JP3948100B2 - ラミネート用二軸延伸ポリエステルフィルム - Google Patents
ラミネート用二軸延伸ポリエステルフィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3948100B2 JP3948100B2 JP5074298A JP5074298A JP3948100B2 JP 3948100 B2 JP3948100 B2 JP 3948100B2 JP 5074298 A JP5074298 A JP 5074298A JP 5074298 A JP5074298 A JP 5074298A JP 3948100 B2 JP3948100 B2 JP 3948100B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- layer
- polyester
- biaxially stretched
- polyester film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はラミネート用二軸延伸ポリエステルフィルムに関するものである。さらに詳しくは味特性に優れ、さらに成形加工などにより製造される容器、特に金属缶に好適な金属板ラミネート用二軸延伸ポリエステルフィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、金属缶の缶内面および外面は腐食防止を目的として、エポキシ系、フェノール系などの各種熱硬化性樹脂を溶剤に溶解または分散させたものを塗布し、金属表面を被覆することが広く行われていた。しかしながら、このような熱硬化性樹脂の被覆方法は塗料の乾燥に長時間を要し、生産性が低下したり、多量の有機溶剤による環境汚染など好ましくない問題がある。
【0003】
これらの問題を解決する方法としては、金属缶の材料である鋼板、アルミニウム板あるいは該金属板にメッキなど各種の表面処理を施した金属板にフィルムをラミネートする方法がある。そして、フィルムのラミネート金属板を絞り成形やしごき成形加工して金属缶を製造する場合、フィルムには次のような特性が要求される。
【0004】
(1) 金属板へのラミネート性に優れていること
(2) 金属板との密着性に優れていること
(3) 成形性に優れ、成形後にピンホールなどの欠陥を生じないこと
(4) 金属缶に対する衝撃によって、ポリエステルフィルムが剥離したり、クラック、ピンホールが発生したりしないこと
(5) 缶の内容物の香り成分がフィルムに吸着したり、フィルムからの溶出物によって内容物の風味がそこなわれないこと(以下味特性と記載する)
【0005】
これらの要求を解決するために多くの提案がなされており、たとえば、特公昭64−22530号公報には特定の密度、面配向係数を有するポリエステルフィルムが開示され、またたとえば、特開平2−57339号公報には特定の結晶性を有する共重合ポリエステルフィルムなどが開示されている。しかしながら、これらの提案は上述のような多岐にわたる要求特性を総合的に満足できるものではなく、特に優れた味特性と厳しい加工度が要求される用途での成形性を両立することは困難であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は上記した従来技術の問題点を解消することにあり、味特性に優れると共に厳しい成形加工に対応できる金属缶に好適なラミネート用二軸延伸ポリエステルフィルムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記した本発明の目的は、融点が246℃以上であるポリエステルAを主たる構成成分とするA層の少なくとも片面に、融点が246℃未満のポリエステルBを主たる構成成分とするB層を配置してなる積層フィルムであって、該フィルムのA層の面配向係数が0.08以上0.14以下であり、熱収縮応力の最大値が0.9〜1.5MPaであるラミネート用二軸延伸ポリエステルフィルムによって達成することができる。
【0008】
【発明実施の形態】
本発明において、ポリエステルAとは味特性、耐熱性の点から融点が246℃以上であることが必要である。さらに好ましくは250℃以上275℃以下である。また、ポリエステルAの構成単位の90モル%以上をエチレンテレフタレート単位および/またはエチレンナフタレート単位とするポリエステルであることが好ましい。さらに、レトルト処理などの熱処理の後で味特性を良好にする点では、エチレンテレフタレート単位および/もしくはエチレンナフタレート単位が93モル%以上で有ることが特に好ましい、さらに95モル%以上であると金属缶に飲料を長期充填しても味特性が良好であるのでより一層好ましい。一方、味特性を損ねない範囲で上記以外のジカルボン酸成分とグリコール成分を共重合してもよく、ジカルボン酸成分としてはたとえばイソフタル酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェニルジスルホンジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸、5−ナトリウムスルホンジカルボン酸、フタル酸などの芳香族ジカルボン酸、シュウ酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ダイマー酸、マレイン酸、フマル酸などの脂肪族ジカルボン酸、シクロヘキシンジカルボン酸などの脂環族ジカルボン酸、パラオキシ安息香酸などのオキシカルボン酸などを挙げることができる。また、グリコール成分としてはたとえばプロパンジオール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールなどの脂肪族グリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどのポリオキシアルキレングリコール、シクロヘキサンジメタノールなどの脂環族グリコール、ビスフェノールA、ビスフェノールSなどの芳香族グリコールなどが挙げられる。なお、これらのジカルボン酸成分、グリコール成分は2種以上を併用してもよい。味特性の点ではジフェニルジカルボン酸、5−ナトリウムスルホンジカルボン酸が好ましい。
【0009】
また、本発明効果を阻害しない限りにおいて、ポリエステルAにトリメリット酸、トリメシン酸、トリメチロールプロパンなどの多官能化合物を共重合してもよい。
【0010】
本発明において、ポリエステルBとはラミネート性、接着性の点から融点が246℃未満であることが必要である。さらに好ましくは240℃以下である。また、味特性の点でポリエステルBの構成単位の70モル%以上をエチレンテレフタレート単位および/またはエチレンナフタレート単位とするポリエステルであることが好ましく、さらに、成形性の点で、エチレンテレフタレート単位および/またはエチレンナフタレート単位が80モル%以上で有ることが特に好ましい。一方、ラミネート性、成形性を損ねない範囲で、他のジカルボン酸成分とグリコール成分を共重合してもよく、ジカルボン酸成分としてはたとえばイソフタル酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェニルジスルホンジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸、5−ナトリウムスルホンジカルボン酸、フタル酸などの芳香族ジカルボン酸、シュウ酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ダイマー酸、マレイン酸、フマル酸などの脂肪族ジカルボン酸、シクロヘキシンジカルボン酸などの脂環族ジカルボン酸、パラオキシ安息香酸などのオキシカルボン酸などを挙げることができる。また、グリコール成分としてはたとえばプロパンジオール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールなどの脂肪族グリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどのポリオキシアルキレングリコール、シクロヘキサンジメタノールなどの脂環族グリコール、ビスフェノールA、ビスフェノールSなどの芳香族グリコールなどが挙げられる。なお、これらのジカルボン酸成分、グリコール成分は2種以上を併用してもよい。味特性の点では、ジフェニレンジカルボン酸、5−ナトリウムスルホンジカルボン酸が好ましい。
【0011】
本発明では、従来よりも成形性と味特性との両立に優れたフィルムを得ることを目的としており、融点が246℃未満であるポリエステルBを主たる構成成分とするB層が金属との接着性を良好にし、融点が246℃以上であって、特定の配向を有するポリエステルAを主たる構成成分とするA層が優れた成形性と味特性を発現できることを特長としている。したがって、B層はA層の少なくとも片面に積層されるが、B層をA層の片面にのみ積層し、B層のA層側と反対の面を金属とラミネートして使用することが好ましい。また、A層とB層の積層厚みの比は2:1〜30:1であることが成形性と味特性の両立の点で好ましく、より好ましくは2:1〜20:1であり、2:1〜10:1であればさらに好ましい。
【0012】
本発明において、A層の面配向係数が0.08以上0.14以下であることが成形性、耐衝撃性を良好とする点で必要である。さらにより一層成形性を向上させる点で、0.08以上0.135以下であることが好ましく、さらに好ましくは0.085以上0.13以下である。面配向係数が高すぎるとラミネート性のみならず、成形性をも悪化させる。そのため缶成形後の味特性も低下する。一方、面配向係数が0.08未満であるとフィルムの均一性が低下してしまう。
【0013】
本発明において、A層とB層の面配向係数の差が0.05以下であることがラミネート性、成形性、耐衝撃性の点から好ましく、より好ましくは0.03以下、さらに好ましくは0.02以下である。
【0014】
本発明において、上記の面配向係数をかかる範囲とする手法としては特に限定されるものではないが、たとえば延伸速度、延伸温度、熱処理温度、熱処理時間などを生産性が悪化しない範囲において調整する方法などが挙げられる。
【0015】
本発明のポリエステルを製造するに際しては、従来公知の反応触媒、着色防止剤を使用することができ、反応触媒としてはたとえばアルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物、亜鉛化合物、鉛化合物、マンガン化合物、コバルト化合物、アルミニウム化合物、アンチモン化合物、チタン化合物など、着色防止剤としては、たとえばリン化合物などを挙げることができるが、特に限定されるものではない。好ましくは、通常ポリエステルの製造が完結する以前の任意の段階において、重合触媒としてアンチモン化合物またはゲルマニウム化合物、チタン化合物を添加することが好ましい。このような方法としてたとえば、ゲルマニウム化合物を例にすると、ゲルマニウム化合物粉体をそのまま添加する方法や、あるいは特公昭54−22234号公報に記載されているように、ポリエステルの出発原料であるグリコール成分中にゲルマニウム化合物を溶解させて添加する方法を挙げることができる。ゲルマニウム化合物としては、たとえば二酸化ゲルマニウム、水酸化ゲルマニウム水和物、あるいはゲルマニウムテトラメトキシド、ゲルマニウムテトラエトキシド、ゲルマニウムテトラブトキシド、ゲルマニウムエチレングリコシキドなどのゲルマニウムアルコキシド化合物、ゲルマニウムフェノレート、ゲルマニウムβ−ナフタレートなどのゲルマニウムフェノキシド化合物、リン酸ゲルマニウム、亜リン酸ゲルマニウムなどのリン酸含有ゲルマニウム化合物、酢酸ゲルマニウムなどを挙げることができる。なかでも二酸化ゲルマニウムが好ましい。アンチモン化合物としては特に限定されないが、たとえば三酸化アンチモンなどの酸化物、酢酸アンチモンなどが挙げられる。チタン化合物としては特に限定されないが、テトラエチルチタネート、テトラブチルチタネートなどのアルキルチタネートが好ましく使用される。
【0016】
たとえばポリエチレンテレフタレートを製造する際に、ゲルマニウム化合物として二酸化ゲルマニウムを添加する場合で説明する。テレフタル酸成分とエチレングリコール成分をエステル交換またはエステル化反応させ、次に二酸化ゲルマニウム、リン化合物を添加し、引き続き高温、減圧下で一定のジエチレングリコール含有量になるまで重縮合反応させ、ゲルマニウム元素含有重合体を得る。さらに好ましくは、得られた重合体をその融点以下の温度において減圧下または不活性ガス雰囲気下で固相重合反応し、アセトアルデヒドの含有量を減少させ、所定の固有粘度、カルボキシ末端基を得る方法などを挙げることができる。
【0017】
本発明におけるポリエステルは、好ましくはジエチレングリコール成分量が0.01〜3.5重量%、特にポリエステルAはさらに好ましくは0.01〜2.5重量%、特に好ましくは0.01〜2.0重量%であることが製缶工程での熱処理、製缶後のレトルト処理などの多くの熱履歴を受けても優れた味特性を維持する上で望ましい。このことは200℃以上での耐酸化分解性が向上するためであると考えられ、さらに公知の酸化防止剤をポリエステルAおよび/またはポリエステルBに0.0001〜1重量%添加してもよい。また、特性を損ねない範囲でジエチレングリコールを高分子製造時に添加してもよい。
【0018】
また、味特性を良好にする上で、フィルム中のアセトアルデヒドの含有量を好ましくは25ppm以下、さらに好ましくは20ppm以下とすることが望ましい。アセトアルデヒドの含有量が25ppmを越えると味特性に劣る。フィルム中のアセトアルデヒドの含有量を25ppm以下にする方法は特に限定されるものではないが、たとえばポリエステルを重縮合反応などで製造する際の熱分解によって生じるアセトアルデヒドを除去するため、ポリエステルを減圧下もしくは不活性ガス雰囲気下でポリエステルの融点以下の温度で熱処理する方法、好ましくはポリエステルを減圧下あるいは不活性ガス雰囲気下において155℃以上融点以下の温度で固相重合する方法、ベント式押出機を使用して溶融押出する方法、高分子を溶融押出する際に押出温度を高融点高分子側の融点+30℃以内、好ましくは融点+25℃以内で短時間、好ましくは平均滞留時間1時間以内で押し出す方法を挙げることができる。
【0019】
本発明の二軸延伸フィルムの厚さは金属にラミネートした後の成形性、金属に対する被覆性、耐衝撃性、味特性の点で、3〜50μmであることが好ましく、さらに好ましくは5〜35μmであり、特に好ましくは8〜30μmである。
【0020】
本発明における二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法としては、特に限定されないが、たとえば各ポリエステルを必要に応じて乾燥した後、公知の溶融押出機に別々に供給、溶融し固化前に積層させた後、スリット状のダイからシート状またはチューブ状に押出し、前者では静電印可などの方式によりキャスティングドラムに密着させ冷却固化し未延伸シートを得る。製膜方法としてはチューブラー方式、テンター方式などがあるがフィルムの品質の面でテンター方式によるものが好ましく、長手方向に延伸した後幅方向に延伸する、あるいは幅方向に延伸した後長手方向に延伸する逐次二軸延伸方式、長手方向、幅方向をほぼ同時に延伸していく同時二軸延伸方式が望ましい。延伸倍率としてはそれぞれの方向に1.6〜4.2倍、好ましくは1.7〜4.0倍である。長手方向、幅方向の延伸倍率はどちらを大きくしてもよく、同一としてもよい。また、延伸速度は1000〜200000%/分であることが望ましく、延伸温度はポリエステルのガラス転移点以上ガラス転移点+100℃以下であれば任意の温度とすることができるが、通常は80〜170℃が好ましい。特に好ましくは、縦延伸温度が100〜150℃、横延伸温度が80〜150℃である。さらに二軸延伸の後にフィルムの熱処理を行うが、この熱処理はオーブン中、加熱されたロール上など従来公知の任意の方法で行うことができる。熱処理温度は120℃以上ポリエステルBの融点以下の任意の温度とすることができが、好ましくは150℃以上ポリエステルBの融点−5℃以下である。また、熱処理時間は任意とすることができるが、通常1〜60秒間行うのが好ましい。熱処理はフィルムをその長手方向および/または幅方向に弛緩させて行ってもよい。さらに再延伸を各方向に対して1回以上行ってもよい。
【0021】
本発明のポリエステルフィルムはフィルムの長手方向、幅方向の破断伸度の平均が130%以上であることが好ましく、さらに好ましくは150%以上、より好ましくは170%以上であることが成形性の点から好ましい。破断伸度の平均をかかる値以上にする手段としては、特に限定されるものではないが、フィルム製造時の熱処理時間、熱処理時の弛緩などを調整することによって達成することが可能である。
【0022】
また、本発明のフィルムの取扱い性、加工性を向上させるために、平均粒子径0.01〜10μmの公知の内部粒子、無機粒子および/または有機粒子などの外部粒子のなかから任意に選定される粒子を0.01〜50重量%含有させることが好ましい。特に平均粒子径0.1〜5μmの内部粒子、無機粒子および/または有機粒子を0.01〜3重量%含有することが缶内面に使用するフィルムとして好ましい。内部粒子の析出方法としては公知の技術を採用できるが、たとえば特開昭48−61556号公報、特開昭51−12860号公報、特開昭53−41355号公報、特開昭54−90397号公報などに記載の技術が挙げられる。さらに特開昭55−20496号公報、特開昭59−204617号公報などの他の粒子との併用も行うことができる。10μmを越える平均粒子径を有する粒子を使用するとフィルムの欠陥が生じやすくなるので好ましくない。無機粒子および/または有機粒子としては、たとえば湿式および乾式シリカ、コロイダルシリカ、ケイ酸アルミ、酸化チタン、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、硫酸バリウム、アルミナ、マイカ、カオリン、クレーなどの無機粒子およびスチレン、シリコーン、アクリル酸類などを構成成分とする有機粒子などを挙げることができる。なかでも湿式および乾式コロイド状シリカ、アルミナなどの無機粒子およびスチレン、シリコーン、アクリル酸、メタクリル酸、ポリエステル、ジビニルベンゼンなどを構成成分とする有機粒子などを挙げることができる。これらの内部粒子、無機粒子および/または有機粒子は二種以上を併用してもよい。
【0023】
本発明の二軸延伸フィルムのフィルム長手方向および横方向の熱収縮応力の最大値が1.5MPa以下であることが成形性などの点から好ましい、さらに好ましくは1.2MPa以下である。熱収縮応力がかかる値を越えると成形性が著しく低下する場合があるので好ましくない。
【0024】
本発明のポリエステルフィルムにおいては金属板との密着性、成形性の面から、A層側表面とB層側表面の中心線平均粗さ(各々Raa、Rab)がRaa>Rabの関係を満足することが好ましく、より好ましくはRaa−Rab≧0.003μmであり、Raa−Rab≧0.005μmであるとさらに好ましい。また、Raa、Rabは成形性の点から0.005〜0.10μmであることが好ましく、さらに好ましくは0.01〜0.05μmである。さらに、最大粗さRtとの比Rt/Raが4〜50、好ましくは6〜40であると高速製缶性が向上する。
【0025】
本発明において二軸延伸フィルムはラミネート性、成形性の面から、X線回折(100)面反射より得られる、(100)面の法線方向の微結晶の大きさD100が6nm以下であることが好ましく、より好ましくは5.5nm以下、さらに好ましくは5nm以下である。a軸方向の微結晶の大きさD100が6nmを越えるとラミネート性、成形性が不十分となることがある。ここで、(100)面の法線方向の大きさD100は広角X線回折法の対称反射法を用いて、得られた(100)面に基づく反射のピークの積分幅を装置によるX線の広がりなどを補正後、Scherrerの式に代入して求める。
【0026】
本発明において、上記の熱収縮応力、表面平均粗さ、微結晶の大きさを各々かかる範囲とする手法としては特に限定されるものではないが、フィルム製造時の各種条件、粒子添加量などを調整することによって達成することが可能である。
【0027】
また、本発明の二軸延伸フィルムのB層側表面にコロナ放電処理などの表面処理を施すことにより、接着性をさらに向上させることは特性を向上させる上で好ましい。その際、E値としては5〜50、好ましくは10〜45である。ここで、E値とはコロナ放電処理強度であり、印可電圧(Vp)、印可電流(Ip)、処理速度(S)、処理幅(Wt)の関数であり、E=Vp×Ip/S×Wtで表される。
【0028】
本発明のフィルムB層側表面上には各種コーティングを施してもよく、その塗布化合物、方法、厚みは本発明の効果を損なわない範囲であれば特に限定されない。
【0029】
本発明の金属板とは特に限定されないが、成形の点で鉄やアルミニウムなどを素材とする金属板が好ましい。さらに、鉄を素材とする金属板の場合その表面に接着性や耐腐食性を改良する無機酸化物被膜層、たとえばクロム酸処理、リン酸処理、クロム酸/リン酸処理、電解クロム酸処理、クロメート処理、クロムクロメート処理などで代表される化成処理被膜層を設けてもよい。特に金属クロム換算値でクロムとして6.5〜150mg/m2のクロム水和酸化物が好ましく、さらに展延性金属メッキ層、たとえばニッケル、スズ、亜鉛、アルミニウム、砲金、真鍮などを設けてもよい。スズメッキの場合0.5〜15mg/m2、ニッケルまたはアルミニウムの場合1.8〜20g/m2のメッキ量を有するものが好ましい。
【0030】
本発明のラミネート用二軸延伸ポリエステルフィルムは、絞り成形やしごき成形によって製造するツーピース金属缶の内面被膜用に好適に使用することができる。また、ツーピース缶の蓋部分、あるいはスリーピース缶の胴、蓋、底の被膜用としても良好な金属接着性、成形性を有するため好ましく使用することができる。
【0031】
【実施例】
以下実施例によって本発明を詳細に説明する。なお特性は以下の方法により測定、評価した。
【0032】
(1)ポリエステルの固有粘度
ポリエステルをオルソクロロフェノールに溶解し、25℃において測定した。
【0033】
(2)ポリエステルの融点
ポリエステルを結晶化させ、示差走査熱量計(パーキン・エルマー社製DSC2型)により、10℃/分の昇温速度で測定し融解のピーク温度を融点とした。
【0034】
(3)屈折率、面配向係数(fn)
ナトリウムD線(波長589nm)を光源として、アッベ屈折計を用いて長手方向、幅方向、厚み方向の屈折率(それぞれNx、Ny、Nz)から得られる面配向係数fn=(Nx+Ny)/2−Nzを計算して求めた。なお、A層の両面にB層を積層したフィルムでは、B層を削り取った後A層の屈折率を測定してもよい。
【0035】
(4)平均粒子径
フィルムの表面から熱可塑性樹脂をプラズマ低温灰化処理法で除去し粒子を露出させる。処理条件は熱可塑性樹脂は灰化されるが粒子はダメージを受けない条件を選択する。これを走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、粒子の画像をイメージアナライザーで処理する。観察箇所を変えて粒子数5、000個以上で次の数値処理を行いそれによって求めた数平均径Dを平均粒径とする。
【0036】
【数1】
【0037】
ここで、Diは粒子の円相当径、Nは粒子数である。
なお、内部粒子ではフィルムの切片断面を透過型顕微鏡観察により行ってもよい。
【0038】
(5)積層厚さ
ポリマ断面を切断し厚さ0.1〜1μm程度の超薄切片を作成し、透過型電子顕微鏡を用いて倍率5000〜20000程度で写真(長手方向25c m×厚み方向20cmを10枚)を撮影し、A層とB層の積層厚さを測定した。なお、積層比が観察しにくいときは熱処理を100〜150℃、1〜10分行ってから測定を行った。
【0039】
(6)フィルムの破断伸度
引張り試験機(テンシロン)を用いてクロスヘッドスピード300mm/分、幅10mm、試料長100mmとしてフィルムの長手方向、幅方向について破断伸度を測定した。評価は長手方向、幅方向の破断伸度の平均を用いて行った。
【0040】
(7)熱収縮応力
熱機械分析装置(TMA)を用いてフィルムの熱収縮応力を測定した。測定は試料長15mm、試料幅5mm、昇温速度20℃/分で30℃〜250℃の温度範囲について行った。
【0041】
(8)フィルム表面粗さ(平均粗さ:Ra、最大粗さ:Rt)
フィルムの表面粗さを表面粗さ計により測定した。測定条件は以下の通りであり、20回の測定の平均値を値とした。測定装置は、小坂研究所製の高精度薄膜段差測定器ET−10を用いた。
【0042】
触針先端半径:0.5μm
触針荷重 :5mg
測定長 :1mm
カットオフ :0.08mm
触針スピード:4μm/秒
なお、Rt、Raの定義は、例えば、奈良治郎著「表面粗さの測定・評価法」(総合技術センター、1983)に示されているものである。
【0043】
(9)微結晶の大きさ
広角X線回折法において対称反射法にてフィルムの赤道反射(100)面の回折ピークプロファイルを得た後、ピークの積分幅を求め、装置によるX線の広がりなどを補正後Scherrerの式に代入し結晶a軸方向の微結晶の大きさD100を求めた。ここでX線はCuKα線(波長0.15418nm)を用い、(100)面の回折角は25.4°であった。
【0044】
(10)アセトアルデヒド含有量
ポリエステルフイルムの微粉末を2g採取しイオン交換水と共に耐圧容器に仕込み、120℃で60分間水抽出後、高感度ガスクロで定量した。
【0045】
(11)成形性
a.熱処理前
50m/分でフィルムと170〜280℃に加熱したTFS鋼板(厚さ0.2mm)をB層が接着面となるように金属板の両面にラミネート、急冷した。その後しごき成形機、絞り成形機で成形(成形比(最大厚み/最小厚み)=1.5、成形可能温度領域で成形)し缶を得た。得た缶内に1%の食塩水を入れて、1日放置後食塩水中の電極と金属缶に6Vの電圧をかけて10秒後の電流値を読みとり、10缶測定後の平均値を求めた。
【0046】
A級:0.001mA未満
B級:0.001mA以上0.01mA未満
C級:0.01mA以上0.05mA未満
D級:0.05mA以上
【0047】
b.熱処理後
上記ラミネート鋼板をポリエステルBの融点−10℃、30秒熱処理後に、常法に従いネック加工を行った後、得た缶を130℃、20分レトルト処理後、40℃の水中で1日放置し、その後成形缶内に1%の食塩水を入れて、1日放置後食塩水中の電極と金属缶に6Vの電圧をかけて10秒後の電流値を読みとり、10缶測定後の平均値を求めた。
【0048】
A級:0.2mA未満
B級:0.2mA以上0.4mA以下
C級:0.4mA以上0.8mA以下
D級:0.8mA以上
【0049】
(12)味特性
上記と同様に製缶した缶(直径6cm、高さ12cm)に130℃×20分の加圧蒸気処理を行った後、水を充填し、40℃密封後1ヶ月放置し、その後開封して官能検査によって、臭気の変化を以下の基準で評価した。
【0050】
A級:臭気に全く変化が見られない
B級:臭気にほとんど変化が見られない
C級:臭気にやや変化が見られる
D級:臭気に変化が大きく見られる
【0051】
実施例1
ポリエステルAとしてポリエチレンテレフタレート(固有粘度0.64dl/g、融点256℃)、ポリエステルBとしてナフタレンジカルボン酸共重合ポリエチレンテレフタレート(ナフタレンジカルボン酸8モル、固有粘度0.65dl/g、融点238℃)をそれぞれ充分に乾燥し、別々に常法により溶融した後、互いに隣接したダイから共押出して、積層させ(積層比5:1)急冷固化し、未延伸積層フィルムを得た。この未延伸積層フィルムを温度110℃にて長手方向に3.0倍し、温度105℃で幅方向に3.0倍延伸した後、190℃にて弛緩5%、5秒間熱処理した。得られたフィルム特性、缶特性は表1に示した通りであり、極めて優れた成形性、味特性を得ることができた。
【0052】
実施例2〜6、比較例1〜3
ポリエステルの種類、製膜方法などを変更し、実施例1と同様にして製膜した。
【0053】
結果を表1〜2に示す。
【0054】
実施例2はポリエステルAをポリエチレンテレフタレート(固有粘度0.67dl/g、融点255℃)、ポリエステルBをナフタレンジカルボン酸共重合ポリエチレンテレフタレート(ナフタレンジカルボン酸10モル、固有粘度0.71dl/g、融点235℃)として、積層比5:1、縦延伸温度108℃、延伸倍率3.2倍、横延伸温度105℃、倍率3.1倍、熱処理を200℃、10秒としてフィルムを得た。得られたフィルム特性、缶特性は表1の通りであり、A層、B層の厚み方向の屈折率の差が大きくなったことから、熱処理前成形性が若干低下した。
【0055】
実施例3は実施例1と同じポリエステル、条件にて積層比を1:1としてフィルムを得た。得たフィルム特性、缶特性は表2の通りであり、味特性が若干低下した。
【0056】
実施例4はポリエステルAをポリエチレンテレフタレート(固有粘度0.67dl/g、融点255℃)、ポリエステルBをイソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレート(イソフタル酸20モル、融点208℃)として、積層比4:1、縦延伸温度105℃、延伸倍率3.1倍、横延伸温度102℃、延伸倍率3.1倍、熱処理を180℃、5秒としてフィルムを得た。
【0057】
実施例5はポリエステルAをイソフタル酸共重合ポリエチレンナフタレート(イソフタル酸10モル、融点255℃)として、縦延伸温度130℃、延伸倍率3.3倍、横延伸温度130℃、延伸倍率3.1倍、熱処理200℃、10秒としてフィルムを得た。
【0058】
実施例6はポリエステルAに実施例1のエッジ部分の回収フィルムを40%混入したポリエステル(融点253℃)、ポリエステルBにナフタレンジカルボン酸共重合ポリエチレンテレフタレート(ナフタレンジカルボン酸8モル、固有粘度0.65dl/g、融点238℃)を用いて、縦延伸温度110℃、延伸倍率3.0倍、横延伸温度106℃、延伸倍率3.1倍、熱処理190℃、5秒としてフィルムを得た。
【0059】
比較例1はA層、ポリエステルBとして、ともにイソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレート(イソフタル酸13モル、固有粘度0.67dl/g、融点225℃)を用いて縦延伸温度98℃、延伸倍率3.0倍、横延伸温度105℃、延伸倍率3.0倍、熱処理190℃、5秒としてフィルムを得た。フィルム特性、缶特性は表4の通りであり、熱処理後成形性、味特性に劣っている。
【0060】
比較例2はA層、ポリエステルBとして、ともにポリエチレンテレフタレート(固有粘度0.65dl/g、融点256℃)を用いた。縦延伸温度100℃、延伸倍率3.5倍、横延伸温度120℃、延伸倍率3.6倍、熱処理235℃、10秒間としてフィルムを得た。缶特性は表4の通りであり、成形性が劣っていた。
【0061】
比較例3はポリエステルAをポリエチレンテレフタレート(固有粘度0.67dl/g、融点255℃)、ポリエステルBをイソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレート(イソフタル酸14モル、固有粘度0.64dl/g、融点220℃)として縦延伸温度100℃、縦延伸倍率3.1倍、横延伸温度116℃、横延伸倍率3.0倍、熱処理220℃、5秒としてフィルムを得た。フィルム特性、缶特性は表5の通りであり、成形性に劣っていた。
【0062】
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】
なお、表中の略号は以下の通りである。
PET:ポリエチレンテレフタレート
PET/N:ナフタレンジカルボン酸共重合ポリエチレンテレフタレート(数字は共重合モル%)
PET/I:イソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレート(数字は共重合モル%)
PEN/I:イソフタル酸共重合ポリエチレンナフタレート(数字は共重合モル%)
|fnA−fnB|:A層とB層の厚み方向の屈折率の差
【0063】
【発明の効果】
本発明は、ラミネート用二軸延伸ポリエステルフィルムの構造とそれを構成する樹脂の特性を制御することにより、成形性と味特性、特にレトルト後の味特性を両立せしめることができたものである。
Claims (7)
- 融点が246℃以上であるポリエステルAを主たる構成成分とするA層の少なくとも片面に、融点が246℃未満のポリエステルBを主たる構成成分とするB層を配置してなる積層フィルムであって、該フィルムのA層の面配向係数が0.08以上0.14以下であり、熱収縮応力の最大値が0.9〜1.5MPaであるラミネート用二軸延伸ポリエステルフィルム。
- ポリエステルAの構成単位の93モル%以上が、エチレンテレフタレート単位および/またはエチレンナフタレート単位からなる請求項1に記載のラミネート用二軸延伸ポリエステルフィルム。
- ポリエステルBの構成単位の80モル%以上が、エチレンテレフタレート単位および/またはエチレンナフタレート単位からなる請求項1または2に記載のラミネート用二軸延伸ポリエステルフィルム。
- A層とB層の表面平均粗さ(各々Raa、Rab)がRaa>Rabの関係を満たす請求項1から3のいずれかに記載のラミネート用二軸延伸ポリエステルフィルム。
- A層とB層の面配向係数の差が0.05以下である請求項1から4のいずれかに記載のラミネート用二軸延伸ポリエステルフィルム。
- A層とB層の積層厚みの比が2:1〜30:1である請求項1から5のいずれかに記載のラミネート用二軸延伸ポリエステルフィルム。
- B層のA層側と反対の面に金属板をラミネートして使用する請求項1から6のいずれかに記載のラミネート用二軸延伸ポリエステルフィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5074298A JP3948100B2 (ja) | 1997-03-06 | 1998-03-03 | ラミネート用二軸延伸ポリエステルフィルム |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9-52007 | 1997-03-06 | ||
JP5200797 | 1997-03-06 | ||
JP5074298A JP3948100B2 (ja) | 1997-03-06 | 1998-03-03 | ラミネート用二軸延伸ポリエステルフィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10305541A JPH10305541A (ja) | 1998-11-17 |
JP3948100B2 true JP3948100B2 (ja) | 2007-07-25 |
Family
ID=26391197
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5074298A Expired - Lifetime JP3948100B2 (ja) | 1997-03-06 | 1998-03-03 | ラミネート用二軸延伸ポリエステルフィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3948100B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000177001A (ja) * | 1998-10-05 | 2000-06-27 | Toray Ind Inc | 成形用二軸延伸ポリエステルフィルム |
WO2003000493A1 (fr) * | 2000-07-27 | 2003-01-03 | Dainippon Ink And Chemicals, Inc. | Feuille coloree multicouches |
JP2002347109A (ja) * | 2001-05-23 | 2002-12-04 | Toray Ind Inc | 成形加工用二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法 |
JP4169500B2 (ja) * | 2001-09-13 | 2008-10-22 | 帝人デュポンフィルム株式会社 | 3ピース金属缶ラミネート用積層ポリエステルフィルム |
JP4655551B2 (ja) * | 2003-09-01 | 2011-03-23 | 東洋紡績株式会社 | 金属板被覆用ポリエステル系フィルム、ポリエステル系フィルム被覆金属板およびポリエステル系フィルム被覆金属容器 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05269920A (ja) * | 1992-03-25 | 1993-10-19 | Nippon Steel Corp | 加工性、密着性、耐熱性及び耐食性に優れた容器用樹脂被覆鋼板及びその製造方法 |
JPH07117120A (ja) * | 1993-10-26 | 1995-05-09 | Toray Ind Inc | 金属貼り合わせ用フイルム |
JP3129897B2 (ja) * | 1993-11-04 | 2001-01-31 | 三菱化学ポリエステルフィルム株式会社 | 3ピース缶の内面被覆用積層ポリエステルフイルム |
-
1998
- 1998-03-03 JP JP5074298A patent/JP3948100B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10305541A (ja) | 1998-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100529482B1 (ko) | 금속판접합성형가공용백색적층폴리에스테르필름및이를사용한적층체의제조방법 | |
JP4159154B2 (ja) | 包装用ポリエステルフィルム | |
JP4208055B2 (ja) | 容器成形用二軸延伸ポリエステルフイルム | |
JP4165774B2 (ja) | 容器成形用二軸延伸ポリエステルフィルム | |
JP3948100B2 (ja) | ラミネート用二軸延伸ポリエステルフィルム | |
JP3293261B2 (ja) | 金属板ラミネート用ポリエステルフィルム | |
JP2017177412A (ja) | ポリエステルフィルム、該フィルムと金属箔、シーラント層を含むラミネート材。 | |
JPH07205383A (ja) | 金属板ラミネート用ポリエステルフイルム | |
JP4608767B2 (ja) | 容器用ポリエステルフィルム | |
JP3951203B2 (ja) | 金属板貼合わせ成形加工用ポリエステルフィルム | |
JP4208299B2 (ja) | 金属板貼合わせ成形加工用ポリエステルフィルム | |
JP3859108B2 (ja) | 金属板貼合わせ成形加工用ポリエステルフィルム | |
JPH09150492A (ja) | 金属板ラミネート用積層フイルム | |
JP3769991B2 (ja) | ラミネート用ポリエステルフィルム | |
JP3873334B2 (ja) | ラミネート用二軸延伸ポリエステルフイルム | |
JP4186336B2 (ja) | 貼合わせ用ポリエステルフィルム | |
JP3865174B2 (ja) | 金属板ラミネート用ポリエステルフィルム | |
JP4162159B2 (ja) | 容器成形用二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法 | |
JP4562212B2 (ja) | 容器成形用二軸延伸ポリエステルフィルム | |
JP3956452B2 (ja) | ラミネート用二軸延伸ポリエステルフィルム | |
JP3921792B2 (ja) | 金属板貼合わせ成形加工用ポリエステルフィルム | |
JP3716587B2 (ja) | 容器成形用二軸延伸ポリエステルフィルム | |
JPH0970934A (ja) | ラミネート用積層ポリエステルフイルム | |
JP3951417B2 (ja) | 金属板貼合わせ成形加工用ポリエステルフィルム | |
JP2000186161A (ja) | ラミネ―ト用ポリエステルフィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070327 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070409 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |