JP3989304B2 - カードコネクタ - Google Patents
カードコネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3989304B2 JP3989304B2 JP2002154057A JP2002154057A JP3989304B2 JP 3989304 B2 JP3989304 B2 JP 3989304B2 JP 2002154057 A JP2002154057 A JP 2002154057A JP 2002154057 A JP2002154057 A JP 2002154057A JP 3989304 B2 JP3989304 B2 JP 3989304B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- slider
- engaging
- engaging body
- width direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、カードコネクタ、特にボディに挿入したカードに押されて初期位置からカードセット位置に対応する押込位置に向けて前方へ押し込まれるスライダを備えたカードコネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】
この種のカードコネクタが特開2001−185286号公報(先行例)に記載されている。このカードコネクタでは、筐体としてのボディに、スライダが後方へ向けてばねの力で常時付勢された状態で前後にスライド自在に保持されていて、そのスライダに、ボディに挿入されてきたカードに係合する係合面が設けられている。そして、カードがボディに正規姿勢で挿入されてくると、カードがスライダの上記係合面に係合するので、ばねの付勢に抗してスライダが前方へ押し込まれる。
【0003】
また、スライダには、弾性を有する線材の一部分に山形の係合体を折曲形成してなるピン部材が片持ち状に取り付けられているのに対し、カードの片側端面にはその係合体の嵌合が可能な凹所が備わっている。そして、カードが正規姿勢でボディに挿入されてきたときには、スライダが初期位置に停止したままの状態で(すなわち初期位置に位置しているスライダの移動を伴わずに)、カードの片側端面の前側部分が係合体を外側へ変位させながら乗り越え、それによってカードの上記凹所に上記係合体がピン部材の弾性によって嵌合する。こうしてカードの凹所に係合体が嵌合した状態では、カードが後方へ無理やり強く引張られない限り、スライダからのカードの単独後退が防止されるというハーフロック機能が発揮される。この状態からさらにカードによりスライダが押し込まれて押込位置に達すると、スライダをボディに対して位置固定するロック機構(先行例の場合はカム機構によってロック機構が構成されている)によるフルロック機能が働いてスライダの後退が阻止される。また、そのフルロック機能が解除されると、スライダを後方へ向けて付勢しているばねの力でスライダが初期位置まで後退し、カードがスライダによって後方へ押し出される。
【0004】
これに対し、ボディにカードが裏返し姿勢で挿入されてきたときには、カードの他側端面が係合体に乗り上がって係合体を外側へ変位させることがあり、そのようになると、カードの他側端面が係合体に乗り上がって外側へ変位させたまま、カードがスライダを初期位置から押込位置まで押し込むけれども、この場合には上記ロック機構によるフルロック機能が働かず、カードから手を離すなどしてカードに対する押込力を解除すると、スライダを後方へ向けて付勢しているばねの力でスライダが初期位置まで後退し、カードがスライダによって後方へ押し出され、このように一旦押し込んだカードがスライダの押込位置でフルロックされずに直ちに押し出されてくることにより、カードが裏返し姿勢で挿入されたこと(すなわち逆挿入されたこと)が操作者に認識される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した先行例に見られるように、カードが正規姿勢で挿入された場合と裏返し姿勢で挿入された場合との区別を、カードがスライダの押込位置でフルロックされる状態とフルロックされずに直ちに押し出される状態とで操作者に認識させるものでは、ボディに挿入したカードがスライダの押込位置でフルロックされずに直ちに押し出されてきたときに、操作者が必ずしもカードが裏返し姿勢で逆挿入したと認識するとは限らず、操作者がカードコネクタやそれが取り付けられている機器が故障しているものと誤認するというおそれがあった。
【0006】
本発明は以上の状況に鑑みてなされたものであり、カードを正規姿勢で挿入した場合の押込みストロークとカードを裏返し姿勢で挿入した場合の押込みストロークとを異ならせることによって、カードを裏返し姿勢で挿入した操作者にカードの逆挿入を正しく容易に認識させることのできるカードコネクタを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るカードコネクタは、カードが挿入されるボディに、このボディに挿入されてきたカードに係合して初期位置からカードセット位置に対応する押込位置に向けて前方へ押し込まれるスライダが、後方に向けて弾発付勢された状態で前後にスライド自在に保持されている。また、上記スライダに、正規姿勢でボディに挿入された上記カードの幅方向片側に設けられている凹所に嵌合してそのカードをスライダに対して位置決めする係合体とこの係合体を上記凹所に対する嵌入方向に常時付勢する弾性体とが設けられ、上記係合体が、正規姿勢でボディに挿入されてきたカードの幅方向片側端面をスライダの移動を伴わずに乗り上がらせるための後側ガイド面と、この係合体が上記凹所に嵌合している状態からカードがスライダの後方へ引張られたときにそのカードの幅方向片側端面をスライダの移動を伴わずに乗り上がらせるための前側ガイド面とを有している。
【0008】
さらに、上記ボディに掛止部が追加され、かつ、上記スライダに上記掛止部に掛止可能な外側位置とその掛止部に掛止不能な内側位置との間で変位可能でかつ内側位置に向けて常時弾発付勢されたフック部が追加されていると共に、これらの掛止部とフック部との掛止位置は、上記スライダが初期位置から押込位置まで移動する途中の箇所に位置しており、上記係合体の後側ガイド面は、裏返し姿勢でボディに挿入されてきたカードの幅方向他側端面をスライダの移動を伴わずにその係合体に乗り上がらせる機能を有し、上記ボディに裏返し姿勢で挿入されてきたカードの幅方向他側端面を乗り上がらせた上記係合体が上記弾性体による付勢に抗して側方へ退避するのに伴って上記フック部を外側位置に向けて押し出す押圧部が、その係合体に連設されている。
【0009】
この構成であれば、カードを正規姿勢でボディに挿入したときには、スライダが初期位置に停止したままの状態で、カードの片側端面が係合体を外側へ変位させながら乗り越えることによってカードの凹所に係合体が弾性体の弾性によって嵌合するので、スライダからのカードの単独後退が防止されるというハーフロック機能が発揮される。また、この状態からさらにカードによりスライダを押込位置まで押し込むことが可能である。
【0010】
これに対し、ボディにカードが裏返し姿勢で逆挿入されたときには、スライダが初期位置に停止したままの状態で、カードの他側端面が係合体の後側ガイド面の作用によって係合体に乗り上がり、係合体を弾性体の付勢に抗して外側(側方)へ退避(変位)させる。こうして係合体が側方へ退避すると、それに伴って係合体に連設されている押圧部がフック部を外側位置に向けて押し出すので、その後に、カードの他側端面が係合体に乗り上がったままスライダが初期位置から押込位置に向けて押し込まれると、フック部がスライダと共に前方へ移動してボディに追加されている掛止部に掛止し、その掛止位置を越えてスライダが前進することを阻止する。そして、掛止部とフック部との掛止位置は、スライダが初期位置から押込位置まで移動する途中の箇所に位置しているため、操作者はスライダが押込位置に到達する前にカードを押し込むことができなくなり、それによって操作者はカードが裏返し姿勢で逆挿入されていることを認識するようになる。
【0011】
本発明では、ばね板でなる上記弾性体と、そのばね板の先端部に連設された山形部でなる上記係合体と、上記ばね板を介して上記係合体に連設された突片でなる上記押圧部と、上記フック部と、そのフック部を上記内側位置に向けて常時弾発付勢するばね片部とを一体に備えた板金ユニットが上記スライダに取り付けられていることが望ましい。これによると、弾性体、係合体、押圧部、フック部、ばね片部とが板金ユニットという単一部品によって形成されるので、部品点数の増大が抑制されて組立工数や部品コストが削減されるだけでなく、押圧部やフック部などの必要な位置精度が容易に確保されるようになって動作安定性が向上する。
【0012】
本発明では、上記掛止部が、上記フック部の出退を許容する開口を備えたフレーム部材における上記開口の前側開口縁によって形成されていることが望ましい。これによると、ボディを合成樹脂成形体で製作した場合に、フレーム部材がボディを補強することに役立つので、ボディを薄肉化してそのコンパクト化を促進することが可能になる。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1は本発明のカードコネクタの実施形態の概略斜視図である。同図において、1は電気絶縁性に優れた合成樹脂成形体でなるボディで、後端部にカード100の挿入口11を有し、この挿入口11にはカード100が出し入れされる際にそのカード100に追従して開閉動されるシャッタ12を取り付けることもある。このボディ1の上面は開放されていて、その開放部分が、ボディ1に被せて取り付けられた電磁シールド性を発揮する金属製のカバー14で塞がれている。
【0014】
図2はスライダ2と後述するカム機構を形成するためのピン部材5を示した概略斜視図、図3は板金ユニット6を裏返し姿勢で示した概略斜視図、図4はカム機構4を形成しているカム部41のカム溝形状を示した説明図、図5は図4のV−V線拡大断面図、図6は図4のVI−VI線拡大断面図、図7〜図9は横断平面図で示した作用説明図である。
【0015】
図7〜図9のように、ボディ1の片側側部にスライダ2のほか、カム機構4を形成しているカム部41やピン部材5、板金ユニット6が配備されている。また、図示していないボディ1の前壁15の左右方向中央部分には、所要極数の接片部材が間隔を隔てて左右方向Wに並べて取り付けられ、それぞれの接片部材が前壁15の後方のカード挿入空間の内部に延び出ている。そして、これらの接片部材の先端部の接点が、ボディ1内のセット位置まで挿入されたカード100の電極形成領域(不図示)に形成されている所要極数の電極(不図示)に個別に弾接するようになっている。
【0016】
図2のように、スライダ2は前後に細長い形状の合成樹脂成形体で作られていて、その内側にカード(ICカードなど)100の片側端面101を支える支持面21(図7参照)と、この支持面21に連続して前方へ湾曲状に延び出た係合面22とを有しており、ボディ1に挿入されたカード100の湾曲状に形成された先端片側コーナ部103が係合面22に突き当たってスライダ2に係合するようになっている(図7参照)。また、スライダ3には、その下部に板片部23が突出されている。さらに、このスライダ3には、外向きに開放した前後に長い凹入部24が備わっており、この凹入部24を形作っている下板部25に、上記ピン部材5の基部に直角に折曲げ形成された軸部51が回転自在に挿入される孔部26が形成され、かつ、その孔部26よりも前側に、上記ピン部材5の前端に直角に折曲げ形成されたピン52の左右方向の揺動を許容するスリット状の切込み部27が形成されている。そして、ピン部材5の軸部51が上記孔部26に回転自在に差し込まれ、ピン52が切込み部27に配備される。
【0017】
板金ユニット6を裏返し姿勢で示した図3のように、板金ユニット6は、1枚の金属板に機械加工を施すことによって製作されていて、板金ユニット6の後端部から前方へ向けて斜め下向きに延び出たばね体61と、板金ユニット6の前端部から後方へ延び出た弾性片部62と、この弾性片部62の先端部を山形に折り曲げることによって形成された係合体63と、この係合体63の先端部に連設されて外向きに突き出た押圧片部64と、上記弾性片部62の外側に位置して板金ユニット6の前端部から後方へ延び出たばね片部67と、このばね片部67の先端に形成されたカール状のフック部68と、を一体に備えていると共に、上記弾性片部62に舌片状の押圧部69が設けられてその押圧部69が上記ばね片部67に間隔を隔てて対峙している。また、上記係合体63には、後側ガイド面63aと前側ガイド面63bが備わっていて、後側ガイド面63aは、正規姿勢でボディ1に挿入されてきたカード100の幅方向片側端面101をスライダ2の移動を伴わずに乗り上がらせる役割を担い、前側ガイド面63bは、係合体63がカード100の凹所110に嵌合している状態からカード100がスライダ2の後方へ引張られたときにそのカード100の幅方向片側端面101をスライダ2の移動を伴わずに乗り上がらせる役割を担っている。さらに、後側ガイド面63aは、裏返し姿勢でボディ1に挿入されてきたカード100の幅方向他側端面102をスライダ2の移動を伴わずにその係合体63に乗り上がらせる機能をも備えている。
【0018】
この板金ユニット6は図2に示したスライダ2の凹入部24に嵌め込まれる。そして、凹入部24に板金ユニット6が嵌め込まれた状態では、図7〜図9のように、ばね体61の先端に成形されている湾曲部66がピン部材5に弾圧してピン部材5の軸部51が浮き上がって孔部26から抜け出ることを防いでいる。また、図7のように、係合部63が、上記凹入部24を形作っている内板部28に開設されている開口29から内方(凹入部24の外側)へ突き出ていると共に、押圧部64がピン部材5に内側から臨んでいる。
【0019】
さらに、図7〜図9のように、ボディ1には、スライダ2の凹入部24の外側に位置するフレーム部材8が設けられていて、このフレーム部材8に形成された開口81の前側開口縁によって、上記したフック部68の相手方である掛止部82が形成されている。そして、フック部68が、図8のように開口81から外側へ突き出て掛止部82に掛止可能な外側位置と、図7のように掛止部82に掛止不能な内側位置との間で変位可能になっていると共に、フック部68がばね片部67によって内側位置に向けて弾発付勢されるようになっている。加えて、掛止部82とフック部68との掛止位置は、スライダ2が初期位置から押込位置まで移動する途中の箇所、具体的にはスライダ2が初期位置に位置しているときのフック部68の位置の少し前側に位置している。
【0020】
ピン部材5と板金ユニット6とが組み付けられたスライダ2は、図7〜図9のように、ボディ1の片側側部に前後スライド自在に保持され、しかも、スライダ2とボディ1との間に介在されたコイルばねでなるばね7によって常時後方に弾発付勢されている。なお、スライダ2の初期位置は、スライダ2がボディ1側の当り面17に当接することによって規制されるようになっている。
【0021】
ここで、ばね7によってスライダ2を後方に弾発付勢するばね力は、弾性片部62によって弾発付勢された係合体63をスライダ2の側方へ退避させるのに要する力よりも大きくなっている。
【0022】
次に、カム機構4の構成や作用については後述することとし、カード100が正規姿勢で挿入された場合と裏返し姿勢で逆挿入された場合の作用を説明する。
【0023】
初期位置に位置しているスライダ2は、図7のようにボディ1側の当り面17にばね7の付勢力によって弾圧することによって位置規制されている。
【0024】
スライダ4が初期位置に位置決めされているときに、ボディ1にカード100が正規姿勢で前向きに挿入されてくると、スライダ2の支持面21から内方へ突き出ている係合体63の傾斜した後側ガイド面63aにカード100の先端片側コーナ部103が突き当たった後、そのカード100の片側端面101の前側部分が係合体63に乗り上がって係合体63を外側方へ退避させた後、カード100の片側端面101が係合体63を乗り越えて図7のように凹所106に係合体63を嵌合させる。図7のように、係合体63がカード100の凹所106に嵌合すると、カード100が後方へ無理やり強く引張られない限り、係合体63が凹所106の内部でカード100に係合することによってカード100のスライダ2からの単独後退が防止されるというハーフロック機能が発揮される。また、スライダ2側の板片部23がカード100の裏側に備わっている凹入部104に嵌まって、カード100の先端片側コーナ部103がスライダ2の係合部22に突き当たる。
【0025】
この後、カード100をさらに挿入してカード100と共にスライダ2をばね7の付勢に抗して前方Fへ押し込んでいくことによって、スライダ2が押込位置に到達してフルロック状態(後述する)となり、カード100がカードセット位置(図7に仮想線で示してある)に挿入され、カード100の電極に、ボディ1側の接片部材の接点が弾接する(不図示)。この状態から、フルロック状態が解除されると、スライダ2はばね7の付勢によって後方へ移動して図7に示した初期位置に復帰する。
【0026】
次に、図8のように、カード100が裏返し姿勢でボディ1に逆挿入されたときには、スライダ2が初期位置で停止しているときに、カード100の幅方向他側端面102が係合体63の後側ガイド面63aの作用によって係合体63に乗り上り、係合体63を弾性片部62の付勢に抗して側方へ退避させる。こうして係合体63が側方へ退避すると、それに伴って係合体63に弾性片部62を介して連設されている押圧部69がばね片部67を外側位置に向けて押すので、フック部68もフレーム部材8の開口81から外側位置に向けて押し出される。その後に、カード100の他側端面102が係合体63に乗り上がったままスライダ2が初期位置から押込位置に向けて矢印Fのように前方に押し込まれると、カード100がスライダ2の板片部23に突き当たってスライダ2を押し込むので、フック部68がスライダ2と共に前方へ移動して図9のようにフレーム部材8の掛止部82に掛止し、その掛止位置を越えてスライダ2が前進することを阻止する。そして、掛止部82とフック部68との掛止位置は、スライダ2が初期位置に位置しているときのフック部68の位置の少し前側に位置しているので、操作者はスライダ2が押込位置に到達する前にカード100を押し込むことができなくなり、それによって操作者はカード100を裏返し姿勢で逆挿入したことに気付く。したがって、操作者はカード100をボディ1から引き抜いて正規姿勢で挿入しなおすことが可能である。なお、カード100がボディ1から引き抜かれると、スライダ2はばね7の付勢により後方へ移動して図8に示した初期位置に復帰する。また、係合体63が弾性片部62の弾性によって開口29から内側へ突き出し、併せて、フック部68がばね片部67の弾性によって内側位置に復帰する。
【0027】
以上のように、この実施形態によれば、カード100を正規姿勢で挿入した場合の押込みストロークよりもカード100を裏返し姿勢で逆挿入した場合の押込みストロークが短くなっているので、カード100を裏返し姿勢で逆挿入した操作者にカード100の逆挿入を正しく容易に認識させることのできる。
【0028】
また、この実施形態では、弾性片部62、係合体63、押圧部69、フック部68、ばね片部678とが板金ユニット6という単一部品によって形成されるので、部品点数の増大が抑制されて組立工数や部品コストが削減されるだけでなく、押圧部69やフック部689などの必要な位置精度が容易に確保されるようになって優れた動作安定性が得られた。また、板金製のフレーム部材82が合成樹脂成形体でなるボディ1を補強しているので、ボディを薄肉化してそのコンパクト化を促進することが可能になった。
【0029】
次にカム機構4の構成や作用を説明する。
図4のように、カム部41はカム溝42を備えていて、このカム溝42にスライダ2に保持されているピン52が倣うようになっている。カム溝42は、ピン52をカム部41の前方Fへ案内する溝形往路43と、その溝形往路43の終点に位置してピン52を係止する段付状の係止部44と、その係止部44を始点としてピン52を後方へ案内することによりピン部材5(図5など参照)に無理な変形を強いることなく溝形往路43の始点Pに導く溝形復路45とを有していて、溝形復路45が溝形往路43よりも外側に位置している。このうち、溝形往路43は、その始点Pの位置から斜め内側に延び出た斜行部43aや迂回部43bを経て終点(係止部44)に至り、溝形復路45は、係止部44からその外側方へ突き出した迂回部45aとその迂回部45aから後方へまっすぐに延び出た復路主部45bとを有している。また、復路主部45bにまっすぐに連続して、溝形往路43の始点Pの側部に至る退避路46が追加されていると共に、図5のように、溝形往路43の始点Pが退避路46よりも低位に位置し、しかも、溝形往路43の始点Pと退避路46とが傾斜面47で連絡されている。この傾斜面47は、溝形往路43の始点Pに位置するピン52が外側に押されたときには、そのピン52を摺動させて退避路46に乗り上がらせたり、退避路46に乗り上がっているピン52を摺動させて溝形往路43の始点Pまで移動させる機能を備えている。
【0030】
上記形状のカム溝42において、溝形往路43の迂回部43bの起点、係止部44を挟む両側、溝形復路45の溝形往路43に対する合流箇所には、ピン52の逆行きを防ぐ段差部31,32,33,34がそれぞれ備わっている。図6には、迂回部45aと復路主部45bとの境界箇所に形成されている段差部33を示している。
【0031】
これに対し、ピン52は図5に示したように、その先端(下端)の外周縁が、上記退避路46よりも幅広でかつ溝形往路43に向かう下り勾配を有する湾曲面(アール面)でなる傾斜面53に加工されている。このため、図5の矢印fで示したように、図3などで説明したばね体61の湾曲部66によってピン部材5が押し付けられてピン52の傾斜面53が退避路46に押し付けられると、ピン52が退避路46から溝形往路43の始点Pまで移動する。
【0032】
次にカム機構4の作用などを説明する。
【0033】
スライダ4が初期位置に位置決めされているときに、ボディ1にカード100が正規姿勢で前向きに挿入されて、カード100の片側端面101が係合体63に乗り上がって係合体63を外側方へ退避させたときには、押圧部64がピン部材5を押してカム溝42の溝形往路43の始点Pに位置しているピン52(図4参照)を図5で説明した傾斜面47上で摺動させて退避路46へ押し出すけれども、こうして退避路46へ押し出されたピン52は、図7のように係合体63が凹所106に嵌合して押圧部64が内方へ変位するのに伴って、ピン52の傾斜面53がばね体61の付勢による作用で退避路46から傾斜面47を滑り落ちて溝形往路43の始点Pに復帰移動する。
【0034】
この後、カード100をプッシュ(押込み操作)してカード100と共にスライダ2をばね7の付勢に抗して前方Fへ押し込んでいくと、スライダ2に追従するピン部材5のピン52が、カム溝42の溝形往路43を無理な変形を強いられることなく図4に矢印で示した前方Fへ移動して迂回部43bの前端に突き当る。このときに、カード100に対するプッシュ作用を解放すると、ばね7の力でスライダ2が後方へ押し戻され、ピン52が迂回路43bを通って溝形往路43の終点まで達し、係止部44に係止される。このときには、カード100をハーフロックしているスライダ2の後退が阻止されるというフルロック機能が発揮され、カード100がカードセット位置(図7に仮想線で示してある)に挿入されてそのカード100の電極にボディ1側の接片部材の接点が弾接する。
【0035】
フルロック状態から、カード100が引抜き方向に強く引っ張られると、係合体63の傾斜した前側ガイド面63bの作用でカード100の片側端面101の前側部分が係合体63に乗り上がって係合体63が外側方へ退避させられ、それによりハーフロック状態が解除される。併せて、押圧部64がピン部材5を押して溝形往路43の終点で係止部44に係止されていたピン52を、図4に示した迂回路45aを経て溝形復路45の復路主部45bに押し出すので、フルロック状態が解除される。
【0036】
こうしてフルロック状態が解除されると、スライダ2はばね7の付勢によって後方へ移動し、それに伴ってピン52が溝形復路45から退避路46まで移動して溝形往路42の始点Pまで復帰移動する。また、スライダ2は図7に示した初期位置に復帰する。
【0037】
次に、図8のように、カード100が裏返し姿勢でボディ1に逆挿入されたときには、スライダ2が初期位置で停止しているときに、カード100の幅方向他側端面102が係合体63に乗り上ってその係合体63を弾性片部62の付勢に抗して側方へ退避させる。このため、押圧部64がピン部材5を押し、溝形往路43の始点Pに位置するピン52を、図5に示した傾斜面47を経て退避路46へ押し出してそのピン52を退避路46に位置させる。したがって、その後にスライダ2がカード100に押されて初期位置から図9に示した掛止部82とフック部68との掛止位置に相応する位置まで前方へ押し込まれたときには、ピン52が退避路46を移動するか、あるいは、退避路46から溝形復路45に入る。そのため、ピン部材5に無理な変形が強いられるという事態は起こらない。また、ピン52が係止部44に係止されることによりフルロックされてしまうという事態も起こらない。
【0038】
以上のように、この実施形態では、カム部41とピン部材5との組合せでなるカム機構4を採用してプッシュ・プッシュ操作を可能にしていながら、カード100が裏返し姿勢で挿入されたときでも、ピン部材5に無理な変形が強いられない。そのため、ハーフロック機能やフルロック機能が損なわれるという事態の起きるおそれのないカム機構を備えたカードコネクタを提供することが可能になる。このことは、カードコネクタの薄形化に伴ってピン部材を極細の線材で製作しなければならないような場合でも、信頼性の高いハーフロック機能やフルロック機能を具備させることが可能になる。
【0039】
図1〜図9で説明した実施形態によれば、操作者にカード100が裏返し姿勢で逆挿入されたことを確実に認識させることができるだけでなく、カード100が裏返し姿勢で逆挿入されたときに、カード100をカードセット位置まで挿入したときのフルロック機能を発揮するカム機構4のピン部材5に無理な変形を強いられることがなくなってフルロック機能の動作信頼性が向上する。
【0040】
【発明の効果】
本発明によれば、カードを正規姿勢で挿入した場合の押込みストロークよりもカードを裏返し姿勢で逆挿入した場合の押込みストロークを短くしてあるので、カードを裏返し姿勢で逆挿入した操作者にカードの逆挿入を正しく容易に認識させることができるようになる。そのため、カードがフルロックされずに挿入後に直ちに押し出されたようなときに、操作者がカードコネクタやそれが取り付けられている機器が故障しているものと誤認するおそれが少なくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカードコネクタの実施形態の概略斜視図である。
【図2】スライダとカム機構を形成しているピン部材を示した概略斜視図である。
【図3】板金ユニットを裏返し姿勢で示した概略斜視図である。
【図4】カム機構を形成しているカム部のカム溝形状を示した説明図である。
【図5】図4のV−V線拡大断面図である。
【図6】図4のVI−VI線拡大断面図である。
【図7】カードが正規姿勢で挿入された場合の作用説明図である。
【図8】カードが逆挿入された場合の作用説明図である。
【図9】カードが逆挿入されて掛止部にフック部が掛止された状態での作用説明図である。
【符号の説明】
1 ボディ
2 スライダ
6 板金ユニット
8 フレーム部材
62 弾性片部(弾性体)
63 係合体
63a 後側ガイド面
63b 前側ガイド面
67 ばね片部
68 フック部
69 押圧部
81 開口
82 掛止部
100 カード
101 カードの幅方向片側端面
106 凹所
Claims (3)
- カードが挿入されるボディに、このボディに挿入されてきたカードに係合して初期位置からカードセット位置に対応する押込位置に向けて前方へ押し込まれるスライダが、後方に向けて弾発付勢された状態で前後にスライド自在に保持され、
上記スライダに、正規姿勢でボディに挿入された上記カードの幅方向片側に設けられている凹所に嵌合してそのカードをスライダに対して位置決めする係合体とこの係合体を上記凹所に対する嵌入方向に常時付勢する弾性体とが設けられ、上記係合体が、正規姿勢でボディに挿入されてきたカードの幅方向片側端面をスライダの移動を伴わずに乗り上がらせるための後側ガイド面と、この係合体が上記凹所に嵌合している状態からカードがスライダの後方へ引張られたときにそのカードの幅方向片側端面をスライダの移動を伴わずに乗り上がらせるための前側ガイド面とを有してなるカードコネクタにおいて、
上記ボディに掛止部が追加され、かつ、上記スライダに上記掛止部に掛止可能な外側位置とその掛止部に掛止不能な内側位置との間で変位可能でかつ内側位置に向けて常時弾発付勢されたフック部が追加されていると共に、これらの掛止部とフック部との掛止位置は、上記スライダが初期位置から押込位置まで移動する途中の箇所に位置しており、
上記係合体の後側ガイド面は、裏返し姿勢でボディに挿入されてきたカードの幅方向他側端面をスライダの移動を伴わずにその係合体に乗り上がらせる機能を有し、上記ボディに裏返し姿勢で挿入されてきたカードの幅方向他側端面を乗り上がらせた上記係合体が上記弾性体による付勢に抗して側方へ退避するのに伴って上記フック部を外側位置に向けて押し出す押圧部が、その係合体に連設されていることを特徴とするカードコネクタ。 - ばね板でなる上記弾性体と、そのばね板の先端部に連設された山形部でなる上記係合体と、上記ばね板を介して上記係合体に連設された突片でなる上記押圧部と、上記フック部と、そのフック部を上記内側位置に向けて常時弾発付勢するばね片部とを一体に備えた板金ユニットが上記スライダに取り付けられている請求項1に記載したカードコネクタ。
- 上記掛止部が、上記フック部の出退を許容する開口を備えたフレーム部材における上記開口の前側開口縁によって形成されている請求項2に記載したカードコネクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002154057A JP3989304B2 (ja) | 2002-05-28 | 2002-05-28 | カードコネクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002154057A JP3989304B2 (ja) | 2002-05-28 | 2002-05-28 | カードコネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003346975A JP2003346975A (ja) | 2003-12-05 |
JP3989304B2 true JP3989304B2 (ja) | 2007-10-10 |
Family
ID=29770944
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002154057A Expired - Fee Related JP3989304B2 (ja) | 2002-05-28 | 2002-05-28 | カードコネクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3989304B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4673006B2 (ja) * | 2004-06-09 | 2011-04-20 | タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 | カード用コネクタ |
JP5079550B2 (ja) * | 2008-03-05 | 2012-11-21 | ホシデン株式会社 | カードコネクタ |
JP5099567B2 (ja) * | 2010-11-29 | 2012-12-19 | Smk株式会社 | カードコネクタ |
-
2002
- 2002-05-28 JP JP2002154057A patent/JP3989304B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003346975A (ja) | 2003-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4404545B2 (ja) | カードコネクタ | |
US6776640B2 (en) | Card connector apparatus with locking mechanism for locking a card to mounting position | |
JP3818256B2 (ja) | メモリカード用コネクタ装置 | |
JP3909923B2 (ja) | カードコネクタ | |
JP4585963B2 (ja) | カードコネクタ | |
US20060166533A1 (en) | Card connector | |
JPH09223543A (ja) | カードコネクタ | |
US10084261B2 (en) | Card tray connector assembly having a slidable actuating bolt for locking to a biased latch | |
JP3989304B2 (ja) | カードコネクタ | |
JP3774661B2 (ja) | カードコネクタ | |
JP4436404B2 (ja) | カードコネクタ | |
JP3965282B2 (ja) | ロック装置付きカードコネクタ | |
JP4009524B2 (ja) | カードコネクタ | |
JP3775362B2 (ja) | メモリカード用コネクタ装置 | |
JP3796399B2 (ja) | カードコネクタ | |
JP4028997B2 (ja) | カードコネクタ | |
TWI392144B (zh) | Card connector | |
JPH07335317A (ja) | Icカード用電気コネクタ | |
JP3834470B2 (ja) | カードコネクタ | |
JP4510067B2 (ja) | カードコネクタ | |
JP4416806B2 (ja) | カードコネクタ | |
JP4457129B2 (ja) | カードコネクタ | |
JP2009123639A (ja) | カードコネクタ | |
JP2009123367A (ja) | カードコネクタ | |
JP2009272082A (ja) | カード用コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040601 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070619 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070717 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |