JP3992674B2 - 磁気共鳴撮影装置 - Google Patents
磁気共鳴撮影装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3992674B2 JP3992674B2 JP2003333999A JP2003333999A JP3992674B2 JP 3992674 B2 JP3992674 B2 JP 3992674B2 JP 2003333999 A JP2003333999 A JP 2003333999A JP 2003333999 A JP2003333999 A JP 2003333999A JP 3992674 B2 JP3992674 B2 JP 3992674B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- center frequency
- slice
- slices
- magnetic resonance
- magnetic field
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/05—Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves
- A61B5/055—Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/20—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
- G01R33/44—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
- G01R33/48—NMR imaging systems
- G01R33/483—NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy
- G01R33/4833—NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy using spatially selective excitation of the volume of interest, e.g. selecting non-orthogonal or inclined slices
- G01R33/4835—NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy using spatially selective excitation of the volume of interest, e.g. selecting non-orthogonal or inclined slices of multiple slices
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
Description
CHESS法においては、たとえば、脂肪のプロトンの共鳴周波数と同じ周波数のRF波を被検体の被検部位に印加して脂肪のプロトンのみを励起させ、その後脂肪のプロトンを飽和させる勾配磁場を印加し、脂肪のプロトンの共鳴周波数が抑制された磁気共鳴信号を収集する(たとえば、非特許文献1参照。)。
以上のCHESS法のように、磁気共鳴撮影においては、中心周波数を正確に入手したい場合がある。
したがって、たとえば、低中磁場システムにおいてCHESS法を適用する場合には、被検体の撮影領域を表わす所定厚さの断層スライス(以下、単にスライス)毎に、中心周波数を求めることが望ましい。
マグラー・ジェイピー・3世(Mugler JP 3rd),ブルックマン・ジュニア(Brookeman JR.),「3次元前磁化高速グラディエントエコー・イメージング(Three-dimensional magnetization-prepared rapid gradient-echo imaging)」,マグネティック・レゾナンス・イン・メディシン(Magnetic Resonance in Medicine)1990年7月,15(1):p152-157
プリスキャンの時間が増大すると、被検体の負担が増大したり、被検体に動きが発生し易くなり得られる中心周波数のデータの信頼性が低下する等の弊害が生じる可能性がある。
また、本発明の他の目的は、上記の中心周波数推定方法を用いて、撮影領域とするスライスが複数存在する場合に、全てのスライスの中心周波数を測定することよりもスライス毎の中心周波数の入手時間を短くすることができ、かつ、入手できる中心周波数の精度をある程度確保することが可能な磁気共鳴撮影装置を提供することにある。
以上のように得られたスライス毎の中心周波数を用いて各スライスから磁気共鳴信号が検出され、この磁気共鳴信号に基づいて各スライスの画像データが生成される。
図1は、本発明の第1実施形態に係るMR(Magnetic Resonance)撮影装置の構成を概略的に示す概略構成図である。
図1に示すMR装置100は、本体部110と、コンソール部280とを有している。図1においては、本体部110を、要部の模式的な斜視透視図として描いている。
本体部110は、マグネットシステムと駆動部250とをさらに有している。
これらは、たとえば、RFコイル部180a,180b、勾配コイル部160a,160b、静磁場発生用マグネット部150a,150bの順で内側から対向して配置される。最内側のRFコイル部180aと180bとの間に、図示しない被検体が配置されるボア141aが形成される。
図1に示すようなMR装置100は、ボア141aの大部分が解放される形状に筐体141が構成されているため、オープンタイプのMR装置と呼ばれる。
マグネットシステム制御部15が、RFコイル駆動部12と勾配コイル駆動部13とデータ収集部14とにそれぞれ接続される。
また、RFコイル駆動部12とデータ収集部14とがRFコイル部180a,180bに接続される。勾配コイル駆動部13は勾配コイル部160a,160bに接続される。
静磁場発生用マグネット部150a,150bにより形成される静磁場の方向を、たとえば、y方向とする。図1に示すように、本実施形態においては静磁場発生用マグネット部150a,150bを縦方向に対向配置しているため、縦方向がy方向となる。縦方向の静磁場は垂直磁場とも呼ばれる。
また、y方向に直交する2つの方向を、図1に示すようにそれぞれx方向、z方向とする。図示はしないが、被検体の頭部から脚部に向かう体軸方向が、z方向に一致するように設定されることが多い。
送信用RFコイルによるRF波の印加を停止した際には、被検部位のスピンに起因して、印加したRF波の周波数帯域と同じ共鳴周波数を有する磁気共鳴信号が被検部位から再放射される。受信用RFコイルは、被検部位からのこの磁気共鳴信号を検出する。
RFコイル部180a,180bのように筐体141内に収容されるRFコイルだけでなく、被検体の頭部や腹部や肩等の被検部位に応じた専用のRFコイルを送信・受信用RFコイルとして用いることもできる。
なお、RF波の周波数の範囲は、たとえば、2.13MHzから85MHzの範囲である。
勾配コイル駆動部13からの勾配磁場励起信号を受けて勾配コイル部160a,160bが駆動され、静磁界の強度に3次元の勾配が発生することにより、被検体における撮影対象領域を規定することができる。撮影領域は、所定厚さの断層のスライス単位で規定される。
データ収集部14は、たとえば、1つの画像を生成するためのデータを全て収集した後に、収集したデータを後述するコンソール部280のデータ処理部18に送信する。
また、データ収集部14は、取り込んだ磁気共鳴信号に関するデータの一部をマグネットシステム制御部15にも送信する。
マグネットシステム制御部15は、コンソール部280からの指令信号を受けて、所望の磁気共鳴信号のデータが得られるように、RFコイル駆動部12と勾配コイル駆動部13とデータ収集部14とを制御する。
マグネットシステム制御部15による制御の内容の詳細については後述する。
図1に示すように、コンソール部280は、MR装置制御部17と、データ処理部18と、操作部19と、表示部20とを有する。
本発明における制御手段の一実施態様がMR装置制御部17に相当する。
さらに、データ処理部18にはデータ収集部14が接続され、MR装置制御部17には操作部19が接続される。
上記のプログラムは、たとえば、RAM(Random Access Memory)やハードディスクドライブによって実現される図示しない記憶部に記憶されている。
MR装置制御部17は、操作部19を介して入力されたオペレータからの指令信号を受けて、この指令信号の指令に適合するように、マグネットシステム制御部15を介してRFコイル駆動部12と勾配コイル駆動部13とデータ収集部14とを協働して制御する。
たとえば、MR装置制御部17に入力される指令信号には撮影位置や撮影法等の条件が含まれており、MR装置制御部17はこれらの条件を満たすように制御を実行する。本体部110のハードウェア的な制限等の制限が存在する場合には、MR装置制御部17は入力された指令を実行することができない旨を表示部20に表示させる。
表示部20は、たとえば、液晶表示パネルやCRT(Cathode-Ray Tube)等のモニタによって実現される。
また、表示部20には、MR装置100を操作するための操作画面も表示される。
図7が、磁気共鳴信号のスペクトルを表わす図である。図7において、横軸は周波数を表わし、縦軸は信号強度を表わしている。
磁気共鳴撮影において診断に有効な画像を入手するためには、診断のためにはあまり有用ではない脂質の周波数帯は含まれておらず、水の周波数帯のみが含まれている磁気共鳴信号を画像生成のために用いることが好ましい。また、たとえば、CHESS法のように、脂質の共鳴周波数等の特定の周波数帯を抑制する撮影手法も知られている。上記の水または脂質のようにあるスライスにおける特定の組織の共鳴周波数をそのスライスの中心周波数と呼ぶ。
上記の例からも分かるように、磁気共鳴撮影においては、中心周波数を正確に知ることが非常に重要である。
共鳴周波数の違いが発生した場合には、たとえば、水のプロトンを励起するためにRFコイル部180a,180bにより印加するRF波の周波数と、あるスライスにおける水の実際の中心周波数とがずれる等の不都合が発生し、望ましい画像が得られない可能性が生じる。低中磁場のマグネットシステムの場合には、各組織のプロトンの共鳴周波数のピーク間距離DSがより小さくなるため、各プロトンの共鳴周波数帯の情報を正確に入手する重要性はより高くなる。
以下では、位置が異なる複数のスライスの中心周波数を推定して入手し、入手した中心周波数を用いて磁気共鳴撮影を行なう手順の詳細について述べる。
撮影に際しては、まず、被検体の領域に応じて中心周波数を入手する。そのために、オペレータが、被検体における撮影を行なう領域等の撮影条件を、操作部19により入力する(ステップST1)。
図3に示すような撮影領域Arが設定されると、マグネットシステム制御部15は、各撮影領域Arを、予め設定されているスライス厚さの複数のスライスSに分割する。全ての撮影領域Arを合わせたときのスライスSの合計数は、本体部110のハードウェアの性能に依存する。
各撮影領域Ar内の各スライスSが平行になっていれば、スライスSの配列方向は撮影領域Ar毎に異なっていてもよい。
また、各スライスSの間隔は、撮影領域Ar毎に異ならせることも可能である。
時間tは、あまりに長いと撮影終了までのトータルの撮影時間が長くなり、また、被検体の負担が増す等の不都合が生じるため、たとえば、数秒(1、2秒)程度に規定されており、この時間tの情報は、図示しない記憶部に記憶されている。
使用可能な時間tの間に行なう作業には中心周波数の測定以外にも被検体の位置合わせや撮影手順の設定等の様々な作業が含まれるため、中心周波数を測定可能なスライスSの数は、全てのスライスSの数に依存して変わる。
逆に、たとえば、2つの撮影領域Ar1,Ar2に対して、測定可能なスライスSの数が仮に1枚であったとする。このとき、各撮影領域Ar1,Ar2をそれぞれグループと考えると測定するスライスSが存在しないグループが発生し不都合であるため、離れて存在している撮影領域Ar1とAr2とを合わせて1つのグループと考える。
以上のように、中心周波数の測定に使用可能な時間tから導かれる測定可能なスライスSの数と全てのスライスSの数との情報に基づいて全てのスライスSを新たにグループ分けすることにより、撮影領域Arの数およびスライスSの数が撮影毎に異なる場合に、このような変化にマグネットシステム制御部15を対応させて処理させることが容易になる。
なお、マグネットシステム制御部15は、撮影領域Arの数が測定可能なスライスSの数よりも少ない場合に、各撮影領域Arの広さや各撮影領域Ar内のスライスSの数等の条件に応じて、複数のグループに分割する撮影領域Arを選択する。たとえば、スライスSの数がより多い撮影領域Arを分割する。スライスSの数が同じ場合には、より広い撮影領域Arを選択する。
上記のように中心周波数を測定するスライスSの数に基づいてグループ分けすると、中心周波数を測定するスライスSが全てのグループに含まれることになる。このため、撮影領域Arが広い場合にも、中心周波数を測定するスライスSがある程度均等に分布され、中心周波数をより高精度に推定することが可能となる。
図4に示す複数のスライスSの個々のスライスを、スライス番号Si(i=1,2,3,…)によってそれぞれ表わす。本実施形態においては、スライスS1〜S10の10枚のスライスを設定している。
マグネットシステム制御部15は、前述のように、時間tの長さに基づいて決まる中心周波数を測定可能なスライスSの数と、ステップST1において設定された撮影領域Arの大きさとに応じて、各スライスSiをグループ分けする。
図4は、中心周波数を測定可能なスライスSの数が3枚の場合を示しており、マグネットシステム制御部15は、たとえば、スライスS1〜S3をひとまとめにしてスライスグループ(以下、単にグループという)G1とし、スライスS4〜S7をグループG2とし、スライスS8〜S9をグループG3としている。以下、スライスのグループを、グループ番号Gj(j=1,2,3,…)によって一般的に表わす。
以上により、各スライスグループGjを設定することができる。
ステップST2においては中心周波数を測定可能なスライスの数に基づいてグループの数を決めているため、マグネットシステム制御部15は、1グループにつき1枚、中心周波数を測定するスライスSを割り当てる。
本実施形態においては、スライスS2,S6,S9を測定対象スライスとし、1グループにつき1枚ずつスライスの中心周波数を測定することにする。このように、たとえば、中央のスライスの中心周波数を測定するようにする。1グループのスライスの数が偶数の場合には、中央部のスライスの一方(たとえば、スライス番号Siの大きい方のスライス)を測定対象スライスとする。
ただし、測定対象スライスは、必ずしも中央のスライスである必要はない。
また、ステップST2,ST3の時点では、勾配磁場を印加して実際にスライスを選択するわけではなく、マグネットシステム制御部15は、設定した各スライスを選択することができるように駆動部250を制御するための駆動シーケンスを生成する。
中心周波数を測定するときには、マグネットシステム制御部15は、たとえばスライスS2を選択するために生成した駆動シーケンスに従って駆動部250を駆動制御し、勾配コイル部160a,160bによりスライスS2を選択する勾配磁場を印加する。そして、たとえば、水と脂質の共振周波数の周波数帯を含んだ周波数帯のRF波を、RFコイル部180a,180bからスライスS2に印加する。
図7に示すプロットPL1,PL2から明らかなように、スペクトルの形から特定の組織の共鳴周波数を判別することは可能である。マグネットシステム制御部15は、送信された磁気共鳴信号のスペクトルの情報に基づいて、所望の組織の共鳴周波数を入手する。前述のように、あるスライスにおける対象とする組織のプロトンの共鳴周波数を、そのスライスの中心周波数としているため、たとえば、水が対象のときには水の共鳴周波数が中心周波数となり、脂質が対象のときには脂質の共鳴周波数が中心周波数となる。
以上から、一般化して言えば、測定対象スライスを選択するために生成した駆動シーケンスに従って駆動部250を駆動制御し、測定対象スライスを選択する勾配磁場を印加することによって測定対象スライスを選択することができる。そして、RFコイル部180a,180bにより、ある程度の周波数帯を有するRF波を印加したときに得られる磁気共鳴信号に基づいて、マグネットシステム制御部15は測定対象スライスの中心周波数を測定することができる。
プリスキャンの終了後には、マグネットシステム制御部15は、スライスS1〜S10の中心周波数を推定して導出する(ステップST5)。
本実施形態においては、マグネットシステム制御部15は、測定したスライスS2の中心周波数をスライスS1,S3の中心周波数としてそのまま用いる。また、スライスS6の中心周波数をスライスS4,S5,S7の中心周波数として用い、スライスS9の中心周波数をスライスS8,S10の中心周波数として用いる。
つまり、本実施形態においては、マグネットシステム制御部15は、スライスのグループの1つの測定対象スライスの中心周波数が、その測定対象スライスが含まれているグループ中の他の全てのスライスの中心周波数であると推定する。
本スキャンにおいては、たとえば、CHESS法等の手法を実行させた後にグラディエントエコー法やスピンエコー法等の駆動シーケンスを駆動部250に実行させる。これにより所定の組織(たとえば脂質)の共鳴周波数が抑制された磁気共鳴信号を得ることができ、脂質の部分の画像の輝度を抑えた磁気共鳴画像を生成することができる。
なお、CHESS法を用いて脂質(脂肪)が抑制された磁気共鳴画像を生成する手順の詳細については、前述の非特許文献1等の文献に記載されているため、記載を省略する。
測定対象スライスの選択等の処理は、予め決められているプリスキャンの時間t等の条件に基づいて自動的に決定されるようにすることができるため、容易に各スライスの中心周波数を入手することができる。
測定対象以外のスライスの中心周波数は、測定対象スライスの測定された中心周波数をそのまま当てはめるのではなく、フィッティングによって推定することもできる。その例を、第2実施形態として以下に述べる。
第2実施形態において用いるMR装置100は、第1実施形態におけるMR装置100とほぼ同じである。そのため、詳細な記述は省略する。また、中心周波数推定の手順の大まかな流れについても、図2に示す手順とほぼ同じであるため、詳細な記載は省略する。
前述のように撮影領域Arを単位として各スライスSiに分割し、中心周波数を測定可能なスライスSの数に基づいてグループ分けすると、隣接するグループ間では、それらに含まれているスライスSは同一方向かつ等間隔に配置されることになる。
隣接するグループが少なくとも1つ存在すれば、図5に示すグループG3とグループG4とのように一部のグループの間隔は離れていてもよい。間隔の離れたグループ同士では、各スライスSの配置方向および間隔は異なっていてもよい。
第1実施形態の場合と同様に、測定対象スライスは等間隔に選択すれば、必ずしも各グループにおける中央のスライスである必要はない。
たとえば、補間処理としては、線形補間や2次補間等の補間処理を適用することができる。補外処理についても同様である。
たとえば、マグネットシステム制御部15は、スライスS2,S5,S8の中心周波数の測定データに基づいて、スライスS3,S4,S6,S7の中心周波数を補間により算出する。また、スライスS2,S5,S8の中心周波数の測定データに基づいて、スライスS1,S9の中心周波数を補外により算出する。
グループG4,G5の場合にも同様である。
以上のフィッティング処理に基づく推定により得られた中心周波数のデータを用いて、本スキャンが行なわれる。
磁場の変化が滑らかである場合には第2実施形態のようにしてある程度正確に中心周波数を推定することができるが、磁場の変化は滑らかであるとは限らない。第3実施形態では、磁場が不均一に変化している場合にも対応可能な形態について述べる。
第3実施形態においても、用いるMR装置100の構成および中心周波数推定の手順については第1実施形態とほぼ同様であるため、詳細な記載は省略する。
このように、たとえば、各グループに含まれるスライスSの最大数が決まっており中心周波数を実際に測定する測定対象スライスの数に余裕が存在する場合には、測定対象スライスは各グループあたり1枚とは限らず、適宜決めることができる。
測定対象スライスの決め方としては、静磁場が均一な領域よりも、静磁場が不均一な領域、即ち静磁場の変化が滑らかでない領域において測定対象スライスの数がより多くなるようにする。
静磁場は、静磁場が形成されている領域の中心部分よりも境界部分においてより不均一になる傾向がある。このような境界部分に位置するスライスについては、測定対象スライスとして中心周波数を実際に測定することが、中心周波数推定の精度向上のために好ましい。
静磁場の均一性は、たとえば、静磁場の磁界強度を測定することによって知ることができる。
以上により、第3実施形態によれば、静磁場に不均一性が存在する場合に、本スキャンにおいて得られる磁気共鳴画像の画質を、第1、第2実施形態よりもさらに向上させることが可能になる。
110…本体部
150a,150b…静磁場発生用マグネット部
160a,160b…勾配コイル部
180a,180b…RFコイル部
250…駆動部
S,Si…スライス
Gj…スライスグループ
Claims (10)
- 被検体において所定厚さのスライスを選択し、当該スライスから得られる所望の中心周波数の磁気共鳴信号に基づいて前記スライスの画像データを生成する磁気共鳴撮影装置であって、
前記被検体の任意の撮影領域の範囲内に、互いに平行な複数の前記スライスを含むスライスグループを設定するスライスグループ設定手段と、
前記スライスグループに含まれている任意の前記スライスの中心周波数を測定する中心周波数測定手段と、
前記中心周波数測定手段により測定されて得られた中心周波数に基づいて、当該中心周波数が測定されたスライス以外の前記スライスの中心周波数を推定する中心周波数推定手段と
を有する磁気共鳴撮影装置。 - 前記スライスグループ設定手段は、前記撮影領域が互いに離れて複数存在する場合に、より広い前記撮影領域にはより多くの前記スライスグループを設定し、
前記中心周波数測定手段は、前記スライスグループ毎に少なくとも1枚のスライスの中心周波数を測定する
請求項1に記載の磁気共鳴撮影装置。 - 前記中心周波数推定手段は、前記中心周波数測定手段により測定されて得られた前記スライスグループ中の1つの前記スライスの中心周波数を、当該スライスグループ中の他の全ての前記スライスの中心周波数とする
請求項1または2に記載の磁気共鳴撮影装置。 - 前記スライスグループ設定手段は、各々の前記スライスが等間隔に配置された前記スライスグループを互いに隣接して複数設定し、
前記中心周波数測定手段は、複数の前記スライスグループから1つずつ等間隔に前記スライスを選択して当該スライスの中心周波数を測定し、
前記中心周波数推定手段は、前記中心周波数測定手段により中心周波数が測定された前記スライスの中心周波数のデータに基づいてフィッティング処理して他の前記スライスの中心周波数を推定する
請求項1または2に記載の磁気共鳴撮影装置。 - 前記中心周波数測定手段は、前記磁気共鳴信号の取得のために前記被検体に印加する静磁場が均一な領域よりも不均一な領域においてより密に前記スライスグループ中の前記スライスを選択して中心周波数を測定し、
前記中心周波数推定手段は、前記中心周波数測定手段により中心周波数が測定された前記スライスの中心周波数のデータに基づいてフィッティング処理して他の前記スライスの中心周波数を推定する
請求項1または2に記載の磁気共鳴撮影装置。 - 前記中心周波数測定手段は、前記静磁場が形成されている領域の境界部側に位置する前記スライスの中心周波数を測定する
請求項5に記載の磁気共鳴撮影装置。 - 前記中心周波数推定手段は、前記フィッティング処理として、線形補間/補外、または2次補間/補外処理を実行する
請求項4〜6のいずれかに記載の磁気共鳴撮影装置。 - 前記スライスグループ設定手段は、1つの前記スライスグループ内の複数の前記スライスの配置を等間隔に設定する
請求項3、5〜7のいずれかに記載の磁気共鳴撮影装置。 - 前記中心周波数測定手段と前記中心周波数推定手段とを協働して制御し、与えられた使用可能な時間と全ての前記スライスの数のデータとに基づいて、中心周波数を測定する前記スライスの数を自動的に算出し、算出した数の前記スライスの中心周波数を前記中心周波数測定手段により測定させ、得られた中心周波数のデータに基づいて前記中心周波数推定手段により測定された前記スライス以外の他の前記スライスの中心周波数を推定させる制御手段
をさらに有する請求項1〜8のいずれかに記載の磁気共鳴撮影装置。 - 前記磁気共鳴信号の取得のために前記被検体に印加する静磁場が、その磁界強度が0.2〜0.7テスラの低中磁場である
請求項1〜9のいずれかに記載の磁気共鳴撮影装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003333999A JP3992674B2 (ja) | 2003-09-25 | 2003-09-25 | 磁気共鳴撮影装置 |
US10/945,686 US7109709B2 (en) | 2003-09-25 | 2004-09-21 | Magnetic resonance imaging apparatus and central frequency estimating method |
EP04255753A EP1519199A1 (en) | 2003-09-25 | 2004-09-22 | Magnetic resonance imaging apparatus and central frequency estimating method |
KR1020040076317A KR101099983B1 (ko) | 2003-09-25 | 2004-09-23 | 자기 공명 촬영 장치 및 중심 주파수 추정 방법 |
CNB2004100826215A CN100374077C (zh) | 2003-09-25 | 2004-09-24 | 磁共振成像设备以及中心频率估算方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003333999A JP3992674B2 (ja) | 2003-09-25 | 2003-09-25 | 磁気共鳴撮影装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005095416A JP2005095416A (ja) | 2005-04-14 |
JP3992674B2 true JP3992674B2 (ja) | 2007-10-17 |
Family
ID=34191495
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003333999A Expired - Fee Related JP3992674B2 (ja) | 2003-09-25 | 2003-09-25 | 磁気共鳴撮影装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7109709B2 (ja) |
EP (1) | EP1519199A1 (ja) |
JP (1) | JP3992674B2 (ja) |
KR (1) | KR101099983B1 (ja) |
CN (1) | CN100374077C (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007000406A (ja) * | 2005-06-24 | 2007-01-11 | Ge Medical Systems Global Technology Co Llc | X線ct撮影方法およびx線ct装置 |
JP4509903B2 (ja) * | 2005-09-27 | 2010-07-21 | ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー | X線ct装置 |
US7525310B2 (en) * | 2006-03-04 | 2009-04-28 | Raju Viswanathan | Signal acquisition and processing method and apparatus for magnetic resonance imaging |
CN102236083B (zh) * | 2010-04-30 | 2013-10-02 | 西门子(深圳)磁共振有限公司 | 一种三维快速自旋回波成像方法 |
DE102010043956B4 (de) | 2010-11-16 | 2012-08-02 | Siemens Aktiengesellschaft | Erfassung von MR-Daten in einem vorbestimmten dreidimensionalen Volumenabschnitt unter Vermeidung von Einfaltungs- und Bandartefakten |
KR101343029B1 (ko) | 2011-11-08 | 2013-12-18 | 한국과학기술원 | 자기 공명 영상 장치 및 그 제어 방법 |
JP6129547B2 (ja) | 2012-12-20 | 2017-05-17 | 東芝メディカルシステムズ株式会社 | 磁気共鳴撮像装置 |
JP6230811B2 (ja) * | 2013-04-26 | 2017-11-15 | 東芝メディカルシステムズ株式会社 | 磁気共鳴イメージング装置 |
US20230194639A1 (en) * | 2021-12-16 | 2023-06-22 | Siemens Healthcare Gmbh | Method for acquiring a magnetic resonance image dataset of a subject and magnetic resonance imaging system |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63109849A (ja) * | 1986-10-29 | 1988-05-14 | 株式会社日立メディコ | Nmrイメ−ジング装置 |
US4740748A (en) | 1986-12-03 | 1988-04-26 | Advanced Nmr Systems, Inc. | Method of high-speed magnetic resonance imaging |
US4818942A (en) | 1986-12-03 | 1989-04-04 | Advanced Nmr Systems, Inc. | Method of high-speed magnetic resonance imaging employing continuous wave readout gradient |
DE3920433A1 (de) | 1989-06-22 | 1991-01-03 | Philips Patentverwaltung | Kernresonanzabbildungsverfahren |
ATE181773T1 (de) | 1992-03-09 | 1999-07-15 | Univ Washington | Neurographische abbildungsverfahren und diffusions-anistropie |
JP3519128B2 (ja) | 1994-04-15 | 2004-04-12 | 株式会社東芝 | 磁気共鳴イメージング装置 |
JP3386509B2 (ja) | 1993-04-27 | 2003-03-17 | 株式会社東芝 | Mr撮像方法および磁気共鳴イメージング装置 |
US5677626A (en) | 1993-04-27 | 1997-10-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | System for magnetic resonance imaging |
US5657758A (en) | 1994-04-08 | 1997-08-19 | The United States Of America As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services | Method and system for multidimensional localization and for rapid magnetic resonance spectroscopic imaging |
US5709208A (en) | 1994-04-08 | 1998-01-20 | The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services | Method and system for multidimensional localization and for rapid magnetic resonance spectroscopic imaging |
JP3643586B2 (ja) | 1994-04-15 | 2005-04-27 | 株式会社東芝 | 磁気共鳴イメージング装置 |
JPH08327960A (ja) * | 1995-05-30 | 1996-12-13 | Sony Corp | 画像投影装置 |
US5729138A (en) | 1995-08-18 | 1998-03-17 | Siemens Medical Systems, Inc. | Slice-by-slice variation of pulse sequence parameters in multislice two-dimensional image acquisitions |
JP3117670B2 (ja) * | 1997-10-30 | 2000-12-18 | ジーイー横河メディカルシステム株式会社 | マルチスライスmrイメージング方法およびmri装置 |
US6980845B1 (en) * | 1998-04-13 | 2005-12-27 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Multi-slice cerebral blood flow imaging with continuous arterial spin labeling MRI |
JP3866537B2 (ja) * | 2001-06-28 | 2007-01-10 | ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー | 磁気共鳴撮影装置 |
JP2004248823A (ja) | 2003-02-19 | 2004-09-09 | Advanced Telecommunication Research Institute International | 磁気共鳴画像化装置 |
-
2003
- 2003-09-25 JP JP2003333999A patent/JP3992674B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-09-21 US US10/945,686 patent/US7109709B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-09-22 EP EP04255753A patent/EP1519199A1/en not_active Withdrawn
- 2004-09-23 KR KR1020040076317A patent/KR101099983B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2004-09-24 CN CNB2004100826215A patent/CN100374077C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050068029A1 (en) | 2005-03-31 |
KR101099983B1 (ko) | 2011-12-28 |
US7109709B2 (en) | 2006-09-19 |
KR20050030575A (ko) | 2005-03-30 |
CN1600270A (zh) | 2005-03-30 |
EP1519199A1 (en) | 2005-03-30 |
JP2005095416A (ja) | 2005-04-14 |
CN100374077C (zh) | 2008-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4526648B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置 | |
JP6071905B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置及び領域撮像方法 | |
JP3992674B2 (ja) | 磁気共鳴撮影装置 | |
JP3971726B2 (ja) | 磁気共鳴撮影装置 | |
US11428769B2 (en) | Magnetic resonance imaging device, calculation device for generation of imaging parameter set, and imaging parameter set generation program | |
JP7353735B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置 | |
JP5465565B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置 | |
JP5336731B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置 | |
JP3753668B2 (ja) | Rfパルスチューニング装置 | |
JP2889871B1 (ja) | 磁気共鳴診断装置 | |
JP4718698B2 (ja) | 磁気共鳴映像装置 | |
JP3688782B2 (ja) | Mri装置 | |
JP4901420B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置,磁気共鳴イメージング方法 | |
JP7383386B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置 | |
JP3907944B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング方法及び装置 | |
JP3884282B2 (ja) | Mri装置 | |
JP4008467B2 (ja) | Rfパルスチューニング装置 | |
JP6103965B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置及びrfシミング方法 | |
JP7032195B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置およびその制御方法 | |
JP4685496B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置 | |
JP2024157831A (ja) | 磁気共鳴信号収集装置 | |
JP2024158987A (ja) | 磁気共鳴撮像装置、及び、その撮像条件の設定を支援する方法 | |
JPH09164124A (ja) | Mrイメージング方法及びmri装置 | |
US20180267124A1 (en) | Magnetic resonance imaging apparatus and magnetic resonance imaging method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070626 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070724 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |