JP2004120946A - Motor drive unit - Google Patents
Motor drive unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004120946A JP2004120946A JP2002283721A JP2002283721A JP2004120946A JP 2004120946 A JP2004120946 A JP 2004120946A JP 2002283721 A JP2002283721 A JP 2002283721A JP 2002283721 A JP2002283721 A JP 2002283721A JP 2004120946 A JP2004120946 A JP 2004120946A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric motor
- abnormality
- semiconductor switches
- time
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
- Control Of Direct Current Motors (AREA)
Abstract
【課題】電動モータに並列に接続される一対の半導体スイッチと、前記電動モータの通常作動時には前記両半導体スイッチを同時にオン・オフさせるための駆動信号を出力する制御ユニットとを備える電動モータ駆動装置において、両半導体スイッチの異常を判定するための時間短縮を図り、異常検出のための電動モータの作動による作動音の発生をごく短時間に抑える。
【解決手段】制御ユニット30は、イグニッションスイッチ27が導通する毎に切換えるようにして一対の半導体スイッチ25,26の一方を所定時間だけ導通させるオン信号を出力するとともにオン信号が付与された側の半導体スイッチの異常を実際の電動モータ11への電力供給状態に基づいて初期診断し、初期診断終了後の電動モータ11の通常作動時に両半導体スイッチ25,26から成る並列回路27の両端間で発生する電位差に基づいて並列回路27の異常を診断する。
【選択図】 図2An electric motor driving device includes: a pair of semiconductor switches connected in parallel to an electric motor; and a control unit that outputs a drive signal for simultaneously turning on and off the two semiconductor switches during normal operation of the electric motor. In the above, the time for determining the abnormality of the two semiconductor switches is shortened, and the generation of operation noise due to the operation of the electric motor for detecting the abnormality is suppressed to a very short time.
A control unit (30) outputs an ON signal for turning on one of a pair of semiconductor switches (25, 26) for a predetermined time by switching each time an ignition switch (27) is turned on, and a control unit on the side to which the ON signal is applied. An abnormality of the semiconductor switch is initially diagnosed based on an actual power supply state to the electric motor 11, and occurs between both ends of the parallel circuit 27 including the semiconductor switches 25 and 26 when the electric motor 11 is normally operated after the initial diagnosis. The abnormality of the parallel circuit 27 is diagnosed based on the potential difference.
[Selection] Fig. 2
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両に搭載される電動モータに並列に接続される一対の半導体スイッチと、前記電動モータの通常作動時には前記両半導体スイッチを同時にオン・オフさせるための駆動信号を出力する制御ユニットとを備える電動モータ駆動装置に関し、特に、半導体スイッチの故障を診断するための構成の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
たとえば電動モータを備える車両用ブレーキ液圧制御装置において、電動モータをPMW駆動することで、電動モータに接続される電界効果型トランジスタ等の半導体スイッチが発熱し、さらには性能劣化や故障が生じることを抑制するために、一対の前記半導体スイッチを電動モータに接続するようにしたものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このように一対の半導体スイッチが電動モータに並列に接続されている場合にも、各半導体スイッチの異常を診断する必要があり、その故障診断時に、各半導体スイッチをそれぞれ所定時間オンして電動モータを作動せしめるようにしたのでは、異常診断のための時間が無駄に長くなり、電動モータの作動音が目立つようになる。
【0004】
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、一対の半導体スイッチの異常を判定するための時間短縮を図り、異常検出のための電動モータの作動による作動音の発生をごく短時間に抑え得るようにした電動モータ駆動装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、車両に搭載される電動モータに並列に接続される一対の半導体スイッチと、前記電動モータの通常作動時には前記両半導体スイッチを同時にオン・オフさせるための駆動信号を出力する制御ユニットとを備える電動モータ駆動装置において、前記制御ユニットは、イグニッションスイッチが導通する毎に切換えるようにして前記一対の半導体スイッチの一方を所定時間だけ導通させるオン信号を出力するとともにオン信号が付与された側の半導体スイッチの異常を実際の電動モータへの電力供給状態に基づいて診断する初期診断手段と、該初期診断手段による診断終了後の電動モータの通常作動時に前記両半導体スイッチから成る並列回路の両端間で発生する電位差に基づいて前記並列回路の異常を診断する通常時診断手段とを備えることを特徴とする。
【0006】
このような構成によれば、車両用エンジンを始動させるためにイグニッションスイッチを導通操作したときに、一対の半導体スイッチの一方に所定時間だけ導通させるためのオン信号が付与されるので、オン信号が付与された側の半導体スイッチの異常を実際の電動モータへの電力供給状態に基づいて初期診断手段で診断することができる。また初期診断手段による診断終了後の電動モータの通常作動時には、初期診断で診断された半導体スイッチとは異なる半導体スイッチで異常が生じていると、初期診断で正常と判断された半導体スイッチのみに電動モータを駆動する電流が流れるので、その正常な半導体スイッチの発熱量が大きくなり、発熱量が大きくなることで正常な半導体スイッチの抵抗値が上昇することに基づいて両半導体スイッチから成る並列回路の両端間の電位差が大きくなる。したがって初期診断で正常と診断された半導体スイッチとは異なる半導体スイッチの異常を通常時診断手段によって診断することができる。しかも初期診断手段での診断対象となる半導体スイッチは、イグニッションスイッチの導通毎に交互に切り換わるものであり、また電動モータの通常作動時には初期診断手段での診断対象となった半導体スイッチとは異なる半導体スイッチが診断対象となるものであり、初期診断時に短い時間だけ電動モータを診断のために作動せしめるだけで、一対の半導体スイッチの異常を診断することが可能であり、一対の半導体スイッチの異常を判定するための時間短縮を図ることができ、異常検出のための電動モータの作動による作動音の発生をごく短時間に抑えることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、添付の図面に示した本発明の一実施例に基づいて説明する。
【0008】
図1〜図8は本発明の一実施例を示すものであり、図1は車両用ブレーキ装置の液圧回路図、図2は電動モータの駆動装置の構成を示す図、図3は制御ユニットによる電動モータの異常診断処理手順を示すフローチャート、図4は初期診断の対象を定めるための手順を示すフローチャート、図5は初期診断処理手順を示すフローチャート、図6はイグニッションオン毎に初期診断対象が切り換わる状態を説明するためのタイミングチャート、図7は通常時診断処理手順を示すためのフローチャート、図8は初期診断が終了した後の通常時診断時のタイミングチャートの一例を示す図である。
【0009】
先ず図1において、タンデム型のマスタシリンダMは、車両運転者がブレーキペダルPに加える踏力に応じたブレーキ液圧を発生する第1および第2出力ポート1A,1Bを備えており、左前輪用車輪ブレーキ2A、右後輪用車輪ブレーキ2B、右前輪用車輪ブレーキ2Cおよび左後輪用車輪ブレーキ2Dと、前記第1および第2出力ポート1A,1Bに個別に接続された第1および第2出力液圧路3A,3Bとの間に、ブレーキ液圧制御装置4が設けられる。
【0010】
ブレーキ液圧制御装置4は、第1出力液圧路3Aに対応した液圧路20Aならびに左前輪用車輪ブレーキ2Aおよび右後輪用車輪ブレーキ2B間にそれぞれ設けられる常開型電磁弁6A,6Bと、第2出力液圧路3Bに対応した液圧路20Bならびに右前輪用車輪ブレーキ2Cおよび左後輪用車輪ブレーキ2D間にそれぞれ設けられる常開型電磁弁6C,6Dと、液圧路20A,20B側へのブレーキ液の流通を許容するようにして前記常開型電磁弁6A〜6Dに並列に接続されるチェック弁7A,7B,7C,7Dと、第1および第2出力液圧路3A,3Bにそれぞれ個別に対応した第1および第2リザーバ8A,8Bと、第1リザーバ8Aならびに左前輪用車輪ブレーキ2Aおよび右後輪用車輪ブレーキ2B間にそれぞれ設けられる常閉型電磁弁9A,9Bと、第2リザーバ8Bならびに右前輪用車輪ブレーキ2Cおよび左後輪用車輪ブレーキ2D間にそれぞれ設けられる常閉型電磁弁9C,9Dと、第1および第2リザーバ8A,8Bに吸入部が接続されるとともに吐出部が液圧路20A,20Bに接続される第1および第2ポンプ10A,10Bと、両ポンプ10A,10Bを駆動する共通1個の電動モータ11と、第1および第2出力液圧路3A,3Bならびに第1および第2ポンプ10A,10Bの吸入部間にそれぞれ介設される常閉型電磁弁12A,12Bと、第1および第2ポンプ10A,10Bの吐出部および前記液圧路20A,20B間にそれぞれ介設される第1および第2ダンパ13A,13Bと、第1および第2ポンプ10A,10Bならびに第1および第2ダンパ13A,13B間にそれぞれ設けられる第1および第2オリフィス14A,14Bと、各ポンプ10A,10B側へのブレーキ液の流通を許容するようにして第1および第2ポンプ10A,10Bならびに第1および第2リザーバ8A,8B間に介設されるチェック弁15A,15Bと、第2出力液圧路3Bに取付けられる圧力センサ16と、第1および第2出力液圧路3A,3Bならびに液圧路20A,20B間にそれぞれ設けられるレギュレータ21A,21Bとを備える。
【0011】
常閉型電磁弁12A,12Bは、第1および第2ポンプ10A,10Bならびにチェック弁15A,15B間と、出力液圧路3A,3Bとの間にそれぞれ設けられる。
【0012】
レギュレータ21A,21Bは、第1および第2出力液圧路3A,3Bならびに液圧路20A,20B間に、常開型電磁弁5A,5Bと、一方向弁18A,18Bと、リリーフ弁19A,19Bとが並列に接続されて成るものである。
【0013】
一方向弁18A,18Bは、第1および第2出力液圧路3A,3B側からだけのブレーキ液の流通を許容するようにして常開型電磁弁5A,5Bに並列に接続される。またリリーフ弁19A,19Bは、液圧路20A,20Bの液圧が所定値以上になるのに応じて開弁するようにして常開型電磁弁5A,5Bに並列に接続される。
【0014】
このようなレギュレータ21A,21Bは、マスタシリンダMに通じる第1および第2出力液圧路3A,3Bおよび液圧路20A,20B間を常時は連通するものの、常閉型電磁弁12A,12Bの開弁時には出力液圧路3A,3Bおよび前記液圧路20A,20B間を遮断しつつ液圧路20A,20Bの液圧が設定値以上となるのに応じて前記液圧路20A,20Bの液圧をマスタシリンダM側に逃がすように作動し、それにより液圧路20A,20Bの液圧を設定値以下に調整する。
【0015】
また圧力センサ16は、マスタシリンダMから液圧が出力されているか否か、すなわちブレーキペダルPが踏まれているか否かを検出するものであり、上記車両の横滑り制御およびトラクション制御や、マスタシリンダMの出力液圧に応じた電動モータ11の回転数制御等に用いられる。
【0016】
ところで、上記ブレーキ液圧制御装置4において、各車輪がロックを生じる可能性のない通常ブレーキ時には、常開型電磁弁5A,5Bを消磁、開弁するとともに常閉型電磁弁12A,12Bを消磁、閉弁した状態で、各常開型電磁弁6A〜6Dが消磁、開弁状態とされるとともに各常閉型電磁弁9A〜9Dが消磁、閉弁状態とされる。これによりマスタシリンダMおよび車輪ブレーキ2A〜2D間が連通されるとともに車輪ブレーキ2A〜2Dおよびリザーバ8A,8B間が遮断される。したがってマスタシリンダMの第1出力ポート1Aから出力されるブレーキ液圧は常開型電磁弁5Aおよび常開型電磁弁6A,6Bを介して左前輪および右後輪用車輪ブレーキ2A,2Bに作用する。またマスタシリンダMの第2出力ポート1Bから出力されるブレーキ液圧は、常開型電磁弁5Bおよび常開型電磁弁6C,6Dを介して右前輪用および左後輪用車輪ブレーキ2C,2Dに作用する。
【0017】
上記ブレーキ中に車輪がロック状態に入りそうになったときに、常開型電磁弁6A〜6Dのうちロック状態に入りそうになった車輪に対応する常開型電磁弁が励磁、閉弁されるとともに、常閉型電磁弁9A〜9Dのうち上記車輪に対応する常閉型電磁弁が励磁、開弁される。これによりロック状態に入りそうになった車輪に対応する部分でマスタシリンダMおよび車輪ブレーキ2A〜2D間が遮断されるとともに車輪ブレーキ2A〜2Dおよびリザーバ8A,8B間が連通される。したがってロック状態に入りそうになった車輪のブレーキ液圧の一部が第1リザーバ8Aまたは第2リザーバ8Bに吸収され、ロック状態に入りそうになった車輪のブレーキ液圧が減圧されることになる。
【0018】
またブレーキ液圧を一定に保持する際には、常開型電磁弁6A〜6Dが励磁、閉弁されるとともに、常閉型電磁弁9A〜9Dが消磁、閉弁され、これにより車輪ブレーキ2A〜2DがマスタシリンダMおよびリザーバ8A,8Bから遮断される。
【0019】
さらにブレーキ液圧を増圧する際には、常開型電磁弁6A〜6Dが消磁、開弁状態とされるともに、常閉型電磁弁9A〜9Dが消磁、閉弁状態とされ、これによりマスタシリンダMおよび車輪ブレーキ2A〜2D間が連通されるとともに車輪ブレーキ2A〜2Dおよびリザーバ8A,8B間が遮断される。
【0020】
このように常開型電磁弁5A,5Bを消磁、開弁するとともに常閉型電磁弁12A,12Bを消磁、閉弁した状態で、各常開型電磁弁6A〜6Dおよび各常閉型電磁弁9A〜9Dの消磁・励磁を制御することにより、車輪をロックさせることなく、効率良く制動することができる。
【0021】
ところで、上述のようなアンチロックブレーキ制御中に、電動モータ11は回転作動し、この電動モータ11の作動に伴って第1および第2ポンプ10A,10Bが駆動されるので、第1および第2リザーバ8A,8Bに吸収されたブレーキ液は、第1および第2ポンプ10A,10Bに吸入され、次いで第1および第2ダンパ13A,13Bを経て第1および第2出力液圧路3A,3Bに還流される。このようなブレーキ液の還流によって、第1および第2リザーバ8A,8Bのブレーキ液の吸収によるブレーキペダルPの踏み込み量の増加を防ぐことができる。しかも第1および第2ポンプ10A,10Bの吐出圧の脈動は第1および第2ダンパ13A,13Bならびに第1および第2オリフィス14A,14Bの働きにより抑制され、上記還流によってブレーキペダルPの操作フィーリングが阻害されることはない。
【0022】
またブレーキ液圧制御装置4は、上述のアンチロックブレーキ制御に加えて、非ブレーキ操作状態での車両の横滑り制御やトラクション制御を行なうことができる。
【0023】
而してたとえば横滑り制御時には、レギュレータ21A,21Bの常開型電磁弁5A,5Bが励磁、閉弁されるとともに常閉型電磁弁12A,12Bが励磁、開弁され、さらに電動モータ11の作動により第1および第2ポンプ10A,10Bが駆動され、各常開型電磁弁6A〜6Dのうち制動したい車輪に対応する常開型電磁弁以外の常開型電磁弁が励磁、閉弁される。
【0024】
これにより両ポンプ10A,10Bは、マスタシリンダMのブレーキ液を第1および第2出力ポート1A,1Bから第1および第2出力液圧路3A,3B、常閉型電磁弁12A,12Bを介して吸入し、各車輪ブレーキ2A〜2Dのうち選択された車輪ブレーキに、常開型電磁弁6A〜6Dのうち開弁している常開型電磁弁を介してブレーキ液を供給し、ブレーキ液がマスタシリンダM側に逆流することは、常開型電磁弁5A,5Bが閉弁していることによって阻止される。
【0025】
このような横滑り制御やトラクション制御時に、第1および第2ポンプ10A,10Bからの吐出液圧が作用する液圧路20A,20Bの液圧が設定値以上となると、レギュレータ21A,21Bのリリーフ弁19A,19Bにより、過剰油圧分がマスタシリンダM側に逃がされることになり、ブレーキ圧が作用している車輪ブレーキに過剰の液圧が作用することが回避される。
【0026】
しかも液圧路20A,20Bおよびオリフィス14A,14B間にダンパ13A,13Bが介設されているので、レギュレータ21A,21Bの作動によって液圧路20A,20Bに生じる脈動をダンパ13A,13Bで吸収することができ、レギュレータ21A,21Bの作動による脈動に起因した作動音の発生を抑えることができる。
【0027】
図2において、電動モータ11には、一対の半導体スイッチとしての第1および第2電界効果型トランジスタ(FET:以下FETと言う)25,26が並列に接続されて成る並列回路27が接続されており、前記並列回路27は、イグニッションスイッチ28を介して車載のバッテリ29に接続される。
【0028】
第1および第2FET25,26のオン・オフは制御ユニット30によって制御されるものであり、電動モータ11の通常作動時に、制御ユニット30は電動モータ11をPMW駆動すべく、第1および第2FET25,26を同時にオン・オフさせるための駆動信号を出力する。
【0029】
しかも制御ユニット30は、イグニッションスイッチ28が導通する毎に切換えるようにして第1および第2FET25,26の一方を所定時間だけ導通させるオン信号を出力するとともにオン信号が付与された側のFETの異常を実際の電動モータ11への電力供給状態に基づいて診断する初期診断手段と、該初期診断手段による診断終了後の電動モータ11の通常作動時に前記並列回路27の両端間で発生する電位差に基づいて前記並列回路27の異常を診断する通常時診断手段とを備えるものであり、イグニッションスイッチ28の導通に応じた信号、ならびに並列回路27の両端間で生じる電位差が制御ユニット30に入力される。
【0030】
制御ユニット30は、両FET25,26の異常を図3で示す手順に従って診断するものであり、ステップS1では、初期診断が終了したか否かを診断し、未終了であると判断したときにはステップS2において初期診断手段による初期診断を実行し、またステップS1で初期診断が終了していると判断したときにはステップS3で通常時診断を実行する。
【0031】
ところで、第1および第2FET25,26のいずれを初期診断の対象にするかは、イグニッションスイッチ28の導通毎に図4で示す処理を実行することにより定められるものであり、初期診断対象判断指数MTRDRVCTを〔MTRDRVCT(n) =MTRDRVCT(n−1) +1〕として定める。すなわち初期診断対象判断指数MTRDRVCTはイグニッションスイッチ28の導通毎に[1]だけ加算されていくことになる。
【0032】
ステップS2の初期診断は、初期診断手段により図5で示すサブルーチンに従って実行されるものであり、ステップS11では、今回の初期診断対象判断指数MTRDRVCT(n) が偶数であるか奇数であるかを判断し、奇数であると判断したときには第1FET25を選択し、ステップS12において第1FET25を所定時間だけ駆動する信号を出力する。またステップS12で今回の初期診断対象判断指数MTRDRVCT(n) が偶数であると判断したときには第2FET26を選択し、ステップS13において第2FET26を所定時間だけ駆動する信号を出力する。
【0033】
すなわち図6で示すように、イグニッションスイッチ28の導通毎に、初期診断対象判断指数MTRDRVCTが交互に奇数および偶数となり、それに応じて奇数のときには第1FET25を所定時間T(たとえば320m秒)だけ駆動する信号が制御ユニット30の初期診断手段から出力され、また偶数のときには第2FET26を所定時間Tだけ駆動する信号が制御ユニット30の初期診断手段から出力されることになる。
【0034】
ステップS12もしくはステップS13の処理が終了した後には、ステップS14に進んで、診断対象となったFETの正常・異常を判定するものであり、所定時間だけ導通させるオン信号の出力にもかかわらず電動モータ11に正常な電力が供給されないことに基づいて異常判定を行なうことになる。
【0035】
ステップS3の通常時診断は、通常時診断手段により図7で示すサブルーチンに従って実行されるものであり、ステップS21では、電動モータ11の駆動中であるか否かを判定し、駆動中であると判断したときにステップS22に進んで並列回路27の両端間で生じている電位差が大きいか否かを判定し、電位差が小さかったときにはステップS23において通常時診断の対象たるFETが正常と判断し、電位差が大きかったときにはステップS24において通常時診断の対象たるFETが異常と判断する。
【0036】
すなわち図8で示すように、第1FET25を診断対象とした初期診断で第1FET25が正常であると判定した後の通常時診断時に、第1および第2FET25,26を同時に導通するためのオン信号を出力したときに、第2FET26が異常であったときには、正常であれば鎖線で示すように導通するはずの第2FET26が実線で示すようにオフ状態のままとなることにより、正常である第1FET25のみに電動モータ11を駆動するための電流が流れ、第1FET25の発熱量が増大して抵抗値が上昇することに基づいて、第1および第2FET25,26から成る並列回路27の両端間で生じる電位差が大きくなるものであり、電位差が大きくなったこと、ならびに初期診断で第1FET25が正常であると判断されていることに基づいて、第2FET26が異常であると判定することができる。
【0037】
次にこの実施例の作用について説明すると、電動モータ11の通常作動時には第1および第2FET25,26を同時にオン・オフさせるための駆動信号を出力する制御ユニット30は、イグニッションスイッチ28が導通する毎に切換えるようにして第1および第2FET25,26の一方を所定時間だけ導通させるオン信号を出力するとともにオン信号が付与された側のFETの異常を実際の電動モータ11への電力供給状態に基づいて診断する初期診断手段と、該初期診断手段による診断終了後の電動モータの通常作動時に第1および第2FET25,26から成る並列回路27の両端間で発生する電位差に基づいて前記並列回路27の異常を診断する通常時診断手段とを備えている。
【0038】
したがって車両用エンジンを始動させるためにイグニッションスイッチ28を導通操作したときに、第1および第2FET25,26の一方に所定時間だけ導通させるためのオン信号が付与されるので、オン信号が付与された側のFETの異常を実際の電動モータ11への電力供給状態に基づいて初期診断手段で診断することができる。また初期診断手段による診断終了後の電動モータ11の通常作動時には、初期診断で診断されたFETとは異なるFETで異常が生じていると、初期診断で正常と判断されたFETのみに電動モータ11を駆動する電流が流れるので、その正常なFETの発熱量が大きくなり、発熱量が大きくなることで正常なFETの抵抗値が上昇することに基づいて両FET25,26から成る並列回路27の両端間の電位差が大きくなる。したがって初期診断で正常と診断されたFETとは異なるFETの異常を通常時診断手段によって診断することができる。
【0039】
しかも初期診断手段での診断対象となるFETは、イグニッションスイッチ28の導通毎に交互に切り換わるものであり、また電動モータ11の通常作動時には初期診断手段での診断対象となったFETとは異なるFETが診断対象となるものであり、初期診断時に短い時間だけ電動モータ11を診断のために作動せしめるだけで、一対のFET25,26の異常を診断することが可能であり、両FET25,26の異常を判定するための時間短縮を図ることができ、異常検出のための電動モータ11の作動による作動音の発生をごく短時間に抑えることができる。
【0040】
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
【0041】
たとえば上記実施例では、半導体スイッチとしてFETを用いた場合について説明したが、電動モータへの電力供給をオン・オフする半導体スイッチであれば、FETに限定されることはない。
【0042】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、一対の半導体スイッチの異常を判定するための時間短縮を図ることができ、異常検出のための電動モータの作動による作動音の発生をごく短時間に抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両用ブレーキ装置の液圧回路図である。
【図2】電動モータの駆動装置の構成を示す図である。
【図3】制御ユニットによる電動モータの異常診断処理手順を示すフローチャートである。
【図4】初期診断の対象を定めるための手順を示すフローチャートである。
【図5】初期診断処理手順を示すフローチャートである。
【図6】イグニッションオン毎に初期診断対象が切り換わる状態を説明するためのタイミングチャートである。
【図7】通常時診断処理手順を示すためのフローチャートである。
【図8】初期診断が終了した後の通常時診断時のタイミングチャートの一例を示す図である。
【符号の説明】
11・・・電動モータ
25,26・・・半導体スイッチとしてのFET
27・・・並列回路
28・・・イグニッションスイッチ
30・・・制御ユニット[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a pair of semiconductor switches connected in parallel to an electric motor mounted on a vehicle, and a control unit that outputs a drive signal for simultaneously turning on and off the two semiconductor switches during normal operation of the electric motor. More particularly, the present invention relates to an improvement in a configuration for diagnosing a failure of a semiconductor switch.
[0002]
[Prior art]
For example, in a vehicle brake fluid pressure control device equipped with an electric motor, when the electric motor is driven by PWM, a semiconductor switch such as a field-effect transistor connected to the electric motor generates heat, and further performance degradation or failure occurs. In some cases, a pair of the semiconductor switches is connected to an electric motor in order to suppress the above problem.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
Even when the pair of semiconductor switches is connected to the electric motor in parallel, it is necessary to diagnose the abnormality of each semiconductor switch. Is activated, the time for the abnormality diagnosis becomes uselessly long, and the operation noise of the electric motor becomes noticeable.
[0004]
The present invention has been made in view of such circumstances, and aims to reduce the time for determining an abnormality of a pair of semiconductor switches, and to reduce the generation of operation noise due to the operation of an electric motor for abnormality detection in a very short time. It is an object of the present invention to provide an electric motor drive device that can be suppressed.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention provides a pair of semiconductor switches connected in parallel to an electric motor mounted on a vehicle, and a switch for simultaneously turning on and off the two semiconductor switches during normal operation of the electric motor. A control unit that outputs a drive signal, wherein the control unit outputs an ON signal that causes one of the pair of semiconductor switches to conduct for a predetermined time so as to switch each time the ignition switch is conducted. Initial diagnosis means for diagnosing an abnormality of the semiconductor switch on the side to which the ON signal is given based on the actual power supply state to the electric motor; and An abnormality in the parallel circuit is diagnosed based on a potential difference generated between both ends of the parallel circuit including the semiconductor switches. Characterized in that it comprises a normal diagnosis means.
[0006]
According to such a configuration, when the ignition switch is turned on to start the vehicle engine, an ON signal for turning ON one of the pair of semiconductor switches for a predetermined time is given. An abnormality of the assigned semiconductor switch can be diagnosed by the initial diagnosis means based on the actual power supply state to the electric motor. Also, during normal operation of the electric motor after completion of the diagnosis by the initial diagnosis means, if an abnormality has occurred in a semiconductor switch different from the semiconductor switch diagnosed in the initial diagnosis, only the semiconductor switch determined to be normal in the initial diagnosis is electrically operated. Since the current for driving the motor flows, the amount of heat generated by the normal semiconductor switch increases, and the resistance value of the normal semiconductor switch increases due to the increase in the amount of heat generated. The potential difference between both ends increases. Therefore, the abnormality of the semiconductor switch different from the semiconductor switch diagnosed as normal in the initial diagnosis can be diagnosed by the normal-time diagnosis means. Moreover, the semiconductor switch to be diagnosed by the initial diagnosis means is switched alternately each time the ignition switch is turned on, and is different from the semiconductor switch to be diagnosed by the initial diagnosis means during normal operation of the electric motor. The semiconductor switch is to be diagnosed, and it is possible to diagnose the abnormality of the pair of semiconductor switches simply by operating the electric motor for the diagnosis for a short time at the time of the initial diagnosis, and to diagnose the abnormality of the pair of semiconductor switches. Can be shortened, and the generation of operation noise due to the operation of the electric motor for abnormality detection can be suppressed in a very short time.
[0007]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described based on an embodiment of the present invention shown in the attached drawings.
[0008]
1 to 8 show one embodiment of the present invention. FIG. 1 is a hydraulic circuit diagram of a vehicle brake device, FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a driving device of an electric motor, and FIG. 3 is a control unit. 4 is a flowchart showing a procedure for determining an initial diagnosis target, FIG. 5 is a flowchart showing an initial diagnosis processing procedure, and FIG. 6 is a flowchart showing an initial diagnosis target every time the ignition is turned on. FIG. 7 is a timing chart for explaining a switching state, FIG. 7 is a flowchart showing a normal diagnosis processing procedure, and FIG. 8 is a diagram showing an example of a timing chart for a normal diagnosis after the initial diagnosis is completed.
[0009]
First, in FIG. 1, a tandem type master cylinder M is provided with first and
[0010]
The brake fluid pressure control device 4 includes a
[0011]
The normally closed
[0012]
The
[0013]
The one-
[0014]
Although
[0015]
The
[0016]
By the way, in the above-mentioned brake fluid pressure control device 4, at the time of normal braking in which each wheel is unlikely to be locked, the normally-
[0017]
When the wheels are about to enter the locked state during the braking, the normally open solenoid valves corresponding to the wheels that are about to enter the locked state among the normally opened
[0018]
When the brake fluid pressure is kept constant, the normally-
[0019]
When the brake fluid pressure is further increased, the normally
[0020]
With the normally-
[0021]
By the way, during the above-described antilock brake control, the
[0022]
Further, the brake fluid pressure control device 4 can perform a side slip control and a traction control of the vehicle in a non-braking operation state in addition to the above-described antilock brake control.
[0023]
Thus, for example, during side slip control, the normally
[0024]
Thereby, both
[0025]
During such side slip control or traction control, when the hydraulic pressure of the
[0026]
Moreover, since the
[0027]
In FIG. 2, the
[0028]
The ON / OFF of the first and
[0029]
In addition, the
[0030]
The
[0031]
Incidentally, which of the first and
[0032]
The initial diagnosis in step S2 is executed by the initial diagnosis means in accordance with the subroutine shown in FIG. 5. In step S11, it is determined whether the current initial diagnosis target determination index MTRDRVCT (n) is an even number or an odd number. If it is determined that the number is an odd number, the first FET 25 is selected, and a signal for driving the first FET 25 for a predetermined time is output in step S12. If it is determined in step S12 that the current initial diagnosis target determination index MTRDRVCT (n) is an even number, the
[0033]
That is, as shown in FIG. 6, each time the
[0034]
After the processing in step S12 or step S13 is completed, the process proceeds to step S14 to determine whether the FET to be diagnosed is normal or abnormal. An abnormality determination is made based on the fact that normal power is not supplied to the
[0035]
The normal time diagnosis in step S3 is executed by the normal time diagnosis means in accordance with a subroutine shown in FIG. 7, and in step S21, it is determined whether or not the
[0036]
That is, as shown in FIG. 8, at the time of normal diagnosis after determining that the first FET 25 is normal in the initial diagnosis with the first FET 25 as a diagnosis target, an ON signal for simultaneously conducting the first and
[0037]
Next, the operation of this embodiment will be described. During normal operation of the
[0038]
Therefore, when the
[0039]
In addition, the FET to be diagnosed by the initial diagnosis means is alternately switched every time the
[0040]
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above embodiments, and various design changes can be made without departing from the present invention described in the claims. It is.
[0041]
For example, in the above embodiment, the case where the FET is used as the semiconductor switch has been described. However, the semiconductor switch is not limited to the FET as long as it is a semiconductor switch for turning on / off the power supply to the electric motor.
[0042]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, it is possible to reduce the time for determining the abnormality of a pair of semiconductor switches, and to suppress the generation of operation noise due to the operation of the electric motor for abnormality detection in a very short time. Can be.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a hydraulic circuit diagram of a vehicle brake device.
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a driving device for an electric motor.
FIG. 3 is a flowchart illustrating an electric motor abnormality diagnosis processing procedure performed by a control unit;
FIG. 4 is a flowchart illustrating a procedure for determining an initial diagnosis target.
FIG. 5 is a flowchart illustrating an initial diagnosis processing procedure.
FIG. 6 is a timing chart for explaining a state in which an initial diagnosis target is switched every time an ignition is turned on.
FIG. 7 is a flowchart for illustrating a normal-time diagnosis processing procedure;
FIG. 8 is a diagram showing an example of a timing chart at the time of normal diagnosis after the completion of the initial diagnosis.
[Explanation of symbols]
11 ...
27 ...
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002283721A JP3819826B2 (en) | 2002-09-27 | 2002-09-27 | Electric motor drive device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002283721A JP3819826B2 (en) | 2002-09-27 | 2002-09-27 | Electric motor drive device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004120946A true JP2004120946A (en) | 2004-04-15 |
JP3819826B2 JP3819826B2 (en) | 2006-09-13 |
Family
ID=32277508
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002283721A Expired - Fee Related JP3819826B2 (en) | 2002-09-27 | 2002-09-27 | Electric motor drive device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3819826B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007285969A (en) * | 2006-04-19 | 2007-11-01 | Yokogawa Electric Corp | Switch fault detection circuit |
JP2008160952A (en) * | 2006-12-22 | 2008-07-10 | Toyota Motor Corp | Motor drive device |
US8497715B2 (en) | 2010-12-27 | 2013-07-30 | Denso Corporation | Electrical load driving apparatus |
US8963376B2 (en) | 2010-12-27 | 2015-02-24 | Denso Corporation | Electrical load driving apparatus |
-
2002
- 2002-09-27 JP JP2002283721A patent/JP3819826B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007285969A (en) * | 2006-04-19 | 2007-11-01 | Yokogawa Electric Corp | Switch fault detection circuit |
JP2008160952A (en) * | 2006-12-22 | 2008-07-10 | Toyota Motor Corp | Motor drive device |
US8497715B2 (en) | 2010-12-27 | 2013-07-30 | Denso Corporation | Electrical load driving apparatus |
US8963376B2 (en) | 2010-12-27 | 2015-02-24 | Denso Corporation | Electrical load driving apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3819826B2 (en) | 2006-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5216101B2 (en) | Brake device for vehicle and control method for vehicle brake device | |
JP6678996B2 (en) | Hydraulic control device and brake system | |
JP4588578B2 (en) | Brake device for vehicle | |
JP4717779B2 (en) | Brake device | |
JPH1035466A (en) | Brake fluid pressure controller | |
JP3819826B2 (en) | Electric motor drive device | |
US6688705B2 (en) | Pressure control apparatus wherein pressure control actuator is controlled based on two or more provisionally determined control values | |
JP2001071877A (en) | Anti-lock brake control device for vehicles | |
JP2001063553A (en) | Electronically controlled brake system | |
JP4502826B2 (en) | Brake device for vehicle | |
KR102206423B1 (en) | Method for operating the brake system | |
JP3887307B2 (en) | Electric motor drive device | |
JP2005231395A (en) | Brake hydraulic pressure control device | |
JP2001213294A (en) | Vehicular hydraulic braking device | |
JP2006103548A (en) | Hydraulic brake control device | |
JP3754662B2 (en) | Brake device for vehicle | |
US6925801B2 (en) | Brake hydraulic pressure controller for a vehicle | |
JP4210631B2 (en) | Brake control device | |
JP3802856B2 (en) | Brake device for vehicle | |
JPH11152030A (en) | Hydraulic braking device | |
JP2004514582A (en) | Operating method of electronically controllable brake operating device | |
JP2008054443A (en) | Vehicle electric motor drive circuit | |
JP2001071892A (en) | Motor control method in anti-lock brake control device for vehicle | |
JP2001301597A (en) | Brake hydraulic pressure control device for vehicle | |
JPH07222472A (en) | Driving controller of electric motor for hydraulic braking apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041102 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3819826 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140623 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |