b 大腿支持ビーム
31 外筒
32 内筒
33 支持軸
34、35 隔壁
36a、36b ばね
37a、37b ストッパー
38 ねじ部分
39 調節ナット
40a、40b 膝部モーメント発生部
50a、50b 脛支持ビーム
60a、60b 踝部モーメント発生部
70 足支持部
72 足載せ板
73 基盤
74 接地版
71 接続版
75a、75b 荷重センサー
76a、76b 荷重センサー
79a、79b 張力検出器
80 大腿上部装着ベルト
81a、82a ベルト
81b、82b ベルト
83a、83b 張力検出器
83c、83d 張力検出器
84 締め金具
85 パッド
90 大腿下部装着ベルト
100 脛上部装着ベルト
110 足首装着ベルト
120 足先装着ベルト
131a、131b 電動制御弁
132a、132b 電動制御弁
133a、133b 放出管
136 加熱器

Claims (10)

  1. 人体の大腿部に沿って配置される大腿部支持部材と、
    人体の脛部に沿って配置される脛部支持部材と、
    人体の足に沿って配置される足支持部材と、
    人体の膝近辺に配置され、上記大腿部支持部材と脛部支持部材とに接続され、上記大腿部支持部材と脛部支持部材との互いの曲げモーメントを発生する膝モーメント発生部と、
    人体の踝近辺に配置され、上記脛部支持部材と足支持部材とに接続され、上記脛部支持部材と足支持部材との互いの曲げモーメントを発生する踝モーメント発生部と、
    上記膝モーメント発生部及び踝モーメント発生部により、上記大腿部支持部材、脛部支持部材及び足支持部材に発生した力を人体の下肢の複数箇所に伝達する力伝達手段と、
    上記大腿部支持部材、脛部支持部材及び足支持部材と人体の下肢との間に発生する力を検出する力センサと、
    上記大腿部支持部材、脛部支持部材及び足支持部材の長手方向と、重力を含む人体にかかる加速度の方向の成す角度を検出する角度センサと、
    上記力センサ及び角度センサからの検出信号に基づいて、人体の動作に対し、上記大腿部支持部材、脛部支持部材及び足支持部材支持部材からの支援力がないときに人体が発生すべき力を演算し、演算した力に一定の比率を掛けた支援力を算出し、算出した支援力を発生するように、上記膝モーメント発生部及び上記踝モーメント発生部に動力を供給する動力源兼制御部と、
    を備え、人体の動作を支援する力を発生することを特徴とする動作支援装置。
  2. 請求項1記載の動作支援装置において、上記大腿部支持部材、脛部支持部材及び足支持部材は、それぞれ、長さ方向の寸法を変更する寸法変更手段を有することを特徴とする動作支援装置。
  3. 請求項1記載の動作支援装置において、上記大腿部支持部材、脛部支持部材及び足支持部材は、それぞれ、長さ方向の寸法を計測する長さ計測手段を有し、この長さ計測手段により計測された寸法に基づいて、上記動力源兼制御部は、上記算出した支援力を発生するように上記膝モーメント発生部及び上記踝モーメント発生部に動力を供給することを特徴とする動作支援装置。
  4. 請求項1、2又は3のうちのいずれか一項記載の動作支援装置において、大腿部、脛部、足の少なくとも一つの重量が設定され、その設定された重量に基づいて、上記動力源兼制御部は、上記算出した支援力を発生するように上記膝モーメント発生部及び上記踝モーメント発生部に動力を供給することを特徴とする動作支援装置。
  5. 請求項1記載の動作支援装置において、上記力伝達手段は、上記大腿部支持部材を、人体の太腿上下部分に固定する第1の固定部材と、上記脛部支持部材を人体の脛上下部分に固定する第2の固定部材と、上記足支持部材を人体の足に固定する第3の固定部材とを有することを特徴とする動作支援装置。
  6. 請求項1、2、3、4又は5のうちのいずれか一項記載の動作支援装置において、上記動力源兼制御部は、大気圧より高い圧力の気体を発生する動力源を有し、この動力源から発生される圧力を上記膝モーメント発生部、上記踝モーメント発生部に供給することにより、上記膝モーメント発生部及び上記踝モーメント発生部に動力を供給することを特徴とする動作支援装置。
  7. 請求項6記載の動作支援装置において、上記動力源は、圧縮ガスまたは圧縮し液化したガスを貯蔵し、上記動力源兼制御部は、上記動力源からのガスを加熱する加熱手段を、さらに有することを特徴とする動作支援装置。
  8. 請求項7記載の動作支援装置において、上記圧縮ガスあるいは液化ガスが膨張あるいは気化、膨張する際の吸熱作用を用いて人体を冷房する冷房手段を、さらに備えることを特徴とする動作支援装置。
  9. 請求項7記載の動作支援装置において、上記圧縮したガスあるいは液化したガスを加熱する手段による熱を用いて人体を暖房する暖房手段を、さらに備えることを特徴とする動作支援装置。
  10. 人体の腰部に装着される腰支持ベルトと、
    上記腰支持ベルトの両側面側に、それぞれ、配置される2つの腰部モーメント発生部と、
    膝部モーメント発生部と、
    腰部モーメント発生部と膝部モーメント発生部とを接続する外側大腿支持ビームと、
    上記外側大腿支持ビームを人体の大腿に固定するための大腿上部下部支持ベルトと、
    上記大腿上部下部支持ベルトと膝の内側に配置される膝部モーメント発生部とを接続する内側大腿支持ビームと、
    踝部モーメント発生部と、
    上記膝部モーメント発生部と踝部モーメント発生部とを接続する脛支持ビームと、
    脛支持ビームを人体の脛部に固定するための脛上装着ベルト及び足首装着ベルトと、
    足支持部と、
    上記足支持部と踝部モーメント発生部とを接続する接続版と、
    足支持部を人体の足先に固定するための足先装着ベルトと、
    腰部モーメント発生部、膝部モーメント発生部及び踝部モーメント発生部に発生する加速度、回転角度を検出する第1のセンサと、
    足支持部に加わる荷重を検出する第2のセンサと、
    上記第1及び第2のセンサからの検出信号に基づいて、腰部モーメント発生部、膝部モーメント発生部、踝部モーメント発生部の各部に一定の軽減率で人体の動作を支援するために、それぞれ発生すべき、動作支援力を演算し、その動作支援のためのエネルギーを、上記各モーメント発生部に供給するエネルギー源兼制御ユニットと、
    を備えることを特徴とする動作支援装置。
JP2002020598A 2002-01-29 2002-01-29 動作支援装置 Expired - Fee Related JP3917432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002020598A JP3917432B2 (ja) 2002-01-29 2002-01-29 動作支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002020598A JP3917432B2 (ja) 2002-01-29 2002-01-29 動作支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003220102A JP2003220102A (ja) 2003-08-05
JP3917432B2 true JP3917432B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=27744055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002020598A Expired - Fee Related JP3917432B2 (ja) 2002-01-29 2002-01-29 動作支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3917432B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106806095A (zh) * 2017-02-06 2017-06-09 李兴龙 一种用于下肢骨关节病患者的穿戴式助行器
US10092474B2 (en) 2014-07-17 2018-10-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Supporting frame and motion assistance apparatus including the same
US10350091B2 (en) 2015-09-04 2019-07-16 Samsung Electionics Co., Ltd. Motion assistance apparatus and control method of the same

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3930399B2 (ja) 2002-08-21 2007-06-13 本田技研工業株式会社 歩行補助装置
JP4503311B2 (ja) 2004-02-25 2010-07-14 本田技研工業株式会社 脚体運動補助装具の発生トルク制御方法
JP4110113B2 (ja) * 2004-04-07 2008-07-02 本田技研工業株式会社 歩行補助装具
JP4112541B2 (ja) * 2004-09-07 2008-07-02 本田技研工業株式会社 歩行補助装置用装着具
JP4112543B2 (ja) * 2004-09-08 2008-07-02 本田技研工業株式会社 歩行補助装置
US7524297B2 (en) 2004-09-08 2009-04-28 Honda Motor Co., Ltd. Walking assistance device provided with a force sensor
JP4071754B2 (ja) * 2004-09-21 2008-04-02 本田技研工業株式会社 歩行補助装置
JP4426432B2 (ja) 2004-12-17 2010-03-03 本田技研工業株式会社 脚体運動補助装具の補助モーメント制御方法
JP4344314B2 (ja) 2004-12-28 2009-10-14 本田技研工業株式会社 体重免荷アシスト装置および体重免荷アシストプログラム
US7981059B2 (en) 2005-02-28 2011-07-19 National University Corporation NARA Institute of Science and Technology Driving force calculating device, driving force calculating method, power assisting device, program, and computer-readable storage medium
JP3990409B2 (ja) * 2005-05-17 2007-10-10 本田技研工業株式会社 歩行補助装置用大腿部装具
JP3955304B2 (ja) * 2005-05-17 2007-08-08 本田技研工業株式会社 腰部装具
JP3985001B2 (ja) * 2005-05-17 2007-10-03 本田技研工業株式会社 歩行補助装置用大腿部装具
CN1868434B (zh) * 2005-05-27 2011-12-28 本田技研工业株式会社 行走辅助装置的控制装置
WO2006126710A1 (ja) * 2005-05-27 2006-11-30 Honda Motor Co., Ltd. 歩行補助装置
RU2389469C2 (ru) 2005-05-27 2010-05-20 Хонда Мотор Ко., Лтд. Устройство, облегчающее ходьбу
BRPI0607755A2 (pt) 2005-05-27 2009-10-06 Honda Motor Co Ltd aparelho de ajuda ao caminhar
JP4588666B2 (ja) 2005-05-27 2010-12-01 本田技研工業株式会社 歩行補助装置の制御装置および制御プログラム
BRPI0610312B8 (pt) 2005-05-27 2021-06-22 Honda Motor Co Ltd dispositivo de assistência à caminhada
JP4874241B2 (ja) * 2005-05-31 2012-02-15 本田技研工業株式会社 歩行補助装置の制御装置および制御プログラム
JP4332136B2 (ja) 2005-06-03 2009-09-16 本田技研工業株式会社 肢体アシスト装置および肢体アシストプログラム
JP4417300B2 (ja) * 2005-07-13 2010-02-17 本田技研工業株式会社 歩行補助装置
JP4666645B2 (ja) * 2005-07-27 2011-04-06 本田技研工業株式会社 歩行補助装置の制御装置
JP2007097636A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 筋力補助装置
JP2007130234A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 人体動作補助装置
JP4603479B2 (ja) * 2005-12-09 2010-12-22 本田技研工業株式会社 力伝達部材
JPWO2007139135A1 (ja) * 2006-05-30 2009-10-08 独立行政法人科学技術振興機構 ロボット及び制御装置
JP4712620B2 (ja) * 2006-06-12 2011-06-29 本田技研工業株式会社 歩行補助装具の制御装置
US7731674B2 (en) 2006-06-29 2010-06-08 Honda Motor Co., Ltd. Walking assistance device
US8083695B2 (en) 2006-06-29 2011-12-27 Honda Motor Co., Ltd. Walk assistance device
JP4666642B2 (ja) * 2006-06-29 2011-04-06 本田技研工業株式会社 歩行補助装置
JP4712627B2 (ja) * 2006-07-10 2011-06-29 本田技研工業株式会社 歩行補助装置
JP4666644B2 (ja) 2006-07-12 2011-04-06 本田技研工業株式会社 歩行補助装具の制御装置
JP4862537B2 (ja) 2006-07-28 2012-01-25 沖電気工業株式会社 筋力トレーニング装置
JP5047692B2 (ja) 2006-08-22 2012-10-10 本田技研工業株式会社 歩行補助装置
JP4345025B2 (ja) * 2006-09-12 2009-10-14 国立大学法人 北海道大学 筋力補助装置
JP4131873B2 (ja) * 2006-09-29 2008-08-13 社会福祉法人富山県社会福祉総合センター 身体補装具
JP4640676B2 (ja) * 2006-11-02 2011-03-02 株式会社ティムス 動力補助機構付き長下肢装具
JP5148898B2 (ja) * 2007-02-27 2013-02-20 茂樹 遠山 ウエラブルロボットアーム用支持具
JP5018136B2 (ja) 2007-02-28 2012-09-05 沖電気工業株式会社 筋力評価トレーニングシステム
WO2009040987A1 (ja) * 2007-09-25 2009-04-02 Honda Motor Co., Ltd. 歩行補助装置の大腿部装具
JP4326580B2 (ja) 2007-09-25 2009-09-09 本田技研工業株式会社 歩行補助装置の大腿部装具
JP5013530B2 (ja) * 2008-01-29 2012-08-29 新明和工業株式会社 ロボット操作入力装置およびそれを備えたロボット
JP5073642B2 (ja) 2008-12-17 2012-11-14 本田技研工業株式会社 動作補助装置
CN101579283B (zh) * 2009-06-12 2010-12-01 重庆大学 单假肢行走辅助训练设备
JP4557089B2 (ja) * 2009-10-21 2010-10-06 カシオ計算機株式会社 筋力制御装置
JP4609589B2 (ja) * 2009-10-21 2011-01-12 カシオ計算機株式会社 筋力制御装置
JP5170316B2 (ja) * 2010-04-02 2013-03-27 トヨタ自動車株式会社 歩行補助装置
JP5516039B2 (ja) * 2010-05-07 2014-06-11 トヨタ自動車株式会社 荷重検出ユニット及び歩行補助装置
KR101250324B1 (ko) * 2012-10-16 2013-04-08 엘아이지넥스원 주식회사 발바닥 센서부를 구비한 착용 로봇
KR102194861B1 (ko) 2013-11-15 2020-12-24 삼성전자주식회사 관절 보호장치 및 그 제어 방법
JP6407539B2 (ja) * 2014-03-13 2018-10-17 株式会社東芝 膝関節動作支援装置
US11613001B2 (en) 2014-03-24 2023-03-28 Levitate Technologies, Inc. Leg augmentation systems and methods for use
KR102158131B1 (ko) 2014-05-23 2020-09-21 삼성전자주식회사 보행보조장치
FR3031664B1 (fr) * 2015-01-20 2017-01-27 Centre Nat Rech Scient Ergometre pour cheville
FR3046053B1 (fr) * 2015-12-24 2017-12-22 Sagem Defense Securite Module de pied pour une structure d'exosquelette
JP6569519B2 (ja) * 2015-12-24 2019-09-04 株式会社ジェイテクト アシスト装置
WO2017203736A1 (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 ボッシュ株式会社 動作補助装置
CN106726359B (zh) * 2016-12-25 2022-12-13 河北工业大学 一种柔性可穿戴下肢助力外骨骼服
JP2020195751A (ja) * 2019-06-03 2020-12-10 良 朱 下肢関節緩衝装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10092474B2 (en) 2014-07-17 2018-10-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Supporting frame and motion assistance apparatus including the same
US10350091B2 (en) 2015-09-04 2019-07-16 Samsung Electionics Co., Ltd. Motion assistance apparatus and control method of the same
CN106806095A (zh) * 2017-02-06 2017-06-09 李兴龙 一种用于下肢骨关节病患者的穿戴式助行器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003220102A (ja) 2003-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3917432B2 (ja) 動作支援装置
US11318602B1 (en) Robotic mobility device and control
Di Natali et al. Design and evaluation of a soft assistive lower limb exoskeleton
US7713217B2 (en) Torque imparting system
CN103153254B (zh) 锻炼和步态训练器械
US9649243B2 (en) Body lift-assist walker device
KR100888077B1 (ko) 체중 지지 장치 및 체중 지지 프로그램을 기록한 기록 매체
JP4417300B2 (ja) 歩行補助装置
Kazerooni et al. That which does not stabilize, will only make us stronger
US11938050B2 (en) Torque control methods and devices for powered orthosis
KR101490885B1 (ko) 보행의도 추정기반 착용로봇 및 그 제어방법
US7153242B2 (en) Gait-locomotor apparatus
KR20190103263A (ko) 연질 웨어러블 근육 보조 장치
Bougrinat et al. Design and development of a lightweight ankle exoskeleton for human walking augmentation
Krut et al. Moonwalker, a lower limb exoskeleton able to sustain bodyweight using a passive force balancer
JP2008017981A (ja) 歩行補助装具の制御装置
EP2968049B1 (en) Suspension and body attachment system and differential pressure suit for body weight support devices
KR20160135348A (ko) 발 구조체를 포함하는 외골격
JP2011115323A (ja) 歩行介助ロボット
JP4624200B2 (ja) 歩行補助装置
Nakamura et al. Control of wearable walking support system based on human-model and GRF
KR102481533B1 (ko) 운동 보조 장치 및 이를 제어하는 방법
Yang et al. A soft inflatable wearable robot for hip abductor assistance: Design and preliminary assessment
JP4112543B2 (ja) 歩行補助装置
Selles et al. Lower-leg inertial properties in transtibial amputees and control subjects and their influence on the swing phase during gait

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees