JP3988124B2 - 縫製装置用ベルトループ片供給装置 - Google Patents
縫製装置用ベルトループ片供給装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3988124B2 JP3988124B2 JP2002122054A JP2002122054A JP3988124B2 JP 3988124 B2 JP3988124 B2 JP 3988124B2 JP 2002122054 A JP2002122054 A JP 2002122054A JP 2002122054 A JP2002122054 A JP 2002122054A JP 3988124 B2 JP3988124 B2 JP 3988124B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt loop
- pair
- loop piece
- belt
- gripping
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、連続帯状のベルトループ材をカッター装置で切断したベルトループ片をフォーク状の1対の把持部で挟持して縫製装置に供給するようにしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、特開平11−42382号公報の縫製装置用ベルトループ材供給装置に記載のように、ズボン等の身頃生地にベルトを通すベルトループを形成する為に、ベルトループ片を身頃生地に縫製する2本針ミシンに隣接させて、ベルトループ片供給装置と、カッター装置と、ベルトループ材供給装置とが設けられ、ベルトループ材供給装置により連続帯状のベルトループ材が所定長さずつカッター装置に供給され、カッター装置によりその供給されたベルトループ材が直線状又はV字状(三角形状)に切断され、その切断された所定長さのベルトループ片がベルトループ片供給装置により2本針ミシンの縫製位置に側方から供給されるので、2本針ミシンによりベルトループ片の両端部が身頃生地に縫製されるようになっている。
【0003】
前記ベルトループ片供給装置は、ベルトループ片を縫製ミシンに供給するループ片供給機構と、このループ片供給機構を待機位置と縫製位置とに亙って移動させる移動機構と、ループ片供給機構を上下に揺動させる揺動機構等からなっている。ループ片供給機構は、平行な1対のフォークを一体形成した把持部を左右1対有し、これら把持部を約270°に亙って夫々回動可能になっている。ベルトループ片の受け渡しに際しては、先ずループ片供給機構を所定の後退位置に後退させてから、カッター機構の受け渡し位置まで前進させる。
【0004】
次に、切断されたベルトループ片の左右両端近傍部を1対の把持部で把持した状態で、両把持部を夫々外側に回動させてベルトループ片の両端部を夫々折り返しておく。そして、ループ片供給機構を縫製位置まで更に前進し、縫製ミシンの押さえでベルトループ片の両端部を押さえてから、後退位置に退避させておく。ここで、各把持部は、ベルトループ片の幅寸法が変化しても対応できるように、一方の把持部は他方の把持部からの離隔距離を変更可能になっている。また、各把持部のフォークはストレート状であり、1対のフォークで各種のベルトループ片を挟持するようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来のループ片供給機構においては、前述したように、ベルトループ片を1対の把持部で挟持しているだけであるため、受け渡し位置において、切断されたベルトループ片の両端部を挟持状態で折り返すのに際して、ベルトループの材質や厚さによって曲げにくい場合には、ベルトループ片が把持部の所定の把持位置から先端側にズレるようになり、フォークの方向がベルトループ片に対して直交しなくなり、折り返し部分がベルトループ片よりも外側に食み出すように折り返される。つまり、所謂ドッグイヤーが発生するようになる。
【0006】
また、ドッグイヤーが発生することなく折り返しが良好であっても、この受け渡し位置から縫製位置に移動する移動途中において、振動などにより折り曲げ状態のベルトループ片が把持部の先端側にずれた場合、縫目位置に対してベルトループ片の供給位置のずれが発生する場合も起こり得る。何れの場合にも、縫い付けたベルトループ片の見栄えが悪くなること、製品価値が低下すること等の問題がある。
本発明の目的は、ベルトループ片の両端部をドッグイヤーが発生することなく綺麗に折り返して、閂止め縫いできるようにすること、等である。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1の縫製装置用ベルトループ片供給装置は、連続帯状のベルトループ材をカッター装置で切断したベルトループ片の両端近傍部をフォーク状の1対の把持部で夫々把持して折り返した状態でベルトループ片をその幅方向を略水平方向にして縫製装置に供給する縫製装置用ベルトループ片供給装置において、1対の把持部に夫々対応するように、これら1対の把持部の近傍位置に把持部とは別体に設けられる1対の移動阻止部材であって、前記1対の把持部で把持したベルトループ片が前記ベルトループ片の幅方向における前記1対の把持部の先端側へ移動しないように阻止する1対の移動阻止部材を設け、前記1対の移動阻止部材は、把持部に把持されたベルトループ片に上方から接近してベルトループ片の上面に当接状態のままベルトループ片の幅方向における前記把持部の先端側の一側面を係止する係止部を有し、1対の把持部が縫製装置にベルトループ片を供給すべく縫製位置に移動したときに、移動阻止部材によるベルトループ片の阻止状態が解除されることを特徴とするものである。
【0008】
1対の把持部が、カッター装置で切断したベルトループ片を受け取って、ベルトループ片の両端近傍部を把持した場合、そのベルトループ片は移動阻止部材により把持部の先端側への移動が阻止されるため、ベルトループ片の把持部に対して位置ズレすることがなく、把持部の方向がベルトループ片に対して確実に直交するため、折り返し部分がベルトループ片よりも外側に食み出す、所謂ドッグイヤーが発生しなくなる。それ故、縫い付けたベルトループ片の見栄えを良好にすることができる。
【0009】
更に、前記1対の把持部に対応する1対の移動阻止部材を設け、各移動阻止部材は対応する把持部の近傍位置に把持部とは別体に設けられたので、ベルトループ片は各把持部の近傍位置において 1 対の移動阻止部材により夫々 1 対の把持部の先端側への移動が夫々阻止されるため、移動阻止効果を高めることができる。しかも、把持部に何ら加工を施すことなく、別体である移動阻止部材を設けるだけでよい。
【0010】
更に、前記1対の把持部が縫製装置にベルトループ片を供給すべく縫製位置に移動したときに、移動阻止部材によるベルトループ片の阻止状態が解除されるので、ベルトループ片を1対の把持部で挟持しながら縫製位置に移動したあと、1対の把持部が縫製位置から後退するに際して、移動阻止部材による把持部の先端側への移動阻止状態が解除されるため、ベルトループ片を所定の縫製位置に確実に且つ安定状態で供給することができる。
【0011】
更に、前記移動阻止部材は、把持部に把持されたベルトループ片に上方から接近してベルトループ片の上面に当接状態のままベルトループ片の幅方向における前記把持部の先端側の一側面を係止する係止部を有するので、把持部で把持されたベルトループ片が係止部で係止された状態においては、ベルトループ片の上面に移動阻止部材が当接状態であるため、ベルトループ片の両端近傍部が1対の把持部により折り返される場合でも、縫製位置への移動途中においても、ベルトループ片の把持部の先端側の一側面を係止することで、ベルトループ片が把持部からズレるのを確実に阻止でき、ドッグイヤーの発生を防止することができる。
【0012】
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面に基いて説明する。
本実施の形態は、ズボン等の身頃生地に、ベルトを通すためのベルトループを縫製するベルトループ片を作成するように、連続する帯状の縫製用ベルトループ材をカッター装置で切断したベルトループ片を2本針ミシンに供給する縫製用ベルトループ片供給装置に本発明を適用した場合のものである。
【0014】
図1に示すように、ベーステーブル1上には、ベルトループ片8aを身頃生地に縫製する2本針ミシン2と、この2本針ミシン2に隣接させたベルトループ片供給装置3と、ベルトループ材供給装置4と、カッター装置5等が設けられている。即ち、ベルトループ材供給装置4により、連続帯状のベルトループ材8が所定長さずつ繰り出してカッター装置5に供給され、カッター装置5によりその供給されたベルトループ材8が所定長さ毎に切断され、その切断されたベルトループ片8aがベルトループ片供給装置3により2本針ミシン2の身頃生地上の縫製位置に側方から供給され、2本針ミシン2によりベルトループ片8aの両端部に閂止め縫いが行われる。
【0015】
ベルトループ片供給装置3について、図1〜図2に基づいて説明する。
ベーステーブル1上の右端近傍部に側面視略U字状の取付けベース11が固定され、この取付けベース11の前後1対の鉛直壁部11a,11bに、前後方向向きの枢支軸12の前後両端部が夫々固着されている。この枢支軸12の前端部には、左右方向に延びる揺動部材13の右端部が固着され、この揺動部材13の左右1対の支持部13a,13b間に、左右方向に延びる上下1対のガイド軸14の左右両端部が夫々固定されている。これら1対のガイド軸14にループ片供給機構15が支持されている。
【0016】
即ち、1対のガイド軸14に第1支持ブロック16Aの後端部が左右方向に摺動可能に支持され、この第1支持ブロック16Aの内部に第1内部ブロック16Bが軸16Cを中心に回動可能に設けられている。そして、第1内部ブロック16Bに第1ロータリシリンダ17が左方向きに配設され、この第1ロータリシリンダ17のロッド17aが左方に延びている。また、第1支持ブロック16Aと第1内部ブロック16Bとの間に引っ張りバネ16Dが掛けられており、第1内部ブロック16B及び第1ロータリシリンダ17を上方に付勢するように構成されている。
【0017】
第1支持ブロック16Aの上面に前後方向に長い目盛り付き支持板18の後端部分がビス止め固定されている。図4に示すように、第1支持ブロック16Aの左端部には、後述する第1移動阻止部材22を支持する支持板20の右端部がビス止めされている。第1ロータリシリンダ17のロッド17aには、ロッド17aと共に回転する回転軸19が固定されており、回転軸19の先端部(左端部)にはフォーク状の第1把持部21が固着されている。
【0018】
この第1把持部21は、図5に示すように、所定隙間を設けた上下1対のフォーク21a,21bが一体的に形成され、これら両フォーク21a,21b間に供給されたベルトループ片8aを挟持状に把持可能になっている。支持板20の左端部には、側面視略逆L状(カギ状)に形成された第1移動阻止部材22の水平部がビス止めされている。第1移動阻止部材22の鉛直部は、第1把持部21の直ぐ前側の近傍位置に設けられ、その先端部には、下方に突出する係止部22aが形成されている。
【0019】
それ故、ベルトループ片8aが両フォーク21a,21b間の奥側に挟持された際に、係止部22aを若干持ち上げながら係止部22aを通過する。このとき、第1移動阻止部材22はベルトループ片8aの上面に当接状態のまま係止部22aでベルトループ片8aの左側面を係止するため、ベルトループ片8aが第1把持部21の先端側(左方)へ移動しないように阻止されるようになっている。目盛り付き支持板18に前後方向向きの長穴18aが形成され、この長穴18aを介して第2支持ブロック25Aが目盛り付き支持板18に前後1対のビス26により支持されている。
【0020】
この第2支持ブロック25Aの内部に第2内部ブロック25Bが軸25cを中心に回動可能に設けられている。そして、第2内部ブロック25Bに第2ロータリシリンダ27が左方向きに配設され、この第2ロータリシリンダ27のロッド27aが左方に延びている。また、第2支持ブロック25Aと第2内部ブロック25Bとの間に引っ張りバネ25Dが掛けられており、第2内部ブロック25B及び第2ロータリシリンダ27を上方に付勢するように構成されている。第2支持ブロック25Aの左端部には、後述する第2移動阻止部材31を支持する支持板29の右端部がビス止めされている。
【0021】
第2ロータリシリンダ27のロッド27aには、ロッド27aと共に回転する回転軸28が固定されており、回転軸28の先端部(左端部)にはフォーク状の第2把持部30が固着されている。この第2把持部30には、図4に示すように、所定隙間を設けた上下1対のフォーク30a,30bが一体的に形成され、これら両フォーク30a,30b間に供給されたベルトループ片8aを挟持状に把持可能になっている。支持板29の左端部には、側面視略逆L状(カギ状)に形成された第2移動阻止部材31の水平部がビス止めされている。第2移動阻止部材31の鉛直部は、第2把持部30の直ぐ後側の近傍に設けられ、その先端部には、下方に突出する係止部31aが形成されている。
【0022】
この場合、第2移動阻止部材31は、ベルトループ片8aの上面に当接状態のまま係止部31aにより、第1移動阻止部材22の係止部22aと同様に作用し、第2把持部30で挟持されているベルトループ片8aの左側面を係止するため、ベルトループ片8aが把持部30の先端側(左方)へ移動しないように阻止されるようになっている。この状態で、第1及び第2ロータリシリンダ17,27が同時に約270°だけ回転され、ベルトループ片8aの両端部が夫々折り返される。
【0023】
ところで、1対のビス26を緩めるだけで、第2支持ブロック25Aの第1支持ブロック16Aに対する離間距離を、ベルトループ片8aのループ片長さに応じて任意に設定することができる。そこで、第2支持ブロック25Aの第1支持ブロック16Aに対する離隔距離、つまり第1把持部21に対する第2把持部30の離間距離を電気的に検出できるように、ループ片供給機構15の右端部に変位検出器であるポテンショメータ35が水平状に設けられている。
【0024】
このポテンショメータ35は一般的なものであり、簡単に説明すると、図6に示すように、所定長さを有する抵抗体36の一端側が接地されるとともに、他端側に基準電圧+Vが印加されている。そして、その抵抗体36に常に接触しながら前後にスライド可能な接触子37が設けられ、この接触子37が第2支持ブロック25Aに連結されている。それ故、接触子37からは、接触子37の移動位置に応じた電圧が出力されるため、その出力電圧vに基づいて、第2支持ブロック25Aの移動位置、つまり両把持部21,30の離間距離を演算により容易に求めることができる。
【0025】
次に、揺動部材13を介してループ片供給機構15を左右に移動させる移動機構40について、図2〜図3に基づいて説明する。
揺動部材13の後方へ張り出した水平状の支持壁部13aに、左右方向向きの矩形状切欠き41aを形成した断面略門型のガイド部材41が固定され、このガイド部材41に、曲げ加工された板材からなるダンパー保持板42を介して第1移動シリンダ43が固定されている。更に、第1移動シリンダ43と平行に第2移動シリンダ44が配設され、第1移動シリンダ43のロッド43aの先端部に固着した連結板45に第2移動シリンダ44が固定されている。
【0026】
この場合、連結板45は、矩形状の切欠き41aに嵌まる被ガイド部45aが右方に延びるように形成されている。そして、第2移動シリンダ44のロッド44aの先端部がジョイント部材46を介して第1支持ブロック16Aに連結されている。それ故、第1及び第2移動シリンダ43,44が退入状態の場合、図1、図7に示すように、両把持部21,30の先端は後退位置PBに位置する。尚、ダンパー保持板42には、第1移動シリンダ43のロッド43aが進出駆動されたときの衝撃を緩和するのダンパー47が取り付けられている。
【0027】
次に、揺動部材13を介してループ片供給機構15を上下に揺動させる揺動機構50について、図1〜図3に基づいて説明する。
枢支軸12に回動レバー51の右端部が固着され、ベーステーブル1上に側面視L字状の枢支板52が固定されている。そして、第1揺動シリンダ53と第2揺動シリンダ54とが反対方向向き(背中合わせ)に固定され、第1揺動シリンダ53のロッド53aが枢支板52に連結されるとともに、第2揺動シリンダ54のロッド54aが回動レバー51の左端部に連結されている。
【0028】
ここで、第2揺動シリンダ54だけが単独で進出駆動された場合と、第1及び第2揺動シリンダ54の両方が同時に進出駆動された場合とで、ループ片供給機構15は2段階の揺動位置に揺動可能になっている。それ故、両把持部21,30の先端は、図1、図7に示すように、第1及び第2揺動シリンダ53,54が進出駆動され且つ第1及び第2移動シリンダ40,41が退入駆動された場合、後退位置PBに位置する。
【0029】
この状態で第1移動シリンダ43だけが進出駆動された場合受渡し位置PUに移動し、この状態で第1揺動シリンダ53が退入され且つ第1移動シリンダ43に代えて第2移動シリンダ44だけが進出駆動された場合待機位置PTに移動し、第2揺動シリンダ54も退入駆動され且つ第1移動シリンダ43が進出駆動された場合縫製位置PHに移動する。
【0030】
次に、カッター装置5にベルトループ材8を供給するベルトループ材供給装置4について、図8〜図13に基づいて説明する。但し、このベルトループ材供給装置4は図1のように、右側に傾いた傾斜状に配設されているが、図8以降の各図においては斜め下方から見た図である。
【0031】
前記ベーステーブル1上に、基板60に立設された正面視略く字状の前後1対の枠板61,62を介して繰出し基板63が水平状に固定され、この繰出し基板63に繰出されてくる連続帯状のベルトループ材8の右端を前後方向にガイドする第1ガイド部材64が立て向きに固着されるとともに、その第1ガイド部材64に対向状に第2ガイド部材65が第1ガイド部材64と平行に、しかも左右方向にスライド可能に配設されている。
【0032】
それ故、図示外のベルトループ材供給プーリから繰り出されるベルトループ材8は、これら1対のガイド部材64,65により案内されて、繰出し基板63の移動方向F下流側に配置された後述するカッター装置5により切断される。そこで、繰出し基板63の下流側端部には、繰出されるベルトループ材8の下側に接するガイドローラ66が回転自在に枢着されている。更に、繰出し基板63の左端部には、後述する平行四辺形リンク機構75の固定側枢支ビス77を支持する上下向きの円筒部材67の下端部が固定されている。
【0033】
1対の枠板61,62の間には、移動ブロック68が基板60に対して左右方向に移動可能に配設されている。この移動ブロック68には板材からなる正面視逆コ字状のカバー部材69の下端部が固着されている。そして、カバー部材69の高さ方向中段部には、図8〜図10に示すように、側面視略L字状のL字板70の鉛直部がビス止めされ、L字板70の水平状に右方に突出した前後1対の支持部70a,70bには、前後方向に長い長穴70cが夫々形成されている。
【0034】
次に、4枚のリンク板76を平行四辺形に連結した平行四辺形リンク機構75について図8〜図11に基づいて説明する。
所定長さの4枚のリンク76板を組み合わせて平行四辺形が形成され、左方連結部は枢支ビス77により前述した固定側の円筒部材67の上端部に連結されている。また、前方連結部は枢支ビス78により連結されるとともに、その枢支ビス78の軸部が支持部70aの長穴70cに前後移動可能に嵌合している。また、後方連結部は枢支ビス79により連結されるとともに、その枢支ビス79の軸部が支持部70bの長穴70cに前後移動可能に嵌合している。
【0035】
ここで、繰出し基板63上には、正面視にて略U字状に曲げ形成されたリンク駆動板80が配設され、そのリンク駆動板80の下側の摺動部80aは繰出し基板63に固着された前後1対のガイド板81,82で左右方向にスライド可能になっている。更に、右方連結部は枢支ビス83により連結されるとともに、その枢支ビス83によりリンク駆動板80の上端に連結されている。第2ガイド部材65の前後2カ所において、左右方向に延びるガイドピン84,85の右端部が夫々固着され、これらガイドピン84,85の左端部は、リンク駆動板80の後端の上向き姿勢の支持部80bで支持されている。
【0036】
これらガイドピン84,85の途中部には、サイコロ状のスペーサブロック86が夫々固定されている。そして、リンク駆動板80の支持部80bとスペーサブロック86の間には、圧縮コイルバネ87が夫々外装されている。それ故、第2ガイド部材65はこれら1対の圧縮コイルバネ87により常に右方に弾性付勢されている。ところで、移動ブロック68には、ベーステーブル1側に設けた調節ネジ88の先端部が螺合されている。即ち、この調節ネジ88を時計回転方向に回した場合、移動ブロック68が右方へ移動する。
【0037】
この場合、カバー部材69とL字板70とを介して、長穴70cに係合した前後1対の枢支ビス78,79が固定側の左方連結部に対して右方に同時に移動するため、右方連結部は平行四辺形リンク機構75を介して、前後1対の枢支ビス78,79が右方へ移動する移動距離の倍の移動距離だけ右方へ移動する。その結果、リンク駆動板80と共に第2ガイド部材65が右方へ移動するため、第1ガイド部材64に対する第2ガイド部材65の離隔距離を小さく調節することができる。即ち、L字板70を取り付けたカバー部材69を、ベルトループ片8aのベルト幅Wの半分W/2に相当する距離だけ移動すればよい。
【0038】
その逆に、調節ネジ88を反時計回転方向に回した場合には、カバー部材69とL字板70の左方への移動により、リンク駆動板80を介して第2ガイド部材65を左方へ移動でき、第1ガイド部材64に対する第2ガイド部材65の離隔距離を大きく調節することができる。ここで、カバー部材69の上側にカッター装置5が配設されており、第2ガイド部材65の左右方向への移動に応じてカッター装置5も連動して左右方向に移動するようになっている。但し、カッター装置5の移動量は第2ガイド部材65の移動量の約半分である。
【0039】
図8、図12、図13に示すように、前記移動ブロック68には、ステッピングモータからなるベルト送りモータ90が設けられ、移動ブロック68に立設させて取り付けられたローラ支持板91には、外周部がギヤ形状に形成された送りローラ92がガイドローラ66に対向するように枢支軸93により回転可能に枢支されている。そして、送りローラ92はガイドローラ66と協働して、タイミングベルト94を介してベルト送りモータ90で回転駆動され、図示外のループ材収容部から供給されるベルトループ材8をカッター装置5の方へ所定長さずつ供給するようになっている。
【0040】
次に、カッター装置5について、図14〜図15に基づいて説明する。
前記カバー部材69の上端に水平な支持板96が配設され、その支持板96に水平状のベアリング97が配設され、そのベアリング97の外側リングは支持板96に固定され、そのベアリング97の内側リングには、水平な回動板98の嵌合部が嵌め込まれ、その回動板98の上面の前端部に対応する位置には切断用エアシリンダ99が下向きに取付けられている。
【0041】
回動板98の左端部に対応する位置には、回動用エアーシリンダ100が前後方向向きに配設され、その回動用エアーシリンダ100の後端部は支持板96の後端部に水平回動可能に枢支され、ピストンロッド100aの前端部は回動板98に連結されている。即ち、回動用エアーシリンダ100が進出位置(実線で図示)まで進出駆動されたときには、回動板98は実線で示す位置まで平面視にて反時計回りに回転し、回動用エアーシリンダ100が退入位置(鎖線で図示)まで退入駆動されたときには、回動板98は鎖線で示す位置まで平面視に時計回りに回転するようになっている。
【0042】
ところで、回動板98に一体形成された下方に延びる連結板101には、上下方向向きの刃支持板102の上端部が取り付けられ、その刃支持板102の切欠き部102aの直ぐ下側には固定刃103が固着されている。一方、切断用エアシリンダ99のピストンロッド99aの下端部には可動刃104の上端部がビス105により連結され、その可動刃104は刃支持板102の左右両端部に固定された上下方向向きの左右1対のガイド部材106,107で上下方向移動可能に支持されている。
【0043】
ここで、刃支持板102には、ビス105の上下動を許容する縦長のスリット102bが形成されている。また、これら可動刃104と固定刃103とからなる切断部がベルトループ材8の移送方向F下流側に接近させて設けられている。これにより、切断用エアシリンダ99の進出駆動により、可動刃104が1対のガイド部材106,107で案内されながら下方に移動するときに、切欠き部102aに供給されているベルトループ材8が可動刃104と固定刃103との協働で切断される。
【0044】
また、前述したように、回動用エアーシリンダ100の進出駆動と退入駆動により回動板98が回動するのと同時に、可動刃104と固定刃103とを設けた刃支持板102が約65°に亙って一体的に回動することで、回動用エアーシリンダ100の進出駆動時の位置で第1切断が実行され、その後回動用エアーシリンダ100の退入駆動時の位置で第2切断動作が実行され、ベルトループ片8aはV字状(三角形状)に切断される。
【0045】
次に、このように構成されたベルトループ材供給装置4及びベルトループ片供給装置3の作用及び効果について説明する。ここで、ベルトループ材8はベルト幅約6〜14mmの布製のものであり、そのベルトループ材8を巻き取りして収容したループ材収供給源は図示していないが、ベルトループ材供給装置4よりも移送方向F上流側に設けられている。 先ず、オペレータは、第1ガイド部材64に対する第2ガイド部材65の離隔距離が、ループ材収容部から繰出したベルトループ材8の幅寸法となるように、調節ネジ88を時計回り又は反時計回りに回転する。
【0046】
調節ネジ88を時計回りに回転させた場合、図16、図17に示すように、平行四辺形リンク機構75を介して第2ガイド部材65が右方へ移動して、第1ガイド部材64に対する第2ガイド部材65の離隔距離を小さく調節することができる。逆に、調節ネジ88を反時計回りに回転させた場合、図12、図13に示すように、カバー部材69と平行四辺形リンク機構75とを介して第2ガイド部材65が左方へ移動して、第1ガイド部材64に対する第2ガイド部材65の離隔距離を大きく調節することができる。
【0047】
この場合、カバー部材69と一体的に取り付けられたカッター機構5も第2ガイド部材65の左方又は右方への移動と同時に、左方又は右方へ移動する。但し、第2ガイド部材65は平行四辺形リンク機構75を介して左方又は右方へ移動するため、カッター機構5の移動距離の2倍の移動距離だけ移動する。次に、オペレータは、両把持部21,30の離間距離を合わせる。この場合には、1対のビス26を緩め、第2支持ブロック25Aを前後に移動させて、両把持部21,30の距離がベルトループ片8aの長さに応じて適宜調節される。
【0048】
ところで、1対の把持部21,30を接近させた場合、前述したように、第1ロータリーシリンダ17と第2ロータリシリンダ27とを把持部21,30の長さ方向に位置をずらせて配置したため、これら第1及び第2ロータリシリンダ17,27同士が相互に干渉することがなく、把持部21,30の長さ方向から見れば、第1及び第2ロータリシリンダ17,27を重複するように接近させることができる。そのため、把持部間距離を極力小さく(例えば、25〜26mm)でき、従来に比べてより短いベルトループ片8aをも挟持でき、しかもベルトループ片8aの両端部を確実に折り返すことができる。
【0049】
そして、ベルトループの縫製作業が開始されると、送りモータ90の駆動によりタイミングベルト94と送りローラ92を介してベルトループ材8が所定長さだけ繰り出されて送りモータ90の駆動が停止したとき、図1に示すように、後退位置PBに位置していた両把持部21,30は、第1移動シリンダ43の進出駆動により受渡し位置PUに移動する。
【0050】
この場合、被ガイド部45aが矩形状の切欠き41aによりガイドされるため、第2移動シリンダ44は安定姿勢を保つことができる。このとき、繰り出されたベルトループ材8の前端部は、各把持部21,30の両フォーク21a,21b、30a,30bで夫々挟持して把持されるのと同時に、移動阻止部材22,31の係止部22a,31aを若干持ち上げながら係止部22a,31aを夫々通過するため、ベルトループ材8の左側面が各把持部21,30の近傍位置においてこれら係止部22a,31aで夫々係止される。それ故、これら両移動阻止部材22,31による移動阻止効果を高めることができる。
【0051】
この状態で、カッター装置5が駆動される。この場合、前述したように、先ず回動用エアーシリンダ100が進出駆動して可動刃104の下降により第1切断が実行され、刃支持板102が約65°回動して、回動用エアーシリンダ100が退入駆動してから可動刃104により第2切断動作が実行され、図18に示すように、ベルトループ片8aのV字状、つまり三角形状に切断された両端部が1対の把持部21,30で夫々挟持されることになる。このとき、カッター機構5は、第2ガイド部材56の移動量の半分だけ同方向に移動しているため、ベルト幅Wが異なる場合でも、ベルト幅Wの半分(W/2)の位置でV字切断の頂点を合わせることができる。
【0052】
そして、図19に示すように、第1及び第2ロータリシリンダ17,27が同時に約270°だけ夫々回転され、ベルトループ片8aの両端部が夫々内側に折り返される。この場合、ベルトループ片8aは両移動阻止部材22,31の係止部22a,31aにより、左側面が夫々係止されて把持部21,30の先端側へ移動が阻止されているため、ベルトループ片8aの把持部21,30に対して位置ズレすることがなく、把持部21,30の方向がベルトループ片8aに対して確実に直交するため、折り返し部分がベルトループ片8aよりも外側に食み出す、所謂ドッグイヤーが発生しなくなる。
【0053】
次に、第1揺動シリンダ53が退入され且つ第1移動シリンダ43に代えて第2移動シリンダ44だけが進出駆動され、両把持部21,30は夫々待機位置PTに移動する。そして、2本針ミシン2の縫製準備が完了したとき、第2揺動シリンダ54も退入駆動され且つ第1移動シリンダ43が進出駆動され、両把持部21,30は夫々縫製位置PHに移動する。このとき、2本針ミシン2の押え足が各把持部21,30の両フォーク21a,21b,30a,30bを上から押圧して、各把持部21,30が引っ張りバネ16D,25Dのバネ力に抗して下降する。
【0054】
その結果、両移動阻止部材22,31の係止部22a,31aは、各把持部21,30に対して上方に持ち上げられた状態となって、ベルトループ片8aの阻止状態が解除されるため、ベルトループ片8aを所定の縫製位置に確実に且つ安定状態で供給できる。その後、2本針ミシン2によりベルトループ片8aの両端部に閂止め縫いが実行される。この閂止め縫いに際しては、ベルトループ片8aの折り返し部分がベルトループ片8aよりも外側に食み出していないため、縫い付けたベルトループ片8aの見栄えを良好にすることができる。
【0055】
次に、前記実施形態の変更形態について説明する。
1]ロッド17aの先端部に固着した第1把持部21Aが第1移動阻止部材を兼用するように構成してもよい。即ち、図20に示すように、第1把持部21Aの下側のフォーク21bの上部に係止部21cを形成してある。そして、支持板20の左端部に、その係止部21cで係止しているベルトループ片8aを上側から接近して当接する当接部材22Aを取付けてある。この場合にも、前記実施形態と同様の効果が得られる。
【0056】
この場合、両把持部21,30が縫製位置PHに移動したとき、第1把持部21Aに対して係止部21cを回動させて、係止部21cによる阻止状態を解除するように構成してもよい。こうすることで、ベルトループ片8aの縫製位置への安定供給を実現することができる。
2]図示を省略するが、ロッド27aの先端部に固着した第2把持部30が第2移動阻止部材を兼用するように構成してもよい。ここで、上側のフォーク21a,30aの下部にも同様の係止部を形成するようにしてもよい。
【0057】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、連続帯状のベルトループ材をカッター装置で切断したベルトループ片の両端近傍部をフォーク状の1対の把持部で夫々把持して折り返した状態でベルトループ片をその幅方向を水平方向にして縫製装置に供給する縫製装置用ベルトループ材供給装置において、1対の把持部で把持したベルトループ片が前記ベルトループ片の幅方向における前記1対の把持部の先端側へ移動しないように阻止する1対の移動阻止部材を設けたので、ベルトループ片の把持部に対する位置ズレを阻止することができ、把持部の方向がベルトループ片に対して確実に直交するため、折り返し部分がベルトループ片よりも外側に食み出す、所謂ドッグイヤーの発生を防止でき、生地に縫い付けたベルトループ片の見栄えを良好にすることができる。
【0058】
更に、前記1対の把持部に対応する1対の移動阻止部材を設け、各移動阻止部材は対応する把持部の近傍位置に把持部とは別体に設けられたので、ベルトループ片は各把持部の近傍位置において 1 対の移動阻止部材により夫々1対の把持部の先端側への移動が夫々阻止されるため、移動阻止効果を高めることができ、しかも、把持部に何ら加工を施すことなく、別体である移動阻止部材を設けるだけでよい。
【0059】
更に、前記1対の把持部が縫製装置にベルトループ片を供給すべく縫製位置に移動したときに、移動阻止部材によるベルトループ片の阻止状態が解除されるので、ベルトループ片を1対の把持部で挟持しながら縫製位置に移動したあと1対の把持部が縫製位置から後退するに際して、移動阻止部材による把持部の先端側への移動阻止状態が解除されるため、ベルトループ片を所定の縫製位置に確実に且つ安定状態で供給することができる。
【0060】
更に、前記移動阻止部材は、把持部に把持されたベルトループ片に上方から接近してベルトループ片の上面に当接状態のままベルトループ片の幅方向における前記把持部の先端側の一側面を係止する係止部を有するので、把持部で把持されたベルトループ片が係止部で係止された状態においては、ベルトループ片の上面に移動阻止部材が当接状態であるため、ベルトループ片の両端部が1対の把持部により折り返される場合でも、縫製位置への移動途中においても、ベルトループ片の把持部の先端側の一側面を係止することで、ベルトループ片が把持部からズレるのを確実に阻止でき、ドッグイヤーの発生を防止することができる。
【0061】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る2本針ミシン、ベルトループ片供給装置、ベルトループ材供給装置及びカッター装置の正面図である。
【図2】ループ片供給装置の平面図である。
【図3】ループ片供給装置の側面図である。
【図4】ループ片供給部の正面図である。
【図5】把持部の拡大部分正面図である。
【図6】ポテンショメータの構造を説明する説明図である。
【図7】ループ片供給装置に有するシリンダの作動図表である。
【図8】ベルトループ材供給装置の右側面図である。
【図9】ベルトループ材供給装置の腰部概略右側面図である。
【図10】ベルトループ材供給装置の腰部概略正面図である。
【図11】ベルトループ材供給装置の腰部概略平面図である。
【図12】幅広のベルトループ材を使用中のベルトループ材供給装置の平面図である。
【図13】幅広いベルトループ材を使用中のベルトループ材供給装置の正面図である。
【図14】カッター装置の平面図である。
【図15】カッター装置の正面図である。
【図16】幅狭いベルトループ材を使用中のベルトループ材供給装置の平面図である。
【図17】幅狭いベルトループ材を使用中のベルトループ材供給装置の正面図である。
【図18】両把持部の拡大平面図である。
【図19】両端部を回転させたときの図18相当図である。
【図20】変更形態に係る図5相当図である。
【符号の説明】
2 2本針ミシン
3 ベルトループ片供給装置
5 カッター装置
8 ベルトループ材
8a ベルトループ片
21 第1把持部
22 第1移動阻止部材
22a 係止部
30 第2把持部
31 第2移動阻止部材
31a 係止部
21A 把持部
21c 係止部
Claims (1)
- 連続帯状のベルトループ材をカッター装置で切断したベルトループ片の両端近傍部をフォーク状の1対の把持部で夫々把持して折り返した状態でベルトループ片をその幅方向を略水平方向にして縫製装置に供給する縫製装置用ベルトループ片供給装置において、
前記1対の把持部に夫々対応するように、これら1対の把持部の近傍位置に把持部とは別体に設けられる1対の移動阻止部材であって、前記1対の把持部で把持したベルトループ片が前記ベルトループ片の幅方向における前記1対の把持部の先端側へ移動しないように阻止する1対の移動阻止部材を設け、
前記1対の移動阻止部材は、把持部に把持されたベルトループ片に上方から接近してベルトループ片の上面に当接状態のままベルトループ片の幅方向における前記把持部の先端側の一側面を係止する係止部を有し、
前記1対の把持部が縫製装置にベルトループ片を供給すべく縫製位置に移動したときに、前記移動阻止部材によるベルトループ片の阻止状態が解除されることを特徴とする縫製装置用ベルトループ片供給装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002122054A JP3988124B2 (ja) | 2002-04-24 | 2002-04-24 | 縫製装置用ベルトループ片供給装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002122054A JP3988124B2 (ja) | 2002-04-24 | 2002-04-24 | 縫製装置用ベルトループ片供給装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003311058A JP2003311058A (ja) | 2003-11-05 |
JP3988124B2 true JP3988124B2 (ja) | 2007-10-10 |
Family
ID=29537773
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002122054A Expired - Fee Related JP3988124B2 (ja) | 2002-04-24 | 2002-04-24 | 縫製装置用ベルトループ片供給装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3988124B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5759158B2 (ja) * | 2010-12-09 | 2015-08-05 | Juki株式会社 | ベルトループ付けミシン及びベルトループの折り返し方法 |
CN110761002B (zh) * | 2018-07-29 | 2021-08-31 | 深圳市高益达精密机械有限公司 | 手指夹片ab机构、带体送折转装置和自动折缝设备 |
IT202100011060A1 (it) | 2021-04-30 | 2022-10-30 | Sip Italy S R L Soc Benefit | Dispositivo atto alla piegatura di passanti a toppa da cucire su pantaloni, gonne o simili |
-
2002
- 2002-04-24 JP JP2002122054A patent/JP3988124B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003311058A (ja) | 2003-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5759158B2 (ja) | ベルトループ付けミシン及びベルトループの折り返し方法 | |
JP3988124B2 (ja) | 縫製装置用ベルトループ片供給装置 | |
JP2001232086A (ja) | ミシンの糸切り装置 | |
JP3846358B2 (ja) | 縫製装置用ベルトループ片供給装置 | |
JP5312135B2 (ja) | ミシンの玉布供給装置 | |
US5640917A (en) | Welt forming device, and fabric guide | |
TWI824120B (zh) | 圓形織物之緣邊縫紉機 | |
JP2513050Y2 (ja) | 二つ折り布地縫着用ミシンの布端案内装置 | |
JP2003311060A (ja) | 縫製装置用ベルトループ材供給装置 | |
JP2625545B2 (ja) | ミシン | |
JP3909453B2 (ja) | メス付きミシン | |
JP5059482B2 (ja) | 玉縁縫いミシン | |
JP4769505B2 (ja) | 玉縁縫いミシン | |
US2880685A (en) | Hem-folding attachments | |
JP4337495B2 (ja) | 鳩目穴かがりミシン | |
JP3128963B2 (ja) | 穴かがりミシンの布開き装置 | |
JP3890255B2 (ja) | 二重環縫い帯状縫製物作りミシンにおける補助押え装置 | |
JP2003225490A (ja) | 玉縁縫いミシン | |
JP4036361B2 (ja) | ミシンの送り装置 | |
JPS6231102Y2 (ja) | ||
JPH071106Y2 (ja) | ミシンの輪ゴム挿入縫い用具 | |
JP2508157Y2 (ja) | 帯状縫製物の案内装置 | |
JPH0574474U (ja) | ミシンの上送り装置 | |
JPH075822Y2 (ja) | 二つ折り布地縫着用ミシンの布端案内装置 | |
JPS597912Y2 (ja) | テ−プ送り装置を備えたミシン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050329 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060801 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061212 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070314 |
|
A072 | Dismissal of procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072 Effective date: 20070614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070622 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070705 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |