[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3807582B2 - 情報処理装置及び半導体装置 - Google Patents

情報処理装置及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3807582B2
JP3807582B2 JP03974699A JP3974699A JP3807582B2 JP 3807582 B2 JP3807582 B2 JP 3807582B2 JP 03974699 A JP03974699 A JP 03974699A JP 3974699 A JP3974699 A JP 3974699A JP 3807582 B2 JP3807582 B2 JP 3807582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
write
bank
bit
bits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03974699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000242559A (ja
Inventor
雄介 菅野
弘之 水野
隆夫 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP03974699A priority Critical patent/JP3807582B2/ja
Priority to US09/495,954 priority patent/US6438641B1/en
Publication of JP2000242559A publication Critical patent/JP2000242559A/ja
Priority to US10/186,891 priority patent/US6715025B2/en
Priority to US10/702,482 priority patent/US7159067B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3807582B2 publication Critical patent/JP3807582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/06Addressing a physical block of locations, e.g. base addressing, module addressing, memory dedication
    • G06F12/0607Interleaved addressing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/0802Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
    • G06F12/0877Cache access modes
    • G06F12/0882Page mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Memory System (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
CPUとメモリを含む情報処理システムにおいて、特に、キャッシュメモリを用いる場合の主記憶装置(メインメモリ)に対するアドレスの割付に関する。
【0002】
【従来の技術】
この明細書で参照される文献のリストは以下の通りであり、文献の参照は文献番号をもってすることとする。[文献1]:日経マイクロデバイス 1998年2月号、 pp.134-141、 [文献2]:David A. Patterson and John L Hennessy, "Computer Architecture A Quantitative Approach Second Edition", Morgan Kaufmann Publisher Inc., (1996), pp.375-384。
【0003】
[文献1]には、DRAMへのアドレスマッピング例がpp.141に開示されている。アドレスマッピングとは、アドレス信号とDRAMチップ内で選択される場所との対応づけのことである。この例では1チップ4バンクの64Mbit DRAMを2チップ用いている。この例で64ビット単位の連続するアドレスへのアクセスは、同文献の図C(a)に示すようにアドレスビットの下位から列、行、デバイス、バンクの順にアドレスを割り当てると、第一チップと第二チップの2つのメモリバンクへ隙間なく16MBのデータを記憶できる。同文献の図C(b)はアドレスビットを下位から列、バンク、デバイス、行の順で割り当てる例である。これにより8個のバンクに連続するアクセスが分散するようにデータを記憶することが記載される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本願に先立ち本願発明者は、現実の情報処理システムが中央演算部(以後CPUとよぶ)とキャッシュメモリ及びメインメモリとからなり、それらの相互関係を考慮したアドレスマッピングについて検討した。その結果、CPUの発行するアドレスは、キャッシュメモリによってメインメモリへ行われるものが選別されるため、キャッシュメモリとの関係を考慮したメインメモリへのアドレス変換(アドレスマッピング)の必要性があることを見いだした。
【0005】
図2は、本願に先だって検討したキャッシュメモリのアドレス管理を示す図である。この図は、物理アドレスをキャッシュメモリが管理する領域に分けたものであり、[文献2]のpp.378よりの引用である。キャッシュメモリは、物理アドレスを大きくブロックオフセットとブロックアドレスの2つに分割して扱う。ブロックオフセットはキャッシュメモリが保持するデータを扱う最小単位であり、ラインサイズとも呼ばれる。ブロックアドレスはブロックオフセット単位のアドレスである。また、ある種のキャッシュメモリは、ブロックアドレスをさらに二分割して管理する方式をとる。これは、ダイレクトマップ方式、セットアソシアティブ方式と呼ばれるキャッシュメモリの場合である。これらの方式では、下位をINDEX、上位をTAGと呼ぶ。
【0006】
図3はキャッシュメモリがアドレスとデータを管理する様子を示したものである。この図は、[文献2]のpp.381 からの引用である。ここでCMはキャッシュメモリであり、容量が8-KBでラインサイズが32Bのダイレクトマップのキャッシュメモリを示している。まず、CPUからメモリシステムへの要求アクセスにおいて、キャッシュメモリへリードアクセスがヒットした場合について説明する。CPUからのリクエストアドレス(以後、リクエストアドレスとする)はアドレス線にてキャッシュメモリへ伝達される(図中▲1▼)。その後、リクエストアドレスの一部分であるINDEX情報を元に、キャッシメモリにエントリーされている番号が決定される。ここではダイレクトマップ形式のキャッシュメモリを例にしているので、INDEXアドレスの総数(この例では2の8乗の256)とキャッシュメモリのエントリー数が一致している。そのためこの対応は1対1対応できまる(図中▲2▼)。アドレスのINDEX情報からキャッシュメモリのエントリー番号が選択された後、そのエントリー番号で示されるエントリーに格納されているTAGと、リクエストアドレスのTAGを比較する(図中▲3▼)。これはキャッシュメモリのエントリーが有効である場合のみ行う(有効ビットValidにて確認する)。リクエストアドレスとキャッシュにエントリーされているTAGが一致している場合は、ブロックオフセットのアドレスを利用して、4:1のマルチプレクサで所望の8バイトのデータをCPUへ伝達させる(図中▲4▼)。一方、リクエストアドレスとキャッシュに保持されているデータのアドレスが一致しなかった場合はメインメモリへアクセスすることになる。
【0007】
次にメモリシステムへの書き込みについて述べる。ここでは、ライトバック形式(後述)のキャッシュメモリにおいて、キャッシュメモリへライトアクセスがヒットした場合について説明する。CPUから書き込み要求が発生すると、前述したリードアクセスと同様、キャッシュメモリへリクエストアドレスが伝達される。その後、前述した手続きをおこない、キャッシュメモリに保持されたデータのアドレスと一致するかが判定される。ここで、リクエストアドレスのTAGがキャッシュメモリ内に保持されているTAGと一致していれば、キャッシュメモリに保持しているデータを変更し、メインメモリのデータとは一致してないことを示すダーティービットを立てる(不図示)。CPUはキャッシュメモリの内容のみ更新し処理を続行することが可能なので高速アクセスができる。
【0008】
さて、このようにキャッシュメモリの内容が変化している状態で、次のアクセスがキャッシュミスである場合の処理について述べる。この場合、キャッシュメモリの内容を新たに要求された内容に置き換える必要が生じる。これは、参照の局所性(新しく必要となったデータは近い将来ふたたび必要とされる確率が高いという性質)を利用しているためである。このキャッシュ内容の置き換え動作を以後ライトバックと呼び、この形式をとるキャッシュメモリをライトバック型キャッシュメモリと呼ぶ。キャッシュメモリはアドレスの一部であるINDEX部でデータを管理するので、ここで置き換えられるアドレスはリクエストアドレスとINDEX部が同じでTAG部が異なる性質がある(ブロックオフセット分はそっくり置き換えられる。これをキャッシュのリプレースと呼ぶ)。
【0009】
このようなキャッシュメモリの動作を考慮すると、メインメモリへのアクセスには、参照の局所性とライトバック時のINDEXが同じでTAGが異なるアドレス間のアクセスの2種類の性質を考慮する必要がある。[文献1]の例では、アクセスの空間的局所性に依存した前者のタイプのアクセスに対しては、アクセスが異なるバンクへ分散するため高速アクセスが可能であるが、後者のライトバック時のアクセスに対しては考慮されていない。即ちライトバックにより同一バンクの異なるワード線へのアクセス(バンク競合状態)が生ずるとと高速アクセスがこんなんとなる。そのため、ライトバックが頻繁に発生するアプリケーション(プログラム)を実行する際に問題となる。
【0010】
そこで本発明の目的の一つは、キャッシュメモリを有する情報処理装置の主記憶装置(メインメモリ)にDRAMを用いる場合に、バンク競合状態を避けるために、アクセスの局所性とライトバック時のアクセスの規則性を取り入れて、これらのアクセスを高確率でDRAMの異なるバンクに割り当てることである。さらには、本願の他の目的はライトバック処理後の次のリードアクセス高速化することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本願発明の代表的な手段を示せば以下の通りである。CPUからのリクエストアドレスをDRAMの各バンクに割り当てる際に、局所的なアクセスとライトバック時のアクセスを異なるバンクへ割り当てられるように、DRAMのバンクアドレスをINDEX部とTAG部の演算によってDRAMのバンクアドレスを生成することである。より具体的には、CPUの発するリクエストアドレスのINDEX部とTAG部から演算によってDRAMのバンクアドレスを生成するアドレス変換回路も設ける。INDEX部とTAG部からDRAMのバンクアドレスを生成するための典型的な演算は加算である。
【0012】
【発明の実施の形態】
<実施例1>
図1は本願の情報処理装置の基本概念を示す構成図である。これは、キャッシュメモリCMとCPU装置と、アドレスマッピング回路AMCを含むメモリコントローラMCONと、1以上のDRAMを含むメインメモリMMで構成される。CPUからのリクエストアドレスは、ADBUSにてCMおよびMCONへ伝達される。CMへ伝達されたリクエストアドレスはAMCにてDRAMアクセスのためのバンクアドレス、ロウアドレス、カラムアドレスに変換された後、ADBUSBにてMMへ伝達される。ここではアドレス変換の方法を説明するため小規模なシステムを用いて説明する。そのため、キャッシュメモリの容量が128B、ブロックオフセットが4ビット(16B)、のダイレクトマップ型キャッシュメモリを想定して説明する。この例ではINDEXが3ビット、TAGが23ビットである。
【0013】
図4は本発明で用いられるメインメモリMMの構成例である。ここでは容量が512B(アドレスとしては9ビット必要)、構成バンクが2バンク(アドレスは1ビット必要)のDRAMでMMを構成すると考える。ここで、基本的なメモリアレイは、複数のワード線WLとビット線BLの交点に設けられたダイナミック型メモリセルMC(1個のトランスファーMOSFETと1個のキャパシタを持つ)を複数持ち、センスアンプSAはWLで選択されたメモリセルのデータを増幅する機能を持つ。SAにて増幅されたデータはBL上に保持され、切り替えスイッチYSによってグローバルビット線GBLにつながれてCPUへ伝達される。
【0014】
図5はアドレス変換の一実施例である。ここではリクエストアドレスRQADRがアドレス変換回路(アドレスマッピング回路)AMCにてDRAMアクセスのアドレスDRADRへ変換される様子を説明する。AMCは論理回路LCを含む。リクエストアドレスRQADRの上に記した数字は、アドレス構成ビットの下位からの番号である。LINEはキャッシュメモリのブロックオフセットを示す。ここで後の便宜のため、このアドレスをDRAM容量を考慮して別の割り当て方を定義する。D-LINEはDRAMのワード線単位のブロックオフセットと定義し、D-TAGはTAGの下位からDRAM容量(ここでは9ビット)までと定義し、D-INDEXは、D-TAGと同数ビットで構成されるINDEXの一部と定義する。この例では、D-LINEはアドレスの下位からINDEXの下位まで割り当てている。これは、連続するアドレスがより多く同一のワード線へ集まるように割り当てているため、高速ページモード等を用いることで高速アクセスが可能である。また場合によってはD-LINEをLINEとINDEXの上位で構成することも可能である。このような実施例は、連続するアドレスが異なるワード線へ割り当てられるので、DRAMへのアクセスにおいて、常にプリチャージをおこなう信号を付加する場合に有効である。
【0015】
次に、AMCで変換をおこなうアドレスについて説明する。ここでは参照の局所性に起因するアクセス(局所アクセス)を同一ワード線へ集め、同一ワード線へ集めきれない局所アクセスとライトバック時のアクセスを異なるバンクへ割り当てる例を考える。これは、DRAMは同一のワード線上のデータには最初のアクセス以外は高速に行え、また、同一ワード線上にないデータでも、異なるバンクのワード線上のデータであれば、バンクを独立動作させることによって高速アクセスがおこなえるからである。したがって、ここで変換をおこなうアドレスは、D-INDEXとD-TAGである。これらのアクセスをできる限り異なるバンクへ割り当てるアドレス変換方式は、排他論理和をD-INDEXの一部とD-TAGの一部に対しておこなうことで実現する。ここではDRAMのバンク数が2であることを考慮して、D-INDEXとD-TAGの下位1ビットを排他論理和で演算した結果をDRAMのバンクアドレスRBAに割り当て、D-TAGの上位1ビットとD-INDEXの2ビットをロウアドレスRRAへ割り当て、D-LINEの上位1ビットをカラムアドレスRCAへ割り当てる。このような変換を行う論理回路は排他論理和が唯一ではなく、たとえば加算器をもちいても達成できる。加算器を用いる場合は、
BANK = (D-TAG + D-INDEX) mod N (但しNはバンク数)
でDRAMのバンクアドレスを変換すればよい。これはオーバーフローのキャリーを無視する加算器で実現される。バンク数が2の場合は排他論理和による演算と加算による演算は一致するが、これ以外の場合は変換結果が異なる。
【0016】
図6はこのようなアドレス変換を行ってバンクアドレスを割り当てた結果である。横軸はD-INDEXの下位一ビットD-INDEX_L1(2進表記)であり、縦軸はD-TAGの下位一ビット(2進表記)D-TAG_L1である。図中の各桝内の数字はバンクアドレスである。本発明のマッピングをおこなうと、D-INDEXのみ変化する連続アクセスの一部に対しても、また同時に、INDEXが同じでTAGが異なるライトバック時のアクセスの一部についても異なるバンクに割り当てることが可能となる。そのため、空間的局所性を有するアクセスもライトバック時のアクセスも高い確率で異なるバンクへ割り当てられるので、高速アクセスが可能となる。
【0017】
<実施例2>
上述のようにINDEXが同じでTAGが異なるアドレスは、高い確率でバンク競合が起こらないようにDRAMの異なるバンクへ割り付けることが可能である。このアドレス割り付けを拡張すると、ライトバック時のリードとライトを完全に別バンクに割り当てることが可能となるので、ライトバック時のリードアクセスとライトアクセスを同一のサイクルで行うことが可能となる。以下でその実施例について述べる。
【0018】
図7は、ライトバック時(キャッシュメモリをミスした際にキャッシュ内容の置き換えが発生するアクセス)に発生するリードアクセスとライトアクセスを完全に別バンクに割り当て、それによってライトバック時のリードとライトを同時に行う発明の一実施例である。これは、CPUと、キャッシュメモリCMと、DRAMを含むメインメモリMMと、MMを制御するメモリコントローラMCONと、MCONに含まれるアドレス変換回路AMCによって構成される。
【0019】
CPUからのリクエストアドレスは、ADBUSAにてCMに伝達されるとともにMCONへも伝達される。MCONへ伝達されたリクエストアドレスはAMCへ伝達され、DRAMのバンクアドレスRBA、ロウアドレスRRA、カラムアドレスRCAに変換される。また、ライトバック時のライトアドレスのTAGはCMよりWBADBUSにてMCONへ伝達され、AMCにてDRAMのライトバック時のライト用バンクアドレスWBAに変換される。AMCで変換されたこれらのアドレスはADBUSBにてMMへ伝達される。なお詳しくは後述するが、このADBUSBはリクエストアドレスのバンクアドレスRBAを伝達アドレス線RBALと、ライトバック時のライトアドレスのバンクアドレスWBAを伝達するアドレス線WBALと、ロウアドレスRRA、カラムアドレスRCAを伝達するアドレス線RCLとで構成される。CPUからCMとMCONへの制御はCTBUSAにて行われる。MMへの制御は、MCONからCTBUSBにて行われる。CPUとCMおよびMMで構成されるメモリシステムへのデータ授受は、DABUSにて行われる。
【0020】
図8(A)はメインメモリの一実施例である。ここで考えるCMは容量が128B、ブロックオフセット(LINE)が4ビット(16B)、のダイレクトマップ型とし、MMは容量が512B(アドレスとしては9ビット必要)とする。この場合、D-TAGが2ビットとなるので、INDEXが同じでTAGが異なるアクセスを別バンクへ割り当てるためには、
バンク数 = 2のD-TAG乗 = 2の2乗 = 4
とすればよい。各バンクはRA0からRA3で示される4本のワード線で構成される。このDRAMの構成は、ライトバック時のリードアクセスとライトアクセスが完全に別バンクに割り当てられることが特徴である。なお、ワード線の上に記した数字は、後程説明する加算によってバンクアドレスを変換する場合のD-INDEXとD-TAG部分のアドレスである。
【0021】
ここで、各部の動作を説明する。RBAL、WBAL、RCLで構成されるADBUSBにて入力されたDRAMアクセスのアドレスはアドレスバッファADBUFで受け、その後ADBUSCにて各バンクへ伝達される。CTBUSBにて入力された制御信号は、制御部CTRへ入力された後、CTRからDRAM内の各部を制御する。DRAMへのデータ入出力はDABUSを用いておこない、DRAM内のI/OバッファIOBUFへ結線される。この実施例では、ライトバック時のリードとライトを同時に行うが、DABUSの構成線数を従来と同じとすることを特徴とする。したがって、このDABUSはリードとライトで共用する。また、ライトバック時のリードとライトを同時に行うため、本発明ではDRAM内部でのリードとライトのデータの伝達経路を独立化する。まずリードデータはリードデータ線RDLにて各バンクから直接このIOBUFへ伝達し、ライトデータはライトデータ線WDL1にてIOBUFからデータプリロードレジスタDPLREGへ伝達した後、ライトデータ線WDL2にて各バンクへ伝達する。このようにDPLREGを設置することにより、詳しくは後述する1ポートで擬似的な2ポートアクセスが可能となる。
【0022】
図8(B)はこのような構成のDRAMの1バンクの構成例である。記号の意味は図4と同じであり、ここではその構成数のみが異なる。
【0023】
図9はリクエストアドレスとライトバック時のライトアドレスのTAGアドレスをDRAMアクセスのアドレスへ変換するアドレス変換回路AMCを含むメモリコントローラMCONの一実施例である。リクエストアドレスRQADRは、AMCによってDRAMアクセスのアドレスDADR1に変換され、ライトバック時のアドレスWBADRはAMCによってDRAMアクセスのアドレスDADR2に変換される。また、外部からの制御線はCTBUSAにてMCON内の制御回路CTR1へ伝達され、DRAMアクセスの制御信号を生成し、DRAMへCTBUSBにて伝達する。
【0024】
ここで、AMCによるアドレス変換について説明する。まず、D-TAGとD-INDEXとD-LINEの一部がMCONへ伝達されMCON内部のAMCへ伝達される。AMCへ入力されたD-TAGとD-INDEXはAMC内部のLC1へ伝達される。LC1は2つの排他論理和回路XOR1、XOR2で構成される。LC1へはD-INDEXの下位1ビットがLC1のノード1N1へ、D-TAGの下位1ビットがLC1のノード2N2へ、D-INDEXの上位1ビットがLC1のノード3N3へ、D-TAGの上位1ビットがLC1のノード4N4へ伝達される。LC1内では、N1とN2が排他論理和回路XOR2に入力され、演算結果がノード5N5へ出力される。また、N3、N4が排他論理和回路XOR1に入力され、演算結果がノード6N6へ出力される。N5はバンクアドレスRBAの下位1ビットに割り当てられ、N6はRBAの上位1ビットに割り当てられる。また、D-INDEXの下位1ビットはロウアドレスRRAの下位1ビットへ、D-INDEXの上位1ビットはロウアドレスRRAの上位1ビットへ割り当てられる。ここではキャッシュメモリへのデータ転送(キャッシュフィル)を32ビットづつ4回おこなう例を考えるので、カラムアドレスRCAはD-LINEの上位3ビットをカラムアドレスへ変換する。
【0025】
次に、ライトバック時のライトアドレスWBADRの変換について説明する。AMCへ伝達されたWBADRのD-TAGとRQADRのD-INDEXとがLC2へ伝達される。LC2は2つの排他論理和回路XOR3、XOR4で構成される。ここでも、LC2へはD-INDEXの下位1ビットがLC1のノード7N7へ、D-TAGの下位1ビットがLC1のノード8N8へ、D-INDEXの上位1ビットがLC1のノード9N9へ、D-TAGの上位1ビットがLC1のノード10N10へ伝達される。N7とN8は排他論理和回路XOR4に入力され、演算結果がノード11N11へ出力される。またN9、N10が排他論理和回路XOR3に入力され、演算結果がノード12N12へ出力される。N11はWBAの下位1ビットに割り当てられ、N12はWBAの上位1ビットに割り当てられる。ライトバック時のライトアドレスのロウアドレスとカラムアドレスは、リクエストアドレスのINDEXとLINEと等しいので、リクエストアドレスのロウアドレスRRAとカラムアドレスRCAと同じである。
【0026】
ここで得られたDRAMアクセスのアドレスRBA、WBA、RRA、RCAはタイミングコントローラTCRへ伝達され、その後RBAL、WBAL、RCLで構成されるADBUSBにてDRAMへ伝達される。DRAMへのアドレスの投入タイミングはこのTCRにて制御される。
【0027】
図10はリクエストアドレスとライトバック時のライトアドレスのTAGアドレスをDRAMアクセスのアドレスへ変換する図9のアドレス変換回路AMC内の論理回路LC1及びLC2の別の実施例である。ここでは、LC1、LC2に加算器を用いる例を示し、その構成と機能について説明する。LC1は1つの論理積回路AND1と3つの排他論理和回路XOR1、XOR2、XOR5にて構成される。LC1内の演算は、N1とN2を排他論理和XOR2へ入力しその出力結果をN5に出力し、N1とN2を論理積回路AND1へ入力し、N3とN4を排他論理和XOR1へ入力し、AND1とXOR1の出力結果を排他論理和XOR5へ入力し、その結果をN6に出力する。LC2もLC1と全く同じに構成される。
【0028】
図11はAMCによるバンクアドレスの変換結果である。この図で縦軸はD-TAG(2進表記)であり、横軸はD-INDEX(2進表記)であり、各桝目内はバンクアドレス(10進表記)である。(A)はAMCの論理回路LC1, LC2に排他論理和を用いた図9の場合のバンクアドレス変換結果であり、(B)はAMCの論理回路LC1, LC2に図10の加算器を用いた場合のバンクアドレス変換結果である。いずれの論理回路を用いても(A)、(B)に示すように、バンクアドレスは横軸方向も縦軸方向も全て異なる数字が割り当てられている。即ち、アドレス変換に必要な論理回路を一般化すれば、INDEXビットの一部のビットとTAGビットの一部のビットを受けてバンクアドレスビットを出力するものであって、INDEXビットの一部のビットを固定した値としてTAGビットの一部のビットを変化させた場合に互いに異なる前記バンクアドレスビットを形成し、かつTAGビットの一部のビットを固定した値としてINDEXビットの一部のビットを変化させた場合に互いに異なるバンクアドレスビットを出力するものである。このようにメインメモリへ行われる空間的局所性の高いアクセスを別バンクへ割り当て、同時に、ライトバック時のリードとライトのアクセスを完全に別バンクに割り当てることができる。
【0029】
図12は図8のDRAMに対して、ライトバック(書き戻しと読み出し)の後に読み出しを行う時のアクセスプロトコルを示すものである。図12(B)は本発明の擬似的な2ポートアクセスの動作を示す実施例である。ここで擬似的な2ポートアクセスとは、一つのメモリバンクに対する書き込みと他の一つのメモリバンクからの読み出しを時間的に並列にして行うメモリアクセスをさす。図12(A)は、比較のための擬似的2ポートアクセスを行わないでライトバックを行う例をしめしている。(A)、(B)ともに最上段はDRAMの動作クロック(CLK)を示しクロックの立ち上がりエッジに通し番号を付けた。次段はDRAMに入力されるアドレス(Address)を示し、3段目はCPU-DRAM間のデータバスの使用状況(Data)を示す。ここでは、ライトバック動作としてDRAMのバンク1にリードアクセスが、バンク2にライトアクセスが生じ、その後、バンク3にリードアクセスが発生した場合について記した。また、最下段は各バンクの使用状況を示している。なお、#の付いた数字は、アクセスの順番を表わしている。
【0030】
まず図12(A)のアクセス方法について述べる。DRAMへのリードアクセス要求が発生すると、所望のリードデータが格納されているバンクのワード線を立ち上げてメモリセル内のデータをセンスアンプで増幅する動作(バンクアクティブ動作)がおこなわれる。これは、バンクアドレスRBAとロウアドレスRRAをDRAM側へ伝達し、同時に、バンクアクティブコマンドACT#1が投入されることで行われる。所望のリードデータがセンスアンプにて増幅されると(バンクアクティブ状態)、カラムアドレスRCAとリードコマンドR#1をDRAMへ投入することによってセンスアンプに増幅されたデータの一部がデータバスに読み出される。その後のライトは、ライトのバンクアドレスWBAとロウアドレスRRAとバンクアクティブコマンドACT#2を投入することでバンクアクティブ動作を行い、バンクアクティブ状態になった後にライトコマンドW#2とライトデータを入力することでおこなう。ここではバンクアクティブコマンドを投入してからリード及びライトコマンドを投入するまで2クロックかかるとし、リードコマンド投入からデータ出力まで2クロック、ライトコマンド投入からライトデータ入力まで0クロックとした。さらにその後のバンク3に発生したリードアクセスはバンク1でのリードアクセスと同様に処理される。但し、ライトデータのバーストアクセスを妨げないために、最初のバンクアクティブコマンドACT#1投入後10クロック後に3番目のバンクアクティブコマンドACT#3を投入する。この時リードコマンドR#3はその後2クロック後に投入される。このように(A)では最初のバンクアクティブコマンドを投入してから2回目のリードデータが出力完了するまで17クロックかかる。
【0031】
一方、図12(B)に示す本発明のアクセス方法は、ライトバックが発生するとバンク1のリードアクセスを開始すると同時にバンク2のライトアクセスを開始する。このアクセスによりDRAMへ送られるコマンドとアドレスは、ライトバックコマンドWB#1とリードバンクアドレスRBAとライトバンクアドレスWBAとロウアドレスRRAである。ここでロウアドレスRRAがリードとライトで同一なのは、ロウアドレスがINDEXの一部であり、ライトバック時のリードとライトのアドレス間にはINDEXが同じでTAGが異なる性質があることを利用したものである。また同時に、データバスにはライトデータの転送が開始される。これはリードデータがバンクアクティブコマンドを投入後4クロック後に出力されることを考慮して、ライトデータをその待ち時間に入力するためである。ライトバックコマンドを投入後2クロック後にカラムコマンドC#1とカラムアドレスRCAを投入する。このカラムアドレスもリードとライトで同一である。それは、カラムアドレスがINDEXの一部とLINEの一部で構成されており、ライトバック時は、INDEXが同じでTAGが異なる同一LINEが置き換えられるからである。このようにすると、ライトバック時のリードとライトアクセスを同時おこなうことができる。このとき、ライトデータはライトバンクがアクティブとなる前に入力されるため、データプリロードレジスタDPLREGで一旦このライトデータを受ける。このライトデータは、ライトバンクが活性化した後に、カラムコマンドC#1とカラムアドレスRCAによって、DPLREGから該当バンクへ転送される。一方、バンク2ではこのC#1とRCAによってリードデータが出力される。このように、バンク1とバンク2にてライトバック時のリードとライトが処理できるので、同一サイクルでライトバック時のリード動作とライト動作が終了できる。その後にバンク3に発生するリードアクセスは、(A)のリードアクセスと同様の手続きでおこなわれる。この場合、バンク3へのリードアクセスが(A)に比べて早く開始できるため、ライトバックが発生してからバンク3のリードアクセスが終了するまで11サイクルで済む。これは(A)に比べて6サイクル高速化することになる。
【0032】
本願発明の疑似2ポートアクセスは、アドレスバスの最小限の追加で2つのメモリバンクへの並列アクセスできる点に特徴がある。「疑似」でない通常の2ポートアクセスとは、アドレスバスもデータバスも2組使用することを意味する。即ち、書き込みと読み出しを時系列てきにではなく並列に行うには、通常は2倍のバスが必要となるが、ハードウェアが増加する点で好ましいものではない。本願の疑似2ポートとアクセスでは、並列アクセスを可能とするためにバンクアドレスだけは2組必要とするが、他のアドレスバスとデータバスを追加する必要がない点が利点である。即ち、ライトバック時には、バンクアドレスだけが異なり他のロウアドレスとカラムアドレスは同じ場所がアクセスされるため、バンクアドレス以外のアドレスバスの追加を必要としない。
【0033】
また、DRAMバンクを活性化してデータを読み出すには所定の時間がかかってしまう。この時間を利用して、ライトバックにおいてデータバスは時分割的に使い、データバスの増加を防止している。即ち、最初キャッシュからの書き戻しデータがデータバスによりDRAMに伝達されDRAMのプリロードレジスタDPLREGに取り込まれる。その後で他のメモリバンクからのデータがデータバスによりキャッシュに伝達される。従ってデータバスを時分割的に利用するために、DRAMには、バンクが活性化して書き込みが可能になる前に書き込みデータを取り込んでおくためのプリロードレジスタDPLREGを設けておけば良い。
【0034】
なお、バースト長を複数設定できるシンクロナスDRAM(SDRAM)のようなプロトコルでは、連続するデータの長さ(バースト長)を調節できる。このような方式では、バースト長分のデータが出力される前に別のリードコマンドを投入すると、以前のデータのバースト転送が遮断されてしまう。そこでキャッシュメモリの内容を置き換える目的のライトバック時は、必要となる転送データ長が決まっているため、バースト転送を遮断することなく次のリードコマンドを投入できるようにすれば、ライトバック時のリードデータが出力完了した後に直に次のリードデータが出力開始できるようになる。
【0035】
<実施例3>
図13は、図7の情報処理装置に対して本発明を現在用いられている典型的な容量を有するキャッシュメモリとDRAMを用いた場合に適用した他の実施例である。ここでは、キャッシュメモリとして、容量が512KB、ブロックオフセット(LINE)が32Bであるダイレクトマップ形式のライトバック方式を考える。この場合、LINEは5ビット[0:4]、INDEXは14ビット[5:18]、残りがTAG[19:31]となる。一方、メインメモリの総容量は128MBとし、容量が8MBのマルチバンク構成のDRAMで構成することを考える。まず、この128MBが1チップDRAMであると仮に考えれば、先に定義したD-TAGの概念を用いることができ、D-TAGは8ビットとなる。これにより、本システムで必要な独立バンク数は256と決まる。しかし、ここでは1チップDRAMの容量は8MBであり、このような大容量に対応していないため、16チップを用いてメインメモリを構成する。その結果、1つのDRAMチップのバンク数は16バンク、1バンクあたりのワード線数は、256本、一本のワード線下のメモリセル数は16384個とすれば実現される。
【0036】
ここでメモリコントローラMC内でのAMCによるアドレス変換について説明する。ここでは加算演算によりDRAMのバンク及びチップ番号を決定する方法を述べる。まずリクエストアドレスRQADRの変換について述べる。ここで加算演算するアドレスの部分はD-TAG[19:26]とD-INDEX[5:12]である。このD-TAGとD-INDEXを加算器ADDER1へ入力することによって、その出力結果の下位4ビットをバンクアドレスRBA、上位4ビットをチップセレクトCS1へ変換する。このうちRBAはタイミングコントローラTCRへ伝達され、CSはRQADRの[27:31]と共にチップセレクト回路CSCへ伝達される。また、ロウアドレスRRAはD-INDEXを、カラムアドレスはRQADRの[2:3]と[13:18]を割り当てることで、DRAMへのアドレス変換が完了する。
【0037】
次にライトバック時のライトアドレスの変換について述べる。ライトバック時のライトアドレスは、キャッシュメモリからTAGのみMCONへ伝達し、これをライトバック時のライトアドレスWBADRとする。ここで加算演算するアドレスの部分はWBADRのD-TAG[19:26]とRQADRのD-INDEXである。これらを加算器ADDER2へ入力することで、その出力結果の下位4ビットをバンクアドレスWBAに上位4ビットをチップセレクトCS2へ変換する。このうちCS2はCSCへ伝達され、WBAはTCRへ伝達される。なお、ライトバック時のライトアクセスのロウアドレスとカラムアドレスは、アドレスのINDEXとLINEに相当するため、それぞれRRA、RCAに等しい。
【0038】
タイミングコントローラTCRは、上記AMCで変換されたRBA、WBA、RRA、RCAをDRAMへ発行するタイミングを計測する。ライトバック時には、TCRは第一のタイミングでRBA、WBA、RRAを発行し、第二のタイミングでRCAを発行する。このように、本発明のライトバック時の擬似2ポートメモリは、メインメモリが1チップに収まらない大容量の場合でもライトバック時のライトバンクアドレス線とチップセレクト信号線を増設するだけで実現され、情報の高速処理が可能となる。
【0039】
ところで、完全にライトバック時のリードとライトが同時処理されなくてもよいと考えられる場合には、独立バンク数を少なくして、最大限バンク競合が起こらないように設定できる。この例は、図5の場合のようにD-TAGとD-INDEXの一部を用いてバンクアドレスを演算すればよい。
【0040】
最後に、実施例1〜3に示してきた情報処理装置の現実的な適用形態について説明する。図14(A)はCPUとキャッシュメモリCMとメモリコントローラMCONとメインメモリMCが同一の半導体基盤上にモノリシックに形成される実施例である。
【0041】
図14(B)はCPUとCMとMCONとが第1の半導体チップ上にモノリシックに形成され、MMが第2の半導体チップ上に形成される実施例である。図14(C)はCPUとCMとが同一の半導体チップ上にモノリシックに形成され、MCONが第2の半導体チップ上に形成され、MMが第3半導体チップ上に形成される実施例である。図14(D)はCPUが第1の半導体チップに形成され、CMが第2の半導体チップに形成され、MCONが第3の半導体チップに形成され、MMが第4の半導体チップ上に形成される実施例である。
【0042】
図14(C)〜(D)のような実施例では、本願発明に特徴的なアドレス変換回路は、メモリコントローラMCON半導体チップ内に搭載されることで実施される。また図14(B)〜(D)のように複数の半導体チップをからなる場合は、各半導体チップは各々レジン等で保護されたICパッケージに封止され、典型的にはガラスエポキシ等でできた配線基板上に半田付けされる。また複数の半導体チップがセラミック等でできた配線基板にボンデイングワイヤ又は半田バンプで接続されるマルチチップモジュールの形態を取ってもよい。
【0043】
【発明の効果】
キャッシュメモリを有する計算機システムにおけるメインメモリアクセスは、参照の局所性と呼ばれるINDEXが変化するアクセスとライトバック時のINDEXが同じでTAGが異なるアクセスがある。本発明はこれらのアクセスを別バンクへ割り当てることができるため、高速アクセスが可能となる。また、ライトバック時のリードアクセスとライトアクセスを完全に別バンクへ割り当てられれば、1つのポートを利用した擬似的な2ポートアクセスが可能となり、ライトバックのアクセスとその後のリードアクセスの高速化が実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による情報処理装置を示す図。
【図2】キャッシュメモリの管理アドレスの例。
【図3】キャッシュメモリを含む情報処理装置の構成例。
【図4】図1の実施例に用いるメインメモリMMの構成例。
【図5】図1の実施例に用いるアドレス変換回路の一実施例。
【図6】図5のアドレス変換回路によるバンクアドレスの変換結果。
【図7】本発明の第2の実施例による情報処理装置を示す図。
【図8】図7の実施例に用いるメインメモリMMの構成例。
【図9】図7の実施例に用いるアドレス変換回路の一例。
【図10】図9の論理回路の他の構成例。
【図11】排他論理和(A)及び加算(B)によるバンクアドレスの変換結果。
【図12】図7の実施例のアクセスシーケンス。
【図13】図7の情報処理装置の他の適用例。
【図14】本発明の情報処理装置の具体的な実現方法を示す図。
【符号の説明】
CPU…中央演算部、 CM…キャッシュメモリ、 MCON…メモリコントローラ、 AMC…アドレスマッピング回路(アドレス変換回路)、 MM…メインメモリ、 DRAM…ダイナミック型ランダムアクセスメモリ、 TAG(Tag)…アドレスのTAG部、 INDEX(Index)…アドレスのINDEX部、 D-TAG…DRAMの構成を考慮したTAGの一部、 D-INDEX…DRAMの構成を考慮したINDEXの一部、 SA…センスアンプ、 MC…メモリセル、 BL…ビット線、 WL…ワード線、 GBL…グローバルビット線、 ADBUF…アドレスバッファ、 DPLREG…データプリロードレジスタ、 IOBUF…データI/Oバッファ、 ADBUSA…アドレス線A、 ADBUSB…アドレス線B、 CTBUSA…制御線A、 CTBUSB…制御線B、 DABUS…データ線、 RBA…リクエストバンクアドレス、 RRA…リクエストロウアドレス、 RCA…リクエストカラムアドレス、 WBA…ライトバック時のライトバンクアドレス。

Claims (11)

  1. 中央演算部と、
    ライトバック形式のキャッシュメモリと、
    複数のメモリバンクと、データプリロードレジスタと、リードデータ線と、ライトデータ線とを有するメインメモリと、
    入力アドレスから前記メインメモリのアクセスのためのバンクアドレス、ロウアドレス、カラムアドレスを形成するアドレス変換回路と、
    前記中央演算部と前記キャッシュメモリと前記メインメモリ間を結ぶデータ線とを備え、
    前記アドレス変換回路は、前記入力アドレスのINDEXビットの一部のビットを固定した値として前記入力アドレスのTAGビットの一部のビットを変化させた場合に互いに異なる前記バンクアドレス及び同一のカラムアドレスとロウアドレスを出力するものであり、
    前記中央演算部からのリクエストアドレスによる前記キャッシュメモリへのアクセスがミスした場合には、
    前記キャッシュメモリは、リクエストアドレスとINDEXビットが同じでTAGビットの異なるライトアドレスを出力し、
    前記アドレス変換回路は、前記リクエストアドレスに対応するバンクアドレスであるリクエストバンクアドレスを出力し、かつ、前記ライトアドレスに対応するバンクアドレスであるライトバンクアドレスを出力し、
    前記キャッシュメモリからのライトデータは、前記データ線から前記プリロードレジスタへ格納された後、前記ライトデータ線を経由して前記ライトバンクアドレス、前記ロウアドレス、前記カラムアドレスにより指定される箇所へ格納され、
    前記リクエストバンクアドレス、前記ロウアドレス、前記カラムアドレスにより指定される箇所のリードデータは、前記リードデータ線を介して前記各バンクから前記データ線へ出力されるものであって、前記リクエストバンクアドレスにより指定されるバンクと、前記ライトバンクアドレスにより指定されるバンクとは同一サイクルでアクセスが開始されることを特徴とする情報処理装置。
  2. 請求項1において、
    前記INDEXビットの一部のビットのビット数、前記TAGビットの一部のビットのビット数、及び前記バンクアドレスのビット数は互いに等しいことを特徴とする情報処理装置。
  3. 請求項1において、
    前記複数のメモリバンクの数は、2のN乗個(N=1,2,3、...)であり、
    前記INDEXビットの一部のビットは、前記INDEXビットの下位のNビットであり、
    前記TAGビットの一部のビットは、前記TAGビットの下位のNビットであることを特徴とする情報処理装置。
  4. 請求項1において、
    前記キャッシュメモリは、前記INDEXビットで表される数を持つ複数のエントリーブロックを含み、
    前記複数のエントリーブロックのそれぞれは、前記リクエストアドレスに含まれる前記TAGビットと比較するためのエントリーTAGアドレスを記憶するためのアドレス領域と前記メインメモリのデータが複写すべきデータ領域とを有することを特徴とする情報処理装置。
  5. 請求項1において、
    前記アドレス変換回路は、前記リクエストアドレスのINDEXビットの一部のビットと前記リクエストアドレスのTAGビットの一部のビットとを受けて、前記リクエストバンクアドレスを示すバンクアドレスビットを出力する論理回路を含むものであり、
    前記キャッシュメモリは、前記キャッシュメモリに含まれる一つのブロック中で書き換えられたデータをそれに対応するアドレスを持つメインメモリに書き戻す動作であるライトバック動作を行うための前記ライトアドレスを示すライトバックアドレスビットを出力可能とするものであり、
    前記アドレス変換回路は、前記ライトバックアドレスビットの一部のビットと前記INDEXビットの一部のビットとを受けて、前記ライトバンクアドレスを示すライトバック用バンクアドレスビットを出力する第2論理回路を更に有し、
    前記ライトバック動作を行う場合に、前記ライトバック用バンクアドレスビットは、書き込みが行うべき前記複数のメモリバンクの一つを指定することを特徴とする情報処理装置。
  6. 請求項5において、
    前記第2論理回路は、前記論理回路と同一の論理演算をする回路であることを特徴とする情報処理装置。
  7. 請求項5において、
    前記情報処理装置は、前記アドレス変換回路から前記メインメモリに前記バンクアドレスビットを伝達するための第1アドレスバスと前記アドレス変換回路から前記メインメモリに前記ライトバック用バンクアドレスビットを伝達するための第2アドレスバスとを更に有し、
    前記メインメモリは、前記バンクアドレスビットによって選択される前記複数のメモリバンクの一つからの読み出し動作と、前記ライトバック用バンクアドレスビットによって選択される前記複数のメモリバンクの他の一つへの書き込み動作とが、並列して実行される期間を有することを特徴とする情報処理装置。
  8. 請求項1から7のいずれかにおいて、
    前記キャッシュメモリは、ダイレクトマップ方式又はセットアソシアティブ方式とされることを特徴とする情報処理装置。
  9. 請求項1から8のいずれかにおいて、
    前記中央演算部と、前記キャッシュメモリとは第1半導体チップ上に形成され、前記アドレス変換回路は第2半導体チップ上に形成され、前記メインメモリは第3半導体チップ上に形成されたメモリチップを含むことを特徴とする情報処理装置。
  10. 請求項1から8のいずれかにおいて、
    前記中央演算部と、前記キャッシュメモリと、前記アドレス変換回路は第1半導体チップ上にモノリシックに形成され、前記メインメモリは第2半導体チップ上に形成されたメモリチップを含むことを特徴とする情報処理装置。
  11. 請求項1から10のいずれかにおいて、
    前記メインメモリはダイナミック形メモリであることを特徴とする情報処理装置。
JP03974699A 1999-02-18 1999-02-18 情報処理装置及び半導体装置 Expired - Fee Related JP3807582B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03974699A JP3807582B2 (ja) 1999-02-18 1999-02-18 情報処理装置及び半導体装置
US09/495,954 US6438641B1 (en) 1999-02-18 2000-02-02 Information processing apparatus using index and tag addresses for cache access
US10/186,891 US6715025B2 (en) 1999-02-18 2002-07-02 Information processing apparatus using index and tag addresses for cache
US10/702,482 US7159067B2 (en) 1999-02-18 2003-11-07 Information processing apparatus using index and TAG addresses for cache

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03974699A JP3807582B2 (ja) 1999-02-18 1999-02-18 情報処理装置及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000242559A JP2000242559A (ja) 2000-09-08
JP3807582B2 true JP3807582B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=12561538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03974699A Expired - Fee Related JP3807582B2 (ja) 1999-02-18 1999-02-18 情報処理装置及び半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6438641B1 (ja)
JP (1) JP3807582B2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002063069A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Hitachi Ltd メモリ制御装置、データ処理システム及び半導体装置
DE10305366A1 (de) * 2003-02-10 2004-08-26 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung und Verfahren zum beschleunigten Umschalten eines Verstärkers
US7035159B2 (en) 2004-04-01 2006-04-25 Micron Technology, Inc. Techniques for storing accurate operating current values
US7404071B2 (en) * 2004-04-01 2008-07-22 Micron Technology, Inc. Memory modules having accurate operating current values stored thereon and methods for fabricating and implementing such devices
GB2417577A (en) * 2004-08-25 2006-03-01 Imagination Tech Ltd Memory controller with randomised bank selection
US7275143B1 (en) * 2004-12-13 2007-09-25 Nvidia Corporation System, apparatus and method for avoiding page conflicts by characterizing addresses in parallel with translations of memory addresses
JP2006323739A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Renesas Technology Corp メモリモジュール、メモリシステム、及び情報機器
JP2007272691A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujitsu Ltd プロセッサ装置およびスラッシング回避方法
FR2900294B1 (fr) * 2006-04-19 2008-07-04 St Microelectronics Sa Chargement de la memoire d'entree d'un decodeur ldpc avec des donnees a decoder
US7721042B2 (en) * 2006-07-27 2010-05-18 Oracle America, Inc. Content-addressable memory that supports a priority ordering between banks of differing sizes
US20080028139A1 (en) * 2006-07-27 2008-01-31 Cypher Robert E Content-addressable memory that supports a priority ordering between banks
JP5039334B2 (ja) * 2006-07-28 2012-10-03 富士通セミコンダクター株式会社 キャッシュメモリ制御方法、及び装置
US8055852B2 (en) 2007-08-15 2011-11-08 Micron Technology, Inc. Memory device and method having on-board processing logic for facilitating interface with multiple processors, and computer system using same
US7822911B2 (en) * 2007-08-15 2010-10-26 Micron Technology, Inc. Memory device and method with on-board cache system for facilitating interface with multiple processors, and computer system using same
US8291174B2 (en) * 2007-08-15 2012-10-16 Micron Technology, Inc. Memory device and method having on-board address protection system for facilitating interface with multiple processors, and computer system using same
JP2009289307A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US20100050144A1 (en) * 2008-08-25 2010-02-25 Lsi Corporation System and method for employing signoff-quality timing analysis information to reduce leakage power in an electronic circuit and electronic design automation tool incorporating the same
US20100153897A1 (en) * 2008-12-11 2010-06-17 Lsi Corporation System and method for employing signoff-quality timing analysis information concurrently in multiple scenarios to reduce leakage power in an electronic circuit and electronic design automation tool incorporating the same
US9442846B2 (en) 2009-03-17 2016-09-13 Cisco Technology, Inc. High speed memory systems and methods for designing hierarchical memory systems
US8433880B2 (en) 2009-03-17 2013-04-30 Memoir Systems, Inc. System and method for storing data in a virtualized high speed memory system
US8266408B2 (en) * 2009-03-17 2012-09-11 Memoir Systems, Inc. System and method for storing data in a virtualized high speed memory system
JP4936489B2 (ja) * 2010-10-15 2012-05-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US10026458B2 (en) 2010-10-21 2018-07-17 Micron Technology, Inc. Memories and methods for performing vector atomic memory operations with mask control and variable data length and data unit size
US9658960B2 (en) * 2010-12-22 2017-05-23 Advanced Micro Devices, Inc. Subcache affinity
US8593866B2 (en) * 2011-11-11 2013-11-26 Sandisk Technologies Inc. Systems and methods for operating multi-bank nonvolatile memory
US8776003B2 (en) 2012-07-31 2014-07-08 Lsi Corporation System and method for employing side transition times from signoff-quality timing analysis information to reduce leakage power in an electronic circuit and an electronic design automation tool incorporating the same
US9367454B2 (en) * 2013-08-15 2016-06-14 Applied Micro Circuits Corporation Address index recovery using hash-based exclusive or
US9715424B1 (en) 2013-08-23 2017-07-25 Rambus Inc. Memory device and repair method with column-based error code tracking
WO2015051503A1 (en) * 2013-10-09 2015-04-16 Advanced Micro Devices, Inc. Enhancing lifetime of non-volatile cache by injecting random replacement policy
JP2015108972A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 富士通株式会社 演算装置、演算装置の決定方法及びプログラム
WO2016128064A1 (en) 2015-02-13 2016-08-18 Nec Europe Ltd. Method for operating a mobile communication network
US10740307B2 (en) * 2015-12-31 2020-08-11 Teradata Us, Inc. Self organizing list machine for reordering items of a list

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56114185A (en) 1980-02-14 1981-09-08 Fujitsu Ltd Memory access control system
US4370732A (en) 1980-09-15 1983-01-25 Ibm Corporation Skewed matrix address generator
US4535259A (en) * 1982-06-18 1985-08-13 Seeq Technology, Inc. Sense amplifier for use with a semiconductor memory array
US4918600A (en) 1988-08-01 1990-04-17 Board Of Regents, University Of Texas System Dynamic address mapping for conflict-free vector access
US5182727A (en) * 1991-10-09 1993-01-26 Mitsubishi Semiconductor America, Inc. Array layout structure for implementing large high-density address decoders for gate array memories
US5498990A (en) * 1991-11-05 1996-03-12 Monolithic System Technology, Inc. Reduced CMOS-swing clamping circuit for bus lines
US5831467A (en) * 1991-11-05 1998-11-03 Monolithic System Technology, Inc. Termination circuit with power-down mode for use in circuit module architecture
JPH0695962A (ja) 1992-09-09 1994-04-08 Hitachi Ltd 並列アクセスバスをもつプロセッサ
DE69333319T2 (de) * 1992-09-18 2004-09-16 Hitachi, Ltd. Datenverarbeitungssystem mit synchronem, dynamischem Speicher in integrierter Schaltkreistechnik
JP3176228B2 (ja) * 1994-08-23 2001-06-11 シャープ株式会社 半導体記憶装置
JPH08314794A (ja) * 1995-02-28 1996-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 安定記憶装置へのアクセス待ち時間を短縮するための方法およびシステム
US5822251A (en) * 1997-08-25 1998-10-13 Bit Microsystems, Inc. Expandable flash-memory mass-storage using shared buddy lines and intermediate flash-bus between device-specific buffers and flash-intelligent DMA controllers
JP3786521B2 (ja) * 1998-07-01 2006-06-14 株式会社日立製作所 半導体集積回路及びデータ処理システム
US5999474A (en) * 1998-10-01 1999-12-07 Monolithic System Tech Inc Method and apparatus for complete hiding of the refresh of a semiconductor memory
US6240040B1 (en) * 2000-03-15 2001-05-29 Advanced Micro Devices, Inc. Multiple bank simultaneous operation for a flash memory
US7165137B2 (en) * 2001-08-06 2007-01-16 Sandisk Corporation System and method for booting from a non-volatile application and file storage device
US7386653B2 (en) * 2001-08-06 2008-06-10 Sandisk Il Ltd Flash memory arrangement
JP2004348788A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Sharp Corp 半導体記憶装置及び携帯電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20020169920A1 (en) 2002-11-14
US7159067B2 (en) 2007-01-02
US20040093458A1 (en) 2004-05-13
US6438641B1 (en) 2002-08-20
JP2000242559A (ja) 2000-09-08
US6715025B2 (en) 2004-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3807582B2 (ja) 情報処理装置及び半導体装置
US6070227A (en) Main memory bank indexing scheme that optimizes consecutive page hits by linking main memory bank address organization to cache memory address organization
US20210034524A1 (en) Stacked memory device system interconnect directory-based cache coherence methodology
US5390308A (en) Method and apparatus for address mapping of dynamic random access memory
US5588130A (en) Semiconductor memory device for simple cache system
JP3715837B2 (ja) バンク・ビット割り当て方法
US5111386A (en) Cache contained type semiconductor memory device and operating method therefor
CN112558889A (zh) 一种基于SEDRAM的堆叠式Cache系统、控制方法和Cache装置
JPH0594698A (ja) 半導体記憶装置
US6779074B2 (en) Memory device having different burst order addressing for read and write operations
KR102428563B1 (ko) 수눕 작동을 관리하는 코히런트 인터커넥트와 이를 포함하는 데이터 처리 장치들
KR20210079175A (ko) 개선된 메모리 측 캐시 구현을 갖는 멀티-레벨 메모리
EP0535701A1 (en) Architecture and method for combining static cache memory and dynamic main memory on the same chip (CDRAM)
US5963481A (en) Embedded enhanced DRAM, and associated method
US20240086325A1 (en) DRAM Cache with Stacked, Heterogenous Tag and Data Dies
JP4160790B2 (ja) 半導体装置
JP2580263B2 (ja) バッファ記憶装置
US20010034808A1 (en) Cache memory device and information processing system
JPS6255743A (ja) キヤツシユメモリおよびこれを用いたキヤツシユメモリシステム
US20220276969A1 (en) Sedram-based stacked cache system and device and controlling method therefor
KR920005296B1 (ko) 정보처리장치
JP2654590B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS6261135A (ja) キヤツシユメモリ
JPH1091527A (ja) 記憶装置および記録媒体
JPH06124236A (ja) データ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees