[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3815691B2 - プロペン酸誘導体 - Google Patents

プロペン酸誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP3815691B2
JP3815691B2 JP16594794A JP16594794A JP3815691B2 JP 3815691 B2 JP3815691 B2 JP 3815691B2 JP 16594794 A JP16594794 A JP 16594794A JP 16594794 A JP16594794 A JP 16594794A JP 3815691 B2 JP3815691 B2 JP 3815691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
substituted
substituent selected
following substituent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16594794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07118237A (ja
Inventor
正幸 松倉
圭三 佐藤
直樹 米田
真人 戒能
一俊 三宅
嘉治 大工
直也 岸
房代 吉田
研一 野本
利明 小川
忠伸 高村
浩一 野瀬
幹夫 富松
正則 水野
茂人 根木
茂 左右田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai Co Ltd
Original Assignee
Eisai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai Co Ltd filed Critical Eisai Co Ltd
Priority to JP16594794A priority Critical patent/JP3815691B2/ja
Publication of JPH07118237A publication Critical patent/JPH07118237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3815691B2 publication Critical patent/JP3815691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/38Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having only hydrogen or hydrocarbon radicals attached to the substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、医薬として有用なプロペン酸誘導体またはその薬理学的に許容できる塩に関する。更に詳しくは、アデノシン拮抗作用を有するプロペン酸誘導体およびその薬理学的に許容される塩に関する。
【0002】
【発明の背景及び従来技術】
乏尿・無尿、尿毒症などを主たる徴候とする症候群を急性腎不全と呼ぶが、第二次大戦中、ロンドン空襲時に外傷性ショックから回復した人々に発生したことから注目を集め始め、現在に至っている。急性腎不全の原因としては、さまざまのものが考えられるが、主として、外傷、手術若しくは大動脈破裂などの出血、重症腸炎やサルモネラ、コレラ菌感染などによる下痢、火傷、持続性嘔吐若しくは熱射病などによる水・電解質の喪失、不適合輸血若しくはヘモグロビン尿症などの溶血、腎動脈血栓などの血管障害、肺炎、敗血症、急性肝炎、腎盂腎炎若しくはカンジダ症などの感染症、アレルギー、アナフィラキシー、シスプラチンなど抗ガン剤による影響、前立腺肥大、悪性腫瘍による尿道尿管閉塞、尿管結石などの尿路閉塞などによって、引き起こされると考えられる。
【0003】
更に、ネフロン数が不可逆的に減少してゆくものを慢性腎不全というが、この場合、病状の進行と共に人工透析を避けることができず、患者にとって肉体的にも精神的にも苦痛が大きい。また、慢性腎不全患者が、人工透析を行う場合、その期間は長期にわたるのが普通であり、患者の経済的な負担も大きい。更にわが国で保有する人工透析機と人工透析の必要な患者数との割合を見ると、人工透析機がフル回転しているのが現状であるため、一時的に人工透析が必要な重症の急性腎不全患者を合わせると、かなり厳しい実態を抱えている。
【0004】
よって、人工透析を行わなければならない段階まで症状を進行させないことが、大きな課題となっている。しかし、現在のところ、慢性腎不全においてそのような手段は見当たらず、もっぱら急性腎不全の保存療法として、利尿剤を投与することにより乏尿・無尿などでバランスの崩れた体液の管理を行い、必要な熱量の確保に努めるにとどまっている。
【0005】
急性腎不全に対して、従来から用いられている利尿剤としては、フロセミドやエタクリン酸などのループ利尿剤が用いられてきた。しかし、これらは、難聴や糖尿病悪化、高尿酸血症などの副作用が見られるため、投与には十分な注意が必要である。また、利尿剤であるため、積極的に腎を保護し、低下した機能を正常に戻す作用がないことは言うまでもない。そこで、腎不全の進行を阻止し、かつ、体液管理をすることによって腎機能の正常化ができる薬剤が渇望されていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】
以上のような状況に鑑み、本発明者等は腎不全の治療剤を開発すべく探索研究に着手した。その結果、腎に存在するアデノシンA1レセプターに着目するに至り、A1レセプター拮抗作用が所期の目的を達成することを見いだした。そしてこの作用を持った化合物について引き続き鋭意研究を行った結果、以下に示すプロペン酸誘導体が所期の目的を達成することを見いだし、本発明を完成した。
【0007】
よって、本発明は、以下の一般式(I)に示すプロペン酸誘導体及びその薬理学的に許容できる塩であり、該プロペン酸誘導体を有効成分とする腎不全治療剤である。
【0008】
【化1】
Figure 0003815691
【0009】
{式中、環Aは芳香環を意味する。X−Rは、窒素原子を意味する。Y、Zは、窒素原子または炭素原子を意味する。R は置換若しくは無置換のフェニル基、置換若しくは無置換のナフチル基、置換若しくは無置換のピリジル基、置換若しくは無置換のチエニル基、置換若しくは無置換のフラニル基、置換若しくは無置換のキノリル基または置換若しくは無置換のベンゾイミダゾリル基を意味する。
【0010】
またはRは、同一または相異なる水素原子またはシアノメチル基を意味する。
【0011】
、Rは、水素原子を意味する。
【0012】
Bは、酸素原子または硫黄原子を意味する。
【0013】
、Rは、同一または相異なる水素原子、置換されていてもよいフェニルアルキル基、式
【化2】
Figure 0003815691
(式中、R11は、低級アルキル基、置換されていてもよいフェニル基、置換されていてもよいナフチル基、置換されていてもよいピリジル基、置換されていてもよいチエニル基、置換されていてもよいフラニル基、置換されていてもよいキノリル基または置換されていてもよいベンゾイミダゾリル基を意味する。R12は、水素原子、置換されていてもよいフェニル基、置換されていてもよいナフチル基、置換されていてもよいピリジル基、置換されていてもよいフラニル基、置換されていてもよいチエニル基、置換されていてもよいイミダゾリル基、置換されていてもよいトリアゾリル基、置換されていてもよいオキサゾリル基、置換されていてもよいピラジル基、置換されていてもよいピリミジル基、置換されていてもよいピリダジニル基、置換されていてもよいイソキサゾリル基、置換されていてもよいベンゾイミダゾリル基、置換されていてもよいキノリル基、置換されていてもよいイソキノリル基または置換されていてもよいベンゾチアゾリル基を意味する。R13は、水素原子を意味する。)で示される基を意味する。
【0014】
更にRとRは、結合している窒素原子と一緒になって、環を形成していてもよい。また、この環は、置換基を有していてもよい。
【0015】
ただし、YおよびZは、少なくとも一方が窒素原子であり、該窒素原子が、隣接する原子の一方と二重結合で結合を形成する場合は、Y−RおよびZ−Rは、窒素原子を意味する。}で表されるプロペン酸誘導体またはその薬理学的に許容できる塩。
【0016】
一般式(I)においてR、R、R、R、R、R10、R11及びR12の定義に見られる低級アルキル基とは、炭素数1〜6の直鎖状または分枝状のアルキル基を意味し、例を挙げれば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基(アミル基)、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、1,1−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、3,3−ジメチルブチル基、2−エチルブチル基、1,1,2−トリメチルプロピル基、1−エチル−1−メチルプロピル基、2−エチル−3−メチルプロピル基などを挙げることができるが、好ましい例としては、メチル基、エチル基を挙げることができる。
【0017】
更に、上記低級アルキル基は、トリフルオロメチル基などのようにハロゲン原子で置換されていてもよい。
【0018】
本明細書において、置換されていてもよいアリール基のアリールとは、フェニル、ナフチルなどを意味する。
【0019】
本明細書において、置換されていてもよいヘテロアリール基のへテロアリールとは、ピリジル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、トリアゾリル、オキサゾリル、ピラジル、ピリミジル、ピリダジニル、チアジル、イソキサゾリルなどの単環基や、ベンゾイミダゾリル、キノリル、イソキノリル、ベンゾチアゾリルなどの縮合複素環基も包含するものである。好ましくは、ピリジル、チエニル、フラニル、キノリル、ベンゾイミダゾリルなどを挙げることができる。
【0020】
及びRの定義に見られる置換されていてもよいフェニルアルキルのアルキルとは、上記低級アルキル基と同様の意味を有する。
【0021】
本発明において、薬理学的に許容できる塩とは、例えば、塩酸塩、硫酸塩、臭化水素酸塩、硝酸塩、りん酸塩などの無機酸塩、ぎ酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩などの有機酸塩を挙げることができる。化合物によっては、水和物を形成する場合もあるが、それらが本発明の範囲に属することは言うまでもない。
【0022】
また、本発明化合物は、その化学構造式から明らかなように、各種異性体が存在し得る。すなわち、シス・トランスの立体異性体のほかに、d体、l体などの光学異性体が存在する。これらの異性体が本発明の範囲に属することは言うまでもない。
【0023】
本発明にかかる化合物群は、窒素原子を有する単環を有するのが特徴であるが、この環は、好ましくは、以下のものを挙げることができる。
【0024】
【化3】
Figure 0003815691
【0025】
この中で、特に好ましいものは、b)である。本発明化合物群のうち、好ましい化合物は、以下の化合物群である。
【0026】
【化4】
Figure 0003815691
【0027】
(式中R1’は、置換若しくは無置換のフェニル基または置換若しくは無置換のナフチル基を意味する。R3’、R4’、R5’、R6’及びR7’は、水素原子を意味する。R11’は、置換されていてもよいピリジル基、置換されていてもよいチエニル基、置換されていてもよいフラニル基、置換されていてもよいキノリル基または置換されていてもよいベンゾイミダゾリル基を意味する。R12’は、置換されていてもよいピリジル基、置換されていてもよいフラニル基、置換されていてもよいチエニル基、置換されていてもよいイミダゾリル基、置換されていてもよいトリアゾリル基、置換されていてもよいオキサゾリル基、置換されていてもよいピラジル基、置換されていてもよいピリミジル基、置換されていてもよいピリダジニル基、置換されていてもよいイソキサゾリル基、置換されていてもよいベンゾイミダゾリル基、置換されていてもよいキノリル基、置換されていてもよいイソキノリル基または置換されていてもよいベンゾチアゾリル基を意味する。R13’は、水素原子を意味する。)
上記好ましい化合物群のうち、更に好ましい化合物群は、R1’は無置換か低級アルキル基もしくはハロゲン原子で置換されたフェニル基または無置換か低級アルキル基もしくはハロゲン原子で置換されたナフチル基、R3’、R4’、R5’、R6’及びR7’は、水素原子、R11’は、低級アルキル基もしくはハロゲン原子で置換されたピリジル基、低級アルキル基もしくはハロゲン原子で置換されたチエニル基、低級アルキル基もしくはハロゲン原子で置換されたフラニル基、低級アルキル基もしくはハロゲン原子で置換されたキノリル基または低級アルキル基もしくはハロゲン原子で置換されたベンゾイミダゾリル基、R12’は、無置換か低級アルキル基もしくはハロゲン原子で置換されたピリジル基、無置換か低級アルキル基もしくはハロゲン原子で置換されたフラニル基、無置換か低級アルキル基もしくはハロゲン原子で置換されたチエニル基、無置換か低級アルキル基もしくはハロゲン原子で置換されたイミダゾリル基、無置換か低級アルキル基もしくはハロゲン原子で置換されたトリアゾリル基、無置換か低級アルキル基もしくはハロゲン原子で置換されたオキサゾリル基、無置換か低級アルキル基もしくはハロゲン原子で置換されたピラジル基、無置換か低級アルキル基もしくはハロゲン原子で置換されたピリミジル基、無置換か低級アルキル基もしくはハロゲン原子で置換されたピリダジニル基、無置換か低級アルキル基もしくはハロゲン原子で置換されたイソキサゾリル基、無置換か低級アルキル基もしくはハロゲン原子で置換されたベンゾイミダゾリル基、無置換か低級アルキル基もしくはハロゲン原子で置換されたキノリル基、無置換か低級アルキル基もしくはハロゲン原子で置換されたイソキノリル基または無置換か低級アルキル基もしくはハロゲン原子で置換されたベンゾチアゾリル基が好ましい。
またこのうち、最も好ましい化合物群は、R1’は低級アルキル基またはハロゲン原子で置換されたフェニル基であり、R3’、R4’、R5’、R6’及びR7’は、水素原子であり、R11’は低級アルキル基またはハロゲン原子で置換されたピリジル基であり、R12’は無置換のピリジル基であるが、この中でも、最も好ましい化合物は、以下の構造を有する化合物およびその薬理学的に許容できる塩である。次に本発明化合物の主な製造方法を示す。
【0028】
製造方法1
一般式(I)において、以下の式
【0029】
【化5】
Figure 0003815691
【0030】
(式中R、R、R、R、Rは前記の意味を有する。)で表される化合物である時は、以下の方法で製造することができる。
【0031】
【化6】
Figure 0003815691
【0032】
(一連の式において、R、R、R、R、Rは前記の意味を有する。R14は、カルボン酸の保護基を意味する。)
【0033】
(第一工程)一般式(V)で表されるケトン体に通常行われる方法でセミカルバジド塩酸塩を反応させ、一般式(VI)で表される化合物を得る方法である。反応溶媒は水に適当量のアルコールを加えたものが好ましく反応温度は、室温から溶媒の還流温度が好ましい。
【0034】
(第二工程)第一工程で得られた一般式(VI)で表される化合物を通常の方法で閉環させる方法である。すなわち、2当量以上のオキシ塩化リンをジメチルホルムアミドヘ滴下し、次いで、化合物(VI) を反応させる方法である。反応温度は、室温から還流温度が好ましい。
【0035】
(第三工程)第二工程で得られた化合物(VII)をウィティッヒ型反応を行って一般式(VIII) で表されるイミダゾール誘導体を得る反応である。すなわち、有機溶媒中ウィティッヒ試薬あるいはウィティッヒ・ホーナー・エモンズ試薬に塩基を作用させた後、アルデヒド(VII)と反応させることによって得ることができる。有機溶媒としては、反応に関与しないあらゆる有機溶媒例えばテトラヒドロフランやジオキサンなどのエーテル系溶媒、ベンゼンなどの炭化水素系溶媒などが使用できる。塩基としては、水素化ナトリウムなどの水素化アルカリ金属、カリウム・t−ブトキシドなどのアルコキシド類など、ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミドなどのアミド類などが好ましい。反応温度は、0℃から溶媒の還流温度である。
【0036】
(第四工程)第三工程で得られたプロペン酸誘導体(VIII) のカルボン酸の保護基を通常の方法により、はずす工程である。脱保護反応は、塩基性条件下あるいは酸性条件下で加水分解によって行うことができる。塩基性条件で行う場合、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムなどを用いるのが好ましく、酸性条件で行う場合、塩酸酸性下あるいは硫酸酸性下で行うのが好ましい。反応溶媒は、水含有有機溶媒を用いるのが好ましいが、この場合の有機溶媒としては、反応に関与しないあらゆる有機溶媒を使用することができる。反応温度は0℃から溶媒の還流温度までである。
【0037】
(第五工程)第四工程で得られた一般式(IX)で表されるプロペン酸誘導体をアミン(X) と縮合させる工程である。反応溶媒としては、反応に関与しないあらゆる有機溶媒、例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、酢酸エチル、ベンゼン、ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、クロロホルム、アセトニトリルなどを挙げることができる。縮合反応としては、通常行う方法を用いることができる。例を挙げると、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(以下、DCC)法、DCC−[1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(以下、HOBT)]法、DCC−[N−ヒドロキシこはく酸イミド(以下、HONSu)]法及びこれらに準拠した改良法、例えば[1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(以下、EDCl)]−HOBt法などを用いることができる。また化合物(IX)を通常使用する反応性誘導体とした後アミンと反応させることもできる。
【0038】
通常使用される反応性誘導体の例としては、オキシ塩化リン、塩化チオニルなどで処理して得られた酸ハライドや、クロロぎ酸イソブチル(IBCF)や1−エトキシカルボニル−2−エトキシ−1、2−ジヒドロキノリン(EEDQ)やクロロ炭酸エチルを化合物(IX)に作用させて混合酸無水物に導いたり、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)を用いて化合物(IX)を酸アジドにしたものなどを使用することができる。更にp−ニトロフェニルフェニル(−ONp)エステル、N−ヒドロキシこはく酸イミド(−ONSu)エステルなどの活性エステルに導くこともできる。このような反応性誘導体とアミン(X) を有機溶媒中反応させて目的化合物(XI)を得ることができる。
【0039】
反応温度は0℃から溶媒の還流温度である。
【0040】
製造方法2
一般式(I)で表される化合物のうち、一般式(XII) および(XIII)で表される化合物は、以下の方法で得ることができる。
【0041】
【化7】
Figure 0003815691
【0042】
【化8】
Figure 0003815691
【0043】
[一連の式中、R、R、R、R、Rは前記と同様の意味を有する。R2a、R3aは、シアノメチル基を意味する。Lはハロゲン原子、p−トルエンスルホニル基などの脱離基を示す。]
【0044】
すなわち、一般式(XIV) で表されるピラゾール化合物と一般式(XV) で表される化合物とを塩基存在下反応させて、目的化合物である一般式(XII) または一般式(XIII)で表されるピラゾール誘導体を得る方法である。化合物(XII) と化合物(XIII)は、通常混合物として得られるが、これを、カラムクロマトグラフィーに付して、単離することができる。化合物(XV) において、Lはハロゲン原子、p−トルエンスルホニル基などの脱離基を示す。
【0045】
反応溶媒としては、反応に関与しない、あらゆる有機溶媒、例えば、ジメチルホルムアミド、トルエン、ジオキサン、テトラヒドロフランなどを好ましいものとしてあげることができる。塩基としては、水素化ナトリウムなどの水素化アルカリ金属類、カリウム・t−ブトキシド、ナトリウムメトキシドなどのアルカリ金属アルコキシド、リチウムジイソプロピルアミドなどが好ましい。反応温度は、約−50℃〜溶媒の還流温度である。
【0046】
製造方法3
一般式(I)で表される化合物のうち式
【0047】
【化9】
Figure 0003815691
【0048】
(式中R、R2a、R、R、R、Rは前記の意味を有する。)で表される化合物(XVI) 及び式
【0049】
【化10】
Figure 0003815691
【0050】
(式中R、R、R、R、Rは前記の意味を有する。R4aはシアノメチル基を意味する。)で示される化合物(XVII)は以下の方法で製造することができる。
【0051】
【化11】
Figure 0003815691
【0052】
[一連の式中、R、R2a、R4a、R、R、R及びRは前記の意味を有する。]
すなわち、一般式(XVIII)で表される化合物を塩基存在下化合物(XIX) を反応させることにより、目的化合物(XVI) または(XVII)を得る方法である。反応溶媒としては、反応に関与しないあらゆる有機溶媒を用いることができるが、例を挙げれば、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル系溶媒、トルエンなどの炭化水素系溶媒、ジメチルホルムアミド、アセトンなどを挙げることができる。塩基としては、水素化ナトリウムなどの水素化アルカリ金属類、カリウム・t−ブトキシド、ナトリウムメトキシドなどのアルカリ金属アルコキシド、リチウムジイソプロピルアミドなどが好ましいものとして挙げることができる。反応温度は、約−50℃〜溶媒の還流温度が好ましい。
【0053】
製造方法4
一般式(I)で表される化合物のうちBが硫黄原子で表される化合物である時、以下の方法で得ることができる。
【0054】
【化12】
Figure 0003815691
【0055】
(一連の式中、R、R、R、R、R、R、R、X−R、Y及びZは前記の意味を有する。)
【0056】
すなわち、一般式(XX)で表される化合物を通常行われる方法で硫化することにより、目的化合物(XXI)を得る方法である。使用される硫化試薬は、通常用いられるものであれば、いかなるものも用いることができるが、例を挙げれば、ローソン試薬や五硫化リンなどを挙げることができる。反応溶媒としては、反応に関与しないあらゆる有機溶媒、例えば、トルエン、ベンゼンなどの炭化水素系有機溶媒、ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒、クロロホルムなどを好ましいものとしてあげることができる。反応温度は、室温から溶媒の還流温度が好ましい。
【0057】
製造方法5
一般式(I)で表される化合物のうち、目的化合物が一般式(XVIII) で表される化合物
【0058】
【化13】
Figure 0003815691
【0059】
(式中、R、R、R、RまたはRは、前記の意味を有する。)は、以下の方法でも製造することができる。
【0060】
【化14】
Figure 0003815691
【0061】
(一連の式中、R、R、R、RまたはRは、前記の意味を有する。R21はカルボキシル基の保護基を意味する。)
【0062】
(第1工程)すなわち、一般式(XXII)で表されるイミダゾリルアルデヒドをウィティッヒ型反応によって一般式(XXIII) で表されるプロペン酸誘導体を得る方法である。ウィティッヒ型反応は、反応溶媒中ウィティッヒ試薬あるいはウィティッヒ・ホーナー・エモンズ試薬に塩基を作用させた後、アルデヒドと反応させることによって得られる。反応溶媒としては、反応に関与しないあらゆる有機溶媒であればいかなるものも使用できるが、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル系溶媒、ベンゼンなどの炭化水素系有機溶媒などを挙げることができる。使用する塩基は、通常用いられるものであれば、いかなるものも用いることができるが、水素化ナトリウムなどの水素化アルカリ金属類、カリウム・t−ブトキシド、などのアルカリ金属アルコキシド類、ナトリウムアミドやリチウムジイソプロピルアミドなどのアミド類などが好ましいものとして挙げることができる。
【0063】
(第2工程)第1工程で得られたプロペン酸誘導体(XXIII) を通常の方法で加水分解して、カルボキシル基の保護基をはずすための工程である。反応は塩酸や硫酸などの酸性条件下、または水酸化ナトリウムや水酸化カリウムなどのアルカリ性条件下で行われる。反応溶媒は、通常用いられる反応に関与しないものであれば、いかなる有機溶媒でも用いることができる。反応温度は、0℃から溶媒の還流温度である。
【0064】
また、第2工程を経由しなくとも、イミダゾリルアルデヒド(XXII)から直接一般式(XXIV) で表されるプロペン酸誘導体を得ることができる。例えば、化合物(XXII)をクネーフェナーゲル(Knoevenagel)型縮合反応に付して化合物(XXIV)を得ることができる。この場合、触媒量のアミン存在下で反応を進行させるが、アミンとしては、アンモニウム塩、一級アミンおよび二級アミンが好ましい。反応溶媒としては、反応に関与しない有機溶媒であればいかなるもの用いることができるが、好ましくは、ベンゼン、トルエンなどの炭化水素系有機溶媒を挙げることができる。反応温度は、室温から溶媒の還流温度が好ましい。
【0065】
(第3工程)上記第2工程で得られた一般式(XXIV)で表されるプロペン酸誘導体と一般式(X) で表されるアミンを縮合させて目的化合物(XXV) を得る方法である。反応溶媒としては、反応に関与しないあらゆる有機溶媒、例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル系溶媒、ベンゼンなどの炭化水素系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、アセトニトリル、ジメチルホルムアミドなどを使用することができる。
【0066】
縮合反応としては、通常用いられるあらゆる方法が用いられるが、例としては、DCC法またはDCC−付加物法、例えば、DCC−HOBT法、DCC−HONSu法及びそれらに準拠した改良法、すなわち、EDCl−HOBT法などを挙げることができる。
【0067】
更に、一般式(XXIV)の反応性誘導体を用いて、目的化合物(XXV) を得る方法もある。すなわち、一般式(XXIV)を塩化チオニルやオキシ塩化リンなどで処理して酸ハライドにしたり、クロロぎ酸イソブチル(IBCF)、1−エトキシカルボニル−2−エトキシ−1,2−ジヒドロキシキノリン(EEDQ)やクロロアジド(DPPA)を用いて酸アジドに導いたり、p−ニトロフェニルフェニル(−ONp)エステル、N−ヒドロキシこはく酸イミド(−ONSu)エステルなどの活性エステルに導くことができる。このようにして得られた反応性誘導体とアミン(X) を上記有機溶媒中反応させることにより、目的化合物(XXV) を得る方法である。前者の反応も、後者の反応も反応温度は0℃から溶媒の還流温度である。
【0068】
次に、上述した製造方法で用いられる代表的な原料化合物の製造方法を示す。
【0069】
製造方法A
製造方法1において、使用されるアミン(X) が、式(XXVI)で表される時、以下の方法によって製造することができる。
【0070】
【化15】
Figure 0003815691
【0071】
[一連の式中、R22及びR23は、式−V−E(式中Vは、式−CO−で示される基、式−(CH)−で示される基、式
【0072】
【化16】
Figure 0003815691
(式中R14は、置換されていてもよいアリール基または置換されていてもよいヘテロアリール基を意味する。mは0または1の整数を意味する。)で示される基を意味する。Eは置換されていてもよいアリール基または置換されていてもよいヘテロアリール基を意味する。)で示される基を意味する。]
【0073】
(第1工程)すなわちα−ピコリン誘導体(XXVII) を塩基存在下一般式(XXVIII)で表されるアルデヒドと反応させて一般式(XXIX)で表されるアルコール体を得る工程である。塩基は、n−ブチルリチウムなどの強塩基などが好ましい。反応は、低温下で行うのが好ましいが、特に−78℃〜−20℃が好ましい。
【0074】
(第2工程)第1工程で得られたアルコール体(XXIX)を光延反応に付して一般式(XXX) で表されるフタル酸イミドの誘導体を得る反応である。使用する有機溶媒は、反応に関与しない有機溶媒であれば、あらゆるものが使用できるが、好ましくは、テトラヒドロフラン、ジオキサン、クロロホルム、ベンゼンなどを挙げることができる。この有機溶媒にアルコール体(XXIX)を溶解させトリフェニルフォスフィン、フタル酸イミド及びアゾジカルボン酸ジエチルを加える。これらを反応溶媒に加える順序は適宜変更することができる。反応温度は、−50℃〜60℃であり、好ましくは、−30℃〜室温である。
【0075】
(第3工程)第2工程で得られたフタル酸イミドの誘導体(XXX) にアルコール中でヒドラジンを作用させて一般式(XXVI)で表されるアミンを得る工程である。反応温度は、室温から還流温度である。
【0076】
製造方法B
製造方法1で用いられるアミン(X) のうち、一般式HN−NR24−CH−R25で示される化合物(XXXIII)で示される化合物は、以下の方法でも製造することができる。
【0077】
【化17】
Figure 0003815691
【0078】
(式中、R24及びR25は、同一または相異なる置換されていてもよいアリール基又は置換されていてもよいヘテロアリール基を意味する。Lはハロゲン原子、p−トルエンスルホニル基などの脱離基を示す。)
すなわち、一般式(XXXI)で示される化合物および一般式(XXXII) で示される化合物を有機溶媒中反応させることによって目的化合物(XXXIII) を得る反応である。有機溶媒としては、反応に関与しないあらゆる有機溶媒を使用することができるが、好ましくは、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール系溶媒、ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒、トルエンなどの炭化水素系有機溶媒、ジメチルホルムアミドなどを挙げることができる。反応温度は、室温から溶媒の還流温度内で任意に選択できる。
【0079】
製造方法C
製造方法1で用いられるアミン(X) のうち、一般式HN−CHR26−CH−R27(式中R26及びR27は、同一又は相異なる置換されていてもよいアリール基又は置換されていてもよいヘテロアリール基を意味する。)で示される化合物(XXXVII)は、以下の方法で得ることができる。
【0080】
【化18】
Figure 0003815691
【0081】
(一連の式中、R26及びR27は前記の意味を有する。Uはハロゲン原子を意味する。)
すなわち、一般式(XXXIV) で示されるハロゲン化合物に適当な金属を作用させて活性体とし、これとアルデヒドを反応させてアルコール体(XXXV)を得る反応である。具体的には、通常用いられるあらゆる方法が用いられるが、例を挙げれば、バービアール(Barbier) 型反応や、グリニヤール型反応などを挙げることができる。
【0082】
バービアール型反応を行うのであれば、化合物(XXXIV) とリチウムを反応に関与しない溶媒中で反応させた後、アルデヒドを作用させれば良い。この場合の有機溶媒として好ましいものは、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル系溶媒、トルエンなどの炭化水素系溶媒などを挙げることができる。また、活性体をつくる段階において、超音波照射すると、好ましい結果を得ることができる。
【0083】
グリニアール型反応を行うのであれば、まず、化合物(XXXIV) とマグネシウムを有機溶媒中作用させ活性体とした後、アルデヒドを反応させればよい。反応温度は、−50℃から溶媒の沸点の間で任意に選択することができる。
【0084】
製造方法D
製造方法Aで得られる化合物のうち、キラルな化合物(XXXX)は以下のように製造することができる。
(1)
【0085】
【化19】
Figure 0003815691
【0086】
製造方法Aで得られたラセミ体化合物(XXVI)を、キラルなカルボン酸又はキラルなスルホン酸あるいはこれらの誘導体と縮合反応を行いジアステレオマー(XXXVIII) を得、化合物(XXXVIII) を通常のカラムクロマトグラフィーにより分離してキラルな化合物(XXXIX) を得、次いで、これを酸性条件下加水分解することによって目的とする光学活性アミン(XXXX)を得る方法である。
【0087】
化合物(XXVI)から化合物(XXXVIII) への縮合反応は、常法により行われる。一例を挙げれば、DCC法、DCC−HOBT法、DCC−HONSu法及びこれらに準拠した改良法例えばEDCl−HOBt法などを用いることができる。又この場合の反応溶媒としては、反応に関与しないあらゆる有機溶媒、例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、酢酸エチル、ベンゼン、ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、クロロホルム、アセトニトリル等を挙げることができる。
【0088】
なお使用される反応性誘導体の例としては、酸ハライドや、酸無水物、酸アジド又は活性エステルなどを挙げることができる。キラルなカルボン酸あるいはその誘導体としては、(+)−マンデル酸や(−)−マンデル酸、キラルなアミノ酸誘導体、(+)−酒石酸、(+)−カンファースルホン酸、(+)−フェニルエタンスルホン酸又は(−)−フェニルエタンスルホン酸並びにこれらの誘導体などを挙げることができる。化合物(XXXIX) から化合物(XXXX)への反応は、水系で、塩酸、硫酸などの強酸性下、通常は、室温から還流温度で行われる。
【0089】
(2)また分別結晶法により、ラセミ体化合物(XXVI)から直接光学活性化合物(XXXX)を得ることもできる。すなわち、化合物(XXVI)とキラルなカルボン酸あるいはスルホン酸とで塩をつくり、これを分別再結晶を繰り返すことによって、精製し、脱塩することにより、キラルなアミンを得る方法である。分割剤であるキラルなカルボン酸あるいはキラルなスルホン酸は、上述(1)と同様のものを用いることができる。分別再結晶に用いる溶媒としては、アセトン、メタノール、エタノール、イソプロパノール、水あるいはこれらの混合溶媒などを一例として挙げることができる。反応温度は、−20℃〜溶媒の還流温度内で任意に選択できる。
【0090】
以下に、本発明化合物の有用性を詳述するために、薬理実験例を掲げる。
【0091】
【薬理実験例】
本発明にかかる化合物の代表例として、(+)−(E)−N−{1−(3−クロロフェニル)−2−(ピリジン−2−イル)−エチル}−3−(1−シアノメチル−3−フェニルピラゾール−4−イル)−2−プロペン酸アミドを被検化合物に用いた。
1.グリセロール誘発腎障害モデルに対する作用
i)実験方法
体重200g 〜230g の8週齢雄性フィッシャー344系ラットを、使用前に18時間絶水した。その後、被検化合物投与群には、0.3mg/5ml/kgを、対照群には溶媒(2%ツイン(tween)80 溶液)を5ml/kg強制的に経口投与した。被検化合物または溶媒の投与60分後に生理食塩水に溶解した50%グリセロール溶液を左右大腿筋に10ml/kg筋肉内投与した。グリセロール筋注後給水し、約24時間後にラットをエーテル麻酔して採血した。血液は、遠心分離して血清を集め、尿素窒素およびクレアチニンを測定した。
【0092】
ii)実験結果
上記の結果を表1に示す。
【0093】
【表1】
Figure 0003815691
【0094】
2.シスプラスチン誘発腎障害モデルに対する作用
i)実験方法
体重170g 〜200g の7週齢雄性フィッシャー344系ラットにシスプラチン6mg/5ml/kgを皮下投与した。ただちに被検化合物群には、1mg/5ml/kgを、対照群には溶媒(2%ツイン80溶液)5ml/kgをラットに強制的に経口投与した。投与6時間後に、被検化合物群には、被検化合物を、対照群には溶媒を、先と同様に投与し、その後翌日に1日2回、3日目、4日目に1日1回同様に投与した、5日目に、ラットをエーテル麻酔して採血し、血清中尿素窒素およびクレアチニンを測定した。
【0095】
ii) 実験結果
実験結果を表2に示す。
【0096】
【表2】
Figure 0003815691
【0097】
3.利尿作用
i)実験方法
体重190〜210g の8週齢雄性フィッシャー系ラットを使用18時間前から絶食した。被検化合物群には、0.4%ツイン80/生理食塩水溶液にて懸濁した被検化合物を1mg/25ml/kgを、対照群には0.4%ツイン80/生理食塩水溶液を同様量強制的に経口投与した。投与後、ただちにラットを個別代謝ケージに入れて2時間採尿した。尿量を測定後、尿中尿酸濃度を測定して、尿酸排泄量を計算した。なお。対照群には6例、被検化合物投与群には3例を使用し、その平均値から尿酸排泄増加割合を求めた。
【0098】
ii) 実験結果対照群を100%とした時、被検化合物投与群の尿量は605%、尿酸排泄量は、166%であった。
【0099】
4.アデノシン拮抗作用
i)実験方法
体重250〜400g のハートレー系雄性モルモットを撲殺後、素早く心臓を摘出し、95%酸素+5%二酸化炭素を飽和したクレブス−ヘンゼライト(Krebs-Henseleit)液中にて右心房を切り出した。この標本を37℃の栄養液を満たしたマグヌス管(容量6ml)中に懸垂し、上記と同様の混合ガスを通気した。約0.5g の負荷のもとに張力の変化を等尺性に測定し、この信号をトリガーとして心拍タコメーターにより自発拍動数をカウントし記録した。標本が安定した後、ジピリダモール10-5モルを添加し、更に被検化合物投与群には被検化合物群には、DMSOに溶解した被検化合物を、また対照群には、被検物質投与群と同量の溶媒(DMSO)を、直接マグヌス管中に添加し20分処置した。その後アデノシン10-8〜10-2モルを自動拍動数が停止するまで累積的に添加した。アデノシンによる拍動数減少作用のEC50値をそれぞれ算出し、アデノシン拮抗作用をpA2 値(−logM) として表示した。
【0100】
ii) 実験結果
pA2 値=10.41
【0101】
上述の如く、本発明化合物は、アデノシン拮抗作用を有し、該作用に有効な疾患の予防・治療に有効である。具体的な疾患名を挙げれば、肝性浮腫、腎性浮腫若しくは心性浮腫などの浮腫、高血圧症、急性腎不全または慢性腎不全などに有効である。ことに、腎不全に関しては、上述薬理実験例に示す如く、前もって本発明化合物を投与することにより、腎不全の発症を抑制する作用があり、本発明化合物は、上記疾患の予防にも有効であることが明らかである。
【0102】
更に本発明化合物は、毒性が低く安全性が高いので、その意味からも、本発明は有用であるといえる。
【0103】
本発明化合物を、上記疾患の予防・治療剤として使用する場合は、経口投与若しくは非経口投与により投与することができる。投与量は、患者の症状及びその程度、患者の年齢、性別、体重、薬剤に対する感受性、投与方法、投与時期、投与の間隔、医薬製剤の種類及び性質、同時に投与する他剤の種類などにより特に限定はされない。一例として挙げると、経口投与の場合、通常成人1日当たり約0.1mg〜1000mg、好ましくは0.5mg〜500mg、更に好ましくは1〜10mgを1日1〜数回、好ましくは1〜2回に分けて投与する。注射の場合は、0.1μg/kg〜100μg/kgである。
【0104】
製剤化の際は、通常の製剤担体を用い、常法により製造する。即ち、経口用固形製剤を調製する場合は、主薬の賦形剤、更に必要に応じて結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味矯臭剤などを加えた後、常法により、錠剤、被覆錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤などとする。
【0105】
賦形剤としては、例えば、乳糖、コーンスターチ、白糖、ぶどう糖、ソルビット、結晶セルロース、二酸化ケイ素等が、結合剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルエーテル、エチルセルロース、メチルセルロース、アラビアゴム、トラガント、ゼラチン、シェラック、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、クエン酸カルシウム、デキストリン、ペクチン等が、滑沢剤としては、例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコール、シリカ、硬化植物油等が、着色剤としては、医薬品に添加することが許可されているものが、矯味矯臭剤としては、ココア末、ハッカ脳、芳香散、ハッカ油、龍脳、ケイヒ末等が用いられる。これらの錠剤、顆粒剤には、糖衣、ゼラチン衣、その他必要により適宜コーティングすることはもちろんさしつかえない。注射剤を調製する場合には、主薬に、必要によりpH調整剤、緩衝剤、安定化剤、可溶化剤などを添加し、常法により皮下、筋肉内、静脈内用注射剤とする。
【0106】
【実施例】
以下に本発明の理解を容易にするため、実施例を掲げるが、本発明がこれらに限定されないことは言うまでもない。また実施例に先んじて、本発明化合物の原料化合物の製造例を示す。
【0107】
製造例1
3−フルオロアセトフェノン セミカルバゾン
【0108】
【化20】
Figure 0003815691
【0109】
3−フルオロアセトフェノン51.2g のエタノール溶液50mlに酢酸ナトリウム66.9g を水に溶かして500mlにしたものおよび塩酸セミカルバジッド49.9g を加え、3時間加熱還流した。析出した結晶を濾取した。収量72.3g 。
・融点 205〜207℃・1H−NMR(DMSO−d6 )δ(ppm)
2.16 (3H,s) 6.58 (2H,br-s) 7.12 (1H,dt,J=8Hz,1Hz) 7.37 (1H,dd,J=8Hz,8Hz) 7.61 (1H,d,J=8Hz) 7.50 (1H,dt,J=8Hz,1Hz)9.39 (1H,s)
【0110】
製造例2製造例3
製造例1の方法に準じて、以下の化合物を製造した。
製造例2
2−アセチル−5−メチルチオフェン セミカルバゾン
【0111】
【化21】
Figure 0003815691
【0112】
・融点 215℃〜218℃・1H−NMR(DMSO−d6 )δ(ppm)
2.15 (3H,s) 6.24 (2H,br-s) 6.73 (1H,d,J=3Hz) 7.15 (1H,d,J=3Hz)9.35 (1H,s)
【0113】
製造例3
2−アセチル−5−クロロチオフェン セミカルバゾン
【0114】
【化22】
Figure 0003815691
【0115】
1H−NMR(DMSO−d6 )δ(ppm)
2.16 (3H,s) 6.32 (2H,br-s) 7.04 (1H,d,J=4Hz) 7.21 (1H,d,J=4Hz)9.49 (1H,s)
【0116】
製造例4
3−(3−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾールカルボキシアルデヒド
【0117】
【化23】
Figure 0003815691
【0118】
製造例1で得た3−フルオロアセトフェノンを用い、J.Heterocyclic Chem.,7,25(1970).の方法に準じて、合成した。エタノール−水から再結晶した。収量48.5g 。
【0119】
・融点 132℃〜134℃・1H−NMR(CDCl3 )δ(ppm)
7.25〜7.32 (1H,m) 7.42 〜7.52 (m,3H) 8.18 (1H,s) 10.00 (1H,s)
【0120】
製造例5〜製造例6
製造例4の方法に準じて、以下の化合物を得た。
製造例5
【0121】
3−(5−メチルチオフェン−2−イル)−1H−4−ピラゾールカルボキシアルデヒド
【0122】
【化24】
Figure 0003815691
【0123】
製造例4の方法に準じて、標題化合物を得た。
・融点 97〜99℃・1H−NMR(CDCl3 )δ(ppm)
2.54 (3H,s) 6.81 (1H,d,J=4Hz) 7.54 (1H,d,J=4Hz) 8.13 (1H,s)10.06 (1H,s)
【0124】
製造例6
3−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−4−ピラゾールカルボキシアルデヒド
【0125】
【化25】
Figure 0003815691
【0126】
1H−NMR(CDCl3 )δ(ppm)
6.95 (1H,d,J=4Hz) 7.74 (1H,d,J=4Hz) 8.17(1H,s) 10.03(1H,s)
【0127】
製造例7
(E)−(3−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−プロペン酸エチル
【0128】
【化26】
Figure 0003815691
【0129】
60%水素化ナトリウム8.8g のテトラヒドロフラン懸濁液30mlに、ジエチルホスホノ酢酸エチル49.3g のテトラヒドロフラン溶液180mlを氷冷下滴下した。30分攪拌後、3−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボキシアルデヒド34.4g のテトラヒドロフラン溶液250mlを氷冷下加え、室温で12時間攪拌した。塩化アンモニウム水溶液で処理後、酢酸エチルで抽出し、乾燥濃縮後、イソプロピルエーテル−n−ヘキサンより再結晶した。収量36.3g。
【0130】
・融点 91℃〜94℃・1H−NMR(CDCl3 )δ(ppm)
1.31 (3H,t,J=7Hz) 4.23 (2H,q,J=7Hz) 6.26 (1H,d,J=16Hz) 7.43〜7.55 (5H,m) 7.67 (1H,d,J=7Hz) 7.85 (1H,s)
【0131】
製造例8〜製造例11
製造例7の方法に準じて、以下の化合物を得た。
製造例8
(E)−{3−(3−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル}−2−プロペン酸エチル
【0132】
【化27】
Figure 0003815691
【0133】
・融点 106℃〜108℃・1H−NMR(CDCl3 )δ(ppm)
1.32 (3H,t,J=7Hz) 4.24 (2H,q,J=7Hz) 6.27 (1H,d,J=16Hz)7.15 (1H,m) 7.11 〜7.32 (2H,m) 7.45 (1H,m) 7.66 (1H,d,J=16Hz)7.88 (1H,s)
【0134】
製造例9
(E)−{3−(5−メチルチオフェン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−イル}−2−プロペン酸エチル
【0135】
【化28】
Figure 0003815691
【0136】
1H−NMR(CDCl3 )δ(ppm)
1.32 (3H,t,J=7Hz) 2.53 (3H,s) 4.25 (2H,d,J=7Hz)6.26 (1H,d,J=16Hz) 6.79 (1H,d,J=4Hz) 7.08 (1H,d,J=4Hz)7.80 (1H,d,J=16Hz) 7.85(1H,s)
【0137】
製造例10
(E)−2−メチル−{3−(5−メチルフラン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−イル}−2−プロペン酸エチル
【0138】
【化29】
Figure 0003815691
【0139】
1H−NMR(CDCl3 )δ(ppm)
1.36 (3H,t,J=7Hz) 2.14 (3H,s) 2.39 (3H,s) 4.27 (2H,q,J=7Hz)6.13 (1H,d,J=3Hz) 6.59 (1H,d,J=3Hz) 7.27 (1H,s) 7.83 (1H,s)
【0140】
製造例11
(E)−3−{3−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−イル}−2−プロペン酸エチル
【0141】
【化30】
Figure 0003815691
【0142】
1H−NMR(CDCl3 )δ(ppm)
1.33 (3H,t,J=7Hz) 4.26 (2H,q,J=7Hz) 6.28 (1H,d,J=15Hz)6.96 (1H,d,J=4Hz) 7.07 (1H,d,J=4Hz) 7.73 (1H,d,J=15Hz)7.87 (1H,s)
【0143】
製造例12
(E)−(3−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−プロペン酸
【0144】
【化31】
Figure 0003815691
【0145】
製造例7で得られた(E)−(3−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−プロペン酸エチル35.7g にエタノール200mlおよび10%水酸化ナトリウム水溶液180mlを加え、1時間半加熱還流した。反応液を約2分の3位まで濃縮した後、3N塩酸で中和し、析出した結晶を濾取した。収量31.3g。
【0146】
・融点 263℃(分解)
1H−NMR(DMSO−d6 )δ(ppm)
6.32 (1H,d,J=16Hz) 7.46〜7.58 (5H,m) 7.49 (1H,d,J=16Hz)8.26 (1H,bs)
【0147】
製造例13〜製造例16
実施例12の方法に準じて、以下の化合物を得た。
製造例13
(E)−{3−(3−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル}−2−プロペン酸
【0148】
【化32】
Figure 0003815691
【0149】
・融点 281℃〜分解・1H−NMR(DMSO−d6 )δ(ppm)
6.33 (1H,d,J=16Hz) 7.26〜7.39 (3H,m) 7.49 (1H,d,J=16Hz)7.59 (1H,m) 8.33 (1H,br-s)
【0150】
本化合物は、以下の方法でも得ることができた。50ml フラスコ中で、3-(3- フルオロフェニル)-1H- ピラゾール-4- カルボキサアルデヒド (2g; 10.5 mmol) 、 ジエチルフォスフォノ酢酸エチル (3.25 g; 14.5 mmol) 、ナトリウムメチラート メタノール溶液(28%、 2.6 g; 12.0mmol) とテトラハイドロフラン (20 ml) からなる混合液を室温で24時間撹拌した。反応終了後、1N 苛性ソーダ水溶液 (50 ml) を加え、さらに36時間撹拌した。反応液を1N 塩酸水溶液で中和し、水 (50 ml) を加えて析出する沈殿を濾取した。得られた濾過体を水洗した後、良く乾燥して、アセトン (15 ml )中で一時間撹拌を続けた。さらに、イソプロピルエーテル (15 ml) を加え、結晶を濾取して標題化合物を 1.89 g ( 収率 79%) 得た。
【0151】
製造例14
(E)−{3−(5−メチルチオフェン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−イル}−2−プロペン酸
【0152】
【化33】
Figure 0003815691
【0153】
・融点 228℃〜分解・1H−NMR(DMSO−d6 )δ(ppm)
2.50 (3H,s) 6.33 (1H,d,J=16Hz) 6.90 (1H,br-s) 7.12 (1H,br-s)7.64 (1H,d,J=16Hz) 8.27 (1H,br-s)
【0154】
製造例15
(E)−2−メチル−{3−(5−メチルフラン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−イル}−2−プロペン酸
【0155】
【化34】
Figure 0003815691
【0156】
・融点 215℃〜218℃・1H−NMR(DMSO−d6 )δ(ppm)
2.02 (3H,s) 2.35 (3H,s) 6.26 (1H,d,J=3Hz) 6.57 (1H,d,J=3Hz)7.79 (1H,s) 8.01 (1H,br-s)
【0157】
製造例16
(E)−3−{3−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−イル}−2−プロペン酸
【0158】
【化35】
Figure 0003815691
【0159】
1H−NMR(DMSO−d6 )δ(ppm)
6.37 (1H,d,J=16Hz) 7.18 (1H,d,J=4Hz) 7.21 (1H,d,J=4Hz)7.60 (1H,d,J=16Hz) 8.39 (1H,s)
【0160】
同様にして、以下の化合物を得た。
・(E)−3−[3−(5−ブロモチオフェン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−プロペン酸
【0161】
1H−NMR(DMSO−d6 )δ;6.37(1H,d,J=16Hz) 7.15(1H,bs) 7.32(1H,bs) 7.59(1H,d,J=16Hz)8.40(1H,bs)
【0162】
・(E)−3−[3−(2,5−ジメチルフラン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−プロペン酸
【0163】
1H−NMR(DMSO−d6 )δ;2.25(3H,s) 2.29(3H,s) 6.16(1H,s) 6.22(1H,d,J=16Hz)7.35(1H,d,J=16Hz) 8.16(1H,s)
【0164】
・(E)−3−[3−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−プロペン酸
【0165】
1H−NMR(DMSO−d6 )δ;3.81(3H,s) 6.29(1H,d,J=16Hz) 7.11(2H,d,J=9Hz)7.45(2H,d,J=9Hz) 7.48(1H,d,J=16Hz) 8.20(1H,bs)
【0166】
・(E)−3−[1H−3−(4−トリフルオロメチルフェニル)ピラゾール−4−イル]−2−プロペン酸
【0167】
1H−NMR(DMSO−d6 )δ;6.36(1H,d,J=16Hz) 7.50(1H,d,J=16Hz) 7.76(2H,d,J=8Hz)7.90(2H,d,J=8Hz) 8.40(1H,bs)
【0168】
・(E)−3−[3−(3−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−プロペン酸
【0169】
1H−NMR(DMSO−d6 )δ;6.35(1H,d,J=16Hz) 7.46(1H,d,J=16Hz) 7.75(1H,dd,J=8,8Hz)7.87(1H,dd,J=1,8Hz) 7.93(1H,d,J=8Hz) 7.99(1H,s) 8.38(1H,bs)
【0170】
・(E)−3−[1H−3−(3−ニトロフェニル)−ピラゾール−4−イル]−2−プロペン酸
【0171】
1H−NMR(DMSO−d6 )δ;6.32(1H,d,J=16Hz) 7.47(1H,d,J=16Hz) 7.60(1H,dd,J=8,8Hz)7.96(1H,d,J=8Hz) 8.22-8.32(2H,m) 8.37(1H,bs)
【0172】
・(E)−3−[1H−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピラゾール−4−イル]−2−プロペン酸
【0173】
1H−NMR(DMSO−d6 )δ;6.30(1H,d,J=16Hz) 7.44(1H,d,J=16Hz) 7.70-7.83(4H,m) 8.33(1H,bs)
【0174】
・(E)−3−(1H−3−フェニルピラゾール−4−イル)−3−メチル−2−プロペン酸
【0175】
1H−NMR(DMSO−d6 )δ;2.00(3H,s) 7.40-7.52(6H,m) 8.02(1H,bs)
【0176】
・(E)−3−[1H−3−(2−メチルフラン−5−イル)ピラゾール−4−イル]−2−プロペン酸
【0177】
1H−NMR(DMSO−d6 )δ;6.26(1H,BS) 6.32(1H,d,J=16Hz) 6.69(1H,bs) 7.79(1H,d,J=16Hz)8.21(1H,bs)
【0178】
・(E)−3−(1H−3−フェニルピラゾール−4−イル)−2−プロペン酸
【0179】
1H−NMR(DMSO−d6 )δ;6.31(1H,d,J=16Hz) 7.40-7.60(6H,m) 8.24(1H,bs)
【0180】
・(E)−3−[1H−3−(ピリジン−3−イル)ピラゾール−4−イル]−2−プロペン酸
【0181】
1H−NMR6.33(1H,d,J=16Hz) 7.45(1H,d,J=16Hz) 7.56(1H,dd,J=5,8Hz)7.95(1H,dt,J=2,8Hz) 8.37(1H,bs) 8.65(1H,dd,J=2,5Hz)8.73(1H,dd,J=1,2Hz)
【0182】
・(E)−3−(1H−4−メチルフェニルピラゾール−4−イル)−2−プロペン酸
【0183】
1H−NMR(DMSO−d6 )δ;6.29(1H,d,J=16Hz) 7.34(2H,d,J=8Hz) 7.40(2H,d,J=8Hz)7.47(1H,d,J=16Hz) 8.22(1H,bs)
【0184】
・(E)−3−(1H−3−メチルフェニルピラゾ−ル−4−イル)−2−プロペン酸
【0185】
1H−NMR(DMSO−d6 )δ;2.19(3H,s) 6.30(1H,d,J=16Hz) 7.32-7.50(4H,m) 7.47(1H,d,J=16Hz)8.32(1H,bs)
【0186】
・(E)−3−(1H−2−メトキシフェニルピラゾール−4−イル)−2−プロペン酸
【0187】
1H−NMR(DMSO−d6 )δ;7.08(1H,t,J=8Hz) 7.18(1H,d,J=8Hz) 7.24(1H,d,J=16Hz)7.26(1H,dd,J=2,8Hz) 7.47(1H,ddd,J=2,8,8Hz) 8.12(1H,bs)
【0188】
・(E)−3−(1H−2−クロロフェニルピラゾール−4−イル)−2−プロペン酸
【0189】
1H−NMR(DMSO−d6 )δ;6.07(1H,d,J=16Hz) 7.17(1H,d,J=16Hz) 7.40-7.66(5H,m) 8.28(1H,bs)
【0190】
・(E)−3−[1H−3−(4−ニトロフェニル)ピラゾール−4−イル]−2−プロペン酸・1H−NMR(DMSO−d6 )δ;6.37(1H,d,J=16Hz) 7.51(1H,d,J=16Hz) 7.82(2H,d,J=8Hz)8.37(2H,d,J=8Hz) 8.50(1H,bs)
【0191】
・(E)−3−[1H−3−(チオフェン−2−イル)ピラゾール−4−イル]−2−プロペン酸・1H−NMR(DMSO−d6 )δ;6.35(1H,d,J=16Hz) 7.21(1H,dd,J=4,6Hz) 7.33(1H,bs)7.66(1H,d,J=16Hz) 7.67(1H,bs) 8.33(1H,bs)
【0192】
・(E)−3−{3−(3−メチルチオフェン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−イル}−2−プロペン酸・1H−NMR(DMSO−d6 )δ;2.16(3H,s) 6.21(1H,d,J=16Hz) 7.08(1H,d,J=5Hz) 7.37(1H,d,J=16Hz)7.62(1H,d,J=5Hz) 8.29(1Hz,s)
【0193】
・(E)−3−{3−(2−エチル−5−メチルフラン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル}−2−プロペン酸・1H−NMR(DMSO−d6 )δ;1.20(3H,t,J=7Hz) 2.25(3H,s) 2.63(2H,dd,J=7.14) 6.16(1H,s)6.21(1H,d,J=16Hz) 7.35(1H,d,J=16Hz) 8.16(1H,s)
【0194】
・(E)−3−(2,4−ジフェニル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−プロペン酸・1H−NMR(DMSO−d6 )δ;7.12(1H,d,J=16Hz) 7.44(1H,dJ=16Hz) 7.52-7.67(6H,m)7.72(2H,dd,J=1.8Hz) 8.35-8.42(2H,m)
【0195】
製造例17
{1−(4−クロロピリジン−2−イル)−2−(ピリジン−2−イル)}エチルアルコール
【0196】
【化36】
Figure 0003815691
【0197】
α−ピコリン21.1g をテトラヒドロフラン500mlに溶かし−60℃〜−55℃に冷却した。これに、2.5Mn−ブチルリチウム/ヘキサン溶液99.6mlを内温が−55℃を越えないように少しずつ滴下した。滴下終了後20分間攪拌し、これに4−クロロ−2−ピリジンカルボキシアルデヒド32.0g のテトラヒドロフラン溶液を内温−55℃以下で滴下した。冷浴を取り除き20分間攪拌した後、水を加え酢酸エチルで抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥した後溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン=2:1)で精製し、標題化合物21.9g を油状物質として得た。
【0198】
・NMR(CDCl3 )δ(ppm)
3.13 (1H,dd,J=9Hz,15Hz) 3.39 (1H,dd,J=3Hz,15Hz)5.20 (1H,dd,J=3Hz,9Hz) 6.34 (1H,br-s) 7.15 〜7.21 (3H,m)8.44 (1H,d,J=6Hz) 8.52 (1H,ddd,J=1,2,5Hz)
【0199】
製造例18
1−(3−クロロフェニル)−2−(1−トリフェニルメチルイミダゾール−2−イル)エチルアルコール
【0200】
【化37】
Figure 0003815691
【0201】
製造例17の方法に準じて、上記化合物を得た。
1H−NMR(CDCl3 )δ(ppm)
2.20 (1H,dd,J=3Hz,16Hz) 2.28 (1H,dd,J=10Hz,16Hz)4.20 (1H,dd,J=3Hz,10Hz) 6.73 (1H,d,J=2Hz) 6.82〜6.85 (2H,m)6.98 (1H,d,J=2Hz) 7.06 〜7.10 (8H,m) 7.30 〜7.35 (9H,m)
【0202】
製造例19
1−(3−クロロフェニル)−2−(ピリジン−2−イル)エチルアルコール
【0203】
【化38】
Figure 0003815691
【0204】
2−ピコリン5.58g のテトラヒドロフラン溶液50mlを−65℃に冷却し、2.5Mn−ブチルリチウム/へキサン溶液26.4mlを滴下した。内温−50℃〜−30℃にて30分攪拌後、−50℃にて3−クロロベンズアルデヒド8.85g のテトラヒドロフラン溶液50mlを滴下した。0℃まで昇温させ、冷却後塩化アンモニウム水溶液で処理し、酢酸エチルで抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。収量13.5g 。精製せず次の反応に用いた。
【0205】
1H−NMR(CDCl3 )δ(ppm)
3.11 (3H,d,J=6Hz) 5.15 (2H,t,J=6Hz) 7.11 (1H,d,J=8Hz)7.17〜7.33 (m,4H) 7.44 (1H,d,J=2Hz) 7.64 (1H,m)8.54 (1H,d,J=5Hz)
【0206】
製造例20
1−(6−クロロピリジン−2−イル)−2−(ピリジン−2−イル)エチルアルコール
【0207】
【化39】
Figure 0003815691
【0208】
2−ピコリン50.2g をテトラヒドロフラン1363mlに溶解し、窒素気流下−50℃で2.5Mn−ブチルリチウム/ヘキサン溶液237.2mlを加えた。同温で50分攪拌後、6−クロロ−2−ピリジンカルボキシアルデヒド76.2g をテトラヒドロフラン1363mlに溶解し、−50℃で加えた。更に同温で30分攪拌後、室温下0℃に昇温し、水を加えて反応を終結させた。酢酸エチルおよび水を加え、標題化合物を酢酸エチル層に抽出後、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。反応液を濃縮後、シリカクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)により精製し、標題化合物38.7g を得た。
【0209】
1H−NMR(CDCl3 )δ(ppm)
3.12 (1H,dd,J=9Hz,15Hz) 3.40 (1H,dd,J=3Hz,15Hz)5.19 (1H,dd,J=3Hz,9Hz) 6.37 (1H,br-s) 7.15〜7.20 (3H,m)7.51〜7.66 (3H,m) 8.50 (1H,ddd,J=1Hz,2Hz,5Hz)
【0210】
製造例21
2−フェニル−1−(ピリジン−3−イル)エタノールジエチルエーテル100mlにマグネシウム2.45g を懸濁し、ベンジルブロマイド15.9g をジエチルエーテル100mlを用いてゆっくり加えた。1時間還流下反応させた後、室温に放冷、3−ピリジンアルデヒド10g をジエチルエーテル100mlを用いて加えた。そのまま室温下1時間攪拌した後、塩化アンモニウム水溶液にあけ、ジエチルエーテル、ジクロロメタンで順に抽出した。飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して、表題化合物2g を得た。
1H−NMR(CDCl3 )δ;3.00(1H,dd,,J=7,14Hz) 3.03(1H,dd,J=8.14Hz) 4.95(1H,dd,J=7,8Hz)7.10-7.33(6H,m) 7.68(1H,m) 8.47(1H,dd,J=2.4Hz) 8.49(1H,d,J=2Hz)
【0211】
製造例22
1−(3−クロロフェニル)−2−(2−エトキシカルボニルピリジン−6−イル)エタノール2−カルボキシ−6−メチルピリジン10g 、ヘキサメチルホスホラミド70ml、テトラヒドロフラン200mlを混合し、−50℃窒素下で1.6Mn−ブチルリチウムへキサン溶液100mlを加えた。−10℃に昇温し、同温で1時間攪拌後、再び−50℃に冷却し、3−クロロベンズアルデヒド10.3g をテトラヒドロフラン100mlを用いて加えた。室温に昇温し、水を加え、反応を停止後、濃縮した。更に水を加え、塩酸でpH3−4とし、酢酸エチルで抽出した。水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。こうして得られた粗カルボン酸体9.39g を得た。これを、エタノール中で硫酸を触媒としてエチルエステル化し、表題化合物8.6g を得た。
1H−NMR(CDCl3 )δ;1.45(3H,t,J=7Hz) 3.20(2H,d,J=6Hz) 4.46(2H,dd,J=7,14Hz)5.20(1H,t,J=6Hz) 7.20-7.34(4H,m) 7.47(1Hm) 7.79(1H,dd,J=8,8Hz)8.02(1H,dd,J=1,8Hz)
【0212】
製造例17または21の方法に準じて、以下の化合物を得た。
1,2−ジ−(ピリジン−2−イル)エタノール2−メチルピリジン23.65g をテトラヒドロフラン500mlに溶解し、−50℃窒素気流下で1.6Mn−ブチルリチウムへキサン溶液175mlを加えた。攪拌下、室温に昇温し、2−ピリジンアルデヒド27.2g をテトラヒドロフラン200mlを用いて加えた。そのまま室温で30分攪拌後、水を加え、酢酸エチル、ジクロロメタンで順次抽出した。抽出液は、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮後、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して表題化合物18.95g を得た。
1H−NMR(CDCl3 )δ;3.14(1H,dd,J=9,15Hz) 3.37(1H,dd,J=3,15Hz) 5.23(1H,dd,J=3,9Hz)7.15-7.20(3H,m) 7.51(1H,ddd,J=1,2,8Hz) 7.61(1H,ddd,J=2,8,8Hz)7.68(1H,ddd,J=2,8,8Hz) 8.52(1H,dd,J=2,5Hz)8.55(1H,ddd,J=1,2,5Hz)
【0213】
1−(3−ベンジルオキシフェニル)−2−(ピリジン−2−イル)エタノール・1H−NMR(CDCl3 )δ;3.11(1H,d,J=4Hz) 3.12(1H,d,J=8Hz) 5.06(2H,s)5.14(1H,dd,J=4,8Hz) 6.88(1H,ddd,J=1,2,8Hz) 7.00(1H,dd,J=1,8Hz)7.07-7.11(2H,m) 7.18(1H,dd,J=2,5,8Hz) 7.25(1H,dd,J=8,8Hz)7.29-7.46(5H,m) 7.61(1H,ddd,J=2,8,8Hz) 8.52(1H,ddd,J=1,2,5Hz)
【0214】
1−(4−ベンジルオキシ−3−メトキシフェニル)−2−(ピリジン−2−イル)−エタノール・1H−NMR(CDCl3 )δ;3.07(1H,dd,J=4,15Hz) 3.13(1H,dd,J=9,15Hz) 3.88(3H,s)5.09(1H,dd,J=4,9Hz) 5.14(2H,s) 6.83-6.86(2H,m) 7.10(1H,s)7.18(1H,ddd,J=1,5,8Hz) 7.30(1H,m) 7.36(2H,ddd,J=1,8,8Hz)7.43(2H,dd,J=1,8Hz) 7.61(1H,ddd,J=2,8,8Hz)8.52(1H,ddd,J=1,2,5Hz)
【0215】
{1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−2−(ピリジン−2−イル)}エタノール・1H−NMR(CDCl3 )δ;3.06(1H,dd,J=3,15Hz) 3.12(1H,dd,J=9,15Hz) 5.08(1H,d,J=3,9Hz)5.95(2H,s) 6.78(1H,d,J=8Hz) 6.87(1H,ddd,J=1,2,8Hz)6.96(1H,d,J=2Hz) 7.11(1H,d,J=8Hz) 7.19(1H,ddd,J=1,5,8Hz)7.63(1H,ddd,J=2,8,8Hz) 8.54(1H,ddd,J=1,2,5Hz)
【0216】
{1−(2,3−ジメトキシフェニル)−2−(ピリジン−2−イル)}エタノール・1H−NMR(CDCl3 )δ;3.09(1H,dd,J=9,15Hz) 3.19(1H,dd,J=3,15Hz) 3.86(3H,s) 3.88(3H,s)5.45(1H,dd,J=3,9Hz) 5.84(1H,s br) 6.84(1H,dd,J=2,8Hz)7.06(1H,dd,J=8,8Hz) 7.10(1H,d,J=8Hz) 7.13(1H,ddd,J=1,2,8Hz)7.18(1H,ddd,J=1,5,8Hz) 7.61(1H,dddJ=2,8,8Hz)8.54(1H,ddd,J=1,2,5Hz)
【0217】
1−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(ピリジン−2−イル)エタノール・1H−NMR(CDCl3 )δ;3.10(2H,d,J=6Hz) 3.76(6H,s) 5.11(1H,t,J=6Hz)6.37(1H,dd,J=2,2Hz) 6.60(2H,d,J=2Hz) 7.12(1H,d,J=8Hz)7.18(1H,dd,J=5,8Hz) 7.62(2H,ddd,J=2,8,8Hz) 8.53(1H,dd,J=2,5Hz)
【0218】
1−(3−メトキシフェニル)−2−(5−メチルピリジン−2−イル)エタノール・1H−NMR(CDCl3 )δ;2.32(3H,s) 3.08(2H,d,J=6Hz) 3.81(3H,s) 5.11(1H,t,J=6Hz)6.81(1H,dd,J=2,8Hz) 6.93-7.06(3H,m) 7.25(1H,dd,J=8,8Hz)7.43(1H,dd,J=2,8Hz) 8.36(1H,d,J=2Hz)
【0219】
1−(3−メトキシフェニル)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)エタノール・1H−NMR(CDCl3 )δ;2.56(3H,s) 3.07(2H,d,J=6Hz) 3.81(3H,s) 5.11(1H,t,J=6Hz)6.81(1H,ddd,J=2,2,8Hz) 6.91(1H,d,J=8Hz) 6.97-7.60(3H,m)7.26(1H,dd,J=8,8Hz) 7.51(1H,dd,J=8,8Hz)
【0220】
1−(3−クロロフェニル)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)エタノール・1H−NMR(CDCl3 )δ;2.56(3H,s) 3.04(2H,d,J=6Hz) 5.10(1H,t,J=6Hz) 6.90(1H,d,J=8Hz)7.05(1H,d,J=8Hz) 7.19-7.63(3H,m) 7.45(1H,dd,J=2,2Hz)2.52(1H,dd,J=8,8Hz)
【0221】
1−(3−クロロフェニル)−2−(3−メチルピリジン−2−イル)エタノール・1H−NMR(CDCl3 )δ;2.21(3H,s) 2.87(1H,dd,J=10,14Hz) 3.07(1H,dd,J=3,14Hz)5.24(1H,dd,J=3,10Hz) 7.12(1H,dd,J=5,10Hz) 7.23-7.33(3H,m)7.44-7.49(2H,m) 8.38(1H,dd,J=2,5Hz)
【0222】
製造例23
N−[{1−(4−クロロピリジン−2−イル)−2−(ピリジン−2−イル)}エチル]フタルイミド
【0223】
【化40】
Figure 0003815691
【0224】
{1−(4−クロロピリジン−2−イル)−2−(ピリジン−2−イル)}エチルアルコール21.9g 、トリフェニルホスフィン27.1g 、フタルイミド15.2g をテトラヒドロフラン200mlに溶かし、−20℃に冷却した。これに、ジエチルアゾジカルボキシレート18.0g のテトラヒドロフラン溶液を滴下した。滴下終了後、室温に戻し、20分間攪拌した。塩酸水を加え、酢酸エチルで洗浄した後、塩酸水溶液を炭酸水素ナトリウムで中和し、酢酸エチルで抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を加熱留去した後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1〜1:1)で精製し、標題化合物23.4g (収率:68.8%)を結晶として得た。
【0225】
製造例24
N−{1−(3−クロロフェニル)−2−(ピリジン−2−イル)エチル}フタルイミド
【0226】
【化41】
Figure 0003815691
【0227】
トリフェニルホスフィン16.5g のテトラヒドロフラン溶液70mlを−50℃に冷却し、アゾジカルボン酸ジエチル11.0g のテトラヒドロフラン溶液40mlをゆっくり滴下した。−30℃にて30分攪拌後、製造例19で得られた粗1−(3−クロロフェニル)−2−(ピリジン−2−イル)エチルアルコール13.4g のテトラヒドロフラン溶液50mlを滴下した。同温を保持しながら30分攪拌後フタルイミド9.28g を加え、室温にて30分攪拌した。酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーに付し、トルエンと酢酸エチルの混合溶媒にて溶出した。収量12.9g 。
【0228】
1H−NMR(CDCl3 )δ(ppm)
3.64 (1H,dd,J=6Hz,14Hz) 4.14 (1H,dd,J=11Hz,14Hz)5.95 (1H,dd,J=6Hz,11Hz) 7.05 (1H,m) 7.14 (1H,d,J=8Hz)7.22〜7.29 (2H,m) 7.47 〜7.53 (2H,m) 7.60 (1H,d,J=2Hz)7.63〜7.68 (2H,m) 7.73〜7.78 (2H,m) 8.48 (1H,d,J=5Hz)
【0229】
製造例25
N−{1−(6−クロロピリジン−2−イル)−2−(ピリジン−2−イル)エチル}フタルイミド
【0230】
【化42】
Figure 0003815691
【0231】
製造例20で得られた1−(6−クロロピリジン−2−イル)−2−(ピリジン−2−イル)エチルアルコール38.6g 、トリフェニルホスフィン47.8g 、フタルイミド26.8g をテトラヒドロフラン500mlに溶解し、アゾジカルボン酸ジエチル31.7g を加え、終夜室温で攪拌した。反応液を濃縮し、ジエチルエーテルを加え不要物を濾別した。濾液をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)により精製し、標題化合物を粗精製物として77.1g 得た。
【0232】
1H−NMR(CDCl3 )δ(ppm)
3.92 (1H,dd,J=6Hz,14Hz) 4.00 (1H,dd,J=11Hz,14Hz)6.04 (1H,dd,J=6Hz,11Hz) 7.04 (1H,ddd,J=1,5,6Hz)7.22 (1H,d,J=8Hz) 7.33 (1H,d,J=8Hz) 7.44〜7.80 (7H,m)8.41 (1H,ddd,J=1,2,5Hz)
【0233】
製造例26
1−(6−クロロピリジン−2−イル)−2−(ピリジン−2−イル)エチルアミン
【0234】
【化43】
Figure 0003815691
【0235】
製造例25で得られた粗N−{1−(6−クロロピリジン−2−イル)−2−(ピリジン−2−イル)エチル}フタルイミド77g 、ヒドラジン1水和物16.5g をメタノール1lに混合し、2時間加熱還流下反応させた。室温に放置した後、析出した結晶を濾別し、濾液を濃縮した。水、酢酸エチルを加え、酢酸エチル層に目的化合物を抽出した後、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮後シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:ジクロロメタン=5:95)で精製し、標題化合物22.38g を得た。
【0236】
1H−NMR(CDCl3 )δ(ppm)
3.09 (1H,dd,J=9Hz,14Hz) 3.26 (1H,dd,J=5Hz,14Hz)4.48 (1H,dd,J=5Hz,9Hz) 7.09 (1H,d,J=8Hz)7.13 (1H,ddd,J=1Hz,5Hz,8Hz) 7.19 (1H,t,J=8Hz) 7.20 (1H,t,J=8Hz)7.56 (1H,t,J=8Hz) 7.57 (1H,td,J=8,2Hz)8.56 (1H,ddd,J=1,2,5Hz)
【0237】
製造例27
1−(3−クロロフェニル)−2−(1−トリフェニルメチルイミダゾール−2−イル)エチルアミン
【0238】
【化44】
Figure 0003815691
【0239】
製造例26の方法に準じて標題化合物を得た。
1H−NMR(CDCl3 )δ(ppm)
2.19 (2H,d,J=7Hz) 3.94 (1H,t,J=7Hz) 6.75 (1H,d,J=2Hz)6.83〜6.86 (1H,m) 6.90 〜6.93 (1H,m) 6.99 (1H,d,J=2Hz)7.03〜7.13 (8H,m) 7.25 〜7.36 (9H,m)
【0240】
製造例28
{1−(4−クロロピリジン−2−イル)−2−(ピリジン−2−イル)}エチルアミン
【0241】
【化45】
Figure 0003815691
【0242】
製造例23で得られたN−[{1−(4−クロロピリジン−2−イル)−2−(ピリジン−2−イル)}エチル]フタルイミド99g をエタノール1lにとかし、ヒドラジン1水和物41mlを加えて1時間還流した。析出した白色固体を濾去し、濾液を減圧留去した。再度固体を濾去した後、シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=20:1)で精製し、標題化合物38.6gを油状物質として得た。
【0243】
1H−NMR(CDCl3 )δ(ppm)
2.26 (2H,br-s) 3.07 (1H,dd,J=9,14Hz) 3.28 (1H,dd,J=5,14Hz)4.50 (1H,dd,J=5,9Hz) 7.08 (1H,d,J=8Hz) 7.14 (1H,ddd,J=1,5,8Hz)7.17 (1H,dd,J=2,5Hz) 7.34 (1H,d,J=2Hz) 7.57 (1H,td,J=8,2Hz)8.47 (1H,d,J=6Hz) 8.57 (1H,ddd,J=1,2,5Hz)
【0244】
製造例29
{1−(4−クロロピリジン−2−イル)−2−(ピリジン−2−イル)}エチルアミン
【0245】
【化46】
Figure 0003815691
【0246】
(1)1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン2.5g (15.5mmol)のテトラヒドロフラン(6ml)溶液を−20℃に冷却し、−15℃を越えないように1.65M n−ブチルリチウム/n−ヘキサン9.4ml(15.5mmol)を3分間要して滴下し、−20℃で15分間攪拌した。次いで、この溶液に4−クロロ−2−ピリジルアルデヒド2.0g (14.1mmol)のテトラヒドロフラン(6ml)溶液を−15℃を越えないように3分間要して滴下し、−10℃まで昇温させ、15分間攪拌して、2−(メチル−N−トリメチルシラニルイミノ)−4−クロロピリジンを得た。
【0247】
(2)α−ピコリン1.6g (17.2mmol)のテトラヒドロフラン(60ml)溶液を−65℃に冷却し−55℃を越えないように1.65M n−ブチルリチウム/n−ヘキサン溶液10.3ml(17.0mmol)を3分間要して滴下し−65℃で45分間攪拌した。
【0248】
次いで、この溶液に(1)で得られた2−(メチル−N−トリメチルシラニルイミノ)−4−クロロピリジンを−60℃を越えないように2分間を要して滴下し、−65℃で15分間攪拌した。得られた反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液100mlで希釈後、酢酸エチル100mlで2回抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥したあと減圧乾固し、標題化合物の粗生成物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール−ジクロロメタン系)で精製し、緑色油状の標題化合物を得た。
【0249】
製造例30
1−(3−クロロフェニル)−2−(ピリジン−2−イル)エチルアミン
【0250】
【化47】
Figure 0003815691
【0251】
製造例24で得られたN−{1−(3−クロロフェニル)−2−(ピリジン−2−イル)エチル}フタルイミド12.7g に、抱水ヒドラジン5.25g のエタノール溶液150mlを加え、2時間加熱還流した。析出した結晶を濾別し、濾液を濃縮し、酢酸エチルを加え、再度析出した不要物を濾別後、濾液を濃縮することにより、標題化合物を得た。収量7.9g 。
【0252】
1H−NMR(CDCl3 )δ(ppm)
3.01 (1H,dd,J=9Hz,14Hz) 3.11 (1H,dd,J=5Hz,14Hz)4.48 (1H,dd,J=5Hz,9Hz) 7.05 (1H,d,J=8Hz)7.15 (1H,ddd,J=2Hz,5Hz,8Hz) 7.18 〜7.27 (3H,m)7.41 (1H,d,J=2Hz) 7.58 (1H,td,J=2Hz,8Hz) 8.58(1H,d,J=5Hz)
【0253】
製造例31
(−)−N−{1−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(ピリジン−2−イル)}エチルアミン
【0254】
【化48】
Figure 0003815691
【0255】
{1−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(ピリジン−2−イル)}エチルアミン36g 、R−(−)−マンデル酸25.73g 、塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド32.43g 、1−ヒドロキシベンズトリアゾール22.86g 、トリエチルアミン23、57mg、テトラヒドロフラン500mlの化合物を45分加熱還流した。反応液を放冷後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水を順次加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付した。クロロホルム:磯プロピルアルコール=100:1(V/V)より、50:1(V/V)まで暫時溶出し、先に出てきたジアステレオマーを分取した。酢酸エチル−ヘキサンより結晶化し、24.3g を得た。こうして得られた結晶を、6N塩酸中で2時間加熱還流した後、1N水酸化ナトリウム水溶液で塩基性にし、酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、上記化合物を13.1g 得た。
【0256】
・[α]D 20 =−55.9°(c=1,メタノール)
1H−NMR(CDCl3 )δ(ppm)
3.03(1H,dd,J=14,9Hz) 3.20(1H,dd,J=14,5Hz) 4.72(1H,dd,J=9,5Hz)6.85-6.91(1H,m) 6.94-7.00(1H,m) 7.09(1H,d,J=8Hz)7.13-7.21(2H,m) 7.58(1H,dt,J=8,2Hz) 8.57(1H,ddd,J=5,2,1Hz)
【0257】
(+)−N−{1−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(ピリジン−2−イル)}エチルアミン・[α]D 20 =+55.9°(c=1,メタノール)
製造例32
(−)−1−(6−クロロピリジン−2−イル)−2−(ピリジン−2−イル)エチルアミン
【0258】
【化49】
Figure 0003815691
【0259】
(±)−1−(6−クロロピリジン−2−イル)−2−(ピリジン−2−イル)エチルアミン22.4g 、(R)−(−)−マンデル酸14.6g 、塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド20.3g 、1−ヒドロキシベンズトリアゾール16.1g 、トリエチルアミン16.6mlをテトラヒドロフラン1000mlに混合し、1時間加熱還流下反応させた。反応液を濃縮し、水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮後、シリカゲルクロマトグラフィー(イソプロピルアルコール:クロロホルム=1:99)で精製した。目的とするアミンのジアステレオマー体は、クロマトグラフィーの際に溶出されてくる最初の方であり、15.2g を得た。このジアステレオマー体15.2g に6N塩酸水300mlを加え、1.5時間加熱還流し加水分解した。室温放冷後、希水酸化ナトリウム水溶液でpH13とし、酢酸エチルで抽出した。飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮して標題化合物8.9g を得た。
【0260】
1H−NMR(CDCl3 )δ(ppm)
3.09 (1H,dd,J=9Hz,14Hz) 3.26 (1H,dd,J=5Hz,14Hz)4.48 (1H,dd,J=5Hz,9Hz) 7.09 (1H,d,J=8Hz)7.13 (1H,ddd,J=1Hz,5Hz,8Hz) 7.19 (1H,t,J=8Hz) 7.20 (1H,t,J=8Hz)7.56 (1H,t,J=8Hz) 7.57 (1H,td,J=2Hz,8Hz)8.56 (1H,ddd,J=1Hz,2Hz,5Hz)
【0261】
製造例33
(−)−1−(3−クロロフェニル)−2−(ピリジン−2−イル)エチルアミン
【0262】
【化50】
Figure 0003815691
【0263】
製造例30で得られた1−(3−クロロフェニル)−2−(ピリジン−2−イル)エチルアミン35.9g とD−酒石酸23.2g をエタノール500ml、水100mlの混合溶媒に90℃で溶かした。室温に戻し、析出した結晶を濾取した。この湿った結晶をエタノール300ml、水60mlの90℃で溶かし、室温に戻し析出した結晶を濾取した。こうして得られた結晶を水酸化ナトリウム水溶液に懸濁し、トルエンで抽出した。トルエン層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧留去して、標題化合物の淡黄色油状物質7.7g を得た。光学純度は、高速液体クロマトグラフィー(ヘキサン:イソプロパノール=8:1、ジエチルアミン0.1%含有)で測定した(>97%ee)。
【0264】
・[α]D 20 −78.9°(c=0.598,メタノール)
1H−NMR(CDCl3 )δ(ppm)
3.01 (1H,dd,J=9Hz,14Hz) 3.12 (1H,dd,J=5Hz,14Hz)4.49 (1H,dd,J=5Hz,9Hz) 7.15 (1H,dd,J=5Hz,8Hz)7.19〜7.28 (3H,m) 7.41 (1H,s) 7.58 (1H,td,J=2Hz,8Hz)7.60 (1H,d,J=8Hz) 8.59(1H,d,J=5Hz)
【0265】
製造例34
(−)−{1−(4−クロロピリジン−2−イル)−2−(ピリジン−2−イル)}エチルアミン
【0266】
【化51】
Figure 0003815691
【0267】
製造例32と同様にして、標題化合物を得た。
1H−NMR(CDCl3 )δ(ppm)
3.07 (1H,dd,J=9Hz,14Hz) 3.28 (1H,dd,J=5Hz,14Hz)4.50 (1H,dd,J=5Hz,9Hz) 7.08 (1H,d,J=8Hz)7.14 (1H,ddd,J=1Hz,5Hz,8Hz) 7.17 (1H,dd,J=2Hz,5Hz)7.34 (1H,d,J=2Hz) 7.57 (1H,dt,J=2Hz,8Hz) 8.47 (1Hz,d,J=6Hz)8.57 (1H,ddd,J=1Hz,2Hz,5Hz) ・[α]D 20 −55.4°(c=0.386,メタノール)
(+)−{1−(4−クロロピリジン−2−イル)−2−(ピリジン−2−イル)}エチルアミン・[α]D 20 +55.4°(c=0.386,メタノール)
【0268】
製造例35
4−フェニル−1H−イミダゾール−5−カルボキシアルデヒド
【0269】
【化52】
Figure 0003815691
【0270】
(4−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル)メチルアルコール1g 、活性二酸化マンガン3g を1,4−ジオキサン10mlと混合し、外温80℃で30分反応させた。反応混合物を熱時濾過した後、濾過物をアセトンで洗い、洗液と濾液を濃縮して標題化合物0.7g を得た。
【0271】
1H−NMR(DMSO−d6 )δ(ppm)
7.42〜7.52 (3H,m) 7.81 〜7.84 (2H,m) 8.03 (1H,s) 9.87 (1H,s)
【0272】
製造例36
(E)−3−(4−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−プロペン酸・塩酸塩
【0273】
【化53】
Figure 0003815691
【0274】
55%油性水素化ナトリウム17.7g をテトラヒドロフラン500mlに懸濁し、ジエチルホスホノ酢酸エチル95g をテトラヒドロフラン200mlに溶かしてゆっくり加えた。そのまま30分室温で攪拌し、4−フェニル−1H−イミダゾール−5−カルボキシアルデヒド63.6g をテトラヒドロフラン500mlに溶かして加えた。室温で終夜攪拌後、濃縮し、水、酢酸エチルを加えて酢酸エチルで抽出した。飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。メタノール:ジクロロメタン=2:98で溶出し、主要な2つの生成物を単離した。2つのうち、初めに出てくるものが目的とする化合物のエチルエステル体であり、これを粗生成物として21.5g 得た。
【0275】
この粗生成物をメタノール200ml、2N水酸化ナトリウム水溶液の混合溶媒に溶かし、1時間加熱還流下加水分解した。反応液を濃縮し、水、ジクロロメタンを加えて、水層に抽出した。水層を更にジクロロメタンで洗浄後、塩酸でpH2〜3とした。析出してきた結晶を濾取、水洗後、乾燥して、標題化合物13.5g を得た。
【0276】
・MASS m/z:215(MH+
1H−NMR(DMSO−d6 )δ(ppm)
6.15 (1H,d,J=13Hz) 6.97 (1H,d,J=13Hz) 7.53〜7.67 (5H,m)9.13 (1H,s)
【0277】
製造例37
(Z)−3−(4−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−プロペン酸・塩酸塩
【0278】
【化54】
Figure 0003815691
【0279】
製造例36において、シリカゲルクロマトグラフィーで後から溶出されてくる分画を得ると、(Z)−3−(4−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−プロペン酸のエチルエステル体が76.5g 得られた。これにメタノール500ml、2N水酸化ナトリウム溶液の混合溶媒に溶かし、一時間加熱還流下加水分解した。反応液を濃縮し、水、ジクロロメタンを加えて水層に抽出した。水層をジクロロメタンで洗浄し、塩酸でpH4とした。析出してきた結晶を濾取、水洗後、乾燥して標題化合物51.3g を得た。
【0280】
・MASS m/z:215(MH+
1H−NMR(DMSO−d6 )δ(ppm)
6.90 (1H,d,J=16Hz) 7.40 (1H,d,J=16Hz) 7.54〜7.65 (6H,m)9.40 (1H,s)
【0281】
製造例38
{1−(4−クロロピリジン−2−イル)−2−(ピリジン−2−イル)}エタノン
【0282】
【化55】
Figure 0003815691
【0283】
ピコリン1グラム(11ミリモル)のテトラヒドロフラン(20ミリリットル)溶液を−78℃に冷却し、−60℃以下の温度を保ちながら1.6Mn−ブチルリチウム/ヘキサン溶液6.4ミリリットル(11ミリモル)を滴下した。滴下終了後そのままの温度で30分攪拌し、−40℃に冷却した4−クロロピコリン酸メチルエステル1.84グラム(11ミリモル)のテトラヒドロフラン40ミリリットル溶液を前記反応液に加えた。そのままの温度で、30分攪拌後、室温に戻し酢酸エチル200ミリリットルと水200ミリリットルを加え、重曹水でpH7に中和した。酢酸エチル層を分液して、水洗、食塩水洗後硫酸マグネシウムで乾燥し、有機層を濃縮して、標題化合物を得た。
【0284】
1H−NMR(CDCl3 ) ケト型:エノール型=1:10ケト型;δ(ppm)4.70(10H,s) 7.17 〜7.34(10H,m)7.48(10H,d,J=6Hz) 8.06(10H,s)8.52〜8.60(10H,m)エノール型;δ(ppm)6.81(10H,s) 7.61(10H,dd,J=5,6Hz)7.20(10H,d,J=6Hz) 7.27(10H,d,J=5Hz)7.67(10H,dd,J=5,6Hz) 7.98 (10H,s)8.35(1H,d,J=5Hz) 8.51(1H,d,J=5Hz)・MASS m/z:233(MH+
【0285】
製造例39
{1−(4−クロロピリジン−2−イル)−2−(ピリジン−2−イル)}エタノンオキシム
【0286】
【化56】
Figure 0003815691
【0287】
実施例31で得られた1−(4−クロロ−2−ピリジル)−2−(2−ピリジル)エタノンに、ヒドロキシルアミン塩酸塩1.4グラム(22ミリモル)と炭酸水素ナトリウム1.8グラム(22ミリモル)を溶かしたメタノール溶液50ミリリットルを加え、室温で18時間攪拌した。溶媒を減圧濃縮後、酢酸エチル300ミリリットルと水200ミリリットルを加え、水層をpH7に調整して有機層を分けた。有機層は水洗、食塩水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣にアセトン20ミリリットルを加え、生じた結晶を濾取して標題化合物1.77グラムを得た。収率67%。
【0288】
・融点 162〜163℃・MASS m/z:248(MH+
Figure 0003815691
1H−NMR(CD3 OD) δ(ppm)
4.70 (2H,s) 7.17 〜7.24 (2H,m) 7.35 (1H,d,J=6Hz)7.66 (1H,dd,J=6,6Hz) 8.00 (1H,s) 8.34(1H,d,J=5Hz)8.42 (1H,d,J=5Hz)
【0289】
製造例40
{1−(4−クロロピリジン−2−イル)−2−(ピリジン−2−イル)}エチルアミン
【0290】
【化57】
Figure 0003815691
【0291】
1−(4−クロロ−2−ピリジル)−2−(2−ピリジル)エタノンオキシム15グラム(60.6ミリモル)をトリフルオロ酢酸120ミリリットルに溶解し、亜鉛粉末22グラムを数回に分けて反応液に加えた。添加終了後、氷冷下2N水酸化ナトリウム水溶液900ミリリットルとジクロロメタン500ミリリットル混合液に加え、有機層を分液し、水洗、食塩水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮し、標題化合物13.47グラムを得た。収率96%。
【0292】
実施例1
(+)−(E)−N−{1−(3−クロロフェニル)−2−(ピリジン−2−イル)エチル}−3−(3−1H−フェニルピラゾール−4−イル)−2−プロペン酸アミド
【0293】
【化58】
Figure 0003815691
【0294】
(E)−(3−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−プロペン酸2.93g 、(−)−1−(3−クロロフェニル)−2−(ピリジン−2−イル)エチルアミン3.18g 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩2.76g 、1−ヒドロキシベンズトリアゾール1.94g 、トリエチルアミン2.01mlをテトラヒドロフランに懸濁し、60℃で1時間攪拌した。水を加え酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥した。硫酸マグネシウムを濾去し、溶媒を減圧留去した後シリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン:エタノール=20:1)で精製した。微黄色アモルファスの標題化合物を5.32g 得た。
【0295】
・[α]D 20 +76.6°(c=0.483、メタノール)
1H−NMR(CDCl3 )δ(ppm)
3.18 (1H,dd,J=8Hz,14Hz) 3.32 (1H,dd,J=5Hz,14Hz) 5.42 (1H,m)6.28 (1H,d,J=16Hz) 7.06 (1H,d,J=8Hz) 7.10 〜7.24 (5H,m)7.36〜7.50 (3H,m) 7.44〜7.50 (2H,m) 7.55 (1H,d,J=16Hz)7.58 (1H,td,J=2Hz,8Hz) 7.80 (1H,s) 8.20 (1H,d,J=8Hz)8.45 (1H,d,J=5Hz)
【0296】
実施例2
(+)−(E)−N−{1−(4−クロロピリジン−2−イル)−2−(ピリジン−2−イル)−エチル}−3−{(3−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル}−2−プロペン酸アミド
【0297】
【化59】
Figure 0003815691
【0298】
(E)−{3−(3−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル}−2−プロペン酸7.1g 、(−)−1−(4−クロロピリジン−2−イル)−2−(ピリジン−2−イル)エチルアミン6.5g 、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩5.9g 、1−ヒドロキシベンズトリアゾール4.1g 、トリエチルアミン4.3mlをテトラヒドロフランに懸濁し、60℃で1時間攪拌した。水を加え、酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥した。硫酸マグネシウムを濾去し、溶媒を減圧留去しシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン:エタノール=20:1〜10:1)で精製した。溶出液を減圧留去すると固化した。この固体にジクロロメタンを加えゲル状にし濾過し、固体を濾取した。再度固体にジクロロメタンを加えゲル状に濾過し、標題化合物を白色固体として5.22g を濾取した。
【0299】
・[α]D 20 +52.5°(c=0.594、メタノール)
1H−NMR(CDCl3 )δ(ppm)
3.34〜3.46 (2H,m) 5.55 (1H,m) 6.30 (1H,d,J=16Hz)7.04〜7.20 (5H,m) 7.20 〜7.30 (2H,m) 7.38 (1H,dt,J=6Hz,9Hz)7.56 (1H,d,J=16Hz) 7.57 (1H,dt,J=2Hz,8Hz) 7.83 (1H,s)8.01 (1H,d,J=8Hz) 8.41 (1Hz,d,J=5Hz) 8.46 (1H,d,J=5Hz)
【0300】
実施例3−16実施例1および2に準じた方法により標題化合物を得た。
【0301】
実施例3
(E)−N−(1,2−ジフェニルエチル)−3−{3−(チオフェン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−イル}−2−プロペン酸アミド
【0302】
【化60】
Figure 0003815691
【0303】
1H−NMR(CDCl3 )δ(ppm)
3.08〜3.22 (2H,m) 5.40 (1H,td,J=8Hz,8Hz) 6.14 (1H,d,J=16Hz)6.76 (1H,d,J=8Hz) 6.86 (1H,dd,J=3Hz,5Hz) 7.04 〜7.28 (12H,m)7.47 (1H,s) 7.61 (1H,d,J=16Hz)
【0304】
実施例4(+)−(E)−N−{1−(4−クロロピリジン−2−イル)−2−(ピリジン−2−イル)エチル−3−(3−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−プロペン酸アミド
【0305】
【化61】
Figure 0003815691
【0306】
1H−NMR(CDCl3 )δ(ppm)
3.37 (1H,dd,J=5Hz,14Hz) 3.41 (1H,dd,J=7Hz,14Hz)5.53〜5.58 (1H,m) 6.33 (1H,d,J=16Hz) 7.10 〜7.14 (3H,m)7.20 (1H,d,J=2Hz) 7.37 〜7.42 (3H,m) 7.48 〜7.50 (2H,m)7.56 (1H,dt,J=2Hz,8Hz) 7.59 (1H,d,J=16Hz) 7.82 (1H,s)8.13 (1H,br) 8.38 (1H,d,J=5Hz) 8.44 (1H,ddd,J=1Hz,2Hz,5Hz)
【0307】
実施例5
(+)−(E)−N−{1−(3−クロロフェニル)−2−(ピリジン−2−イル)}エチル−3−{3−(2−クロロチオフェン−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル}−2−プロペン酸アミド
【0308】
【化62】
Figure 0003815691
【0309】
・[α]D 20 +73.4°・1H−NMR(CDCl3 )δ(ppm)
3.18 (1H,dd,J=9Hz,14Hz) 3.33(1H,dd,J=4Hz,14Hz) 5.45 (1H,m)6.26 (1H,d,J=16Hz) 6.79 (1H,d,J=4Hz) 6.96 (1H,d,J=4Hz)7.12〜7.26 (6H,m) 7.55 〜7.63 (2H、m) 7.68 (1H,s)8.44 (1H,d,J=7Hz) 8.49 (1H,ddd,J=1Hz,2Hz,5Hz)
【0310】
実施例6(+)−(E)−N−{1−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(ピリジン−2−イル)}エチル−3−(3−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−プロペンアミド
【0311】
【化63】
Figure 0003815691
【0312】
1H−NMR(CDCl3 )δ(ppm)
3.22 (1H,dd,J=7Hz,14Hz) 3.35 (1H,dd,J=5Hz,14Hz)5.62〜5.67 (1H,m) 6.35 (1H,d,J=16Hz) 6.95 〜7.02 (2H,m)7.17 (1H,ddd,J=1Hz,5Hz,8Hz) 7.40 〜7.61 (7H,m) 7.91 (1H,s)8.02 (1H,br-s) 8.50 (1H,m)
【0313】
実施例7
(E)−{3−(2−クロロチオフェン−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル}−N−{1−(ピリジン−2−イル)−2−フェニル}エチル−2−プロペン酸アミド・塩酸塩
【0314】
【化64】
Figure 0003815691
【0315】
1H−NMR(DMSO−d6 )δ(ppm)
3.24 (2H、m) 5.50 (1H,m) 6.51 (1H,d,J=16Hz) 7.13 (1H,d,J=4Hz)7.17 (1H,d,J=4Hz) 7.20 〜7.37 (5H,m) 7.41 (1H,d,J=16Hz)7.91 (1H,m) 8.03 (1H,d,J=8Hz) 8.17 (1H,s) 8.52 (1H,m)8.84 (1H,d,J=6Hz) 9.23 (1H,m)
【0316】
実施例8
(E)−(3−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−{1,2−ジ(ピリジン−2−イル)エチル−2−プロペン酸アミド
【0317】
【化65】
Figure 0003815691
【0318】
1H−NMR(CDCl3 )δ(ppm)
3.37 (1H,dd,J=6Hz,14Hz) 3.43 (1H,dd,J=8Hz,14Hz) 5.60 (1H,m)6.33 (1H,d,J=15Hz) 7.09〜7.14 (3H,m) 7.17 (1H,d,J=8Hz)7.36〜7.60 (8H,m) 7.82 (1H,s) 8.09 (1H,d,J=8Hz)8.44 (1H,dd,J=2Hz,5Hz) 8.48 (1H,ddd,J=1Hz,2Hz,5Hz)
【0319】
実施例9
(+)−(E)−N−{1−(6−クロロピリジン−2−イル)−2−(ピリジン−2−イル)エチル−3−{3−(3−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル}−2−プロペン酸アミド
【0320】
【化66】
Figure 0003815691
【0321】
・[α]D 20 +104.3°・1H−NMR(CDCl3 )δ(ppm)
3.37 (1H,dd,J=6Hz,14Hz) 3.42 (1H,dd,J=8Hz,14Hz) 5.56 (1H,m)6.29 (1H,d,J=16Hz) 7.02〜7.37 (8H,m) 7.49 〜7.58 (2H,m)7.77 (1H,s) 8.01 (1H,d,J=8Hz) 8.46 (1H,dd,J=2Hz,6Hz)
【0322】
実施例10
(E)−3−{3−(2,5−ジメチルフラン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル−}−N−{1−(3−メトキシフェニル)−2−(ピリジン−2−イル)}−エチル−2−プロペン酸アミド
【0323】
【化67】
Figure 0003815691
【0324】
1H−NMR(CDCl3 )δ(ppm)
2.25 (3H,s) 2.26 (3H,s) 3.20 (1H,dd,J=8Hz,14Hz)3.34 (1H,dd,J=5Hz,14Hz) 3.73 (3H,s) 5.42 (1H,m) 6.01 (1H,s)6.22 (1H,d,J=16Hz) 6.50〜6.78 (2H,m) 6.83 (1H,d,J=8Hz)7.05 (1H,d,J=8Hz) 7.12 〜7.20 (2H,m) 7.40 (1H,d,J=16Hz)7.56 (1H,td,J=2Hz,8Hz) 7.75 (1H,d,J=7Hz) 7.81 (1H,s)8.50 (1H,d,J=5Hz)
【0325】
実施例11
(E)−3−{3−(2−クロロチオフェン−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル}−N−{1−(フラン−2−イル)−2−フェニル}エチル−2−プロペン酸アミド
【0326】
【化68】
Figure 0003815691
【0327】
1H−NMR(DMSO−d6 )δ(ppm)
3.02 (1H,dd,J=7Hz,14Hz) 3.13 (1H,dd,J=5Hz,14Hz) 5.23 (1H,m)6.23 (1H,d,J=3Hz) 6.32 〜6.44 (2H,m) 7.04 〜7.26 (8H,m)7.38 (1H,d,J=16Hz) 7.57 (1H,s) 8.16 (1H,bs) 8.52 (1H,d,J=9Hz)
【0328】
実施例12
(E)−N−(1−メチル−2−フェニル)エチル−3−(3−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−プロペン酸アミド
【0329】
【化69】
Figure 0003815691
【0330】
1H−NMR(DMSO−d6 )δ(ppm)
1.04 (3H,d,J=6Hz) 2.63 (1H,dd,J=7Hz,13Hz)2.79 (1H,dd,J=7Hz,13Hz) 4.05 (1H,m) 6.35 (1H,d,J=16Hz)7.14〜7.36 (6H,m) 7.40 〜7.60 (5H,m) 7.94 (1H,d,J=8Hz)
【0331】
実施例13
(E)−3−{3−(2,5−ジメチルフラン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル}−N−{1−(3−メトキシフェニル)−2−(2−メチルピリジン−6−イル)エチル}−2−プロペン酸アミド
【0332】
【化70】
Figure 0003815691
【0333】
1H−NMR(CDCl3 )δ(ppm)
2.23 (3H,s) 2.24 (3H,s) 2.51 (3H,s) 3.13 (1H,dd,J=8Hz,14Hz)3.28 (1H,dd,J=5Hz,14Hz) 3.73 (3H,s) 5.39 (1H,m)6.01 (1H,d,J=2Hz) 6.23 (1H,d,J=16Hz) 6.72 (1H,dd,J=3Hz,8Hz)6.78 (1H,t,J=2Hz) 6.83 (1H,d,J=8Hz) 6.88 (1H,d,J=8Hz)7.00 (1H,d,J=8Hz) 7.17 (1H,t,J=8Hz) 7.41 (1H,d,J=16Hz)7.46 (1H,t,J=8Hz) 7.80 (1H,s) 8.04 (1H,d,J=7Hz)
【0334】
実施例14
(E)−N−{1−(3−クロロフェニル)−2−(1−トリフェニルメチルイミダゾール−2−イル)}エチル−3−{3−(2−クロロチオフェン−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル}−2−プロペン酸アミド
【0335】
【化71】
Figure 0003815691
【0336】
1H−NMR(CDCl3 )δ(ppm)
2.32 (1H,dd,J=4Hz,16Hz) 2.68 (1H,dd,J=8Hz,16Hz)4.32〜4.40 (1H,m) 6.10 (1H,d,J=16Hz) 6.73 (1H,s)6.80 (1H,d,J=4Hz) 6.88 〜7.14 (11H,m) 7.25〜7.35 (9H,m)7.53 (1H,d,J=15Hz) 7.67 (1H,s) 8.82 (1H,d,J=8Hz)
【0337】
実施例15
(E)−N−(1,2−ジフェニルエチル)−(4−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−プロペン酸アミド
【0338】
【化72】
Figure 0003815691
【0339】
1H−NMR(CDCl3 )δ(ppm)
3.04 (2H,d,J=8Hz) 5.28 (1H,dd,J=7Hz,15Hz) 6.40 (1H,br-s)6.98〜7.30 (16H,m) 7.56 (1H,d,J=15Hz)
【0340】
実施例16
(Z)−N−(1,2−ジフェニルエチル)−(4−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−プロペン酸アミド
【0341】
【化73】
Figure 0003815691
【0342】
1H−NMR(CDCl3 )δ(ppm)
3.15 (2H,d,J=8Hz) 5.32 (1H,dd,J=8Hz,15Hz) 5.51 (1H,d,J=13Hz)6.46 (1H,d,J=8Hz) 6.82 (1H,d,J=13Hz) 7.07 〜7.61 (16H,br-s)
【0343】
【0344】
実施例
(E)−3−{(2−ベンジルアミノ)ベンジル}−{3−(2−クロロチオフェン−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル}−2−プロペンアミド
1H−NMR(DMSO−d6 )δ;4.40(2H,s) 4.63(2H,s) 5.31(1H,s) 6.40-7.38(14H,m)7.70(1H,d,J=16Hz) 8.30(1H,s br) 13.31(1H,s br)
【0345】
実施例
1−[(E)−3−{3−(2−クロロチオフェン−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル}−アクリロイル]モルフィン
1H−NMR(DMSO−d6 )δ;3.31(4H,m) 3.60(4H,m) 7.05(1H,d,J=18Hz) 7.08-7.20(2H,m)7.55(1H,d,J=18Hz) 8.36(1H,br s) 13.34(1H,br s)
【0346】
実施例
(E)−3−{3−(2−クロロチオフェン−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル}−N−ピロリジノ−2−プロペンアミド塩酸塩
1H−NMR(D2 O)δ;2.05(4H,m) 3.56(4H,m) 5.90(1H,d,J=15Hz) 6.80(2H,s)7.21(1H,d,J=15Hz) 7.73(1H,s)
【0347】
実施例
(E)−3−{3−(2−クロロチオフェン−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル}−アクリロイル]チオモルホリン
1H−NMR(DMSO−d6 )δ;2.58(4H,m) 3.88(4H,m) 7.05(1H,d,J=14Hz) 7.10-7.25(2H,m)7.55(1H,d,J=14Hz) 8.39(1H,br s)
【0348】
実施例
4−ベンジル−1−[(E)−3−{3−(2−クロロチオフェン−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル}アクリロイル]ピペリジン
1H−NMR(DMSO−d6 )δ;1.04(2H,m) 1.60(2H,m) 1.76(1H,m) 2.30-2.70(4H,m) 2.94(1H,m)4.16(1H,m) 4.40(1H,m) 7.05(1H,d,J=15Hz) 7.05-7.30(7H,m)7.58(1H,d,J=15Hz) 8.18(1H,s) 13.15(1H,s)
【0349】
実施例
2−ヒドロキシエチル−1−{(E)−3−(4−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル)−アクリロイル}ピペリジン
1H−NMR(CDCl3 )δ;1.25-1.85(6H,m) 1.90(1H,m) 2.86(1H,t,J=14Hz)3.25(1H,t,J=10Hz) 3.55(1H,m) 3.83(1H,d,J=14Hz)4.30-4.90(2H,m) 7.08(1H,d,J=15Hz) 7.75(1H,d,J=15Hz)7.15-7.75(6H,m)
【0350】
実施例
(E)−3−(1H−3−フェニルピラゾール−4−イル)−N−[2−(ピリジン−2−イル)−エチル]−2−プロペン酸アミド
1H−NMR(CDCl3 )δ;3.05(2H,t,J=6Hz) 3.76(2H,dt,J=5,6Hz) 6.18(1H,d,J=16Hz)6.82(1H,t,J=5Hz) 7.10-7.70(9H,m) 7.79(1H,s) 8.46-8.50(1H,m)
【0351】
実施例
(E)−3−[1H−(3−フルオロフェニル)ピラゾール−4−イル]−N−[(R)−1−フェニルエチル]−2−プロペンアミド
1H−NMR(CDCl3 )δ;1.55(3H,d,J=7Hz) 5.29-5.38(1H,m) 5.82(1H,d,J=8Hz)6.20(1H,d,J=16Hz) 7.06-7.42(9H,m) 7.61(1H,d,J=16Hz)7.79(1H,s)
【0352】
実施例
(E)−3−[3−(2−クロロチオフェン−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−N−((E)−2−フェニルシクロプロピル)−2−プロペンアミド
1H−NMR(CDCl3 )δ;1.16-1.32(2H,m) 2.12(1H,m) 3.01(1H,m) 6.04(1H,bs)6.19(1H,d,J=16Hz) 6.89(1H,d,J=4Hz) 7.05(1H,d,J=4Hz)7.14-7.22(2H,m) 7.23-7.31(3H,m) 7.69(1H,d,J=16Hz) 7.71(1H,s)
【0353】
実施例
N−[3−[−(2−クロロチオフェン−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(E)−2−プロペノイル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン
1H−NMR(DMSO−d6 )δ;2.27-2.93(2H,m) 3.69-3.91(2H,m) 4.69(1H,bs) 4.84(1H,bs)7.07-7.25(8H,m) 7.56(1H,d,J=15Hz) 8.39(1H,bs)
実施例17
(E)−N−{1−(3−クロロフェニル)−2−(1H−イミダゾール−2−イル)}エチル−3−[{3−(2−クロロチオフェン−5−イル)}−1H−ピラゾール−4−イル]−2−プロペン酸アミド
【0354】
【化74】
Figure 0003815691
【0355】
実施例14で得られた(E)−N−{1−(3−クロロフェニル)−2−(1−トリフェニルメチルイミダゾール−2−イル)}エチル−3−{3−(2−クロロチオフェン−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル}−2−プロペン酸アミド0.25g のジクロロメタン溶液10mlにトリフルオロ酢酸0.5mlを加え、室温で一夜攪拌する。更に反応液にトリフルオロ酢酸0.5mlを加え、6時間攪拌する。トリフルオロ酢酸を大部分留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付す。ジクロロメタン−メタノール=80:1(V/V)より70:1(V/V)まで漸次溶出して、標題化合物を0.126g を得る。
【0356】
1H−NMR(DMSO−d6 )δ(ppm)
3.05〜3.16 (2H,m) 5.37 (1H,q,J=8Hz) 6.47 (1H,d,J=16Hz)6.91 (2H,s) 7.15 〜7.34 (6H,m) 7.44 (1H,d,J=16Hz)8.21 (1H,br-s) 8.80 (1H,d,J=8Hz) 13.4 (1H,br-s)
【0357】
実施例18
(E)−3−{(2−クロロチオフェン−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル}−N 2 −フェニル−N 2 −ベンジル−2−プロペン酸ヒドラジド
【0358】
【化75】
Figure 0003815691
【0359】
(E)−3−{3−(2−クロロチオフェン−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル}−プロペン酸1.0g をジクロロメタンに溶かし、オキザリルクロライド1.4mlと触媒量のジメチルホルムアミドを加え室温で5時間攪拌した。溶媒と過剰のオキザリルクロライドを減圧留去し、残渣をテトラヒドラフランに溶かした。トリエチルアミン1.6mlと1−フェニル−1−ベンジルヒドラジン940mgを加え、室温で30分間攪拌した。水を加え、酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物620mgを淡黄色アモルファスとして得た。
【0360】
1H−NMR(DMSO−d6 )δ(ppm)
4.72(2H,s) 6.46(1H,d,J=16Hz) 6.70 〜6.81(3H,m)7.10〜7.46(10H,m) 7.54(1H,d,J=16Hz)
【0361】
実施例19
(+)−(E)−N−{1−(3−クロロフェニル)−2−(ピリジン−2−イル)−エチル}−3−(1−シアノメチル−3−フェニルピラゾール−4−イル)−2−プロペン酸アミド
【0362】
【化76】
Figure 0003815691
【0363】
(−)−(E)−N−{1−(3−クロロフェニル)−2−(ピリジン−2−イル)エチル}−3−(3−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−プロペン酸アミド19.1g をジメチルホルムアミド150mlに溶かし、氷冷攪拌下60%水素化ナトリウム2.73g を少しずつ加えた。45分攪拌した後、ブロモアセトニトリル4.76mlを滴下した。30分後氷水を加え、酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥した。硫酸マグネシウムを濾去し、溶媒を減圧留去した後シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル−n−ヘキサン系)で精製した。最初に溶出されてくるのは、(+)−(E)−N−{1−(3−クロロフェニル)−2−(ピリジン−2−イル)エチル}−3−(2−シアノメチル−3−フェニルピラゾール−4−イル)−2−プロペン酸アミドであった。酢酸エチル−ジエチルエーテルで結晶化し、微黄色固体3.34g を得た。2番目に溶出されてきたものが、標題化合物であり、エタノール−イソプロピルエーテルより結晶化させ、白色結晶11.7g を得た。
【0364】
・[α]D 20 +44.5°・1H−NMR(CDCl3 )δ(ppm)
3.13 (1H,dd,J=7Hz,14Hz) 3.33 (1H,dd,J=5Hz,14Hz) 5.13 (2H,s)5.38 (1H,m) 6.27 (1H,d,J=16Hz) 6.95 (1H,d,J=8Hz) 7.06 (1H,m)7.12〜7.20 (4H,m) 7.37 〜7.46 (3H,m) 7.30 〜7.60 (4H,m)7.86 (1H,s) 8.01 (1H,d,J=7Hz) 8.50 (1H,d,J=5Hz)
【0365】
実施例20〜26
実施例19の方法に準じて、以下の化合物を得た。
実施例20
(+)−(E)−3−(1−シアノメチル−3−フェニルピラゾール−4−イル)−N−{1−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(ピリジン−2−イル)エチル−2−プロペン酸アミド
【0366】
【化77】
Figure 0003815691
【0367】
・融点 175〜176℃・MASS m/z : 470(MH+
・重量分析(C272125 Oとして)
理論値 C 69.08 H 4.51 N 14.92 %測定値 C 69.10 H 4.56 N 14.88 %・[α]D 2 0 +20.3°
【0368】
1H−NMR(CDCl3 )δ(ppm)
3.19 (1H,dd,J=7Hz,14Hz) 3.33 (1H,dd,J=5Hz,14Hz) 5.12 (2H,s)5.63 (1H,dd,J=5Hz,7Hz) 6.29 (1H,d,J=16Hz) 6.63〜6.67 (1H,m) 6.79〜6.85 (1H,m) 6.94 〜7.00 (2H,m) 7.15 (ddd,J=1Hz,5Hz,5Hz) 7.36〜7.58 (6H,m) 7.87 (1H,s) 8.05 (1H,d,J=7Hz)8.49 (1H,ddd,J=1Hz,2Hz,5Hz)
【0369】
実施例21
(+)−(E)−N−{1−(2−クロロピリジン−6−イル)−2−(ピリジン−2−イル)エチル}−3−{1−シアノメチル−3−(3−フルオロフェニル)−ピラゾール−4−イル}−2−プロペン酸アミド
【0370】
【化78】
Figure 0003815691
【0371】
・[α]D 20 +75.3°・1H−NMR(CDCl3 )δ(ppm)
3.31 (1H,dd,J=6Hz,14Hz) 3.43 (1H,dd,J=7Hz,14Hz) 5.13 (2H,s)5.51 (1H,dd,J=7Hz,13Hz) 6.30 (1H,d,J=16Hz) 7.00 〜7.16 (5H,m)7.26〜7.56 (6H,m) 7.71 (1H,d,J=7Hz) 7.86 (1H,s) 8.47 (1H,m)
【0372】
実施例22
(+)−(E)−N−{1−(4−クロロピリジン−2−イル)−2−(ピリジン−2−イル)エチル−3−(1−シアノメチル)−3−フェニルピラゾール−4−イル}}−2−プロペン酸アミド
【0373】
【化79】
Figure 0003815691
【0374】
1H−NMR(CDCl3 )δ(ppm)
3.33 (1H,dd,J=5Hz,14Hz) 3.43 (1H,dd,J=7Hz,14Hz) 5.12 (2H,s)5.51 (1H,dd,J=5Hz,7Hz) 6.30 (1H,d,J=16Hz)7.03 (1H,d,J=7Hz) 7.10 〜7.15 (3H,m) 7.40 〜7.59 (6H,m)7.84 (1H,d,J=7Hz) 7.86 (1H,s) 7.84 (1H,d,J=7Hz) 7.86 (1H,s)8.41 (1H,d,J=5Hz) 8.47 (1H,ddd,J=1Hz,2Hz,5Hz)
【0375】
実施例23
(E)−3−{1−シアノメチル−3−(2,5−ジメチルフラン−3−イル)ピラゾール−4−イル}−N−{1−(3−メトキシフェニル)−2−(2−メチルピリジン−6−イル)エチル}−2−プロペン酸アミド
【0376】
【化80】
Figure 0003815691
【0377】
1H−NMR(CDCl3 )δ(ppm)
2.26 (3H,s) 2.29 (3H,s) 2.53 (3H,s) 3.11 (1H,dd,J=8Hz,14Hz)3.29 (1H,dd,J=4Hz,14Hz) 3.73 (3H,s) 5.35 (1H,m) 6.06 (1H,s)6.18 (1H,d,J=16Hz) 6.70〜6.74 (2H,m) 6.77 〜6.82 (2H,m)7.00 (1H,d,J=8Hz) 7.16 (1H,m) 7.42 (1H,d,J=16Hz)7.43 (1H,t,J=8Hz) 7.74 (1H,s) 7.94 (1H,d,J=7Hz)
【0378】
実施例24
(E)−3−{1−シアノメチル−3−(2,5−ジメチルフラン−3−イル)−ピラゾール−4−イル}−N−{1−(3−メトキシフェニル)−2−(ピリジン−2−イル)}エチル−2−プロペン酸アミド
【0379】
【化81】
Figure 0003815691
【0380】
1H−NMR(CDCl3 )δ(ppm)
2.27 (3H,s) 2.30 (3H,s) 3.17 (1H,dd,J=8Hz,14Hz,)3.33 (1H,dd,J=5Hz,14Hz) 3.72 (3H,s) 5.05 (2H,s) 5.39 (1H,m)6.06 (1H,s) 6.20 (1H,d,J=16Hz) 6.70 〜6.76 (2H,m)6.79 (1H,d,J=8Hz) 7.00 (1H,d,J=8Hz) 7.12〜7.20 (2H,m)7.40 (1H,d,J=16Hz) 7.55 (1H,td,J=2Hz,8Hz) 7.76 (1H,s)7.78 (1H,d,J=8Hz) 8.51 (1H,d,J=5Hz)
【0381】
実施例25
(E)−(1−シアノメチル−3−(2,5−ジメチルフラン−3−イル)ピラゾール−4−イル)−N−{1−(2−メチルピリジン−6−イル)−2−(ピリジン−2−イル)}エチル−2−プロペン酸アミド
【0382】
【化82】
Figure 0003815691
【0383】
1H−NMR(CDCl3 )δ(ppm)
2.27 (3H,s) 2.31 (3H,s) 2.52 (3H,s) 3.28 (1H,dd,J=6Hz,14Hz)3.42 (1H,dd,J=7Hz,14Hz) 5.08 (2H,s) 5.49 (1H,dd,J=7Hz,14Hz)6.07 (1H,s) 6.25 (1H,d,J=16Hz) 6.81 (1H,d,J=8Hz)6.83 (1H,d,J=8Hz) 7.05 (1H,d,J=8Hz) 7.11 (1H,m) 7.40 (1H,m)7.42 (1H,d,J=16Hz) 7.53 (1H,td,J=2Hz,8Hz) 7.67 (1H,d,J=7Hz)7.79 (1H,s) 8.48 (1H,m)
【0384】
実施例26
(+)−(E)−N−{1−(3−クロロフェニル)−2−(ピリジン−2−イル)}エチル−3−{1−シアノメチル−3−(2−クロロチオフェン−5−イル)ピラゾール−4−イル}2−プロペン酸アミド
【0385】
【化83】
Figure 0003815691
【0386】
・[α]D 20 +54.9°・1H−NMR(CDCl3 )δ(ppm)
3.14 (1H,dd,J=7Hz,14Hz) 3.35 (1H,dd,J=5Hz,14Hz) 5.08 (2H,s)5.39 (1H,m) 6.32 (1H,d,J=16Hz) 6.88 (1H,d,J=4Hz)6.95 (1H,d,J=8Hz) 7.05 〜7.20 (6H,m) 7.54 〜7.60 (2H,m)7.82 (1H,s) 8.13 (1H,d,J=6Hz) 8.55 (1H,m)
【0387】
実施例27
(E)−3−{1−シアノメチル−3−(チオフェン−2−イル)ピラゾール−4−イル}−N−(1,2−ジフェニルエチル)−2−プロペン酸チオアミド
【0388】
【化84】
Figure 0003815691
【0389】
(E)−3−{1−シアノメチル−3−(チオフェン−2−イル)ピラゾール−4−イル}−N−(1,2−ジフェニルエチル)−2−プロペン酸アミド720mg、ローソン試薬2.2g をトルエンに懸濁し、40分間還流した。室温に戻し、析出した固体を濾去した後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。淡黄色アモルファスとして標題化合物を180mg得た。
【0390】
1H−NMR(CDCl3 )δ(ppm)
3.25 (1H,dd,J=7Hz,14Hz) 3.42 (1H,dd,J=6Hz,14Hz)6.04 (1H,td,J=7Hz,7Hz) 6.57 (1H,d,J=16Hz) 7.08〜7.45 (14H,m)7.73 (1H,s) 7.84 (1H,d,J=16Hz)
【0391】
実施例28
(+)−E−N−[1−(4−クロロピリジン−2−イル)−2−(ピリジン−2−イル)−エチル]−3−[3−(3−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−プロペンアミド
【0392】
【化85】
Figure 0003815691
【0393】
窒素ガス気流下製造例32で得られた(−)−{1−(4−クロロピリジン−2−イル)−2−ピリジン−2−イル}}−エチルアミン4.0g をテトラヒドロフラン80mlに溶解し、製造例13で得られた(E)−{3−(3−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル}−2−プロペン酸4.2g 、次いで1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩を加え、24℃で19時間攪拌した。その後反応液を水120mlで抽出した後、抽出液を合わせて1%酢酸水80ml、飽和炭酸水素ナトリウム80ml、飽和食塩水80mlの順に洗浄し、減圧下濃縮乾固し、その表題化合物(HPLC純度98.1%)を得た。次に、これを1規定塩酸120mlに溶解しジクロロメタン80mlで2回洗浄した後炭酸水素ナトリウムで中和し、析出物を濾取、よく水洗後50℃で5時間通風乾燥を行い表題化合物7.25g 、HPLC純度98.6%を微黄色の粉末として得た。
【0394】
・収率 95%・[α]D 20 +52.5°・1H−NMR(CDCl3 )δ;3.34-3.46 (2H,m) 5.55(1H,m) 6.30(1H,d,J=16Hz) 7.04-7.20(5H,m)7.20-7.30(2H,m) 7.38(1H,dt,J=6,9Hz) 7.56(1H,d,J=16Hz)7.58(1H,dt,J=2,8Hz) 7.83(1H,s) 8.01(1H,d,J=8Hz) 8.41(1H,d,J=5Hz)8.46(1H,d,J=5Hz)
【0395】
実施例29
(+)−E−N−[1−(4−クロロピリジン−2−イル)−2−(ピリジン−2−イル)−エチル]−3−[3−(3−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−プロペンアミド1フマル酸塩1水和物
【0396】
【化86】
Figure 0003815691
【0397】
実施例12で得られた(+)−(E)−N−[1−(4−クロロピリジン−2−イル)−エチル]−3−[3−(3−フルオロフェニル)1H−ピラゾール−4−イル]−2−プロペンアミド38.0g をエタノール480ml、水160mlに加熱溶解し、不要物を濾去した。濾液を氷冷攪拌し、種つけした。40分後析出した結晶を濾取し、80℃で2日間風乾し、表題化合物39.0g を得た。
・融点 153.5−156℃・[α]D +44.8°(c=1、メタノール)
1H−NMR(DMSO−d6 )δ;3.18(1H,dd,J=9,14Hz) 3.32(1H,dd,J=4,14Hz) 5.43-5.50(1H,m)6.44(1H,d,J=16Hz) 6.63(2H,s) 7.17-7.35(6H,m) 7.40-7.44(2H,m)7.52-7.59(1H,m) 7.66(1H,ddd,J=2,8,8Hz) 8.07(1H,bs)8.48(1H,ddd,J=1,2,5Hz) 8.52(1H,dd,J=1,5Hz) 8.63(1H,d,J=8Hz)

Claims (23)

  1. 一般式(I)
    Figure 0003815691
    {式中、環Aは、芳香環を意味する。X−R は、窒素原子を意味する。YおよびZは、同一又は相異なる、窒素原子または炭素原子を意味する。R は下記置換基群Aから選ばれる置換基で置換若しくは無置換のフェニル基、下記置換基群Aから選ばれる置換基で置換若しくは無置換のナフチル基、下記置換基群Aから選ばれる置換基で置換若しくは無置換のピリジル基、下記置換基群Aから選ばれる置換基で置換若しくは無置換のチエニル基、下記置換基群Aから選ばれる置換基で置換若しくは無置換のフラニル基、下記置換基群Aから選ばれる置換基で置換若しくは無置換のキノリル基または下記置換基群Aから選ばれる置換基で置換若しくは無置換のベンゾイミダゾリル基を意味する。R およびR は、同一または相異なる水素原子またはシアノメチル基を意味する。R およびR は、水素原子を意味する。Bは、酸素原子または硫黄原子を意味する。 およびR は、同一または相異なる、水素原子、下記置換基群Aから選ばれる置換基で置換されていてもよいフェニルアルキル基、式
    Figure 0003815691
    (式中、R 11 は、低級アルキル基、下記置換基群Aから選ばれる置換基で置換されていてもよいフェニル基、下記置換基群Aから選ばれる置換基で置換されていてもよいナフチル基、下記置換基群Aから選ばれる置換基で置換されていてもよいピリジル基、下記置換基群Aから選ばれる置換基で置換されていてもよいチエニル基、下記置換基群Aから選ばれる置換基で置換されていてもよいフラニル基、下記置換基群Aから選ばれる置換基で置換されていてもよいキノリル基または下記置換基群Aから選ばれる置換基で置換されていてもよいベンゾイミダゾリル基を意味する。R 12 は、水素原子、下記置換基群Aから選ばれる置換基で置換されていてもよいフェニル基、下記置換基群Aから選ばれる置換基で置換されていてもよいナフチル基、下記置換基群Aから選ばれる置換基で置換されていてもよいピリジル基、下記置換基群Aから選ばれる置換基で置換されていてもよいフラニル基、下記置換基群Aから選ばれる置換基で置換されていてもよいチエニル基、下記置換基群Aから選ばれる置換基で置換されていてもよいイミダゾリル基、下記置換基群Aから選ばれる置換基で置換されていてもよいトリアゾリル基、下記置換基群Aから選ばれる置換基で置換されていてもよいオキサゾリル基、下記置換基群Aから選ばれる置換基で置換されていてもよいピラジル基、下記置換基群Aから選ばれる置換基で置換されていてもよいピリミジル基、下記置換基群Aから選ばれる置換基で置換されていてもよいピリダジニル基、下記置換基群Aから選ばれる置換基で置換されていてもよいイソキサゾリル基、下記置換基群Aから選ばれる置換基で置換されていてもよいベンゾイミダゾリル基、下記置換基群Aから選ばれる置換基で置換されていてもよいキノリル基、下記置換基群Aから選ばれる置換基で置換されていてもよいイソキノリル基または下記置換基群Aから選ばれる置換基で置換されていてもよいベンゾチアゾリル基を意味する。R 13 は、水素原子を意味する。)で示される基を意味する。更にRとRは、結合している窒素原子と一緒になって、環を形成していてもよい。また、この環は、置換基を有していてもよい。ただし、 YおよびZは、少なくとも一方が窒素原子であり、該窒素原子が、隣接する原子の一方と二重結合で結合を形成する場合は、Y−R およびZ−R は、窒素原子を意味する。}で表されるプロペン酸誘導体またはその薬理学的に許容できる塩。
    [ 置換基群A ]
    ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基
  2. 一般式(I−A)
    Figure 0003815691
    (式中、 、R 、R 、R 、R 、R 、R およびBは、前記の意味を有する。)で示される請求項1記載のプロペン酸誘導体またはその薬理学的に許容できる塩。
  3. 一般式(I−B)
    Figure 0003815691
    (式中、 、R 、R 、R 、R 、R 、R およびBは、前記の意味を有する。)で示される請求項1記載のプロペン酸誘導体またはその薬理学的に許容できる塩。
  4. 一般式(II)
    Figure 0003815691
    (式中、R15は、下記置換基群Aから選ばれる置換基で置換若しくは無置換のフェニル基、下記置換基群Aから選ばれる置換基で置換若しくは無置換のナフチル基、下記置換基群Aから選ばれる置換基で置換若しくは無置換のピリジル基、下記置換基群Aから選ばれる置換基で置換若しくは無置換のチエニル基、下記置換基群Aから選ばれる置換基で置換若しくは無置換のフラニル基、下記置換基群Aから選ばれる置換基で置換若しくは無置換のキノリル基または下記置換基群Aから選ばれる置換基で置換若しくは無置換のベンゾイミダゾリル基を意味する。16は、水素原子またはシアノメチル基を意味する。)で示されるプロペン酸誘導体またはその薬理学的に許容できる塩。
    [ 置換基群A ]
    ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基
  5. 一般式(III)
    Figure 0003815691
    (式中、R17は、下記置換基群Aから選ばれる置換基で置換若しくは無置換のフェニル基、下記置換基群Aから選ばれる置換基で置換若しくは無置換のナフチル基、下記置換基群Aから選ばれる置換基で置換若しくは無置換のピリジル基、下記置換基群Aから選ばれ る置換基で置換若しくは無置換のチエニル基、下記置換基群Aから選ばれる置換基で置換若しくは無置換のフラニル基、下記置換基群Aから選ばれる置換基で置換若しくは無置換のキノリル基または下記置換基群Aから選ばれる置換基で置換若しくは無置換のベンゾイミダゾリル基を意味する。18は、水素原子またはシアノメチル基を意味する。)で示されるプロペン酸誘導体またはその薬理学的に許容できる塩。
    [ 置換基群A ]
    ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基

  6. Figure 0003815691
    で示されるアミン。
  7. が、下記置換基群Aから選ばれる置換基で置換もしくは無置換のフェニル基、下記置換基群Aから選ばれる置換基で置換もしくは無置換のチエニル基または下記置換基群Aから選ばれる置換基で置換もしくは無置換のフラニル基である請求項3記載のプロペン酸誘導体あるいはその薬理学的に許容できる塩。
    [ 置換基群A ]
    ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基
  8. が、下記置換基群Aから選ばれる置換基で置換されたフェニル基である請求項3記載のプロペン酸誘導体またはその薬理学的に許容できる塩。
    [ 置換基群A ]
    ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基
  9. が、水素原子である請求項3記載のプロペン酸誘導体またはその薬理学的に許容できる塩。
  10. Bが、酸素原子である請求項3記載のプロペン酸誘導体またはその薬理学的に許容できる塩。
  11. およびR のいずれか一方が、水素原子である請求項3記載のプロペン酸誘導体またはその薬理学的に許容できる塩。
  12. およびR のいずれか一方が、
    Figure 0003815691
    (式中、R 11 、R 12 およびR 13 は、請求項1に記載のR 11 、R 12 およびR 13 と同意義を意味する。)で示される基である請求項3記載のプロペン酸誘導体またはその薬理学的に許容できる塩。
  13. 11 が、低級アルキル基、下記置換基群Aから選ばれる置換基で置換されていてもよいフェニル基、下記置換基群Aから選ばれる置換基で置換されていてもよいピリジル基もしくは下記置換基群Aから選ばれる置換基で置換されていてもよいフラニル基である請求項3記載のプロペン酸誘導体またはその薬理学的に許容できる塩。
    [ 置換基群A ]
    ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基
  14. 12 が、下記置換基群Aから選ばれる置換基で置換されていてもよいフェニル基、下記置換基群Aから選ばれる置換基で置換されていてもよいピリジル基もしくは下記置換基群Aから選ばれる置換基で置換されていてもよいイミダゾリル基である請求項3記載のプロペン酸誘導体またはその薬理学的に許容できる塩。
    [ 置換基群A ]
    ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基
  15. 置換基群Aから選ばれる置換基が、フッ素原子、塩素原子、メチル基もしくはメトキシ基である請求項1〜6および8〜14いずれか1項記載のプロペン酸誘導体またはその薬理学的に許容できる塩。
  16. が、式
    Figure 0003815691
    で示される基である請求項3記載のプロペン酸誘導体またはその薬理学的に許容できる塩。

  17. Figure 0003815691
    で示される基が、式
    Figure 0003815691
    である請求項3記載のプロペン酸誘導体またはその薬理学的に許容できる塩。

  18. Figure 0003815691
    または
    Figure 0003815691
    である請求項3記載のプロペン酸誘導体またはその薬理学的に許容できる塩。
  19. 請求項1記載のプロペン酸誘導体またはその薬理学的に許容できる塩を有効成分とするアデノシンレセプター拮抗作用が有効な疾患の予防・治療剤。
  20. 請求項1記載のプロペン酸誘導体またはその薬理学的に許容できる塩を有効成分とするアデノシンA1拮抗作用が有効な疾患の予防・治療剤。
  21. 請求項1記載のプロペン酸誘導体またはその薬理学的に許容できる塩を有効成分とする腎不全予防・治療剤。
  22. 請求項1記載のプロペン酸誘導体またはその薬理学的に許容できる塩を有効成分とする慢性腎不全予防・治療剤。
  23. 請求項1記載のプロペン酸誘導体またはその薬理学的に許容できる塩を有効成分とする利尿剤。
JP16594794A 1993-06-24 1994-06-24 プロペン酸誘導体 Expired - Fee Related JP3815691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16594794A JP3815691B2 (ja) 1993-06-24 1994-06-24 プロペン酸誘導体

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17727893 1993-06-24
JP20290393 1993-07-23
JP22792493 1993-08-21
JP5-227924 1993-08-31
JP5-177278 1993-08-31
JP23718893 1993-08-31
JP5-202903 1993-08-31
JP5-237188 1993-08-31
JP16594794A JP3815691B2 (ja) 1993-06-24 1994-06-24 プロペン酸誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07118237A JPH07118237A (ja) 1995-05-09
JP3815691B2 true JP3815691B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=27474760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16594794A Expired - Fee Related JP3815691B2 (ja) 1993-06-24 1994-06-24 プロペン酸誘導体

Country Status (12)

Country Link
US (2) US5541213A (ja)
EP (1) EP0630894A1 (ja)
JP (1) JP3815691B2 (ja)
KR (1) KR950000693A (ja)
CN (1) CN1111622A (ja)
AU (1) AU683460B2 (ja)
CA (1) CA2126020A1 (ja)
FI (1) FI942923A (ja)
HU (1) HUT71106A (ja)
NO (1) NO942372L (ja)
NZ (2) NZ272142A (ja)
TW (1) TW278074B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6429221B1 (en) * 1994-12-30 2002-08-06 Celgene Corporation Substituted imides
JPH11513022A (ja) * 1995-08-02 1999-11-09 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション エンドセリンレセプターアンタゴニスト
US6008372A (en) * 1996-01-16 1999-12-28 Warner-Lambert Company Substituted dinaphthylmethyl and diheteroarylmethylacetyl histidine inhibitors of protein farnesyltransferase
JP2000504013A (ja) * 1996-02-01 2000-04-04 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション エンドセリンレセプターアンタゴニスト
US5968971A (en) * 1996-02-01 1999-10-19 Smithkline Beecham Corporation Endothelin receptor antagonists
ID18983A (id) * 1996-12-04 1998-05-28 Lilly Co Eli Pirazola sebagai inhibitor sekresi fosfolipase a2 non-pankreas pada manusia
US20060211731A1 (en) * 1999-05-05 2006-09-21 Les Laboratories Servier New substituted pyridine or piperidine compounds
EP1486490A1 (en) 2002-02-28 2004-12-15 Takeda Chemical Industries, Ltd. Azole compounds
US6727241B2 (en) * 2002-06-12 2004-04-27 Chemocentryx Anti-inflammatory compositions and methods of use
US7423159B2 (en) 2002-11-01 2008-09-09 Takeda Pharmaceutical Company Limited Agent for preventing or treating neuropathy
DE10300124A1 (de) * 2003-01-07 2004-07-15 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Arylalkinen
US20100029724A1 (en) * 2006-07-19 2010-02-04 Takeda Pharmaceutical Company Limited Screening method
EP1939180A1 (en) * 2006-12-20 2008-07-02 sanofi-aventis Heteroarylacrylamides and their use as pharmaceuticals for the stimulation of the expression of endothelial NO synthase
DE102008039082A1 (de) * 2008-08-21 2010-02-25 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Azabicyclisch-substituierte 5-Aminopyrazole und ihre Verwendung
DE102008039083A1 (de) * 2008-08-21 2010-02-25 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Substituierte 5-Aminopyrazole und ihre Verwendung
JP2014518223A (ja) * 2011-06-20 2014-07-28 アルツハイマーズ・インスティテュート・オブ・アメリカ・インコーポレイテッド 化合物とその治療用途
AR087342A1 (es) 2011-07-29 2014-03-19 Karyopharm Therapeutics Inc Moduladores del transporte nuclear que contienen hidrazida y sus usos
WO2013019561A1 (en) * 2011-07-29 2013-02-07 Karyopharm Therapeutics, Inc. Nuclear transport modulators and uses thereof
IN2014DN09434A (ja) 2012-05-09 2015-07-17 Karyopharm Therapeutics Inc
WO2014144772A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Karyopharm Therapeutics Inc. Methods of promoting wound healing using crm1 inhibitors
CA2915365C (en) 2013-06-21 2022-08-16 Karyopharm Therapeutics Inc. Nuclear transport modulators and uses thereof
UA123535C2 (uk) 2014-08-15 2021-04-21 Каріофарм Терапеутікс Інк. Поліморфи селінексору
WO2017117529A1 (en) 2015-12-31 2017-07-06 Karyopharm Therapeutics Inc. Nuclear transport modulators and uses thereof
WO2017117535A1 (en) 2015-12-31 2017-07-06 Karyopharm Therapeutics Inc. Nuclear transport modulators and uses thereof
US11602530B2 (en) 2016-11-28 2023-03-14 Biogen Ma Inc. CRM1 inhibitors for treating epilepsy
CN111943900B (zh) * 2019-05-17 2023-11-17 宁夏苏融达化工有限公司 异噁唑啉衍生物及其在农业中的应用
WO2024125451A1 (en) * 2022-12-11 2024-06-20 Jiangsu Hansoh Pharmaceutical Group Co., Ltd. Piperindin-ones derivatives, preparation methods and medicinal uses thereof

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3542661A1 (de) * 1985-12-03 1987-06-04 Bayer Ag Imidazopyridazinalkensaeureamide, verfahren zu ihrer herstellung, zwischenprodukte zu ihrer herstellung
US4743238A (en) * 1986-03-17 1988-05-10 Malcolm Nicol & Co. Wetness indicating hot-melt adhesives
US4769466A (en) * 1987-02-06 1988-09-06 Pennwalt Corporation 2-aminoacetamide pyridinyl derivatives
US4925849A (en) * 1987-06-15 1990-05-15 Fujisawa Pharmaceutical Company, Ltd. Pharmaceutically useful pyrazolopyridines
CA2060138A1 (en) * 1991-01-29 1992-07-30 Youichi Shiokawa New use of the adenosine antagonist
GB9107513D0 (en) * 1991-04-10 1991-05-29 Fujisawa Pharmaceutical Co Pyrazolopyridine compound and processes for preparation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
NO942372L (no) 1994-12-27
EP0630894A1 (en) 1994-12-28
US5541213A (en) 1996-07-30
AU683460B2 (en) 1997-11-13
NZ260816A (en) 1996-11-26
AU6487894A (en) 1995-01-05
KR950000693A (ko) 1995-01-03
TW278074B (ja) 1996-06-11
CA2126020A1 (en) 1994-12-25
NO942372D0 (ja) 1994-06-22
CN1111622A (zh) 1995-11-15
US5606073A (en) 1997-02-25
HUT71106A (en) 1995-11-28
NZ272142A (en) 1996-11-26
FI942923A0 (fi) 1994-06-17
JPH07118237A (ja) 1995-05-09
FI942923A (fi) 1994-12-25
HU9401917D0 (en) 1994-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3815691B2 (ja) プロペン酸誘導体
JP2002524512A (ja) cGMPホスホジエステラーゼの縮合ピリジン阻害剤
JPH0780841B2 (ja) ピペリジン誘導体及びその類縁誘導体
JP2001514227A (ja) ピラジノン系トロンビン阻害薬
JP2002507610A (ja) イミダゾロン食欲抑制薬:iii.ヘテロアリール誘導体
JPS6363661A (ja) ジヒドロピリジン抗アレルギ−および抗炎症剤
CA2049058A1 (en) Dihydropyrimidine antiallergy agents
US5464849A (en) N-hydroxyurea derivatives as antiallergy and antiinflammatory agents
EP0266989B1 (en) Dihydropyridine anti-allergic and anti-inflammatory agents
US5426119A (en) Arylsulphonamides, pharmaceutical compositions containing these compounds
JP2002532498A (ja) 光学活性ピリジル−4h−1,2,4−オキサジアジン誘導体およびその血管疾患の治療における使用
JPH05194403A (ja) 複素環置換されたキノリルメトキシ−フエニルアセトアミド
CA2069860A1 (en) 2-amino-5-cyano-1,4-dihydropyridines, processes for their preparation and their use in medicaments
KR102640385B1 (ko) 고혈압 및/또는 폐 섬유증 치료용 조성물
JP2002501920A (ja) セロトニン−1a受容体作動薬としてのオキサゾール誘導体
TW200306195A (en) A phosphodiestrase IV inhibitor containing pyridylacrylic acid derivatives
JPH01254665A (ja) ジヒドロピリジン抗アレルギーおよび抗炎症剤
WO2000004000A1 (fr) Derives de piperazinones et leurs applications
JPS604170A (ja) キノロン誘導体
JPH0543544A (ja) インドール誘導体およびそれらを有効成分とする抗癌剤耐性克服物質
JPH03141257A (ja) ジヒドロピリジン誘導体
JP2010189417A (ja) 新規ピリドン誘導体
JP2002511451A (ja) アザシクロアルカン誘導体、その製造及び治療上の使用
JPH11506754A (ja) 平滑筋細胞増殖阻害薬としてのジヘテロ環式アクリロニトリル
JPH1160570A (ja) 置換アミノオキシアルカン酸誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees