JP3866978B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3866978B2 JP3866978B2 JP2002001738A JP2002001738A JP3866978B2 JP 3866978 B2 JP3866978 B2 JP 3866978B2 JP 2002001738 A JP2002001738 A JP 2002001738A JP 2002001738 A JP2002001738 A JP 2002001738A JP 3866978 B2 JP3866978 B2 JP 3866978B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor substrate
- resist
- forming
- film
- metal film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76898—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/065—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/14—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
- B23K26/146—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor the fluid stream containing a liquid
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/36—Removing material
- B23K26/38—Removing material by boring or cutting
- B23K26/382—Removing material by boring or cutting by boring
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/36—Removing material
- B23K26/38—Removing material by boring or cutting
- B23K26/382—Removing material by boring or cutting by boring
- B23K26/389—Removing material by boring or cutting by boring of fluid openings, e.g. nozzles, jets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/36—Removing material
- B23K26/40—Removing material taking account of the properties of the material involved
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/36—Electric or electronic devices
- B23K2101/40—Semiconductor devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/50—Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/023—Redistribution layers [RDL] for bonding areas
- H01L2224/0237—Disposition of the redistribution layers
- H01L2224/02381—Side view
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/05005—Structure
- H01L2224/05009—Bonding area integrally formed with a via connection of the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/0502—Disposition
- H01L2224/05025—Disposition the internal layer being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/0502—Disposition
- H01L2224/05026—Disposition the internal layer being disposed in a recess of the surface
- H01L2224/05027—Disposition the internal layer being disposed in a recess of the surface the internal layer extending out of an opening
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/05075—Plural internal layers
- H01L2224/0508—Plural internal layers being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05556—Shape in side view
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0556—Disposition
- H01L2224/0557—Disposition the external layer being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0556—Disposition
- H01L2224/05571—Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
- H01L2224/05572—Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface the external layer extending out of an opening
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/1302—Disposition
- H01L2224/13025—Disposition the bump connector being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16135—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/16145—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16135—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/16145—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
- H01L2224/16146—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked the bump connector connecting to a via connection in the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/03—Manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/10—Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L24/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S438/00—Semiconductor device manufacturing: process
- Y10S438/963—Removing process residues from vertical substrate surfaces
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に基板の表面から裏面へ貫通する電極が形成される半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体集積回路装置の究極の姿として、三次元に半導体素子が集積された三次元半導体集積回路装置がある。
【0003】
このような三次元半導体集積回路装置を、従来の二次元半導体集積回路装置を積層して形成する研究が行われている。二次元半導体集積回路装置を積層して三次元半導体集積回路装置を形成するには、積層される二次元半導体集積回路装置相互を最短距離で接続する必要があるが、このためには、半導体基板中に貫通ビアホールを設け、このような貫通ビアホールを介して積層された二次元半導体集積回路装置相互を接続するのが有利であると考えられる。
【0004】
半導体基板中に貫通ビアホールを形成し、3次元にスタッキングを行う際、貫通ビアホールの形成方法としては、反応性ガスを用いたリアクティブイオンエッチング(RIE)を用いる方法やレーザビームを照射する方法が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、RIEを用いて貫通ビアホールを形成する場合には、貫通ビアホールの形成後にCVD法等により、当該貫通ビアホール表面にSiO2 などの絶縁膜を形成する工程を別途設ける必要がある。
【0006】
一方、レーザビームを照射して貫通ビアホールを形成する場合には、レーザビーム照射を大気中で行うことにより、貫通ビアホールの形成と同時に当該貫通ビアホール表面にSiO2 などの絶縁膜を形成することが可能であるが、貫通ビアホールの形成と同時にデブリが発生し、発生したデブリが貫通ビアホールの周辺に付着することが問題であった。特に、シリコン基板にレーザビームを照射して貫通ビアホールを形成する場合、貫通ビアホール周辺へのデブリの付着に加え、シリコン基板の熱歪による割れが問題であった。
【0007】
デブリの付着を防止すべく、真空中でシリコン基板を裏返しにした状態でレーザビームを照射し、デブリを落下させる手法が考えられる。しかし、真空中では、貫通ビアホールの形成時に、その表面に十分な絶縁膜(SiO2 )が形成されないという問題がある。また、熱歪による割れを防止すべく、シリコン基板を水の中に浸した状態でレーザビームを照射する手法が採用される場合がある。しかし、シリコンのデブリは多孔質であるため、水の表面に浮かび上がって、レーザビームを散乱させてしまい、貫通ビアホールの形成が妨げられるという問題がある。
【0008】
そこで、本発明では、貫通ビアホールを精度よく、効率的に形成するとともに、半導体基板の熱歪による割れの防止と、貫通ビアホールの表面への十分な絶縁膜の形成を可能とした半導体装置の製造方法を提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明は請求項1に記載されるように、半導体基板の表面に開口部を形成する工程を含む半導体装置の製造方法であって、前記開口部を形成する工程は、前記半導体基板を傾斜させた状態で前記半導体基板の表面に水を流し、該表面全体に流水層を形成する工程と、前記流水層が形成された後、前記半導体基板の表面に、前記流水層を介して、前記流水層中を水が流れている状態でレーザビームを照射する工程とよりなることを特徴とする。
【0010】
このように、半導体基板の表面に水を流した状態で、この半導体基板にレーザビームを照射することにより、半導体基板に貫通ビアホールを形成する際に発生するデブリを水流により除去することができ、レーザビームの散乱を防止して、貫通ビアホールを精度よく、効率的に形成することが可能となる。また、貫通ビアホールの形成と該貫通ビアホールの表面の絶縁膜の形成とが同時に行われるため、別途工程を設けることなく貫通ビアホールの表面に十分な絶縁膜を形成することができる。更に、半導体基板の表面に水を流すことにより、半導体基板の熱歪による割れを防止することができる。
また、半導体基板を傾斜させることにより、流水層を容易に形成することができ、半導体基板の表面にレーザビームを照射して貫通ビアホールを形成する際に発生するデブリを除去することが容易になる。
【0011】
また、本発明は請求項2に記載されるように、更に前記半導体基板の表面にレジスト膜を形成する工程と、前記レジスト膜をパターニングして、前記半導体基板の表面を露出するレジスト開口部を前記レジスト膜中に形成する工程とを含み、前記レーザビームを照射する工程は、前記レジスト開口部において露出された半導体基板の表面にレーザビームを照射するように実行され、前記レジスト開口部を形成する工程は、前記レジスト開口部が上部において下部よりも大きな径を有するように実行されることを特徴とする。
【0012】
このように、レジスト開口部を上部において下部よりも大きな径とすることにより、該レジスト開口部に水が流入しやすくなり、レジスト開口部において露出された半導体基板の表面にレーザビームを照射して貫通ビアホールを形成する際に発生するデブリを除去することが容易になる。
【0013】
また、本発明は請求項3に記載されるように、前記レジスト開口部を形成する工程は、前記レジスト膜をパターニングする工程と、前記パターニングの後、前記レジスト膜をリフローさせる工程とを含むことを特徴とする。
【0015】
また、本発明は請求項4に記載されるように、前記レーザビームは、YAGレーザビーム、エキシマレーザビーム、及びラマンレーザビームの群から選ばれる一のレーザビームであることを特徴とする。
また、本発明は請求項5に記載されるように、電極パターンが形成された半導体基板の表面に第1のレジストを形成する工程と、前記電極パターン上の第1のレジストに、上部の径が下部の径より大きく、且つ、下部の径が前記電極パターンの外径より小さい第1のレジスト開口部を形成する工程と、前記半導体基板を傾斜させた状態で前記半導体基板の表面に水を流し、表面全体に流水層を形成し、該流水層を介して前記流水層中を水が流れている状態で、前記第1のレジスト開口部に露出した半導体基板にレーザビームを照射して孔を形成する工程と、前記孔が形成された半導体基板の表面に第1の金属膜を形成する工程と、前記第1の金属膜の表面に第2のレジストを形成する工程と、前記第2のレジストに、径が前記孔の径より大きく、前記電極パターンの外径より小さい第2のレジスト開口部を形成する工程と、前記第2の開口部に露出した第1の金属膜の表面に第2の金属膜を形成する工程と、前記第2のレジストを除去する工程と、露出した前記第1の金属膜を除去する工程と、前記半導体基板の裏面を前記第1の金属膜が露出する直前まで研削する工程と、前記半導体基板の裏面を前記第1の金属膜が露出するまでエッチング除去する工程と、前記半導体基板の裏面に前記第1の金属膜が露出するように絶縁膜を形成する工程とを含むことを特徴とする。
また、本発明は請求項6に記載されるように、前記半導体基板の裏面に前記第1の金属膜が露出するように絶縁膜を形成する工程は、前記半導体基板の裏面に絶縁膜を形成する工程と、前記第1の金属膜上に形成された絶縁膜を除去する工程とを含むことを特徴とする。
また、本発明は請求項7に記載されるように、前記第1の金属膜は、前記孔の表面に形成される絶縁膜と密着する金属と半田に濡れる金属との組み合わせ、又は、前記孔の表面に形成される絶縁膜と密着し、且つ、半田に濡れる金属若しくは合金であることを特徴とする。
また、本発明は請求項8に記載されるように、更に、前記半導体基板の裏面に前記第1の金属膜のうち、前記孔の表面に形成される絶縁膜と密着する金属を除去する工程を含むことを特徴とする。
また、本発明は請求項9に記載されるように、更に、前記孔の表面に形成される絶縁膜の表面に他の絶縁膜又は窒化膜を形成する工程を含むことを特徴とする。
また、本発明は請求項10に記載されるように、前記第2の金属膜は、銅、ニッケル、白金、パラジウム、金、銀又はこれらの組み合わせであることを特徴とする。
また、本発明は請求項11に記載されるように、更に、前記半導体基板の裏面に露出した第1の金属膜に半田ボールを接続する工程を含むことを特徴とする。
また、本発明は請求項12に記載されるように、更に、前記半導体基板の裏面に露出した第1の金属膜に半田ボールを接続した半導体素子を、1の半導体素子の第1の金属膜が他の半導体素子の第1の金属膜に、半田ボールによって接続される工程を含むことを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施例)
図1乃至図14は、本発明の一実施例による半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【0017】
図1〜14を参照するに、図1の第1工程では、シリコン基板10の表面に電極パターン20を形成し、更にシリコン基板10の表面全体を覆うようにレジスト膜30を塗布する。
【0018】
図2に示す第2工程では、シリコン基板10の表面全体に塗布されたレジスト膜30のうち、電極パターン20上のレジスト膜30をパターニングして、開口部30Aを形成する。この開口部30Aは、上部の径が下部の径より広く、且つ、下部の径が電極パターン20より狭い皿型の形状を有する。
【0019】
レジスト膜30をパターニングして皿状の開口部30Aを形成するには、様々な方法が考えられる。例えば、まず、電極パターン20上のレジスト膜30の一部を露光除去して円筒形の孔を形成し、次に、この円筒形の孔の周囲を上部の口径が下部の口径より広くなるように加熱リフロー加工することにより開口部30Aを形成する。あるいは、光吸収特性の異なる複数のレジスト層を堆積し、層境界でこれらのレジスト層を混合させることにより、レジスト膜30中に光吸収率の分布を形成するようにしてもよい。
【0020】
図3に示す第3工程では、開口部30Aの底面に露出した電極パターン20をエッチング処理により除去する。この工程により、開口部30Aの底面にはシリコン基板10が露出する。
【0021】
図4に示す第4工程では、シリコン基板10を斜めに傾け、大気中でレジスト膜30の表面に水50を矢印の方向に流しながら、開口部30Aの底面に露出したシリコン基板10に向けてレーザビーム60を照射する。このレーザビーム60の照射により、シリコン基板10には、直径10ミクロン、深さ50〜300ミクロン程度の鳶口状の孔10Aが形成されるとともに、該孔10A及び開口部30Aに露出したシリコン基板10の表面に、絶縁膜としてのSiO2 膜70が形成される。
【0022】
このように、本実施例では、レーザビーム60の照射の際、シリコン基板10の表面に水50を流しておくことにより、レーザビーム60の照射に伴い発生したデブリは水流とともに除去され、レーザビーム60が散乱されることがない。このため、本実施例によれば、シリコン基板10中に、孔10Aを精度よく、効率的に形成することができる。また、水50を流すことにより、孔10A周辺のデブリが除去されるとともに、シリコン基板10が冷却され、熱歪による割れを防止することができる。
【0023】
レーザビーム60としては、例えばYAGレーザビーム、エキシマレーザビーム、ラマンレーザビーム等を用いることができる。なお、このようにして形成されたSiO2 膜70の表面に、更に別のSiO2 膜あるいは窒化膜を形成するようにしても良い。
【0024】
図5に示す第5工程では、レジスト膜30が除去され、その後で、スパッタあるいはCVDの手法により、シリコン基板10の表面にシードレイヤとしての第1の金属膜80を形成する。この第1の金属膜80は、例えばTiとPd、TiとPt、TiとNi、CrとCuのように、絶縁膜としてのSiO2 膜70に密着する金属と半田に濡れる金属の組み合わせとする。あるいは第1の金属膜80は、絶縁膜としてのSiO2 膜70に密着し、且つ、半田に濡れる一種類の金属あるいは合金とする。
【0025】
図6に示す第6工程では、形成された第1の金属膜80の表面に、フィルム状のレジスト(以下「フィルムレジスト」と称する)90を貼り付け、更に露光現像を行って、電極パターン20の外径よりも小さく、孔10Aの径よりも大きいレジスト開口部90Aを形成するように、フィルムレジスト90をパターニングする。
【0026】
次に、図7に示す第7工程で、フィルムレジスト90のパターニングにより露出した第1の金属膜80の表面に、めっき処理により第2の金属膜100を付着させる。第2の金属膜100の材料としては、例えば、Cu、Ni、Pt、Pd、Au、Agやこれら各金属の組み合わせが用いられる。
【0027】
図8に示す第8工程では、残りのフィルムレジスト90を除去するとともに、フィルムレジスト90の除去により露出した第1の金属膜80をエッチング処理により除去する。第1の金属膜80は、第2の金属膜100に比べて薄いため、このようなエッチングを行っても、第2の金属膜100が実質的な影響を受けることはない。
【0028】
図9に示す第9工程では、シリコン基板10の裏面を第1の金属膜80が露出する直前まで研削し、更に、シリコン基板10の裏面を第1の金属膜80の先端部が数十ミクロン程度露出するまで、フッ素系のガスによりドライエッチングを行う。
【0029】
更に、図10に示す第10の工程で、スピンコートの手法により、該露出した第1の金属膜80の先端部及びシリコン基板10の裏面をポリイミド等の有機絶縁物の膜(以下「有機絶縁膜」と称する)110で被膜する。この際、有機絶縁物の粘度と被膜の際の回転数とを調整して、シリコン基板10の裏面を被覆する有機絶縁膜110を厚くし、第1の金属膜80の先端部を被覆する有機絶縁膜110を薄くする。
【0030】
なお、第1の金属膜80及び第2歩金属膜100をTiとPd、TiとPt、TiとNi、CrとCuのように、絶縁膜としてのSiO2 膜70に密着する金属と半田に濡れる金属の組み合わせとした場合には、SiO2 膜70に密着する金属であるTi、Cr等の金属皮膜を除去した後で、有機絶縁膜110を被膜する。
【0031】
次に、図11に示す第11の工程で、有機絶縁膜110が形成された面を乾燥させた後、酸素プラズマ処理により、第1の金属膜80の先端部を被覆する有機絶縁膜110を除去する。このような手順により、シリコン基板10を貫通し、内部に導電性プラグを有する貫通ビア構造120が形成される。
【0032】
図12に示す第12の工程では、有機絶縁膜110の除去により露出した第1の金属膜80の先端部に半田ボール130を設け、温度を加えて溶着する。
(第2実施例)
図13は、シリコン基板10に対し、所定間隔で第1乃至第12の工程の処理を行うことにより、多数の貫通ビア構造120を形成した二次元半導体集積回路装置200の構成を、また、図14は、このような二次元半導体集積回路装置200を積層して形成した三次元半導体集積回路装置300の構成を示す。
【0033】
図13を参照するに、二次元半導体集積回路装置200は、図示を省略した多数の能動素子を含んでおり、これらの能動素子は、図示を省略した配線パターンにより、貫通ビア構造120に接続されている。
【0034】
そして、図14に示すように、複数の二次元半導体集積回路装置200を積層し、一の二次元半導体集積回路装置200の貫通ビア構造120を、他の二次元半導体集積回路装置200の貫通ビア構造120と、半田ボール130で溶着することにより接続し、三次元半導体集積回路装置300が得られる。
【0035】
このようにして形成された三次元半導体集積回路装置300では、各層の位置次元半導体集積回路装置200が最短経路で結ばれるため、寄生インダクタンス及びキャパシタンスが最小化され、高速に動作することが可能となる。また、互いに接続された貫通ビア構造120を介して効率的な放熱を実現することができる。
【0036】
このように、本実施形態の半導体装置製造方法では、シリコン基板10の表面に形成されたレジスト膜30の一部を除去して開口部を形成し、大気中でレジスト膜30の表面に水50を流した状態で、この開口部に露出したシリコン基板10にレーザビーム60を照射してビアホールを形成しており、水流によりデブリを除去してレーザビームの散乱を防止し、ビアホールを制度よく効率的に形成することが可能になるともに、シリコン基板10の熱歪による割れを防止することができる。
【0037】
また、ビアホールの形成と該ビアホールの表面への絶縁膜の形成とが同時に行われるため、別途工程を設けることなくビアホールの表面に十分な絶縁膜を形成することができる。更に、開口部を上部の口径が下部の口径より広い皿型の形状とし、シリコン基板10を傾斜させた状態で、レジスト膜30の表面に水を流すことにより、開口部に水が流入しやすくなり、デブリを除去することが容易になる。
【0038】
以上、本発明を好ましい実施例について説明したが、本発明は上記の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において、様々な変形、変更が可能である。
(付記1)
半導体基板の表面に開口部を形成する工程を含む半導体装置の製造方法であって、
半導体基板の表面に水を流し、流水層を形成する工程と、
前記半導体基板の表面に、前記流水層を介して、前記流水層中を水が流れている状態でレーザビームを照射する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記2)
更に前記半導体基板の表面にレジスト膜を形成する工程と、前記レジスト膜をパターニングして、前記半導体基板の表面を露出するレジスト開口部を前記レジスト膜中に形成する工程とを含み、
前記レーザビームを照射する工程は、前記レジスト開口部において露出された半導体基板の表面にレーザビームを照射するように実行され、
前記レジスト開口部を形成する工程は、前記レジスト開口部が上部において下部よりも大きな径を有するように実行されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
(付記3)
前記レジスト開口部を形成する工程は、前記レジスト膜をパターニングする工程と、前記パターニングの後、前記レジスト膜をリフローさせる工程とを含むことを特徴とする請求項2記載の半導体装置の製造方法。
(付記4)
前記流水層を形成する工程は、前記半導体基板を傾斜させた状態で水を流す工程を含むことを特徴とする請求項1〜4のうち、何れか一項記載の半導体装置の製造方法。
(付記5)
電極パターンが形成された半導体基板の表面に第1のレジストを形成する工程と、
前記電極パターン上の第1のレジストに、上部の径が下部の径より大きく、且つ、下部の径が前記電極パターンの外径より小さい第1のレジスト開口部を形成する工程と、
前記半導体基板を傾け、大気中で前記第1のレジストの表面に水を流した状態で、前記第1のレジスト開口部に露出した半導体基板にレーザビームを照射して孔を形成する工程と、
前記孔が形成された半導体基板の表面に第1の金属膜を形成する工程と、
前記第1の金属膜の表面に第2のレジストを形成する工程と、
前記第2のレジストに、径が前記孔の径より大きく、前記電極パターンの外径より小さい第2のレジスト開口部を形成する工程と、
前記第2の開口部に露出した第1の金属膜の表面に第2の金属膜を形成する工程と、
前記第2のレジストを除去する工程と、
露出した前記第1の金属膜を除去する工程と、
前記半導体基板の裏面を前記第1の金属膜が露出する直前まで研削する工程と、
前記半導体基板の裏面を前記第1の金属膜が露出するまでエッチング除去する工程と、
前記半導体基板の裏面に前記第1の金属膜が露出するように絶縁膜を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記6)
前記半導体基板の裏面に前記第1の金属膜が露出するように絶縁膜を形成する工程は、前記半導体基板の裏面に絶縁膜を形成する工程と、前記第1の金属膜上に形成された絶縁膜を除去する工程とを含むことを特徴とする請求項5記載の半導体装置の製造方法。
(付記7)
前記第1の金属膜は、前記孔の表面に形成される絶縁膜と密着する金属と半田に濡れる金属との組み合わせ、又は、前記孔の表面に形成される絶縁膜と密着し、且つ、半田に濡れる金属若しくは合金であることを特徴とする請求項5又は6に記載の半導体装置の製造方法。
(付記8)
更に、前記半導体基板の裏面に前記第1の金属膜のうち、前記孔の表面に形成される絶縁膜と密着する金属を除去する工程を含むことを特徴とする請求項5〜7のうち、何れか一項記載の半導体装置の製造方法。
(付記9)
更に、前記孔の表面に形成される絶縁膜の表面に他の絶縁膜又は窒化膜を形成する工程を含むことを特徴とする請求項5〜8のうち、何れか一項記載の半導体装置の製造方法。
(付記10)
前記第2の金属膜は、銅、ニッケル、白金、パラジウム、金、銀又はこれらの組合せであることを特徴とする請求項5〜9のうち、何れか一項記載の半導体装置の製造方法。
(付記11)
更に、前記半導体基板の裏面に露出した第1の金属膜に半田ボールを接続する工程を含むことを特徴とする請求項5〜10のうち、何れか一項記載の半導体装置の製造方法。
(付記12)
更に、前記半導体基板の裏面に露出した第1の金属膜に半田ボールを接続した半導体素子を、1の半導体素子の第1の金属膜が他の半導体素子の第1の金属膜に、半田ボールによって接続される工程を含むことを特徴とする請求項11記載の半導体装置の製造方法。
【0039】
【発明の効果】
上述の如く、本発明によれば、半導体基板の表面に水を流した状態で、この半導体基板にレーザビームを照射することにより、半導体基板に貫通ビアホールを形成する際に発生するデブリを水流により除去することができ、レーザビームの散乱を防止して、貫通ビアホールを精度よく、効率的に形成することが可能となる。また、貫通ビアホールの形成と該貫通ビアホールの表面の絶縁膜の形成とが同時に行われるため、別途工程を設けることなく貫通ビアホールの表面に十分な絶縁膜を形成することができる。更に、半導体基板の表面に水を流すことにより、半導体基板の熱歪による割れを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1工程を示す断面図である。
【図2】第2工程を示す断面図である。
【図3】第3工程を示す断面図である。
【図4】第4工程を示す断面図である。
【図5】第5工程を示す断面図である。
【図6】第6工程を示す断面図である。
【図7】第7工程を示す断面図である。
【図8】第8工程を示す断面図である。
【図9】第9工程を示す断面図である。
【図10】第10工程を示す断面図である。
【図11】第11工程を示す断面図である。
【図12】第12工程を示す断面図である。
【図13】二次元半導体集積回路装置の構成を示す図である。
【図14】三次元半導体集積回路装置の構成を示す図である。
【符号の説明】
10 シリコン基板
10A 孔
20 電極パターン
30 レジスト膜
30A 開口部
50 水
60 レーザビーム
70 SiO2 膜
80 第1の金属膜
90 フィルムレジスト
90A レジスト開口部
100 第2の金属膜
110 有機絶縁膜
120 貫通ビアホール
130 半田ボール
200 二次元半導体集積回路装置
300 三次元半導体集積回路装置
Claims (12)
- 半導体基板の表面に開口部を形成する工程を含む半導体装置の製造方法であって、
前記開口部を形成する工程は、
前記半導体基板を傾斜させた状態で前記半導体基板の表面に水を流し、該表面全体に流水層を形成する工程と、
前記流水層が形成された後、前記半導体基板の表面に、前記流水層を介して、前記流水層中を水が流れている状態でレーザビームを照射する工程とよりなることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 更に前記半導体基板の表面にレジスト膜を形成する工程と、前記レジスト膜をパターニングして、前記半導体基板の表面を露出するレジスト開口部を前記レジスト膜中に形成する工程とを含み、
前記レーザビームを照射する工程は、前記レジスト開口部において露出された半導体基板の表面にレーザビームを照射するように実行され、
前記レジスト開口部を形成する工程は、前記レジスト開口部が上部において下部よりも大きな径を有するように実行されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。 - 前記レジスト開口部を形成する工程は、前記レジスト膜をパターニングする工程と、前記パターニングの後、前記レジスト膜をリフローさせる工程とを含むことを特徴とする請求項2記載の半導体装置の製造方法。
- 前記レーザビームは、YAGレーザビーム、エキシマレーザビーム、及びラマンレーザビームの群から選ばれる一のレーザビームであることを特徴とする請求項1〜3のうち、何れか一項記載の半導体装置の製造方法。
- 電極パターンが形成された半導体基板の表面に第1のレジストを形成する工程と、
前記電極パターン上の第1のレジストに、上部の径が下部の径より大きく、且つ、下部の径が前記電極パターンの外径より小さい第1のレジスト開口部を形成する工程と、
前記半導体基板を傾斜させた状態で前記半導体基板の表面に水を流し、表面全体に流水層を形成し、該流水層を介して前記流水層中を水が流れている状態で、前記第1のレジスト開口部に露出した半導体基板にレーザビームを照射して孔を形成する工程と、
前記孔が形成された半導体基板の表面に第1の金属膜を形成する工程と、
前記第1の金属膜の表面に第2のレジストを形成する工程と、
前記第2のレジストに、径が前記孔の径より大きく、前記電極パターンの外径より小さい第2のレジスト開口部を形成する工程と、
前記第2の開口部に露出した第1の金属膜の表面に第2の金属膜を形成する工程と、
前記第2のレジストを除去する工程と、
露出した前記第1の金属膜を除去する工程と、
前記半導体基板の裏面を前記第1の金属膜が露出する直前まで研削する工程と、
前記半導体基板の裏面を前記第1の金属膜が露出するまでエッチング除去する工程と、
前記半導体基板の裏面に前記第1の金属膜が露出するように絶縁膜を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記半導体基板の裏面に前記第1の金属膜が露出するように絶縁膜を形成する工程は、前記半導体基板の裏面に絶縁膜を形成する工程と、前記第1の金属膜上に形成された絶縁膜を除去する工程とを含むことを特徴とする請求項5記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1の金属膜は、前記孔の表面に形成される絶縁膜と密着する金属と半田に濡れる金属との組み合わせ、又は、前記孔の表面に形成される絶縁膜と密着し、且つ、半田に濡れる金属若しくは合金であることを特徴とする請求項5又は6に記載の半導体装置の製造方法。
- 更に、前記半導体基板の裏面に前記第1の金属膜のうち、前記孔の表 面に形成される絶縁膜と密着する金属を除去する工程を含むことを特徴とする請求項5〜7のうち、何れか一項記載の半導体装置の製造方法。
- 更に、前記孔の表面に形成される絶縁膜の表面に他の絶縁膜又は窒化膜を形成する工程を含むことを特徴とする請求項5〜8のうち、何れか一項記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第2の金属膜は、銅、ニッケル、白金、パラジウム、金、銀又はこれらの組み合わせであることを特徴とする請求項5〜9のうち、何れか一項記載の半導体装置の製造方法。
- 更に、前記半導体基板の裏面に露出した第1の金属膜に半田ボールを接続する工程を含むことを特徴とする請求項5〜10のうち、何れか一項記載の半導体装置の製造方法。
- 更に、前記半導体基板の裏面に露出した第1の金属膜に半田ボールを接続した半導体素子を、1の半導体素子の第1の金属膜が他の半導体素子の第1の金属膜に、半田ボールによって接続される工程を含むことを特徴とする請求項11記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002001738A JP3866978B2 (ja) | 2002-01-08 | 2002-01-08 | 半導体装置の製造方法 |
US10/329,515 US6773947B2 (en) | 2002-01-08 | 2002-12-27 | Method of manufacturing semiconductor device including an opening formed by a laser |
KR1020030000768A KR100861057B1 (ko) | 2002-01-08 | 2003-01-07 | 반도체 장치의 제조 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002001738A JP3866978B2 (ja) | 2002-01-08 | 2002-01-08 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003203889A JP2003203889A (ja) | 2003-07-18 |
JP3866978B2 true JP3866978B2 (ja) | 2007-01-10 |
Family
ID=19190648
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002001738A Expired - Fee Related JP3866978B2 (ja) | 2002-01-08 | 2002-01-08 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6773947B2 (ja) |
JP (1) | JP3866978B2 (ja) |
KR (1) | KR100861057B1 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030062126A1 (en) * | 2001-10-03 | 2003-04-03 | Scaggs Michael J. | Method and apparatus for assisting laser material processing |
JP2004342990A (ja) * | 2003-05-19 | 2004-12-02 | Seiko Epson Corp | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 |
JP3646720B2 (ja) * | 2003-06-19 | 2005-05-11 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 |
JP3646719B2 (ja) * | 2003-06-19 | 2005-05-11 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 |
JP4554901B2 (ja) * | 2003-08-12 | 2010-09-29 | 株式会社ディスコ | ウエーハの加工方法 |
JP3990347B2 (ja) | 2003-12-04 | 2007-10-10 | ローム株式会社 | 半導体チップおよびその製造方法、ならびに半導体装置 |
JP2005235860A (ja) * | 2004-02-17 | 2005-09-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
EP1598140A1 (de) * | 2004-05-19 | 2005-11-23 | Synova S.A. | Laserbearbeitung eines Werkstücks |
JP2006080399A (ja) * | 2004-09-10 | 2006-03-23 | Toshiba Corp | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
US7268315B2 (en) * | 2005-07-13 | 2007-09-11 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Monitoring slot formation in substrates |
US8126163B2 (en) * | 2006-05-22 | 2012-02-28 | Audio Pixels Ltd. | Volume and tone control in direct digital speakers |
US8457338B2 (en) | 2006-05-22 | 2013-06-04 | Audio Pixels Ltd. | Apparatus and methods for generating pressure waves |
AU2007252847A1 (en) * | 2006-05-22 | 2007-11-29 | Audio Pixels Ltd. | Direct digital speaker apparatus having a desired directivity pattern |
JP4534096B2 (ja) * | 2007-04-12 | 2010-09-01 | ローム株式会社 | 半導体チップおよびその製造方法、ならびに半導体装置 |
KR100889553B1 (ko) * | 2007-07-23 | 2009-03-23 | 주식회사 동부하이텍 | 시스템 인 패키지 및 그 제조 방법 |
EP2846557B1 (en) | 2007-11-21 | 2019-04-10 | Audio Pixels Ltd. | Improved speaker apparatus |
DE102009004902B3 (de) * | 2009-01-16 | 2010-05-12 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Verfahren zur simultanen Mikrostrukturierung und Passivierung |
DK2768241T3 (da) | 2010-03-11 | 2022-05-23 | Audio Pixels Ltd | Elektrostatiske, parallelle pladeaktuatorer, hvis bevægelige elementer kun drives af elektrostatisk kraft, og anvendelige fremgangsmåder i forbindelse hermed |
JP5290233B2 (ja) * | 2010-04-13 | 2013-09-18 | Ckd株式会社 | 三次元計測装置及び基板検査装置 |
KR101831013B1 (ko) | 2010-11-26 | 2018-02-21 | 오디오 픽셀즈 리미티드 | 액츄에이터 어레이에서의 개별 어드레싱 및 잡음 감소를 위한 장치 및 방법 |
EP2490273B1 (en) | 2011-02-18 | 2013-05-01 | Bruker HTS GmbH | Method for manufacturing a HTS coated tape with laser beam cutting |
JP6054049B2 (ja) * | 2012-03-27 | 2016-12-27 | 東京エレクトロン株式会社 | めっき処理方法、めっき処理システムおよび記憶媒体 |
WO2013175477A1 (en) | 2012-05-25 | 2013-11-28 | Audio Pixels Ltd. | A system, a method and a computer program product for controlling a set of actuator elements |
DK2856769T3 (en) | 2012-05-25 | 2018-10-22 | Audio Pixels Ltd | SYSTEM, PROCEDURE AND COMPUTER PROGRAM PRODUCT TO CONTROL A GROUP OF ACTUATOR SYSTEMS FOR CREATING A PHYSICAL EFFECT |
KR102695498B1 (ko) | 2015-04-15 | 2024-08-16 | 오디오 픽셀즈 리미티드 | 공간에서 객체의 위치를 검출하는 방법 및 시스템 |
CN112296377B (zh) * | 2020-12-29 | 2021-05-07 | 江苏乐萌精密科技有限公司 | 一种在留有余量的金属掩模框表面加工合格斜孔的方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54127580A (en) * | 1978-03-27 | 1979-10-03 | Nippon Electric Co | Laser scribing method |
JPS63293939A (ja) * | 1987-05-27 | 1988-11-30 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置の製造方法 |
US5057184A (en) * | 1990-04-06 | 1991-10-15 | International Business Machines Corporation | Laser etching of materials in liquids |
JP3119090B2 (ja) * | 1994-10-05 | 2000-12-18 | 株式会社日立製作所 | 水中レーザ加工装置及びその装置を用いた水中施工方法 |
JPH0919787A (ja) * | 1995-07-04 | 1997-01-21 | Hitachi Cable Ltd | 非金属材料の加工方法及びその加工装置 |
US6231567B1 (en) * | 1995-08-31 | 2001-05-15 | Biolase Technology Inc. | Material remover and method |
JPH11267867A (ja) * | 1998-03-23 | 1999-10-05 | Seiko Epson Corp | レーザ加工方法及び装置 |
JP3319507B2 (ja) * | 1998-06-29 | 2002-09-03 | 住友電気工業株式会社 | ダイヤモンドウェハのチップ化方法 |
JP2001176820A (ja) * | 1999-12-15 | 2001-06-29 | Hitachi Cable Ltd | 基板の加工方法及びその加工装置 |
-
2002
- 2002-01-08 JP JP2002001738A patent/JP3866978B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-12-27 US US10/329,515 patent/US6773947B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-01-07 KR KR1020030000768A patent/KR100861057B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030129814A1 (en) | 2003-07-10 |
US6773947B2 (en) | 2004-08-10 |
KR20030060802A (ko) | 2003-07-16 |
KR100861057B1 (ko) | 2008-09-30 |
JP2003203889A (ja) | 2003-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3866978B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6667551B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing thereof, including a through-hole with a wider intermediate cavity | |
JP4329235B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3700563B2 (ja) | バンプの形成方法及び半導体装置の製造方法 | |
CN101552216B (zh) | 电子装置及其制造方法 | |
JP5599276B2 (ja) | 半導体素子、半導体素子実装体及び半導体素子の製造方法 | |
JP3842548B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
TWI251314B (en) | Manufacturing method of semiconductor device, semiconductor device, circuit substrate and electronic equipment | |
JP2008543072A (ja) | 半導体ウェハにおける垂直な電気コンタクト接続の作製方法 | |
JP2002373895A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US20030173678A1 (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
JP4829340B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20060270196A1 (en) | Methods of forming semiconductor devices and electrical interconnect structures in semiconductor devices and intermediate structures formed thereby | |
JP2009515348A5 (ja) | ||
JP2011134982A (ja) | 貫通配線基板及びその製造方法 | |
JP2001291721A (ja) | 配線構造、導電パターンの形成方法、半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2005101268A5 (ja) | ||
US20070194420A1 (en) | Semiconductor package having an optical device and a method of making the same | |
US20050082551A1 (en) | Large bumps for optical flip chips | |
TW201009944A (en) | Methods for fabricating line/space routing between C4 pads | |
CN102867757B (zh) | 用于去除底切的ubm蚀刻方法 | |
KR101160120B1 (ko) | 유리기판의 금속 배선 방법 및 이를 이용한 유리기판 | |
TW201246284A (en) | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device | |
JPH11354560A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2006270009A (ja) | 電子装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060711 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061006 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |