JP3819826B2 - Electric motor drive device - Google Patents
Electric motor drive device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3819826B2 JP3819826B2 JP2002283721A JP2002283721A JP3819826B2 JP 3819826 B2 JP3819826 B2 JP 3819826B2 JP 2002283721 A JP2002283721 A JP 2002283721A JP 2002283721 A JP2002283721 A JP 2002283721A JP 3819826 B2 JP3819826 B2 JP 3819826B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric motor
- hydraulic pressure
- diagnosis
- initial diagnosis
- abnormality
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
- Control Of Direct Current Motors (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両に搭載される電動モータに並列に接続される一対の半導体スイッチと、前記電動モータの通常作動時には前記両半導体スイッチを同時にオン・オフさせるための駆動信号を出力する制御ユニットとを備える電動モータ駆動装置に関し、特に、半導体スイッチの故障を診断するための構成の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
たとえば電動モータを備える車両用ブレーキ液圧制御装置において、電動モータをPMW駆動することで、電動モータに接続される電界効果型トランジスタ等の半導体スイッチが発熱し、さらには性能劣化や故障が生じることを抑制するために、一対の前記半導体スイッチを電動モータに接続するようにしたものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このように一対の半導体スイッチが電動モータに並列に接続されている場合にも、各半導体スイッチの異常を診断する必要があり、その故障診断時に、各半導体スイッチをそれぞれ所定時間オンして電動モータを作動せしめるようにしたのでは、異常診断のための時間が無駄に長くなり、電動モータの作動音が目立つようになる。
【0004】
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、一対の半導体スイッチの異常を判定するための時間短縮を図り、異常検出のための電動モータの作動による作動音の発生をごく短時間に抑え得るようにした電動モータ駆動装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、車両に搭載される電動モータに並列に接続される一対の半導体スイッチと、前記電動モータの通常作動時には前記両半導体スイッチを同時にオン・オフさせるための駆動信号を出力する制御ユニットとを備える電動モータ駆動装置において、前記制御ユニットは、イグニッションスイッチが導通する毎に切換えるようにして前記一対の半導体スイッチの一方を所定時間だけ導通させるオン信号を出力するとともにオン信号が付与された側の半導体スイッチの異常を実際の電動モータへの電力供給状態に基づいて診断する初期診断手段と、該初期診断手段による診断終了後の電動モータの通常作動時に前記両半導体スイッチから成る並列回路の両端間で発生する電位差に基づいて前記並列回路の異常を診断する通常時診断手段とを備えることを特徴とする。
【0006】
このような構成によれば、車両用エンジンを始動させるためにイグニッションスイッチを導通操作したときに、一対の半導体スイッチの一方に所定時間だけ導通させるためのオン信号が付与されるので、オン信号が付与された側の半導体スイッチの異常を実際の電動モータへの電力供給状態に基づいて初期診断手段で診断することができる。また初期診断手段による診断終了後の電動モータの通常作動時には、初期診断で診断された半導体スイッチとは異なる半導体スイッチで異常が生じていると、初期診断で正常と判断された半導体スイッチのみに電動モータを駆動する電流が流れるので、その正常な半導体スイッチの発熱量が大きくなり、発熱量が大きくなることで正常な半導体スイッチの抵抗値が上昇することに基づいて両半導体スイッチから成る並列回路の両端間の電位差が大きくなる。したがって初期診断で正常と診断された半導体スイッチとは異なる半導体スイッチの異常を通常時診断手段によって診断することができる。しかも初期診断手段での診断対象となる半導体スイッチは、イグニッションスイッチの導通毎に交互に切り換わるものであり、また電動モータの通常作動時には初期診断手段での診断対象となった半導体スイッチとは異なる半導体スイッチが診断対象となるものであり、初期診断時に短い時間だけ電動モータを診断のために作動せしめるだけで、一対の半導体スイッチの異常を診断することが可能であり、一対の半導体スイッチの異常を判定するための時間短縮を図ることができ、異常検出のための電動モータの作動による作動音の発生をごく短時間に抑えることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、添付の図面に示した本発明の一実施例に基づいて説明する。
【0008】
図1〜図8は本発明の一実施例を示すものであり、図1は車両用ブレーキ装置の液圧回路図、図2は電動モータの駆動装置の構成を示す図、図3は制御ユニットによる電動モータの異常診断処理手順を示すフローチャート、図4は初期診断の対象を定めるための手順を示すフローチャート、図5は初期診断処理手順を示すフローチャート、図6はイグニッションオン毎に初期診断対象が切り換わる状態を説明するためのタイミングチャート、図7は通常時診断処理手順を示すためのフローチャート、図8は初期診断が終了した後の通常時診断時のタイミングチャートの一例を示す図である。
【0009】
先ず図1において、タンデム型のマスタシリンダMは、車両運転者がブレーキペダルPに加える踏力に応じたブレーキ液圧を発生する第1および第2出力ポート1A,1Bを備えており、左前輪用車輪ブレーキ2A、右後輪用車輪ブレーキ2B、右前輪用車輪ブレーキ2Cおよび左後輪用車輪ブレーキ2Dと、前記第1および第2出力ポート1A,1Bに個別に接続された第1および第2出力液圧路3A,3Bとの間に、ブレーキ液圧制御装置4が設けられる。
【0010】
ブレーキ液圧制御装置4は、第1出力液圧路3Aに対応した液圧路20Aならびに左前輪用車輪ブレーキ2Aおよび右後輪用車輪ブレーキ2B間にそれぞれ設けられる常開型電磁弁6A,6Bと、第2出力液圧路3Bに対応した液圧路20Bならびに右前輪用車輪ブレーキ2Cおよび左後輪用車輪ブレーキ2D間にそれぞれ設けられる常開型電磁弁6C,6Dと、液圧路20A,20B側へのブレーキ液の流通を許容するようにして前記常開型電磁弁6A〜6Dに並列に接続されるチェック弁7A,7B,7C,7Dと、第1および第2出力液圧路3A,3Bにそれぞれ個別に対応した第1および第2リザーバ8A,8Bと、第1リザーバ8Aならびに左前輪用車輪ブレーキ2Aおよび右後輪用車輪ブレーキ2B間にそれぞれ設けられる常閉型電磁弁9A,9Bと、第2リザーバ8Bならびに右前輪用車輪ブレーキ2Cおよび左後輪用車輪ブレーキ2D間にそれぞれ設けられる常閉型電磁弁9C,9Dと、第1および第2リザーバ8A,8Bに吸入部が接続されるとともに吐出部が液圧路20A,20Bに接続される第1および第2ポンプ10A,10Bと、両ポンプ10A,10Bを駆動する共通1個の電動モータ11と、第1および第2出力液圧路3A,3Bならびに第1および第2ポンプ10A,10Bの吸入部間にそれぞれ介設される常閉型電磁弁12A,12Bと、第1および第2ポンプ10A,10Bの吐出部および前記液圧路20A,20B間にそれぞれ介設される第1および第2ダンパ13A,13Bと、第1および第2ポンプ10A,10Bならびに第1および第2ダンパ13A,13B間にそれぞれ設けられる第1および第2オリフィス14A,14Bと、各ポンプ10A,10B側へのブレーキ液の流通を許容するようにして第1および第2ポンプ10A,10Bならびに第1および第2リザーバ8A,8B間に介設されるチェック弁15A,15Bと、第2出力液圧路3Bに取付けられる圧力センサ16と、第1および第2出力液圧路3A,3Bならびに液圧路20A,20B間にそれぞれ設けられるレギュレータ21A,21Bとを備える。
【0011】
常閉型電磁弁12A,12Bは、第1および第2ポンプ10A,10Bならびにチェック弁15A,15B間と、出力液圧路3A,3Bとの間にそれぞれ設けられる。
【0012】
レギュレータ21A,21Bは、第1および第2出力液圧路3A,3Bならびに液圧路20A,20B間に、常開型電磁弁5A,5Bと、一方向弁18A,18Bと、リリーフ弁19A,19Bとが並列に接続されて成るものである。
【0013】
一方向弁18A,18Bは、第1および第2出力液圧路3A,3B側からだけのブレーキ液の流通を許容するようにして常開型電磁弁5A,5Bに並列に接続される。またリリーフ弁19A,19Bは、液圧路20A,20Bの液圧が所定値以上になるのに応じて開弁するようにして常開型電磁弁5A,5Bに並列に接続される。
【0014】
このようなレギュレータ21A,21Bは、マスタシリンダMに通じる第1および第2出力液圧路3A,3Bおよび液圧路20A,20B間を常時は連通するものの、常閉型電磁弁12A,12Bの開弁時には出力液圧路3A,3Bおよび前記液圧路20A,20B間を遮断しつつ液圧路20A,20Bの液圧が設定値以上となるのに応じて前記液圧路20A,20Bの液圧をマスタシリンダM側に逃がすように作動し、それにより液圧路20A,20Bの液圧を設定値以下に調整する。
【0015】
また圧力センサ16は、マスタシリンダMから液圧が出力されているか否か、すなわちブレーキペダルPが踏まれているか否かを検出するものであり、上記車両の横滑り制御およびトラクション制御や、マスタシリンダMの出力液圧に応じた電動モータ11の回転数制御等に用いられる。
【0016】
ところで、上記ブレーキ液圧制御装置4において、各車輪がロックを生じる可能性のない通常ブレーキ時には、常開型電磁弁5A,5Bを消磁、開弁するとともに常閉型電磁弁12A,12Bを消磁、閉弁した状態で、各常開型電磁弁6A〜6Dが消磁、開弁状態とされるとともに各常閉型電磁弁9A〜9Dが消磁、閉弁状態とされる。これによりマスタシリンダMおよび車輪ブレーキ2A〜2D間が連通されるとともに車輪ブレーキ2A〜2Dおよびリザーバ8A,8B間が遮断される。したがってマスタシリンダMの第1出力ポート1Aから出力されるブレーキ液圧は常開型電磁弁5Aおよび常開型電磁弁6A,6Bを介して左前輪および右後輪用車輪ブレーキ2A,2Bに作用する。またマスタシリンダMの第2出力ポート1Bから出力されるブレーキ液圧は、常開型電磁弁5Bおよび常開型電磁弁6C,6Dを介して右前輪用および左後輪用車輪ブレーキ2C,2Dに作用する。
【0017】
上記ブレーキ中に車輪がロック状態に入りそうになったときに、常開型電磁弁6A〜6Dのうちロック状態に入りそうになった車輪に対応する常開型電磁弁が励磁、閉弁されるとともに、常閉型電磁弁9A〜9Dのうち上記車輪に対応する常閉型電磁弁が励磁、開弁される。これによりロック状態に入りそうになった車輪に対応する部分でマスタシリンダMおよび車輪ブレーキ2A〜2D間が遮断されるとともに車輪ブレーキ2A〜2Dおよびリザーバ8A,8B間が連通される。したがってロック状態に入りそうになった車輪のブレーキ液圧の一部が第1リザーバ8Aまたは第2リザーバ8Bに吸収され、ロック状態に入りそうになった車輪のブレーキ液圧が減圧されることになる。
【0018】
またブレーキ液圧を一定に保持する際には、常開型電磁弁6A〜6Dが励磁、閉弁されるとともに、常閉型電磁弁9A〜9Dが消磁、閉弁され、これにより車輪ブレーキ2A〜2DがマスタシリンダMおよびリザーバ8A,8Bから遮断される。
【0019】
さらにブレーキ液圧を増圧する際には、常開型電磁弁6A〜6Dが消磁、開弁状態とされるともに、常閉型電磁弁9A〜9Dが消磁、閉弁状態とされ、これによりマスタシリンダMおよび車輪ブレーキ2A〜2D間が連通されるとともに車輪ブレーキ2A〜2Dおよびリザーバ8A,8B間が遮断される。
【0020】
このように常開型電磁弁5A,5Bを消磁、開弁するとともに常閉型電磁弁12A,12Bを消磁、閉弁した状態で、各常開型電磁弁6A〜6Dおよび各常閉型電磁弁9A〜9Dの消磁・励磁を制御することにより、車輪をロックさせることなく、効率良く制動することができる。
【0021】
ところで、上述のようなアンチロックブレーキ制御中に、電動モータ11は回転作動し、この電動モータ11の作動に伴って第1および第2ポンプ10A,10Bが駆動されるので、第1および第2リザーバ8A,8Bに吸収されたブレーキ液は、第1および第2ポンプ10A,10Bに吸入され、次いで第1および第2ダンパ13A,13Bを経て第1および第2出力液圧路3A,3Bに還流される。このようなブレーキ液の還流によって、第1および第2リザーバ8A,8Bのブレーキ液の吸収によるブレーキペダルPの踏み込み量の増加を防ぐことができる。しかも第1および第2ポンプ10A,10Bの吐出圧の脈動は第1および第2ダンパ13A,13Bならびに第1および第2オリフィス14A,14Bの働きにより抑制され、上記還流によってブレーキペダルPの操作フィーリングが阻害されることはない。
【0022】
またブレーキ液圧制御装置4は、上述のアンチロックブレーキ制御に加えて、非ブレーキ操作状態での車両の横滑り制御やトラクション制御を行なうことができる。
【0023】
而してたとえば横滑り制御時には、レギュレータ21A,21Bの常開型電磁弁5A,5Bが励磁、閉弁されるとともに常閉型電磁弁12A,12Bが励磁、開弁され、さらに電動モータ11の作動により第1および第2ポンプ10A,10Bが駆動され、各常開型電磁弁6A〜6Dのうち制動したい車輪に対応する常開型電磁弁以外の常開型電磁弁が励磁、閉弁される。
【0024】
これにより両ポンプ10A,10Bは、マスタシリンダMのブレーキ液を第1および第2出力ポート1A,1Bから第1および第2出力液圧路3A,3B、常閉型電磁弁12A,12Bを介して吸入し、各車輪ブレーキ2A〜2Dのうち選択された車輪ブレーキに、常開型電磁弁6A〜6Dのうち開弁している常開型電磁弁を介してブレーキ液を供給し、ブレーキ液がマスタシリンダM側に逆流することは、常開型電磁弁5A,5Bが閉弁していることによって阻止される。
【0025】
このような横滑り制御やトラクション制御時に、第1および第2ポンプ10A,10Bからの吐出液圧が作用する液圧路20A,20Bの液圧が設定値以上となると、レギュレータ21A,21Bのリリーフ弁19A,19Bにより、過剰油圧分がマスタシリンダM側に逃がされることになり、ブレーキ圧が作用している車輪ブレーキに過剰の液圧が作用することが回避される。
【0026】
しかも液圧路20A,20Bおよびオリフィス14A,14B間にダンパ13A,13Bが介設されているので、レギュレータ21A,21Bの作動によって液圧路20A,20Bに生じる脈動をダンパ13A,13Bで吸収することができ、レギュレータ21A,21Bの作動による脈動に起因した作動音の発生を抑えることができる。
【0027】
図2において、電動モータ11には、一対の半導体スイッチとしての第1および第2電界効果型トランジスタ(FET:以下FETと言う)25,26が並列に接続されて成る並列回路27が接続されており、前記並列回路27は、イグニッションスイッチ28を介して車載のバッテリ29に接続される。
【0028】
第1および第2FET25,26のオン・オフは制御ユニット30によって制御されるものであり、電動モータ11の通常作動時に、制御ユニット30は電動モータ11をPMW駆動すべく、第1および第2FET25,26を同時にオン・オフさせるための駆動信号を出力する。
【0029】
しかも制御ユニット30は、イグニッションスイッチ28が導通する毎に切換えるようにして第1および第2FET25,26の一方を所定時間だけ導通させるオン信号を出力するとともにオン信号が付与された側のFETの異常を実際の電動モータ11への電力供給状態に基づいて診断する初期診断手段と、該初期診断手段による診断終了後の電動モータ11の通常作動時に前記並列回路27の両端間で発生する電位差に基づいて前記並列回路27の異常を診断する通常時診断手段とを備えるものであり、イグニッションスイッチ28の導通に応じた信号、ならびに並列回路27の両端間で生じる電位差が制御ユニット30に入力される。
【0030】
制御ユニット30は、両FET25,26の異常を図3で示す手順に従って診断するものであり、ステップS1では、初期診断が終了したか否かを診断し、未終了であると判断したときにはステップS2において初期診断手段による初期診断を実行し、またステップS1で初期診断が終了していると判断したときにはステップS3で通常時診断を実行する。
【0031】
ところで、第1および第2FET25,26のいずれを初期診断の対象にするかは、イグニッションスイッチ28の導通毎に図4で示す処理を実行することにより定められるものであり、初期診断対象判断指数MTRDRVCTを〔MTRDRVCT(n) =MTRDRVCT(n-1) +1〕として定める。すなわち初期診断対象判断指数MTRDRVCTはイグニッションスイッチ28の導通毎に[1]だけ加算されていくことになる。
【0032】
ステップS2の初期診断は、初期診断手段により図5で示すサブルーチンに従って実行されるものであり、ステップS11では、今回の初期診断対象判断指数MTRDRVCT(n) が偶数であるか奇数であるかを判断し、奇数であると判断したときには第1FET25を選択し、ステップS12において第1FET25を所定時間だけ駆動する信号を出力する。またステップS12で今回の初期診断対象判断指数MTRDRVCT(n) が偶数であると判断したときには第2FET26を選択し、ステップS13において第2FET26を所定時間だけ駆動する信号を出力する。
【0033】
すなわち図6で示すように、イグニッションスイッチ28の導通毎に、初期診断対象判断指数MTRDRVCTが交互に奇数および偶数となり、それに応じて奇数のときには第1FET25を所定時間T(たとえば320m秒)だけ駆動する信号が制御ユニット30の初期診断手段から出力され、また偶数のときには第2FET26を所定時間Tだけ駆動する信号が制御ユニット30の初期診断手段から出力されることになる。
【0034】
ステップS12もしくはステップS13の処理が終了した後には、ステップS14に進んで、診断対象となったFETの正常・異常を判定するものであり、所定時間だけ導通させるオン信号の出力にもかかわらず電動モータ11に正常な電力が供給されないことに基づいて異常判定を行なうことになる。
【0035】
ステップS3の通常時診断は、通常時診断手段により図7で示すサブルーチンに従って実行されるものであり、ステップS21では、電動モータ11の駆動中であるか否かを判定し、駆動中であると判断したときにステップS22に進んで並列回路27の両端間で生じている電位差が大きいか否かを判定し、電位差が小さかったときにはステップS23において通常時診断の対象たるFETが正常と判断し、電位差が大きかったときにはステップS24において通常時診断の対象たるFETが異常と判断する。
【0036】
すなわち図8で示すように、第1FET25を診断対象とした初期診断で第1FET25が正常であると判定した後の通常時診断時に、第1および第2FET25,26を同時に導通するためのオン信号を出力したときに、第2FET26が異常であったときには、正常であれば鎖線で示すように導通するはずの第2FET26が実線で示すようにオフ状態のままとなることにより、正常である第1FET25のみに電動モータ11を駆動するための電流が流れ、第1FET25の発熱量が増大して抵抗値が上昇することに基づいて、第1および第2FET25,26から成る並列回路27の両端間で生じる電位差が大きくなるものであり、電位差が大きくなったこと、ならびに初期診断で第1FET25が正常であると判断されていることに基づいて、第2FET26が異常であると判定することができる。
【0037】
次にこの実施例の作用について説明すると、電動モータ11の通常作動時には第1および第2FET25,26を同時にオン・オフさせるための駆動信号を出力する制御ユニット30は、イグニッションスイッチ28が導通する毎に切換えるようにして第1および第2FET25,26の一方を所定時間だけ導通させるオン信号を出力するとともにオン信号が付与された側のFETの異常を実際の電動モータ11への電力供給状態に基づいて診断する初期診断手段と、該初期診断手段による診断終了後の電動モータの通常作動時に第1および第2FET25,26から成る並列回路27の両端間で発生する電位差に基づいて前記並列回路27の異常を診断する通常時診断手段とを備えている。
【0038】
したがって車両用エンジンを始動させるためにイグニッションスイッチ28を導通操作したときに、第1および第2FET25,26の一方に所定時間だけ導通させるためのオン信号が付与されるので、オン信号が付与された側のFETの異常を実際の電動モータ11への電力供給状態に基づいて初期診断手段で診断することができる。また初期診断手段による診断終了後の電動モータ11の通常作動時には、初期診断で診断されたFETとは異なるFETで異常が生じていると、初期診断で正常と判断されたFETのみに電動モータ11を駆動する電流が流れるので、その正常なFETの発熱量が大きくなり、発熱量が大きくなることで正常なFETの抵抗値が上昇することに基づいて両FET25,26から成る並列回路27の両端間の電位差が大きくなる。したがって初期診断で正常と診断されたFETとは異なるFETの異常を通常時診断手段によって診断することができる。
【0039】
しかも初期診断手段での診断対象となるFETは、イグニッションスイッチ28の導通毎に交互に切り換わるものであり、また電動モータ11の通常作動時には初期診断手段での診断対象となったFETとは異なるFETが診断対象となるものであり、初期診断時に短い時間だけ電動モータ11を診断のために作動せしめるだけで、一対のFET25,26の異常を診断することが可能であり、両FET25,26の異常を判定するための時間短縮を図ることができ、異常検出のための電動モータ11の作動による作動音の発生をごく短時間に抑えることができる。
【0040】
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
【0041】
たとえば上記実施例では、半導体スイッチとしてFETを用いた場合について説明したが、電動モータへの電力供給をオン・オフする半導体スイッチであれば、FETに限定されることはない。
【0042】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、一対の半導体スイッチの異常を判定するための時間短縮を図ることができ、異常検出のための電動モータの作動による作動音の発生をごく短時間に抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両用ブレーキ装置の液圧回路図である。
【図2】電動モータの駆動装置の構成を示す図である。
【図3】制御ユニットによる電動モータの異常診断処理手順を示すフローチャートである。
【図4】初期診断の対象を定めるための手順を示すフローチャートである。
【図5】初期診断処理手順を示すフローチャートである。
【図6】イグニッションオン毎に初期診断対象が切り換わる状態を説明するためのタイミングチャートである。
【図7】通常時診断処理手順を示すためのフローチャートである。
【図8】初期診断が終了した後の通常時診断時のタイミングチャートの一例を示す図である。
【符号の説明】
11・・・電動モータ
25,26・・・半導体スイッチとしてのFET
27・・・並列回路
28・・・イグニッションスイッチ
30・・・制御ユニット[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention includes a pair of semiconductor switches connected in parallel to an electric motor mounted on a vehicle, and a control unit that outputs a drive signal for simultaneously turning on and off both the semiconductor switches during normal operation of the electric motor. In particular, the present invention relates to an improvement in a configuration for diagnosing a failure of a semiconductor switch.
[0002]
[Prior art]
For example, in a vehicle brake hydraulic pressure control device equipped with an electric motor, when the electric motor is driven by PMW, a semiconductor switch such as a field effect transistor connected to the electric motor generates heat, and further, performance degradation and failure occur. In order to suppress this, there is one in which a pair of the semiconductor switches are connected to an electric motor.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
Even when a pair of semiconductor switches are connected in parallel to the electric motor in this way, it is necessary to diagnose the abnormality of each semiconductor switch. At the time of failure diagnosis, each semiconductor switch is turned on for a predetermined time, and the electric motor is turned on. If the motor is operated, the time for abnormality diagnosis becomes uselessly long, and the operation sound of the electric motor becomes conspicuous.
[0004]
The present invention has been made in view of such circumstances, shortens the time for determining an abnormality of a pair of semiconductor switches, and generates an operation sound due to the operation of an electric motor for detecting an abnormality in a very short time. An object of the present invention is to provide an electric motor drive device that can be suppressed.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention provides a pair of semiconductor switches connected in parallel to an electric motor mounted on a vehicle, and simultaneously turning on and off both semiconductor switches during normal operation of the electric motor. In an electric motor drive device comprising a control unit for outputting a drive signal, the control unit outputs an ON signal for conducting one of the pair of semiconductor switches for a predetermined time by switching each time the ignition switch is conducted. And an initial diagnosis means for diagnosing an abnormality in the semiconductor switch on the side to which the ON signal is given based on a state of power supply to the actual electric motor, and both of the two during normal operation of the electric motor after the diagnosis by the initial diagnosis means is completed. An abnormality of the parallel circuit is diagnosed based on a potential difference generated between both ends of the parallel circuit composed of semiconductor switches. Characterized in that it comprises a normal diagnosis means.
[0006]
According to such a configuration, when the ignition switch is turned on to start the vehicle engine, an on signal for turning on one of the pair of semiconductor switches for a predetermined time is given, so the on signal is The abnormality of the semiconductor switch on the assigned side can be diagnosed by the initial diagnosis means based on the power supply state to the actual electric motor. Also, during normal operation of the electric motor after completion of the diagnosis by the initial diagnosis means, if an abnormality occurs in a semiconductor switch different from the semiconductor switch diagnosed in the initial diagnosis, only the semiconductor switch determined to be normal in the initial diagnosis is electrically operated. Since the current that drives the motor flows, the amount of heat generated by the normal semiconductor switch increases, and when the amount of heat generated increases, the resistance value of the normal semiconductor switch increases. The potential difference between both ends increases. Therefore, an abnormality of the semiconductor switch different from the semiconductor switch diagnosed as normal in the initial diagnosis can be diagnosed by the normal time diagnostic means. Moreover, the semiconductor switch to be diagnosed by the initial diagnosis means is alternately switched every time the ignition switch is turned on, and is different from the semiconductor switch to be diagnosed by the initial diagnosis means during normal operation of the electric motor. Semiconductor switches are to be diagnosed, and it is possible to diagnose abnormalities in a pair of semiconductor switches by operating the electric motor for diagnosis for a short time at the time of initial diagnosis. It is possible to shorten the time for determining the occurrence of the operation, and it is possible to suppress the generation of the operation sound due to the operation of the electric motor for detecting the abnormality in a very short time.
[0007]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below based on one embodiment of the present invention shown in the accompanying drawings.
[0008]
1 to 8 show an embodiment of the present invention, FIG. 1 is a hydraulic circuit diagram of a vehicle brake device, FIG. 2 is a diagram showing the configuration of an electric motor drive device, and FIG. 3 is a control unit. FIG. 4 is a flowchart showing a procedure for determining an initial diagnosis target, FIG. 5 is a flowchart showing an initial diagnosis processing procedure, and FIG. 6 is an initial diagnosis target every time the ignition is turned on. FIG. 7 is a flowchart for illustrating a normal-time diagnosis processing procedure, and FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a timing chart at the time of normal-time diagnosis after completion of the initial diagnosis.
[0009]
First, in FIG. 1, a tandem master cylinder M is provided with first and
[0010]
The brake hydraulic
[0011]
The normally closed
[0012]
The
[0013]
The one-
[0014]
[0015]
The
[0016]
By the way, in the brake fluid
[0017]
When the wheel is about to enter the locked state during the brake, the normally open type electromagnetic valve corresponding to the wheel that is about to enter the locked state among the normally open type
[0018]
When the brake fluid pressure is kept constant, the normally
[0019]
Further, when the brake fluid pressure is increased, the normally
[0020]
In this manner, the normally
[0021]
By the way, during the antilock brake control as described above, the
[0022]
The brake fluid
[0023]
Thus, for example, during side slip control, the normally
[0024]
As a result, both
[0025]
When the hydraulic pressure in the
[0026]
Moreover, since the
[0027]
In FIG. 2, the
[0028]
On / off of the first and
[0029]
In addition, the
[0030]
The
[0031]
By the way, which of the first and
[0032]
The initial diagnosis in step S2 is executed by the initial diagnosis means according to the subroutine shown in FIG. 5. In step S11, it is determined whether the current initial diagnosis target determination index MTRDRVCT (n) is an even number or an odd number. If it is determined that the number is odd, the
[0033]
That is, as shown in FIG. 6, each time the
[0034]
After the process of step S12 or step S13 is completed, the process proceeds to step S14 to determine normality / abnormality of the FET to be diagnosed. Abnormality determination is performed based on the fact that normal power is not supplied to the
[0035]
The normal diagnosis in step S3 is executed according to the subroutine shown in FIG. 7 by the normal diagnosis means. In step S21, it is determined whether or not the
[0036]
That is, as shown in FIG. 8, an ON signal for simultaneously conducting the first and
[0037]
Next, the operation of this embodiment will be described. The
[0038]
Therefore, when the
[0039]
In addition, the FETs to be diagnosed by the initial diagnosis means are alternately switched every time the
[0040]
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various design changes can be made without departing from the present invention described in the claims. It is.
[0041]
For example, in the above-described embodiment, the case where the FET is used as the semiconductor switch has been described. However, the semiconductor switch is not limited to the FET as long as it is a semiconductor switch that turns on / off the power supply to the electric motor.
[0042]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, it is possible to reduce the time for determining an abnormality of a pair of semiconductor switches, and to suppress the generation of operation noise due to the operation of the electric motor for detecting an abnormality in a very short time. Can do.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a hydraulic circuit diagram of a vehicle brake device.
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of an electric motor drive device.
FIG. 3 is a flowchart showing an abnormality diagnosis processing procedure of the electric motor by the control unit.
FIG. 4 is a flowchart showing a procedure for determining an initial diagnosis target;
FIG. 5 is a flowchart showing an initial diagnosis processing procedure;
FIG. 6 is a timing chart for explaining a state in which the initial diagnosis target is switched every time the ignition is turned on.
FIG. 7 is a flowchart for illustrating a normal-time diagnosis processing procedure;
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a timing chart during normal diagnosis after the initial diagnosis is completed.
[Explanation of symbols]
11 ...
27 ...
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002283721A JP3819826B2 (en) | 2002-09-27 | 2002-09-27 | Electric motor drive device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002283721A JP3819826B2 (en) | 2002-09-27 | 2002-09-27 | Electric motor drive device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004120946A JP2004120946A (en) | 2004-04-15 |
JP3819826B2 true JP3819826B2 (en) | 2006-09-13 |
Family
ID=32277508
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002283721A Expired - Fee Related JP3819826B2 (en) | 2002-09-27 | 2002-09-27 | Electric motor drive device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3819826B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4967433B2 (en) * | 2006-04-19 | 2012-07-04 | 横河電機株式会社 | Switch failure detection circuit |
JP5057026B2 (en) * | 2006-12-22 | 2012-10-24 | トヨタ自動車株式会社 | Motor drive device |
JP5195897B2 (en) | 2010-12-27 | 2013-05-15 | 株式会社デンソー | Electric load drive |
JP5195896B2 (en) | 2010-12-27 | 2013-05-15 | 株式会社デンソー | Electric load drive |
-
2002
- 2002-09-27 JP JP2002283721A patent/JP3819826B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004120946A (en) | 2004-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101550945B1 (en) | Braking system and method for controlling a braking system | |
JP4588578B2 (en) | Brake device for vehicle | |
JP2008105617A (en) | Brake control device | |
JPH1035466A (en) | Brake fluid pressure controller | |
JP3819826B2 (en) | Electric motor drive device | |
JP2002002463A (en) | Brake controller for motor-driven vehicle | |
JP4543540B2 (en) | Brake control device for vehicle | |
JP2001071877A (en) | Antilock brake control device for vehicle | |
US20020033639A1 (en) | Pressure control apparatus wherein pressure control actuator is controlled based on two or more provisionally determined control values | |
JP2001063553A (en) | Electronically controlled brake system | |
KR20190039594A (en) | Method for operating the brake system | |
JP2006193045A (en) | Braking device for vehicle | |
JPH1016752A (en) | Brake fluid pressure control device | |
JP3887307B2 (en) | Electric motor drive device | |
JP3360676B2 (en) | Power supply control device for vehicles | |
JP2001213294A (en) | Vehicular hydraulic braking device | |
JP4210631B2 (en) | Brake control device | |
JP2006103548A (en) | Hydraulic brake control device | |
JP2000344080A (en) | Hydraulic braking device for vehicle | |
JP3754662B2 (en) | Brake device for vehicle | |
JP2001071892A (en) | Motor control method in antilock braking control device for vehicle | |
JP5348116B2 (en) | Brake device for vehicle | |
JP2004082870A (en) | Vehicular brake fluid pressure control device | |
JP2002337678A (en) | Vehicular brake device | |
JP2006175905A (en) | Brake liquid pressure controlling device for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041102 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3819826 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140623 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |