JP3881152B2 - 羽根車及び流体式トルク伝達装置 - Google Patents
羽根車及び流体式トルク伝達装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3881152B2 JP3881152B2 JP2000121187A JP2000121187A JP3881152B2 JP 3881152 B2 JP3881152 B2 JP 3881152B2 JP 2000121187 A JP2000121187 A JP 2000121187A JP 2000121187 A JP2000121187 A JP 2000121187A JP 3881152 B2 JP3881152 B2 JP 3881152B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- impeller
- shell
- turbine
- blade
- fluid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Of Fluid Gearings (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、流体式トルク伝達装置、特に、複数の羽根車の間で流体を循環させることでトルクを伝達するための流体式トルク伝達装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
トルクコンバータは、3種の羽根車からなるトーラス(インペラー、タービン、ステータ)を有し、トーラス内部の流体により動力を伝達する装置である。インペラーはフロントカバーとともに内部に作動油が充填された流体室を形成している。インペラーは、主に、環状のインペラーシェルと、インペラーシェル内側に固定された複数のインペラーブレードと、インペラーブレードの内側に固定された環状のインペラーコアとから構成されている。タービンは流体室内でインペラーに軸方向に対向して配置されている。タービンは、主に、環状のタービンシェルと、タービンシェルのインペラー側の面に固定された複数のタービンブレードと、タービンブレードの内側に固定された環状のタービンコアとから構成されている。タービンシェルの内周部はタービンハブのフランジに複数のリベットにより固定されている。タービンハブは入力シャフトに相対回転不能に連結されている。ステータは、タービンからインペラーに戻る作動油の流れを整流するための機構であり、インペラーの内周部とタービン内周部間に配置されている。ステータは、主に、環状のシェルと、シェルの外周面に設けられた複数のステータブレードと、複数のステータブレードの先端に固定された環状のステータコアとから構成されている。ステータシェルはワンウェイクラッチを介して図示しない固定シャフトに支持されている。
【0003】
以上に述べたように各羽根車は、複数のブレードと、各ブレードの外側(トーラス断面において中心から離れた側)に設けられたシェルと、各ブレードの内側(トーラス断面において中心に近接した側)を連結するコアとから構成されている。シェルとコアとの間でさらにブレードによって分割された空間が各羽根車の流路となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ステータにおいては、トルクコンバータの低速度比域においては作動油はブレードのプレッシャー面に当接して流れの向きを変えられてからインペラーへと流れ、インペラーを後押しする。この結果トルク増大作用が行われる。高速度比域では作動油はブレードのサクション面に当たるようになり、ワンウェイクラッチの機能によってステータは回転し伝達効率の低下を防止している。
【0005】
前記低速度比域では、図8に示すように、作動油205がブレード200のプレッシャー面201に衝突する角度が大きい。したがってブレード200間で流れの乱れ202や逆流203などの各種渦が発生することがある。このように作動油の流れが乱れることで、トルクコンバータの容量や効率などの性能を低下させられる。
【0006】
本発明の目的は、流体式トルク伝達装置に用いられる羽根車において、流体のスムーズな流れを確保することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の羽根車は、複数の羽根車間で流体を循環させることでトルクを伝達するための流体トルク伝達装置に用いられる。羽根車は、羽根車本体と、羽根車本体上に設けられ流路を形成する複数のブレードと、流路に設けられブレードの流体が衝突する面に緩衝用の微小渦を提供するための渦発生部とを備えている。渦発生部は羽根車本体に形成されている。
【0008】
この羽根車では、渦発生部によって発生した微小渦がブレードの流体が衝突する面に提供され、これによって流体がブレードに直接ではなく微小渦を介して衝突する。したがって流体の衝突が緩和され、衝突に起因する各種渦が生じにくい。
【0009】
請求項2に記載の羽根車では、請求項1において、渦発生部は流路の入り口付近に設けられている。
【0010】
請求項3に記載の羽根車では、請求項1又は2において、渦発生部はブレードの流体が衝突する面の羽根車本体付近に微小渦を提供するようになっている。
【0011】
各種渦はブレードの羽根車本体付近に発生しやすいため、これらを発生させない点で効果が高い。
【0012】
請求項4に記載の羽根車では、請求項1〜3のいずれかにおいて、渦発生部は羽根車本体に形成された突起または凹部である。
【0013】
請求項5流体式トルク伝達装置では、請求項1〜4のいずれかに記載の羽根車が少なくとも1つ用いられている。
【0014】
【発明の実施の形態】
第1実施形態
構成
図1は本発明の1実施形態が採用されたトルクコンバータ1の縦断面概略図である。トルクコンバータ1は、エンジンのクランクシャフト2からトランスミッションの入力シャフト(図示せず)にトルクの伝達を行うための装置である。図1の左側に図示しないエンジンが配置され、図1の右側に図示しないトランスミッションが配置されている。図1に示すO−O線がトルクコンバータ1の回転軸である。
【0015】
トルクコンバータ1は、主に、フレキシブルプレート4とトルクコンバータ本体5とから構成されている。フレキシブルプレート4は、円板状の薄い板材からなり、トルクを伝達するとともにクランクシャフト2側からトルクコンバータ1に入力される曲げ振動を吸収するための部材である。
【0016】
トルクコンバータ本体5は、3種の羽根車(インペラー18、タービン19,ステータ20)からなるトーラス6と、ロックアップ装置7とから構成されている。
【0017】
フロントカバー14は、円板状の部材であり、フレキシブルプレート4に近接して配置されている。フロントカバー14の内周部にはセンターボス15が溶接により固定されている。センターボス15は、軸方向に延びる円柱形状の部材であり、クランクシャフト2の中心孔内に挿入されている。
【0018】
フレキシブルプレート4の内周部は複数のボルト10によりクランクシャフト2に固定されている。フロントカバー14の外周側かつエンジン側には、円周方向に等間隔で複数のナット11が固定されている。このナット11内に螺合するボルト12がフレキシブルプレート4の外周部をフロントカバー14に固定している。フレキシブルプレート4の外周部には環状のリングギヤ部材13が固定されている。
【0019】
フロントカバー14の外周部には、軸方向トランスミッション側に延びる外周筒状部16が形成されている。この外周筒状部16の先端にインペラー18のインペラーシェル22の外周縁が溶接により固定されている。この結果フロントカバー14とインペラー18が、内部に作動油(流体)が充填された流体室を形成している。インペラー18は、主に、インペラーシェル22と、インペラーシェル22の内側に固定された複数のインペラーブレード23と、ブレード23の内側に固定されたインペラーコア17と、インペラーシェル22の内周部に固定されたインペラーハブ24とから構成されている。
【0020】
タービン19は流体室内でインペラー18に軸方向に対向して配置されている。タービン19は、主に、タービンシェル25と、タービンシェル25のインペラー側の面に固定された複数のタービンブレード26と、ブレード26の内側に固定された環状のタービンコア37とから構成されている。タービンシェル25の内周部はタービンハブ27のフランジに複数のリベット28により固定されている。タービンハブ27は図示しない入力シャフトに相対回転不能に連結されている。
【0021】
ステータ20は、タービン19からインペラー18に戻る作動油の流れを整流するための機構である。ステータ20は、樹脂やアルミ合金等で鋳造により製作された一体の部材である。ステータ20はインペラー18の内周部とタービン19の内周部間に配置されている。ステータ20は、主に、環状のステータシェル29と、シェル29の外周面に設けられた複数のステータブレード30と、複数のステータブレード30の先端に固定された環状のステータコア31とから構成されている。コア31はコア17及びコア37とともに環状の空間を確保している。シェル29はワンウェイクラッチ32を介して図示しない固定シャフトに支持されている。
【0022】
ワンウェイクラッチ32は、シェル29に固定されたアウターレース33と、固定シャフトに固定されたインナーレース34とに支持されている。シェル29とインペラーハブ24との間にはスラストベアリング39が配置されている。ワンウェイクラッチ32のアウターレース33の軸方向エンジン側には、環状の係止部材36が配置されている。係止部材36はワンウェイクラッチ32の部材が軸方向に脱落するのを防止している。係止部材36とタービンハブ27との間にはスラストベアリング40が配置されている。
【0023】
次に、ステータ20におけるブレード30等の構造について説明する。シェル29は軸方向に一定の長さを有する外周面29aを有している。外周面29aは断面において軸方向にストレートに形成されている。ブレード30は外周面29aのインペラー18側より固定され半径方向外方に延びている。ブレード30は、図3に示すように各々が翼形状の断面を有している。なお、図3は各ブレード30の根元付近(シェル付近)の断面形状を表している。ブレード30のタービン19側端は丸みを帯びた頭部となっており、インペラー18側端は細長い尾部となっている。さらに、ブレード30のプレッシャー面30aは湾曲凹形状であり、サクション面30bは湾曲凸形状である。
【0024】
シェル29の外周面29aにおいてブレード30より軸方向エンジン側の部分に複数の突起29bが形成されている。突起29bは外周面29aから半径方向外方にわずかに突出した微小突起形状であり、円周方向に複数形成されている。図3に示すように、各突起29bはブレード30の間に対応して配置されている。
【0025】
次、ロックアップ装置7について説明する。ロックアップ装置7は、主に、ピストン部材44とダンパー機構45とから構成されている。ピストン部材44はフロントカバー14の軸方向エンジン側に近接して配置された円板状の部材である。ピストン部材44は半径方向中間部が軸方向トランスミッション側に突出するように絞られた凹部となっている。なお、フロントカバー14にはピストン部材44の凹部に対応する環状の凹部が形成されている。ピストン部材44の内周部には軸方向トランスミッション側に延びる内周筒状部48が形成されている。内周筒状部48はタービンハブ27の外周面に相対回転及び軸方向に移動可能に支持されている。なお、内周筒状部48の軸方向トランスミッション側端部はタービンハブ27のフランジ部分に当接することで軸方向トランスミッション側への移動は所定位置までに制限されている。タービンハブ27の外周面にはシールリング49が配置され、シールリング49はピストン部材44の内周部において軸方向の空間を互いにシールしている。
【0026】
ピストン部材44の外周部はクラッチ連結部として機能している。ピストン部材44の外周部のエンジン側には、環状の摩擦フェーシング46が固定されている。摩擦フェーシング46は、フロントカバー14の外周部内側面に形成された環状でかつ平坦な摩擦面に対向している。ピストン部材44の外周部には、軸方向トランスミッション側に延びる複数の突起47が形成されている。
【0027】
ダンパー機構45は、ドライブ部材52と、ドリブン部材53と、複数のトーションスプリング54(弾性連結部)とから構成されている。ドライブ部材52は軸方向に並んで配置された一対のプレート部材56,57からなる。一対のプレート部材56,57の外周部は互いに当接しており、複数のリベット55により互いに固定されている。一対のプレート部材56,57の外周縁には、突起47に係合するように半径方向に延びる複数の突起が形成されている。この係合により、ピストン部材44とドライブ部材52は軸方向には相対移動可能であるが回転方向には一体に回転するようになっている。一対のプレート部材56,57は、内周部分が軸方向に互いに間隔をあけて配置されている。各プレート部材56,57内周部には、円周方向に並んだ複数の第1及び第2支持部56a、57aが形成されている。第1及び第2支持部56a、57aは後述するトーションスプリング54を収納及び支持するための構造であり、具体的には軸方向に切り起こされた半径方向両側の切り起こし部となっている。ドリブン部材53は円板状の部材である。ドリブン部材53は第1及び第2プレート部材56,57の軸方向間に配置され、内周部は複数のリベット28によりタービンハブ27のフランジに固定されている。ドリブン部材53には、第1及び第2支持部56a,57aに対応して窓孔58が形成されている。窓孔58は円周方向に長く延びる孔である。複数のトーションスプリング54は各窓孔58、第1及び第2支持部56a,57a内に収納されている。トーションスプリング54は円周方向に延びるコイルスプリングであり、円周方向両端が各窓孔58及び第1及び第2支持部56a,57aの円周方向端に支持されている。さらに、トーションスプリング54は、第1及び第2支持部56a,57aの切り起こし部によって軸方向の移動を制限されている。
【0028】
動作
図示しないエンジンからクランクシャフト2にトルクが伝達されるとフレキシブルプレート4を介してフロントカバー14及びインペラー18にトルクが伝達される。インペラー18のインペラーブレード23により駆動された作動油は、タービン19を回転させる。このタービン19のトルクはタービンハブ27を介して図示しない入力シャフトに出力される。タービン19からインペラー18へと流れる作動油は、ステータ20のシェル29とコア31により決められた通路を通ってインペラー18側へと流れる。
【0029】
ここでは、ステータ20のシェル29の外周面29a付近を流れる作動油は突起29bに衝突し、微小渦60を発生する。微小渦60は図3に示すようにブレード30のプレッシャー面30aまで流れさらにプレッシャー面30aに沿って流れる。このため、作動油61は直接プレッシャー面30aに衝突するのではなく、微小渦60を介してプレッシャー面30aに衝突する。このように作動油61の衝突の流速が抑えられているため、従来技術とは異なり、流れの乱れや逆流が生じにくい。言い換えると、作動油61はスムーズにステータ20内を流れていく。この結果、トルクコンバータ1において効率や容量の低下が生じにくい。
【0030】
フロントカバー14とピストン部材44の間の空間の作動油が内周側からドレンされると、油圧差によってピストン部材44がフロントカバー14側に移動し、摩擦フェーシング46がフロントカバー14の摩擦面に押しつけられる。この結果、フロントカバー14からロックアップ装置7を介してタービンハブ27にトルクが伝達される。
【0031】
なお、前記実施形態では突起29bはシェル29に形成され、ブレード30のキャリア側(根元側)付近に主に微小渦を供給している。これにより、最も効率よく作動油の流れをスムーズにしている。なぜなら、本発明者が各種渦の問題に着目し実験等を通じて考察した結果、各種渦は特にステータのシェル側付近に多く発生しやすいことが判明しているからである。
第2実施形態
微小渦を発生するための渦発生部は突起に限定されず、スリット、溝、切り欠きなどの凹部であってもよい。図4に示すトルクコンバータでは、シェル29の外周面には複数の溝29cが形成されている。溝29cは外周面29aの軸方向エンジン側縁から軸方向に延びて形成されている。溝29cはブレード30間に対応して円周方向に並んでいる。この溝29cによっても前記実施形態と同様に微小渦が発生する。この結果前記実施形態と同様の効果が得られる。
【0032】
なお、上記2つの実施形態では、ステータでの各種渦発生を抑えるためにステータ内に(特にシェル29付近に)微小渦を発生させていたが、同様の機能を実現するために、タービンの出口付近(特にタービンシェル側)に突起や凹部からなる渦発生部を設けてもよい。
第3実施形態
本実施形態では、図5に示すように、ステータ20のコア31に複数の突起31aが形成されている。突起31aはコア31の軸方向エンジン側端に設けられている。これにより得られる効果は前記実施形態と同様である。なお、突起の代わりに凹部をコア31に形成してもよい。
第4実施形態
本実施形態では、図6に示すように、タービン19の入り口付近においてタービンシェル25の内側に複数の突起25aが形成されている。突起25aは各プレート26の間に対応して円周方向に並んでいる。これにより得られる効果は前記実施形態と同様である。なお、突起の代わりに凹部をシェル25に形成してもよい。
【0033】
また、タービンコア37の入り口側端には複数の突起37aが形成されている。各突起37aは各プレート26の間に対応して円周方向に並んでいる。これにより得られる効果は前記実施形態と同様である。なお、突起の代わりに凹部をコア37に形成してもよい。
【0034】
本実施形態ではシェル25とコア37の両方に渦発生部が形成されているが、いずれか一方でも優れた効果が得られる。
第5実施形態
本実施形態では、図7に示すように、インペラー18の入り口付近においてインペラーシェル22の内側に複数の突起22aが形成されている。突起22aは各プレート23の間に対応して円周方向に並んでいる。これにより得られる効果は前記実施形態と同様である。なお、突起の代わりに凹部をシェル22に形成してもよい。
【0035】
また、インペラーコア17の入り口側端には複数の突起17aが形成されている。突起17aは各プレート23の間に対応して円周方向に並んでいる。これにより得られる効果は前記実施形態と同様である。なお、突起の代わりに凹部をコア17に形成してもよい。
【0036】
本実施形態ではシェル25とコア17の両方に渦発生部が形成されているが、いずれか一方でも優れた効果が得られる。
他の実施形態
前記実施形態は全てを組みあわせてもよいし、各々を必要に応じて組みあわせて1つのトルクコンバータを実現してもよい。
【0037】
渦発生部は単独の突起や凹部に限定されず、突起及び凹部の組合せからなる凹凸部や表面が細かな凹凸からなる粗面によって微小渦を発生する構造を含む。
【0038】
本発明はトルクコンバータに限定されず、フルイド・カップリング等の他の流体式トルク伝達装置にも採用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態としてのトルクコンバータの縦断面概略図。
【図2】 図1の部分拡大図。
【図3】 ステータのブレードと渦発生部の位置関係及び作動油の流れを説明するための図。
【図4】 本発明の第2実施形態としてのトルクコンバータの縦断面概略図。
【図5】 本発明の第3実施形態としてのトルクコンバータの縦断面概略図。
【図6】 本発明の第4実施形態としてのトルクコンバータの縦断面概略図。
【図7】 本発明の第5実施形態としてのトルクコンバータの縦断面概略図。
【図8】 ステータのブレードと渦発生部の位置関係及び作動油の流れを説明するための図。
【符号の説明】
1 トルクコンバータ
2 クランクシャフト
20 ステータ(羽根車)
29 シェル(羽根車本体)
29a 外周面
29b 突起(渦発生部)
30 ステータブレード
31 コア
Claims (5)
- 複数の羽根車間で流体を循環させることでトルクを伝達するための流体式トルク伝達装置に用いられる羽根車であって、
羽根車本体と、
前記羽根車本体上に設けられ流路を形成する複数のブレードと、
前記流路に設けられ、前記ブレードの流体が衝突する面に緩衝用の微小渦を提供するための渦発生部と、を備え、
前記渦発生部は、前記羽根車本体に形成されている、羽根車。 - 前記渦発生部は前記流路の入り口付近に設けられている、請求項1に記載の羽根車。
- 前記渦発生部は前記ブレードの流体が衝突する面の前記羽根車本体付近に前記微小渦を提供するようになっている、請求項1又は2に記載の羽根車。
- 前記渦発生部は、前記羽根車本体に形成された突起または凹部である、請求項1〜3のいずれかに記載の羽根車。
- 請求項1〜4のいずれかに記載の前記羽根車が少なくとも1つを備えた流体式トルク伝達装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000121187A JP3881152B2 (ja) | 2000-04-21 | 2000-04-21 | 羽根車及び流体式トルク伝達装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000121187A JP3881152B2 (ja) | 2000-04-21 | 2000-04-21 | 羽根車及び流体式トルク伝達装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001304376A JP2001304376A (ja) | 2001-10-31 |
JP3881152B2 true JP3881152B2 (ja) | 2007-02-14 |
Family
ID=18631877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000121187A Expired - Fee Related JP3881152B2 (ja) | 2000-04-21 | 2000-04-21 | 羽根車及び流体式トルク伝達装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3881152B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007076753A2 (de) * | 2005-12-19 | 2007-07-12 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg | Statorseitenplatte für einen drehmomentwandler |
JP4824421B2 (ja) * | 2006-02-09 | 2011-11-30 | 株式会社エクセディ | トルクコンバータ |
-
2000
- 2000-04-21 JP JP2000121187A patent/JP3881152B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001304376A (ja) | 2001-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3917862B2 (ja) | オーバーランニングカップリング組立体 | |
JP4394321B2 (ja) | オーバーランニングカップリング組立体 | |
JP2594388B2 (ja) | トルクコンバータ | |
KR100806242B1 (ko) | 토크 컨버터 | |
JP3825219B2 (ja) | 流体式トルク伝達装置 | |
JP2004205012A (ja) | トルクコンバータ | |
JP3881152B2 (ja) | 羽根車及び流体式トルク伝達装置 | |
JP4620785B2 (ja) | ステータ及びトルクコンバータ | |
JP4883921B2 (ja) | トルクコンバータ | |
KR20040055634A (ko) | 토크 컨버터 | |
JP2011052781A (ja) | トルクコンバータ | |
JP3651751B2 (ja) | トルクコンバータ | |
JP3745942B2 (ja) | ステータ | |
JP5242514B2 (ja) | トルクコンバータ | |
JP5258950B2 (ja) | トルクコンバータ | |
JP2000266079A (ja) | 湿式摩擦部材及び摩擦ディスク | |
JP4187727B2 (ja) | トルクコンバータ | |
KR100823709B1 (ko) | 차량용 토크컨버터 | |
JP2006105282A (ja) | トルクコンバータのステータ | |
JP4824421B2 (ja) | トルクコンバータ | |
KR102061022B1 (ko) | 차량용 토크 컨버터 | |
WO2011030711A1 (ja) | 流体式動力伝達装置 | |
KR100822480B1 (ko) | 차량용 토크컨버터 | |
JP4022404B2 (ja) | トルクコンバータ | |
JP5072230B2 (ja) | ステータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060627 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061024 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |