[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3893987B2 - タンク接合部品、リング状樹脂成形品の成形方法 - Google Patents

タンク接合部品、リング状樹脂成形品の成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3893987B2
JP3893987B2 JP2002013734A JP2002013734A JP3893987B2 JP 3893987 B2 JP3893987 B2 JP 3893987B2 JP 2002013734 A JP2002013734 A JP 2002013734A JP 2002013734 A JP2002013734 A JP 2002013734A JP 3893987 B2 JP3893987 B2 JP 3893987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
modified polyethylene
ring
main body
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002013734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002337558A (ja
Inventor
真治 飯尾
弘昭 伊藤
敦夫 宮島
公英 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2002013734A priority Critical patent/JP3893987B2/ja
Priority to US10/096,837 priority patent/US6676165B2/en
Priority to EP02006010A priority patent/EP1241039B1/en
Publication of JP2002337558A publication Critical patent/JP2002337558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3893987B2 publication Critical patent/JP3893987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0013Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor using fillers dispersed in the moulding material, e.g. metal particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/58Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising fillers only, e.g. particles, powder, beads, flakes, spheres
    • B29C70/62Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising fillers only, e.g. particles, powder, beads, flakes, spheres the filler being oriented during moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/2701Details not specific to hot or cold runner channels
    • B29C45/2708Gates
    • B29C2045/2714Gates elongated, e.g. film-like, annular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/2701Details not specific to hot or cold runner channels
    • B29C45/2708Gates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/16Fillers
    • B29K2105/18Fillers oriented
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/24Pipe joints or couplings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03328Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling
    • B60K2015/03453Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling for fixing or mounting parts of the fuel tank together

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はタンク接合部品及びリング状樹脂成形品の成形方法に関する。更に詳しくは、本発明は、燃料タンクに対して燃料ホース等の他部品を接続させるために前記燃料タンクに溶着される接合パイプ及び接合バルブその他の接合部品に関し、又、微小層状鉱物がリング状樹脂成形品のラジアル方向に対して略垂直方向に配向して分散したリング状樹脂成形品の成形方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、自動車用部品等において部品のモジュール化が進み、例えば自動車用の樹脂製燃料タンクに対して、各種燃料系ホースを接続するためのフィラーバルブ、ORVR(onboardrefueling vapor recovery)バルブ等や、その他の樹脂製部品が接合されて使用される場合が増加している。自動車用燃料タンクは、近年の燃料蒸散規制を考慮してEVOH等の燃料低透過材層を組込んだ多層構造とする場合が多いが、燃料タンクの外面部材としては、耐水性,コスト等の理由から高密度ポリエチレン(HDPE)を用いることが多い。
【0003】
ところで、燃料タンクに例えば上記燃料フィラーバルブを接合する場合、従来のフィラーバルブにはガラス繊維強化ポリアミド12(PA12GF)等の燃料低透過性材料を用いており、燃料タンクの外面部材であるHDPEに対するPA12GF等の溶着性が非常に悪いと言う問題がある。このため、例えばHDPE材とPA12GF材等との中間に、両者に対して溶着できる変性ポリエチレンを溶着用の接合部材として介在させる、と言う対策が施されている。特許第2715870号公報には、上記と同様な対策が開示され、ドイツ国特許公報 DE 19535 413 C1 には、上記溶着用の接合部材がHDPEや変性HDPEを用いた複層構造からなる場合が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、変性ポリエチレン,HDPE,変性HDPE等のポリエチレン系樹脂材は燃料透過量が大きいので、上記従来技術に係る接合部材をHDPE材とタンク接合部品の本体材料(PA12GF等からなる)との中間に溶着させた場合、タンク接合部品における燃料透過量が大きくなる。
【0005】
その結果、燃料タンクにEVOH等の燃料低透過材層を組込むと言う前記対策にも関わらず、特に米国等で強化されている燃料蒸散規制に適合できなくなる恐れがある。そこで本発明は、上記の問題を解消することを、解決すべき課題とする。
【0006】
上記のように、変性ポリエチレンはもともと、燃料タンクの外面部材とタンク接合部品の本体部材の両者に対して良好に溶着又は接着できる材料である。しかも変性ポリエチレンは、上記の溶着性や接着性を期待できる樹脂材の内では(特にいわゆるポリマーインターカレート法を用いた場合)、微小層状鉱物を層単位で良好に分散させ易い材料であることが分かった。
【0007】
更に、一般的に樹脂材と微小層状鉱物とのナノコンポジットにおいては、微小層状鉱物の配合量が過剰であると、溶融樹脂の流動性(ひいては成形性)が阻害されると言う問題が指摘されている。しかし、上記した変性ポリエチレンに対する微小層状鉱物の良好な分散性に加え、本願発明者の研究により、微小層状鉱物の配向を特定の方向に制御すれば、変性ポリエチレンの燃料低透過性を劇的に改善できることが分かった。これらのことにより、ナノコンポジットにおける微小層状鉱物の配合量を著しく低減させることが可能となり、微小層状鉱物の配合に基づく溶融樹脂の流動性もしくは成形性の阻害を有効に回避できる。
【0008】
【課題を解決するための手段】
(第1発明の構成)
上記課題を解決するための本願第1発明(請求項1に記載の発明)の構成は、燃料タンクに一定の他部品を接続させるために前記燃料タンクの樹脂製の外面部材に溶着されるリング状又は筒状の接合部品であって、前記燃料タンク外面部材に溶着される樹脂製のリング状又は筒状の接合部材と、該接合部材に接した樹脂製の本体部材とを備え、かつ、前記接合部材が微小層状鉱物を層単位でしかも接合部材における燃料の透過方向である径方向に対して略垂直方向に配向して分散させた変性ポリエチレンからなる、タンク接合部品である。
【0010】
第2発明の構成)
上記課題を解決するための本願第2発明請求項2に記載の発明)の構成は、前記第1発明に係る変性ポリエチレンにおける前記微小層状鉱物の配合量が2〜10重量%である、タンク接合部品である。
【0011】
第3発明の構成)
上記課題を解決するための本願第3発明請求項3に記載の発明)の構成は、前記第1発明又は第2発明に係る変性ポリエチレンが、カルボン酸変性ポリエチレン、カルボン酸無水物変性ポリエチレン又は塩基変性ポリエチレンである、タンク接合部品である。
【0012】
第4発明の構成)
上記課題を解決するための本願第4発明請求項4に記載の発明)の構成は、前記第1発明〜第3発明に係る本体部材が燃料低透過性樹脂材料とポリオレフィン系エラストマーとのアロイ材からなり、あるいはこれらの材料からなる中継部材を伴う、タンク接合部品である。ここに「中継部材」とは、タンク接合部品の本体部材と接合部材との中間に介在させる部材を言う。
【0013】
第5発明の構成)
上記課題を解決するための本願第5発明請求項5に記載の発明)の構成は、前記第4発明に係る燃料低透過性樹脂材料がポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリエステル、ポリアセタール(POM)、ポリアミド(PA)又はエチレンビニルアルコール共重合体(EVOH)である、タンク接合部品である。
【0014】
第6発明の構成)
上記課題を解決するための本願第6発明請求項6に記載の発明)の構成は、前記第1発明〜第5発明に係る本体部材、又は本体部材及び中継部材が、微小層状鉱物を層単位で分散させた樹脂材料からなる、タンク接合部品である。
【0015】
第7発明の構成)
上記課題を解決するための本願第7発明請求項7に記載の発明)の構成は、前記第1発明〜第6発明に係る接合部材と本体部材とが二色成形され、あるいは前記接合部材,中継部材及び本体部材が多色成形されたものである、タンク接合部品である。
【0016】
なお「二色成形」とは、二つの部材からなる樹脂部品を成形する場合において、異なる射出機から順次又は同時に金型内に溶融樹脂を充填し、これらの成形材料を組合わせると言う成形方法であり、「多色成形」とは、三つ以上の部材からなる樹脂部品を成形する場合に同様の手法を適用することを言う。二色成形又は多色成形される部材同士が高い接合強度を持つと言う特徴がある。
【0017】
第8発明の構成)
上記課題を解決するための本願第8発明請求項8に記載の発明)の構成は、微小層状鉱物が層単位で分散した樹脂材からなる変性ポリエチレン製のリング状樹脂成形品を成形するに当たり、以下(1),(2)のいずれかの成形方法で成形することにより、前記微小層状鉱物をリング状樹脂成形品のラジアル方向に対して略垂直方向に配向させる、リング状樹脂成形品の成形方法である。
(1)リング状成形キャビティの全周にわたり上端部に設定したフィルムゲートより、微小層状鉱物を層単位で分散させた溶融樹脂を射出成形する。
(2)微小層状鉱物を層単位で分散させた溶融樹脂を筒状に押出成形し、必要な幅にカットしてリング状樹脂成形品とする。
【0018】
【発明の作用・効果】
(第1発明の作用・効果)
第1発明のタンク接合部品において、接合部材は変性ポリエチレンからなるので、燃料タンクのHDPE等からなる外面部材に対して良好に溶着でき、かつタンク接合部品のPA12GF等からなる本体部材に対しても良好に接着あるいは溶着できる。
【0019】
更に、上記のような溶着性又は接着性を示す他の樹脂材料に比較して、変性ポリエチレンは微小層状鉱物を特に良好に分散させることができる。従って透過燃料に対する微小層状鉱物のバリア効果がより有効に発揮され、燃料低透過性の改善が著しい。この点に関連して、微小層状鉱物の配合量を比較的少なく設計できるので、タンク接合部品の成形時における溶融変性ポリエチレン樹脂の流動性(ひいては成形性)が確保される。
【0020】
一方、接合部材を構成する変性ポリエチレンに分散された微小層状鉱物によって、接合部材自体の燃料に起因する体積膨潤も抑制される。このため、接合部材の体積膨潤が原因となって本体部材あるいは燃料タンク外面部材との接合境界部でクラックや破断等を生じる、と言う不具合を起こし難い。
【0021】
また、上記の効果を逸脱しない範囲で、微小層状鉱物を分散させた変性ポリエチレンにHDPEを混合させることも可能である。
【0022】
(第2発明の作用・効果)
第2発明においては、変性ポリエチレン中に分散した微小層状鉱物が接合部材における燃料の透過方向に対して略垂直方向に配向しているので、透過燃料に対する微小層状鉱物のバリア効果が最大限に発揮され、変性ポリエチレンの燃料低透過性を劇的に改善することができる。
【0023】
その結果、微小層状鉱物の配合量を更に少なく設計できるので、タンク接合部品の成形時における溶融変性ポリエチレン樹脂の流動性あるいは成形性が一層確保される。
【0024】
(第3発明の作用・効果)
変性ポリエチレンにおける微小層状鉱物の配合量が2〜10重量%である場合に、上記した変性ポリエチレンの燃料低透過性の改善と、成形時における溶融樹脂の流動性あるいは成形性の確保とが、特にバランス良く実現される。
【0025】
微小層状鉱物の配合量が2重量%未満であると、変性ポリエチレンにおける十分な燃料低透過性を確保できない可能性があり、微小層状鉱物の配合量が10重量%を超えると、タンク接合部品の成形時における溶融変性ポリエチレン樹脂の流動性あるいは成形性が阻害される可能性がある。
【0026】
なお、変性ポリエチレンにおける微小層状鉱物の配合量が2〜5重量%である場合に、上記の作用・効果がとりわけ好ましく発揮される。
【0027】
(第4発明の作用・効果)
変性ポリエチレンとしては、燃料タンクの外面部材やタンク接合部品の本体部材に対する溶着性あるいは接着性の面でも、微小層状鉱物の良好な分散性の面でも、とりわけカルボン酸変性ポリエチレン、カルボン酸無水物変性ポリエチレン又は塩基変性ポリエチレンが好ましい。
【0028】
(第5発明の作用・効果)
タンク接合部品における本体部材の構成材料は、例えば前記したPA12GF等であっても構わないが、変性ポリエチレンを基材とする接合部材との接着性を考慮すれば、燃料低透過性樹脂材料とポリオレフィン系エラストマーとのアロイ材からなることが好ましい。あるいは、本体部材がこれらの材料からなる中継部材を伴うことが好ましい。
【0029】
なぜなら、燃料低透過性樹脂材料とポリオレフィン系エラストマーとのアロイ材からなる樹脂材は、HDPE等からなる燃料タンク外面部材の構成材料や変性ポリエチレンからなる接合部材との燃料体積膨潤率(%)の数値差が10以内程度であり、かつこれらの材料との接合強度が高い(例えば2MPa以上)ため、これらの材料との溶着(接着)境界部にクラックや破断等の不具合を生じ難いからである。
【0030】
(第6発明の作用・効果)
上記第5発明において、燃料低透過性樹脂材料としては、PPS、ポリエステル、POM、PA又はEVOHが特に好ましい。
【0031】
(第7発明の作用・効果)
タンク接合部品の本体部材、又は本体部材及び中継部材も、微小層状鉱物を層単位で分散させた樹脂材料からなることが、一層好ましい。このことにより、本体部材や中継部材の燃料低透過性が更に改善される。
【0032】
(第8発明の作用・効果)
第8発明のように、タンク接合部品を構成する接合部材と本体部材、又は接合部材,中継部材及び本体部材の各部材を二色成形又は多色成形することにより、これらの各部材間の接合強度が更に高まる。接合部品の強度,コスト面に対しても材料選択幅が増えるので、より有利な設計ができる。
【0033】
(第9発明の作用・効果)
第1発明〜第8発明に係るタンク接合部品がリング状である場合を含め、微小層状鉱物を層単位で分散させた樹脂材からなるリング状樹脂成形品を成形するに当たり、微小層状鉱物をリング状樹脂成形品のラジアル方向に対して略垂直方向に配向させるには、一般的に第9発明の方法が極めて簡便かつ効果的である。
【0034】
即ち、第9発明の(1)の方法を図1に基づいて説明すると、図1(a)のように、リング状樹脂成形品1を、そのリング状の成形キャビティの全周にわたり上端部に設定したフィルムゲート2から溶融樹脂を供給することにより射出成形すると、溶融樹脂材が全てリング方向に沿いながら下向きに射出されるので、図1(b)及び図1(c)に示すように、微小層状鉱物3はリング状樹脂成形品1のラジアル方向に対して略垂直方向に配向される。
【0035】
もし、図2(a)のように、リング状樹脂成形品1を、そのリング状の成形キャビティに設けた1点ゲート4から溶融樹脂を供給することにより射出成形すると、溶融樹脂材が全てリング方向沿いに水平方向に流れて充填されるので、図2(b)及び図2(c)に示すように、微小層状鉱物3はリング状樹脂成形品1のラジアル方向に対して略垂直方向には配向しない。
【0036】
第9発明の(2)の方法では、溶融樹脂を筒状に押出成形するので微小層状鉱物は筒状体の周面に沿って押出し方向沿いに配向される。そしてこれを必要な幅にカットしてリング状樹脂成形品とするので、結果的に微小層状鉱物は、図1の場合と同様に、リング状樹脂成形品のラジアル方向に対して略垂直方向に配向される。
【0037】
【発明の実施の形態】
次に、第1発明〜第9発明の実施の形態について説明する。以下において単に「本発明」と言うときは第1発明〜第9発明を一括して指している。
【0038】
〔燃料タンク〕
本発明において、燃料タンクとは、単層構造の樹脂製燃料タンク、又は少なくとも外面部材が樹脂製(例えば、HDPE製)である複数層構造の燃料タンクを言う。燃料タンクとしては、ガソリンタンクが代表的であるが、他種の燃料タンクも含まれる。燃料タンクは自動車用燃料タンクが代表的であるが、他用途の燃料タンクも含まれる。
【0039】
タンク接合部品によって燃料タンクに接続される他部品として、例えば燃料ホースが挙げられるが、他にも、例えばORVRホース,フィラーホース等を例示できる。
【0040】
〔タンク接合部品〕
タンク接合部品とは、一定の他部品を接続させる目的で燃料タンクに溶着される接合部品であり、一般的には、環断面が種々の断面形状を呈するリング状又は筒状の樹脂成形品であることが多い。タンク接合部品として、例えば前記した燃料フィラーバルブやORVRバルブ等が例示されるが、バルブ構造を持った接合部品に限定されない。ホースを接続するためのパイプも例示される。タンク接合部品を燃料タンクに溶着する方法は限定されないが、高い接合強度が得られる点から熱板溶着,振動溶着,超音波溶着,レーザー溶着が特に好ましく、ホットガス溶着,抵抗ワイヤー溶着,回転溶着,誘導加熱溶着等も好ましい。
【0041】
本発明に係るタンク接合部品は、燃料タンク外面部材に溶着される樹脂製の接合部材と、該接合部材に接した樹脂製の本体部材とを備える。タンク接合部品がリング状又は筒状の部品である場合、本体部材と接合部材もそれぞれリング状又は筒状の樹脂成形品であることが多い。
【0042】
タンク接合部品を構成する本体部材と接合部材とは接着・一体化されている。これらは、それぞれ別途に成形した後に適宜な手段(例えば接着剤による接着、表面処理後における接着剤による接着等)で一体化させることもできるが、いわゆる二色成形によって一体に成形することが、より好ましい。後述のように、本体部材が中継部材を伴って接合部材と接着・一体化される場合には、同様に、これらの接合部材,中継部材及び本体部材を多色成形によって一体に成形することが、より好ましい。更に、例えば図3に示すように、本体部材5と接合部材6とを、断面形状において互いに噛み合う形状に二色成形することが、両者の接合強度を高める上で、より好ましい。図3の例では、本体部材5と接合部材6とからなるタンク接合部品7が、その接合部材6によって燃料タンク9に溶着され、燃料ホース8を燃料タンク9に接続する役目を果たしている。
【0043】
〔接合部材〕
接合部材は、微小層状鉱物を層単位で分散させた変性ポリエチレンからなる。変性ポリエチレンの種類は限定されないが、カルボン酸変性ポリエチレン又はカルボン酸無水物変性ポリエチレンが特に好ましい。例えばアミン変性ポリエチレン等の塩基変性ポリエチレンも好ましく使用できる。アミン変性ポリエチレンとしては、重合時にアミノ基を持ったモノマーを添加したもの、カルボキシル基を持つポリエチレンの当該カルボキシル基をアミノ基で修飾したもの、等を例示できる。これらの変性ポリエチレンにおいて、通常は比重が0.91〜0.97のものが使用されるが、燃料低透過の観点からは、特に比重が0.93以上のものが好ましい。
【0044】
変性ポリエチレン中に分散させる微小層状鉱物の種類は限定されないが、微小でしかもアスペクト比の大きいものが好ましく、例えば、モンモリロナイト,バイデライト,サポナイト,ノントロナイト,ヘクトライト,ソーコナイト,スチブンサイト等のスメクタイト系の層状粘土鉱物や、雲母等を例示できる。特にモンモリロナイトや雲母が好ましい。
【0045】
微小層状鉱物が「層単位で分散する」とは、理想的には、全ての微小層状鉱物が1層毎に分離してナノレベルで分散していることを言うが、微小層状鉱物の大部分が1層毎に又は数層単位以下の集合状態で分散している状態も、実質的に層単位で分散していると言うことができる。
【0046】
変性ポリエチレン中に微小層状鉱物を層単位で分散させる方法としては、例えば次の(a)又は(b)の方法を挙げることができる。
(a)微小層状鉱物の層間に金属イオンが存在する場合には、微小層状鉱物を水で膨潤させた後、これを変性ポリエチレンと溶融混合する。
(b)微小層状鉱物の層間に存在する金属イオンをアルキルアンモニウムイオンで交換させることもでき、この場合には、このイオン交換後の微小層状鉱物に対して、例えば層間内重合開始法又はポリマーインターカレート法を利用できる。特にポリマーインターカレート法が好ましい。層間内重合開始法とは、上記したイオン交換後の微小層状鉱物に対し、オレフィン重合触媒を用いて層間で変性ポリエチレンのモノマーを重合させることにより、結果的にポリマー中に微小層状鉱物を層単位で分散させる方法である。ポリマーインターカレート法においては、例えば、▲1▼イオン交換後の微小層状鉱物を変性ポリエチレンと溶融混合する、▲2▼溶融粘度(MFR)が 0.5g/10min.以上、より好ましくは3g/10min. 以上の低粘度の変性ポリエチレンで予めイオン交換後の微小層状鉱物を分散させておき、次いでより粘度の高い変性ポリエチレンと溶融混合する、▲3▼イオン交換後の微小層状鉱物をキシレン,トルエン等の有機溶媒で膨潤させておき、次いで変性ポリエチレンと溶融混合する、等の方法を例示することができる。
【0047】
上記のように微小層状鉱物の層間に存在する金属イオンと交換するために用いるアルキルアンモニウムイオンの種類は限定されず、1級〜4級のアルキルアンモニウムイオンを用いることができる。特に4級のアルキルアンモニウムイオンが好ましい。アルキルアンモニウムイオンの具体例として、テトラブチルアンモニウムイオン,テトラヘキシルアンモニウムイオン,ジヘキシルジメチルアンモニウムイオン,ジオクチルジメチルアンモニウムイオン,ヘキサトリメチルアンモニウムイオン,オクタトリメチルアンモニウムイオン,ドデシルトリメチルアンモニウムイオン,ヘキサデシルトリメチルアンモニウムイオン,ステアリルトリメチルアンモニウムイオン,ドコセニルトリメチルアンモニウムイオン,セチルトリメチルアンモニウムイオン,セチルトリエチルアンモニウムイオン,ヘキサデシルアンモニウムイオン,テトラデシルジメチルベンジルアンモニウムイオン,ステアリルジメチルベンジルアンモニウムイオン,ジオレイルジメチルアンモニウムイオン,N−メチルジエタノールラウリルアンモニウムイオン,ジプロパノールモノメチルラウリルアンモニウムイオン,ジメチルモノエタノールラウリルアンモニウムイオン,ポリオキシエチレンドデシルモノメチルアンモニウムイオン,アルキルアミノプロピルアミン4級化物等が挙げられる。
【0048】
変性ポリエチレン中に分散させた微小層状鉱物は、接合部材における燃料の透過方向に対して略垂直方向に配向していることが、透過燃料に対するバリア性を最大限に発揮する上で好ましい。タンク接合部品(接合部材)がリング状である場合、燃料の透過方向は通常は当該部品のラジアル方向(径方向)である。
【0049】
リング状の接合部材を構成する変性ポリエチレン中に分散した微小層状鉱物をラジアル方向に対して略垂直方向に配向させる好ましい方法が、第9発明の前記(1),(2)のいずれかの成形方法である。
【0050】
変性ポリエチレン中に分散させる微小層状鉱物の配合量は、特に微小層状鉱物が接合部材における燃料の透過方向に対して略垂直方向に配向している場合において、2〜10重量%であることが好ましく、とりわけ2〜5重量%であることが好ましい。
【0051】
〔本体部材〕
タンク接合部品の本体部材は、燃料タンク外面部材に溶着される接合部材に対して溶着又は接着されている。本体部材は単一の部材からなっていても良く、中継部材を伴っていても良い。中継部材を伴う場合、この中継部材は接合部材と本体部材との間に介在する状態で、接合部材及び本体部材に対して溶着又は接着されている。
【0052】
本体部材の構成材料は限定されず、例えば前記したPA12GF等であっても構わないが、燃料低透過性樹脂材料とポリオレフィン系エラストマーとのアロイ材からなることが好ましい。あるいは、本体部材がこれらの材料からなる中継部材を伴うことが好ましい。
【0053】
上記燃料低透過性樹脂材料としては、PPS、ポリエステル、POM、PA又はEVOHが好ましい。
【0054】
上記PPSとしては、リニア型を好ましく使用できる。ポリエステルとしては、PBT(ポリブチレンテレフタレート),PCT(ポリ1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレート),PTT(ポリトリメチレンテレフタレート),PBN(ポリブチレンナフタレート)及びこれらをハードセグメントとするポリエステル系熱可塑性エラストマーを好ましく使用できる。POMとしては、ホモポリマー,コポリマーのいずれをも使用できる。PAとしては、PA6,PA66,PA612,PA610,PA11,PA12,PA6T,PA9Tや、これらの共重合体、これらの混合物を好ましく使用できる。更に、接合部材との接着性の観点から、アミノ基含有量が4×10−5g当量/g以上であるPAを好ましく使用できる。EVOHとしては、エチレン共重合比が25〜45モルのものを好ましく使用できる。
【0055】
又、上記のアロイ材における燃料低透過性樹脂材料とポリオレフィン系エラストマーとのブレンド比率は限定されないが、例えば前者がPPSである場合には、PPS100重量部に対してポリオレフィン系エラストマー10〜150重量部が好ましい。前者がポリエステルである場合には、ポリエステル100重量部に対してポリオレフィン系エラストマー10〜130重量部が好ましい。前者がPOMである場合には、POM100重量部に対してポリオレフィン系エラストマー10〜100重量部が好ましい。前者がPAである場合には、PA100重量部に対してポリオレフィン系エラストマー10〜130重量部が好ましい。前者がEVOHである場合には、EVOH100重量部に対してポリオレフィン系エラストマー10〜120重量部が好ましい。
【0056】
上記のアロイ材に用いるポリオレフィン系エラストマーの種類は限定されないが、エポキシ基,酸無水物基,カルボキシル基及びその塩,カルボン酸エステルから選ばれる少なくとも1種の官能基を含有するオレフィン系重合体が好ましい。これらのオレフィン系重合体に官能基を含有しないオレフィン系エラストマー(エチレン−プロピレン共重合体,エチレン−ブテン共重合体,エチレン−プロピレン−ジエン共重合体,スチレン−ブタジエン共重合体,ブテン−イソプレン共重合体等)を混合しても良い。
【0057】
本体部材、又は本体部材及び中継部材も、微小層状鉱物を層単位で分散させた樹脂材料であることが、これらの部材の燃料低透過性の点から、一層好ましい。この場合における好ましい微小層状鉱物の種類、好ましい微小層状鉱物の配向方向、かかる配向方向を実現するための好ましい成形方法、微小層状鉱物の好ましい配合量等の点については、上記接合部材の場合と同様である。
【0058】
更に、本体部材、又は本体部材及び中継部材には、溶融樹脂の流動性あるいは成形性等を過剰に阻害しない範囲において、ガラス繊維を配合することも好ましい。本体部材、又は本体部材及び中継部材に対して、一定の限度内で、微小層状鉱物を層単位で分散させ、かつガラス繊維を配合することも好ましい。
【0059】
〔成形方法〕
タンク接合部品を構成する本体部材(あるいは、本体部材及び中継材)と接合部材とは、これらを別途に成形した後に適宜な手段(例えば、接着剤による接着、表面処理後接着剤による接着等)で一体化させることもできるが、二色成形又は多色成形によって一体に成形することが、より好ましい。更に、これらの本体部材(あるいは、本体部材及び中継材)と接合部材とを、断面形状において互いに噛み合う形状に二色成形又は多色成形することが、両者の接合強度を高める上で、より好ましい。
【0060】
タンク接合部品を構成する本体部材,中継部材,接合部材は、それらがリング状又は筒状である場合において、前記第9発明の(1)又は(2)の方法で成形されることが好ましい。
【0061】
第9発明の(1)又は(2)の方法において、「リング状樹脂成形品」とは、文字通りのリング状の樹脂成形品の他、パイプ等の筒状の樹脂成形品を含む概念である。リング状樹脂成形品として、リング状又は筒状であるタンク接合部品、あるいはその構成要素である本体部材,中継部材,接合部材が代表的に例示されるが、これらの部品もしくは部材以外の部品もしくは部材も含まれる。
【0062】
【実施例】
〔評価用溶着部材の作製〕
末尾の表1及び表2に示す実施例1〜実施例13及び比較例1〜比較例3に係る評価用溶着部材を作製した。図4(a)にその側面の半断面図を示すように、これらの評価用溶着部材10は、半径が20mmで厚さが0.5mmの円板状の天板部11(本体部材に相当する)の周縁に沿って下向きのフランジ部12(接合部材に相当する)を設けたものである。フランジ部12は、高さが5mm、壁部厚さが5mmである。
【0063】
実施例1においては、天板部はPA12GF(ガラス繊維を30重量%含む)を用いて構成されている。フランジ部は、ポリマーインターカレーション法によりモンモリロナイト2重量%を層単位で分散させた無水マレイン酸変性ポリエチレンを用い、前記第9発明の(1)の方法によって成形した。
【0064】
実施例2は、無水マレイン酸変性ポリエチレンにおけるモンモリロナイトの配合量を5重量%とした点以外は、全て実施例1と同様に構成した。実施例3は、無水マレイン酸変性ポリエチレンにおけるモンモリロナイトの配合量を10重量%とした点以外は、全て実施例1と同様に構成した。実施例4は、無水マレイン酸変性ポリエチレンに分散させる微小層状鉱物を雲母とした点以外は、全て実施例2と同様に構成した。実施例5は、無水マレイン酸変性ポリエチレンに分散させる微小層状鉱物をヘクトライトとした点以外は、全て実施例2と同様に構成した。実施例6は、フランジ部を前記第9発明の(2)の方法によって成形し、その後に天板部をフランジ部に対する二色成形で成形した点以外は、全て実施例1と同様に構成した。
【0065】
比較例1は、無水マレイン酸変性ポリエチレンに微小層状鉱物を配合しなかった点以外は、全て実施例1と同様に構成した。比較例2は、フランジ部の成形を前記図2に示した1点ゲートによる射出成形で行った点以外は、全て実施例1と同様に構成した。
【0066】
実施例7は、天板部をポリエステルとポリオレフィン系エラストマーのアロイ材(ガラス繊維を30重量%含む)を用いて構成した点以外は、全て実施例2と同様に構成した。実施例8は、天板部をPOMとポリオレフィン系エラストマーのアロイ材を用いて構成した点以外は、全て実施例2と同様に構成した。実施例9は、天板部をPPSとポリオレフィン系エラストマーのアロイ材(ガラス繊維を30重量%含む)を用いて構成した点以外は、全て実施例2と同様に構成した。実施例10は、天板部をEVOHを用いて構成した点以外は、全て実施例2と同様に構成した。実施例11は、天板部をPA6(ガラス繊維を30重量%含む)を用いて構成した点以外は、全て実施例2と同様に構成した。実施例12は、天板部をモンモリロナイト2重量%を層単位で分散させたPA12を用いて構成した点以外は、全て実施例2と同様に構成した。実施例13は、天板部には実施例7と同じ材料を用い、フランジ部にはポリマーインターカレーション法によりモンモリロナイト5重量%を層単位で分散させたアミン変性ポリエチレンを用いて、実施例1と同じ方法によって成形した。比較例3は、天板部,フランジ部ともにHDPEを用いて成形した。
【0067】
〔評価用溶着品の作製〕
以上の実施例1〜実施例13及び比較例1〜比較例3に係る評価用溶着部材10を、図4(b)に示すようにそのフランジ部12の下端面においてタンクシート材13と熱板溶着法により溶着して、各例に係る評価用溶着品14を作製した。タンクシート材13は、フランジ部12の内径と一致する内径を備えた平坦な円環形を有する複層構造体であり、この複層構造は樹脂製燃料タンクに模して構成されている。即ち、EVOH層の上下両面に接着樹脂、更にその外側にHDPEを積層し、これらを熱プレスにて接着したものである。そしてフランジ部12の下端面はタンクシート材13のHDPE層に溶着される。
【0068】
〔評価用溶着品の評価〕
上記各例に係る評価用溶着品について燃料透過量を評価した。即ち図4(b)に示すカップ形状の試験容器15に、評価用試験ガソリン Fuel C(トルエン:イソオクタン=50:50):エタノール=90:10である混合燃料液16を収容し、試験容器15の段部にシールゴム17を介して評価用溶着品14を重ね、次いで試験容器15の上端開口部にリング状のネジ蓋18を螺合させて評価用溶着品14を締付けることにより、試験容器15を密閉した。
【0069】
そして試験容器15を上下反転させた状態で、雰囲気を40°Cに保って1ケ月のあいだ毎日1度ずつ容器全体の重量変化を測定し、測定値が安定した時の測定値を評価した。表1及び表2における「燃料透過量(mg/day)」の欄に評価結果を示す。
【0070】
【表1】
Figure 0003893987
【0071】
【表2】
Figure 0003893987

【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るフィルムゲート成形法を示す斜視図である。
【図2】1点ゲート成形法を示す斜視図である。
【図3】本発明に係るタンク接合部品の取付け構造を示す断面図である。
【図4】実施例に係る評価用溶着品の評価方法を示す断面図である。
【符号の説明】
1 リング状樹脂成形品
2 フィルムゲート
5 本体部材
6 接合部材
7 タンク接合部品
8 燃料ホース
9 燃料タンク
10 評価用溶着部材
14 評価用溶着品

Claims (8)

  1. 燃料タンクに一定の他部品を接続させるために前記燃料タンクの樹脂製の外面部材に溶着されるリング状又は筒状の接合部品であって、
    前記燃料タンク外面部材に溶着される樹脂製のリング状又は筒状の接合部材と、該接合部材に接した樹脂製の本体部材とを備え、かつ、前記接合部材が微小層状鉱物を層単位でしかも接合部材における燃料の透過方向である径方向に対して略垂直方向に配向して分散させた変性ポリエチレンからなることを特徴とするタンク接合部品。
  2. 前記変性ポリエチレンにおける前記微小層状鉱物の配合量が2〜10重量%であることを特徴とする請求項1に記載のタンク接合部品。
  3. 前記変性ポリエチレンが、カルボン酸変性ポリエチレン、カルボン酸無水物変性ポリエチレン又は塩基変性ポリエチレンであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のタンク接合部品。
  4. 前記本体部材が燃料低透過性樹脂材料とポリオレフィン系エラストマーとのアロイ材からなり、あるいはこれらの材料からなる中継部材を伴うことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載のタンク接合部品。
  5. 前記燃料低透過性樹脂材料がポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリエステル、ポリアセタール(POM)、ポリアミド(PA)又はエチレンビニルアルコール共重合体(EVOH)であることを特徴とする請求項4に記載のタンク接合部品。
  6. 前記本体部材、又は本体部材及び中継部材が、微小層状鉱物を層単位で分散させた樹脂材料からなることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載のタンク接合部品。
  7. 前記接合部材と前記本体部材とが二色成形され、あるいは前記接合部材,中継部材及び本体部材が多色成形されたものであることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載のタンク接合部品。
  8. 微小層状鉱物が層単位で分散した樹脂材からなる変性ポリエチレン製のリング状樹脂成形品を成形するに当たり、以下(1),(2)のいずれかの成形方法で成形することにより、前記微小層状鉱物をリング状樹脂成形品のラジアル方向に対して略垂直方向に配向させることを特徴とするリング状樹脂成形品の成形方法。
    (1)リング状成形キャビティの全周にわたり上端部に設定したフィルムゲートより、微小層状鉱物を層単位で分散させた溶融樹脂を射出成形する。
    (2)微小層状鉱物を層単位で分散させた溶融樹脂を筒状に押出成形し、必要な幅にカットしてリング状樹脂成形品とする。
JP2002013734A 2001-03-16 2002-01-23 タンク接合部品、リング状樹脂成形品の成形方法 Expired - Fee Related JP3893987B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002013734A JP3893987B2 (ja) 2001-03-16 2002-01-23 タンク接合部品、リング状樹脂成形品の成形方法
US10/096,837 US6676165B2 (en) 2001-03-16 2002-03-14 Tank joint parts and a process for manufacturing an annular molded product of resins
EP02006010A EP1241039B1 (en) 2001-03-16 2002-03-15 Tank joint parts and a process for manufacturing an annular molded product of resins

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-75323 2001-03-16
JP2001075323 2001-03-16
JP2002013734A JP3893987B2 (ja) 2001-03-16 2002-01-23 タンク接合部品、リング状樹脂成形品の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002337558A JP2002337558A (ja) 2002-11-27
JP3893987B2 true JP3893987B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=26611405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002013734A Expired - Fee Related JP3893987B2 (ja) 2001-03-16 2002-01-23 タンク接合部品、リング状樹脂成形品の成形方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6676165B2 (ja)
EP (1) EP1241039B1 (ja)
JP (1) JP3893987B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3821224B2 (ja) * 2002-03-15 2006-09-13 日産自動車株式会社 燃料封入容器と溶着部品の溶着方法
DE10241286B4 (de) * 2002-09-03 2004-07-22 Rasmussen Gmbh Bauteil zum Verbinden einer Fluidleitung mit einer Öffnung eines Kunststoff aufweisenden Behälters oder zum Verschließen der Öffnung
DE10309275A1 (de) 2002-09-03 2004-03-25 Rasmussen Gmbh Kupplungsstück zum Verbinden eines Kraftstoffaufnahme- oder -abgabebauteils mit einer Fluidleitung und Verfahren zu dessen Herstellung
DE10324471B3 (de) * 2003-05-30 2004-12-16 Rasmussen Gmbh Rohrartiger Stutzen
US7146729B2 (en) * 2003-09-15 2006-12-12 Eaton Corporation Fuel vapor vent valve and method of attaching same to a tank
US20050127078A1 (en) * 2003-12-11 2005-06-16 Vorenkamp Erich J. Fuel tank assembly and method of assembly
FR2866828B1 (fr) * 2004-02-26 2006-07-07 Inergy Automotive Systems Res Couche en matiere plastique de base comprenant des nodules de matiere plastique barriere
KR100733921B1 (ko) * 2004-12-07 2007-07-02 주식회사 엘지화학 고차단성 나노복합체 조성물
US7247036B2 (en) * 2005-03-25 2007-07-24 Eaton Corportion Fuel tank component with weldable connector
US20070222213A1 (en) * 2006-03-24 2007-09-27 Florencia Andersen Thermoplastic element for protection against corrosion in the thermofusion coupling of a thermoplastic tube
JP4556904B2 (ja) * 2006-04-12 2010-10-06 東海ゴム工業株式会社 樹脂製燃料タンク用接合部品
US7955675B2 (en) 2006-12-08 2011-06-07 Tokai Rubber Industries, Ltd. Weld joint for fuel tank
JP2008162401A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Kyosan Denki Co Ltd 樹脂タンク溶着部材
JP5154487B2 (ja) * 2009-03-30 2013-02-27 東海ゴム工業株式会社 樹脂製燃料系部材
JP5840264B2 (ja) * 2014-07-24 2016-01-06 株式会社ミヤデン 燃料タンクの熱溶着装置
JP5840263B2 (ja) * 2014-07-24 2016-01-06 株式会社ミヤデン 燃料タンクの熱溶着装置
US10434701B2 (en) * 2015-10-23 2019-10-08 Yachiyo Industry Co., Ltd. Welding method and welding structure

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02178011A (ja) 1988-12-29 1990-07-11 Seikosha Co Ltd ドーナツ型永久磁石の製造方法とこの方法によって製造したドーナツ型永久磁石およびドーナツ型永久磁石の成形金型
FR2665394B1 (fr) 1990-08-03 1994-06-10 Figuereo Blaise Procede et machine automatique de fabrication d'anneaux calibres a partir d'un extrudat file ou profile.
US5139043A (en) * 1990-08-24 1992-08-18 Ford Motor Company Weldable vapor vent valve
DE4239909C1 (de) 1992-11-27 1994-05-05 Rasmussen Gmbh Rohrartiger Stutzen
US5404907A (en) * 1993-02-18 1995-04-11 G. T. Products, Inc. Weldable vapor vent valve for fuel tanks
DE19535413C1 (de) * 1995-09-23 1996-10-02 Rasmussen Gmbh Rohrartiger Stutzen
TW411360B (en) 1996-05-14 2000-11-11 Showa Denko Kk Polyolefin-based composite material and production process
US5951059A (en) * 1996-07-24 1999-09-14 Tokai Rubber Industries Ltd. Tube connector device having connector holder made of elastomer
US5975116A (en) * 1996-08-07 1999-11-02 Borg-Warner Automotive, Inc. Valve having multi-piece valve housing
JPH10279752A (ja) * 1997-04-03 1998-10-20 Mitsui Chem Inc 樹脂組成物
US6019348A (en) 1997-09-08 2000-02-01 Dana Corporation Quick-connection of a fuel fill pipe to a fuel tank
US5910378A (en) * 1997-10-10 1999-06-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Membrane electrode assemblies
JP2000129056A (ja) 1998-10-21 2000-05-09 Showa Denko Kk 接着性樹脂複合体及びその積層体
DE60025825T2 (de) * 1999-06-01 2006-08-10 Stant Manufacturing Inc., Connersville Verfahren zum formen einer entlüftungsvorrichtung für einen kraftstofftank
DE19938131B4 (de) * 1999-08-16 2006-08-31 Ti Automotive Technology Center Gmbh Kraftstoffbehälter
JP2001113963A (ja) * 1999-10-15 2001-04-24 Honda Motor Co Ltd 樹脂製燃料タンク
US6462122B1 (en) * 2000-03-01 2002-10-08 Amcol International Corporation Intercalates formed with polypropylene/maleic anhydride-modified polypropylene intercalants
JP3994662B2 (ja) * 2000-03-30 2007-10-24 豊田合成株式会社 燃料遮断弁
JP3948194B2 (ja) * 2000-06-27 2007-07-25 日産自動車株式会社 燃料タンク給油量規制バルブ及び燃料タンク装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020167163A1 (en) 2002-11-14
EP1241039B1 (en) 2004-08-11
EP1241039A1 (en) 2002-09-18
JP2002337558A (ja) 2002-11-27
US6676165B2 (en) 2004-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3893987B2 (ja) タンク接合部品、リング状樹脂成形品の成形方法
JP3701282B2 (ja) 熱可塑性多層複合体
JP5749254B2 (ja) 低透過性の可撓性燃料ホース
US20030124281A1 (en) Liquid-or vapor-conducting system with a jointing zone made from a coextruded multilayer composite
JP3821224B2 (ja) 燃料封入容器と溶着部品の溶着方法
JP4964365B2 (ja) 熱可塑性多層中空体及びその製造方法
CN102582184A (zh) 柔性半结晶聚酰胺
JP5753897B2 (ja) 低透過性の可撓性燃料ホース
US20060099365A1 (en) Joint part for resin fuel tank and manufacturing method thereof
US7828334B2 (en) Joint part for resin fuel tank
JP4359107B2 (ja) 自動車用樹脂製複合部品
US20020159825A1 (en) Tank joint parts
JP2006281507A (ja) 積層構造体
KR100550256B1 (ko) 열가소성 다층막 복합물
TWI333464B (en) System and method for closing tank opening
JP5154487B2 (ja) 樹脂製燃料系部材
JPH0647848A (ja) 燃料タンク
JP3565644B2 (ja) 積層構造体及びその用途
JP5154489B2 (ja) 樹脂製フィラーパイプおよびこれを用いた樹脂製フィラーパイプモジュール
JPS6222866B2 (ja)
WO2022224199A1 (en) Multilayer pipeline
JP5154488B2 (ja) 樹脂製燃料タンク用接合部品
JP2008201365A (ja) 樹脂製燃料タンク用接合部品およびその製法
JP2005068338A (ja) 自動車用樹脂製複合部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees