[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3892467B2 - ゲーム装置、ゲームシステム、ゲーム進行制御方法及びゲーム進行制御プログラム - Google Patents

ゲーム装置、ゲームシステム、ゲーム進行制御方法及びゲーム進行制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP3892467B2
JP3892467B2 JP2005152996A JP2005152996A JP3892467B2 JP 3892467 B2 JP3892467 B2 JP 3892467B2 JP 2005152996 A JP2005152996 A JP 2005152996A JP 2005152996 A JP2005152996 A JP 2005152996A JP 3892467 B2 JP3892467 B2 JP 3892467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
attack
image
defense
mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005152996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006325885A (ja
Inventor
直樹 高橋
大輔 千葉
聡志 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konami Digital Entertainment Co Ltd
Original Assignee
Konami Digital Entertainment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005152996A priority Critical patent/JP3892467B2/ja
Application filed by Konami Digital Entertainment Co Ltd filed Critical Konami Digital Entertainment Co Ltd
Priority to PCT/JP2006/310145 priority patent/WO2006126484A1/ja
Priority to KR1020077029127A priority patent/KR100927079B1/ko
Priority to US11/920,825 priority patent/US8235778B2/en
Priority to EP06756451A priority patent/EP1900402A4/en
Priority to CN2006800177236A priority patent/CN101180107B/zh
Priority to TW095118470A priority patent/TW200711693A/zh
Publication of JP2006325885A publication Critical patent/JP2006325885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3892467B2 publication Critical patent/JP3892467B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/50Controlling the output signals based on the game progress
    • A63F13/53Controlling the output signals based on the game progress involving additional visual information provided to the game scene, e.g. by overlay to simulate a head-up display [HUD] or displaying a laser sight in a shooting game
    • A63F13/537Controlling the output signals based on the game progress involving additional visual information provided to the game scene, e.g. by overlay to simulate a head-up display [HUD] or displaying a laser sight in a shooting game using indicators, e.g. showing the condition of a game character on screen
    • A63F13/5375Controlling the output signals based on the game progress involving additional visual information provided to the game scene, e.g. by overlay to simulate a head-up display [HUD] or displaying a laser sight in a shooting game using indicators, e.g. showing the condition of a game character on screen for graphically or textually suggesting an action, e.g. by displaying an arrow indicating a turn in a driving game
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/45Controlling the progress of the video game
    • A63F13/12
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/21Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
    • A63F13/214Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types for locating contacts on a surface, e.g. floor mats or touch pads
    • A63F13/2145Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types for locating contacts on a surface, e.g. floor mats or touch pads the surface being also a display device, e.g. touch screens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/30Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/80Special adaptations for executing a specific game genre or game mode
    • A63F13/812Ball games, e.g. soccer or baseball
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/80Special adaptations for executing a specific game genre or game mode
    • A63F13/822Strategy games; Role-playing games
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/10Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals
    • A63F2300/1068Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals being specially adapted to detect the point of contact of the player on a surface, e.g. floor mat, touch pad
    • A63F2300/1075Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals being specially adapted to detect the point of contact of the player on a surface, e.g. floor mat, touch pad using a touch screen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/20Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterised by details of the game platform
    • A63F2300/206Game information storage, e.g. cartridges, CD ROM's, DVD's, smart cards
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/30Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by output arrangements for receiving control signals generated by the game device
    • A63F2300/303Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by output arrangements for receiving control signals generated by the game device for displaying additional data, e.g. simulating a Head Up Display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/60Methods for processing data by generating or executing the game program
    • A63F2300/6045Methods for processing data by generating or executing the game program for mapping control signals received from the input arrangement into game commands
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/60Methods for processing data by generating or executing the game program
    • A63F2300/65Methods for processing data by generating or executing the game program for computing the condition of a game character
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/80Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game specially adapted for executing a specific type of game
    • A63F2300/8011Ball

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、操作部材から取り込まれた操作情報に基づき、表示器に表示された、自己キャラクタと相手キャラクタとの間でのゲーム媒体を介しての互いの攻防を行う対戦ゲームを進行させるゲーム装置、ゲームシステム、ゲーム進行制御方法及びゲーム進行制御プログラムに関する。
従来、2人の遊技者が各自のゲーム装置を操作し、それぞれ自己チームのキャラクタへの行動を指示することで、攻撃側と守備側とが交互に対戦する野球を模擬したビデオゲームが市販されている。この種のビデオゲームにおいては、遊技者は、攻撃と守備、代表的には、モニタに表示された投手キャラクタと打者キャラクタの攻防動作に対して指示を行うことでゲームが進行するものであるが、ホームベース上における投手側の投球位置、また打者側のスイング位置(打撃位置)に対する指示は、予め設定された複数のマス目(エリア)に対する選択という形で行われるのみで、打撃結果の決定処理も単純なルールで処理していた。
例えば、画面上のホームベース上にストライクゾーンを仮想的に表示すると共にそれを上下左右に3行×3列のエリアに分割して表示しておき、遊技者が、投球位置及びスイング位置の指定をいずれかのエリアを選択することで行うようにしたゲーム装置が知られている(特許文献1,2,3)。このゲーム装置では、両遊技者が指定したエリアが一致したか否かで打撃結果が設定されている。
特開2000―325654号公報 特開2003―071136号公報 実用新案登録第3052740号公報
従来のゲーム装置のような、ストライクゾーンを分割した9個のエリアに対する両者の選択結果の一致、不一致に基づく打撃結果の設定、例えば、一致すれば、打撃結果はヒットとして処理され、不一致であれば空振りかアウトとして処理されるようなゲームは、予め相手側の指示内容を予測しながら、それに対応して自己側の投球位置またはスイング位置を選択するという一定の高さのゲーム性を持たせた点は評価できるものの、位置選択方法、両遊技者による選択結果に対する打撃結果処理の方法は、遊技者の期待するゲーム性のレベルには達しておらず、面白味や意外性の点でも充分ではなく、飽きられ易いものとなっていた。
本発明は上記に鑑みてなされたもので、対戦型のゲームにおける攻撃位置や防御位置の指定処理、攻防結果の判定処理に特徴を持たせることで、高いゲーム性を備えたゲーム装置、ゲームシステム、ゲーム進行制御方法及びゲーム進行制御プログラムを提供することを目的とするものである。
請求項1に記載の発明は、外部から操作可能な操作部材、表示器、ゲーム進行処理手段及び通信手段をそれぞれ備えたゲーム装置をネットワークに接続して互いに操作情報を通信することで、前記各ゲーム装置の表示器に表示された、自己キャラクタと相手キャラクタとの間でのボールを模擬したゲーム媒体を介して互いの攻防を行う対戦ゲームを前記ゲーム進行処理手段で進行させるゲームシステムにおいて、各ゲーム装置は、前記表示器の画面の所定位置に、攻撃側で設定された前記ゲーム媒体のゲーム空間内での所定の攻撃位置、及び防御側で設定された前記ゲーム媒体に対する所定の行動を行う前記ゲーム空間内での所定の防御位置の指定可能な範囲を仮想的に表わす所定形状を有する領域画像を表示する領域画像表示制御手段と、前記操作部材から取り込まれた操作情報に基づき前記領域画像内に、前記攻撃位置及び前記防御位置のうち、攻撃側又は防御側に応じた側の位置を設定すると共に、設定された前記位置を基準とした第1のマーク画像の形状を設定する設定手段と、前記設定手段で設定された前記第1のマーク画像を前記領域画像に対して表示すると共に、他のゲーム装置から前記通信手段を経て受信され、前記領域画像内に設定された前記攻撃位置及び防御位置の他方の位置を基準とした所定形状の第2のマーク画像を、前記設定手段による設定処理後に、前記領域画像に対して表示するマーク表示制御手段と、前記第1のマーク画像と第2のマーク画像との重なり度合いに応じて攻防結果を設定する攻防結果設定手段とを備えたことを特徴とするものである。
請求項1に記載の発明は、外部から操作可能な操作部材、表示器及び通信手段をそれぞれ備えたゲーム装置をネットワークに接続して互いに操作情報を通信可能とし、前記各ゲーム装置のコンピュータによって各表示器に表示された自己キャラクタと相手キャラクタとの間でボールを模擬したゲーム媒体を介して互いの攻防を行う対戦ゲームを進行させるゲーム進行制御方法であって、前記ゲーム装置の領域画像表示制御手段が、前記表示器の画面の所定位置に、攻撃側で設定された前記ゲーム媒体のゲーム空間内での所定の攻撃位置、及び防御側で設定された前記ゲーム媒体に対する所定の行動を行う前記ゲーム空間内での所定の防御位置の指定可能な範囲を仮想的に表わす所定形状を有する領域画像を表示し、前記ゲーム装置の設定手段が、前記操作部材から取り込まれた操作情報に基づき前記領域画像内に、前記攻撃位置及び前記防御位置のうち、攻撃側又は防御側に応じた側の位置を設定すると共に、設定された前記位置を基準とした第1のマーク画像の形状を設定し、前記ゲーム装置のマーク表示制御手段が、前記設定手段で設定された前記第1のマーク画像を前記領域画像に対して表示すると共に、他のゲーム装置から前記通信手段を経て受信され、前記領域画像内に設定された攻撃及び防御位置の他方の位置を基準とした所定形状の第2のマーク画像を、前記設定手段による設定処理後に、前記領域画像に対して表示し、前記ゲーム装置の攻防結果設定手段が、前記第1のマーク画像と第2のマーク画像との重なり度合いに応じて攻防結果を設定することを特徴とするものである。
請求項1に記載の発明は、外部から操作可能な操作部材、表示器及び通信手段をそれぞれ備えたゲーム装置をネットワークに接続して互いに操作情報を通信可能とし、各ゲーム装置のコンピュータによって各表示器に表示された自己キャラクタと相手キャラクタとの間でボールを模擬したゲーム媒体を介して互いの攻防を行う対戦ゲームを進行させるゲーム進行制御プログラムであって、前記コンピュータを、前記表示器の画面の所定位置に、攻撃側で設定された前記ゲーム媒体のゲーム空間内での所定の攻撃位置、及び防御側で設定された前記ゲーム媒体に対する所定の行動を行う前記ゲーム空間内での所定の防御位置の指定可能な範囲を仮想的に表わす所定形状を有する領域画像を表示する領域画像表示制御手段と、前記操作部材から取り込まれた操作情報に基づき前記領域画像内に、前記攻撃位置及び前記防御位置のうち、攻撃側又は防御側に応じた側の位置を設定すると共に、設定された前記位置を基準とした第1のマーク画像の形状を設定する設定手段と、前記設定手段で設定された前記第1のマーク画像を前記領域画像に対して表示すると共に、他のゲーム装置から前記通信手段を経て受信され、前記領域画像内に設定された前記攻撃位置及び防御位置の他方の位置を基準とした所定形状の第2のマーク画像を、前記設定手段による設定処理後に、前記領域画像に対して表示するマーク表示制御手段と、前記第1のマーク画像と第2のマーク画像との重なり度合いに応じて攻防結果を設定する攻防結果設定手段として機能させるものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1記載のゲームシステムにおいて、前記対戦ゲームは、投手キャラクタと打者キャラクタとが前記ゲーム媒体であるボールを模擬したボールキャラクタを介して、投球とバットを模擬したバッタキャラクタによる打撃を行う野球を模擬したゲームであって、前記領域画像は、ゲーム空間内のホームベース上のストライクゾーンに対応する領域を仮想的に表示したものであり、前記攻撃位置は前記バットキャラクタの前記領域画像内でのスイング位置であり、前記防御位置はボールキャラクタの前記領域画像内での投球位置であり、前記攻防結果は打撃結果であることを特徴とする。
これらの発明によれば、各ゲーム装置は、外部から操作可能な操作部材、表示器及び通信手段をそれぞれ備えている。これらのゲーム装置はネットワークに接続されて互いに操作情報を通信可能とされ、各ゲーム装置のコンピュータによって各表示器に表示された、自己キャラクタと相手キャラクタとの間でのボールを模擬したゲーム媒体を介しての互いの攻防を行うゲーム、例えば野球を模擬したゲームが進行される。ゲーム装置の領域画像表示制御手段によって、前記表示器の画面の所定位置に、攻撃側で設定された前記ゲーム媒体のゲーム空間内での所定の攻撃位置、及び防御側で設定された前記ゲーム媒体に対する所定の行動を行う前記ゲーム空間内での所定の防御位置(野球ゲームであれば、投球されたボールキャラクタのホームベース上での通過位置、及びスイングされたバットキャラクタのホームベース上での通過位置)の指定可能な範囲を仮想的に表わす所定形状を有する領域画像が表示され、前記ゲーム装置の設定手段によって、前記操作部材から取り込まれた操作情報に基づき前記領域画像内に、攻撃位置及び前記防御位置のうち、攻撃側又は防御側(野球ゲームであれば、投球位置及びスイング位置のうち、投球側又は打撃側)に応じた側の位置が設定されると共に、設定された前記位置を基準とした第1のマーク画像の形状が少なくとも設定される。そして、前記ゲーム装置のマーク表示制御手段によって、前記設定手段で設定された前記第1のマーク画像が前記領域画像に対して表示されると共に、他のゲーム装置から前記通信手段を経て受信され、前記領域画像内に設定された、前記攻撃位置及び防御位置(野球ゲームであれば、投球位置及びスイング位置)の他方の位置を基準とした所定形状の第2のマーク画像が、前記設定手段による設定処理が終了したことを受けて、前記領域画像に対して表示され、前記ゲーム装置の攻防結果設定手段によって、前記第1のマーク画像と第2のマーク画像との重なり度合いに応じての攻防結果(野球ゲームであれば、打撃結果)が設定される。
従って、攻撃側で設定されたボールを模擬したゲーム媒体のゲーム空間内での所定の攻撃位置、及び防御側で設定された前記ゲーム媒体に対する所定の行動を行う前記ゲーム空間内での所定の防御位置(野球ゲームでは、前記ホームベース上でのボールキャラクタやバットキャラクタの通過位置)を指定可能な範囲を仮想的に表わす所定形状を有する領域画像に対してそれぞれの、すなわち攻撃側か防御側(野球ゲームでは、打者側か投手側)の一方の立場で自己が操作しているゲーム装置の操作部材を介して指定された、自己側である攻撃側か防御側(野球ゲームでは、投球側か打撃側)に対応する一方の位置を基準とする所定形状の第1のマーク画像と、対戦中の遊技者が操作している他のゲーム装置での指定を受けて、互いの通信手段を経て自己のゲーム装置で受信された他方の位置を基準とする所定形状の第2のマーク画像との重なり度合いが検出され、それに応じた攻防結果が設定されるので、互いに相手側の位置指定に対する読み(予測)が面白みを増すものとなり、さらに、従来に比してより細やかな攻防結果(野球ゲームでは、打撃結果)の設定が可能となり、現実味があり、かつ飽き難いゲームが提供可能となる。
なお、第2のマーク画像の表示処理に関しては以下の方法が採用可能である。すなわち、第1のマーク画像の、表示器上での表示位置及び第1、第2のマーク画像それぞれの形状の設定処理を設定手段が設定するようにしてもよく(この場合、第2のマーク画像に関しては通信手段を介して表示位置のデータのみを受信することになる。)、あるいは、設定手段は自己の第1のマーク画像の表示位置と形状の設定をし、第2のマーク画像に対する表示位置と形状の設定は、他のゲーム装置(の設定手段)で設定処理され、その処理データを通信手段を介して受信し、マーク表示制御手段に導いて表示器に表示するようにするいずれの方法であってもよい。
また、請求項2に記載の発明の構成によれば、遊技者はストライクゾーンに対応する領域(すなわちストライクゾーン、または該ゾーンより所定サイズ小さ目に、あるいは逆に所定サイズ大き目に設定されたゾーンを含む)を基準にして投球位置の設定が可能となるので、現実に即した形で投球位置の設定ができ、一方、打撃側も投球位置がある範囲に限られることから、予測範囲がいたずらに広がることのない状況でスイング位置の設定が可能となり、現実に即した野球ゲームが提供可能となる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載のゲームシステムにおいて、前記操作部材は、表示器の画面に重畳されたパネル状のタッチセンサであることを特徴とする。この構成によれば、画面に表示された領域画像内の所望する位置を押圧操作するだけで位置指定ができるので、遊技者の意図する位置が確実、正確に指定可能となる。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載のゲームシステムにおいて、自己キャラクタ及び相手キャラクタの前記ゲームの攻防に関連する1又は複数の能力データをそれぞれ格納する能力データ記憶手段を前記ゲーム装置に備え、前記ゲーム進行処理手段は、自己キャラクタを前記能力データに基づいて動作させ、前記設定手段は、第1のマーク画像のサイズを前記自己キャラクタの能力データに基づいて設定すると共に、第2のマーク画像のサイズを前記相手キャラクタの能力データに基づいて設定することを特徴とする。この構成によれば、第1,第2のマーク画像である所定形状のサイズが固定化されたものではなく、自己キャラクタ、相手キャラクタの能力データ(野球ゲームでは、投球、打撃に関する能力のデータ)に応じて可変であるので、変化に富んだゲームが提供可能となる。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれかに記載のゲームシステムにおいて、ゲーム進行状況を管理するゲーム管理手段を前記ゲーム装置に備え、前記設定手段は、第1、第2のマーク画像の各サイズを前記ゲーム進行状況に応じて調整することを特徴とする。この構成によれば、第1、第2のマーク画像である所定形状の各サイズが固定化されたものではなく、ゲームの進行状況に応じて可変であるので、変化に富んだゲームが提供可能となる。ゲームの進行状況とは、例えば野球を模擬したゲームの場合には、イニング数、アウトカウント、満塁等である。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれかに記載のゲームシステムにおいて、前記攻防結果設定手段は、第1、第2のマーク画像の重なり度合いを判断し、重なっている場合には、前記重なり度合いに応じた攻撃処理を行い、重なっていない場合には攻撃失敗処理を行うことを特徴とする。この構成によれば、第1、第2のマーク画像を所定形状を有するものとしたので、両者に重なり度合いが生じ、これを判断するものとしたことで、第1、第2のマーク画像が重なっている場合に、その重なり度合いに応じた攻撃処理(野球ゲームではヒッティング処理)が行われ、重なっていない場合には攻撃失敗処理(野球ゲームでは、三振又は空振り三振の処理)が行われる。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれかに記載のゲームシステムにおいて、前記第1、第2のマーク画像は前記設定された位置を中心とした、それぞれ所定半径を有する円形であることを特徴とする。この構成によれば、位置が指定されると当該位置を中心とした所定半径を有する円形のマーク画像が表示されるので、遊技者をして基準位置の認識も容易となる。また、サイズを変更する態様の場合にも、半径を可変設定することで容易に対応可能となる。
請求項8に記載の発明は、請求項4記載のゲームシステムにおいて、前記設定手段は、第1のマーク画像を、中心円部とその外側の環部とを有する二重円で形成し、中心円部の径及び環部の幅の少なくとも一方を前記自己キャラクタの能力データに基づいて設定すると共に、第2マーク画像を、中心円部とその外側の環部とを有する二重円で形成し、中心円部の径及び環部の幅の少なくとも一方を前記相手キャラクタの能力データに基づいて設定することを特徴とする。この構成によれば、中心円部の半径、環部の幅のいずれかが能力データで可変設定されると、第1のマーク画像の中心円部、環部と第2のマーク画像の中心円部、環部との重なり度合いが変わるので、攻防結果へ反映させることが可能となる。
請求項9に記載の発明は、請求項6のいずれかに記載のゲームシステムにおいて、前記中心円部及び前記環部は互いが視認可能な表示形態で表示されることを特徴とする。この構成によれば、中心円部と環部とが遊技者をして視認可能となる。
請求項10に記載の発明は、請求項8又は9に記載のゲームシステムにおいて、前記攻防結果設定手段は、第1、第2のマーク画像の環部同士が重なっていない場合には、攻撃失敗処理を実行し、第1、第2のマーク画像の環部同士が少なくとも重なっている場合には、重なり度合いが高いほど打撃側が優位なヒッティング処理を実行することを特徴とする。この構成によれば、第1、第2のマーク画像の環部同士が重なっていない場合には、攻撃失敗処理を実行され。一方、第1、第2のマーク画像の環部同士が少なくとも重なっている場合、代表的には環部同士のみに重なりがある態様、中心円部と環部とに重なりがある態様、更には中心円部同士に重なりがある態様に対して、それぞれ重なり度合いが高いほど攻撃側が優位な攻撃処理が実行されるので、その分、互いに相手側の指定位置に対する読み(予測)に面白さがあるゲームが提供可能となる。
請求項11に記載の発明は、請求項10記載のゲームシステムにおいて、前記第1、第2のマーク画像の環部同士が重なっている場合には、少なくとも第1のレベルの攻撃処理を、一方のマーク画像の中心円部と他方のマーク画像の環部とが重なっている場合には、前記第1のレベルより攻撃側に有利な第2のレベルの攻撃処理を、互いの中心円部が重なっている場合には、前記第2のレベルより攻撃側に有利な第3のレベルの攻撃処理を実行することを特徴とする。この構成によれば、第1、第2のマーク画像の夫々の重なり具合の態様に応じて攻撃側の有利さのレベル(野球ゲームでは、第1のレベルのヒッティング処理、第1のレベルより強い第2のレベルのヒッティング処理、第2のレベルより強い第3のレベルのヒッティング処理の各レベル)が変わるので、互いの読みが細分化された形で攻防結果に反映されるゲームが提供可能となる。
請求項12に記載の発明は、請求項1〜11のいずれかに記載のゲームシステムにおいて、前記領域画像を複数のエリアに分割し、各エリアに対して前記第1、第2のマークが設定された位置の設定頻度を算出する手段を前記ゲーム装置に備え、前記領域画像表示制御手段は、各エリアを設定頻度に応じた異なる表示形態で表示することを特徴とする。この構成によれば、相手の指定位置に対する癖等が判り、これを元に、次の手の予測に供することができるので、位置指定の読み合いという面白みを備えたゲームが提供可能となる。
請求項13に記載の発明は、請求項12記載のゲームシステムにおいて、前記領域画像が四角形であり、複数のエリアは、縦横方向で仕切られていることを特徴とする。この構成によれば、攻撃、防御において、真ん中、内角寄り、外角寄り、高め、低めという各位置での読みが実現可能となる。
請求項1に記載の発明は、操作部材から取り込まれた操作情報に基づき、表示器に表示された、自己キャラクタと相手キャラクタとの間でボールを模擬したゲーム媒体を介して互いの攻防を行う対戦ゲームを進行させるゲーム装置において、前記表示器の画面の所定位置に、攻撃側で設定された前記ゲーム媒体のゲーム空間内での所定の攻撃位置、及び防御側で設定された前記ゲーム媒体に対する所定の行動を行う前記ゲーム空間内での所定の防御位置の指定可能な範囲を仮想的に表わす所定形状を有する領域画像を表示する領域画像表示制御手段と、前記操作部材から取り込まれた操作情報に基づき前記領域画像内に、前記攻撃位置及び前記防御位置のうち、攻撃側又は防御側に応じた側の位置を設定すると共に、設定された前記位置を基準とした第1のマーク画像の形状を設定する第1の設定手段と、前記領域画像内に前記攻撃位置及び防御位置の他方の位置を設定すると共に、設定された前記位置を基準とした第2のマーク画像の形状を設定する第2の設定手段と、前記第1の設定手段で設定された前記第1のマーク画像を前記領域画像に対して表示すると共に、前記第2の設定手段で設定された前記第2のマーク画像を、前記第2の設定手段による設定処理後に、前記領域画像に対して表示するマーク表示制御手段と、前記第1のマーク画像と第2のマーク画像との重なり度合いに応じて攻防結果を設定する攻防結果設定手段とを備えたことを特徴とするものである。
この構成によれば、1台のゲーム装置で、遊技者が操作する自己キャラクタと、装置に内蔵されたコンピュータが制御する相手キャラクタ(いわゆるCPUキャラクタ)との間で攻防ゲーム、例えば野球ゲームが実行可能とされ、遊技者は1人でも本ゲームを楽しむことが可能となる。
請求項1,1,1記載の発明によれば、所定形状の第1のマーク画像と、所定形状の第2のマーク画像との重なり度合いを検出し、それに応じた攻防結果を設定するので、互いに相手側の位置指定に対する読み(予測)が面白みを増すものとなり、さらに、従来に比してより細やかな攻防結果の設定が可能となり、現実味があり、かつ飽き難いゲームを提供できる。すなわち、従来のゲームでは対戦者同士の指示位置の一致、不一致のみで結果が決定されていたが、これに対して、請求項1記載の発明では、攻撃、防御の指示位置が不一致であっても、その不一致の状態に基づいて攻防結果を設定するようにしたので、従来に比してより細やかな攻防結果の設定が可能となる。
請求項2に記載の発明によれば、遊技者はストライクゾーンに対応する領域を基準にして投球位置の設定が可能となるので、現実に即した形で投球位置の設定ができ、一方、打撃側も投球位置がある範囲に限られることから、予測範囲がいたずらに広がることのない状況でスイング位置の設定が可能となり、現実に即した野球ゲームを提供できる。
請求項3に記載の発明によれば、画面に表示された領域画像内の所望する位置を押圧操作するだけで位置指定ができるので、遊技者の意図する位置が確実、正確に指定でき、操作性に優れたものとすることができる。
請求項4に記載の発明によれば、第1,第2のマーク画像である所定形状のサイズが固定化されたものではなく、自己キャラクタ、相手キャラクタの能力データに応じて可変であるので、変化に富んだゲームを提供できる。
請求項5に記載の発明によれば、第1、第2のマーク画像である所定形状の各サイズが固定化されたものではなく、ゲームの進行状況に応じて可変であるので、変化に富んだゲームを提供できる。
請求項6に記載の発明によれば、第1、第2のマーク画像を所定形状を有するものとしたので、両者に重なり度合いが生じ、これを判断するものとしたことで、第1、第2のマーク画像が重なっている場合に、その重なり度合いに応じた攻撃処理を行わせ、重なっていない場合には攻撃失敗処理、例えば完敗に対応する処理を行わせることができる。
請求項7に記載の発明によれば、位置が指定されると当該位置を中心とした所定半径を有する円形のマーク画像が表示されるので、遊技者をして基準位置を認識容易にできる。また、サイズを変更する態様の場合にも、半径を可変設定することで容易に対応させることができる。また、第1のマーク画像と第2のマーク画像の位置がどのような関係に当ても常に両者間の距離を適正に攻防結果に反映させることができる。
請求項8に記載の発明によれば、中心円部の半径、環部の幅のいずれが能力データで可変設定されると、第1のマーク画像の中心円部、環部と第2のマーク画像との重なり度合いが変わるので、攻防結果へ反映させることができる。
請求項9に記載の発明によれば、中心円部と環部とが遊技者をして視認可能となる。
請求項10に記載の発明によれば、第1、第2のマーク画像の環部同士が重なっていない場合には、攻撃失敗処理を実行され。一方、第1、第2のマーク画像の環部同士が少なくとも重なっている場合、代表的には環部同士のみに重なりがある態様、中心円部と環部とに重なりがある態様、更には中心円部同士に重なりがある態様に対して、それぞれ重なり度合いが高いほど攻撃側が優位な攻撃処理が実行されるので、その分、互いに相手側の指定位置に対する読み(予測)に面白さがあるゲームを提供できる。
請求項11に記載の発明によれば、第1、第2のマーク画像の夫々の重なり具合の態様に応じて攻撃側の有利さのレベルを変えるようにしたので、互いの読みが細分化された形で攻防結果に反映されるゲームを提供できる。
請求項12に記載の発明によれば、相手の指定位置に対する癖等が判り、これを元に、次の手の予測に供することができるので、位置指定の読み合いという面白みを備えたゲームを提供できる。
請求項13に記載の発明によれば、攻撃、防御において、真ん中、内角寄り、外角寄り、高め、低めという各位置での読みが実現可能となる。
請求項14に記載の発明によれば、遊技者は互いに各自のゲーム装置で他のゲーム装置を操作する相手側の遊技者と対戦可能となる。
請求項1に記載の発明によれば、1台のゲーム装置で、遊技者が操作する自己キャラクタと、装置に内蔵されたコンピュータが制御する相手キャラクタ(いわゆるCPUキャラクタ)との間で攻防ゲーム、例えば野球ゲームが実行可能としたので、遊技者は1人でも本ゲームを楽しむことが可能となる。
図1は、本発明に係るゲーム装置の一実施形態を示す外観構成図である。本ゲーム装置は、所定の立体構造、例えば略直方体形状の筐体1を備え、前面側の略中央に遊技者であるプレーヤが所定形状の選手カードを載置する載置面20(図2参照)を有するカード載置部2が形成され、その上部にゲーム画像の表示を行うCRT表示器、液晶表示器等のモニタ3が立設され、モニタ3の左右には音声出力や効果音の演出を行うスピーカ41,42が配設されている。また、左右のスピーカ41,42の一方、ここでは右側のスピーカ41の上部には個人カードの挿入口5が設けられ、左側のスピーカ42の上部には後述する選手カードの発行口6が設けられている。個人カード挿入口5、選手カード発行口6の上部には電飾効果を演出する発光部71,72がそれぞれ配設されている。なお、載置部2の所定位置には、ゲームの開始条件としてのコインの投入をガイドするコイン投入口8が形成されている。
図2は、カード載置部2の構成を示す斜視図の一例である。カード載置部2は、上面側が所定形状、ここでは四角形の形状をなし、水平かつ平面状とされている。本ゲーム装置は、本実施形態では、野球ゲームを想定しており、従ってカード載置部2には野球場のフィールドを模擬した絵が描画されている。なお、選手カード9は、図3(a)に示すように、所定形状を有するものが採用可能であり、本実施形態では、長方形をしたものを採用している。カード載置部2には、左右方向に所定間隔でカードを載置するための載置面20が複数、本実施形態では10枚のカードが載置可能なように準備されている。載置面20は選手カード9の幅寸法に対応して形成されており、左右側には、選手カード9を載置位置から一の方向、例えば前後方向にスライドを容易に案内するための補助材としてのガイド部材、例えば選手カード9の幅寸法だけ離間してスライド方向(ここでは前後方向)に伸びた一対の突条体21が形成されている。突条体21の前後方向の寸法は選手カード9のスライド幅に対応して設定されている。
図3は、選手カードの構成及び載置面との関係を説明するための図で,(a)は選手カードの構成と載置面との関係を示す斜視図、(b)は選手カードの裏面の表記内容を示す図である。図3(a)においては、説明の便宜上、選手カード9を載置面20から浮かして表現している。図3(a)に示すように、載置面20は、中央部201と前後方向のスライド部202とから構成されている。中央部201は選手カード9と同一寸法を有し、スライド部202は中央部201に対して前後方向に所要寸法を有する。例えば選手カードの長手方向の長さの略半分の寸法としてもよい。スライド部202は、後述するように選手カード9を、矢印で示す範囲内において、中央部201に対してずらして(スライドして)載置することで、選手カード9に対応するモニタ3に表示されるキャラクタの、後述する行動の態様に変化を与えるものである。選手カード9は、表面に選手キャラクタイメージが、裏面には、視認可能にされた選手の顔写真のイメージと名前等の選手情報、及び視認不可にされた選手識別データが印刷されている。
図3(b)に示すように、選手カード9の裏面に印刷されたマークは、載置面20上での選手カード9の載置位置を検出する位置検出用マーク91と、選手カード9に対応した選手キャラクタの識別用のデータであるキャラクタデータ(以降では選手パラメータといい、内容に応じて野手パラメータ、投手パラメータ、打者パラメータのように使い分ける)を表すキャラクタマーク92を含む。選手識別データとしては、識別番号を利用可能である。ここでは説明の便宜上、選手カード9を6列×10行のエリアに分割し、その周囲を位置検出用マーク91として用い、その内側の4列×8行のエリアをキャラクタマーク92としているが、実際には、必要なデータが格納可能な行列数を用いたエリアに区分けされている。
位置検出用マーク91は4辺の内の隣接する2辺の全エリアに、残りの2辺における行列方向の交互のエリアに、所定の材料が塗布等されている。このように、連続する部分と、交互する部分とを設けることで、前後逆向きの誤載置を検知して正しい向きでの位置検出を確実にしている。
キャラクタマーク92は、外周より1エリア分内側の各エリアを各1ビットとして前記所定の材料を塗布等することで選手識別データを形成している。全てのゲーム装置内には、全選手に対して、選手識別データに対応して選手のキャラクタデータ(選手パラメータ)が所要のメモリ部に予め格納されており、ゲームの際には、選手カード9の読み取りによって特定された選手識別データの選手パラメータが予め格納されたメモリ部から読み出されて利用される。
塗布のための材料は、視認可能な材料でもよいが、本実施形態では、後述する赤外光を検知する手段を利用することから、視認不可の、例えば赤外光に反応する材料を用いている。一例として、選手カード9は赤外光を吸収する材料で形成され、あるいは裏面を吸収材料でコーティングし、これに対してマークが表記されている。また、カード載置部2の少なくとも載置面20は赤外光に対して透過性を有するものが採用されている。
キャラクタマーク92は、キャラクタを特定する識別情報とその能力(スキルを含む)を示している。能力としては、例えば打者用の場合、共通項目としての、「弾道」、「ミート」、「パワー」、「走力」、「肩力」、「守備力」、「エラー回避値」、「メインポジション」等の野手パラメータが含まれ、さらにキャラクタ個々に応じて特殊能力項目としての、「威圧感」、「対左投手ミート補正」、「対左投手パワー補正」、「チャンス補正」、「スイングタイミング」、「アベレッジヒッター」、「パワーヒッター」、「チャンスメーカー」、「サヨナラ男」、「逆境」、「流し打ち」、「広角打法」、「内野安打」、「バント」、「満塁男」、「代打男」、「三振男」、「初球打ち」、「固め打ち」、「連打」、「4番バッター」、「アベックアーチ」、「粘り男」、「守備職人」、「盗塁」、「体当たり」、「走塁」、「ホームスライディング」、「送球」、「ブロック」、「ムードメーカー」、「タイムリーエラー」、「初回先頭打者本塁打男」、「捕手リードレベル」、「レーザービーム(返球の素早さ)」、「タックル(力強さ、元気度を表す)」等の野手パラメータが含まれる。
また、投手用の場合、共通項目としての、「球速」、「スライダー変化」、「カーブ変化」、「フォーク変化」、「シンカー変化」、「シュート変化」(これらを変化球レベルという)、「コントロール」、「ストレート球威」、「投球体格」、「先発調整力」、「疲労回復力」等の投手パラメータが含まれ、さらにキャラクタ個々に応じて特殊能力項目としての、「威圧感」、「対左打者補正」、「ピンチ」、「打たれ強さ」、「ランナー」、「立ち上がり」、「尻上がり」、「寸前」、「リリース」、「ボールの伸び」、「勝負運」、「牽制」、「打球反応」、「短気」、「四球」、「危険失投率」、「クイック」、「接戦」、「責任感」、「力配分」、「球速安定」、「ポーカーフェイス」等の投手パラメータが含まれる。これらの野手パラメータ及び投手パラメータは、ここでは全ての選手キャラクタに対して設定される。また、これらの各選手パラメータはその能力乃至は傾向(プラス方向、マイナス方向)の有無が、所要段階のレベル、例えば2段階(有りは「1」、無しは「0」)とか、3段階(―1,0,1)で、さらにはそれ以上の段階で規定されている。
図4は、ゲーム装置の側面断面図であり、図5はその正面図である。図4において、モニタ3の管面上には透明な薄層状の感圧素子であるタッチパネル10が積ねて配置されている。このタッチパネル10は指等で押圧された位置を縦横位置を示す電圧レベルで出力するものである。すなわち、タッチパネル10は長方形状をした薄層体で、縦横にそれぞれ所定ピッチで線状の透明材からなる感圧素材を配列したものを透明カバーで被覆する等により構成されたもので、モニタ3の管面上に貼付されている。このタッチパネル10は公知の物が採用可能であり、モニタ3の画面に表示される選択などを促すボタンのアドレスと押圧位置とからいずれのボタンが指示されたかが検出し得るようにしている。また、このタッチパネル10は、後述するストラークゾーンを仮想的に表した領域画像内の任意の位置を押圧した際の当該押圧位置を検出するものである。すなわちタッチパネル10から検出された押圧位置座標を表示画面上の座標に置き換え、これと領域画像の表示座標とを対比することで、領域画像内のいずれの位置が押圧されたかを特定するようにしている。
また、筐体1の内部であって載置面20の下方には撮像部11が配設されている。撮像部11は、載置面20に置かれた選手カード9の載置位置の検出用及び選手カード9の裏面の情報の読取用として機能し、撮像動作を制御すると共に撮像画像の処理を行う撮像画像処理部111の収納筐体と、その上部に取り付けられた撮像手段(CCDカメラ等のデジタル撮像器)としてのイメージセンサ112と、赤外光を発生する光源113とで構成されている。イメージセンサ112は載置面20に置かれた選手カード9の裏面のマーク91,92を撮像するべく、全ての載置面20が視界に含まれるように画角が設定されている。なお、図では見えていないが、本実施形態ではイメージセンサ112は左右方向(図4では紙面奥行き方向)に所定台数並設、例えば2台配置され、各イメージセンサ112が右半分の5つの載置面20、左半分の5つの載置面20を含む視野として設定されている。
光源113は、光源支持部材113aに指示されてカード載置部2の前後方向斜め下方位置に設けられ、この斜め下方方向から載置面20に向けて所定波長域の、ここでは赤外線(遠赤外線含む)の光を発光し、この赤外光を載置面20に照射、すなわち載置面2に配置される選手カード9の裏面に照射するもので、全ての載置面20を均等に照射するべく、左右方向に亘り、所要の間隔を置いて乃至は略連続的に配列されている。また、より均等照射を図るために、載置面20の前側と後側とに配置されていると共に、撮像の障害とならないようにイメージセンサ112の画角外に取付けられている。イメージセンサ112は、多数の光電変換素子が例えばマトリクス状に配列されているもので、光源113からの赤外線が載置面20上の選手カード9の裏面で反射した、マーク91,92を表す赤外光の光像を各光電変換素子で周期的に受光、すなわち受光量に応じたレベルの電気信号に変換するもので、図略の光電変換素子の前面にはこの赤外光のみを好ましくは透過させる図略のフィルタが配置されている。撮像画像処理部111は、周期的に撮像された撮像画像を内部の図略のメモリへ転送する(取り込む)処理を行うと共に、該メモリに展開された撮像画像から前記位置検出用マーク91をメモリのアドレスとして抽出し、その形状を、例えばパターン認識技術等を利用するなどして特定することで、選手カード9の載置面20上のカード載置位置を算出する。また、撮像画像処理部111は、撮像画像中の前記位置検出用マーク91の検出画素アドレスの情報を利用して前記キャラクタマーク92の選手識別データを、例えば行列方向の各エリアのビット情報として読み取る。
筐体1内部には、本ゲーム装置の各部に所要レベルの電源供給を行うための電源部12、ゲーム処理を統括的に実行させるための制御基板類が内装された制御基板部13が配置されている。
図6は、制御基板部に内蔵される制御部と各部とのハードウェアを示すブロック図である。なお、図において、制御部300と各部との間のインターフェースや制御指示を受けて各部を駆動させる駆動信号を生成する部分は常套手段のものとして必要に応じて省略している。
通信部130は他のゲーム装置AGMとの間でデータの送受信を行うものであると共に、図略のセンターモニタCMにゲーム状況情報等を必要に応じて送信するためのものである。本ゲーム装置は、店舗(遊技場)に所要台数設置されていることを想定しており、センターモニタCMは、内部にセンターモニタ用の画像表示処理部を含むコンピュータを備えており、それぞれのゲーム装置の稼働信号を受信してその使用状況や、ゲーム実行中のゲームの状況の信号を受信してそれらを選択的に、あるいはゲームの状況が、例えば得点差が大きいとか、逆に同点とか、あるいは最終回でピンチ、チャンス等の特別な状況にあるようなゲーム画像を店舗内に放映して、プレイ意欲の喚起を促進させるものである。なお、本ゲーム装置は、複数の店舗に設置されている態様では、異なる店舗間で通信部130を介して対戦可能とされる。また、通信部130は図略のセンタサーバとネットワークを介して通信可能に接続されており、個人カードがゲーム装置に挿入された際には、当該個人カードの情報から対応するプレーヤのゲーム履歴に関するデータのうちのゲーム処理に必要なデータ、例えば後述する過去のゲームにおける所定の履歴データ等が当該ゲーム装置及び対戦中の相手側のゲーム装置に必要に応じて転送され、ゲーム終了時には、今回のゲームの結果を取り込んで履歴を更新し、更新データを管理するようにしている。
タッチパネル10及び撮像部11は操作部10Aを構成する。また、ゲーム開始条件としてのコイン投入口8の内部には、投入コインの真贋及び必要な枚数の計測を行うコインセンサ81が設けられている。投入されたコインは筐体内部の図略の金庫(ボックス)に収納される。個人カード受付部51は個人カード挿入口5の内部に設けられ、挿入されたカードから、前記センタサーバを介してプレーヤが会員であるか否かの照合を行うためのもので、ゲーム終了後に個人カード挿入口5から返却するものである。なお、センタサーバのない態様では、ゲーム装置が会員情報を格納して前記の照合処理を行うものとすればよく、また個人カードがゲーム履歴等のデータを全て格納するものとしてよい。
選手カード発行部60は、内部の図略のカード収納部に多数枚の選手カード9が積層状態で収容されており、ゲーム終了毎に、このカード収納部から所定枚数、ここでは1枚の選手カード9をピックアップ部で選手カード発行口6まで搬出し、プレーヤに提供(贈呈)するものである。これにより、プレーヤが選手カードを収集する仕組みを形成し、かつプレイ喚起を図っている。なお、ゲーム結果に応じて発行枚数を可変式としてもよい。
ROM3001は、本ゲームを稼働するためのゲームプログラム、モニタ3に表示される全ての画像データ、ゲーム空間内で3次元画像を生成するための描画処理プログラムを格納すると共に、ゲームの進行乃至はゲーム結果を決定するために必要なパラメータ類や判定のための要素となる種々のデータをテーブル形式で格納している。特に、本実施形態では野球ゲームを想定している関係上、現実の野球のルールに沿うように守備側、攻撃側の処理を実行する制御プログラムが作成され、格納されていると共に、本ゲームにキャラクタとして登場予定の全ての選手の野手パラメータ及び投手パラメータが選手識別データに対応付けられて格納されている。
RAM3002は処理途中のデータを一時的に保管するためのワークエリアを備えてなるもので、さらにROM3001から読み出された各種データ、撮像部11で得られた各選手カード9の能力等の各種ラメータをゲーム中保管するためのもので、必要に応じて読み出されてゲームへの反映を可能にしている。
ビデオRAM31は、モニタ3の表示画素に対応するメモリ容量を少なくとも有するもので、表示画像の形成用として用いられる。また、描画処理部3021は、制御部300からの描画命令を受けてビデオRAM31への表示画像の展開を担うハードウェア回路部である。
図7は、制御部の機能を説明するブロック図である。制御部300は、ゲームプログラム及び操作部10Aへの入力操作に基づいて、本ゲームの進行を統括的に制御するゲーム進行処理部301、モニタ3へのゲーム画像の表示を制御する画像表示制御部302、操作部10Aからの入力操作情報を受け付ける受付部303、モニタ3に表示される、後述の「コース指示」のボタンが選択された場合の、投球位置やスイング位置の指示に基づいてマーク画像の位置や形状を設定する設定部304、受付部303で受け付けた内容に基づいて投手キャラクタが投球する際の投球データ、あるいは打者がスイングする際のバッティングデータを作成する行動設定部305、他のゲーム装置AGMとの間で投球データ、あるいはバッティングデータの交換、及びセンターモニタCMに必要なデータの送受信を通信部130を介して行わせ、また必要に応じてセンターサーバとの間でデータ交換を行うための通信処理部306、行動設定部305及び他のゲーム装置AGMから受信したデータに基づいて打撃結果を決定する打撃結果設定部307、対戦する相手プレーヤの過去のゲーム履歴から、投球位置、スイング位置についての指定位置の傾向に関するデータを求める頻度算出部308、ゲーム状況を管理し、対戦結果に影響を与えるゲーム状況を判断するための状況判断部309、打撃結果設定部307での決定内容、操作部10Aからの入力操作内容、及び自己キャラクタが投手の場合には投手パラメータを、打者の場合には野手パラメータを用いて、あるいは入力操作無しで、それぞれ実行される1つのシーケンスを制御する単位シーケンス実行部310、選手カード9の発行を行わせるための選手カード発行処理部313、及び本ゲーム装置を用いて内部のコンピュータと対決する、いわゆるCPU対戦を実行するべく、相手側の処理を代行する相手側作戦設定部314を備える。
画像表示制御部302は、ゲーム進行に従った所要の画像、例えば野球場、攻撃側、守備側の各選手キャラクタ(少なくとも投手キャラクタ、打者キャラクタ)、ボールキャラクタ、バットキャラクタ、後述するストライクゾーンを仮想的に表す領域画像、後述する位置指定した結果生成される後述の第1、第2のマーク画像等の各種の画像をモニタ3に表示させるもので、ビデオRAM31等を備える。画像表示制御部302は、本発明では、キャラクタ表示制御手段、領域画像表示制御手段、マーク表示制御手段等として機能する。
本実施形態では、ゲーム装置を操作する遊技者であるプレーヤから行動の指示を与えられる自己キャラクタ(守備側のシーケンスであれば投手キャラクタ、攻撃側のシーケンスであれば打者キャラクタである)、相手プレーヤ(他のゲーム装置又は内部のCPUプレーヤ)から指示を与えられる相手キャラクタ(自己キャラクタと対戦する側の打者キャラクタか投手キャラクタとなる)が、投手と打者の関係になって対決する1打席分の行動(以下、1つのシーケンスという)を実行させ、このシーケンスを野球ルールに従って3アウトカウント分、9イニング分の合計27回(連続して)実行させることで、最終的な得点の多少で優劣、すなわちゲーム結果を競う野球ゲームを想定している。但し、本実施形態では、ゲーム上で実行するのは、打者1人に対して1球の対決でゲームが進行するようにしている。
投手キャラクタ、打者キャラクタ、必要に応じて他の選手キャラクタ及び野球場を模擬した背景画等は3次元描画が可能なように、それを構成する所要数のポリゴンで構成されており、描画処理部3021(図6)は画像表示制御部302からの描画指示に基づいて、3次元空間上での位置から擬似3次元空間上での位置への変換のための計算、光源計算処理等を行なうと共に、上記計算結果に基づいてビデオRAM31に対して描画すべき画像データの書き込み処理、例えば、ポリゴンで指定されるビデオRAM31のエリアに対するテクスチャデータの書き込み(貼り付け)処理を行う。
ここで、画像表示制御部302の動作と描画処理部3021の動作の関係を説明する。画像表示制御部302は、ROM3001に記録されているオペレーティングシステム(OS)に基づいて、ROM3001から画像データ及び制御プログラムデータ、ゲームプログラムデータを読み出す。読み出された画像データ及び制御プログラムデータ等の一部若しくは全部は、RAM3002上に保持される。以降、画像表示制御部302は、RAM3002上に記憶されている制御プログラムのうちの描画処理部分、各種データ(表示物体のポリゴンやテクスチャ等その他の文字画像を含む画像データ、音声データ)、並びに検出部からの検出信号等に基づいて画像表示処理を進行する。すなわち、画像表示制御部302は、ゲーム進行に基づいて、適宜、描画や音声出力のためのタスクとしてのコマンドを生成する。描画処理部3021は、上記コマンドに基づいて、視点位置の計算、視点位置に対する3次元空間上(勿論、2次元空間上においても同様である)におけるキャラクタの位置等の計算、光源計算等、音声データの生成、加工処理を行う。続いて、上記計算結果に基づいて、ビデオRAM31に描画すべき画像データの書き込み処理等を行なう。ビデオRAM31に書き込まれた画像データは、(インターフェースを介してD/Aコンバータに供給されてアナログ映像信号にされた後に)モニタ3に供給され、その管面上に画像として表示される。同様に、音声データや効果音データも、ROM3001からRAM3002を介して出力され(インターフェースを介してD/Aコンバータに供給されてアナログ音声信号に変換された後に、アンプを介して)スピーカ41,42から音声として出力される。
描画命令としては、ポリゴンを用いて立体的な画像を描画するための描画命令、通常の2次元画像を描画するための描画命令がある。ここで、ポリゴンは、多角形の2次元画像であり、本実施形態においては、三角形若しくは四角形が用いられる。ポリゴンを用いて立体的な画像を描画するための描画命令は、ROM3001から読み出されたポリゴン頂点アドレスデータ、ポリゴンに貼り付けるテクスチャデータの記憶位置を示すテクスチャアドレスデータ、テクスチャデータの色を示すカラーパレットデータの記憶位置を示すカラーパレットアドレスデータ並びにテクスチャの輝度を示す輝度データとからなる。1つのキャラクタ(またはオブジェクト)は多数のポリゴンで構成される。画像表示制御部302は、各ポリゴンの3次元空間上の座標データをRAM3002に記憶する。そして、モニタ3の画面上でキャラクタ等を動かす場合、次のような処理が行われる。
画像表示制御部302は、RAM3002内に一時保持している各ポリゴンの頂点の3次元座標データと、各ポリゴンの移動量データ及び回転量データとに基づいて、順次、各ポリゴンの移動後及び回転後の3次元座標データを求める。このようにして求められた各ポリゴンの3次元座標データの内、水平及び垂直方向の座標データが、RAM3002の表示エリア上のアドレスデータ、すなわちポリゴン頂点アドレスデータとして、描画処理部3021に供給される。描画処理部3021は、3個若しくは4個のポリゴン頂点アドレスデータによって示される三角形若しくは四角形の表示エリア上に、予め割り当てられているテクスチャアドレスデータが示すテクスチャデータを書き込む。これによって、モニタ3の表示面上には、多数のポリゴンにテクスチャデータの貼り付けられたキャラクタ(またはオブジェクト)が表示される。
受付部303は、操作部10Aから、すなわちタッチパネル10からのプレーヤによる押圧情報、撮像部11からのプレーヤ操作による選手カードの載置位置情報、及び選手カード9の裏面の選手識別データに対応するROM3001内の選手キャラクタの能力を示す投手パラメータや野手パラメータの情報を受け付けるものである。
ROM3001内には、対戦の際の複数の項目が選択可能に設定されている。項目としては、本実施形態では、「サイン」、「代打・代走」、「コース指示」、及びいずれも選択しない場合の「スキップ」があり、画像表示制御部302は、各シーケンスの開始に対応して、図15に示すように、各項目をボタンの形式で表示する。
「サイン」項目としては、守備側に対して、「盗塁警戒」、「エンドラン警戒」、「バントシフト」、「ゲッツーシフト」、「長打シフト」の5つ細目が用意されており、攻撃側に対して、「バンド」、「送りバント」、「ヒット&ラン」、「盗塁(重盗)」、「二盗」、「三盗」、「スクイズ」の7つ細目が用意されており、「サイン」項目が選択されたときは、画面上にこれら細目の内容が各ボタンの形態で選択可能に表示される。なお、その他の細目を採用し、また追加する態様としてもよい。「代打・代走」項目は、交代する選手カード9が載置されている載置面20に交代予定の新たな選手カード9を載置することで実行される。選手カード9が交換された時は、撮像部11で新たに読み取られた選手識別データに対応する選手パラメータがROM3001から読み出されてゲームに利用される。
「コース指示」項目は、プレーヤが投手側のときは投球位置の指示操作を可能にし、打者側のときはスイング位置の指示操作を可能にするものである。
位置の指示操作は、ゲーム空間内で、ホームベース上の例えばストライクゾーンを仮想的に示す所定形状、代表的には四角形の領域画像(以下、便宜上、ストライクゾーン画像SZという)が、画像表示制御部302によって好ましくは半透明処化理されて表示されており、このストライクゾーン画像SZ内の所望の位置を、モニタ3に重畳して配設されたタッチパネル10への押圧することで行われる。
画像表示制御部302は、図15で「コース指示」ボタンが押下された場合に、自己キャラクタが守備側であれば、図16に示す投球位置の指定のためのスライクゾーン画像SZを表示し、攻撃側であれば、図17に示すスイング位置指定のためのスライクゾーン画像SZを表示し、更に、位置を指定する毎に、その指定位置を確認するための図16、図17及び図18〜図20に示す画面の表示を行う。
設定部304は、図15で「コース指示」ボタンが押下されたときに実行されるもので、図16,図17に示すストライクゾーン画像SZに対して、モニタ3上で、タッチパネル10を介してプレーヤが押圧操作した位置を決定する。すなわち、プレーヤが守備側のときの位置指定はストライクゾーン画像SZ内でのボールキャラクタの通過位置の指示であり、攻撃側のときの指定位置はストライクゾーン画像SZ内での打者キャラクタが振るバットを模擬したバットキャラクタの通過位置、つまりスイング位置の指示である。
また、設定部304は、プレーヤによって指示された位置を基準にした所定形状の図形、本実施形態では指定位置を中心とした所定半径を有する円形の図形を作成し、画像表示制御部302はこれをマーク画像MG1(第1のマーク画像)としてモニタ3に表示する。また、対戦相手としての相手のプレーヤが操作している他のゲーム装置でも同様にストライクゾーン画像SZに対して位置指定操作を行っており、指定された位置データが、後述するように通信部130を介して受信されており、設定部304は、同様にして所定半径を有する円形の図形を作成し、画像表示制御部302はこれをマーク画像MG2(第2のマーク画像)として、図18〜図20に示すようにマーク画像MG1と併記表示する。なお、画像表示制御部302は、マーク画像MG1,MG2の併記表示を、マーク画像MG1の位置指示が終了(確定)した後に行うようにして、相手の指示位置を予測する(相手の手を読み合う)ゲームを実効あらしめている。
マーク画像MG1,MG2の円図形は、一重円でもよいが、本実施形態では二重円を採用している。すなわち、二重円は内側の中心円部R11と外側の環部R12とからなり、識別容易のために互いに異なる表示形態、代表的には異なる色で表示している。
設定部304は、マーク画像MG1の中心円部R11の直径及び環部R12の幅を、さらにマーク画像MG2の中心円部R21の直径及び環部R22の幅を以下のパラメータを用いてそれぞれ設定する。パラメータとして、投手に関しては、中心円部R11に対して「球速」、「威圧感」、「対左打者補正」、「ボールの伸び」等の球威に関する要素が、環部R12に対して「コントロール」、「四球」、「危険失投率」、「クイック」等の制球力に関する要素が投手パラメータのうちから選択されて用いられ、打者に関しては、中心円部R11に対して「パワー」、「弾道」、「威圧感」、「パワーヒッター」、「サヨナラ」、「逆境」、「固め打ち」、「タックル」、「4番打者」等のパワーに関する要素が、環部R12に対して「ミート」、「対左投手ミート」、「チャンス」、「流し打ち」、「広角打法」、「内野安打」、「バント」、「満塁」、「初球」、「連打」、「粘り」等のミートに関する要素が野手パラメータのうちから選択されて用いられる。もちろん、上記パラメータ以外の要素(パラメータ)を採用し、また追加してもよい。
従って、投手キャラクタの場合、球威に関する要素のパラメータ値の合計が高いほど、中心円部R11(R21)の半径は小さくなり、制球力に関する要素のパラメータ値の合計が高いほど、環部R12(R22)の半径は小さく。逆に、打者キャラクタの場合には、パワーに関する要素のパラメータ値の合計が高いほど、中心円部R11(R21)の半径は大きくなり、ミートに関する要素のパラメータ値の合計が高いほど、環部R12(R22)の半径は大きくなる。これによって、投手側では能力の高いほど、マーク画像は小さくなって、打者のスイング位置と重ならないようにしている(投手側に有利)一方、打者側では能力の高いほど、マーク画像は大きくなって、投手の投球位置と重なるようにしている(打者側に有利)。
各パラメータはゲーム状況と無関係に適用されるものや、ゲーム状況(シーケンス)と関連するものもあり、後者の場合には、該当するものが用いられる。例えば、プレーヤが守備側であって、対戦する打者が左打者であるゲーム状況(シーケンス)になった場合、投手に対して「対左打者」パラメータが採用されることとなり、このとき「対左打者」パラメータが「1」であれば、その分、マーク画像MG1の中心円部R11の半径が小さく設定される。また、プレーヤが攻撃側であって、ゲーム状況(シーケンス)が満塁であった場合、打者に対して「満塁」パラメータが採用されることとなり、このとき、打者キャラクタの「満塁」パラメータが「1」であれば、その分、マーク画像MG1の環部R12の幅が大きく設定され、逆にパラメータが「0」であれば、環部R12の幅は、このパラメータによっては変更されない。
マーク画像MG2の中心円部R21の直径及び環部R22の幅の設定は、ゲーム開始に際して、また、相手キャラクタに選手交代があった際に通信部130を介して選手カードの識別データが受信されるので、この識別データに対応する選手パラメータをROM3001から呼び出して用いるようにしている。マーク画像MG1、MG2の中心円部R11、P21の半径の大きさと、環部R12、R22の幅の大きさは、両マーク画像MG1,MG2の重なり度合いに影響を与えることとなる。すなわち、マーク画像MG1,MG2が全く重ならない場合、環部R12,R22同士のみが重なる場合、環部R12,R22のいずれかの中心円部R11(又はR21)と環部R12(又はR22)とが重なる場合、及び中心円部R11,R21が重なる場合とがあり、これらの各重なり度合いが打撃結果に反映される。この説明は、図8、図9及び図10を用いて後述する。
行動設定部305は、図15に示す選択項目に従って、操作部10Aからの入力操作情報及び選手のパラメータの一部から打撃結果を決定するために必要な情報、すなわち相手側のゲーム装置へ送信するためのデータを作成するものである。ここで、操作部10Aから入力される情報のうち、撮像部11からのカード載置位置情報は、選手キャラクタの行動が、如何なる態様で行われるかを仮想的に設定するべく、行動態様について複数のレベルが設定された属性の当該レベルの決定に反映される。
この属性のレベルは、投手であれば投球を全力乃至はセーブして行う時の(投球パワー)レベルであり、打者であればバットを振るパワーの(スイングパワー)レベルである。すなわち、属性のレベルとして、投手の場合、選手カード9が載置面の中央位置より前側であれば、より全力投球にして球速をより増す一方、被ミート率をより低くし、かつスタミナの消耗量をより大きくし、後側であれば、球速をよりセーブする(下げる)一方、被ミート率をより高くし、かつスタミナの消耗量をより小さくする。スタミナの消耗量は、予め管理されており、攻撃側でベンチにいる状況を想定し、その間に増加するようにしている。なお、投手の場合は投球パワーの大小によって予め設定された量ずつ減少する。
打者の場合、選手カード9が載置面の中央位置より前側であれば、パワーをより上げてバットをより強振させる一方、ミート率の値をより下げ、後側であれば、パワーをよりセーブしてバットの強振をよりなくさせる一方、ミート率の値をより上げる。打者の場合のパワーの増減は、打球の飛距離とスピードの高低に反映し、打球の弾道、すなわち打球の垂直角度の高低に反映し、かつヒット率に反映するようにしている。
また、行動設定部305は、図15で「サイン」(采配)ボタンが選択され、さらに守備側、攻撃側で、いずれかの細目が選択されると、この選択内容を受付部303で受け付けて、その選択内容を采配選択結果として確定する。なお、この采配選択結果は、後述する単位シーケンス実行部310によって、実際の野球を模擬して(すなわち、野球ルールの制御プログラムに従って)、野手の守備位置の変更処理、走者の走塁処理に反映される。
行動設定部305は、送信用のデータとして、本実施形態では、投手データとしては、「リリースタイミング」、「球種」、「選択した采配項目」、「投球位置」、「属性レベル(全力〜セーブ)」を、打者データとしては、「スイングタイミング」、「選択した采配項目」、「スイング位置」、「属性レベル(強振〜ミート)」を生成する。投手データの、「リリースタイミング」は投手パラメータ中の「リリース」(ベストなリリースタイミング)に対するずれ量が乱数発生部等を利用してランダム処理により設定され、「球種」は投手パラメータ中の各種の変化球のうちから、采配情報及び属性レベルを考慮して設定され、「投球位置」、「スイング位置」は図15の画面で「コース指示」ボタンが選択されない場合には、投手と打者の両パラメータに基づいて、CPUにて設定される。打者データの、「スイングタイミング」は野手パラメータ中の「スイングタイミング」(ベストなスイングタイミング)に対するずれ量が乱数発生部等を利用してランダム処理により設定される。
通信処理部306は、操作部10Aからの選択、指示内容に基づいて設定部304、行動設定部305で設定した所定の情報を、互いに他方のゲーム装置に送信するものである。このように、各ゲーム装置は互いに相手側となるゲーム装置からのデータを受け取ることで、互いに同一の情報を持つことができる。
打撃結果設定部307は、打撃の結果を決定するものである。この打撃結果設定部307は、「コース指示」ボタンが選択された場合と、それ以外とで異なる方法で打撃結果を設定する。すなわち、「コース指示」ボタンが選択されていない場合には、投手パラメータ、打者パラメータ、及び互いに交換したデータから、例えば、打者キャラクタがヒットを打つ確率(ヒットレート確率)を所定の演算式を利用して算出し、かつ確率の高さに応じて(ヒッティング判定処理を行って)、空振り三振か、バットキャラクタに当たった際の弾道(打球の強さ)を決定する処理を行う。この時、スタミナ消耗量も係数的に用いられる。
一方、「コース指示」ボタンが選択された場合には、打撃結果設定部307によって、「コース指示」に対応したヒッティング判定処理が行われる。ヒッティング判定処理は、後述するように、マーク画像MG1,MG2の重なり度合いに基づいて、ヒッティングレベルを決定すると共に、当たり具合(%)を決定することで行われる。
図8は、マーク画像の中心円部R11と外側の環部R12との重なり度合いを示す図であり、図9は、重なり度合いに対するヒッティングレベルを決定するフローチャートである。図8(a)は、マーク画像MG1,MG2の環部R12,R22同士が接した状態、図8(b)は、マーク画像MG1の中心円部R11の外周にマーク画像MG2の環部R22の外周が接した状態、図8(c)は、マーク画像MG1,MG2の中心円部R11,R21同士が接した状態を示している。図8において、マーク画像MG1,MG2の中心から環部R12,R22の外周までの半径をLa、Lbとし、一方(ここではマーク画像MG1)の中心円部R11の半径をLcとし、他方(ここではマーク画像MG2)の中心円部R21の半径をLdとしている。
図9において、先ず、マーク画像MG1,MG2の中心間距離が(La+Lb)より大きいか否かが判断され(ステップS1)、大きければ、重なりは無いので、打撃結果として空振り三振が設定される(ステップS3)。一方、中心間距離が(La+Lb)と同じか小さければ、次に、中心間距離が(Lb+Lc)より大きいか否かが判断され、大きければ、図8(a)と図8(b)の間の場合であるので、打撃結果としてレベル1のヒッティング処理が設定される。一方、中心間距離が(Lb+Lc)と同じか小さければ、次に、中心間距離が(Lc+Ld)より大きいか否かが判断され、大きければ、図8(b)と図8(c)の間の場合であるので、打撃結果としてレベル1より打者に有利となる、例えば打球の速いレベル2のヒッティング処理が設定される。一方、中心間距離が(Lc+Ld)と同じか小さければ、次に、中心間距離が略零の所定値より大きいか否かが判断され、大きければ、少なくとも図8(c)より重なりがあるので、打撃結果としてレベル2より打者に有利となる、例えば打球の速いレベル3のヒッティング処理が設定される。一方、中心間距離がほぼ零の所定値以下(すなわち中心が略一致)であれば、打撃結果としてレベル3より打者に有利な、代表的にはホームランが設定される。
また、打撃結果設定部307は、「コース指示」が選択された、図9で決定したヒッティングのレベル値と、各レベルにおけるマーク画像MG1,MG2の重なり度合いに応じた当たり具合(%)とから打撃結果を決定する処理を行う。
ここで、図8を用いて、各レベルにおけるマーク画像MG1,MG2の重なり度合いに応じた当たり具合(%)について説明する。レベル1、すなわち図8(a)から図8(b)のように、環部R12,R22のみが重なる態様では、中心間距離をLoとしたとき、100×((La+Lb)−Lo)/((Lo―(Lc+Ld))で重なり度合いに応じたパーセント値を算出することができる。すなわち図8(a)の状態が0%であり、図8(b)の状態が100%である。これは、マーク画像MG1,MG2の形状が同一であれば、環部R12が他方の中心円部R21に接するときには、同時に環部R22が他方の中心円部R11に接するので、これを100%として処理するようにして、マーク画像MG1,MG2の形状が異なる場合に、例えば一方の環部R12が他方の中心円部R21に接したときに、環部R22は他方の中心円部R11に接していないことになるので、この場合には、100%未満となるようにしている。
レベル2、すなわち図8(b)から図8(c)のように、環部R12,R22の少なくとも一方が他方の中心円部R21,R11と重なる態様では、La>Lb、かつ中心間距離をLoとしたとき、100×((La+Ld)−Lo)/(La―Lc)で重なり度合いに応じたパーセント値を算出することができる。すなわち図8(b)の状態が0%であり、図8(c)の状態が100%である。
レベル3、すなわち図8(c)から、互いの基準位置が一致するような重なりの態様では、中心間距離をLoとしたとき、100×((Lc+Ld)−Lo)/(Lc+Ld)で重なり度合いに応じたパーセント値を算出することができる。すなわち図8(b)の状態が0%であり、図8(c)の状態が100%である。
このように、各レベル1,2,3は、投球されたボールキャラクタに対してスイングされたバットキャラクタが真芯で捉える度合いをパーセントで示しているものであるが、更に各レベル内において、マーク画像の重なり度合いに応じて、前記真芯で捉える度合いを連続的に、乃至は(レベル1,2,3の3段階に比して更に)多段的に設定して臨場感を醸し出すようにしている。例えば、レベルをバットに当たってからの弾道(打球の速さ)を決めるパワー率(0〜100%)を示すもので、例えば、レベル1は20〜40%、レベル2は50〜70%、レベル3は80〜100%と定めておき、ここで、レベル1でマーク画像の重なり度合いが50%であったとすると、弾道の速さは30%と設定される。すなわち、ヒットされたボールキャラクタに対して当該キャラクタの有する打撃パワーの30%の弾道(打球の速さ)が与えられる。このようにレベルを分けることで、全体が比例的ではなく、段階的に打球の強さが反映されることとなる。
図10は、ヒッティング判定処理の一例を示すフローチャートである(図14のステップS123の詳細)。図において、図15の画面で「コース指示」ボタンが選択されたか否かが判定され、選択されていない場合は、ステップS23に進んで、通常のヒットレート計算が実行される。すなわち、前述したように、投手パラメータ、打者パラメータ、及び互いに交換したデータから、打者キャラクタがヒットを打つ確率を所定の演算式を利用して算出し、算出した確率(ヒットレート)が所定の値以上か否かを判定し(ステップS25)、所定の値に達していれば、ヒットレートに従ったヒッティング処理がRAM3002内のバッテフィングワーク内にセットされ(ステップS27)、所定の値に達していなければ、空振り三振の処理がRAM3002内のバッテフィングワーク内にセットされる(ステップS29)。
一方、図15の画面で「コース指示」ボタンが選択されていると、ヒッティングレベルの判定(ステップS31)、当たり具合(%)の判定(ステップS33)が実行された後、ヒッティングレベルがレベル1以上か否かが判断される(ステップS35)。ヒッティングレベルがレベル1に達しなければ、空振り三振の処理がRAM3002内のバッテフィングワーク内にセットされ(ステップS29)、ヒッティングレベルがレベル1以上であれば、当たり情報、ヒッティングレベル、当たり具合(%)の各情報がRAM3002内のバッテフィングワーク内にセットされる(ステップS37)。
頻度算出部308は、「コース指示」ボタンが選択された場合に機能するもので、図15,図16に示すように、ストライクゾーン画像SZの領域を縦横方向に9個のエリアに仕切り、それぞれのエリアに対して、過去履歴からの位置指示の頻度の高さに応じた、予め設定された表示形態、ここでは頻度が高い程、赤味のある色となるように、所定段階に分けて、かつ好ましくは半透明化処理を施して表示される。この場合、エリアの個数が9個であるので、頻度範囲の率は所定幅ずつ、例えば0〜10%、11〜20%、21以上の3段階、あるいは、31%以上を含めた4段階としてもよい。あるいは頻度の順位でガイドするものでもよいし、所定値以上の頻度を有するエリアについてだけ他もエリアと異なる表示形態で表示するようにしてもよい。位置指定の頻度情報は、センターサーバに格納されている当該プレーヤの過去のゲームにおける全ての(あるいは最近側の所定ゲーム数分の)指定位置データをエリア単位で集計し、全体数との比率を算出することで求められる。また、全てのエリアに代えて、所定の方向について、例えば高め、真ん中、低めの3つの高さ方向の位置に対する、位置指示の頻度を、前述のような予め設定された表示形態で所定段階に分けて表示するようにしてもよい。
ゲーム状況判断部309は、ゲーム状況を管理するゲーム管理機能を有するもので、ゲーム開始に際して互いに使用する各選手カード9の選手パラメータの交換、選手キャラクタの交代時に当該選手の選手パラメータの送受信を行わせ、さらに、シーケンスの実行数、すなわち野球であればイニング数とアウトカウント数や、直前までの各シーケンスの実行結果からゲームの状況(得点、ピンチ、チャンス等)を判断するもので、この結果が、予め設定された特別な状況(例えば最終回など)、注目するべく状況(満塁など)にある場合には、打撃結果設定部307で決定される打撃結果、すなわちヒット、アウトを決定する処理にも反映されるようにしている。「コース指示」ボタンが選択されている場合には、これらをパラメータとして、マーク画像の例えば環部R12,R22の幅の設定に用いるようにしておけばよい。これにより、ゲームをより興趣に富んだものとすることができる。また、ゲーム状況判断部309は、「コース指示」項目が選択された場合に、投球位置やスイング位置のデータをプレーヤと関連付けて履歴データとして、センターサーバに伝送する。
なお、画像表示制御部302は、投手側の表示画像と打者側との表示画像を同一のもの(仮想カメラの視点及び視線方向が一致)としてもよいが、本実施形態では、同一の事象を、それぞれに好ましい異なる視点位置から描画するようにし、それぞれのプレーヤに対するゲーム進行の視認性の向上を図っている。
単位シーケンス実行部310は、投手による投球からバッティング、さらにはバッティング結果に応じた一連の動作までの投手キャラクタ、野手キャラクタ、打者キャラクタ、走者キャラクタの動き、及びボールを模擬したボールキャラクタの動きを逐次算出し、その逐次の算出結果を逐一画像表示制御部302に導くものである。
単位シーケンス実行部310は前処理部311と後続処理部312とからなる。前処理部311は、行動設定部305での決定内容及びその際に用いたパラメータを用いて、モニタ3に表示された投手キャラクタによるボールキャラクタの投球動作前に処理結果を得るもので、プレーヤが投手側であるときは、投球位置、球速(投手パラメータ中の「球速」や「リリース」データなどを使用)、球種、投球されたボールの軌道、ホームベース上での通過位置の各データを演算し、プレーヤが打者側であるときは、バットスイング軌道、バットに当たるか否かの結果、及びバットに当たるとの結果を得たときの、バットに当たった瞬間の「打球速度」、「打球角度」及び「打球速度減衰率」のパラメータを演算する。各演算のうち、投球されたボールキャラクタ、バットスイングの軌道計算については、一般的な力学や空気抵抗を加味したものとしてもよいし、実際の運動に近い形のシミュレーション演算を利用してゲーム処理に要求される速度での処理で求めるものでもよい。
後続処理部312は、投球動作後に行わせる行動に対する処理であって、モニタ3上で、ボールキャラクタや走者キャラクタの動きから野手キャラクタに自然な守備動作を行わせ、ボールキャラクタや野手キャラクタの動きから走者キャラクタに自然な走塁動作を行わせ(以上は野球ルールに即した制御プログラムによる)、及びバットキャラクタとの当たり時のデータを元にボールキャラクタを移動させるための演算を実行する。更に、後続処理部312は、ボールキャラクタのホームベース上の通過位置とバットキャラクタのスイング位置とのずれ量や、両者のタイミングのずれ量に従って前処理部311で得た「打球速度」、「打球角度」及び「打球速度減衰率」の各パラメータを用いて、打撃後の打球速度、打球角度の算出を行う。この場合、「打球速度」、「打球角度」に対して乱数発生部308等を用いて打球の軌道にばらつきを与えることで、よりリアルさを醸し出すことができる。
後続処理部312は、上記の演算を所定の周期で繰り返し実行し、その結果を画像表示制御部302に導くことで、モニタ3上でボールキャラクタ、投手キャラクタ、打者キャラクタ、野手キャラクタ及び走者キャラクタの動きを動画的に表示して、よりリアルなシーケンス処理を実現している。
選手カード発行処理部313は、ゲーム終了を受けて、筐体1内部の選手カード収納部から所定の枚数、ここでは1枚だけ選手カードを選手カード発行口6に発行させる指示を行うものである。これにより、プレーヤはゲームを行う毎に、選手カードの枚数、種類を収集できる。
相手側作戦設定部314は、ROM3001内に、コンピュータで制御される、1チームを構成するに充分な数の選手キャラクタの画像及びそれらの各パラメータ(投手パラメータ、野手パラメータ)を備えた野球チームが予め準備されており、当該ゲーム装置1台のみで、プレーヤとの間でのCPU対戦を実現するためのもので、「コース指示」項目、「サイン」項目の選択処理、属性のレベル、打撃結果、シーケンスの実行処理を担うものである。この相手側作戦設定部314は、基本的には、相手プレーヤが存在することを仮想したように、設定部304(第2の設定手段)、行動設定部305、打撃結果設定部307、頻度算出部308、ゲーム状況判断部309、単位シーケンス実行部310を自己装置内で同等に機能させ、かつ1つのモニタ上に画像表示させる処理を行うためのものである。
図15は、プレーヤが打者側のときのシーケンス開始時のゲーム画像であり、図16は、プレーヤが投手側のときの投球位置の指示をガイドするゲーム画像であり、図17は、プレーヤが打者側のときのスイング位置の指示をガイドするゲーム画像であり、図18は、プレーヤが打者側のときの投球位置とスイング位置が重なった状態の対決時のゲーム画像であり、図19は、プレーヤが投手側のときの投球位置とスイング位置が重なった状態の対決時のゲーム画像であり、図20は、プレーヤが打者側のときの投球位置とスイング位置が重なっていない状態(空振り)の対決時のゲーム画像である。図16〜図20に示すように、モニタ3の画面にはゲーム画像の表示の他、画面の上側に対戦相手(チーム名)及びゲーム進行に関する内容(得点、イニング等)が表示され、その量側に対戦する打者と投手のデータが表示されている。また、画面の下側には、チームの構成メンバー表が表示されている。そして、画面の中央位置には、ストライクゾーン画像SZが表示されており、本実施形態では、このストライクゾーン画像SZが縦横方向に9エリアに仕切られて、各エリアに対して識別可能な表示形態で、位置指定に関する相手の設定頻度が示され、かつ自己側のマーク画像MG1(図16、図17)、及び両者のマーク画像MG1,MG2(図18〜図20)が併記表示されている。
図11は、本ゲームの全体の流れを示すフローチャートである。まず、コインが投入されたか否かがコインセンサ81で検出されると(ステップS41)、撮像部11が起動し、載置面20に選手カード9が所要枚数(野球ゲームでは9枚)が置かれたことを検知し、各選手カード9の選手識別データの読み取りを行う(ステップS43)。続いて、ゲームが開始されて、対戦相手との間で互いのデータの交換を行い、次いで1人の打者キャラクタとの対決を行う1つのシーケンスの実行処理に移行する(ステップS45)。このシーケンスが終了する毎に、ゲーム終了か否かが判断され(ステップS47)、残りアウトカウントや残りイニングがあるときは、次の打者キャラクタとの対決を行うためのシーケンスが設定されてステップS43に戻る。ステップS47でゲーム終了であれば、ゲーム終了処理(ステップS51)、例えばモニタ3上に優劣(勝敗)の提示等が行われた後、新たな選手カード9を1枚だけ発行する指示を発して、本フローを終了する。
図12は、図15に示す画面に対する選択処理を説明するフローチャートである。
この図15は、1つのシーケンスの開始を示す画面で、次の打者が打席に向かう準備をしている。画面内には、「サイン」、「代打・代走」、「コース指示」及び「スキップ」の4つのボタンが表示されている。受付部303はいずれかのボタンが選択されたことを受け付けると(ステップS61)、選択内容を対戦相手中の他のゲーム装置に送信する(ステップS63)と共に、当該他のゲーム装置から相手のプレーヤが選択した内容の受信が行われる(ステップS65)。この選択内容の送受信処理は、互いに選択に要する時間に差があることから、早く選択した方から送信処理を実行すればよい。
相手側の選択内容の受信が終了すると、次に、ステップ判定処理が実行される(ステップS67)。すなわち、「サイン」、「代打・代走」、「コース指示」には、優先順位が設定されており、本実施形態では、1つの項目以上は選択できないようにしている。まず、自分か相手プレーヤが選手交代(代打・代走)の選択を行ったか否かが判断され(ステップS69)、選択されていれば、選手交代モードに移行して、画面が選手交代をガイドするような所定の画面に切り替わる(ステップS71)。選手交代が選択されていなければ、自分か相手プレーヤが「コース指示」の選択を行ったか否かが判断され(ステップS73)、選択されていれば、「コース指示」モードに移行して、図16(または図17)に、さらには図18(または図19)、あるいは図20の画面に移行する処理が行われる(ステップS75)。「コース指示」が選択されていなければ、自分か相手プレーヤが「サイン」の選択を行ったか否かが判断され(ステップS77)、選択されていれば、「サイン」モードに移行して、画面に各種のサインの内容を示すボタンの表示を行って、選択を促すための所定の画面に切り替わる(ステップS79)。また、「スキップ」が選択され、あるいは所定時間経過してもいずれのボタンも選択されなければ(ステップS77でNO)、コンピュータによって設定される投球内容、スイング内容のもとでのシーケンス処理及びそのための画面表示が行われる(ステップS81)。
互いにゲームをしている自分及び相手プレーヤが、図15の画面に対して同じ項目(ボタン)を選択する保証はなく、このように互いが異なるボタンを選択した場合を想定して、以下のような優先順位を予め設定している。すなわち、いずれか一方のプレーヤが「代打・代走」ボタンを押せば、他方のプレーヤが異なるボタンを押しても、「選手交代」モードに移行する。また、いずれか一方のプレーヤが「コース指示」ボタンを押せば、他方のプレーヤが「サイン」か「スキップ」ボタンを押しても、「コース指示」モードに移行する。そして、いずれか一方のプレーヤが「サイン」ボタンを押せば、他方のプレーヤが異なるボタンである「スキップ」を押しても、「サイン」モードに移行する。
図13は、図12のステップS75で選択された「コース指示」モードの処理手順を示すフローチャートである。ここでは、自己プレーヤが攻撃側であり、相手プレーヤが守備側である場合について説明する。なお、自己プレーヤが守備側(すなわち相手プレーヤが攻撃側)の場合には、「バッター側」と「ピッチャー側」とを置き換えるだけの処理であるので説明は省略する。
「コース指示」モードに移行すると、打者キャラクタのマーク画像MG1のサイズ、すなわち中心円部R11の半径及び環部R12の幅が設定されると共に、相手キャラクタである投手キャラクタのマーク画像MG2のサイズ、すなわち中心円部R21の半径及び環部R22の幅が設定される(ステップS91)。次いで、ストライクゾーン画像SZの適所、例えば中央に自己側、つまり打者側のみのマーク画像MG1の表示が行われる(ステップS93)。自己プレーヤはこのマーク画像MG1を視認しながら、ストライクゾーン画像SZの適所に対してタッチパネル10を押すことが可能となる。自己プレーヤがストライクゾーン画像SZの所望する位置を指定位置として押圧すると、当該押圧位置にマーク画像MG1の中心を移動する処理が行われる(ステップS95)。なお、マーク画像MG1の指示位置への移動操作は、マーク画像MG1を押圧したままドラッグする方法によっても実現可能である。自己プレーヤは、指定位置が決定すると、図17に示す決定ボタンを押すことで、当該スイング位置の確定が行われる(ステップS97)。
続いて、確定したスイング位置の情報を通信部130を介して相手のゲーム装置に送信すると共に(ステップS99)、当該相手のゲーム装置で指定した投球位置の情報の受信を行う(ステップS101)。
このように、自己側のゲーム装置は、該ゲーム装置内の保有データに基づいて相手キャラクタである投手パラメータ及びゲーム状況を参照してマーク画像MG2の中心円部R21、環部R22を演算して設定し、相手プレーヤが相手のゲーム装置で指定した投球位置の情報を受信して画像表示制御部302に送るので、自己側のゲーム装置のモニタ3にマーク画像MG1,MG2を併記表示することが可能となる。マーク画像MG2のモニタ3への表示は本フローチャート中では行われず、例えば対戦時点、図14のステップS123において表示される。一方、図16、図17に示すように、ストライクゾーン画像SZ中には、相手の設定頻度を示す画像は表示される。このように、少なくとも、自己側でスイング位置を決定(確定)した後に、互いの情報を交換して相手側が指定した投球位置をモニタ3に表示するようにしているので、相手の設定頻度情報のみから、予測乃至は相手の手の内を推し量りながらのスイング位置の指定をすることとなって、高いゲーム性が維持されることとなる。
一方、投手側となる相手プレーヤが操作している相手ゲーム装置においては、投手キャラクタのマーク画像MG1(相手プレーヤのゲーム装置の立場からはマーク画像MG1となる)のサイズ、すなわち中心円部R11の半径及び環部R12の幅が設定されると共に、相手プレーヤから見れば相手側となる自己プレーヤ側のキャラクタである打者キャラクタのマーク画像MG2のサイズ、すなわち中心円部R21の半径及び環部R22の幅が設定される(ステップ#91)。次いで、ストライクゾーン画像SZの適所、例えば中央に投手側のみのマーク画像MG1の表示が行われる(ステップ#93)。相手プレーヤはこのマーク画像MG1を視認しながら、マーク画像MG1の適所に対してタッチパネル10を押すことが可能となる。相手プレーヤがストライクゾーン画像SZの所望する位置を指定位置として押圧すると、当該押圧位置にマーク画像MG1の中心を移動する処理が行われる(ステップ#95)。相手プレーヤは、指定位置が決定すると、図16に示す決定ボタンを押すことで、当該投球位置の確定が行われる(ステップ#97)。
続いて、確定した投球位置の情報を通信部130を介して自己側のゲーム装置に送信すると共に(ステップ#99)、当該自己側のゲーム装置で指定したスイング位置の情報の受信を行う(ステップ#101)。
このように、相手側のゲーム装置は、打者パラメータ及びゲーム状況を参照してマーク画像MG2の中心円部R21、環部R22を設定し、自己プレーヤがゲーム装置で指定したスイング位置の情報を受信して、他のゲーム装置側の画像表示制御部302に送るので、相手側のゲーム装置のモニタ3にマーク画像MG1,MG2を併記表示することが可能となる。また、相手側は投球位置を決定した後に、互いの情報を交換して自己側で指定したスイング位置をモニタ3に表示するようにしているので、予測乃至は相手の手の内を推し量りながらの投球位置の指定をすることとなって、高いゲーム性が維持されることとなる。
図14は、図11のステップS45に示すシーケンス実行処理に含まれる、打席フローの手順を示すフローチャートである。まず、プレーヤが打者側である場合について説明する。なお、プレーヤが投手側の場合も基本的には同一であるので、打者の場合と異なる手順の部分についてのみ説明する。
先ず、直前のシーケンスで実行された投球、打撃処理(ワーク)に関するデータの初期化が行われ(ステップS111)、次いで「サイン」項目等に対するプレーヤによる選択結果をそれぞれ受け付ける処理が行われる(ステップS113)。このプレーヤ入力の受付処理には、選手カード9の載置面20上での位置データも含まれる。
次に、相手のゲーム装置に送信するためのデータである打撃データが生成される(ステップS115)。この打撃データの相手側のゲーム装置への送信が行われる(ステップS117)と共に、相手側のゲーム装置から送信される投球データの受信が行われる(ステップS119)。この送受信動作は、打撃フローの開始時点から所定の時間経過時に行うよう設定しておくことで、両ゲーム装置で同時的に互いに送受信できる。なお、互いに受信を割り込み処理可能な状態としておいて、データ作成後、直ちに互いに他方のゲーム装置にデータ送信する態様としてもよい。このように、お互いのデータ交換処理を行うことで、各ゲーム装置は、同一の投球データ及びバッティングデータ(打撃データ)を有することになる。しかも、両方で同じデータを持つことで両者の画像表示に遅れが生じることがなくなり、両者で違和感のない、またプレーヤにとって通信による優劣のないゲーム環境を提供することができる。
次いで、受信した投球データをRAM3002のワークエリアに保管し(ステップS121)、投球データ及び打撃データ等を用いて打撃結果設定部307によるヒッティング判定が行われる(ステップS123)。このヒッティング判定では、通常モード(采配項目のみ選択される場合を含む)のための処理が行われる。
ステップS125では、投球データを用いて投球軌道計算が実行され、次いで、この投球軌道計算で得たホームベース上の通過位置である「バッティングポイント」のワークエリアへのセット(保管)が行われる(ステップS127)。続いて、投球軌道計算で得られた結果に従って、モニタ3上で投球動作及び投球処理である「投球」の画像の表示が行われ(ステップS129)、続いて計算で得られた打撃結果となるスイングタイミング、打球方向、打球速度に従って、モニタ3上で打撃動作及び打球処理である「バッティング」の画像の表示が行われる(ステップS131)。次いで、打撃結果を受けて、野手キャラクタの移動、走者キャラクタの移動、ボールキャラクタの移動が逐次計算され、モニタ3上に画像として表示される(ステップS133)。
なお、プレーヤが投手側の場合には、ステップ#111からステップ#133の処理が、ステップS111からステップS133の各処理と同期を取りながら実行される。なお、ステップ#117では、投球データの送信が行われ、ステップ#119では打撃データの受信が行われる。
なお、本発明は、以下の態様を採用することができる。
(1)本実施形態では、選手カード9を介在させて、かつその載置位置の変位によりゲーム性を変更調整したものとしたが、これに限定されず、選手キャラクタはゲーム装置に予め格納されているチームのメンバー、また選択可能なメンバーを指定してチームを構成する態様でも良く、更には、自己が育成ゲーム等を通じて育成した選手キャラクタでチームを構成する態様としてもよい。
(2)操作部としてはタッチパネル109に代えて、ポインテフィングデバイスとしての、いわゆるマウスやジョイスティック等を用いてもよい。
(3)本実施形態では、1つのシーケンスを投手の投球の1球で処理する簡易型としたが、野球ルールに従って処理するゲームとしてもよいし、2球で処理をする態様としてもよい。
(4)1台のゲーム装置で1人のプレーヤが内蔵のコンピュータと対戦するCPU対戦では、相手側作戦設定部314によって、あたかも他のプレーヤと対戦しているかのような制御及び画像表示が行われるが、例えばステップS123、ステップ#123でのヒッティング判定処理においては、選手カード9の載置位置情報は存在せず、また、プレーヤ側の操作情報が全て認識し得ている等の事情により、CPU対戦特有の判定処理も含まれるため、このステップS123、ステップ#123の処理に移行する際に、2台のゲーム装置による対戦であるかCPU対戦であるかで、処理を分岐してそれぞれ特有の手順を実行して、次ステップに進むようにしてもよい。
(5)マーク画像の形状は、円形に限定されず、四角形等の多角形としても良く、各頂点に能力データを反映させてもよい。また円の他に楕円などでもよい。
(6)打撃結果は弾道(打球の速さ、強さ)として設定し、ヒット、アウトは(三振の場合を除き)後の計算に委ねたが、ヒット、アウトまで含めて打撃結果として決定する態様としてもよい。
(7)本実施形態では、野球を模擬した投手側(防御側)と打者側(攻撃側)の対戦ゲームで説明したが、本発明は、野球ゲームに限定されず、表示器に表示された、自己キャラクタと相手キャラクタとの間でのゲーム媒体を介しての互いの攻防を行う対戦ゲームであれば、例えばサッカーのPK戦を模擬したシュート側(攻撃側)とキーパー側(防御側)との対戦型ゲーム、格闘ゲームにおけるパンチを繰り出す側(攻撃側)とを回避する側(防御側)との対戦型ゲーム、射撃ゲーム等の銃等で射撃する側(攻撃側)と避ける側(防御側)との対戦型ゲームにも適用可能である。
本発明に係るゲーム装置の一実施形態を示す外観構成図である。 カード載置部の構成を示す斜視図の一例である。 選手カードの構成及び載置面との関係を説明するための図で,(a)は選手カードの構成と載置面との関係を示す斜視図、(b)は選手カードの裏面の表記内容を示す図である。 ゲーム装置の側面断面図である。 ゲーム装置の正面図である。 制御基板部に内蔵される制御部と各部とのハードウェアを示すブロック図である。 制御部の機能を説明するブロック図である。 マーク画像の中心円部R11と外側の環部R12との重なり度合いを示す図である。 重なり度合いに対するヒッティングレベルを決定するフローチャートである。 ヒッティング判定処理の一例を示すフローチャートである。 本ゲームの全体の流れを示すフローチャートである。 図15に示す画面に対する選択処理を説明するフローチャートである。 ステップS75の「コース指示」モードの処理手順を示すフローチャートである。 図11のステップS45に示すシーケンス実行処理に含まれる、打席フローの手順を示すフローチャートである。 プレーヤが打者側のときのシーケンス開始時のゲーム画像である。 プレーヤが投手側のときの投球位置の指示をガイドするゲーム画像である。 プレーヤが打者側のときのスイング位置の指示をガイドするゲーム画像である。 プレーヤが打者側のときの投球位置とスイング位置が重なった状態のゲーム画像である。 プレーヤが投手側のときの投球位置とスイング位置が重なった状態のゲーム画像である。 プレーヤが打者側のときの投球位置とスイング位置が重なっていない状態のゲーム画像である。
符号の説明
1 筐体
2 カード載置部
3 モニタ(表示器)
130 通信部
300 制御部
301 ゲーム進行処理部
3001 ROM(各記憶部)
302 画像表示制御部
303 受付部
304 設定部
305 行動設定部
306 通信処理部
307 打撃結果設定部(攻防結果設定部)
308 頻度算出部
309 ゲーム状況判断部
310 単位シーケンス実行部
311 前処理部
312 後続処理部
313 選手カード発行処理部
314 相手側作戦設定部(相手処理手段)
9 選手カード
10 タッチパネル
10A 操作部
11 撮像部(位置検出部)
MG1,MG2 マーク画像
R11,R21 中心円部
R12,R22 環部
SZ ストライクゾーン画像(領域画像)

Claims (16)

  1. 外部から操作可能な操作部材、表示器、ゲーム進行処理手段及び通信手段をそれぞれ備えたゲーム装置をネットワークに接続して互いに操作情報を通信することで、前記各ゲーム装置の表示器に表示された、自己キャラクタと相手キャラクタとの間でのボールを模擬したゲーム媒体を介して互いの攻防を行う対戦ゲームを前記ゲーム進行処理手段で進行させるゲームシステムにおいて、
    各ゲーム装置は、
    前記表示器の画面の所定位置に、攻撃側で設定された前記ゲーム媒体のゲーム空間内での所定の攻撃位置、及び防御側で設定された前記ゲーム媒体に対する所定の行動を行う前記ゲーム空間内での所定の防御位置の指定可能な範囲を仮想的に表わす所定形状を有する領域画像を表示する領域画像表示制御手段と、
    前記操作部材から取り込まれた操作情報に基づき前記領域画像内に、前記攻撃位置及び前記防御位置のうち、攻撃側又は防御側に応じた側の位置を設定すると共に、設定された前記位置を基準とした第1のマーク画像の形状を設定する設定手段と、
    前記設定手段で設定された前記第1のマーク画像を前記領域画像に対して表示すると共に、他のゲーム装置から前記通信手段を経て受信され、前記領域画像内に設定された前記攻撃位置及び防御位置の他方の位置を基準とした所定形状の第2のマーク画像を、前記設定手段による設定処理後に、前記領域画像に対して表示するマーク表示制御手段と、
    前記第1のマーク画像と第2のマーク画像との重なり度合いに応じて攻防結果を設定する攻防結果設定手段とを備えたことを特徴とするゲームシステム。
  2. 前記対戦ゲームは、投手キャラクタと打者キャラクタとが前記ゲーム媒体であるボールを模擬したボールキャラクタを介して、投球とバットを模擬したバッタキャラクタによる打撃を行う野球を模擬したゲームであって、前記領域画像は、ゲーム空間内のホームベース上のストライクゾーンに対応する領域を仮想的に表示したものであり、前記攻撃位置は前記バットキャラクタの前記領域画像内でのスイング位置であり、前記防御位置はボールキャラクタの前記領域画像内での投球位置であり、前記攻防結果は打撃結果であることを特徴とする請求項1記載のゲームシステム。
  3. 前記操作部材は、表示器の画面に重畳されたパネル状のタッチセンサであることを特徴とする請求項1又は2記載のゲームシステム。
  4. 自己キャラクタ及び相手キャラクタの前記ゲームの攻防に関連する1又は複数の能力データをそれぞれ格納する能力データ記憶手段を前記ゲーム装置に備え、
    前記ゲーム進行処理手段は、自己キャラクタを前記能力データに基づいて動作させ、
    前記設定手段は、第1のマーク画像のサイズを前記自己キャラクタの能力データに基づいて設定すると共に、第2のマーク画像のサイズを前記相手キャラクタの能力データに基づいて設定することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のゲームシステム。
  5. ゲーム進行状況を管理するゲーム管理手段を前記ゲーム装置に備え、
    前記設定手段は、第1、第2のマーク画像の各サイズを前記ゲーム進行状況に応じて調整することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のゲームシステム。
  6. 前記攻防結果設定手段は、第1、第2のマーク画像の重なり度合いを判断し、重なっている場合には、前記重なり度合いに応じた攻撃処理を行い、重なっていない場合には攻撃失敗処理を行うことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のゲームシステム。
  7. 前記第1、第2のマーク画像は前記設定された位置を中心とした、それぞれ所定半径を有する円形であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のゲームシステム。
  8. 前記設定手段は、第1のマーク画像を、中心円部とその外側の環部とを有する二重円で形成し、中心円部の径及び環部の幅の少なくとも一方を前記自己キャラクタの能力データに基づいて設定すると共に、第2マーク画像を、中心円部とその外側の環部とを有する二重円で形成し、中心円部の径及び環部の幅の少なくとも一方を前記相手キャラクタの能力データに基づいて設定することを特徴とする請求項4記載のゲームシステム。
  9. 前記中心円部及び前記環部は互いが視認可能な表示形態で表示されることを特徴とする請求項記載のゲームシステム。
  10. 前記攻防結果設定手段は、第1、第2のマーク画像の環部同士が重なっていない場合には、攻撃失敗処理を実行し、第1、第2のマーク画像の環部同士が少なくとも重なっている場合には、重なり度合いが高いほど打撃側が優位な攻撃処理を実行することを特徴とする請求項8又は9に記載のゲームシステム。
  11. 前記第1、第2のマーク画像の環部同士が重なっている場合には、少なくとも第1のレベルの攻撃処理を、一方のマーク画像の中心円部と他方のマーク画像の環部とが重なっている場合には、前記第1のレベルより攻撃側に有利な第2のレベルの攻撃処理を、互いの中心円部が重なっている場合には、前記第2のレベルより攻撃側に有利な第3のレベルの攻撃処理を実行することを特徴とする請求項10記載のゲームシステム。
  12. 前記領域画像を複数のエリアに分割し、各エリアに対して前記第1、第2のマークが設定された位置の設定頻度を算出する手段を前記ゲーム装置に備え、
    前記領域画像表示制御手段は、各エリアを設定頻度に応じた異なる表示形態で表示することを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載のゲームシステム。
  13. 前記領域画像が四角形であり、複数のエリアは、縦横方向で仕切られていることを特徴とする請求項12記載のゲームシステム。
  14. 外部から操作可能な操作部材、表示器及び通信手段をそれぞれ備えたゲーム装置をネットワークに接続して互いに操作情報を通信可能とし、前記各ゲーム装置のコンピュータによって各表示器に表示された自己キャラクタと相手キャラクタとの間でボールを模擬したゲーム媒体を介して互いの攻防を行う対戦ゲームを進行させるゲーム進行制御方法であって、
    前記ゲーム装置の領域画像表示制御手段が、前記表示器の画面の所定位置に、攻撃側で設定された前記ゲーム媒体のゲーム空間内での所定の攻撃位置、及び防御側で設定された前記ゲーム媒体に対する所定の行動を行う前記ゲーム空間内での所定の防御位置の指定可能な範囲を仮想的に表わす所定形状を有する領域画像を表示し、
    前記ゲーム装置の設定手段が、前記操作部材から取り込まれた操作情報に基づき前記領域画像内に、前記攻撃位置及び前記防御位置のうち、攻撃側又は防御側に応じた側の位置を設定すると共に、設定された前記位置を基準とした第1のマーク画像の形状を設定し、
    前記ゲーム装置のマーク表示制御手段が、前記設定手段で設定された前記第1のマーク画像を前記領域画像に対して表示すると共に、他のゲーム装置から前記通信手段を経て受信され、前記領域画像内に設定された攻撃及び防御位置の他方の位置を基準とした所定形状の第2のマーク画像を、前記設定手段による設定処理後に、前記領域画像に対して表示し、
    前記ゲーム装置の攻防結果設定手段が、前記第1のマーク画像と第2のマーク画像との重なり度合いに応じて攻防結果を設定することを特徴とするゲーム進行制御方法
  15. 外部から操作可能な操作部材、表示器及び通信手段をそれぞれ備えたゲーム装置をネットワークに接続して互いに操作情報を通信可能とし、各ゲーム装置のコンピュータによって各表示器に表示された自己キャラクタと相手キャラクタとの間でボールを模擬したゲーム媒体を介して互いの攻防を行う対戦ゲームを進行させるゲーム進行制御プログラムであって、
    前記コンピュータを、
    前記表示器の画面の所定位置に、攻撃側で設定された前記ゲーム媒体のゲーム空間内での所定の攻撃位置、及び防御側で設定された前記ゲーム媒体に対する所定の行動を行う前記ゲーム空間内での所定の防御位置の指定可能な範囲を仮想的に表わす所定形状を有する領域画像を表示する領域画像表示制御手段と、
    前記操作部材から取り込まれた操作情報に基づき前記領域画像内に、前記攻撃位置及び前記防御位置のうち、攻撃側又は防御側に応じた側の位置を設定すると共に、設定された前記位置を基準とした第1のマーク画像の形状を設定する設定手段と、
    前記設定手段で設定された前記第1のマーク画像を前記領域画像に対して表示すると共に、他のゲーム装置から前記通信手段を経て受信され、前記領域画像内に設定された前記攻撃位置及び防御位置の他方の位置を基準とした所定形状の第2のマーク画像を、前記設定手段による設定処理後に、前記領域画像に対して表示するマーク表示制御手段と、
    前記第1のマーク画像と第2のマーク画像との重なり度合いに応じて攻防結果を設定する攻防結果設定手段として機能させるゲーム進行制御プログラム
  16. 操作部材から取り込まれた操作情報に基づき、表示器に表示された自己キャラクタと相手キャラクタとの間でボールを模擬したゲーム媒体を介して互いの攻防を行う対戦ゲームを進行させるゲーム装置において
    前記表示器の画面の所定位置に、攻撃側で設定された前記ゲーム媒体のゲーム空間内での所定の攻撃位置、及び防御側で設定された前記ゲーム媒体に対する所定の行動を行う前記ゲーム空間内での所定の防御位置の指定可能な範囲を仮想的に表わす所定形状を有する領域画像を表示する領域画像表示制御手段と、
    前記操作部材から取り込まれた操作情報に基づき前記領域画像内に、前記攻撃位置及び前記防御位置のうち、攻撃側又は防御側に応じた側の位置を設定すると共に、設定された前記位置を基準とした第1のマーク画像の形状を設定する第1の設定手段と、
    前記領域画像内に前記攻撃位置及び防御位置の他方の位置を設定すると共に、設定された前記位置を基準とした第2のマーク画像の形状を設定する第2の設定手段と、
    前記第1の設定手段で設定された前記第1のマーク画像を前記領域画像に対して表示すると共に、前記第2の設定手段で設定された前記第2のマーク画像を、前記第の設定手段による設定処理後に、前記領域画像に対して表示するマーク表示制御手段と、
    前記第1のマーク画像と第2のマーク画像との重なり度合いに応じて攻防結果を設定する攻防結果設定手段とを備えたことを特徴とするゲーム装置
JP2005152996A 2005-05-25 2005-05-25 ゲーム装置、ゲームシステム、ゲーム進行制御方法及びゲーム進行制御プログラム Expired - Fee Related JP3892467B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005152996A JP3892467B2 (ja) 2005-05-25 2005-05-25 ゲーム装置、ゲームシステム、ゲーム進行制御方法及びゲーム進行制御プログラム
KR1020077029127A KR100927079B1 (ko) 2005-05-25 2006-05-22 게임 장치, 게임 시스템 및 게임 진행 제어 방법
US11/920,825 US8235778B2 (en) 2005-05-25 2006-05-22 Game apparatus, game system and game progression control method
EP06756451A EP1900402A4 (en) 2005-05-25 2006-05-22 GAME AUTOMAT, GAME SYSTEM AND METHOD FOR CONTROLLING GAME PROGRESS
PCT/JP2006/310145 WO2006126484A1 (ja) 2005-05-25 2006-05-22 ゲーム装置、ゲームシステム及びゲーム進行制御方法
CN2006800177236A CN101180107B (zh) 2005-05-25 2006-05-22 游戏装置、游戏系统及游戏进行控制方法
TW095118470A TW200711693A (en) 2005-05-25 2006-05-24 Game machine, game system, and game progress control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005152996A JP3892467B2 (ja) 2005-05-25 2005-05-25 ゲーム装置、ゲームシステム、ゲーム進行制御方法及びゲーム進行制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006325885A JP2006325885A (ja) 2006-12-07
JP3892467B2 true JP3892467B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=37451910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005152996A Expired - Fee Related JP3892467B2 (ja) 2005-05-25 2005-05-25 ゲーム装置、ゲームシステム、ゲーム進行制御方法及びゲーム進行制御プログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8235778B2 (ja)
EP (1) EP1900402A4 (ja)
JP (1) JP3892467B2 (ja)
KR (1) KR100927079B1 (ja)
CN (1) CN101180107B (ja)
TW (1) TW200711693A (ja)
WO (1) WO2006126484A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3866750B2 (ja) * 2005-03-23 2007-01-10 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲームプログラム、ゲーム装置及びゲーム制御方法
JP2008188194A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Konami Digital Entertainment:Kk ゲームシステム及びゲーム管理方法
JP4726844B2 (ja) * 2007-03-27 2011-07-20 株式会社コナミデジタルエンタテインメント プログラム、データ収集装置及び制御方法
US8684805B2 (en) 2007-08-03 2014-04-01 Konami Digital Entertainment Co., Ltd. Game apparatus, game control method and game control program
JP4527754B2 (ja) * 2007-08-03 2010-08-18 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲーム装置、ゲーム制御方法及びゲーム制御プログラム
JP5250221B2 (ja) * 2007-08-03 2013-07-31 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲーム装置、ゲーム制御方法及びゲーム制御プログラム
JP5472893B2 (ja) * 2008-04-17 2014-04-16 シャープ株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および範囲決定プログラム
JP5127805B2 (ja) * 2009-11-02 2013-01-23 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲームプログラム、ゲーム装置、およびゲーム制御方法
JP4977223B2 (ja) 2010-03-15 2012-07-18 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲームシステム、それに用いる制御方法及び、コンピュータプログラム
JP4977224B2 (ja) 2010-03-15 2012-07-18 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲームシステム、それに用いる制御方法及び、コンピュータプログラム
JP4951688B2 (ja) 2010-03-15 2012-06-13 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲームシステム及びそのコンピュータプログラム並びにゲームシステムの制御方法
WO2012081846A2 (ko) * 2010-12-16 2012-06-21 (주)네오위즈게임즈 스포츠 게임을 제공하는 방법, 게임 서버, 게임 장치 및 기록매체
JP5444262B2 (ja) * 2011-01-19 2014-03-19 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲーム装置及びゲーム制御プログラム
WO2013128709A1 (ja) 2012-03-02 2013-09-06 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理システム、情報処理方法、情報処理プログラム、情報処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、情報処理装置
JP5501426B2 (ja) * 2012-10-24 2014-05-21 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲームプログラム、ゲーム装置、およびゲーム制御方法
JP5932735B2 (ja) * 2013-08-30 2016-06-08 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲーム装置、ゲームシステム及びプログラム
JP5898169B2 (ja) * 2013-12-12 2016-04-06 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲーム装置、ゲームシステム及びプログラム
JP6351421B2 (ja) * 2014-07-29 2018-07-04 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲーム制御装置及びプログラム
CN106390444B (zh) * 2015-07-31 2020-09-25 北京万游网络科技有限公司 球类游戏系统及其控制方法
KR101912126B1 (ko) * 2016-02-04 2018-10-29 주식회사 골프존뉴딘홀딩스 야구 연습 장치에 이용되는 센싱장치 및 센싱방법과, 이를 이용한 야구 연습 장치 및 이의 제어방법
KR101866198B1 (ko) * 2016-07-06 2018-06-11 (주) 덱스인트게임즈 터치스크린 기반의 게임제공방법 및 프로그램
KR101711041B1 (ko) * 2016-11-08 2017-03-14 주식회사 리얼야구존 투구 모드를 이용한 스크린 야구 진행 방법
JP6194091B1 (ja) * 2016-11-16 2017-09-06 株式会社バンダイ ゲーム装置、ゲーム用物品及びプログラム
CN109173250B (zh) * 2018-08-27 2022-04-05 广州要玩娱乐网络技术股份有限公司 多角色控制方法、计算机存储介质和终端
JP6621553B1 (ja) * 2019-01-31 2019-12-18 株式会社Cygames 情報処理プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置
KR102647705B1 (ko) * 2019-02-26 2024-03-18 가부시키가이샤 코나미 데지타루 엔타테인멘토 표시 제어 시스템, 표시 제어 장치, 표시 제어 방법, 수용체, 물체 및 프로그램
JP6990870B1 (ja) * 2021-07-16 2022-01-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5601487A (en) * 1994-05-31 1997-02-11 Casio Computer Co., Ltd. Electronic game devices and methods
US6270413B1 (en) * 1996-07-03 2001-08-07 Sega Enterprises, Ltd. Display method for games displays
JP4221838B2 (ja) * 1998-09-30 2009-02-12 株式会社セガ ゲーム装置、当り判定方法、及び情報記録媒体
GB2351547A (en) 1999-06-08 2001-01-03 Yehouda Harpaz Touch screen display board for computer games
JP3181275B2 (ja) * 1999-07-30 2001-07-03 株式会社ケイシーイーオー 競技方法及び装置、記録媒体
JP3363126B2 (ja) * 2000-04-14 2003-01-08 株式会社コナミコンピュータエンタテインメント大阪 ビデオゲーム装置、ビデオゲームのプレイ結果表示方法及びプレイ結果表示プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002058868A (ja) * 2000-06-07 2002-02-26 Square Co Ltd 球技系ゲームのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体およびプログラム、ならびに、球技系ゲーム処理装置およびその方法
JP2002233664A (ja) * 2001-02-08 2002-08-20 Konami Computer Entertainment Osaka:Kk ゲーム進行制御プログラム、ゲーム用サーバ及びゲーム進行制御方法
JP3412693B2 (ja) * 2001-06-28 2003-06-03 株式会社コナミコンピュータエンタテインメント大阪 ネットワークゲーム進行制御システム、ネットワークゲーム進行制御方法及びネットワークゲーム進行制御プログラム
JP2003024639A (ja) 2001-07-18 2003-01-28 Konami Computer Entertainment Osaka:Kk ゲーム進行制御プログラム、ゲーム進行制御装置、ゲーム進行制御方法及びゲーム用サーバ装置
JP5079954B2 (ja) * 2001-09-07 2012-11-21 株式会社バンダイナムコゲームス プログラム、情報記憶媒体、及びゲーム装置
JP3944456B2 (ja) * 2003-02-06 2007-07-11 株式会社バンダイナムコゲームス プログラム、情報記憶媒体及びゲーム装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100927079B1 (ko) 2009-11-13
EP1900402A1 (en) 2008-03-19
TWI295580B (ja) 2008-04-11
US20090137296A1 (en) 2009-05-28
KR20080011698A (ko) 2008-02-05
CN101180107B (zh) 2011-08-17
EP1900402A4 (en) 2009-11-04
TW200711693A (en) 2007-04-01
CN101180107A (zh) 2008-05-14
WO2006126484A1 (ja) 2006-11-30
US8235778B2 (en) 2012-08-07
JP2006325885A (ja) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3892467B2 (ja) ゲーム装置、ゲームシステム、ゲーム進行制御方法及びゲーム進行制御プログラム
JP3958773B2 (ja) 対戦ゲームシステム及びゲーム装置
JP4188400B2 (ja) ゲームシステム及びゲーム実行管理方法
WO2006106679A1 (ja) ゲーム装置、ゲーム実行制御方法
KR101016904B1 (ko) 게임 장치, 게임 제어 방법 및 기록 매체
JP5564175B2 (ja) 対戦ゲームプログラム、ゲーム装置及び対戦ゲーム制御方法
JP2008188194A (ja) ゲームシステム及びゲーム管理方法
JP4527754B2 (ja) ゲーム装置、ゲーム制御方法及びゲーム制御プログラム
JP3883564B2 (ja) プログラム、情報記憶媒体及びゲーム装置
JP5250221B2 (ja) ゲーム装置、ゲーム制御方法及びゲーム制御プログラム
JP3984619B2 (ja) ゲーム装置及びゲーム実行制御プログラム
JP3788599B2 (ja) プログラム、情報記憶媒体、およびゲーム装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3892467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees