JP3968641B2 - Anti-vibration adapter - Google Patents
Anti-vibration adapter Download PDFInfo
- Publication number
- JP3968641B2 JP3968641B2 JP2002101130A JP2002101130A JP3968641B2 JP 3968641 B2 JP3968641 B2 JP 3968641B2 JP 2002101130 A JP2002101130 A JP 2002101130A JP 2002101130 A JP2002101130 A JP 2002101130A JP 3968641 B2 JP3968641 B2 JP 3968641B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adapter
- lens
- vibration
- correction lens
- mount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Accessories Of Cameras (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は防振アダプタに係り、特にレンズ装置とカメラとの間に配置されるとともにカメラに加わった振動によって生じる像ぶれを補正する補正レンズを備えた防振アダプタに関する。
【0002】
【従来の技術】
特開平11−284900号公報等には、カメラとレンズ装置との間に配置される防振アダプタが開示されている。この防振アダプタは、像ぶれを補正する補正レンズ、上下・左右方向の振動を検出する振動検出センサ、及びリニアモータを有する補正レンズ駆動部等が設けられ、振動検出センサで検出された振動情報に基づいて、補正レンズを補正レンズ駆動部によって像ぶれを補正する位置に移動させる。
【0003】
また、本願出願人は、防振アダプタにロック部材を有するロック機構を設け、このロック機構でロック部材を操作して補正レンズの動作を規制(ロック)及び規制解除(ロック解除)する防振アダプタを提案している(特願2000−311662号)。このようにロック部材によって補正レンズの動作をロックすることにより、防振アダプタの運搬時の振動によって補正レンズが損傷するのを防止できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の防振アダプタは、防振アダプタに対するレンズ装置の取付作業/取外作業とは別に、ロック機構による補正レンズのロック操作/ロック解除操作を行わなければならないという問題があった。
【0005】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、防振アダプタに対するレンズ装置の取付作業/取外作業に連動させて、補正レンズのロック操作/ロック解除操作を行うことができる防振アダプタを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記目的を達成するために、レンズ装置とカメラとの間に配置されるとともに該カメラに加わった振動によって生じる像ぶれを補正する補正レンズと、該補正レンズのレンズ枠に係合し補正レンズの動作を規制するロック部材とを備えた防振アダプタにおいて、前記防振アダプタには、前記レンズ装置のマウント部と連結されるマウント締付リングが回動自在に設けられ、該マウント締付リングの回動動作に連動させて前記ロック部材を前記補正レンズ枠との係合位置、又は非係合位置に移動させるロック機構が設けられていることを特徴としている。
【0007】
請求項1に記載の発明によれば、防振アダプタのマウント締付リングにレンズ装置のマウント部を合わせ、マウント締付リングを締方向に回すと、この動作に連動してロック機構が動作し、ロック部材を補正レンズ枠との係合位置から非係合位置に移動させる。これによって、防振アダプタの補正レンズはロック解除され、使用可能状態になる。一方で、マウント締付リングを緩方向に回すと、この動作に連動してロック機構が動作し、ロック部材を補正レンズ枠との非係合位置から係合位置に移動させる。これによって、防振アダプタの補正レンズはロックされる。したがって、本発明の防振アダプタは、防振アダプタに対するレンズ装置の取付作業/取外作業に連動させて、補正レンズのロック操作/ロック解除操作を行うことができる。
【0008】
請求項2に記載の発明によれば、マウント締付リングを締方向に回すと、ロック機構のレバーが駆動されて、ロック部材が係合位置から非係合位置に移動する。また、マウント締付リングを緩方向に回すと、ロック機構のレバーが駆動されて、ロック部材が非係合位置から係合位置に移動する。
【0009】
請求項3に記載の発明によれば、前記レバーは、防振アダプタの外部に突出した手動操作可能な位置に設けられているので、手動操作することもできる。防振アダプタにレンズ装置を連結した使用形態である場合でも、補正レンズを動作させたくない場合には、レバーをロック方向に手動で操作する。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下添付図面に従って本発明に係る防振アダプタの好ましい実施の形態について詳説する。
【0011】
図1は、レンズ支持装置10によって、テレビカメラを構成するカメラ12(二点鎖線で図示)とレンズ装置14とが支持されている側面図が示されている。同図に示すカメラ12は、肩乗せ可能なENGカメラであり、また、レンズ装置14は、例えばズーム比が36倍、重量が約4.5kgの高倍率で重量物のレンズ装置が適用されている。カメラ12及びレンズ装置14は、レンズ支持装置10上において前後、左右、及び上下に移動されて光軸合わせされるとともに、このレンズ支持装置10を介して、不図示の三脚の雲台に取り付けられて使用される。
【0012】
レンズ支持装置10は、レンズサポータ16及び実施の形態の防振アダプタ18から構成さている。
【0013】
レンズサポータ16は、その下面に前記三脚との連結部が形成されるとともに、その上面には平らなカメラ支持部20が形成されている。カメラ支持部20には、図1上で二点鎖線で示す三脚アダプタ22を介してカメラ12が着脱自在に固定される。三脚アダプタ22には矢印AB方向(前後方向)に移動可能なスライダ23が設けられる。また、レンズサポータ16の図1上左端の折曲部17には、ねじ24が上方に向けて取り付けられている。
【0014】
このねじ24は、図1の如く防振アダプタ18を使用する場合には、防振アダプタ18に形成されたナット部26に締結され、レンズ装置14が連結された防振アダプタ18をレンズサポータ16に支持させる支持部材として使用される。また、ねじ24は、図2の如く防振アダプタ18を使用することなく、レンズサポータ16によってレンズ装置14を直接支持する場合には、レンズ装置14の外周部に予め設けられたナット部28に締結され、レンズ装置14をレンズサポータ16に支持させる支持部材として使用される。
【0015】
防振アダプタ18は図3、図4に示すように、アダプタ本体30とアダプタ支持部材32とから構成される。アダプタ本体30は偏平な箱型に形成されるとともに、その内部には、カメラ12に加わった振動によって生じる像ぶれを補正する補正レンズ34が図3の如く取り付けられている。
【0016】
また、アダプタ本体30の補正レンズ34の前方側には、マウント締付リング36が回動自在に設けられている。このマウント締付リング36に形成された3箇所の溝36A、36A…にレンズ装置14のマウント部15(図1参照)の3枚の爪(不図示)を挿入し、マウント締付リング36を操作用ツマミ37を利用して、図3上で時計回り方向(締方向)に回動させてマウント部15をマウント締付リング36に締結することにより、レンズ装置14がアダプタ本体30に取り付けられる。なお、図3は、マウント締付リング36を締方向に回動させている、その途中の状態が示されている。
【0017】
アダプタ本体30の補正レンズ34の後方側には、図4の如くマウント部38が設けられ、このマウント部38を図1上二点鎖線で示すカメラ12のマウント締付リング13に挿入し、マウント締付リング13を回動させてマウント部38をマウント締付リング13に締結することにより、カメラ12がアダプタ本体30に取り付けられる。なお、防振アダプタ18を介することなく、カメラ12にレンズ装置14を直結する場合には、図2の如くカメラ12のマウント締付リング13にレンズ装置14のマウント部15を挿入し、マウント締付リング13でマウント部15を締結すればよい。
【0018】
図3に示したように、防振アダプタ18のアダプタ支持部材32は、平板状に形成されるとともに、アダプタ本体30の下部に連結されて前方に張り出すように設けられている。これにより、防振アダプタ18は、図4の如く逆L字型に構成される。
【0019】
アダプタ支持部材32の上面には図3の如く、レンズサポータ16側のねじ24(図1参照)に締結されるナット部26が形成され、このナット部26の前方側には、レンズ装置14のナット部28に締結される、ねじ40が設けられている。
【0020】
アダプタ支持部材32の下面には、制御ボックス42が取り付けられている。この制御ボックス42には、防振アダプタ18の補正レンズ34の動作を制御する制御回路等が内蔵されている。また、制御ボックス42は、防振アダプタ18とカメラ12との間で情報の受け渡しを行うインターフェースとしても利用される。すなわち、制御ボックス42には、レンズ装置14側のコネクタ(不図示)と接続されるコネクタ44が設けられるとともに、カメラ12側のコネクタ(不図示)と接続されるコネクタ46が設けられている。コネクタ44、46の一部のピン同士は、ケーブルによって直結されており、レンズ装置14からの情報は制御ボックス42をスルーしてカメラ12側に伝達される。また、コネクタ44、46の残りのピンは、ケーブルを介して制御ボックス42内の電子回路基板に接続されている。電子回路基板は、防振アダプタ18の制御回路等が搭載されたコントロール基板であり、制御回路部は、レンズ装置14やカメラ12から必要な情報(例えば、レンズの焦点距離情報等)を取り込んで、補正レンズ34の動作制御等に利用する。
【0021】
図5は、レンズサポータ16に防振アダプタ18を連結する、ねじ24の詳細構造図である。同図に示すように、ねじ24はその両端部(上下端部)に雄ねじ48、50が刻設されている。
【0022】
雄ねじ48は、防振アダプタ18側のナット部26に締結されるねじであり、ねじ24の本体部25に形成された小径部25Aの端部に突設されている。この雄ねじ48をナット部26に螺合していき、小径部25Aの上面25Bをナット部26の下部基準面26Bに当接させることにより、雄ねじ48がナット部26に完全に締結される。
【0023】
雄ねじ50は、レンズサポータ16の折曲部17に形成された貫通孔17Aに貫通配置されるとともに、折曲部17を挟んで螺合されている一対のナット52、54を介して折曲部17に固定されている。この固定状態において、ナット52を緩めてナット54を回すことにより、ねじの作用によってねじ24がレンズサポータ16に対して上下移動する。これにより、レンズサポータ16に対して防振アダプタ18が上下移動するので、レンズサポータ16に対する防振アダプタ18の高さ位置、すなわち、カメラ12に対するアダプタ本体30の高さ位置が調整される。
【0024】
一方、レンズ装置14のナット部28に締結されるねじ40は、図4の如くアダプタ本体30の光軸方向に対する厚さ分の長さBだけ、アダプタ支持部材32のナット部26に対して光軸方向前方にずれた位置に設けられている。また、ねじ40は、図3の如くアダプタ支持部材32に光軸方向に貫通形成された長孔33に貫通配置され、長孔33の長手方向長さ分だけ遊びが与えられている。更に、長孔33の周囲には、受座56が形成される。また、ねじ40には、長孔33を貫通した位置にツマミ58が取り付けられている。
【0025】
ツマミ58を回してねじ40をナット部28に螺合していき、受座56の基準面56Aにナット部28の下面28Aを当接させることにより、レンズ装置14が防振アダプタ18のアダプタ支持部材32に完全に支持される。
【0026】
また、図6に示すように、アダプタ支持部材32の表面32Aに対する受座56の基準面56Aの高さHと、ナット部26の基準面26Bの高さHとが等しく形成されている。
【0027】
次に、防振アダプタ18のロック機構60について図7〜図11を参照して説明する。図7はロック機構60がロック状態にある側面図、図8は図7の上面図、また、図9及び図10はロック機構60のロックピン(ロック部材)62を示した説明図。更に、図11は、ロック機構60がロック解除状態にある斜視図である。
【0028】
図7〜図11に示すようにロック機構60は、レバー64、ギア66、ギヤ68、トグルばね70、偏心ピン72、及びロックピン62等から構成される。
【0029】
レバー64は、図7の如くマウント締付リング36と補正レンズ34(図3参照)を保持したレンズ枠74との間で図7の紙面に直交する方向に配設された軸65に回動自在に支持されている。この軸65は、アダプタ本体30に支持されている。
【0030】
また、レバー64は、直角方向に分岐された2枚の操作片64A、64Bを有している。操作片64Aは、図7の如くマウント締付リング36のツマミ37の回動通過位置に突出され、ツマミ37の締方向の回動動作によってツマミ37に図3の如く押される。これによって、レバー64が図7の軸65を中心に反時計回り方向に回動される。
【0031】
ギア66は、レバー64と一体的に設けられるとともに軸65に軸支されている。このギア66にはギア68が噛合される。ギア68は、アダプタ本体30に回動自在に支持された軸76に一体的に取り付けられ、この軸76の先端部に、連結板77を介して偏心ピン72が軸76に対して偏心した位置に連結されている。また、軸76の基端部にはコマ部材78が固定され、このコマ部材78の外周面には、トグルばね70が押圧当接されるフラットな面78A、78Bが形成されている。面78Aと面78Bとは90度の角度差をもって形成され、面78Aにトグルばね70が押圧当接された図7の状態において、トグルばね70と面78Aとでトグル機構が構成されることにより、レバー64が図7の状態にセルフロックされている。なお、トグルばね70は、支持板71を介してアダプタ本体30に固定されている。
【0032】
また、図7の状態において、軸76に連結されている図9、図10の偏心ピン72は、ロックピン62の側面に形成された長孔63に図示の如く係合されている。ロックピン62は、図9に示すように補正レンズ34の光軸34Aと平行に設けられた軸80にスライド自在に取り付けられている。軸80は、図8の如くレンズ枠74の側方に配置された支持部材82に、その左端部が支持されるとともに、その右端部がレンズ枠74の突出部75に形成された開口部84に貫通配置されている。
【0033】
更に、支持部材82とロックピン62との間には、コイルばね86が配置され、コイルばね86の付勢力によってロックピン62が図10上で右方向に付勢されている。ロックピン62の先端部にはテーパ面62Aが形成され、このテーパ面62Aに着脱自在に係合されるテーパ面80Aが、レンズ枠74側の開口部84の周縁部に形成されている。図7〜図10の状態において、ロックピン62は、コイルばね86の付勢力によって図10上で右方向に付勢され、テーパ面62Aとテーパ面80Aとが係合されている。すなわち、ロックピン62が係合位置に位置し、ロックピン62によって補正レンズ34の動作がロックされている。なお、この時のレンズ枠74に対するロックピン62の押圧力は、レンズ枠74に無理な力が加わらない力に設定されている。
【0034】
一方、図7に示したツマミ37の締方向の回動動作によって操作片64Aがツマミ37に図3の如く押され、レバー64が図7の軸65を中心に反時計回り方向に回動されると、ギア66、68を介してコマ部材78が図7上時計回り方向にトグルばね70の付勢力に抗して回動していく。コマ部材78が同方向に45度以上回動した時、コマ部材78のエッジ部78Cがトグルばね70を乗り越えるので、トグルばね70の付勢力が面78B側に作用する。これにより、コマ部材78がトグルばね70の付勢力で瞬時に同方向に回動し、面78Bにトグルばね70が当接された図11の状態にセルフロックされる。この動作によって、軸76が図7上で時計回り方向に90度回動するので、図10に示す偏心ピン72が時計回り方向に90度回動する。これにより、ロックピン62が偏心ピン72に押されて図10上左方向に移動し、ロックピン62のテーパ面62Aがレンズ枠74側のテーパ面80Aとの係合位置(図10上実線で示す位置)から非係合位置(10上二点鎖線で示す位置)に退避する。よって、ロックピン62によるレンズ枠74のロックが解除される。
【0035】
また、レバー64は、図3の如くアダプタ本体30の外部に突出した手動操作可能な位置に設けられているので、手動による操作も可能である。
【0036】
なお、図7の如く、ギア66には遮光板88がギア66から外方へ突出して取り付けられている。この遮光板88は、ギア66が図7の状態から図11の状態に回動した時に、アダプタ本体30に設けられているフォトインタラプタ90によって検出される。フォトインタラプタ90からの検出信号は、防振アダプタ18の制御回路部に出力され、この制御回路部は前記検出信号が出力されると、補正レンズ34を駆動するモータに電力を供給する。
【0037】
次に、前記の如く構成された防振アダプタ18の作用について説明する。
【0038】
防振アダプタ18にレンズ装置14を取り付ける場合には、まず、防振アダプタ18のマウント締付リング36にレンズ装置14のマウント部15を挿入し、マウント締付リング36をツマミ37によって締方向(図3上で時計回り方向、図7上で矢印方向)に所定角度回す。これにより、レンズ装置14が防振アダプタ18に取り付けられる。
【0039】
そして、このレンズ装置14の取付作業時において、締方向に回動されてきたツマミ37に操作片64Aが押されるので、レバー64は、軸65を中心に図7上反時計回り方向に回動していく。そして、ギア66、68を介してコマ部材78が図7上時計回り方向にトグルばね70の付勢力に抗して回動していき、コマ部材78のエッジ部78Cがトグルばね70を乗り越えると、コマ部材78がトグルばね70の付勢力で瞬時に同方向に回動し、面78Bにトグルばね70が当接される。
【0040】
この動作によって、軸76が図7上で時計回り方向に90度回動するので、図10に示す偏心ピン72が時計回り方向に90度回動し、ロックピン62が偏心ピン72に押されて図10上左方向に移動する。これにより、ロックピン62のテーパ面62Aがレンズ枠74側のテーパ面80Aとの係合位置(図10上実線で示す位置)から非係合位置(図10上二点鎖線で示す位置)に退避するので、補正レンズ34のロックが解除される。以上により、実施の形態の防振アダプタ18は、防振アダプタ18に対するレンズ装置14の取付作業に連動させて、補正レンズのロック解除操作を行うことができる。
【0041】
また、レバー64は、防振アダプタ18の外部に突出した手動操作可能な位置に設けられているので、防振アダプタ18にレンズ装置14を取り付けた後であっても、補正レンズ34を動作させたくない場合には、レバー64を図11のロック解除位置から図7のロック位置に手動で操作することができる。
【0042】
次に、防振アダプタ18からレンズ装置14を取り外す場合には、マウント締付リング36をツマミ37によって緩方向(図11上で矢印方向)に所定角度回す。これにより、レンズ装置14が防振アダプタ18から取り外される。
【0043】
このレンズ装置14の取外作業時において、緩方向に回動されてきたツマミ37に操作片64Bが押されるので、レバー64は、軸65を中心に図11上時計回り方向に回動していく。そして、ギア66、68を介してコマ部材78が図11上反時計回り方向にトグルばね70の付勢力に抗して回動していき、コマ部材78のエッジ部78Cがトグルばね70を乗り越えると、コマ部材78がトグルばね70の付勢力で瞬時に同方向に回動し、面78Aにトグルばね70が当接される。
【0044】
この動作によって、軸76が図11上で反時計回り方向に90度回動するので、偏心ピン72が図10の位置に戻りながら、ロックピン62がコイルばね86の付勢力によって図10上右方向に移動する。これにより、ロックピン62のテーパ面62Aが、非係合位置(図10上二点鎖線で示す位置)からテーパ面80Aとの係合位置(図10上実線で示す位置)に移動するので、補正レンズ34がロックされる。以上により、実施の形態の防振アダプタ18は、防振アダプタ18に対するレンズ装置14の取外作業に連動させて、補正レンズのロック操作を行うことができる。
【0045】
本発明は、マウント締付リング36に予め取り付けられている操作用ツマミ37に着目し、操作用ツマミ37がトリガとなるような構造を採用するため、ロック機構60にレバー64を設け、このレバー64を操作用ツマミ37で操作させたので、簡単な構造の連動構造を提供できる。
【0046】
なお、ロック機構60は、先に説明した機構に限定されるものではなく、マウント締付リング36の締緩方向の回動操作に連動させて、補正レンズのロック及びロック解除を行うことが可能な機構であれば適用することができる。
【0047】
次に、防振アダプタ18の防振機構の一例を説明すると、補正レンズ34は図12の如く、リニアモータ100、102によって撮影光軸Pと直交する面内で像ぶれを補正する方向に移動される。補正レンズ34は、4本のアーム104、104、106、106からなる平行リンク機構を介してアダプタ本体30に移動自在に支持されている。
【0048】
リニアモータ100は、補正レンズ34を図12において左右方向に移動させるもので、モータ本体100A、及びロッド100Bから構成される。モータ本体100Aは、アダプタ本体30に固定され、ロッド100Bの先端はレンズ枠74の長穴108にローラ110を介して係合されている。長穴108は同図においてレンズ枠74の左側部に上下方向に形成されており、長穴108とローラ110とは相対的に図12の上下方向に移動自在に係合されている。
【0049】
モータ本体100Aの駆動力によりロッド100Bが伸縮動作すると、補正レンズ34はロッド100Bに押されて、又はロッド100Bに引かれて図12上で左右方向に移動する。また、レンズ枠74に上下方向の力が加わると、ローラ110が長穴108にガイドされて補正レンズ34が図12において上下方向に移動する。
【0050】
リニアモータ100のロッド100Bには、連結枠112が固着されている。この連結枠112は、上下方向に配設されており、中央部にロッド100Bが固着され、上下端部がそれぞれリニアガイド114、114に摺動自在に支持されている。リニアガイド114、114は、ロッド100Bと平行に設けられており、ロッド100Bが伸縮されると、連結枠112はその姿勢を保持したまま左右方向に平行移動する。
【0051】
連結枠112には、位置センサ116の検出用接触針116Bの先端が押圧当接されている。位置センサ116は、検出用接触針116Bがロッド100Bと平行になる位置に、そのセンサ本体116Aがアダプタ本体30に固定されており、ロッド100Bの伸縮動作で平行移動する連結枠112の移動量を検知する。
【0052】
符号118Aは、スピードジェネレータ118を構成するボビンであり、符号118Bは、スピードジェネレータ118を構成するコアである。このコア118Bが連結枠112に固着されている。
【0053】
一方、リニアモータ102は、補正レンズ34を上下方向に移動させるもので、モータ本体102A及びロッド102Bから構成される。モータ本体102Aは、アダプタ本体30に固定され、ロッド102Bの先端はレンズ枠74の長穴120にローラ122を介して係合されている。長穴120はレンズ枠74の下部に左右方向に形成され、長穴120とローラ122とは相対的に左右方向に移動自在に係合されている。
【0054】
モータ本体102Aの駆動力によりロッド102Bが伸縮動作すると、補正レンズ34はロッド102Bに押されて、又はロッド102Bに引かれて上下方向に移動する。また、レンズ枠74に左右方向の力が加わると、ローラ122が長穴120にガイドされて補正レンズ34が左右方向に移動する。
【0055】
リニアモータ102のロッド102Bには、連結枠124が固着される。連結枠124は、左右方向に配設されており、中央部にロッド102Bが固着され、左右端部がそれぞれリニアガイド126、126に摺動自在に支持されている。リニアガイド126、126は、ロッド102Bと平行に設けられており、ロッド102Bが伸縮されると、連結枠124はその姿勢を保持したまま上下に平行移動する。
【0056】
連結枠124には、位置センサ128の検出用接触針128Bの先端が押圧当接されている。位置センサ128は、検出用接触針128Bがロッド102Bと平行になる位置に、センサ本体128Aがアダプタ本体30に固定され、ロッド102Bの伸縮動作で平行移動する連結枠124の移動量を検知する。
【0057】
この位置センサ128も位置センサ116と同様に、検出用接触針128Bをレンズ枠74の周面に直接当接させるのではなく、補正レンズ34の移動量を間接的に検知することができる連結枠124に当接させている。
【0058】
符号130Aは、スピードジェネレータ130を構成するボビンであり、符号130Bはスピードジェネレータ130を構成するコアである。このコア130Bが連結枠124に固着されている。
【0059】
なお、防振アダプタ18の内部構造は図12に示した形態に限定するものではなく、補正レンズ34をアクチュエータ等の駆動手段で適宜移動させる具体的な構造は、様々な形態が可能である。
【0060】
図13は、補正レンズ34の駆動制御系を示すブロック図である。同図に示す角速度センサ132、134はアダプタ本体30の内部に配設されている。一方の角速度センサ132は、カメラ12に伝達された振動のうち左右方向成分の振動を検知するもので、この検知された情報は、図1の制御ボックス42に内蔵された制御回路部を構成するCPU136に出力される。
【0061】
CPU136は、角速度センサ132から受入した情報に基づいて補正レンズ34に与えるべき左右方向の補正移動量を演算する。この左右方向の補正移動量を示す信号は、アンプ138で増幅されたのち、リニアモータ100(図12参照)に出力される。リニアモータ100は、CPU136からの指令信号に応じた量だけロッド100Bを伸長又は収縮させるように作動し、補正レンズ34を像ぶれ補正位置に移動させる。これにより、左右方向の振動成分が補正レンズ34の移動で相殺されて左右方向の像ぶれが抑制される。
【0062】
補正レンズ34の左右方向の移動時において、位置センサ116は、連結枠112の移動位置を検出している。位置センサ116で検出した位置信号と、CPU136から出力されている補正移動量を示す信号とが比較され、リニアモータ100は、補正移動量に対応する位置に補正レンズ34を位置させるようにフィードバック制御されている。
【0063】
同様に、他方の角速度センサ134は、カメラ12に伝達された振動のうち上下方向成分の振動を検知するもので、検知された情報はCPU136に出力される。CPU136は、角速度センサ134から受入した情報に基づいて補正レンズ34に与えるべき上下方向の補正移動量を演算し、この上下方向の補正移動量を示す信号をアンプ138を介してリニアモータ102(図12参照)に出力する。リニアモータ102は、CPU136からの指令信号に応じた量だけロッド102Bを伸長又は収縮させるように作動し、補正レンズ34を像ぶれ補正位置に移動させる。これにより、上下方向の振動成分が補正レンズ34の移動で相殺されて上下方向の像ぶれが抑制される。
【0064】
補正レンズ34の上下方向の移動時において、位置センサ128は、連結枠124の移動位置を検出している。この検出した位置信号と、CPU136から出力されている補正移動量を示す信号とが比較され、リニアモータ102は、補正移動量に対応する位置に補正レンズ34を位置させるようにフィードバック制御されている。
【0065】
【発明の効果】
以上説明したように本発明に係る防振アダプタによれば、防振アダプタのマウント締付リングの回動動作に連動して補正レンズをロック/ロック解除するロック機構を設けたので、防振アダプタに対するレンズ装置の取付作業/取外作業に連動させて、補正レンズのロック操作/ロック解除操作を行うことができる。
【0066】
また、本発明によれば、防振アダプタの外部に突出した手動操作可能な位置に前記レバーを設けたので、レバーを手動操作することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】防振アダプタを有するレンズ支持装置によってテレビカメラを支持している状態を示す側面図
【図2】レンズサポータでレンズ装置を直接支持している状態を示す側面図
【図3】実施の形態の防振アダプタを示す斜視図
【図4】図3に示した防振アダプタの側面図
【図5】レンズサポータと防振アダプタとの連結構造を示す要部拡大断面図
【図6】防振アダプタとレンズ装置との連結構造を示す要部拡大断面図
【図7】防振アダプタの補正レンズロック機構を示す側面図
【図8】図7に示したロック機構の上面図
【図9】ロック機構のロックピン駆動構造を示す説明図
【図10】ロック機構のロックピン駆動構造を示す断面図
【図11】ロック機構の構造を示す斜視図
【図12】補正レンズの防振機構の一例を示す構造図
【図13】補正レンズの防振機構の制御回路を示すブロック図
【符号の説明】
10…レンズ支持装置、12…カメラ、14…レンズ装置、16…レンズサポータ、18…防振アダプタ、30…アダプタ本体、32…アダプタ支持部材、34…補正レンズ、36…マウント締付リング、60…ロック機構、62…ロックピン、64…レバー、66、68…ギア、70…トグルばね、72…偏心ピン、74…レンズ枠[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an image stabilization adapter, and more particularly to an image stabilization adapter that is disposed between a lens device and a camera and includes a correction lens that corrects image blur caused by vibration applied to the camera.
[0002]
[Prior art]
Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-284900 discloses an antivibration adapter disposed between a camera and a lens device. This vibration proof adapter is provided with a correction lens for correcting image blur, a vibration detection sensor for detecting vibrations in the vertical and horizontal directions, a correction lens driving unit having a linear motor, and the like, and vibration information detected by the vibration detection sensor. Based on the above, the correction lens is moved to a position for correcting the image blur by the correction lens driving unit.
[0003]
Further, the applicant of the present application is provided with a lock mechanism having a lock member in the vibration-proof adapter, and operates the lock member with this lock mechanism to restrict (lock) and release (unlock) the operation of the correction lens. (Japanese Patent Application No. 2000-311662). By locking the operation of the correction lens with the lock member in this way, it is possible to prevent the correction lens from being damaged by vibration during transportation of the vibration-proof adapter.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, the conventional anti-vibration adapter has a problem that the correction lens must be locked / unlocked by a lock mechanism separately from the attaching / detaching operation of the lens device to / from the anti-vibration adapter.
[0005]
The present invention has been made in view of such circumstances, and a vibration isolating adapter capable of performing a locking / unlocking operation of a correction lens in conjunction with an attaching / detaching operation of a lens device with respect to the vibration isolating adapter. The purpose is to provide.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention is arranged between a lens apparatus and a camera and corrects image blur caused by vibration applied to the camera, and engages with a lens frame of the correction lens. And a lock member for restricting the operation of the correction lens, wherein the anti-vibration adapter is rotatably provided with a mount tightening ring connected to the mount portion of the lens device. A lock mechanism is provided that moves the lock member to an engagement position or a non-engagement position with the correction lens frame in conjunction with a rotation operation of the tightening ring.
[0007]
According to the first aspect of the present invention, when the mount portion of the lens apparatus is aligned with the mount tightening ring of the vibration-proof adapter and the mount tightening ring is turned in the tightening direction, the lock mechanism operates in conjunction with this operation. Then, the lock member is moved from the engagement position with the correction lens frame to the non-engagement position. As a result, the correction lens of the image stabilization adapter is unlocked and becomes ready for use. On the other hand, when the mount tightening ring is rotated in the loose direction, the lock mechanism operates in conjunction with this operation, and the lock member is moved from the non-engagement position with the correction lens frame to the engagement position. As a result, the correction lens of the image stabilization adapter is locked. Therefore, the image stabilization adapter of the present invention can perform the locking / unlocking operation of the correction lens in conjunction with the attaching / detaching operation of the lens device with respect to the image stabilizing adapter.
[0008]
According to the second aspect of the present invention, when the mount tightening ring is turned in the tightening direction, the lever of the lock mechanism is driven and the lock member moves from the engagement position to the non-engagement position. Further, when the mount tightening ring is rotated in the loose direction, the lever of the lock mechanism is driven, and the lock member moves from the non-engagement position to the engagement position.
[0009]
According to the third aspect of the present invention, the lever can be manually operated because it is provided at a position where the lever can be manually operated protruding outside the vibration-proof adapter. Even when the lens apparatus is connected to the image stabilization adapter, if the correction lens is not desired to be operated, the lever is manually operated in the locking direction.
[0010]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, preferred embodiments of the vibration isolating adapter according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
[0011]
FIG. 1 shows a side view in which a camera 12 (shown by a two-dot chain line) and a
[0012]
The
[0013]
The
[0014]
When the
[0015]
As shown in FIGS. 3 and 4, the
[0016]
Further, a
[0017]
A mounting
[0018]
As shown in FIG. 3, the
[0019]
As shown in FIG. 3, a
[0020]
A
[0021]
FIG. 5 is a detailed structural diagram of the
[0022]
The
[0023]
The
[0024]
On the other hand, the
[0025]
By turning the
[0026]
As shown in FIG. 6, the height H of the
[0027]
Next, the
[0028]
7 to 11, the
[0029]
As shown in FIG. 7, the
[0030]
The
[0031]
The
[0032]
In the state of FIG. 7, the
[0033]
Further, a
[0034]
On the other hand, the
[0035]
Further, since the
[0036]
As shown in FIG. 7, a
[0037]
Next, the operation of the
[0038]
When attaching the
[0039]
When the
[0040]
By this operation, the
[0041]
Further, since the
[0042]
Next, when the
[0043]
When the
[0044]
By this operation, the
[0045]
The present invention pays attention to the
[0046]
The
[0047]
Next, an example of the image stabilization mechanism of the
[0048]
The
[0049]
When the
[0050]
A connecting
[0051]
The distal end of the
[0052]
[0053]
On the other hand, the
[0054]
When the
[0055]
A connecting frame 124 is fixed to the
[0056]
The distal end of the
[0057]
Similarly to the
[0058]
[0059]
The internal structure of the
[0060]
FIG. 13 is a block diagram showing a drive control system for the
[0061]
The
[0062]
When the
[0063]
Similarly, the other angular velocity sensor 134 detects the vibration of the vertical component among the vibrations transmitted to the
[0064]
When the
[0065]
【The invention's effect】
As described above, according to the vibration isolating adapter according to the present invention, the anti-vibration adapter is provided with the lock mechanism that locks / unlocks the correction lens in conjunction with the rotation operation of the mount tightening ring of the vibration isolating adapter. The correction lens can be locked / unlocked in conjunction with the lens device mounting / removing operation.
[0066]
In addition, according to the present invention, since the lever is provided at a manually operable position that protrudes to the outside of the vibration isolation adapter, the lever can be manually operated.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side view showing a state in which a television camera is supported by a lens support device having an anti-vibration adapter.
FIG. 2 is a side view showing a state in which a lens device is directly supported by a lens supporter.
FIG. 3 is a perspective view showing the vibration isolating adapter according to the embodiment.
4 is a side view of the anti-vibration adapter shown in FIG. 3;
FIG. 5 is an enlarged cross-sectional view of a main part showing a connection structure between a lens supporter and a vibration isolating adapter
FIG. 6 is an enlarged cross-sectional view of a main part showing a connection structure between the image stabilization adapter and the lens device.
FIG. 7 is a side view showing a correction lens lock mechanism of a vibration-proof adapter.
8 is a top view of the lock mechanism shown in FIG.
FIG. 9 is an explanatory view showing a lock pin drive structure of the lock mechanism.
FIG. 10 is a cross-sectional view showing a lock pin drive structure of a lock mechanism
FIG. 11 is a perspective view showing a structure of a lock mechanism.
FIG. 12 is a structural diagram illustrating an example of an anti-vibration mechanism for a correction lens.
FIG. 13 is a block diagram showing a control circuit of an image stabilization mechanism for a correction lens.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記防振アダプタには、前記レンズ装置のマウント部と連結されるマウント締付リングが回動自在に設けられ、該マウント締付リングの回動動作に連動させて前記ロック部材を前記補正レンズ枠との係合位置、又は非係合位置に移動させるロック機構が設けられていることを特徴とする防振アダプタ。A correction lens that is disposed between the lens device and the camera and corrects image blur caused by vibration applied to the camera; and a lock member that engages with the lens frame of the correction lens and restricts the operation of the correction lens. In the anti-vibration adapter provided,
The anti-vibration adapter is rotatably provided with a mount fastening ring connected to the mount portion of the lens device, and the lock member is interlocked with the turning operation of the mount fastening ring to fix the lock member to the correction lens frame. A vibration-proof adapter is provided, which is provided with a lock mechanism that moves to an engagement position or a disengagement position.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002101130A JP3968641B2 (en) | 2002-04-03 | 2002-04-03 | Anti-vibration adapter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002101130A JP3968641B2 (en) | 2002-04-03 | 2002-04-03 | Anti-vibration adapter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003295026A JP2003295026A (en) | 2003-10-15 |
JP3968641B2 true JP3968641B2 (en) | 2007-08-29 |
Family
ID=29241665
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002101130A Expired - Fee Related JP3968641B2 (en) | 2002-04-03 | 2002-04-03 | Anti-vibration adapter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3968641B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4733657B2 (en) * | 2007-02-15 | 2011-07-27 | 日本放送協会 | Vibration isolator |
JP6090636B2 (en) * | 2014-02-28 | 2017-03-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Blur correction device, lens barrel including the same, and camera system |
-
2002
- 2002-04-03 JP JP2002101130A patent/JP3968641B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003295026A (en) | 2003-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5133550B2 (en) | Gyro sensor mounting structure for camera with camera shake correction function | |
EP0749034A3 (en) | Image input apparatus having a support apparatus for adjusting the position of a camera head | |
GB2427930A (en) | Optical image stabilizer | |
JP2009280195A (en) | Stereo camera unit | |
EP1351093B1 (en) | Support for an anti-blurring adapter and an objective lens | |
JP3968641B2 (en) | Anti-vibration adapter | |
JP2006091177A (en) | Stereo camera and stay for stereo camera | |
KR20190029242A (en) | Image photographing assistant accessory for electronic device | |
JP7224814B2 (en) | Adapters, grips, camera bodies, accessories and optics | |
JP3766618B2 (en) | Mounting structure of solid-state image sensor | |
JP4232187B2 (en) | Lens support device | |
JP2002318402A (en) | Locking device for vibration proof lens for camera, vibration proof adapter and lens device | |
JP3295001B2 (en) | Connector for electronic endoscope device | |
JP2004163648A (en) | Locking mechanism for vibration-proof lens | |
JP4165105B2 (en) | Lens support device | |
JP5084568B2 (en) | Camera shake prevention device | |
JP2003255426A (en) | Vibrationproof adapter | |
WO2022051937A1 (en) | Carrying holder, gimbal, and photographing system | |
JP4343651B2 (en) | Structure of camera mounting unit | |
JP2000039638A (en) | Lock mechanism for vibration-proof lens of camera | |
JP5474637B2 (en) | Optical device with anti-vibration function | |
JP3925790B2 (en) | Battery attachment / detachment mechanism | |
WO2023218552A1 (en) | Imaging device and method for producing imaging device | |
JP5561052B2 (en) | Microscope stand and portable microscope | |
JPH028263Y2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050311 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |