[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3912308B2 - 機械構造用鋼 - Google Patents

機械構造用鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP3912308B2
JP3912308B2 JP2003089959A JP2003089959A JP3912308B2 JP 3912308 B2 JP3912308 B2 JP 3912308B2 JP 2003089959 A JP2003089959 A JP 2003089959A JP 2003089959 A JP2003089959 A JP 2003089959A JP 3912308 B2 JP3912308 B2 JP 3912308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel
content
mns
inclusions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003089959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004292929A (ja
Inventor
隆之 西
徹 加藤
裕章 多比良
宏二 渡里
直樹 松井
斉 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2003089959A priority Critical patent/JP3912308B2/ja
Publication of JP2004292929A publication Critical patent/JP2004292929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3912308B2 publication Critical patent/JP3912308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、機械構造用鋼に係り、特に、Pbを含まないにもかかわらず被削性に優れる機械構造用鋼に関する。
【0002】
【従来の技術】
産業用機械、建設用機械、自動車をはじめとする輸送用機械などに用いられる各種の機械構造部品は、素材である機械構造用鋼を熱間鍛造などの熱間加工で所定の形状に粗加工した後、切削加工によって所望の形状に仕上げられることが多い。このため、機械構造用鋼には、良好な機械的性質(例えば、熱処理によって付与される高い硬度、大きな疲労限度(疲労強度)や優れた靱性)とともに、高い被削性が要求される。
【0003】
従来、機械構造用鋼の被削性を高める元素として、Pb(鉛)、S(イオウ)、Te(テルル)やCa(カルシウム)が知られている。
【0004】
すなわち、Pbは、鋼中ではそれ自体単独で或いはMnS系介在物の周囲に析出し、これが切り欠きの起点となるし、Pb自体が低融点、且つ軟質であるために切削面で潤滑効果を有する。このため、切削性及び切り屑処理性が向上するとともに、仕上げ面粗さが低位に安定し、生産性の向上に大いに寄与してきた。更に、Pbを添加すればPbがMnSの周囲に析出して、圧延や鍛造の際のMnSの伸展を抑制するので、機械的性質の異方性も著しく改善される。
【0005】
しかし、近年の環境問題の高まりに伴い、Pbを添加しなくても切削性に優れるとともに機械的性質の異方性が小さい低廉な機械構造用鋼が望まれている。
【0006】
上記のPb以外で鋼の被削性を向上させる最も重要な元素としてSがある。Sは、鋼の主要合金元素であるMnと親和力が大きく、鋼中でMnS粒子として分散することにより、被削性を著しく改善する作用を有する。
【0007】
また、Teは、周期律表でSと同じIVA族に属し、Mnとの親和力が大きく鋼中でMnTe粒子として分散する。このため、Teを添加することによって、被削性を改善することができる。また、MnS系介在物の周囲にMnTeが析出することにより、圧延や鍛造の際にMnS系介在物の伸展を抑制することができるといわれている。
【0008】
他の元素としては、CaはSとの親和力が大きくCaSを含むMnSを形成することにより、MnS系介在物の形態調整と、CaSによる切削工具の保護効果により被削性を改善する作用を有する。Caには、圧延や鍛造の際のMnSの伸展を抑制する作用もある。また、CaはO(酸素)との親和力も大きいので、Al23等の硬質の酸化物系介在物を、CaO−Al23或いはCaO−Al23−SiO2 等の形の軟質な介在物にし、これによって工具摩耗を軽減して被削性を改善する作用を有する。
【0009】
上記のS、Te及びCaを添加する機械構造用快削鋼については既に多数の報告がなされている。
【0010】
例えば、特許文献1には、特定量のC、Si、Mn、P、Al、O、Ni及びCrに加えて、質量%で、Sを0.005〜0.03%含み、更に、Caを5〜30ppm含有するか、Ca及びTeをそれぞれ5〜30ppmずつ含有する熱間鍛造用棒鋼の製造方法が開示されている。上記特許文献で提案された技術は、前記特定の化学組成を有する鋼のうち、CからSまでの元素に加えてCaだけを含有する鋼については、鋳片から棒鋼までの圧延比を9.5以下に、また、CからSまでの元素に加えてCaとTeの双方を含有する鋼については、鋳片から棒鋼までの圧延比を63以下にすることによりMnSの形状変形を最小限に抑制するものである。しかし、この技術は、鋳片から棒鋼までの圧延比を限定する必要があるし、鋼にTeとCaを複合添加する場合には、Te(%)/S(%)で0.05〜0.1もの量のTeを含有させる必要があり、Pb非添加の切削性に優れる機械構造用鋼を低コストで得たいという産業界の要望には必ずしも応えられてはいない。
【0011】
【特許文献1】
特開平10−296396号公報
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記現状に鑑みてなされたもので、その目的は、実質的にPbを含まない鋼であって、切削性に優れるとともに機械的性質の異方性が小さい低廉な機械構造用鋼を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明の要旨は、下記(1)〜(4)に示す機械構造用鋼にある。
【0014】
(1)質量%で、C:0.1〜0.6%、Si:0.03〜2.0%、Mn:0.2〜2.0%、S:0.03〜0.20%、P:0.1%以下、N:0.001〜0.02%、Al:0.0003〜0.005%、Ca:0.0001〜0.01%、O(酸素):0.0005〜0.005%及びTe:0.0001〜0.01%を含み、Ca/O≧0.8、且つ、0.007≦Te/S<0.05であって、残部はFe及び不純物で、不純物中のMgは0.001%以下の化学組成からなり、更に、Teを0.1〜0.6原子%含む幅Wが2μm以上、且つ、長さLと幅Wの比L/Wが5以下の形状を有するMnS系介在物を長手方向縦断面に含有することを特徴とする機械構造用鋼。
但し、「Ca/O」及び「Te/S」中の元素記号は、その元素の質量%での鋼中含有量を表す。
【0015】
(2)質量%で、C:0.1〜0.6%、Si:0.03〜2.0%、Mn:0.2〜2.0%、S:0.03〜0.20%、P:0.1%以下、N:0.001〜0.02%、Al:0.0003〜0.005%、Ca:0.0001〜0.01%、O(酸素):0.0005〜0.005%及びTe:0.0001〜0.01%を含み、Ca/O≧0.8、且つ、0.007≦Te/S<0.05であって、更に、Ti:0.1%以下、Cr:2.5%以下、V:0.5%以下、Mo:1.0%以下、Nb:0.1%以下、Cu:2.0%以下及びNi:2.0%以下から選択される1種以上を含有し、残部はFe及び不純物で、不純物中のMgは0.001%以下の化学組成からなり、更に、Teを0.1〜0.6原子%含む幅Wが2μm以上、且つ、長さLと幅Wの比L/Wが5以下の形状を有するMnS系介在物を長手方向縦断面に含有することを特徴とする機械構造用鋼。
但し、「Ca/O」及び「Te/S」中の元素記号は、その元素の質量%での鋼中含有量を表す。
【0016】
(3)質量%で、C:0.1〜0.6%、Si:0.03〜2.0%、Mn:0.2〜2.0%、S:0.03〜0.20%、P:0.1%以下、N:0.001〜0.02%、Al:0.0003〜0.005%、Ca:0.0001〜0.01%、O(酸素):0.0005〜0.005%及びTe:0.0001〜0.01%を含み、Ca/O≧0.8、且つ、0.007≦Te/S<0.05であって、更に、Bi:0.1%以下及びREM(希土類元素):0.01%以下から選択される1種以上を含有し、残部はFe及び不純物で、不純物中のMgは0.001%以下の化学組成からなり、更に、Teを0.1〜0.6原子%含む幅Wが2μm以上、且つ、長さLと幅Wの比L/Wが5以下の形状を有するMnS系介在物を長手方向縦断面に含有することを特徴とする機械構造用鋼。
但し、「Ca/O」及び「Te/S」中の元素記号は、その元素の質量%での鋼中含有量を表す。
【0017】
(4)質量%で、C:0.1〜0.6%、Si:0.03〜2.0%、Mn:0.2〜2.0%、S:0.03〜0.20%、P:0.1%以下、N:0.001〜0.02%、Al:0.0003〜0.005%、Ca:0.0001〜0.01%、O(酸素):0.0005〜0.005%及びTe:0.0001〜0.01%を含み、Ca/O≧0.8、且つ、0.007≦Te/S<0.05であって、更に、Ti:0.1%以下、Cr:2.5%以下、V:0.5%以下、Mo:1.0%以下、Nb:0.1%以下、Cu:2.0%以下及びNi:2.0%以下から選択される1種以上、並びに、Bi:0.1%以下及びREM(希土類元素):0.01%以下から選択される1種以上を含有し、残部はFe及び不純物で、不純物中のMgは0.001%以下の化学組成からなり、更に、Teを0.1〜0.6原子%含む幅Wが2μm以上、且つ、長さLと幅Wの比L/Wが5以下の形状を有するMnS系介在物を長手方向縦断面に含有することを特徴とする機械構造用鋼。
但し、「Ca/O」及び「Te/S」中の元素記号は、その元素の質量%での鋼中含有量を表す。
【0018】
以下、上記の(1)〜(4)の機械構造用鋼に係る発明をそれぞれ(1)〜(4)の発明という。
【0019】
上記(1)〜(4)の発明でいう「MnS系介在物」とは、主要構成元素がMnとSとからなる介在物、特に、介在物中のMnとSの占める割合が合計で90原子%以上である介在物を指す。
【0020】
その形状は、圧延方向又は鍛錬軸に平行に切断した面である「長手方向縦断面」(以下「L断面」ともいう)で観察したものである。そして、「長さL」とは、L断面中で観察される最も長い部分を、また、その「幅W」とは長さLに対して直交する方向で最も長い部分を意味する。例えば、加工を圧延で行った場合、圧延比が断面積比で2以上であれば、圧延の長手方向とMnS系介在物の長さを表す直線はほぼ平行になる。
【0021】
MnS系介在物中に含まれる原子%でのTeの含有量は、無作為に抽出した10〜20程度の前記MnS系介在物中の含有量の平均値をいう。
【0022】
また、(3)及び(4)の発明における「REM(希土類元素)」は、Sc、Y及びランタノイドの合計17元素の総称であり、REMの含有量は上記元素の合計含有量を指す。
【0023】
本発明者らは、被削性を改善する元素として良く知られているS、Te及びCaを複合して含有させたPb非添加鋼を用いて、被削性と機械的性質について検討を行った。
【0024】
その結果、Pb非添加鋼にS、Te及びCaを複合添加することによってPb添加鋼と同等の優れた被削性、なかでも超硬工具を用いた場合に工具摩耗量が少なく大きな工具寿命が確保できる良好な被削性及び異方性の小さい機械的性質を付与させるには、S、Te及びCaを単に複合添加するだけではなく、これらの元素が形成する硫化物形態を調整する必要があることが判明した。
【0025】
すなわち、酸化物系介在物を軟質化したうえで、少量のCaがMnS系介在物に固溶した硫化物を工具の摩耗が生じる面に付着させれば超硬工具の摩耗量が低減し、また、硫化物を伸展が少ない形状に維持すれば機械的性質に異方性が生じることを低減できることが判明した。
【0026】
そこで、MnS系介在物に対するCaとTeの作用及び上記MnS系介在物におけるCa及びTeの存在形態について、詳細な検討を行った。その結果、下記(a)〜(d)の知見が得られた。
【0027】
(a)偏晶反応で生成したMnSは球状であり、偏晶反応によってMnS系介在物を生成させるには、下記(1)式を満たばよい。
【0028】
Ca/O≧0.8・・・(1)。ここで、 (1)式中の元素記号は、その元素の質量%での鋼中含有量を表す。
【0029】
(b)MnS系介在物が液相で存在する偏晶の状態において、TeはMnS系介在物に十分均一に溶解する。
【0030】
(c)MnSの周囲にMnTeが析出する状態のMnS系介在物が存在する場合にはMnTeによる熱間加工性の低下のために熱間での加工割れが発生しやすい。
【0031】
(d)MnS系介在物が偏晶反応で生成しうる状態で適正量のTeを添加すれば、MnS系介在物にTeを固溶させ、且つ、MnS系介在物の周囲にMnTeが析出しないようにすることができる。
【0032】
そこで次に、偏晶反応で生成させたMnS系介在物の伸展特性について調査した。その結果、下記(e)及び(f)の事項が判明した。
【0033】
(e)偏晶反応で生成させた特定量のTeを含むMnS系介在物は伸展し難い。
【0034】
(f)硫化物を上記(e)の偏晶反応で生成させた0.1〜0.6原子%のTeを含むMnS系介在物とすれば、鋼中のS含有量が同じであっても、機械的性質の異方性を小さくすることができる。なお、硫化物を偏晶反応で生成させた0.1〜0.6原子%のTeを含むMnS系介在物とするためには、下記(2)式を満たばよい。
【0035】
0.007≦Te/S<0.05・・・(2)。ここで、 (2)式中の元素記号は、その元素の質量%での鋼中含有量を表す。
【0036】
前記の(1)〜(4)の発明は、上記の知見に基づいて完成されたものである。
【0037】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の各要件について詳しく説明する。
(A)鋼の化学組成
先ず、本発明の機械構造用鋼における化学組成とその限定理由について述べる。なお、以下の説明において、各元素の含有量の「%」表示は「質量%」を意味する。
【0038】
C:0.1〜0.6%
Cは、鋼の強度や靱性を得るのに必要な元素である。機械構造用鋼として特に重要な引張り強度及び疲労強度を得るには、その含有量を0.1%以上とする必要がある。一方、その含有量が0.6%を超えると、快削鋼の前提となる素地の加工性が損なわれる。したがって、Cの含有量を0.1〜0.6%とした。
【0039】
Si:0.03〜2.0%
Siは、鋼の脱酸及び固溶強化作用を有する元素である。これらの効果のうち後述のCa添加による偏晶のMnS系介在物を形成させるのに十分な脱酸作用を確保するためには、Siの含有量を0.03%以上とする必要がある。しかし、その含有量が2.0%を超えると、固溶強化が過剰となる。したがって、Si含有量を0.03〜2.0%とした。なお、Siの更に好ましい含有量は0.1〜1.0%である。
【0040】
Mn:0.2〜2.0%
Mnは、焼入れ性を向上させて鋼の引張り強度を高めるのに有用な元素である。更に、MnはMnS系介在物を形成することにより被削性を高めるとともに脆化の原因となるFeSの生成を抑制する作用を有する。しかし、Mnの含有量が0.2%未満では添加効果に乏しい。一方、その含有量が2.0%を超えると、焼入れ性が高くなり過ぎるため、被削性が損なわれる。したがって、Mnの含有量を0.2〜2.0%とした。なお、Mn含有量の更に好ましい範囲は0.4〜2.0%である。
【0041】
S:0.03〜0.20%
Sは、MnS系介在物を形成して、被削性を高めるのに必須の元素である。通常の機械構造用鋼と比較して被削性向上効果を得るためには、Sの含有量を0.03%以上とする必要がある。一方、その含有量が0.20%を超えると、鍛造時に割れが発生したり、機械的性質の劣化が著しくなって機械構造用鋼としての必要機能が十分確保できない。したがって、Sの含有量を0.03〜0.20%とした。なお、十分な被削性を得るために、Sの含有量は0.045〜0.20%とすることが更に好ましい。
【0042】
P:0.1%以下
Pは、靱性の劣化や延性の低下をもたらす。特に、その含有量が0.1%を超えると靱性の劣化や延性の低下が大きくなる。したがって、Pの含有量を0.1%以下とした。なお、Pの含有量が0.1%以下であれば、大きな靱性の劣化や延性の低下を生じることなく固溶強化作用が得られるので、材料としての必要強度を考慮してその含有量を選択できる。前記の固溶強化作用を確実に得るにはPの含有量を0.003%以上とするのがよい。なお、Pは鉄鉱石やスクラップから混入する場合が多いが、脱P処理や加P処理は製造コストの増加を招くので、強度面とコスト面とを総合してその含有量を決定すればよい。
【0043】
N:0.001〜0.02%
Nは、鋼中で窒化物を形成して結晶粒を微細化し、靱性及び疲労特性といった機械構造用鋼に必要な性質を高める作用を有する。前記の作用を確実なものとするためには、Nの含有量は0.001%以上とする必要がある。一方、Nの含有量が0.02%を超えると、一部の窒化物が粗大化して靱性の低下が著しくなる。したがって、Nの含有量を0.001〜0.02%とした。
【0044】
Al:0.0003〜0.005%
Alは、鋼中でO(酸素)と強い親和力を有しAl23を形成する。酸化物系介在物中に適当な濃度のAl23を含ませることにより、酸化物は高速切削の温度域で軟質化し被削性の向上に寄与する。この酸化物の軟質化のためには、Alの含有量は0.0003%以上とする必要がある。一方、Alの含有量が0.005%を超えると、酸化物系介在物の主体がAl23になるため、却って工具摩耗量が大きくなる。したがって、Al含有量を0.0003〜0.005%とした。
【0045】
Ca:0.0001〜0.010%
鋼中のCaは、O(酸素)及びSと強い親和力を有し、酸化物系介在物中にCaOを形成し、また、MnS系介在物中に固溶する。酸化物系介在物中に適当な濃度のCaOを含ませることにより、酸化物は高速切削の温度域で軟質化して被削性の向上に寄与する。更に、前記 (2)式を満たす条件下で硫化物系介在物中にCaSを含ませることにより、硫化物は偏晶反応で生成し、効率よく硫化物にTeを含有させることができる。CaO形成及びMnS系介在物にCaを固溶させるために、Caの含有量は少なくとも0.0001%が必要である。しかし、0.010%を超えてCaを含有させても、CaS形成による偏晶反応での硫化物の生成は飽和し、Ca処理コストが嵩むばかりである。したがって、Caの含有量を0.0001〜0.010%とした。
【0046】
O(酸素):0.0005〜0.005%
鋼中のOは、鋼中の酸化物系介在物に由来するものと鋼中に溶存するものとからなる。酸化物系介在物の量は鋼の被削性や機械的性質に影響し、一方、溶存酸素量は硫化物の形態と酸化物系介在物の組成に影響を及ぼす。溶存酸素と酸化物系介在物に含有されるOを分離して検出することは困難なため、本発明におけるO含有量は、一般的な分析方法で得られる全O含有量とする。酸化物系介在物量の観点からはO含有量が増加すると、被削性及び機械的性質の低下をきたす。また、溶存酸素量の観点からは、Oの含有量が増加することはCaと結合するO量の増加を意味するので、CaSが形成し難くなる。すなわち、O含有量が0.005%を超えると、被削性及び機械的性質の低下が大きくなるし、CaSの形成が極めて難しくなる。一方、前述したAl含有量の上限が0.005%の下では、スラグ精錬を長時間実施してもOの含有量を0.0005%未満とすることは困難であるし、コストも嵩むばかりである。したがって、Oの含有量を0.0005〜0.005%とした。
【0047】
Te:0.0001〜0.01%
本発明においてTeは重要な元素である。すなわち、MnS系介在物中にTeを固溶させることにより、機械的性質の異方性の低減と被削性確保の両立を図る。前記の効果を得るにはTeの含有量は0.0001%以上が必要である。一方、その含有量が0.01%を超えるとMnS系介在物の周囲にMnTeが析出する。したがって、Teの含有量を0.0001〜0.01%とした。
【0048】
本発明においては、不純物中のMgを下記のとおり規定する。
【0049】
Mg:0.001%以下
本発明を実施するのに有害な元素としてはMgがあげられる。本発明は、球状のMnS系介在物を生成させることにより、MnS系介在物へのTeの固溶を確実なものにするものであるが、MgはS及びOとの親和力が強くMgO及びMgSを生成する。このうちMgOは硬質の酸化物で被削性の低下をもたらす。また、MgO及びMgSのいずれもMnS系介在物の晶出起点となり、偏晶反応によると考えられる球状のMnS系介在物の生成を阻害する。特に、Mgの含有量が0.001%を超えると本発明の効果を奏することができない。したがって、溶鋼へのMgの添加は避ける必要がある。そして、不純物として入るMgはその含有量を0.001%以下とする必要がある。なお、不純物中のMgは0.0005%以下とすることがより好ましい。
【0050】
前記(1)の発明に係る機械構造用鋼は、上記のCからTeまでの元素を含み、Ca/O≧0.8、且つ、0.007≦Te/S<0.05であって、更に、残部としてのFeと不純物からなり、不純物中のMgが上記の規定を満たす化学組成を有する鋼である。
【0051】
前記(2)の発明に係る機械構造用鋼は、引張強度、靱性などの機械的性質を向上させることを目的として、上記(1)の発明の鋼のFeの一部に代えて、Ti:0.1%以下、Cr:2.5%以下、V:0.5%以下、Mo:1.0%以下、Nb:0.1%以下、Cu:2.0%以下及びNi:2.0%以下から選択される1種以上を含有させた化学組成を有する鋼である。
【0052】
一般に、鋼の引張強度を高めると被削性が低下することが知られているが、上記のTiからNiまでのいずれの元素も、それぞれ適正な範囲の含有量であれば、既に述べたMnS系介在物形成に大きな影響を与えないので、機械的性質の異方性の低減と被削性の確保とを妨げることなく、鋼の引張強度を高める作用を有する。これらのTiからNiまでの元素は以下に述べる範囲内でそれぞれを単独で含有させてもよいし、2種以上を複合して含有させてもよい。
【0053】
Ti:0.1%以下
Tiは、鋼中で炭化物、窒化物及び炭窒化物を形成して結晶粒を微細化するので、鋼の引張強度が向上するとともに靱性も改善される。これらの効果を確実に得るには、Tiは0.005%以上の含有量とすることが好ましい。しかし、その含有量が0.1%を超えると、前記の効果が飽和するばかりか、硬質のTiNの粗大化が生じるため被削性の低下をきたす。したがって、Tiを添加する場合には、その含有量を0.1%以下とするのがよい。
【0054】
Cr:2.5%以下
Crは、鋼の引張強度を高めるのに有用な元素である。この効果を確実に得るためには、Crは0.03%以上の含有量とすることが望ましい。しかし、その含有量が2.5%を超えると、硬度上昇による被削性の低下が顕在化する。したがって、Crを添加する場合には、その含有量を2.5%以下とするのがよい。
【0055】
V:0.5%以下
Vは、Tiと同様に、鋼中で炭化物、窒化物及び炭窒化物を形成して結晶粒を微細化するので、鋼の引張強度が高まるとともに靱性も良好になる。これらの効果を確実に得るには、Vは0.05%以上の含有量とすることが好ましい。しかし、その含有量が0.5%を超えると、前記の効果が飽和するばかりか、被削性の低下をきたす。したがって、Vを添加する場合には、その含有量を0.5%以下とするのがよい。
【0056】
Mo:1.0%以下
Moは、鋼の引張強度を高めるのに有用な元素である。この効果を確実に得るためには、Moは0.05%以上の含有量とすることが望ましい。しかし、その含有量が1.0%を超えると、熱間加工後の組織が異常に粗大化して靱性の低下をきたす。したがって、Moを添加する場合には、その含有量を1.0%以下とするのがよい。
【0057】
Nb:0.1%以下
Nbは、鋼中で炭化物、窒化物及び炭窒化物を形成して結晶粒を微細化するので、鋼の引張強度が高まるとともに靱性も改善される。これらの効果を確実に得るには、Nbは0.005%以上の含有量とすることが好ましい。しかし、その含有量が0.1%を超えると、前記の効果が飽和するばかりか、被削性の著しい低下をきたす。したがって、Nbを添加する場合には、その含有量を0.1%以下とするのがよい。
【0058】
Cu:2.0%以下
Cuは、析出強化によって鋼の引張強度を高める作用を有する。この効果を確実に得るためには、Cuは0.2%以上の含有量とすることが望ましい。しかし、その含有量が2.0%を超えると、熱間加工性が劣化することに加えて、析出物が粗大化して前記効果が飽和したり、却って低下することがある。したがって、Cuを添加する場合には、その含有量を2.0%以下とするのがよい。
【0059】
Ni:2.0%以下
Niは、固溶強化によって鋼の引張強度を高める作用を有する。この効果を確実に得るためには、Niは0.2%以上の含有量とすることが望ましい。しかし、Niを2.0%を超えて含有させても、前記効果は飽和しコストが嵩むばかりとなる。したがって、Niを添加する場合には、その含有量は2.0%以下とするのがよい。
【0060】
前記(3)の発明に係る機械構造用鋼は、被削性を更に向上させることを目的として、前述の(1)の発明の鋼のFeの一部に代えて、Bi:0.1%以下及びREM(希土類元素):0.01%以下から選択される1種以上を含有させた化学組成を有する鋼である。
【0061】
上記のBiとREMはいずれも、それぞれ適正な範囲の含有量であれば、先に述べたMnS系介在物形態制御による機械的性質の異方性の低減を妨げることなく、被削性を更に高める作用を有する。上記のBiとREMは以下に述べる範囲内でそれぞれを単独で含有させてもよいし、2種を複合して含有させてもよい。
【0062】
Bi:0.1%以下
Biは、MnS系介在物の周囲にBiとして析出しMnS系介在物の塑性変形を抑制して機械的性質の異方性を小さくするとともに、切削時に鋼と工具間で潤滑作用を示して被削性を改善する。こうした効果を明確に得るには、Biは0.01%以上の含有量とすることが好ましい。しかし、Biを0.1%を超えて含有させても被削性改善効果は飽和し、添加コストが嵩むばかりである。したがって、Biを添加する場合には、その含有量を0.1%以下とするのがよい。
【0063】
REM(希土類元素):0.01%以下
REMは、前述のとおりSc、Y及びランタノイドの合計17元素を指す。いずれも鋼中のSやOと強い親和力を有するので、鋼中では化学的にほぼ等価とみなし、上記元素の合計含有量をREMの含有量とする。特に、工業的にミッシュメタルで扱う場合には、簡便にはLa、Ce及びNd含有量の和と見なしてもよい。
【0064】
REMは、鋼中のS及びOと反応して、REM硫化物及びREM酸硫化物を溶鋼段階から形成し、これらが適度に分散して被削性を高める作用を有する。なお、REMは凝固のミクロ偏析過程でのMnS系介在物へのTeの溶解には影響を及ぼさない。
【0065】
前記した効果を確実に得るには、REMは0.001%以上の含有量とすることが好ましい。しかし、REMの含有量が0.01%を超えると、硬質のREM酸化物の生成量が増大し、却って被削性の低下を招く。したがって、REMを添加する場合には、その含有量を0.01%以下とするのがよい。
【0066】
前記(4)の発明に係る機械構造用鋼は、引張強度、靱性などの機械的性質を向上させること、及び被削性を更に向上させることを目的として、前述の(1)の発明の鋼のFeの一部に代えて、Ti:0.1%以下、Cr:2.5%以下、V:0.5%以下、Mo:1.0%以下、Nb:0.1%以下、Cu:2.0%以下及びNi:2.0%以下から選択される1種以上、並びに、Bi:0.1%以下及びREM(希土類元素):0.01%以下から選択される1種以上を含有させた化学組成を有する鋼である。
【0067】
なお、溶鋼中でSeはTeとほぼ同様の化学的作用を有するため、工業的にはTeと等価な元素としてTeの含有量に置換してSeを用いることが可能である。しかし、近年の環境問題の高まりに伴い、Se非添加の要望もあるため、本発明においてはSeを添加しないこととした。
(B)MnS系介在物
次に、鋼の化学組成を前記(A)項のようにした場合の、MnS系介在物について述べる。
【0068】
前記(1)〜(4)の発明の重要な要素技術にMnS系介在物中へのTeの固溶があげられる。この要素技術の根幹は、MnS系介在物の晶出形態を調整することにより可及的少量のTeを有効に作用させるものである。その結果として、長手方向縦断面(L断面)において、幅Wが2μm以上、且つ、長さLと幅Wの比L/Wが5以下であるMnS系介在物中にTeを0.1〜0.6原子%含有させることが可能となり、これによって機械構造用の圧延鋼材の機械特性の異方性を大幅に改善することが可能となる。
【0069】
先ず、前記(1)〜(4)の発明において、L断面におけるMnS系介在物を対象とするのは、これが機械的性質の異方性の主要因になるためである。また、偏晶反応によって生成するMnS系介在物を主体とする場合には、L断面において幅Wが2μm未満であれば機械的性質の異方性にほとんど影響を及ぼさないためである。
【0070】
次に、MnS系介在物中にTeを固溶させて熱間及び冷間での加工時のMnS系介在物の塑性変形を抑制して機械的性質の異方性を小さくするが、少量が生成することを避けられないTeやCaを固溶しない硫化物の前記L/Wの値は5を超えるものであり、これらを含めてしまうと、特性向上の主体となるMnS系介在物の組成を測定する場合の誤差要因となってしまう。
【0071】
最後に、対象とするMnS系介在物中のTeの含有量について説明する。
【0072】
前記MnS系介在物中のTeの含有量が0.1原子%未満では、一見したところでは形態調整がなされたように見えても、実際には鋼中で伸展した形状のある部分の断面を観察しているに過ぎず、機械的性質の異方性改善効果が望めない。一方、前記MnS系介在物中のTe含有量が0.6原子%を超えても、機械的性質の異方性改善効果は飽和してコストが嵩むことがあるし、そのような状態のMnS系介在物の周囲を観察するとMnTeが認められる場合が多く、このMnTeは低融点のため熱間加工性の低下原因ともなる。
【0073】
したがって、前記(1)〜(4)の発明においては、幅Wが2μm以上、且つ、長さLと幅Wの比L/Wが5以下の形状で、更に、Teを0.1〜0.6原子%含むMnS系介在物をL断面に含有することとした。なお、前記MnS系介在物中のTeの含有量は0.2〜0.6原子%とすることが一層好ましい。
【0074】
ここで、MnS系介在物の長さLは、L断面中で観察される最も長い部分を、また、その幅Wは長さLに対して直交する方向で最も長い部分を意味し、例えば、加工を圧延で行った場合、圧延比が断面積比で2以上であれば、圧延の長手方向とMnS系介在物の長さを表す直線はほぼ平行になることは既に述べたとおりである。
【0075】
また、MnS系介在物中に含まれる原子%でのTeの含有量は、無作為に抽出した10〜20程度の前記硫化物中の含有量の平均値を指すことも既に述べたとおりである。
【0076】
なお、MnS系介在物中のTeの含有量の測定については、その一つを例示すれば、エネルギー分散型X線マイクロアナライザーを用いて、L断面において上記の対象とする形態のMnS系介在物を無作為に10〜20程度抽出し、それらの含有量の平均値を採用すればよい。上記のエネルギー分散型X線マイクロアナライザーを用いる場合、CaとTeの特性X線が近いので、極力分解能を高めた設定を採用するのがよい。MnS系介在物中のTeの含有量の測定は常法の微小領域が可能な機器分析を用いればよく、その方法は特に前述の方法に限定しなくてよい。
【0077】
なお、前記(1)〜(4)の発明で規定する微量Teの含有で機械的性質の異方性が小さくなるのは、MnS系介在物に少量のCaを含有する圧延や鍛造など加工によって伸展し難い硫化物組成になることに加えて、その硫化物がミクロ偏析の比較的初期段階において液相で生成することにあると考えられる。つまり、液相のMnS系介在物で生成した場合、微量のTeを含むことにより、MnS系介在物中にTeが少量であるが固溶することになる。実際、化学組成を前記(A)項のように調整した鋼の中で、熱間加工時に伸展が進行していないMnS系介在物中のTeについて、前記のエネルギー分散型X線マイクロアナライザーを用いて分析したところ、0.1〜0.6原子%のTeが検出された。このようなミクロ偏析初期に生成する硫化物は比較的大きいものが多く、これらにTeが固溶するので、機械的性質の異方性をより効果的に改善するものと考えられる。
【0078】
なお、C、Si、Mn、S、P、N、Al、Ca、O、Te及びMgの含有量が(A)項で述べた範囲にあり、しかも、前記(1)式を満たすとともに、前記(2)式を満たす化学組成とすることによって、Teを0.1〜0.6原子%含む幅Wが2μm以上、且つ、長さLと幅Wの比L/Wが5以下の形状を有するMnS系介在物を長手方向縦断面に含有させることができる。
【0079】
すなわち、鋼中のCaとOの比は、MnS系介在物の形成に影響を及ぼし、その値が0.8以上でMnS系介在物が初晶が液相と推定される球状に生成する。これは鋼の凝固におけるミクロ偏析過程でMnS系介在物が偏晶反応によって生成するためと理解される。
【0080】
本発明で重要な点は、添加したTeが部分的にMnTeとして晶出することなく、MnS系介在物に極力均一に固溶していることである。MnS系介在物中に均一にTeを固溶させるには、ミクロ偏析の初期の段階の方が固相率が低く、液相でのTeの拡散速度が十分に速いことが有利と考えられるため、本発明者らは、多数のMnS系介在物の中からTeを固溶しているMnS系介在物を観察して分類した。その結果、このミクロ偏析初期の過程で偏晶反応で生成した球状硫化物にTeが均一に固溶していることが判明した。これは、液相側でのTeの拡散が十分に行われるとともに、溶鋼中のTeが液相のMnS系介在物には溶解しやすいためと思われる。
【0081】
なお、鋼中のTeとSの比である「Te/S」の値を0.007以上とすることによって、安定且つ確実にMnS系介在物中にTeを固溶させて熱間及び冷間での加工時のMnS系介在物の塑性変形を抑制することができるが、「Te/S」の値が0.05以上になると、MnS系介在物中に含まれる原子%でのTeの含有量が0.6原子%を超えるようになるので、MnTeの部分的な晶出が生じてしまう。
【0082】
以下、本発明者らが、0.38〜0.42%のC、0.18〜0.22%のSi、1.1〜1.3%のMn、0.015〜0.025%のP、0.001〜0.002%のAl、0.006〜0.010%のN、0.22〜0.28%のCr、0.08〜0.12%のV及び0.0005%未満のMgを基本の組成とし、S含有量を0.08〜0.12%及び0.16〜0.19%の2水準としてTe、Ca及びO(酸素)の含有量を種々変えた鋼を用いて検討した例によって、上記の内容を更に詳しく説明する。
【0083】
すなわち、雰囲気調整が可能な通常の誘導加熱炉を用いて、上記の鋼についてそれぞれ150kg鋼塊を作製した。なお、Teの含有量は添加量の調整によって、Oの含有量は初期の脱酸状態の調整及び必要に応じて酸化鉄を添加することによって、また、Caの含有量は鋳型に鋳造する数分前にCaSi合金鉄を添加することに調整した。
【0084】
次いで、これらの鋼塊を1473Kに加熱し、1273〜1373Kで仕上げる熱間鍛造を行って、直径が55〜60mmの丸棒を作製した。なお、熱間鍛造後の冷却条件は大気中放冷とした。
【0085】
このようにして得た各丸棒の鍛造軸に平行な方向(以下L方向という)及び鍛造軸に垂直な方向(以下C方向という)から、それぞれ直径が9.9mmで標点距離が35mmの引張試験片を採取し、常温(室温)での引張試験を行って、MnS系介在物形態の影響を最も受けやすい伸びと絞りを測定し、それぞれC方向の値とL方向の値の比を求めて、機械的性質の異方性を評価した。
【0086】
図1及び図2に、Sの含有量が0.08〜0.12%の場合について、Ca/Oの値が伸びのC方向の値とL方向の値の比(以下、「伸び比(C方向/L方向)」という)及び絞りのC方向の値とL方向の値の比(以下、「絞り比(C方向/L方向)」という)に及ぼす影響を示す。また、図3及び図4に、Sの含有量が0.16〜0.19%の場合について、Ca/Oの値が「伸び比(C方向/L方向)」及び「絞り比(C方向/L方向)」に及ぼす影響を示す。なお、上記の各図においてTe添加と記載したものは、Te/Sの値が0.02〜0.04の範囲になるようTeを含有させたものである。
【0087】
図1〜4から、Ca/Oの値が0.8以上の場合に、「伸び比(C方向/L方向)」及び「絞り比(C方向/L方向)」は大きくなり、材料の異方性が改善されることが明らかである。更に、Ca/Oの値が0.8以上で、且つ、TeをTe/Sの値で0.02〜0.04の範囲で含有させると、異方性の改善効果が顕著なことがわかる。
【0088】
図5及び図6に、Sの含有量が0.08〜0.12%で、Ca/Oの値が1.0〜2.0の場合について、Te/Sの値が「伸び比(C方向/L方向)」及び「絞り比(C方向/L方向)」に及ぼす影響を示す。
【0089】
図5に示されるように、「伸び比(C方向/L方向)」はTe/Sの値が0.007で75%以上の値となり、Te/Sの値が0.05未満までは75%以上となる。しかし、Te/Sの値が0.05以上になっても伸びの異方性改善効果は認められない。これはMnS系介在物の伸展が抑制されることによる伸びの異方性改善効果が、Teを過剰に含有させたことによるMnTeの形成によって相殺されたためと思われる。
【0090】
一方、図6から、「絞り比(C方向/L方向)」はTe/Sの値が0.007で50%以上となり、Te/Sの値が0.05でその効果が飽和することが認められる。
【0091】
Te添加にはコストを要すること、更には、融点が1424Kと低いMnTeが形成されることにより熱間加工性が低下することを考慮すると、Teの含有量は必要な材料特性を満たす可及的少量が望ましい。
【0092】
次に、0.38〜0.42%のC、0.18〜0.22%のSi、1.1〜1.3%のMn、0.015〜0.025%のP、0.001〜0.002%のAl、0.006〜0.010%のN、0.22〜0.28%のCr、0.08〜0.12%のV及び0.0005%未満のMgを基本の組成とし、Sの含有量を0.08〜0.12%、Ca/Oの値を1.0〜2.0として、Te/Sの値を種々変えた鋼を用いて検討した例によって、前記のMnS系介在物中のTe含有量の規定に関して、更に詳しく説明する。
【0093】
すなわち、雰囲気調整が可能な通常の誘導加熱炉を用いて、上記の鋼についてもそれぞれ150kg鋼塊を作製した。この場合も、Teの含有量は添加量の調整によって、Oの含有量は初期の脱酸状態の調整及び必要に応じて酸化鉄を添加することによって、また、Caの含有量は鋳型に鋳造する数分前にCaSi合金鉄を添加することに調整した。
【0094】
これらの鋼塊についても先の場合と同様に、1473Kに加熱し、1273〜1373Kで仕上げる熱間鍛造を行って、直径が55〜60mmの丸棒にした。なお、熱間鍛造後の冷却条件は大気中放冷とした。
【0095】
このようにして得た各丸棒のL方向及びC方向から、それぞれ直径が9.9mmで標点距離が35mmの引張試験片を採取し、常温(室温)での引張試験を行って伸びと絞りを測定し、それぞれC方向の値とL方向の値の比を求めて、機械的性質の異方性を評価した。また、L断面におけるMnS系介在物中のTeの含有量は、対象とする形態のMnS系介在物(つまり、幅Wが2μm以上、且つ、長さLと幅Wの比L/Wが5以下であるMnS系介在物)を無作為に10抽出してエネルギー分散型X線マイクロアナライザーを用いて分析し、それらの含有量の平均値から算出した。
【0096】
図7及び図8に、MnS系介在物中の原子%でのTeの含有量が「伸び比(C方向/L方向)」及び「絞り比(C方向/L方向)」に及ぼす影響を示す。
【0097】
図7から、MnS系介在物中のTeの含有量が0.1原子%以上の場合に、「伸び比(C方向/L方向)」は75%を超えて異方性が改善されるものの、前記Teの含有量が0.6原子%を超えてもその効果は飽和することがわかる。同様に、図8から、MnS系介在物中のTeの含有量が0.1原子%以上の場合に、「絞り比(C方向/L方向)」は50%を超えて異方性が改善されるものの、前記Teの含有量が0.6原子%を超えてもその効果は飽和することが明らかである。
【0098】
なお、本発明においては、Teを添加することによってMnTeを形成させて被削性を改善するわけではないので、Teは機械的性質の異方性を改善するに足る可及的少量を含有させればよく、その費用対効果は極めて優れたものとなる。
【0099】
加えて本発明の有用な点は、被削性そのものはS及びCaの添加、並びに、酸化物組成制御という従来のCa−S快削鋼の長所を引き継ぎながら、微量のTeを限定された条件で含有させることにより発揮できることにある。つまり、本発明によれば、種々の硬さを有する鋼を基本に様々な加工比又は複雑形状に加工される機械構造用鋼の機械的性質の異方性を相対的に改善できる。したがって、機械的性質の異方性の観点から犠牲にせざるを得なかった被削性を、S含有量を適度に上げることにより改善することも可能になり、Pb非添加の快削鋼としての適用範囲は広いものと考えられる。
【0100】
【実施例】
次に実施例によって本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
雰囲気調整が可能な誘導加熱炉を用いて、表1〜4に示す化学組成の鋼の150kg鋼塊を作製した。すなわち、不活性ガス雰囲気下において1823〜1873Kの温度で溶解・保持してSを含む各合金成分を添加調整し、その後、O(酸素)含有量及びTe含有量を調整するために酸化鉄又は酸化Mnと金属Teを添加し、更にその後、Caの含有量を調整するためにCaSi合金鉄を添加して所定時間攪拌した後、直径が約230mmで高さが360mmの丸鋳型に鋳込んで凝固させた。なお、表2及び表4にはCa/Oの値とTe/Sの値も併記した。
【0101】
【表1】
Figure 0003912308
【0102】
【表2】
Figure 0003912308
【0103】
【表3】
Figure 0003912308
【0104】
【表4】
Figure 0003912308
【0105】
次いで、上記の各鋼塊を1473Kに加熱し、鋳型の高さ方向をL方向として通常の方法で熱間鍛造し、1273〜1373Kで直径が55〜60mmの丸棒に仕上げた。なお、熱間鍛造後の冷却条件は大気中放冷とした。
【0106】
このようにして得た各丸棒のL方向及びC方向から、それぞれ直径が9.9mmで標点距離が35mmの引張試験片を採取し、常温(室温)での引張試験を行って伸びと絞りを測定し、それぞれC方向の値とL方向の値の比を求めて、機械的性質の異方性を評価した。
【0107】
また、L断面における幅Wが2μm以上、且つ、長さLと幅Wの比L/Wが5以下であるMnS系介在物を無作為に10抽出してエネルギー分散型X線マイクロアナライザーを用いて分析し、それらの含有量の平均値からMnS系介在物中のTeの含有量を求めた。
【0108】
被削性については、旋削試験を行って評価した。すなわち、潤滑は乾式として超硬工具P20のチップを使用し、2mmの切り込み量、0.2mm/revの送り量、132m/分の切削速度の条件で旋削し、旋削開始15分後のチップのクレーター摩耗量(μm)を測定した。
【0109】
表5に、上記の各試験結果を示す。なお、表5においては、MnS系介在物中の原子%でのTeの含有量を「MnS中Te量」と記載し、以下の説明でもこの「MnS中Te量」という用語を用いることにする。また、被削性の欄における「◎」、「○」及び「×」はそれぞれの比較基準とした鋼を旋削した場合のチップのクレーター摩耗量を基準値として、摩耗量が85%未満、85%以上で115%未満、115%以上であることを示す。
【0110】
【表5】
Figure 0003912308
【0111】
本発明例の場合、試験番号1〜4に示すように、種々のS含有量の鋼TA0〜TA3は、S含有量が同じレベルにある比較例の試験番号21の鋼C0及び試験番号25〜27の鋼C4〜C6と比較して、被削性は同等であるものの「伸び比(C方向/L方向)」及び「絞り比(C方向/L方向)」が高くなり、異方性が改善されている。
【0112】
本発明例である試験番号5〜10及び12〜20の鋼TA4 TA9 及び鋼 TA11TA19 場合は、成分によって材料強度は変化するが、それぞれ成分が同等の鋼C5や鋼C10、鋼 C12〜C20を用いた比較例である試験番号26や試験番号31、33〜41と比較して、「伸び比(C方向/L方向)」及び「絞り比(C方向/L方向)」が高くなり、異方性が改善されていることが明らかである。
【0113】
比較例の試験番号21の場合、鋼C0はCa及びTeを含まないためMnS中Te量が本発明で規定する範囲から外れ、機械的性質の異方性が大きい。
【0114】
また、比較例の試験番号22における鋼C1はS含有量が本発明で規定する条件から外れており、被削性に劣っている。
【0115】
比較例の試験番号30は、鋼C9のMg含有量が0.0011%と高く、S含有量が同じレベルにある鋼C5を用いた試験番号26と比べて被削性が低下している。
【0116】
試験番号23〜27及び試験番号31〜41の場合、MnS中Te量が本発明で規定する範囲から低く外れるため、機械的性質の異方性が大きい。
【0117】
なお、比較例の試験番号28及び29は、鋼C7と鋼C8のSの含有量がそれぞれ0.1%、0.17%のレベルで、MnS中Te量が本発明の規定から高く外れた場合であるが、本発明例の試験番号3及び4の鋼TA2及び鋼TA3と同等程度にしか機械的性質の異方性が改善されていない。
(実施例2)
雰囲気調整が可能な誘導加熱炉を用いて、表6及び表7に示す化学組成のBi又はREMを含有する鋼の150kg鋼塊を作製した。すなわち、不活性ガス雰囲気下において1823〜1873Kの温度で溶解・保持してSを含む各合金成分を添加調整し、その後、O(酸素)含有量及びTe含有量を調整するために酸化鉄又は酸化Mnと金属Teを添加し、更にその後、Caの含有量を調整するためにCaSi合金鉄を添加して所定時間攪拌した後、直径が約230mmで高さが360mmの丸鋳型に鋳込んで凝固させた。なお、Bi又はREMはCa添加直前に金属Bi又はミッシュメタルの形で添加して含有量を調整した。なお、表7にはCa/Oの値とTe/Sの値も併記した。
【0118】
【表6】
Figure 0003912308
【0119】
【表7】
Figure 0003912308
【0120】
【表8】
Figure 0003912308
【0121】
このようにして得た各丸棒を用いて、前記実施例1と同様の方法で機械的性質の異方性、「MnS中Te量」及び被削性を調査した。
【0122】
表8に、上記の各試験結果を示す。なお、表8には実施例1の鋼C5を用いた試験番号26の結果を併記した。
【0123】
【表8】
Figure 0003912308
【0124】
試験番号42〜44に示すように、種々のBi含有量の鋼TB1〜TB3は、Biを除いた他の成分の含有量は同じレベルにあるがMnS中Te量が本発明で規定する条件から外れた試験番号26の鋼C5及び、成分の含有量はそれぞれ同じレベルにあるがMnS中Te量が本発明で規定する条件から外れた試験番号48〜50の鋼B1〜B3と比較して、「伸び比(C方向/L方向)」及び「絞り比(C方向/L方向)」で示される機械的性質の異方性だけではなく、被削性も改善されていることがわかる。
【0125】
同様に試験番号45〜47に示すように、種々のREM含有量の鋼TR1〜TR3は、REMを除いた他の成分の含有量は同じレベルにあるがMnS中Te量が本発明で規定する条件から外れた試験番号26の鋼C5及び、成分の含有量はそれぞれ同じレベルにあるがMnS中Te量が本発明で規定する条件から外れた試験番号51〜53の鋼R1〜R3と比較して、「伸び比(C方向/L方向)」及び「絞り比(C方向/L方向)」で示される機械的性質の異方性だけではなく、被削性も改善されていることが明らかである。
【0126】
【発明の効果】
本発明の機械構造用鋼は切削性に優れるとともに機械的性質の異方性が小さく、しかも低廉であるので、産業用機械、建設用機械、自動車をはじめとする輸送用機械など各種機械構造部品の素材として利用することができる。更に、本発明の機械構造用鋼は実質的にPbを含まないので、地球環境に優しい鋼として好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】Sの含有量が0.08〜0.12%の場合について、Ca/Oの値及びTe添加の有無が伸びの異方性に及ぼす影響を示す図である。
【図2】Sの含有量が0.08〜0.12%の場合について、Ca/Oの値及びTe添加の有無が絞りの異方性に及ぼす影響を示す図である。
【図3】Sの含有量が0.16〜0.19%の場合について、Ca/Oの値及びTe添加の有無が伸びの異方性に及ぼす影響を示す図である。
【図4】Sの含有量が0.16〜0.19%の場合について、Ca/Oの値及びTe添加の有無が絞りの異方性に及ぼす影響を示す図である。
【図5】Sの含有量が0.08〜0.12%、Ca/Oの値が1.0〜2.0の場合について、Te/Sの値が伸びの異方性に及ぼす影響を示す図である。
【図6】Sの含有量が0.08〜0.12%、Ca/Oの値が1.0〜2.0の場合について、Te/Sの値が絞りの異方性に及ぼす影響を示す図である。
【図7】MnS系介在物中の原子%でのTeの含有量が伸びの異方性に及ぼす影響を示す図である。
【図8】MnS系介在物中の原子%でのTeの含有量が絞り異方性に及ぼす影響を示す図である。

Claims (4)

  1. 質量%で、C:0.1〜0.6%、Si:0.03〜2.0%、Mn:0.2〜2.0%、S:0.03〜0.20%、P:0.1%以下、N:0.001〜0.02%、Al:0.0003〜0.005%、Ca:0.0001〜0.01%、O(酸素):0.0005〜0.005%及びTe:0.0001〜0.01%を含み、Ca/O≧0.8、且つ、0.007≦Te/S<0.05であって、残部はFe及び不純物で、不純物中のMgは0.001%以下の化学組成からなり、更に、Teを0.1〜0.6原子%含む幅Wが2μm以上、且つ、長さLと幅Wの比L/Wが5以下の形状を有するMnS系介在物を長手方向縦断面に含有することを特徴とする機械構造用鋼。
    但し、「Ca/O」及び「Te/S」中の元素記号は、その元素の質量%での鋼中含有量を表す。
  2. 質量%で、C:0.1〜0.6%、Si:0.03〜2.0%、Mn:0.2〜2.0%、S:0.03〜0.20%、P:0.1%以下、N:0.001〜0.02%、Al:0.0003〜0.005%、Ca:0.0001〜0.01%、O(酸素):0.0005〜0.005%及びTe:0.0001〜0.01%を含み、Ca/O≧0.8、且つ、0.007≦Te/S<0.05であって、更に、Ti:0.1%以下、Cr:2.5%以下、V:0.5%以下、Mo:1.0%以下、Nb:0.1%以下、Cu:2.0%以下及びNi:2.0%以下から選択される1種以上を含有し、残部はFe及び不純物で、不純物中のMgは0.001%以下の化学組成からなり、更に、Teを0.1〜0.6原子%含む幅Wが2μm以上、且つ、長さLと幅Wの比L/Wが5以下の形状を有するMnS系介在物を長手方向縦断面に含有することを特徴とする機械構造用鋼。
    但し、「Ca/O」及び「Te/S」中の元素記号は、その元素の質量%での鋼中含有量を表す。
  3. 質量%で、C:0.1〜0.6%、Si:0.03〜2.0%、Mn:0.2〜2.0%、S:0.03〜0.20%、P:0.1%以下、N:0.001〜0.02%、Al:0.0003〜0.005%、Ca:0.0001〜0.01%、O(酸素):0.0005〜0.005%及びTe:0.0001〜0.01%を含み、Ca/O≧0.8、且つ、0.007≦Te/S<0.05であって、更に、Bi:0.1%以下及びREM(希土類元素):0.01%以下から選択される1種以上を含有し、残部はFe及び不純物で、不純物中のMgは0.001%以下の化学組成からなり、更に、Teを0.1〜0.6原子%含む幅Wが2μm以上、且つ、長さLと幅Wの比L/Wが5以下の形状を有するMnS系介在物を長手方向縦断面に含有することを特徴とする機械構造用鋼。
    但し、「Ca/O」及び「Te/S」中の元素記号は、その元素の質量%での鋼中含有量を表す。
  4. 質量%で、C:0.1〜0.6%、Si:0.03〜2.0%、Mn:0.2〜2.0%、S:0.03〜0.20%、P:0.1%以下、N:0.001〜0.02%、Al:0.0003〜0.005%、Ca:0.0001〜0.01%、O(酸素):0.0005〜0.005%及びTe:0.0001〜0.01%を含み、Ca/O≧0.8、且つ、0.007≦Te/S<0.05であって、更に、Ti:0.1%以下、Cr:2.5%以下、V:0.5%以下、Mo:1.0%以下、Nb:0.1%以下、Cu:2.0%以下及びNi:2.0%以下から選択される1種以上、並びに、Bi:0.1%以下及びREM(希土類元素):0.01%以下から選択される1種以上を含有し、残部はFe及び不純物で、不純物中のMgは0.001%以下の化学組成からなり、更に、Teを0.1〜0.6原子%含む幅Wが2μm以上、且つ、長さLと幅Wの比L/Wが5以下の形状を有するMnS系介在物を長手方向縦断面に含有することを特徴とする機械構造用鋼。
    但し、「Ca/O」及び「Te/S」中の元素記号は、その元素の質量%での鋼中含有量を表す。
JP2003089959A 2003-03-28 2003-03-28 機械構造用鋼 Expired - Fee Related JP3912308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003089959A JP3912308B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 機械構造用鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003089959A JP3912308B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 機械構造用鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004292929A JP2004292929A (ja) 2004-10-21
JP3912308B2 true JP3912308B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=33403702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003089959A Expired - Fee Related JP3912308B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 機械構造用鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3912308B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5234904B2 (ja) * 2007-11-14 2013-07-10 株式会社神戸製鋼所 被削性に優れた機械構造用鋼
JP5472063B2 (ja) * 2010-11-30 2014-04-16 新日鐵住金株式会社 冷間鍛造用快削鋼
JP5545273B2 (ja) * 2011-06-24 2014-07-09 新日鐵住金株式会社 熱間鍛造用鋼
CN103352177B (zh) * 2013-06-17 2015-12-23 浙江浦宁不锈钢有限公司 一种强度增强的钢材
CN103436817B (zh) * 2013-06-19 2015-12-09 浙江浦宁不锈钢有限公司 一种强度增强的钢材的制备方法
CN103352178B (zh) * 2013-06-21 2015-12-23 浙江浦宁不锈钢有限公司 一种含钛合金
JP2015040335A (ja) 2013-08-22 2015-03-02 株式会社神戸製鋼所 被削性に優れた機械構造用鋼

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004292929A (ja) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7264684B2 (en) Steel for steel pipes
JP3468239B2 (ja) 機械構造用鋼及びその製造方法
JP3918787B2 (ja) 低炭素快削鋼
WO2008018242A1 (ja) 二相ステンレス鋼
JP6918238B2 (ja) マルテンサイト系s快削ステンレス鋼
JP3706560B2 (ja) 切屑処理性および機械的特性に優れた機械構造用鋼
JP5316495B2 (ja) 軸受鋼鋼材
JP2006206967A (ja) 機械構造用快削鋼の連続鋳造方法
JP3912308B2 (ja) 機械構造用鋼
JP4041413B2 (ja) 切り屑処理性に優れた機械構造用鋼、およびその製造方法
JP6642237B2 (ja) 冷間鍛造用鋼およびその製造方法
JP4424503B2 (ja) 棒鋼・線材
JP2000034538A (ja) 旋削加工性に優れた機械構造用鋼
JP7199231B2 (ja) フェライト系s快削ステンレス鋼
JP6814655B2 (ja) フェライト系快削ステンレス線材
JP5957241B2 (ja) フェライト系快削ステンレス鋼棒線およびその製造方法
JP2011184716A (ja) 鍛造性に優れるマルテンサイト系ステンレス快削鋼棒線
JP5474616B2 (ja) 鍛造性に優れるフェライト系ステンレス快削鋼棒線
JP5583986B2 (ja) 鍛造性に優れるオーステナイト系ステンレス快削鋼棒線
JP3442706B2 (ja) 快削鋼
JP4687617B2 (ja) 機械構造用鋼材
JP4949100B2 (ja) 冷間鍛造性と被削性に優れたオーステナイト系ステンレス快削鋼
JP3256184B2 (ja) 超快削鋼棒線材及び部品の製造方法並びにそれらによる超快削鋼棒線材及び部品
JP3740042B2 (ja) 硫化物系介在物の形態制御方法
JP4564189B2 (ja) 熱間鍛造用高靭性非調質鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3912308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees