[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3917287B2 - 新規なベンゼンスルホニルアミン誘導体、これらの製造方法及びこれらを含む医薬組成物 - Google Patents

新規なベンゼンスルホニルアミン誘導体、これらの製造方法及びこれらを含む医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3917287B2
JP3917287B2 JP04479498A JP4479498A JP3917287B2 JP 3917287 B2 JP3917287 B2 JP 3917287B2 JP 04479498 A JP04479498 A JP 04479498A JP 4479498 A JP4479498 A JP 4479498A JP 3917287 B2 JP3917287 B2 JP 3917287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
group
amino
chlorophenylsulfonyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04479498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10251217A (ja
Inventor
ジルベール・ラヴィエル
ベルナール・シムティエール
トニー・ヴェルボラン
セルジュ・シモネ
ジャン−ジャック・デスコンブ
Original Assignee
レ ラボラトワール セルヴィエ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レ ラボラトワール セルヴィエ filed Critical レ ラボラトワール セルヴィエ
Publication of JPH10251217A publication Critical patent/JPH10251217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3917287B2 publication Critical patent/JP3917287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/16Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom
    • C07C311/19Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/21Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C381/00Compounds containing carbon and sulfur and having functional groups not covered by groups C07C301/00 - C07C337/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/10One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being six-membered, e.g. tetraline

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規なベンゼンスルホニルアミン誘導体、これらの製造方法及びこれらを含む医薬組成物に関する。
【0002】
新規であるという事実のほかに、これらの化合物は、トロンボキサンA2 (TXA2)受容体のアンタゴニストとしての抗トロンボキサンA2 活性、及び同時にNO−供与活性を有する。
【0003】
【従来の技術】
TXA2 は、血小板及び幾つかの他の体細胞により産生されるアラキドン酸の代謝物であり、これは、血管の相当な収縮を引き起こし、血小板凝集を誘導し、そして増殖活性を有する。TXA2 の産生は、特に、冠状動脈疾患(例えば、狭心症、心筋梗塞)及び脳血管性偶発症状において増大しており、TXA2 は、血栓性疾患に至る全てのプロセスにおいて根本的な役割を果たす。更に、このメディエーターは、糖尿病、高血圧及びアテローム性動脈硬化症のような他の多くのヒトの病気にも関与している(J.C. Ansquer; STV; 4; 161-167, 1992)。
【0004】
このため、TXA2 の凝集促進、血管収縮及び増殖活性を排除することができる物質を合成することは有益なことであり;これらの作用が、中間体特異的膜受容体(TP受容体)により生み出されるという事実を考慮して、TP−受容体−アンタゴニスト分子が合成されている。
【0005】
一酸化窒素(NO)は、最近になって広範な生理学的反応に関与する分子として発見されており;NOは、内皮細胞により産生される血管拡張物質であり、血小板により産生される血小板凝集物質(platelet aggregant)に対して作用する物質であり、窒化物作動性(nitridergic)ニューロンに存在する神経伝達物質であり、そしてその産生(NO−合成酵素による)が炎症性刺激の後に体内で誘導される物質である。更に、NOはまた、抗増殖活性を有する(Moncada and Higgs, N. Engl. J. Med., 329, 2002-2012, 1993)。
【0006】
ニトログリセリンのようなニトロ誘導体は、長年冠状動脈疾患の治療に使用されてきた。その誘導体の作用は、これらの化合物が、NO供与体であるという事実に基づき、その産生及び/又は放出が、疾患においては損われている。NO−供与体物質は、血管拡張物質であり、また、抗−血小板凝集性物質である(J.S. Stamler, JACC, 1529-1536, 1991; I. Salvemini ら, Biochem. Pharmacol., 44, 17-24, 1992)。このためNO−供与体物質は、血管攣縮及び/又は血小板凝集及び/又は増殖に関係する心血管疾患のために有用である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
このため、2つの活性を有する物質を検討することは特に有益であった。実際、前述の疾患において過剰に放出される血管収縮性、凝集促進性、増殖性物質(TXA2)の作用を阻害すること、そしてその産生及び/又は放出が低下している血管拡張性、抗−凝集性、抗−増殖性物質(NO)を置き替えることは、機能不全を最大限回復させることのできる化合物に至る特に有益な戦略である。この戦略は、2つの独立ではあっても相乗的な活性を血小板及び血管において有する物質の発見へと有効に導く。この相乗作用戦略の1つの相当な利点は、NO供与体の用量が、比較的低くてもよいことであり、このため、ニトロ誘導体による治療に通常付随する過剰な血行力学的結果を回避することができることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
このため、本化合物は、TP−受容体アンタゴニスト及びNO供与体として、例えば、心血管及び脳血管疾患、及び血栓性疾患のような、TXA2 が関与し、そしてNOのレベル及び/又は活性が低下する疾患、更には、過剰なTXA2 の産生若しくは活性及び/又は低下したNO産生若しくは活性に関係する病理症状を伴う血管の合併症(例えば、再狭窄;糖尿病、高血圧、アテローム性動脈硬化症、レイノー病、腎疾患、肺疾患などにおける血管の合併症)の治療及び/又は予防において有用である。TP−受容体アンタゴニスト及びNO供与体として、これらの化合物はまた、胃壁を保護する性質を有しており(M.L. Ogletree ら, J. Pharm. Exp. Ther.: 263: 374-380, 1992; S.J. Konturek ら, Scand. J. Gastroenterol.: 30: suppl. 220: 22-27, 1995)、そしてインポテンスにも有効でありうる(Moncada とHiggs: N. Engl. J. Med.: 329: 2002-2012, 1993)。
【0009】
TP−受容体アンタゴニストはまた、喘息において使用することができる(E. Samara, Cardiovasc. Drug. Rev. 14: 272-282, 1996)。血小板凝集の阻害活性により、本発明の化合物はまた、偏頭痛の治療においても提案することができる(P. Puig- Parelladaら, Prostagland. Leukotr. Essential Fatty acids: 49: 537-547, 1993)。
【0010】
更に詳細には、本発明は、式(I):
【0011】
【化26】
Figure 0003917287
【0012】
〔式中、
a 及びRb は同一又は異なって、水素原子又は直鎖若しくは分岐鎖(C1 −C6)アルキル基を表すか、あるいはRa 及びRb は一緒になって結合を形成し;
c は、ヒドロキシル基、直鎖若しくは分岐鎖(C1 −C6)アルコキシ基(場合により−O−NO2 、−O−NO又は−S−NO基で置換されていてもよい)又はアミノ基(場合により、1つあるいは2つの同一又は異なる直鎖若しくは分岐鎖(C1 −C6)アルキル基又は場合により置換されているフェニル基で置換されていてもよい)を表し;
1 は、水素原子又は−O−NO2 、−O−NO若しくは−S−NO基を表し;
2 及びR3 は、同一又は異なって、水素原子又は直鎖若しくは分岐鎖(C1 −C6)アルキル基又は場合により置換されているフェニル基を表し;
Xは、酸素原子又は−NH−CO−基を表し;
mは、0又は1を表し;
nは、0≦n≦6の整数を表し;
pは、0又は1を表し;
4 は、水素原子、直鎖若しくは分岐鎖(C1 −C6)アルキル基(場合によりヒドロキシル基で置換されていてもよい)、場合により置換されているフェニル基又は下記式:
【0013】
【化27】
Figure 0003917287
【0014】
(式中、
R′1 は、水素原子又は基:−O−NO2 、−O−NO若しくは−S−NOを表し;
R′2 及びR′3 は、同一又は異なって、水素原子又は直鎖若しくは分岐鎖(C1 −C6)アルキル基又は場合により置換されているフェニル 基を表し;
X′は、酸素原子又は−NH−CO−基を表し;
n′は、0≦n≦6の整数を表し;
p′は、0又は1を表す)で示される基を表し;
5 は、水素原子又は直鎖若しくは分岐鎖(C1 −C6)アルキル基を表し;
6 は、水素原子又は直鎖若しくは分岐鎖(C1 −C6)アルキル基を表すか、あるいはR5 及びR6 は、一緒になって−(CH2)t −鎖(ここで、tは、1又は2を表す)を形成し;
qは、0、1又は2を表し;
rは、0≦r≦6の整数を表し;
d 及びRe は、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、直鎖若しくは分岐鎖(C1 −C6)アルキル基、直鎖若しくは分岐鎖(C1 −C6)アルコキシ基、ヒドロキシル基又は直鎖若しくは分岐鎖(C1 −C6)トリハロアルキル基を表し、
少なくとも1つの−O−NO2 、−O−NO又は−S−NO基が、R1 、R4 又はRc に存在する〕で示される化合物、その異性体又は薬学的に許容しうる酸若しくは塩基とのその付加塩に関する。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の好適な化合物は、一緒に又は別々に下記:
− Ra 及びRb が各々水素原子を表し、そしてmが1に等しい、
− R1 が−O−NO2 、−O−NO又は−S−NO基を表す、
− R4 が、水素原子を表す、
− R5 及びR6 が、一緒になって−(CH2)t −鎖を形成する、
− Rc が、ヒドロキシル基又は直鎖若しくは分岐鎖(C1 −C6)アルコキシ基を表す、
− Rd が、ハロゲン原子を表す、
− pが、0に等しい、
− rが、0に等しい、
化合物である。
【0016】
更に好ましくは、本発明は、pが0に等しいとき、R1 が−O−NO2 基を表し;mが、1に等しいときRa 及びRb が各々水素原子を表し;R4 は水素原子を表し;qが1に等しくかつrが0に等しいとき、R5 とR6 が一緒になって−(CH2)t −鎖(tは、2に等しい)を形成し;Re が水素原子を表すときRd がハロゲン原子を表し;そしてRc がヒドロキシル基又は直鎖若しくは分岐鎖(C1 −C6)アルコキシ基を表す、式(I)の化合物に関する。
【0017】
「場合により置換されているフェニル」という表現は、1つ以上の同一又は異なる、ハロゲン原子、あるいは直鎖若しくは分岐鎖(C1 −C6)アルキル、直鎖若しくは分岐鎖(C1 −C6)アルコキシ、ヒドロキシル又は直鎖若しくは分岐鎖(C1 −C6)トリハロアルキル基で、場合により置換されていることを意味する。
【0018】
本発明はまた、式(I)の化合物の製造方法を包含する。
【0019】
p=p′=0である、式(I)の誘導体の製造方法は、式(II):
【0020】
【化28】
Figure 0003917287
【0021】
〔式中、
d 、Re 、R2 、R3 、R5 、R6 、n、q及びrは、式(I)と同義であり;
4aは、水素原子、直鎖若しくは分岐鎖(C1 −C6)アルキル基(場合によりヒドロキシル基で置換されていてもよい)、場合により置換されているフェニル基又は下記式:
【0022】
【化29】
Figure 0003917287
【0023】
(式中、R′2 、R′3 及びn′は、式(I)と同義である)で示される基を表し;そして
Rは、−CH2 −CH2 −CO2 R′c 又は−CO2 R′c (ここで、R′c は、場合によりヒドロキシル基で置換されている、直鎖又は分岐鎖(C1 −C6)アルキル基を表す)を表す〕で示される化合物を出発物質として使用し、
この化合物を、適切な酸化処理に付して、式(III):
【0024】
【化30】
Figure 0003917287
【0025】
〔式中、
R、Rd 、Re 、R2 、R3 、R5 、R6 、n、q及びrは、上記と同義であり;
4bは、水素原子、直鎖若しくは分岐鎖(C1 −C6)アルキル基(場合によりヒドロキシル基で置換されている)、場合により置換されているフェニル基又は下記式:
【0026】
【化31】
Figure 0003917287
【0027】
(式中、R′2 、R′3 及びn′は、上記と同義である)で示される基を表す〕で示される化合物を得て、
場合によりRが−CO2 Alk(ここでAlkは直鎖若しくは分岐鎖(C1 −C6)アルキルである)基を表すときは、式(III)の化合物を対応するアルデヒドに変換し、次にウィッティヒ反応により、Rが−CH=CH−CO2 Alk基(−CH=CH−CO2 R′C 基)で置き替わった式(III)の化合物を得て、
(1)この式(III)の化合物は、そのヒドロキシル基をOTs基(ここで、Tsは、トシル基を表す)又は臭素原子に変換し、そして硝酸テトラブチルアンモニウム又は硝酸銀を作用させて、式(I)の化合物の特定の例である、式(I/a):
【0028】
【化32】
Figure 0003917287
【0029】
〔式中、
2 、R3 、R5 、R6 、Ra 、Rb 、Rd 、Re 、m、n、q及びrは、式(I)と同義であり;そして
4cは、水素原子、直鎖若しくは分岐鎖(C1 −C6)アルキル基、場合により置換されているフェニル基又は下記式:
【0030】
【化33】
Figure 0003917287
【0031】
(式中、R′2 、R′3 及びn′は、上記と同義である)で示される基を表し;そして
R′c1は、アルキル基(場合により−O−NO2 基で置換されている)を表す〕で示される化合物を得るか、あるいは
(2)この化合物を、亜硝酸tert−ブチルと反応させて、式(I)の化合物の特定の例である、式(I/b):
【0032】
【化34】
Figure 0003917287
【0033】
〔式中、
2 、R3 、R5 、R6 、Ra 、Rb 、Rd 、Re 、m、n、q及びrは、上記と同義であり;そして
4 dは、水素原子、直鎖若しくは分岐鎖(C1 −C6)アルキル基、場合により置換されているフェニル基又は下記式:
【0034】
【化35】
Figure 0003917287
【0035】
(式中、R′2 、R′3 及びn′は、上記と同義である)で示される基を表し;そして
R′c2は、アルキル基(場合により−O−NO基で置換されている)を表す〕で示される化合物を得て、
式(I/a)又は(I/b)の化合物は、必要であれば、そのエステル官能基を対応する酸又はアミド官能基に変換し、
− 適宜、標準精製法により精製することができ、
− 適宜、標準分離法によりその異性体を分離し、
− 必要であれば、薬学的に許容しうる酸又は塩基とのその付加塩に変換する。
【0036】
p又はp′が1に等しく、そしてX及びX′が−NH−CO−を表す、式(I)の化合物の製造方法において、使用される出発物質は、式(IV):
【0037】
【化36】
Figure 0003917287
【0038】
〔式中、
R、Rd 、Re 、R5 、R6 、q及びrは、上記と同義であり;そして
R′4aは、水素原子、直鎖若しくは分岐鎖(C1 −C6)アルキル基(場合によりヒドロキシル基で置換されている)、場合により置換されているフェニル基又はビニル基を表す〕で示される化合物であり、
この化合物のビニル基をホルミル基に変換し、次に対応するカルボキシル基に変換して、
この化合物を、式(V):
【0039】
【化37】
Figure 0003917287
【0040】
〔式中、
2 、R3 及びnは、式(I)と同義であり;そして
Yは、硫黄又は酸素原子を表す〕で示されるアミンと反応させて、式(VI):
【0041】
【化38】
Figure 0003917287
【0042】
〔式中、
R、Rd 、Re 、R5 、R2 、R3 、R6 、Y、n、q及びrは、上記と同義であり;
R′4bは、水素原子、直鎖若しくは分岐鎖(C1 −C6)アルキル基(場合によりヒドロキシル基で置換されている)、場合により置換されているフェニル基又は下記式:
【0043】
【化39】
Figure 0003917287
【0044】
で示される基を表す〕で示される化合物を得て、
場合によりRが、−CO2 Alk(ここでAlkは直鎖若しくは分岐鎖(C1 −C6)アルキルである)基を表すときは、式(VI)の化合物を対応するアルデヒドに変換し、次にウィッティヒ反応により、Rが、−CH=CH−CO2 Alk基(−CH=CH−CO2 R′C 基)に置き替わった式(VI)の化合物を得て、
(1)この式(VI)の化合物は、そのヒドロキシル基をOTs基(ここで、Tsは、トシル基を表す)又は臭素原子に変換し、そして硝酸テトラブチルアンモニウム又は硝酸銀を作用させて、式(I)の化合物の特定の例である、式(I/c):
【0045】
【化40】
Figure 0003917287
【0046】
〔式中、
2 、R3 、R5 、R6 、Ra 、Rb 、Rd 、Re 、m、n、q及びrは、式(I)と同義であり;そして
R′4cは、水素原子、直鎖若しくは分岐鎖(C1 −C6)アルキル基(場合により−O−NO2 基で置換されている)、場合により置換されているフェニル基又は下記式:
【0047】
【化41】
Figure 0003917287
【0048】
(式中、R2 、R3 及びnは、上記と同義である)で示される基を表し;そしてR′c1は、アルキル基(場合により−O−NO2 基で置換されている)を表す〕で示される化合物を得るか、あるいは
(2)この式(VI)の化合物を、亜硝酸tert−ブチルと反応させて、式(I)の化合物の特定の例である、式(I/d):
【0049】
【化42】
Figure 0003917287
【0050】
〔式中、
Y、R2 、R3 、R5 、R6 、Ra 、Rb 、Rd 、Re 、m、n、q及びrは、上記と同義であり;そして
R′4dは、水素原子、直鎖若しくは分岐鎖(C1 −C6)アルキル基(場合により−O−NO基で置換されている)、場合により置換されているフェニル基又は下記式:
【0051】
【化43】
Figure 0003917287
【0052】
(式中、Y、R2 、R3 及びnは、上記と同義である)で示される基を表し;そして
R′c2は、アルキル基(場合により−O−NO基で置換されている)を表す〕で示される化合物を得て、
式(I/c)又は(I/d)の化合物は、必要であれば、そのエステル官能基を対応する酸又はアミド官能基に変換し、これを、
− 適宜、標準精製法により精製することができ、
− 適宜、標準分離法によりその異性体を分離し、
− 必要であれば、薬学的に許容しうる酸又は塩基とのその付加塩に変換する。
【0053】
Xが、酸素原子を表す、式(I)の化合物の製造方法において、使用される出発物質は、式(VII):
【0054】
【化44】
Figure 0003917287
【0055】
〔式中、
2 、R3 、R5 、R6 、Rd 、Re 、r、q及びnは、式(I)と同義であり;
Rは、下記式:
【0056】
【化45】
Figure 0003917287
【0057】
(式中、R′c は、場合によりヒドロキシル基で置換されている、直鎖又は分岐鎖(C1 −C6)アルキル基を表し、そしてRa 及びRb は、式(I)と同義である)で示される基を表し;そして
R″4bは、水素原子、直鎖若しくは分岐鎖(C1 −C6)アルキル基、場合により置換されているフェニル基又は下記式:
【0058】
【化46】
Figure 0003917287
【0059】
(式中、n′、R′2 及びR′3 は、式(I)と同義である)で示される基を表す〕で示される化合物であり、
この式(VII)の化合物は、そのヒドロキシル基をOTs基(ここで、Tsは、トシル基を表す)又は臭素原子に変換し、そして硝酸テトラブチルアンモニウム又は硝酸銀を作用させて、式(I)の化合物の特定の例である、式(I/e):
【0060】
【化47】
Figure 0003917287
【0061】
〔式中、
2 、R3 、R5 、R6 、Ra 、Rb 、Rd 、Re 、m、n、q及びrは、式(I)と同義であり;そして
R″4cは、水素原子、直鎖若しくは分岐鎖の(C1 −C6)アルキル基、場合により置換されているフェニル基又は下記式:
【0062】
【化48】
Figure 0003917287
【0063】
(式中、R′2 、R′3 及びn′は、上記と同義である)で示される基を表し;そして
R′c1は、場合により−O−NO2 基で置換されていてもよいアルキル基を表す〕で示される化合物を得るか、あるいは
式(VII)の化合物を、亜硝酸tert−ブチルと反応させて、式(I)の化合物の特定の例である、式(I/f):
【0064】
【化49】
Figure 0003917287
【0065】
〔式中、
2 、R3 、R5 、R6 、Ra 、Rb 、Rd 、Re 、n、m、q及びrは、式(I)と同義であり;
R″4dは、水素原子、直鎖若しくは分岐鎖の(C1 −C6)アルキル基、場合により置換されているフェニル基又は下記式:
【0066】
【化50】
Figure 0003917287
【0067】
(式中、R′2 、R′3 及びn′は、上記と同義である)で示される基を表し;そして
R′c2は、場合により−O−NO基で置換されているアルキル基を表す〕で示される化合物を得て、
式(I/e)又は(I/f)の化合物は、必要であれば、そのエステル官能基を対応する酸又はアミド官能基に変換し、
− 適宜、標準精製法により精製することができ、
− 適宜、標準分離法によりその異性体を分離し、
− 必要であれば、薬学的に許容しうる酸又は塩基とのその付加塩に変換する。
【0068】
本発明はまた、活性成分として、少なくとも1つの式(I)の化合物を、1つ以上の不活性な非毒性の適切な賦形剤と共に含む医薬組成物をも包含する。本発明の医薬組成物としては、詳細には経口、非経口(静脈内又は皮下)、又は鼻内投与に適切な、裸錠又は糖衣錠、舌下錠、ゼラチンカプセル剤、トローチ剤、坐剤、クリーム剤、軟膏剤、皮膚用ゲル剤、注射用製剤、飲用懸濁剤などを挙げることができる。
【0069】
適切な用量は、病気の性質及び重篤度、投与の経路並びに患者の年齢及び体重により適合させることができる。この用量は、1日あたり10〜1,000mgを1回以上投与する。
【0070】
以下の実施例は、本発明を例示するものであるが、本発明を何ら限定するものではない。使用される出発物質は、既知であるか、又は既知の方法により調製される出発物質である。
【0071】
調製において記載される化合物は、本発明の化合物の調製に有用な合成中間体を導く。
【0072】
調製例A: 3−〔6−(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ−2−ビニル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル〕プロパン酸メチル
段階A: 6−(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ−2−トリメチルシリル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イルカルボン酸エチル
6−(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ−2−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−2H−ベンゾ〔e〕ピラン(化合物1)290mmolを、トリメチルシリルプロピオン酸エチル540gに加えた。反応混合物を撹拌しながら200℃にした。均質化後、化合物1 290mmolを加えて、新たに均質になるまで反応混合物を200℃で撹拌した。次に更に化合物1 290mmolを加えて、反応混合物を200℃で16時間撹拌した。過剰なトリメチルシリルプロピオン酸エチルを留去した。溶離液としてシクロヘキサン/酢酸エチル混合物(80/20)を用いて、シリカカラムのクロマトグラフィーにより残渣を精製し、エーテルから結晶化後目的生成物を得た。
融点:104℃
【0073】
段階B: 6−(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ−2−トリメチルシリル−1−ヒドロキシメチル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン
水素化アルミニウムリチウム645mmolを、撹拌しながら、無水エーテル350mlに入れた。無水エーテル700ml中の塩化アルミニウム28.7gの溶液を室温で加えて、次に上記段階で記載された化合物215mmolの溶液を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。メタノール100mlの添加及びセライトによるアンモニウム塩の濾過後、目的生成物を得た。
【0074】
段階C: 6−(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ−2−トリメチルシリル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イルカルボキサアルデヒド
ジクロロメタン1リットル中の上記段階で得られた生成物90gの溶液に、室温で、二クロム酸4−ベンジルピリジニウム239gを加えた。室温で1時間撹拌後、溶媒を留去して酢酸エチルを加えた。クロム塩が沈殿し、これを濾過した。瀘液を0.1N 塩酸で洗浄して乾燥した。溶離液としてシクロヘキサン/酢酸エチル混合物(80/20)を用いて、シリカカラムのクロマトグラフィーにより精製して、目的生成物を得た。
【0075】
段階D: 6−(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ−2−ヨード−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イルカルボキサアルデヒド
ジクロロメタン650ml中の上記段階で得られた生成物158mmolの溶液に、室温でジクロロメタン中の塩化ヨウ素の1M 溶液250mlを加えた。室温で一晩撹拌後、大部分の溶媒を留去して、エーテルを加えると、目的生成物が沈殿した。
【0076】
段階E: 6−(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ−2−ビニル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イルカルボキサアルデヒド
上記段階で得られた生成物150mmol、ビニルトリブチルスズ50g及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム5gを、N−メチルピロリジノン300ml中で撹拌しながら110℃で3時間維持した。溶媒を留去して、残渣をジクロロメタン200mlにとり、10%フッ化カリウム水溶液で処理した。抽出、乾燥、及び溶離液としての酢酸エチル/シクロヘキサン混合物(80/20)を用いるシリカカラムのクロマトグラフィーによる精製後、目的生成物46.2gを得た。
【0077】
段階F: 3−〔6−(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ−2−ビニル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル〕プロパ−2−エン酸メチル
上記段階で得られた化合物123mmol及び(カルボメトキシメチリデン)トリフェニルホスホラン50gを、トルエン300ml中で3時間還流を続けた。溶媒の留去、及び溶離液としてシクロヘキサン/酢酸エチル混合物(50/50)を用いるシリカカラムのクロマトグラフィーによる精製後、目的生成物を得た。
【0078】
段階G: 3−〔6−(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ−2−ビニル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル〕プロパン酸メチル
THF中のヨウ化サマリウムの撹拌0.1N 溶液2,400mlに、上記段階で得られた化合物123mmolの溶液を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。無水メタノール150mlの添加後、混合物を一晩撹拌した。次に溶媒を留去して、残渣をジクロロメタンにとり、0.1N 塩酸で洗浄した。有機相を乾燥し、溶離液としてシクロヘキサン/酢酸エチル混合物(80/20)を用いてカラムクロマトグラフィーによる精製後、エーテルからの再結晶後に目的生成物を得た。
融点:138℃
【0079】
調製例B: 3−〔6−(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ−3−ビニル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル〕プロパン酸メチル
段階A: 3−ブロモ−6−(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ−2−トリメチルシリル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イルカルボン酸エチル
出発物質として3−ブロモ−6−(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ−2−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−2H−ベンゾ〔e〕ピランを用いて、調製例Aの段階Aに記載された方法により、目的生成物を得た。
融点:134℃
【0080】
段階B: 3−ブロモ−6−(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イルカルボン酸エチル
上記段階に記載された化合物73mmolを、トリフルオロ酢酸300ml中で4時間還流した。酸の留去後、溶離液としてシクロヘキサン/酢酸エチル混合物(80/20)を用いて、カラムクロマトグラフィーにより残渣を精製し、目的生成物を得た。
【0081】
段階C: 3−ブロモ−6−(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ−1−ヒドロキシメチル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン
上記段階で得られた化合物から出発して、調製例Aの段階Bに記載された方法により、目的生成物を得た。
【0082】
段階D: 3−ブロモ−6−(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イルカルボキサアルデヒド
上記段階で得られた化合物から出発して、調製例Aの段階Cに記載された方法により、目的生成物を得た。
融点:145℃
【0083】
段階E: 3−〔3−ブロモ−6−(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル〕プロパ−2−エン酸メチル
トルエン200ml中の上記段階の生成物30mmolの溶液に、(カルボメトキシメチリデン)トリフェニルホスホラン12gを加えた。溶液を3時間還流した。溶媒の留去、及び溶離液としてシクロヘキサン/酢酸エチル混合物(50/50)を用いるシリカカラムのクロマトグラフィーによる残渣の精製後、目的生成物を得た。
【0084】
段階F: 3−〔3−ブロモ−6−(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル〕プロパン酸メチル
メタノール100ml中の上記段階で得られた生成物35mmolの溶液に、塩化コバルト六水和物2.10gを加え、次に水素化ホウ素ナトリウム2.66gを少量ずつ加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌して、次に濾過した。溶媒を留去した。溶離液としてシクロヘキサン/酢酸エチル混合物(80/20)を用いて、シリカカラムのクロマトグラフィーにより残渣を精製して、エーテルから結晶化後目的生成物を得た。
融点:110℃
【0085】
段階G: 3−〔6−(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ−3−ビニル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル〕プロパン酸メチル
上記段階に記載された化合物から出発して、調製例Aの段階Eに記載された方法により、目的生成物を得た。
【0086】
調製例C: 3−{6−〔(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ〕−3−ビニル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロパン酸tert−ブチル
段階Eにおいて(カルボメトキシメチリデン)トリフェニルホスホランを(カルボ−tert−ブトキシメチリデン)トリフェニルホスホランに置換して、調製例Bに記載された方法により、目的生成物を得た。
【0087】
調製例D: 3−{6−〔(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ〕−2−(2−ヒドロキシエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロパ−2−エン酸メチル
段階A: {6−〔(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ〕−2−(2−ヒドロキシエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}カルボキサアルデヒド
THF35ml中の調製例A、段階Eに記載された化合物7.6mmolに、THF中のホウ酸塩/テトラヒドロフラン錯塩の1M 溶液20mlを加えた。室温で2時間撹拌後、溶液を0℃に冷却して、水8.5mlを加え、次に過ホウ酸ナトリウム四水和物7.6gを加えた。
一晩撹拌後、THFを留去して、残渣をジクロロメタンにとり抽出した。有機相を乾燥し、濃縮して、溶離液として酢酸エチル/シクロヘキサン混合物(50/50)を用いてシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、目的化合物を得た。
【0088】
段階B: 3−{6−〔(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ〕−2−(2−ヒドロキシエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロパ−2−エン酸メチル
上記段階に記載された化合物から出発して、調製例A、段階Fに記載された方法により、目的生成物を得た。
【0089】
調製例E: 3−{6−〔(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ〕−3−(2−ヒドロキシエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロパ−2−エン酸メチル
段階A: {6−〔(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ〕−3−ビニル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}カルボキサアルデヒド
調製例B、段階Dに記載された化合物から出発して、調製例A、段階Eに記載された方法により、目的生成物を得た。
【0090】
段階B: {6−〔(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ〕−3−(2−ヒドロキシエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}カルボキサアルデヒド
上記段階に記載された化合物から出発して、調製例D、段階Aに記載された方法により、目的生成物を得た。
【0091】
段階C: 3−{6−〔(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ〕−3−(2−ヒドロキシエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロパ−2−エン酸メチル
上記段階に記載された化合物から出発して、調製例A、段階Fに記載された方法により、目的生成物を得た。
【0092】
調製例F: 3−{3−アリル−6−〔(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ〕−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロパン酸メチル
段階Gにおいてビニルトリブチルスズをアリルトリブチルスズに置換して、調製例Bに記載された方法により、目的生成物を得た。
【0093】
調製例G: 3−{6−〔(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ〕−3−ビニル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}カルボン酸エチル
調製例B、段階Bに記載された化合物から出発して、調製例A、段階Eに記載された方法により、目的生成物を得た。
【0094】
調製例H: 3−{6−〔(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ〕−2−(2−ヒドロキシエトキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロパン酸メチル
段階A: {6−〔(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ〕−2−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}カルボキサアルデヒド
調製例A、段階Cに記載された化合物から出発して、Vollhart(Angew Chem. Int. Eng., 1984, p.539)に記載された方法により、目的生成物を得た。
【0095】
段階B: {6−〔(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ〕−2−(2−ヒドロキシエトキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}カルボキサアルデヒド
アセトン25ml中の上記段階に記載された化合物2mmolの溶液を、炭酸カリウム3.8mmolの存在下で10分間還流した。次に2−ブロモエタノール3.8mmolを加えて、媒体を6時間還流した。冷却及び濾過後、瀘液を濃縮した。得られた残渣を酢酸エチル/水混合物にとり抽出した。有機相を20%水酸化ナトリウム溶液、及び次に飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥して濃縮し、目的化合物を得た。
【0096】
段階C: 3−{6−〔(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ〕−2−(2−ヒドロキシエトキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロパン酸メチル
上記段階に記載された化合物から出発して、調製例A、段階F及びGに記載された方法により、目的生成物を得た。
【0097】
調製例I: 3−{6−〔(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ〕−2,3−ビスビニル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロパン酸メチル
段階A: 3−{3−ブロモ−6−〔(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ〕−2−ヨード−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}カルボン酸エチル
調製例B、段階Aに記載された化合物から出発して、調製例A、段階Dに記載された方法により、目的生成物を得た。
【0098】
段階B: {3−ブロモ−6−〔(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ〕−2−ヨード−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}カルボキサルアデヒド
上記段階に記載された化合物から出発して、調製例A、段階B及びCに記載された方法により、目的生成物を得た。
【0099】
段階C: 3−{3−ブロモ−6−〔(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ〕−2−ヨード−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロパン酸メチル
上記段階に記載された化合物から出発して、調製例A、段階F及びGに記載された方法により、目的生成物を得た。
【0100】
段階D: 3−{6−〔(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ〕−2,3−ビスビニル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロパン酸メチル
上記段階に記載された化合物から出発して、化学量論に従うようにして、調製例A、段階Eに記載された方法により、目的生成物を得た。
【0101】
調製例J: 3−{6−〔(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ〕−2−ビニル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロパン酸ビニル
調製例Bに記載された化合物のビニルアルコール(Rodlerら, J. Am. Chem. Soc., 1984, 106, 4029に記載された方法によりその場で調製した)を用いて、エステル交換反応により目的生成物を得た。
【0102】
調製例K: 3−{6−〔(4−クロロフェニルスルホニル)アミノエチル〕−2−ビニル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロパン酸メチル
6−(4−クロロフェニルスルホニル)アミノエチル−2−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−2H−ベンゾ〔e〕ピランから出発して、調製例Aに記載された方法により、目的生成物を得た。
【0103】
調製例L: 3−{6−〔(4−フルオロフェニルスルホニル)アミノ〕−2−ビニル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロパン酸メチル
6−(4−フルオロフェニルスルホニル)アミノ−2−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−2H−ベンゾ〔e〕ピランから出発して、調製例Aに記載された方法により、目的生成物を得た。
【0104】
調製例M: 3−{6−〔(トリルスルホニル)アミノ〕−2−ビニル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロパン酸メチル
6−トリルスルホニルアミノ−2−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−2H−ベンゾ〔e〕ピランから出発して、調製例Aに記載された方法により、目的生成物を得た。
【0105】
調製例N: 3−{5−{2−〔(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ〕エチル}−2−ビニルフェニル}プロパン酸メチル
【0106】
調製例O: 3−{5−{2−〔(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ〕エチル}−3−ビニルフェニル}プロパン酸メチル
【0107】
実施例1: 3−{6−〔(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ〕−2−(2−ニトロキシエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロパン酸メチル
段階A: 3−〔6−(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ−2−(2−ヒドロキシエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル〕プロパン酸メチル
THF50ml中の調製例Aに記載された化合物11.5mmolに、THF中のボラン/テトラヒドロフラン錯塩の1M 溶液25mlを加えた。室温で2時間撹拌後、溶液を0℃に冷却して、蒸留水12.5mlを加え、次に過ホウ酸ナトリウム四水和物11.5gを加えた。一晩撹拌後、THFを留去した。ジクロロメタンによる抽出、乾燥及び溶媒留去後、溶離液として酢酸エチル/シクロヘキサン混合物(50/50)を用いて、シリカカラムのクロマトグラフィーにより残渣を精製して、目的生成物を得た。
融点:132℃
【0108】
段階B: 3−〔6−(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ−2−(2−トシルオキシエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル〕プロパン酸メチル
ジクロロメタン20ml中の上記段階で得られた化合物2.41mmolに、ピリジン0.8ml、次にトシルクロリド0.92gを加えた。室温で一晩撹拌後、混合物を1N 塩酸で洗浄して乾燥した。溶媒の留去、及び溶離液としてシクロヘキサン/酢酸エチル混合物(70/30)を用いるシリカカラムのクロマトグラフィーによる精製後、目的生成物を得た。
【0109】
段階C: 3−〔6−(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ−2−(2−ニトロキシエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル〕プロパン酸メチル
上記段階に記載された化合物10.4mmol及び硝酸テトラブチルアンモニウム0.47gを、トルエン50ml中で2時間還流した。トルエンの留去、及び溶離液としてシクロヘキサン/酢酸エチル混合物(70/30)を用いるシリカカラムのクロマトグラフィーによる精製後、目的生成物を得た。
【0110】
実施例2: 3−{6−〔(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ〕−2−(2−ニトロキシエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロピオン酸
実施例1に記載された化合物7.97mmolを、1N 水酸化ナトリウム1.6mlの存在下でメタノール20ml中で2時間還流した。溶液を濾過し、大部分のメタノールを留去して、水10mlを加え、次にpH=1になるまで1N 塩酸を加えた。得られた沈殿物を乾燥し、エーテルで再結晶して、目的化合物を得た。
融点:175℃(分解)
【0111】
実施例3: 3−〔6−(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ−2−ニトロキシメチル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル〕プロパン酸メチル
段階A: 3−〔6−(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ−2−ヒドロキシメチル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル〕プロパン酸メチル
調製例Aに記載された生成物2gを、ジクロロメタン150ml中、−78℃でオゾン分解に付した。−78℃で2時間後、メタノール150mlを加え、次に水素化ホウ素ナトリウム5gをゆっくり加えた。反応混合物を室温にして一晩撹拌した。飽和重炭酸ナトリウム水溶液の添加及び大部分のメタノールの留去後、反応混合物をジクロロメタンで抽出した。有機相を乾燥して、溶媒を留去した。溶離液として酢酸エチル/シクロヘキサン混合物(50/50)を用いて、シリカカラムのクロマトグラフィーにより精製して、目的生成物を得た。
【0112】
段階B: 3−〔6−(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ−2−ブロモメチル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル〕プロパン酸メチル
ジクロロメタン50ml中のトリフェニルホスフィン2.68gの溶液に、室温で、ジクロロメタン25ml中の四臭化炭素2.12gの溶液を加えた。この黄色の溶液を15分間撹拌して、ジクロロメタン50ml中の上記段階に記載された生成物1.77gの溶液を加えた。室温で1時間撹拌後、溶媒を留去した。溶離液としてシクロヘキサン/酢酸エチル混合物(80/20)を用いて、シリカカラムのクロマトグラフィーにより精製して、目的生成物を得た。
【0113】
段階C: 3−〔6−(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ−2−ニトロキシメチル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル〕プロパン酸メチル
アセトニトリル10ml中の上記段階で得られた生成物1mmolの溶液に、アセトニトリル10ml中の硝酸銀250mgの溶液を加えた。室温で一晩撹拌後、臭化銀沈殿物を濾過した。溶媒を留去し、溶離液としてシクロヘキサン/酢酸エチル混合物(80/20)を用いて、シリカカラムのクロマトグラフィーにより精製して、目的生成物を得た。
【0114】
実施例4: 3−〔6−(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ−2−ニトロキシメチル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル〕プロピオン酸
実施例3で得られた化合物から出発して、実施例2に記載された方法により、目的生成物を得た。
【0115】
実施例5: 3−{6−〔(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ〕−3−(2−ニトロキシエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロパン酸メチル
段階A: 3−{6−〔(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ〕−3−(2−ヒドロキシエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロパン酸メチル
調製例Bに記載された化合物から出発して、実施例1の段階Aに記載された方法により、目的生成物を得た。
【0116】
段階B: 3−{6−〔(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ〕−3−(2−トシルオキシエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロパン酸メチル
上記段階で得られた化合物から出発して、実施例1の段階Bに記載された方法により、目的生成物を得た。
【0117】
段階C: 3−〔6−(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ−3−(2−ニトロキシエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル〕プロパン酸メチル
上記段階で得られた化合物から出発して、実施例1の段階Cに記載された方法により、目的生成物を得た。
【0118】
実施例6: 3−{6−〔(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ〕−3−(2−ニトロキシエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロピオン酸
実施例5で得られた化合物から出発して、実施例2に記載された方法により、目的生成物を得た。
【0119】
実施例7: 3−{6−〔(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ〕−2−(2−ニトロソチオ−2−メチルプロピルカルバモイル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロパン酸メチル
段階A: 3−{6−〔(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ〕−2−ホルミル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロパン酸メチル
ジオキサン100mlと水50mlの混合物中の調製例Aに記載された生成物23mmolの溶液に、室温で、2−メチル−2−プロパノール中の四酸化オスミウムの溶液2.5gを加え、次に過ヨウ素酸ナトリウム20gを加えた。室温で一晩撹拌後、懸濁液を濾過して、瀘液から溶媒を留去した。得られた油状物をジクロロメタンにとり、この有機相を水で洗浄し、乾燥して溶媒を留去した。溶離液としてシクロヘキサン/酢酸エチル混合物(60/40)を用いて、シリカカラムのクロマトグラフィーにより残渣を精製して、目的生成物を得た。
融点:110℃
【0120】
段階B: 6−(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ−1−(2−メトキシカルボニルエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−カルボン酸
アセトン30ml中の上記段階で得られた生成物6.88mmolの溶液に、室温で、アセトン/水混合物(50/50)50ml中の過マンガン酸カリウム2.7gの溶液を加えた。溶液を室温で2時間撹拌した。濾過後、メタノール100mlを加えて、溶液を2時間還流した。濾過及び溶媒の留去後、水100mlを加えた。pH=2まで酸性にし、ジクロロメタンで抽出し、乾燥して溶媒を留去し、溶離液としてジクロロメタン/メタノール混合物(95/5)を用いて、シリカカラムのクロマトグラフィーにより残渣を精製して、目的生成物を得た。
【0121】
段階C: 3−〔6−(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ−2−(2−メルカプト−2−メチルプロピルカルバモイル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル〕プロパン酸メチル
J. Org. Chem., 59, 7019-7026, (1994)に記載された方法により、目的生成物を得た。ベンゼン50ml中の上記段階に記載された生成物4.97mmolの溶液に、塩化チオニル5mlを加えた。1時間還流後、溶液を蒸発乾固して、対応する酸塩化物を得た。アセトニトリル50ml中の1−アミノ−2−メチル−2−プロパンチオールクロリド0.75gの溶液に、室温で、N,N−ジイソプロピルエチルアミン3ml、次にアセトニトリル50ml中の上記酸塩化物の溶液を加えた。室温で30分間撹拌し、加水分解し、ジクロロメタンで抽出し、乾燥して溶媒を留去し、溶離液として酢酸エチル/シクロヘキサン混合物(30/70)を用いて、シリカカラムのクロマトグラフィーにより残渣を精製して、目的生成物を得た。
【0122】
段階D: 3−{6−〔(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ〕−2−(2−ニトロソチオ−2−メチルプロピルカルバモイル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロパン酸メチル
ジクロロメタン25ml中の上記段階で得られた生成物1.06gの溶液に、室温で、亜硝酸tert−ブチル0.3gを加えた。室温で15分間撹拌し、溶媒を留去して、目的生成物を得た。
【0123】
実施例8: 3−{6−〔(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ〕−2−(2−ニトロソチオ−2−メチルプロピルカルバモイル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロピオン酸
実施例7に記載された化合物から出発して、実施例2に記載された方法により、目的生成物を得た。
【0124】
実施例9: 3−{6−〔(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ〕−3−ニトロキシメチル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロパン酸メチル
調製例Bで得られた化合物から出発して、実施例3に記載された方法により、目的生成物を得た。
【0125】
実施例10: 3−{6−〔(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ〕−3−ニトロキシメチル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロパン酸tert−ブチル
段階A: 3−{6−〔(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ〕−3−ホルミル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロパン酸tert−ブチル
調製例Cに記載された化合物から出発して、実施例7、段階Aに記載された方法により、目的生成物を得た。
【0126】
段階B: 3−{6−〔(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ〕−3−ヒドロキシメチル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロパン酸tert−ブチル
メタノール50ml中の上記段階の生成物6.5mmol(3g)の溶液に、室温で、水素化ホウ素ナトリウム26.4mmol(1g)を加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌した。飽和重炭酸ナトリウム水溶液の添加、及び大部分のメタノールの留去後、反応混合物をジクロロメタンで抽出した。有機相を乾燥して溶媒を留去した。溶離液として酢酸エチル/シクロヘキサン混合物(50/50)を用いて、シリカカラムのクロマトグラフィーにより精製して、目的生成物を得た。
【0127】
段階C: 3−{6−〔(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ〕−3−ブロモメチル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロパン酸tert−ブチル
上記段階に記載された化合物から出発して、実施例3、段階Bに記載された方法により、目的生成物を得た。
【0128】
段階D: 3−{6−〔(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ〕−3−ニトロキシメチル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロパン酸tert−ブチル
上記段階に記載された化合物から出発して、実施例3、段階Cに記載された方法により、目的生成物を得た。
【0129】
実施例11: 3−{6−〔(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ〕−3−ニトロキシメチル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロピオン酸
方法A:
実施例9に記載された化合物から出発して、実施例2、段階Aに記載された方法により、目的生成物を得た。
【0130】
方法B:
塩化水素ガスを、無水エーテル20ml中の実施例10に記載された化合物0.1gの溶液中にバブリングした。溶媒の留去により、目的生成物を得た。
【0131】
実施例12: 3−{6−〔(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ〕−2−(2−ニトロキシエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロパ−2−エン酸メチル
段階A: 3−{6−〔(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ〕−2−(2−トシルオキシエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロパ−2−エン酸メチル
調製例Dに記載された化合物から出発して、実施例1、段階Bに記載された方法により、目的生成物を得た。
【0132】
段階B: 3−{6−〔(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ〕−2−(2−ニトロキシエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロパ−2−エン酸メチル
前段階に記載された化合物から出発して、実施例1、段階Cに記載された方法により、目的生成物を得た。
【0133】
実施例13: 3−{6−〔(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ〕−2−(2−ニトロキシエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロパ−2−エン酸
実施例12に記載された化合物から出発して、実施例2、段階Bに記載された方法により、目的生成物を得た。
【0134】
実施例14: 3−{6−〔(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ〕−2−(2−ニトロソオキシエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロパン酸メチル
実施例1、段階Aに記載された化合物を出発物質として用いて、硝酸テトラブチルアンモニウムを亜硝酸tert−ブチルで置換して、実施例1、段階Cに記載された方法により、目的生成物を得た。
【0135】
実施例15: 3−{6−〔(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ〕−2−(2−ニトロソオキシエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロピオン酸
実施例14に記載された化合物から出発して、実施例2に記載された方法により、目的生成物を得た。
【0136】
実施例16: 3−{6−〔(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ〕−3−(2−ニトロキシエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロパ−2−エン酸メチル
調製例Eに記載された化合物から出発して、実施例12に記載された方法により、目的生成物を得た。
【0137】
実施例17: 3−{6−〔(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ〕−3−(2−ニトロソオキシエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロパ−2−エン酸
実施例16に記載された化合物から出発して、実施例2に記載された方法により、目的生成物を得た。
【0138】
実施例18: 3−{6−〔(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ〕−3−(3−ニトロキシプロピル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロパン酸メチル
調製例Fに記載された化合物から出発して、実施例5に記載された方法により、目的生成物を得た。
【0139】
実施例19: 3−{6−〔(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ〕−3−(3−ニトロキシプロピル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロピオン酸
実施例18に記載された化合物から出発して、実施例2に記載された方法により、目的生成物を得た。
【0140】
実施例20: 3−{6−〔(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ〕−3−(2−ニトロキシエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}カルボン酸エチル
調製例Gに記載された化合物から出発して、実施例1に記載された方法により、目的生成物を得た。
【0141】
実施例21: 3−{6−〔(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ〕−3−(2−ニトロキシエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}カルボン酸
実施例20に記載された化合物から出発して、実施例2に記載された方法により、目的生成物を得た。
【0142】
実施例22: 3−{6−〔(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ〕−2−(2−ニトロキシエトキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロパン酸メチル
調製例Hに記載された化合物から出発して、実施例1に記載された方法により、目的生成物を得た。
【0143】
実施例23: 3−{6−〔(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ〕−2−(2−ニトロキシエトキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロピオン酸
実施例22に記載された化合物から出発して、実施例2に記載された方法により、目的生成物を得た。
【0144】
実施例24: 3−{6−〔(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ〕−2,3−ビス(2−ニトロキシエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロパン酸メチル
調製例Iに記載された化合物から出発して、化学量論に従うようにして、実施例1に記載された方法により、目的生成物を得た。
【0145】
実施例25: 3−{6−〔(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ〕−2,3−ビス(2−ニトロキシエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロピオン酸
実施例24に記載された化合物から出発して、実施例2に記載された方法により、目的生成物を得た。
【0146】
実施例26: 3−{6−〔(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ〕−2−(2−ニトロキシエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロパン酸2−ニトロキシエチル
調製例Jに記載された化合物から出発して、化学量論に従うようにして、実施例1に記載された方法により、目的生成物を得た。
【0147】
実施例27: 3−{6−〔(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ〕−2−(2−ニトロキシエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロパン酸メチル
調製例Kに記載された化合物から出発して、実施例1に記載された方法により、目的生成物を得た。
【0148】
実施例28: 3−{6−〔(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ〕−2−(2−ニトロキシエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロピオン酸
実施例27に記載された化合物から出発して、実施例2に記載された方法により、目的生成物を得た。
【0149】
実施例29: 3−{6−〔(4−フルオロフェニルスルホニル)アミノ〕−2−(2−ニトロキシエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロパン酸メチル
調製例Lに記載された化合物から出発して、実施例1に記載された方法により、目的生成物を得た。
【0150】
実施例30: 3−{6−〔(4−フルオロフェニルスルホニル)アミノ〕−2−(2−ニトロキシエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロピオン酸
実施例29に記載された化合物から出発して、実施例2に記載された方法により、目的生成物を得た。
【0151】
実施例31: 3−〔6−トリルスルホニルアミノ−2−(2−ニトロキシエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル〕プロパン酸メチル
調製例Mに記載された化合物から出発して、実施例1に記載された方法により、目的生成物を得た。
【0152】
実施例32: 3−〔6−トリルスルホニルアミノ−2−(2−ニトロキシエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル〕プロピオン酸
実施例31に記載された化合物から出発して、実施例2に記載された方法により、目的生成物を得た。
【0153】
実施例33: 3−{5−〔2−〔(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ〕エチル〕−2−(2−ニトロキシエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロパン酸メチル
調製例Nに記載された化合物から出発して、実施例1に記載された方法により、目的生成物を得た。
【0154】
実施例34: 3−{5−〔2−〔(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ〕エチル〕−2−(2−ニトロキシエチル)フェニル}プロピオン酸
実施例33に記載された化合物から出発して、実施例2に記載された方法により、目的生成物を得た。
【0155】
実施例35: 3−{5−〔2−〔(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ〕エチル〕−3−(2−ニトロキシエチル)フェニル}プロパン酸メチル
調製例Oに記載された化合物から出発して、実施例3に記載された方法により、目的生成物を得た。
【0156】
実施例36: 3−{5−〔2−〔(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ〕エチル〕−3−(2−ニトロキシエチル)フェニル}プロピオン酸
実施例35に記載された化合物から出発して、実施例2に記載された方法により、目的生成物を得た。
【0157】
本発明の誘導体の薬理学的検討
実施例37: ヒトにおける血小板凝集
実験前少なくとも14日間アスピリンを摂取していないヒト志願者から静脈血を得た。血液は、クエン酸ナトリウム(0.109M)にとった(クエン酸塩1容量に血液9容量)。200×gで10分間遠心分離(20℃)後、多血小板血漿(PRP)を得た。血小板数は、平均で250,000PL/mm3であった。試験時までPRPは室温で保存し、採血後2時間以内に使用した。U46619を0.3μM の濃度で用いて、実施例19に記載された方法によりアンタゴニストを試験した。本発明の化合物は、TXA2 アゴニストのU46619により誘導された血小板凝集を阻害した。実施例2及び4の化合物のIC50は、140nMであった。この値は、本発明の化合物が、TXA2 経路に作用する強力な抗血小板凝集剤であることを示した。
【0158】
実施例38: ウサギ伏在静脈のTXA2 に対するアンタゴニストのpA2 値の測定
ニュージーランド(New Zealand)ウサギ(2.5kg)を麻酔(ペントバルビタール、30mg/kg)下で放血し、伏在静脈を迅速に取り出し、切って3mmの環にした。これらの環を、サーモスタットにより37℃に調整した、生理食塩水(組成(mM):118 NaCl;25 NaHCO3 ;10 グルコース;4.7 KCl;1.25 CaCl2 ;1.19 MgSO4 ;1.14 KHPO4)を含むタンク中の2つの鉤の間に取付けた。
【0159】
生理食塩水は、95% O2 /5% CO2 の混合物でバブリングした。下位の鉤は固定点を構成し、一方上位の鉤は等尺性力センサーに連結した。組織を1グラムの基線張力下に置いた。検討した薬理学的物質は、使用直前に調製した。薬剤は、水又はジメチルスルホキシドに溶解した。
【0160】
取付け後、調製物は、30分毎に洗浄を行いながら90分間静置した。基線張力の再調整後、TXA2 アゴニストのU46619の10-5M での単回投与による収縮を誘導して、これに続く収縮を標準とした。洗浄して基線に戻した後、U46619の累積用量(10-9M 〜10-5M ;用量間の間隔は片対数とした)の添加により、第1回効果/濃度曲線を作成した。この第1回実験により、「コントロール」50%有効濃度(EC50)を計算することができた。
【0161】
このEC50は、以下の方法で通常通りに計算した:張力値を最初に最大効果に対する百分率に変換して、次にこれらの百分率を、Y軸は百分率、X軸はlog(濃度)値にしてグラフにプロットした。次に10%と90%の間(S字状曲線の直線部分に対応する)について線形回帰を行った。最大効果の半分の効果(50%)に対応する濃度は、この直線のパラメーターを用いて容易に計算することができた。洗浄して基線に戻した後、臓器をアンタゴニスト(各臓器について異なる8濃度)に20分間接触させた。こうして、第2回効果/濃度曲線をアンタゴニストの存在下で作成し、そして「処理」EC50を計算することができた。こうして、pA2 (競合拮抗作用)又はpD2 (非競合拮抗作用)を計算することができる全ての要素を得た。
【0162】
pA2 (それの存在下で同じ効果を得るために2倍必要とされるアンタゴニスト濃度の負の対数を表す)は、log(アンタゴニスト濃度)に対するlog(L/l−1)(ここで、L=アンタゴニストの存在下の効果であり、l=コントロールの効果である)の値をグラフにプロットすることにより求めた。この試験において、本発明の化合物のpA2 値は、以下の通りであった:
実施例2: 9.5
実施例6: 9.8
【0163】
これらの値は、本発明の化合物が、強力な血管TP−受容体アンタゴニストであることを示した。
【0164】
実施例39: ウサギ伏在静脈における内皮非依存性弛緩の測定
上記実施例に記載されたように、ウサギ伏在静脈を調製して取付けた。安定化後、KCl(60mM)による収縮を誘導した。この収縮の間、本発明の物質の濃度を増大させながら投与し、これにより生じる弛緩を記録して、こうして50%有効弛緩濃度(IC50)を計算することができた。上記実施例に記載されたように計算した。
【0165】
本発明の物質について、以下のIC50値を得た:
実施例2: 10μM
実施例6: 7.7μM
【0166】
これらの値は、本物質により放出されるNOが、静脈の弛緩を誘導することを示した。このことは、グアニル酸シクラーゼの選択的阻害剤であるODQ(弛緩を阻害することができる)を用いて、これらが、NOにより誘導される弛緩のメディエーターである環状GMPの産生のためであることを示して、確認した。
【0167】
実施例40: 医薬組成物
100mg用量を含む錠剤1,000錠のための調剤処方:
実施例2の化合物 10g
ヒドロキシプロピルセルロース 2g
小麦デンプン 10g
乳糖 100g
ステアリン酸マグネシウム 3g
タルク 3g

Claims (9)

  1. 式(I):
    Figure 0003917287
    〔式中、
    a及びRb、水素原子を表し;
    cは、ヒドロキシル基又は直鎖若しくは分岐鎖(C1−C6)アルコキシ基を表し;
    1は水素原子又は−O−NO 2 を表し;
    2及びR3 は、水素原子を表し;
    Xは酸素原子又は−NH−CO−基を表し;
    mは、1を表し;
    nは、0≦n≦6の整数を表し;
    pは、0を表し;
    4は、水素原子を表し、
    5及びR6は、一緒になって−(CH2)t−鎖(ここで、tは、1又は2を表す)を形成し;
    qは、0、1又は2を表し;
    rは、0の整数を表し;
    d及びReは、同一又は異なって、水素原子、又はハロゲン原子を
    示される化合物、その異性体又は薬学的に許容しうる酸若しくは塩基とのその付加塩。
  2. eが水素原子を表すとき、Rdが、ハロゲン原子を表す、請求項1記載の式(I)の化合物。
  3. が1に等しいとき、R5とR6が一緒になって−(CH2)t−鎖(tは、2に等しい)を形成し;Reが水素原子を表すとき、Rdがハロゲン原子を表し;そしてRcがヒドロキシル基又は直鎖若しくは分岐鎖(C1−C6)アルコキシ基を表す、請求項1記載の式(I)の化合物。
  4. 3−{6−〔(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ〕−2−(2−ニトロキシエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロピオン酸である、請求項1記載の式(I)の化合物、又は薬学的に許容しうる塩基とのその付加塩。
  5. 3−{6−〔(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ〕−3−(2−ニトロキシエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロピオン酸である、請求項1記載の式(I)の化合物、又は薬学的に許容しうる塩基とのその付加塩。
  6. 3−{6−〔(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ〕−3−ニトロキシメチル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロピオン酸である、請求項1記載の式(I)の化合物、又は薬学的に許容しうる塩基とのその付加塩。
  7. 求項1記載の式(I)の誘導体の製造方法であって、式(II):
    Figure 0003917287
    〔式中、
    d、Re、R2、R3、R5、R6、n、q及びrは、式(I)と同義であり;
    4aは、水素原子、直鎖若しくは分岐鎖(C1−C6)アルキル基(場合によりヒドロキシル基で置換されていてもよい)、場合により置換されているフェニル基又は下記式:
    Figure 0003917287
    (式中、R′2、R′3及びn′は、式(I)と同義である)で示される基を表し;そして
    Rは、−CH2−CH2−CO2R′c又は−CO2R′c(ここで、R′cは、場合によりヒドロキシル基で置換されている、直鎖又は分岐鎖(C1−C6)アルキル基を表す)を表す〕で示される化合物を出発物質として使用し、
    この化合物を、適切な酸化処理に付して、式(III):
    Figure 0003917287
    〔式中、
    R、Rd、Re、R2、R3、R5、R6、n、q及びrは、上記と同義であり;
    4bは、水素原子、直鎖若しくは分岐鎖(C1−C6)アルキル基(場合によりヒドロキシル基で置換されている)、場合により置換されているフェニル基又は下記式:
    Figure 0003917287
    (式中、R′2、R′3及びn′は、上記と同義である)で示される基を表す〕で示される化合物を得て、
    場合によりRが−CO2Alk基(ここでAlkは直鎖若しくは分岐鎖(C1−C6)アルキルである)を表すときは、式(III)の化合物を対応するアルデヒドに変換し、次にウィッティヒ反応により、Rが−CH=CH−CO2Alk基で置き替わった式(III)の化合物を得て、
    (1)この式(III)の化合物は、そのヒドロキシル基をOTs基(ここで、Tsは、トシル基を表す)又は臭素原子に変換し、そして硝酸テトラブチルアンモニウム又は硝酸銀を作用させて、式(I)の化合物の特定の例である、式(I/a):
    Figure 0003917287
    〔式中、
    2、R3、R5、R6、Ra、Rb、Rd、Re、m、n、q及びrは、式(I)と同義であり;そして
    4cは、水素原子、直鎖若しくは分岐鎖(C1−C6)アルキル基、場合により置換されているフェニル基又は下記式:
    Figure 0003917287
    (式中、R′2、R′3及びn′は、上記と同義である)で示される基を表し;そして
    R′c1は、アルキル基(場合により−O−NO2基で置換されていてもよい)を表す〕で示される化合物を得るか、あるいは
    (2)この式(III)の化合物を、亜硝酸tert−ブチルと反応させて、式(I)の化合物の特定の例である、式(I/b):
    Figure 0003917287
    〔式中、
    2、R3、R5、R6、Ra、Rb、Rd、Re、m、n、q及びrは、上記と同義であり;そして
    4dは、水素原子、直鎖若しくは分岐鎖(C1−C6)アルキル基、場合により置換されているフェニル基又は下記式:
    Figure 0003917287
    (式中、R′2、R′3及びn′は、上記と同義である)で示される基を表し;そして
    R′c2は、アルキル基(場合により−O−NO基で置換されていてもよい)を表す〕で示される化合物を得て、
    式(I/a)又は(I/b)の化合物は、必要であれば、そのエステル官能基を対応する酸又はアミド官能基に変換し、この化合物を、
    − 適宜、標準精製法により精製することができ、
    − 適宜、標準分離法によりその異性体を分離し、
    − 必要であれば、薬学的に許容しうる酸又は塩基とのその付加塩に変換することを特徴とする方法。
  8. 活性成分として、請求項1〜のいずれか1項記載の少なくとも1つの化合物を、単独又は1つ以上の不活性で非毒性の薬学的に許容しうる賦形剤若しくは担体と組合せて含む医薬組成物。
  9. TXA2−受容体アンタゴニストとして及びNO供与体として有用な、請求項1〜のいずれか1項記載の少なくとも1つの活性成分を含む、請求項記載の医薬組成物。
JP04479498A 1997-02-28 1998-02-26 新規なベンゼンスルホニルアミン誘導体、これらの製造方法及びこれらを含む医薬組成物 Expired - Fee Related JP3917287B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9702445 1997-02-28
FR9702445A FR2760235B1 (fr) 1997-02-28 1997-02-28 Nouveaux derives de benzenesulfonylamine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10251217A JPH10251217A (ja) 1998-09-22
JP3917287B2 true JP3917287B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=9504314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04479498A Expired - Fee Related JP3917287B2 (ja) 1997-02-28 1998-02-26 新規なベンゼンスルホニルアミン誘導体、これらの製造方法及びこれらを含む医薬組成物

Country Status (20)

Country Link
US (1) US6013667A (ja)
EP (1) EP0864561B1 (ja)
JP (1) JP3917287B2 (ja)
CN (1) CN1160323C (ja)
AT (1) ATE205189T1 (ja)
AU (1) AU736532B2 (ja)
BR (1) BR9800773A (ja)
CA (1) CA2231026C (ja)
DE (1) DE69801535T2 (ja)
DK (1) DK0864561T3 (ja)
ES (1) ES2163844T3 (ja)
FR (1) FR2760235B1 (ja)
GR (1) GR3037048T3 (ja)
HK (1) HK1014932A1 (ja)
HU (1) HU224960B1 (ja)
NO (1) NO310068B1 (ja)
NZ (1) NZ329868A (ja)
PL (1) PL193930B1 (ja)
PT (1) PT864561E (ja)
ZA (1) ZA981681B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2803848B1 (fr) * 2000-01-19 2002-02-15 Adir Nouveaux derives de benzenesulfonamide, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2827280B1 (fr) * 2001-07-13 2003-10-31 Servier Lab Nouveaux derives de benzene sulfonamide, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US8152693B2 (en) 2006-05-08 2012-04-10 Nokia Corporation Exercise data device, server, system and method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3000377A1 (de) * 1980-01-07 1981-07-09 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Neue sulfonamide, verfahren zu deren herstellung sowie diese verbindungen enthaltende arzneimittel
WO1992015558A1 (en) * 1991-03-01 1992-09-17 Zeria Pharmaceutical Co., Ltd. Indian derivative and thromboxane antagonist containing the same
AU5626494A (en) * 1992-11-27 1994-06-22 Byk Nederland Bv Nitroxy compounds with pharmaceutical properties
FR2711139B1 (fr) * 1993-10-15 1995-12-01 Adir Nouveaux dérivés de 1,2,3,4-tétrahydronaphtalène, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0864561A1 (fr) 1998-09-16
PT864561E (pt) 2001-12-28
ATE205189T1 (de) 2001-09-15
HUP9800430A2 (hu) 1999-06-28
NO310068B1 (no) 2001-05-14
PL325082A1 (en) 1998-08-31
HU224960B1 (en) 2006-04-28
PL193930B1 (pl) 2007-04-30
HU9800430D0 (en) 1998-04-28
CA2231026A1 (fr) 1998-08-28
HUP9800430A3 (en) 2000-09-28
DE69801535T2 (de) 2002-05-08
ES2163844T3 (es) 2002-02-01
CN1195662A (zh) 1998-10-14
FR2760235A1 (fr) 1998-09-04
NO980842D0 (no) 1998-02-27
DK0864561T3 (da) 2001-11-19
AU736532B2 (en) 2001-08-02
CN1160323C (zh) 2004-08-04
BR9800773A (pt) 1999-12-07
US6013667A (en) 2000-01-11
EP0864561B1 (fr) 2001-09-05
JPH10251217A (ja) 1998-09-22
GR3037048T3 (en) 2002-01-31
NO980842L (no) 1998-08-31
HK1014932A1 (en) 1999-10-08
CA2231026C (fr) 2004-02-10
AU5636098A (en) 1998-09-03
NZ329868A (en) 1999-01-28
DE69801535D1 (de) 2001-10-11
ZA981681B (en) 1998-09-04
FR2760235B1 (fr) 1999-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3094452B2 (ja) 7−(2−アミノエチル)−ベンゾチアゾロン
JP2832979B2 (ja) 不飽和カルボン酸アミド誘導体
CH645642A5 (fr) Derives de d-6-n-propylergolines, leur procede de preparation et compositions pharmaceutiques en contenant.
CA2118102C (fr) Nouveaux derives de 1,2,3,4-tetrahydronaphtalene, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JP3917287B2 (ja) 新規なベンゼンスルホニルアミン誘導体、これらの製造方法及びこれらを含む医薬組成物
CA2089349C (fr) Nouveaux derives de pyrrolidine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
CA2085570C (fr) Nouveaux derives de pyrrolidine , leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
HU210687B (en) Process for the preparation of sulfonylamino-substituted bicyclyl hydroxamic acid derivatives and pharmaceutical compositions containing the same
FR2758329A1 (fr) Derives d'imidazole-4-butane boronique, leur preparation et leur utilisation en therapeutique
JPS622571B2 (ja)
JPH07291974A (ja) エピ−エピバチジン誘導体及びその製造法
JP4310191B2 (ja) タキサン誘導体結晶およびその製造方法
JP2001501627A (ja) 新規ペンタエリスリトール誘導体、その製造方法および使用ならびにその合成のための中間体
WO1998025913A1 (fr) Nouveaux derives [3h]-benzoxazole-2-thiones et [3h]-benzothiazole-2-thiones substitues, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JPS5811863B2 (ja) 5−(4;− クロロ −n− ブチル ) ピコリンサンアミドノセイゾウホウ
JP2561466B2 (ja) フェニルスルホニルアミノアルキルビシクロヘプチルヘプテン酸誘導体
WO2000003986A1 (fr) Bispiperidines comme agents antithrombotiques
JP2737213B2 (ja) ロイコトリエンb▲下4▼誘導体
JP3875315B2 (ja) 光学活性なアシルスルホンアミド類の製造法
EP3662908A1 (en) Modulating compounds of kchip2 and its use for the treatment of cardiovascular pathologies
FR2543954A1 (fr) Acylamino-4 aza-1 adamantanes, procede pour leur preparation et application en therapeutique
JP2021516664A (ja) テトラヒドロイソキノリン系誘導体、その製造方法及び用途
FR2691146A1 (fr) Nouveaux dérivés d'acides alcènecarboxyliques, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
JPH04308575A (ja) ジヒドロピリジンアミド化合物
JPH0569825B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050512

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060830

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees