JP3861114B2 - 排気浄化装置 - Google Patents
排気浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3861114B2 JP3861114B2 JP2002028305A JP2002028305A JP3861114B2 JP 3861114 B2 JP3861114 B2 JP 3861114B2 JP 2002028305 A JP2002028305 A JP 2002028305A JP 2002028305 A JP2002028305 A JP 2002028305A JP 3861114 B2 JP3861114 B2 JP 3861114B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust
- valve body
- exhaust pipe
- particulate filter
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、排気浄化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ディーゼルエンジンから排出されるパティキュレート(Particulate Matter:粒子状物質)は、炭素質から成る煤と、高沸点炭化水素成分から成るSOF分(Soluble Organic Fraction:可溶性有機成分)とを主成分とし、更に微量のサルフェート(ミスト状硫酸成分)を含んだ組成を成すものであるが、このようなパティキュレートの低減対策としては、排気ガスが流通する排気管の途中に、パティキュレートフィルタを装備することが従来より行われている。
【0003】
この種のパティキュレートフィルタは、コージェライト等のセラミックから成る多孔質のハニカム構造となっており、格子状に区画された各流路の入口が交互に目封じされ、入口が目封じされていない流路については、その出口が目封じされるようになっており、各流路を区画する多孔質薄壁を透過した排気ガスのみが下流側へ排出されるようにしてある。
【0004】
そして、排気ガス中のパティキュレートは、前記多孔質薄壁の内側表面に捕集されて堆積するので、目詰まりにより排気抵抗が増加しないうちにパティキュレートを適宜に燃焼除去してパティキュレートフィルタの再生を図る必要があるが、通常のディーゼルエンジンの運転状態においては、パティキュレートが自己燃焼するほどの高い排気温度が得られる機会が少ないため、例えばアルミナに白金を担持させたものに適宜な量のセリウム等の希土類元素を添加して成る酸化触媒を一体的に担持させた触媒再生型のパティキュレートフィルタの実用化が進められている。
【0005】
即ち、このような触媒再生型のパティキュレートフィルタを採用すれば、捕集されたパティキュレートの酸化反応が促進されて着火温度が低下し、従来より低い排気温度でもパティキュレートを燃焼除去することが可能となるのである。
【0006】
ただし、斯かる触媒再生型のパティキュレートフィルタを採用した場合であっても、該パティキュレートフィルタに担持される酸化触媒には活性温度領域があり、この活性下限温度を下まわるような排気温度での運転状態(一般的に軽負荷の運転領域に排気温度が低い領域が拡がっている)が続くと、酸化触媒が活性化しないためにパティキュレートが良好に燃焼除去されないという不具合が起こり得るので、パティキュレートの堆積量が増加してきた段階でパティキュレートフィルタより上流側の排気ガス中にHC(炭化水素)を添加してパティキュレートフィルタの強制再生を行うことが考えられている。
【0007】
つまり、パティキュレートフィルタより上流側でHCを添加すれば、その添加されたHCがパティキュレートフィルタの酸化触媒上で酸化反応し、その反応熱により触媒床温度が上げられてパティキュレートが燃やし尽くされ、パティキュレートフィルタの再生化が図られることになる。
【0008】
また、ディーゼルエンジンの排気ガス中には、燃料中の硫黄分に由来するSO2が存在するため、このSO2がパティキュレートフィルタの酸化触媒上で空気酸化してサルフェートが生成されてしまうという不具合があるが、前述した如く、パティキュレートフィルタより上流側でHCを添加して酸化触媒上で酸化反応させることにより触媒床温度を上げれば、ここに滞留しているサルフェートがガス化して脱離するので、酸化触媒の被毒劣化やフィルタケース等の腐食が未然に防止されることにもなる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この種のHCを添加する手段を備えたとしても、HCがパティキュレートフィルタの酸化触媒上で酸化反応することができないほど排気温度が極めて低い運転領域で運転が行われている場合(例えば都内の路線バス等のように渋滞路ばかりを走行する場合)には、このようなHC添加による触媒床温度の上昇が期待できないという問題があった。
【0010】
本発明は上述の実情に鑑みてなしたもので、排気温度が極めて低い運転領域で運転が行われている場合でも適宜に排気温度を上昇し得る排気浄化装置を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、内燃機関からの排気ガスが流通する排気管の途中にパティキュレートフィルタを装備した排気浄化装置において、前記パティキュレートフィルタの直後に、排気管の内径より小さな旋回径のバタフライ型の弁体を前記旋回径より小さな厚さ寸法のプレート型ハウジングにより傾動自在に抱持した排気絞り弁を設けると共に、前記弁体の閉時の姿勢を排気管の軸心に対し直立した状態から僅かな角度だけ傾斜させた状態に規制し且つその傾斜角度を任意に調整することが可能なストッパ手段として、前記弁体の旋回軸に一体的に装着されたレバーに対し前記弁体の閉時に当接して更なる傾動を阻止するアジャストネジを前記プレート型ハウジング側のブラケットに螺着してロックナットにより固定したことを特徴とするものである。
【0012】
従って、本発明では、内燃機関の軽負荷運転時等における排気温度が極めて低い運転状態にあっても、排気絞り弁による排気流量の絞り込みを行うと、該排気絞り弁より上流側で排気ガスが昇圧されることにより排気温度が上昇され、しかも、内燃機関の排気抵抗が高まることにより、該内燃機関の気筒内に比較的温度の低い吸気が流入し難くなって比較的温度の高い排気ガスの残留量が増加し、この比較的温度の高い排気ガスを多く含む気筒内の空気が更に圧縮行程で圧縮されて爆発行程を迎えることでも更なる排気温度の上昇が図られる。
また、弁体の閉時に該弁体のレバーに対しアジャストネジが当接して更なる傾動が阻止され、該アジャストネジのブラケットに対する締め込み位置に応じ、弁体の閉時の姿勢が排気管の軸心に対し直立した状態から任意に調整可能な僅かな角度だけ傾斜した状態に規制されるので、弁体の閉時における最小流路断面積を確保することが可能となり、内燃機関側の運転状態に悪影響を及ぼすような過剰な排気抵抗の上昇が未然に防止されることになる。
【0013】
また、排気絞り弁が排気管の軸心方向にコンパクトに構成されるので、該排気管の軸心方向にプレート型ハウジングの厚さ寸法に相当するだけの僅かな配置スペースを確保するだけで排気絞り弁の装着が可能となる。
【0014】
更に、本発明においては、前述した如きストッパ手段としてアジャストネジを装備することに加えて、弁体に閉時における最小流路断面積を確保するための連通孔を形成するようにしても良い。
【0015】
また、プレート型ハウジングの内径を排気管の内径より小さく形成すると良く、このようにすれば、プレート型ハウジングの前後で排気管が曲がっているような場合であっても、開時における弁体の傾動軌道と排気管の内周面との間のクリアランスを大きく確保することが可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
【0017】
図1〜図6は本発明を実施する形態の一例を示すもので、図1中における符号の1はターボチャージャ2を搭載したディーゼルエンジン(内燃機関)を示しており、エアクリーナ3から導いた吸気4を吸気管5を通し前記ターボチャージャ2のコンプレッサ2aへ導いて加圧し、その加圧された吸気4をインタークーラ6を介しディーゼルエンジン1の各気筒に分配して導入するようにしてある。
【0018】
また、このディーゼルエンジン1の各気筒から排気マニホールド7を介し排出された排気ガス8を排気管9を通して前記ターボチャージャ2のタービン2bへ送り、該タービン2bを駆動した排気ガス8を触媒再生型のパティキュレートフィルタ10を通してパティキュレートを捕集した上で車外へ排出するようにしてある。
【0019】
ここで、パティキュレートフィルタ10の具体的な構造は図2に示す通りであり、このパティキュレートフィルタ10は、セラミックから成る多孔質のハニカム構造となっており、格子状に区画された各流路11の入口が交互に目封じされ、入口が目封じされていない流路11については、その出口が目封じされるようになっており、各流路11を区画する多孔質薄壁12を透過した排気ガス8のみが下流側へ排出されるようにしてある。
【0020】
そして、本形態例においては、図1及び図3、図4に示す如く、排気管9に装備されているパティキュレートフィルタ10の直後に、排気管9(図示ではテールパイプを成している)の内径D1より小さな旋回径D2のバタフライ型の弁体13を前記旋回径D2より小さな厚さ寸法Lのプレート型ハウジング14により傾動自在に抱持し且つ該弁体13が閉時に排気管9の軸心Oに対し略直立するようにした排気絞り弁15が装備されており、より具体的には、プレート型ハウジング14に対し軸受16を介して旋回軸17の両端部が回動自在に軸支され、この旋回軸17に前記バタフライ型の弁体13が一体的に装着されるようになっている。
【0021】
更に、本形態例では、図3に図示されている通り、閉時における所要の最小流路断面積を確保するための適宜な数の連通孔18が弁体13に形成されており、また、プレート型ハウジング14の内径D3が排気管9の内径D1より小さく形成されている。
【0022】
一方、図4及び図5に示す如く、排気管9の外部におけるプレート型ハウジング14の一側には、エアシリンダ19を装備したサポートフレーム20が取り付けられ、該サポートフレーム20側に突き出た旋回軸17の一端部に一体的に装着されているレバー21が、前記エアシリンダ19のピストン22の先端部とリンク23を介して傾動自在に連結されていて、前記エアシリンダ19の伸縮作動によりリンク23及びレバー21を介して前記弁体13が傾動操作されるようになっている。
【0023】
ただし、図5は図4のV−V方向の矢視図であるが、説明の便宜上から弁体13の閉時の作動状態を実線で示したものとしてある(図5中の二点鎖線が弁体13の開時の作動状態を示している)。
【0024】
また、図5に図示されている通り、サポートフレーム20の適宜位置にブラケット24が突設され、該ブラケット24に螺着されてロックナット25により固定されたアジャストネジ26が、弁体13の閉時に前記レバー21(図5中の二点鎖線を参照)に当接して更なる傾動を阻止するようになっている。
【0025】
即ち、アジャストネジ26のブラケット24に対する締め込み位置を調整することにより、弁体13の閉時の姿勢を排気管9の軸心Oに対し直立した状態から僅かな角度だけ傾斜させた状態に規制し得るようになっており、図6に概念的に示しているように、弁体13の閉時の姿勢が排気管9の軸心Oに対し直立した状態(図6中に実線で示す状態)に近いほど、閉時における弁体13とプレート型ハウジング14との間のクリアランスCが小さくなるようになっている。
【0026】
尚、図1中における符号27は排気ブレーキ、28は排気管9の屈曲部に対し貫通装着されて燃料(オイルでも可)を噴射するようにしたインジェクタを示す。
【0027】
而して、渋滞路走行時における排気温度が極めて低い運転状態にあっても、排気絞り弁15による排気流量の絞り込みを行うと、該排気絞り弁15より上流側で排気ガス8が昇圧され、この排気ガス8の昇圧により排気温度が上昇することになる。
【0028】
即ち、排気ガス8の温度Tと、排気圧力Pと、流量Vとには、下記の関係式
P・V/T=一定
が決まっており、排気管を絞り込んで排気圧力Pを大きくして流量Vを一定に保てば、所定の運転状態に関して排気ガス8の温度Tが大きく上昇することになる。
【0029】
しかも、ディーゼルエンジン1の排気抵抗が高まることにより、該ディーゼルエンジン1の気筒内に比較的温度の低い吸気が流入し難くなって比較的温度の高い排気ガス8の残留量が増加し、この比較的温度の高い排気ガス8を多く含む気筒内の空気が更に圧縮行程で圧縮されて爆発行程を迎えることでも更なる排気温度の上昇が図られることになる。
【0030】
そして、このように排気温度が上昇されることにより、パティキュレートフィルタ10の酸化触媒上でのHCの酸化反応が可能となる触媒床温度が得られた時点で、インジェクタ28から燃料を噴射して排気ガス8中で熱分解させることにより高濃度のHCを生成すると、このHCがパティキュレートフィルタ10の酸化触媒上で酸化反応し、その反応熱により触媒床温度が上げられてパティキュレートが燃やし尽くされ、パティキュレートフィルタ10の良好な再生化が図られることになる。
【0031】
また、このようなHCの添加によりパティキュレートフィルタ10の触媒床温度を高めることができれば、ここに滞留しているサルフェートがガス化して脱離するので、酸化触媒の被毒劣化やフィルタケース等の腐食が未然に防止されることにもなる。
【0032】
従って、上記形態例によれば、渋滞路走行時等における排気温度の極めて低い運転状態にあっても、パティキュレートフィルタ10の直後で排気絞り弁15を絞り込むことにより、該排気絞り弁15より上流側の排気ガス8を昇圧して排気温度を上昇させることができるので、このような排気温度の極めて低い運転状態下でのHC添加によるパティキュレートフィルタ10の触媒床温度の昇温化を実現することができ、HC添加によるパティキュレートフィルタ10の触媒活性の向上及びサルフェートの脱離性の向上を図ることができる。
【0033】
また、排気絞り弁15が排気管9の軸心方向にコンパクトに構成されるので、該排気管9の軸心方向にプレート型ハウジング14の厚さ寸法Lに相当するだけの僅かな配置スペースを確保するだけで比較的容易に排気絞り弁15を装着することができ、ある程度の排気管9の長さを有する車両であれば、排気管9の屈曲部等を利用して配置スペースを無理なく確保することができて、後付けで排気絞り弁15の装備を実現することができる。
【0034】
更に、本形態例では、弁体13に連通孔18を形成すると共に、弁体13の閉時の姿勢を排気管9の軸心Oに対し直立した状態から僅かな角度だけ傾斜させた状態に規制し且つその傾斜角度を任意に調整することが可能なストッパ手段としてアジャストネジ26を装備しているので、閉時における最小流路断面積を支障なく確保することができ、ディーゼルエンジン1側の運転状態に悪影響を及ぼすような過剰な排気抵抗の上昇を未然に防ぐことができる。
【0035】
また、プレート型ハウジング14の内径D3を排気管9の内径D1より小さく形成しているので、プレート型ハウジング14の前後で排気管9が曲がっているような場合であっても、開時における弁体13の傾動軌道と排気管9の内周面との間のクリアランスを大きく確保することができて、両者の相互干渉を回避することができる。
【0036】
尚、本発明の排気浄化装置は、上述の形態例にのみ限定されるものではなく、パティキュレートフィルタが酸化触媒を担持していないものであっても良く、また、その上流側にHCの添加手段(インジェクタ等)を備えないものであっても良いこと、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
【0037】
【発明の効果】
上記した本発明の排気浄化装置によれば、下記の如き種々の優れた効果を奏し得る。
【0038】
(I)本発明の請求項1に記載の発明によれば、渋滞路走行時等における排気温度の極めて低い運転状態にあっても、パティキュレートフィルタの直後で排気絞り弁を絞り込むことにより、該排気絞り弁より上流側の排気ガスを昇圧して排気温度を上昇させることができるので、例えば、パティキュレートフィルタの上流側にHCを添加する手段を備えるようにすれば、排気温度の極めて低い運転状態下でのHC添加によるパティキュレートフィルタの触媒床温度の昇温化を実現することができ、HC添加によるパティキュレートフィルタの触媒活性の向上及びサルフェートの脱離性の向上を図ることができる。
【0039】
(II)本発明の請求項1に記載の発明によれば、排気絞り弁が排気管の軸心方向にコンパクトに構成されるので、該排気管の軸心方向にプレート型ハウジングの厚さ寸法に相当するだけの僅かな配置スペースを確保するだけで比較的容易に排気絞り弁を装着することができ、ある程度の排気管の長さを有する車両であれば、排気管の屈曲部等を利用して配置スペースを無理なく確保することができて、後付けで排気絞り弁の装備を実現することができる。
【0040】
(III)本発明の請求項1、2に記載の発明によれば、閉時における最小流路断面積を支障なく確保することができ、内燃機関側の運転状態に悪影響を及ぼすような過剰な排気抵抗の上昇を未然に防ぐことができる。
【0041】
(IV)本発明の請求項3に記載の発明によれば、プレート型ハウジングの前後で排気管が曲がっているような場合であっても、開時における弁体の傾動軌道と排気管の内周面との間のクリアランスを大きく確保することができて、両者の相互干渉を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する形態の一例を示す概略図である。
【図2】図1のパティキュレートフィルタの詳細を示す断面図である。
【図3】図1の排気絞り弁の詳細を拡大して示す断面図である。
【図4】図3のIV−IV矢視の断面図である。
【図5】図4のV−V方向の矢視図である。
【図6】閉時の弁体の姿勢の違いによるクリアランスの変化を説明する概念図である。
【符号の説明】
1 ディーゼルエンジン(内燃機関)
8 排気ガス
9 排気管
10 パティキュレートフィルタ
13 弁体
14 プレート型ハウジング
15 排気絞り弁
18 連通孔
26 アジャストネジ(ストッパ手段)
Claims (3)
- 内燃機関からの排気ガスが流通する排気管の途中にパティキュレートフィルタを装備した排気浄化装置において、前記パティキュレートフィルタの直後に、排気管の内径より小さな旋回径のバタフライ型の弁体を前記旋回径より小さな厚さ寸法のプレート型ハウジングにより傾動自在に抱持した排気絞り弁を設けると共に、前記弁体の閉時の姿勢を排気管の軸心に対し直立した状態から僅かな角度だけ傾斜させた状態に規制し且つその傾斜角度を任意に調整することが可能なストッパ手段として、前記弁体の旋回軸に一体的に装着されたレバーに対し前記弁体の閉時に当接して更なる傾動を阻止するアジャストネジを前記プレート型ハウジング側のブラケットに螺着してロックナットにより固定したことを特徴とする排気浄化装置。
- 弁体に閉時における最小流路断面積を確保するための連通孔を形成したことを特徴とする請求項1に記載の排気浄化装置。
- プレート型ハウジングの内径を排気管の内径より小さく形成したことを特徴とする請求項1又は2に記載の排気浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002028305A JP3861114B2 (ja) | 2002-02-05 | 2002-02-05 | 排気浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002028305A JP3861114B2 (ja) | 2002-02-05 | 2002-02-05 | 排気浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003227330A JP2003227330A (ja) | 2003-08-15 |
JP3861114B2 true JP3861114B2 (ja) | 2006-12-20 |
Family
ID=27749560
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002028305A Expired - Fee Related JP3861114B2 (ja) | 2002-02-05 | 2002-02-05 | 排気浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3861114B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006070720A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Mahle Filter Systems Japan Corp | 流路制御弁装置 |
CN103343716B (zh) * | 2013-07-30 | 2016-02-10 | 潍柴动力股份有限公司 | 进气节流阀控制方法及装置 |
CN106880989A (zh) * | 2015-12-16 | 2017-06-23 | 重庆东宏鑫科技有限公司 | 排量可调型废气净化结构 |
CN113217162B (zh) * | 2021-05-17 | 2022-09-06 | 联合汽车电子有限公司 | 背压自动控制装置、控制方法和发动机台架试验系统 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000002125A (ja) * | 1998-06-16 | 2000-01-07 | Bosch Braking Systems Co Ltd | ディーゼルエンジンの排気シャッタバルブ |
JP2002021534A (ja) * | 2000-07-04 | 2002-01-23 | Bosch Braking Systems Co Ltd | 排気ガス浄化装置 |
-
2002
- 2002-02-05 JP JP2002028305A patent/JP3861114B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003227330A (ja) | 2003-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7032376B1 (en) | Diesel fuel burner for diesel emissions control system | |
US7021051B2 (en) | Method for regenerating particulate filter | |
US20040128985A1 (en) | Exhaust gas purification device | |
JP2005214159A (ja) | 排気浄化装置 | |
US8079212B2 (en) | Exhaust purifying apparatus and exhaust purifying method for internal combustion engine | |
US6681566B2 (en) | Exhaust purifying method and apparatus of an internal combustion engine | |
EP1555401A1 (en) | Exhaust purifying apparatus for internal combustion engine | |
JP3861114B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP5887991B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
EP0894950B1 (en) | Exhaust emission control device and method for controlling an exhaust emission of an internal combustion engine | |
JP2002021534A (ja) | 排気ガス浄化装置 | |
JP4982162B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP4347000B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2004028030A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
US20050193724A1 (en) | Oxygen-enriched feedgas for reformer in emissions control system | |
JP2007505264A (ja) | パティキュレートフィルタを有する排ガス浄化システム及びパティキュレートフィルタの再生を改善させるその運転方法 | |
JP3782694B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP3641964B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2004176636A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2008133760A (ja) | 排気浄化装置 | |
US9604176B2 (en) | Exhaust gas purification system and exhaust gas purification method | |
JP4893493B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3831677B2 (ja) | パティキュレートフィルタのサルフェート被毒防止方法 | |
JP3906135B2 (ja) | パティキュレートフィルタのサルフェート除去方法 | |
JP3876134B2 (ja) | 排気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051018 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060808 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060816 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |