JP3859168B2 - 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造 - Google Patents
情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3859168B2 JP3859168B2 JP2005507680A JP2005507680A JP3859168B2 JP 3859168 B2 JP3859168 B2 JP 3859168B2 JP 2005507680 A JP2005507680 A JP 2005507680A JP 2005507680 A JP2005507680 A JP 2005507680A JP 3859168 B2 JP3859168 B2 JP 3859168B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- stream
- reproduction
- recording
- audio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 89
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 42
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 claims description 24
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 14
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 75
- 230000008569 process Effects 0.000 description 40
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 22
- 230000004044 response Effects 0.000 description 11
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 9
- 238000000547 structure data Methods 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 206010036618 Premenstrual syndrome Diseases 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000011057 process analytical technology Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/034—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/102—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
- G11B27/105—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/32—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
- G11B27/327—Table of contents
- G11B27/329—Table of contents on a disc [VTOC]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2562—DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Description
他方、MPEG2規格のトランスポートストリーム(Transport Stream)形式が近年規格化されており、これは、より大容量或いはより高速のデータ伝送に適している。このトランスポートストリーム形式によれば、前述のプログラムストリーム形式と比較して、遥かに高転送レートで複数のエレメンタリーストリームが同時伝送される。例えば、一つの衛星電波に多数の衛星デジタル放送のテレビチャネルなど、複数の番組或いはプログラムが、時分割で多重化されて同時伝送される。即ち、トランスポートストリーム形式では、各々データ量が多い複数の主映像のエレメンタリーストリームを時分割で多重化して同時に伝送可能であり、例えばDVD複数枚に記録される複数本の映画を同時に伝送可能である。
他方で、デュアル・モノ(Dual Mono)形式の音声情報は、テレビ放送において高い普及率を有している。デュアル・モノ形式の音声情報とは、例えば、主音声としての日本語音声と副音声としての英語音声とが一つのストリームにストリーム化されたものであり、通常は一信号として伝送されたり、記録されたりする。従って、DVDにおいても、プログラムストリーム中に、上述したオーディオストリームの一つとして、リニアPCM等の他に、デュアル・モノ形式のオーディオストリームが存在する場合も有り得る。
しかしながら、上述したDVDでは、複数のオーディオストリーム、例えばリニアPCM形式のオーディオストリーム、AC−3形式のオーディオストリーム、MPEGオーディオ形式のオーディオストリーム、デュアル・モノ形式のオーディオストリームなど、ストリーム別のストリーム抽出は可能であるものの、一つのストリームとされたデュアル・モノ形式のオーディオストリームの中から、主音声のみ或いは副音声のみを抽出することはできないという技術的な問題点がある。即ち、各種形式のオーディオストリームが記録されていれば、それら複数のストリーム間での切替え(以下適宜、“ストリーム切替”という)は可能であるものの、一つのストリームであるデュアル・モノ形式のオーディオストリーム内における主音声と副音声との切替え(以下適宜、“ストリーム内音声切替”という)は実行できないという技術的問題点がある。
これは、論理情報上で、ストリーム切替とストリーム内音声切替という2種類の切替を同一プレーヤで扱うことは技術的に困難であることや、2種類の切替が存在したのでは、ユーザ操作が煩雑化してしまうことなど、技術的に解決困難である諸理由によるものと考察されている。
本発明は上述の問題点に鑑みなされたものであり、例えば、比較的簡易な構成を用いつつ再生時において、デュアル・モノ形式のオーディオストリーム等の一つの複数チャネルストリームを含む、複数のオーディオストリーム間におけるストリーム切替を可能ならしめると共に、該一つの複数チャネルストリームについてのストリーム内音声切替をも可能ならしめる情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに再生制御用の制御信号を含むデータ構造を提供することを課題とする。
以下、本発明に係る情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラムについて順に説明する。
(情報記録媒体)
本発明の情報記録媒体は、一連のコンテンツをなす映像情報又は音声情報から夫々構成される複数の部分ストリームを含んでなる全体ストリームが、物理的にアクセス可能な単位であるパケット単位で多重記録される情報記録媒体であって、論理的にアクセス可能な単位であると共に前記映像情報又は音声情報の断片を夫々格納する複数のパケットからなるオブジェクトデータを格納するオブジェクトデータファイルと、該オブジェクトデータファイルの再生を制御するための再生制御情報として、(i)時間軸上で多重化される複数のパケットと前記複数の部分ストリームとの対応関係を定義する対応定義情報及び(ii)前記複数の部分ストリームのうち情報再生装置によって相互に切替可能な複数の部分ストリームの集合であって集合別にまとめて再生出力されることになる該集合を再生出力グループとして定義する再生出力グループ定義情報を格納するオブジェクト情報ファイルとを備えており、前記複数の部分ストリームは、一つの部分ストリームに複数チャネルの音声情報が記録されてなる複数チャネルストリームを含み、前記再生出力グループ定義情報は、前記複数チャネルのうちの少なくとも一チャネルを指定するチャネル指定情報を含む。
例えば、前記再生出力グループ定義情報は、複数の前記再生出力グループに、前記複数チャネルストリームが重複して属することが可能なように前記再生出力グループを定義する。そして、前記複数チャネルストリームが重複して属する複数の再生出力グループについては、前記複数チャネルのうちの少なくとも一チャネルを指定するチャネル指定情報が、その指定内容が前記複数の再生出力グループ間で相異なるように、前記対応定義情報に対して付加されている。
本発明の情報記録媒体によれば、例えばMPEG2又はMPEG4のトランスポートストリームの少なくとも一部の如き全体ストリームは、エレメンタリーストリームの如き部分ストリームを複数含んでなる。部分ストリームは、情報再生装置により再生可能な一連のコンテンツをなす映像情報又は音声情報、例えば主映像情報(ビデオデータ)、音声情報(オーディオデータ)、副映像情報(サブピクチャデータ)等から夫々構成される。即ち本願において1本の「部分ストリーム」とは、例えばエレメンタリーストリームである、一連のコンテンツをなすビデオストリーム、オーディオストリーム、サブピクチャストリーム等の如き、1本のデータ配列或いは情報配列を指す。他方、本願において1本の「全体ストリーム」とは、複数本の部分ストリームが束ねられてなるデータ配列或いは情報配列を指す。全体ストリームは、MPEG2又はMPEG4におけるm(但し、mは2以上の自然数)本のエレメンタリーストリームを束ねてなるトランスポートストリームそのものであってもよいし、このうちn(但し、nは2以上且つm未満の自然数)本のエレメンタリーストリームを束ねてなるデータ配列或いは情報配列でもよい。そして、このような全体ストリームは、情報再生装置により物理的にアクセス可能な単位であるパケット(例えば、後述のTSパケット)単位で、当該情報記録媒体上に多重記録される。ここで特に、オブジェクトデータファイルは、情報再生装置により論理的にアクセス可能な単位であると共に、コンテンツ情報の断片を夫々格納する複数のパケットからなるオブジェクトデータを格納する。そして、オブジェクト情報ファイルは、対応定義情報(例えば、後述のエレメンタリーストリームパケットID(ES_PID)を示すESマップテーブル(ES_Map Table))を、オブジェクトデータファイルの情報再生装置による再生を制御するための再生制御情報として格納する。
オブジェクト情報ファイルは更に、複数の部分ストリームのうち情報再生装置によって相互に切替可能な複数の部分ストリームの集合であって集合別にまとめて再生出力されることになる該集合を再生出力グループ(例えば、後述のPU(プレゼンテーションユニット))として定義する再生出力グループ定義情報(例えば、後述のPU情報)を格納する。例えば、一つの再生出力グループは、1本のビデオストリームと1本のオーディオストリームと1本のサブピクチャストリームとからなる集合である。但し、例えば、音楽専用のコンテンツであれば、一つの再生出力グループは、1本のオーディオストリームのみからなる集合であってもよい。例えば、一つのデュアル・モノ形式のオーディオストリームのみからなる集合が、一つの再生出力グループであってもよいし、一つのAC−3形式のオーディオストリームのみからなる集合が、一つの再生出力グループであってもよい。
これらのオブジェクト情報ファイルに格納される各種情報については、オブジェクトデータファイルの場合とは異なり、情報記録媒体上で前記パケットの単位で多重化されていない。従って、この再生制御情報に基づいて、情報再生装置におけるオブジェクトデータの再生が可能となる。
本発明では特に、複数の部分ストリームは、一つの部分ストリームに複数チャネルの音声情報が記録されてなる、例えばデュアル・モノ形式のオーディオストリームの如き、複数チャネルストリームを含む。そして、再生出力グループ定義情報は、複数の再生出力グループに、複数チャネルストリームが重複して属することが可能なように再生出力グループを定義する。例えば、一の再生出力グループに属するデュアル・モノ形式のオーディオストリームは、この再生出力グループと切替可能な他の再生出力グループにも属する。このようにデュアル・モノ形式のオーディオストリームの如き複数チャネルストリームが重複して属する複数の再生出力グループについては、複数チャネルのうちの少なくとも一チャネルを指定するチャネル指定情報が付加されており、しかも、このチャネル指定情報の指定内容は、複数の再生出力グループ間で相異なる。例えば、一の再生出力グループに属するデュアル・モノ形式のオーディオストリームについてのチャネル指定情報の指定は、日本語音声などの主音声に対応するCH(チャネル番号)#0であり、他の再生出力グループに属する同一デュアル・モノ形式のオーディオストリームについてのチャネル指定情報の指定は、英語音声などの副音声に対応するCH#1であり、更に他の再生出力グループに属する同一デュアル・モノ形式のオーディオストリームについてのチャネル指定情報の指定は、主音声及び副音声に対応するCH#0及びCH#1である。
従って、例えばリニアPCM形式のオーディオストリーム、AC−3形式のオーディオストリーム、MPEGオーディオ形式のオーディオストリーム、デュアル・モノ形式のオーディオストリーム等の複数のオーディオストリームを部分ストリームとして、全体ストリーム中に含めておけば、その再生時には、複数の再生出力グループ定義情報に記述された、相互に切り替え可能な複数の部分ストリームの再生出力グループに基づいて、前述の“ストリーム切替”によって、再生出力される音声を切替えることができる。例えば、AC−3形式の音声出力を、デュアル・モノ形式の音声出力に切替えることが可能となる。或いは、AC−3形式の音声出力を、リニアPCM形式の音声出力に切替えることが可能となる。
しかも、デュアル・モノ形式のオーディオストリームについては、チャネル指定情報に基づいて、前述の“ストリーム内音声切替”によって、再生出力される音声を切替えることができる。例えば、L(左)スピーカ用及びR(右)スピーカ用の二つの再生出力として主音声を再生出力したり、これら二つの再生出力として副音声を再生出力したり、これら二つの再生出力として主音声を一方のスピーカ用に再生出力し且つ副音声を他方のスピーカ用に再生出力したりすることが可能となる。
以上のように、論理情報たる再生制御情報において同一の複数チャネルストリームが複数の再生出力グループに属するように重複して登録されているので、情報再生装置の側から見ると、例えば、デュアル・モノ形式の単一ストリームについてのストリーム内音声切替であるか、別ストリーム間のストリーム切替であるかを、制御処理の上で区別する必要が殆ど又は全くなくなる。即ち、論理情報たる再生制御情報(即ち、対応定義情報、再生出力グループ定義情報及びチャネル指定情報)により特定される再生出力グループ内の特定部分ストリームを再生出力すれば或いは特定部分ストリーム内の特定チャネルの音声情報を再生出力すれば、ストリーム切替もストリーム内音声切替も、ほぼ同様に実行可能となる。言わば、本発明は、ストリーム切替及びストリーム内音声切替を、本願独自の論理階層を設けることで、この階層における同一レベルの処理として実行可能にしたものであり、情報再生装置は、比較的簡単な論理構成を用いつつ、同一レベルの処理としてこれら両方の切替処理を比較的容易にして実行できるのである。
更に、ユーザの側から見ると、例えばデュアル・モノ形式の単一ストリームについてのストリーム内音声切替であるか、別ストリーム間のストリーム切替であるかを、リモコン等により切替操作をする上で、殆ど又は全く意識しないでもよい。即ち、2種類の切替によるユーザ操作の煩雑化は、殆ど又は全く生じないで済む。
以上の結果、本発明の情報記録媒体によれば、比較的簡易な構成を用いつつ、再生時において、デュアル・モノ形式のオーディオストリーム等の一つの複数チャネルストリームを含む、複数のオーディオストリーム間におけるストリーム切替が可能となる。しかも、デュアル・モノ形式のオーディオストリーム等の一つの複数チャネルストリームについてのストリーム内音声切替も可能となる。
本発明の情報記録媒体の一の態様では、前記複数チャネルストリームは、前記音声情報が、主音声情報及び副音声情報からなるデュアル・モノ形式のオーディオストリームである。
この態様によれば、再生時において、デュアル・モノ形式のオーディオストリームを含む、複数のオーディオストリーム間におけるストリーム切替が可能となる。しかも、デュアル・モノ形式のオーディオストリームについてのストリーム内音声切替も可能となる。
この態様では、前記複数の部分ストリームは、前記デュアル・モノ形式のオーディオストリームに加えて、前記デュアル・モノ形式とは異なる所定形式のオーディオストリームを含み、前記再生出力グループ定義情報は、前記所定形式のオーディオストリームが属する再生出力グループと前記デュアル・モノ形式のオーディオストリームが重複して属する複数の再生出力グループとが、相互に切替可能となるように、前記再生出力グループを定義するように構成してもよい。
このように構成すれば、再生時において、デュアル・モノ形式のオーディオストリームに加えて、これとは異なるAC−3形式のオーディオストリーム等を含む、複数のオーディオストリーム間におけるストリーム切替が可能となる。
本発明の情報記録媒体の他の態様では、前記オブジェクト情報ファイルは、前記再生制御情報として、前記複数の部分ストリームを構成する複数の一連のコンテンツのうち特定の関連を有する集合を関連グループとして定義する関連グループ定義情報を更に格納しており、前記再生出力グループ定義情報は、前記関連グループ内における相互に切り替え可能な複数の部分ストリームの集合であって集合別にまとめて再生出力されることになる該集合を、前記再生出力グループとして定義する。
この態様によれば、オブジェクト情報ファイルは、複数の部分ストリームを構成する複数の一連のコンテンツのうち、例えばオリジナルの英語音声による映画とその日本語吹替版の映画との関連、マルチアングル再生における相互に切替可能なアングル間の関連、マルチビジョン再生における相互に切替可能なマルチビジョン間の関連など、特定の関連を有する集合を、関連グループ(例えば後述のAU)として定義する関連グループ定義情報(例えば後述のAU情報)を更に格納している。そして、再生出力グループ定義情報は、このような関連グループ内における相互に切り替え可能な複数の部分ストリームの集合であって集合別にまとめて再生出力されることになる該集合を、再生出力グループとして定義する。従って、再生出力グループに基づけば、例えばマルチビジョン放送或いはマルチビュー放送、二ヶ国語放送、二ヶ国語字幕放送等の特定関係をなす関連グループ内における、切替自由なエレメンタリーストリームを、情報再生装置側でも簡便に認識できる。
本発明の情報記録媒体の他の態様では、前記オブジェクトデータファイルに格納されたオブジェクトデータの再生シーケンスを規定する再生シーケンス情報を格納する再生シーケンス情報ファイルを更に備える。
この態様によれば、再生シーケンス情報ファイルは、オブジェクトデータファイルに格納されたオブジェクトデータの再生シーケンスを規定する再生シーケンス情報(例えば、後述のプレイリスト情報)を格納する。この再生シーケンス情報についても、オブジェクトデータファイルの場合とは異なり、情報記録媒体上でパケットの単位で多重化されていない。従って、前述の再生制御情報及び当該再生シーケンス情報に基づいて、想定された通りの情報再生装置におけるオブジェクトデータの再生が可能となる。
(情報記録装置及び方法)
本発明の情報記録装置は、情報記録媒体上に、一連のコンテンツをなす映像情報又は音声情報から夫々構成される複数の部分ストリームを含んでなる全体ストリームを、物理的にアクセス可能な単位であるパケット単位で多重記録する情報記録装置であって、論理的にアクセス可能な単位であると共に前記映像情報又は音声情報の断片を夫々格納する複数のパケットからなるオブジェクトデータを格納するオブジェクトデータファイルを記録する第1記録手段と、該オブジェクトデータファイルの再生を制御するための再生制御情報として、(i)時間軸上で多重化される複数のパケットと前記複数の部分ストリームとの対応関係を定義する対応定義情報及び(ii)前記複数の部分ストリームのうち情報再生装置によって相互に切替可能な複数の部分ストリームの集合であって集合別にまとめて再生出力されることになる該集合を再生出力グループとして定義する再生出力グループ定義情報を格納するオブジェクト情報ファイルを記録する第2記録手段とを備えており、前記複数の部分ストリームは、一つの部分ストリームに複数チャネルの音声情報が記録されてなる複数チャネルストリームを含み、前記再生出力グループ定義情報は、前記複数チャネルのうちの少なくとも一チャネルを指定するチャネル指定情報を含む。
本発明の情報記録装置によれば、例えばシステムコントローラ、エンコーダ、後述のTSオブジェクト生成器、光ピックアップ等の第1記録手段により、オブジェクトデータを格納するオブジェクトデータファイルを記録し、例えばシステムコントローラ、光ピックアップ等の第2記録手段により、再生制御情報として、対応定義情報及び再生出力グループ定義情報を格納するオブジェクト情報ファイルを記録する。
この際、第1記録手段では、オブジェクトデータをパケット単位で多重記録するが、第2記録手段では、再生制御情報をパケット単位で多重記録することはない。そして特に、複数の部分ストリームは、例えばデュアル・モノ形式のオーディオストリームの如き複数チャネルストリームを含み、再生出力グループ定義情報は、複数の再生出力グループに、複数チャネルストリームが重複して属することが可能なように再生出力グループを定義している。更に、複数チャネルストリームが重複して属する複数の再生出力グループについては、チャネル指定情報が対応定義情報に対して付加されている。そして、チャネル指定情報の指定内容は、複数の再生出力グループ間で相異なる。従って、上述した本発明の情報記録媒体を比較的容易にして記録できる。
尚、上述した本発明の情報記録媒体における各種態様に対応して、本発明の情報記録装置も各種態様を採ることが可能である。
本発明の情報記録方法は、情報記録媒体上に、一連のコンテンツをなす映像情報又は音声情報から夫々構成される複数の部分ストリームを含んでなる全体ストリームを、物理的にアクセス可能な単位であるパケット単位で多重記録する情報記録方法であって、論理的にアクセス可能な単位であると共に前記映像情報又は音声情報の断片を夫々格納する複数のパケットからなるオブジェクトデータを格納するオブジェクトデータファイルを記録する第1記録工程と、該オブジェクトデータファイルの再生を制御するための再生制御情報として、(i)時間軸上で多重化される複数のパケットと前記複数の部分ストリームとの対応関係を定義する対応定義情報及び(ii)前記複数の部分ストリームのうち情報再生装置によって相互に切替可能な複数の部分ストリームの集合であって集合別にまとめて再生出力されることになる該集合を再生出力グループとして定義する再生出力グループ定義情報を格納するオブジェクト情報ファイルを記録する第2記録工程とを備えており、前記複数の部分ストリームは、一つの部分ストリームに複数チャネルの音声情報が記録されてなる複数チャネルストリームを含み、前記再生出力グループ定義情報は、前記複数チャネルのうちの少なくとも一チャネルを指定するチャネル指定情報を含む。
本発明の情報記録方法によれば、上述した本発明の情報記録装置の場合と同様に、第1記録工程により、オブジェクトデータを格納するオブジェクトデータファイルを記録し、第2記録工程により、再生制御情報として、対応定義情報を格納するオブジェクト情報ファイルを記録する。
この際、第1記録工程では、オブジェクトデータをパケット単位で多重記録するが、第2記録工程では、再生シーケンス情報及び再生制御情報をパケット単位で多重記録することはない。そして特に、複数の部分ストリームは、例えばデュアル・モノ形式のオーディオストリームの如き複数チャネルストリームを含み、複数チャネルストリームが重複して属する複数の再生出力グループについては、チャネル指定情報が対応定義情報に対して付加されている。そして、チャネル指定情報の指定内容は、複数の再生出力グループ間で相異なるので、上述した本発明の情報記録媒体を比較的容易にして記録できる。
尚、上述した本発明の情報記録媒体における各種態様に対応して、本発明の情報記録方法も各種態様を採ることが可能である。
(情報再生装置及び方法)
本発明の情報再生装置は、上述した本発明の情報記録媒体(但し、その各種態様を含む)から前記記録された全体ストリームの少なくとも一部を再生する情報再生装置であって、前記情報記録媒体から情報を物理的に読み取る読取手段と、該読取手段により読み取られた情報に含まれる前記再生制御情報に基づいて、前記オブジェクトデータを再生する再生手段とを備えており、前記再生手段は、前記複数チャネルストリームが重複して属する複数の再生出力グループを再生する際には、前記チャネル指定情報で指定されるチャネルに係る音声情報を選択的に再生出力する。
本発明の情報再生装置によれば、光ピックアップ、復調器等の読取手段により、情報記録媒体から情報をパケット単位等で物理的に読み取る。そして、システムコントローラ、デマルチプレクサ、デコーダ等の再生手段により、この読み取られた情報に含まれる再生制御情報に基づいて、パケット単位で読み取られたオブジェクトデータを再生する。この際特に、再生手段では、複数チャネルストリームが重複して属する複数の再生出力グループを再生する際には、チャネル指定情報で指定されるチャネルに係る音声情報を選択的に再生出力する。従って、上述した本発明の情報記録媒体を比較的容易にして再生でき、特にストリーム切替でもストリーム内音声切替でも、再生制御情報に従って比較的容易に実行可能となる。
尚、上述した本発明の情報記録媒体における各種態様に対応して、本発明の情報再生装置も各種態様を採ることが可能である。
本発明の情報再生方法は、上述した本発明の情報記録媒体(但し、その各種態様を含む)から前記記録された全体ストリームの少なくとも一部を再生する情報再生方法であって、前記情報記録媒体から情報を物理的に読み取る読取工程と、該読取手段により読み取られた情報に含まれる前記再生制御情報に基づいて、前記オブジェクトデータを再生する再生工程とを備えており、前記再生工程は、前記複数チャネルストリームが重複して属する複数の再生出力グループを再生する際には、前記チャネル指定情報で指定されるチャネルに係る音声情報を選択的に再生出力する。
本発明の情報再生方法によれば、上述した本発明の情報再生装置の場合と同様に、読取工程により、情報記録媒体から情報をパケット単位等で物理的に読み取る。そして、再生工程により、この読み取られた情報に含まれる再生制御情報及び再生シーケンス情報に基づいて、パケット単位で読み取られたオブジェクトデータを再生する。この際特に、再生工程では、複数チャネルストリームが重複して属する複数の再生出力グループを再生する際には、チャネル指定情報で指定されるチャネルに係る音声情報を選択的に再生出力する。従って、上述した本発明の情報記録媒体を比較的容易にして再生でき、特にストリーム切替でもストリーム内音声切替でも、再生制御情報に従って比較的容易に実行可能となる。
尚、上述した本発明の情報記録媒体における各種態様に対応して、本発明の情報再生方法も各種態様を採ることが可能である。
(情報記録再生装置及び方法)
本発明の情報記録再生装置は、上述した本発明の情報記録媒体(但し、その各種態様を含む)に前記全体ストリームを記録し且つ該記録された全体ストリームの少なくとも一部を再生する情報記録再生装置であって、前記オブジェクトデータファイルを記録する第1記録手段と、前記オブジェクト情報ファイルを記録する第2記録手段と、前記情報記録媒体から情報を物理的に読み取る読取手段と、該読取手段により読み取られた情報に含まれる前記再生制御情報に基づいて、前記オブジェクトデータを再生する再生手段とを備えており、前記再生手段は、前記複数チャネルストリームが重複して属する複数の再生出力グループを再生する際には、前記チャネル指定情報で指定されるチャネルに係る音声情報を選択的に再生出力する。
本発明の情報記録再生装置によれば、上述した本発明の情報記録装置と同様に、第1記録手段により、オブジェクトデータファイルをパケット単位で多重記録し、第2記録手段により、オブジェクト情報ファイルを記録する。その後、上述した本発明の情報再生装置と同様に、読取手段により、情報記録媒体から情報を物理的に読み取り、再生手段により、この読み取られた情報に含まれる再生制御情報に基づいて、特にパケット単位で読み取られたオブジェクトデータを再生する。従って、上述した本発明の情報記録媒体に対して、例えばMPEG2のトランスポートストリームの少なくとも一部の如き全体ストリームを一まとめにして比較的容易に記録でき、更にこの情報記録媒体に多重記録された情報を、一連のコンテンツ情報として適切に再生できる。特にその再生時には、ストリーム切替でもストリーム内音声切替でも、再生制御情報に従って比較的容易に実行可能となる。
尚、上述した本発明の情報記録媒体における各種態様に対応して、本発明の情報記録再生装置も各種態様を採ることが可能である。
本発明の情報記録再生方法は、上述した本発明の情報記録媒体(但し、その各種態様を含む)に前記全体ストリームを記録し且つ該記録された全体ストリームの少なくとも一部を再生する情報記録再生方法であって、前記オブジェクトデータファイルを記録する第1記録工程と、前記オブジェクト情報ファイルを記録する第2記録工程と、前記情報記録媒体から情報を物理的に読み取る読取工程と、該読取手段により読み取られた情報に含まれる前記再生制御情報に基づいて、前記オブジェクトデータを再生する再生工程とを備えており、前記再生工程は、前記複数チャネルストリームが重複して属する複数の再生出力グループを再生する際には、前記チャネル指定情報で指定されるチャネルに係る音声情報を選択的に再生出力する。
本発明の情報記録再生方法によれば、上述した本発明の情報記録方法と同様に、第1記録工程により、オブジェクトデータファイルをパケット単位で多重記録し、第2記録工程により、オブジェクト情報ファイルを記録する。その後、上述した本発明の情報再生方法と同様に、読取工程により、情報記録媒体から情報を物理的に読み取り、再生工程により、この読み取られた情報に含まれる再生制御情報に基づいて、特にパケット単位で読み取られたオブジェクトデータを再生する。従って、上述した本発明の情報記録媒体に対して、例えばMPEG2のトランスポートストリームの少なくとも一部の如き全体ストリームを一まとめにして比較的容易に記録でき、更にこの情報記録媒体に多重記録された情報を、一連のコンテンツ情報として適切に再生できる。特にその再生時には、ストリーム切替でもストリーム内音声切替でも、再生制御情報に従って比較的容易に実行可能となる。
尚、上述した本発明の情報記録媒体における各種態様に対応して、本発明の情報記録再生方法も各種態様を採ることが可能である。
(コンピュータプログラム)
本発明の第1コンピュータプログラムは、上述した本発明の情報記録装置(但し、その各種態様も含む)に備えられたコンピュータを制御する記録制御用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記第1記録手段及び前記第2記録手段の少なくとも一部として機能させる。
本発明の記録制御用の第1コンピュータプログラムによれば、当該コンピュータプログラムを格納するROM、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク等の記録媒体から、当該コンピュータプログラムをコンピュータに読み込んで実行させれば、或いは、当該コンピュータプログラムを、通信手段を介してコンピュータにダウンロードさせた後に実行させれば、上述した本発明に係る情報記録装置を比較的簡単に実現できる。
本発明の第2コンピュータプログラムは、上述した本発明の情報再生装置(但し、その各種態様も含む)に備えられたコンピュータを制御する再生制御用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記読取手段及び前記再生手段の少なくとも一部として機能させる。
本発明の再生制御用の第2コンピュータプログラムによれば、当該コンピュータプログラムを格納するROM、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク等の記録媒体から、当該コンピュータプログラムをコンピュータに読み込んで実行させれば、或いは、当該コンピュータプログラムを、通信手段を介してコンピュータにダウンロードさせた後に実行させれば、上述した本発明に係る情報再生装置を比較的簡単に実現できる。
本発明の第3コンピュータプログラムは、上述した本発明の情報記録再生装置(但し、その各種態様も含む)に備えられたコンピュータを制御する記録再生制御用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記第1記録手段、前記第2記録手段、前記読取手段及び前記再生手段の少なくとも一部として機能させる。
本発明の記録再生制御用の第3コンピュータプログラムによれば、当該コンピュータプログラムを格納するROM、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク等の記録媒体から、当該コンピュータプログラムをコンピュータに読み込んで実行させれば、或いは、当該コンピュータプログラムを、通信手段を介してコンピュータにダウンロードさせた後に実行させれば、上述した本発明に係る情報記録再生装置を比較的簡単に実現できる。
コンピュータ読取可能な媒体内の記録制御用のコンピュータプログラム製品は上記課題を解決するために、上述した本発明の情報記録装置(但し、その各種態様も含む)に備えられたコンピュータにより実行可能なプログラム命令を明白に具現化し、該コンピュータを、前記第1記録手段及び前記第2記録手段の少なくとも一部として機能させる。
コンピュータ読取可能な媒体内の再生制御用のコンピュータプログラム製品は上記課題を解決するために、上述した本発明の情報再生装置(但し、その各種態様も含む)に備えられたコンピュータにより実行可能なプログラム命令を明白に具現化し、該コンピュータを、前記読取手段及び前記再生手段の少なくとも一部として機能させる。
コンピュータ読取可能な媒体内の記録再生制御用のコンピュータプログラム製品は上記課題を解決するために、上述した本発明の情報記録再生装置(但し、その各種態様も含む)に備えられたコンピュータにより実行可能なプログラム命令を明白に具現化し、該コンピュータを、前記第1記録手段、前記第2記録手段、前記読取手段及び前記再生手段の少なくとも一部として機能させる。
本発明の記録制御用、再生制御用又は記録再生制御用のコンピュータプログラム製品によれば、当該コンピュータプログラム製品を格納するROM、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク等の記録媒体から、当該コンピュータプログラム製品をコンピュータに読み込めば、或いは、例えば伝送波である当該コンピュータプログラム製品を、通信手段を介してコンピュータにダウンロードすれば、上述した本発明の前記第1記録手段、前記第2記録手段、前記読取手段及び前記再生手段の少なくとも一部を比較的容易に実施可能となる。更に具体的には、当該コンピュータプログラム製品は、コンピュータを前記第1記録手段、前記第2記録手段、前記読取手段及び前記再生手段の少なくとも一部として機能させるコンピュータ読取可能なコード(或いはコンピュータ読取可能な命令)から構成されてよい。
(制御信号を含むデータ構造)
本発明の制御信号を含むデータ構造は、一連のコンテンツをなす映像情報又は音声情報から夫々構成される複数の部分ストリームを含んでなる全体ストリームが、物理的にアクセス可能な単位であるパケット単位で多重記録されており、論理的にアクセス可能な単位であると共に前記映像情報又は音声情報の断片を夫々格納する複数のパケットからなるオブジェクトデータを格納するオブジェクトデータファイルと、該オブジェクトデータファイルの再生を制御するための再生制御情報として、(i)時間軸上で多重化される複数のパケットと前記複数の部分ストリームとの対応関係を定義する対応定義情報及び(ii)前記複数の部分ストリームのうち情報再生装置によって相互に切替可能な複数の部分ストリームの集合であって集合別にまとめて再生出力されることになる該集合を再生出力グループとして定義する再生出力グループ定義情報を格納するオブジェクト情報ファイルとを備えており、前記複数の部分ストリームは、一つの部分ストリームに複数チャネルの音声情報が記録されてなる複数チャネルストリームを含み、前記再生出力グループ定義情報は、前記複数チャネルのうちの少なくとも一チャネルを指定するチャネル指定情報を含む。
本発明の制御信号を含むデータ構造によれば、上述した本発明の情報記録媒体の場合と同様に、その再生時には、ストリーム切替でもストリーム内音声切替でも、再生制御情報に従って比較的容易に実行可能となる。
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施例から明らかにされる。
以上説明したように、本発明の情報記録媒体によれば、オブジェクト情報ファイルには、対応定義情報及び再生出力グループ定義情報が格納されており、且つ複数チャネルストリームが重複して属する複数の再生出力グループについては、チャネル指定情報が付加されている。このため、その再生時に、デュアル・モノ形式のオーディオストリーム等を含む、複数のオーディオストリーム間におけるストリーム切替が可能となる。しかも、デュアル・モノ形式のオーディオストリーム等についてのストリーム内音声切替も可能となる。本発明の情報記録装置若しくは方法によれば、第1及び第2記録手段若しくは第1及び第2記録工程を備えるので、これにより記録された情報記録媒体の再生時には、複数のオーディオストリーム間におけるストリーム切替が可能となり、デュアル・モノ形式のオーディオストリーム等についてのストリーム内音声切替も可能となる。本発明の情報再生装置若しくは方法によれば、読取手段及び再生手段若しくは読取工程及び再生工程を備えるので、複数のオーディオストリーム間におけるストリーム切替が可能となり、デュアル・モノ形式のオーディオストリーム等についてのストリーム内音声切替も可能となる。また、本発明のコンピュータプログラムによれば、コンピュータを上述した本発明の情報記録装置、情報再生装置又は情報記録再生装置として機能させるので、上述した本発明の情報記録媒体を効率良く記録でき、或いは再生できる。
図2は、従来のMPEG2のプログラムストリームの図式的概念図(図2(a))、本実施例で利用されるMPEG2のトランスポートストリームの図式的概念図(図2(b))であり、本実施例で利用されるMPEG2のプログラムストリームの図式的概念図(図2(c))である。
図3は、本実施例の光ディスク上に記録されるデータ構造を模式的に示す図である。
図4は、図3に示した各タイトル内におけるデータ構造の詳細を階層的に示す概念図である。
図5は、図3に示した各プレイリストセット内におけるデータ構造の詳細を階層的に示す概念図である。
図6は、図3に示した各プレイリストセット内におけるデータ構造の詳細を模式的に示す概念図である。
図7は、図6に示した各アイテムにおけるデータ構造の詳細を模式的に示す概念図である。
図8は、図4に示した各タイトルエレメント内におけるデータの論理構成を模式的に示す概念図である。
図9は、本実施例において、各プレイリストセットをプレイリスト一つから構成する場合における、図4に示した各タイトルエレメント内におけるデータの論理構成を模式的に示す概念図である。
図10は、図3に示した各オブジェクト内におけるデータ構造の詳細を模式的に示す概念図である。
図11は、本実施例における、上段のプログラム#1用のエレメンタリーストリームと中段のプログラム#2用のエレメンタリーストリームとが多重化されて、これら2つのプログラム用のトランスポートストリームが構成される様子を、横軸を時間軸として概念的に示す図である。
図12は、本実施例における、一つのトランスポートストリーム内に多重化されたTSパケットのイメージを、時間の沿ったパケット配列として概念的に示す概念図である。
図13は、実施例における光ディスク上のデータの論理構成を、論理階層からオブジェト階層或いは実体階層への展開を中心に模式的に示した図である。
図14は、本発明の実施例に係る情報記録再生装置のブロック図である。
図15は、本実施例における情報記録再生装置の記録動作(その1)を示すフローチャートである。
図16は、本実施例における情報記録再生装置の記録動作(その2)を示すフローチャートである。
図17は、本実施例における情報記録再生装置の記録動作(その3)を示すフローチャートである。
図18は、本実施例における情報記録再生装置の記録動作(その4)を示すフローチャートである。
図19は、本実施例における情報記録再生装置の再生動作を示すフローチャートである。
図20は、本実施例における、ストリーム切替可能なタイトル部分を含むディスク構造を示す概念図である。
図21は、本実施例における、AUテーブル及びESアップテーブルにおけるデータ構造を示す概念図である。
図22は、図14に示した情報記録再生装置に備えられたオーディオデコーダの詳細を示すブロック図である。
図23は、本実施例の情報再生装置における、ストリーム切替及びストリーム内音声切替に係る動作を示すフローチャートである。
図24は、本実施例における、光ディスクの論理構造との関係で、再生時におけるアクセスの流れ全体を概念的に示す図である。
図1から図13を参照して、本発明の情報記録媒体の実施例について説明する。本実施例は、本発明の情報記録媒体を、記録(書き込み)及び再生(読み出し)が可能な型の光ディスクに適用したものである。
先ず図1を参照して、本実施例の光ディスクの基本構造について説明する。ここに図1は、上側に複数のエリアを有する光ディスクの構造を概略平面図で示すと共に、下側にその径方向におけるエリア構造を概念図で対応付けて示すものである。
図1に示すように、光ディスク100は、例えば、記録(書き込み)が複数回又は1回のみ可能な、光磁気方式、相変化方式等の各種記録方式で記録可能とされており、DVDと同じく直径12cm程度のディスク本体上の記録面に、センターホール102を中心として内周から外周に向けて、リードインエリア104、データエリア106及びリードアウトエリア108が設けられている。そして、各エリアには、例えば、センターホール102を中心にスパイラル状或いは同心円状に、グルーブトラック及びランドトラックが交互に設けられており、このグルーブトラックはウオブリングされてもよいし、これらのうち一方又は両方のトラックにプレピットが形成されていてもよい。尚、本発明は、このような三つのエリアを有する光ディスクには特に限定されない。
次に図2を参照して、本実施例の光ディスクに記録されるトランスポートストリーム(TS)及びプログラムストリーム(PS)の構成について説明する。ここに、図2(a)は、比較のため、従来のDVDにおけるMPEG2のプログラムストリームの構成を図式的に示すものであり、図2(b)は、MPEG2のトランスポートストリーム(TS)の構成を図式的に示すものである。更に、図2(c)は、本発明におけるMPEG2のプログラムストリームの構成を図式的に示すものである。
図2(a)において、従来のDVDに記録される一つのプログラムストリームは、時間軸tに沿って、主映像情報たるビデオデータ用のビデオストリームを1本だけ含み、更に、音声情報たるオーディオデータ用のオーディオストリームを最大で8本含み且つ副映像情報たるサブピクチャデータ用のサブピクチャストリームを最大で32本含んでなる。即ち、任意の時刻txにおいて多重化されるビデオデータは、1本のビデオストリームのみに係るものであり、例えば複数のテレビ番組或いは複数の映画などに対応する複数本のビデオストリームを同時にプログラムストリームに含ませることはできない。映像を伴うテレビ番組等を多重化して伝送或いは記録するためには、各々のテレビ番組等のために、少なくとも1本のビデオストリームが必要となるので、1本しかビデオストリームが存在しないDVDのプログラムストリーム形式では、複数のテレビ番組等を多重化して伝送或いは記録することはできないのである。
図2(b)において、本発明の光ディスク100に記録される一つのトランスポートストリーム(TS)は、主映像情報たるビデオデータ用のエレメンタリーストリーム(ES)としてビデオストリームを複数本含んでなり、更に音声情報たるオーディオデータ用のエレメンタリーストリーム(ES)としてオーディオストリームを複数本含み且つ副映像情報たるサブピクチャデータ用のエレメンタリーストリーム(ES)としてサブピクチャストリームを複数本含んでなる。即ち、任意の時刻txにおいて多重化されるビデオデータは、複数本のビデオストリームに係るものであり、例えば複数のテレビ番組或いは複数の映画などに対応する複数のビデオストリームを同時にトランスポートストリームに含ませることが可能である。このように複数本のビデオストリームが存在するトランスポートストリーム形式では、複数のテレビ番組等を多重化して伝送或いは記録することが可能である。但し、現況のトランスポートストリームを採用するデジタル放送では、サブピクチャストリームについては伝送していない。
図2(c)において、本発明の光ディスク100に記録される一つのプログラムストリーム(PS)は、主映像情報たるビデオデータ用のビデオストリームを複数本含んでなり、更に音声情報たるオーディオデータ用のオーディオストリームを複数本含み且つ副映像情報たるサブピクチャデータ用のサブピクチャストリームを複数本含んでなる。即ち、任意の時刻txにおいて多重化されるビデオデータは、複数本のビデオストリームに係るものであり、例えば複数のテレビ番組或いは複数の映画などに対応する複数のビデオストリームを同時にプログラムストリームに含ませることが可能である。
尚、図2(a)から図2(c)では説明の便宜上、ビデオストリーム、オーディオストリーム及びサブピクチャストリームを、この順に上から配列しているが、この順番は、後述の如くパケット単位で多重化される際の順番等に対応するものではない。トランスポートストリームでは、概念的には、例えば一つの番組に対して、1本のビデオストリーム、2本の音声ストリーム及び2本のサブピクチャストリームからなる一まとまりが対応している。
上述した本実施例の光ディスク100は、記録レートの制限内で、図2(b)に示した如きトランスポートストリーム(TS)を多重記録可能に、即ち複数の番組或いはプログラムを同時に記録可能に構成されている。更に、このようなトランスポートストリームに加えて又は代えて、同一光ディスク100上に、図2(c)に示した如きプログラムストリーム(PS)を多重記録可能に構成されている。
次に図3から図10を参照して、光ディスク100上に記録されるデータの構造について説明する。ここに、図3は、光ディスク100上に記録されるデータ構造を模式的に示すものである。図4は、図3に示した各タイトル内におけるデータ構造の詳細を模式的に示すものである。図5及び図6は夫々、図3に示した各プレイ(P)リストセット内におけるデータ構造の詳細を模式的に示すものである。図7は、図6に示した各アイテムにおけるデータ構造の詳細を模式的に示すものである。図8は、図4に示した各タイトルエレメント内におけるデータの論理構成を模式的に示すものであり、図9は、各プレイリストセットをプレイリスト一つから構成する場合における、図4に示した各タイトルエレメント内におけるデータの論理構成を模式的に示すものである。図10は、図3に示した各オブジェクト内におけるデータ構造の詳細を模式的に示すものである。
以下の説明において、「タイトル」とは、複数の「プレイリスト」を連続して実行する再生単位であり、例えば、映画1本、テレビ番組1本などの論理的に大きなまとまりを持った単位である。「プレイリストセット」とは、「プレイリスト」の束をいう。例えば、アングル再生やパレンタル再生における相互に切替可能な特定関係を有する複数のコンテンツ情報を再生するためのプレイリストの束や、同時間帯に放送され且つまとめて記録された複数番組に係るコンテンツ情報を再生するためのプレイリストの束である。或いは、同一タイトルについて、ハイビジョン対応、ディスプレイの解像度、サラウンドスピーカ対応、スピーカ配列など、情報再生システムにおいて要求される映像再生機能(ビデオパーフォーマンス)別や音声再生機能(オーディオパーフォーマンス)別など、要求機能別に用意された各種コンテンツ情報を再生するためのプレイリストの束である。「プレイリスト」とは、「オブジェクト」の再生に必要な情報を格納した情報であり、オブジェクトへアクセスするためのオブジェクトの再生範囲に関する情報が各々格納された複数の「アイテム」で構成されている。そして、「オブジェクト」とは、上述したMPEG2のトランスポートストリームを構成するコンテンツの実体情報である。
図3において、光ディスク100は、論理的構造として、ディスク情報ファイル110、プレイ(P)リスト情報ファイル120、オブジェクト情報ファイル130及びオブジェクトデータファイル140の4種類のファイルを備えており、これらのファイルを管理するためのファイルシステム105を更に備えている。尚、図3は、光ディスク100上における物理的なデータ配置を直接示しているものではないが、図3に示す配列順序を、図1に示す配列順序に対応するように記録すること、即ち、ファイルシステム105等をリードインエリア104に続いてデータ記録エリア106に記録し、更にオブジェクトデータファイル140等をデータ記録エリア106に記録することも可能である。図1に示したリードインエリア104やリードアウトエリア108が存在せずとも、図3に示したファイル構造は構築可能である。
ディスク情報ファイル110は、光ディスク100全体に関する総合的な情報を格納するファイルであり、ディスク総合情報112と、タイトル情報テーブル114と、その他の情報118とを格納する。ディスク総合情報112は、例えば光ディスク100内の総タイトル数等を格納する。タイトル情報テーブル114は、タイトルポインタ114−1と、これにより識別番号又は記録アドレスが示される複数のタイトル200(タイトル#1〜#m)を含んで構成されている。各タイトル200には、論理情報として、各タイトルのタイプ(例えば、シーケンシャル再生型、分岐型など)や、各タイトルを構成するプレイ(P)リスト番号をタイトル毎に格納する。
図4に示すように各タイトル200は、より具体的には例えば、タイトル総合情報200−1と、複数のタイトルエレメント200−2と、その他の情報200−5とを含んで構成されている。更に、各タイトルエレメント200−2は、プリコマンド200PRと、プレイリストセットへのポインタ200PTと、ポストコマンド200PSと、その他の情報200−6とから構成されている。
ここに、本発明に係る第1ポインタ情報の一例たるポインタ200PTは、当該ポインタ200PTを含むタイトルエレメント200−2に基づいて再生されるべきコンテンツ情報に対応する、プレイリスト情報ファイル120内に格納されたプレイリストセット126Sの識別番号を示す。なお、ポインタ200PTは、タイトルエレメント200−2に基づいて再生されるべきコンテンツ情報に対応するプレイリストセット126Sの記録位置を示す情報であっても良い。本発明に係る第1プリコマンドの一例たるプリコマンド200PRは、ポインタ200PTにより指定される一のプレイリストセット126Sにより再生シーケンスが規定されるコンテンツ情報の再生前に実行されるべきコマンドを示す。本発明に係る第1ポストコマンドの一例たるポストコマンド200PSは、該一のプレイリストセットにより再生シーケンスが規定されるコンテンツ情報の再生後に実行されるべきコマンドを示す。タイトルエレメント200−2に含まれるその他の情報200−5は、例えば、タイトルエレメントに係る再生の次の再生に係るタイトルエレメントを指定するネクスト情報を含む。
従って、後述する情報再生装置による当該情報記録媒体の再生時には、ポインタ200PTに従ってプレイリストセット126Sにアクセスして、それに含まれる複数のプレイリスト126のうち、所望の番組等に対応するものを選択するように制御を実行すれば、タイトルエレメント200−2として当該所望のコンテンツ情報を再生できる。更に、このようなタイトルエレメント200−2を一つ又は順次再生することで、一つのタイトル200を再生可能となる。更に、プリコマンド200PRに従って、ポインタ200PTで指定される一のプレイリストセット126Sにより再生シーケンスが規定されるコンテンツ情報の、再生前に実行されるべきコマンドを実行できる。更に、ポストコマンド200PSに従って、ポインタ200PTで指定される一のプレイリストセット126Sにより再生シーケンスが規定されるコンテンツ情報の、再生後に実行されるべきコマンドを実行できる。ポストコマンド200PSは、例えばコンテンツ情報の分岐を命令するコマンド、次のタイトルを選ぶコマンド等である。加えて、その他の情報200−5に含まれるネクスト情報に従って、当該再生中のタイトルエレメント200−2の次のタイトルエレメント200−2を再生できる。
再び図3において、プレイリスト情報ファイル120は、各プレイリストの論理的構成を示すプレイ(P)リスト情報テーブル121を格納し、これは、プレイ(P)リスト管理情報122と、プレイ(P)リストセットポインタ124と、複数のプレイ(P)リストセット126S(Pリストセット#1〜#n)と、その他の情報128とに分かれている。このプレイリスト情報テーブル121には、プレイリストセット番号順に各プレイリストセット126Sの論理情報を格納する。言い換えれば、各プレイリストセット126Sの格納順番がプレイリストセット番号である。また、上述したタイトル情報テーブル114で、同一のプレイリストセット126Sを、複数のタイトル200から参照することも可能である。即ち、タイトル#qとタイトル#rとが同じプレイリストセット#pを使用する場合にも、プレイリスト情報テーブル121中のプレイリストセット#pを、タイトル情報テーブル114でポイントするように構成してもよい。
図5に示すように、プレイリストセット126Sは、プレイリストセット総合情報126−1と、複数のプレイリスト126(プレイリスト#1〜#x)と、アイテム定義テーブル126−3と、その他の情報126−4とを含んで構成されている。そして、各プレイリスト126は、複数のプレイリストエレメント126−2(プレイリストエレメント#1〜#y)と、その他の情報126−5とを含んで構成されている。更に、各プレイリストエレメント126−2は、プリコマンド126PRと、アイテムへのポインタ126PTと、ポストコマンド126PSと、その他の情報126−6とから構成されている。
ここに、本発明に係る第2ポインタ情報の一例たるポインタ126PTは、当該ポインタ126PTを含むプレイリストエレメント126−2に基づいて再生されるべきコンテンツ情報に対応する、アイテム定義テーブル126−3により定義されるアイテムの識別番号を示す。なお、ポインタ126PTは、アイテム定義テーブル126−3により定義されるアイテムの記録位置であっても良い。
図6に例示したように、プレイリストセット126Sにおいて、アイテム定義テーブル126−3内には、複数のアイテム204が定義されている。これらは、複数のプレイリスト126によって共有されている。また、プレイリストセット総合情報126−1として、当該プレイリストセット126S内に含まれる各プレイリスト126の名称、再生時間などのUI(ユーザインタフェース情報)、各アイテム定義テーブル126−3へのアドレス情報等が記述されている。
再び図5において、本発明に係る第2プリコマンドの一例たるプリコマンド126PRは、ポインタ126PTにより指定される一のアイテム204の再生前に実行されるべきコマンドを示す。本発明に係る第2ポストコマンドの一例たるポストコマンド126PSは、該一のアイテム204の再生後に実行されるべきコマンドを示す。プレイリストエレメント126−2に含まれるその他の情報126−6は、例えば、プレイリストエレメント126−2に係る再生の次の再生に係るプレイリストエレメント126−2を指定する第ネクスト情報を含む。
図7に例示したように、アイテム204は、表示の最小単位である。アイテム204には、オブジェクトの開始アドレスを示す「INポイント情報」及び終了アドレスを示す「OUTポイント情報」が記述されている。尚、これらの「INポイント情報」及び「OUTポイント情報」は夫々、直接アドレスを示してもよいし、再生時間軸上における時間或いは時刻など間接的にアドレスを示してもよい。図中、“ストリームオブジェクト#m”で示されたオブジェクトに対して複数のES(エレメンタリーストリーム)が多重化されている場合には、アイテム204の指定は、特定のESの組合せ或いは特定のESを指定することになる。
図8に例示したように、タイトルエレメント200−2は、論理的に、プリコマンド200PR或いは126PRと、ポインタ200PTにより選択されるプレイリストセット126Sと、ポストコマンド200PS或いはポストコマンド126PSと、ネクスト情報200−6Nとから構成されている。従って、例えばビデオ解像度など、システムで再生可能な何らかの条件等に従って、プレイリストセット126S中からプレイリスト126を選択する処理が実行される。
但し図9に例示したように、ポインタ200PTにより指定されるプレイリストセットが単一のプレイリストからなる場合には、即ち図3に示したプレイリストセット126Sを単一のプレイリスト126に置き換えた場合には、タイトルエレメント200−2は、論理的に、プリコマンド200PR或いは126PRと、再生時に再生されるプレイリスト126と、ポストコマンド200PS或いはポストコマンド126PSと、ネクスト情報200−6Nとから構成されてもよい。この場合には、システムで再生可能な条件等に拘わらず、プレイリストセットが再生用に指定されれば、単一のプレイリスト126の再生処理が実行されることになる。
再び図3において、オブジェクト情報ファイル130は、各プレイリスト126内に構成される各アイテムに対するオブジェクトデータファイル140中の格納位置(即ち、再生対象の論理アドレス)や、そのアイテムの再生に関する各種属性情報が格納される。本実施例では特に、オブジェクト情報ファイル130は、後に詳述する複数のAU(アソシエートユニット)情報132I(AU#1〜AU#q)を含んでなるAUテーブル131と、ES(エレメンタリーストリーム)マップテーブル134と、その他の情報138とを格納する。
オブジェクトデータファイル140は、トランスポートストリーム(TS)別のTSオブジェクト142(TS#1オブジェクト〜TS#sオブジェクト)、即ち実際に再生するコンテンツの実体データを、複数格納する。
尚、図3を参照して説明した4種類のファイルは、更に夫々複数のファイルに分けて格納することも可能であり、これらを全てファイルシステム105により管理してもよい。例えば、オブジェクトデータファイル140を、オブジェクトデータファイル#1、オブジェクトデータファイル#2、…というように複数に分けることも可能である。
図10に示すように、論理的に再生可能な単位である図3に示したTSオブジェクト142は、例えば6kBのデータ量を夫々有する複数のアラインドユニット143に分割されてなる。アラインドユニット143の先頭は、TSオブジェクト142の先頭に一致(アラインド)されている。各アラインドユニット143は更に、192Bのデータ量を夫々有する複数のソースパケット144に細分化されている。ソースパケット144は、物理的に再生可能な単位であり、この単位即ちパケット単位で、光ディスク100上のデータのうち少なくともビデオデータ、オーディオデータ及びサブピクチャデータは多重化されており、その他の情報についても同様に多重化されてよい。各ソースパケット144は、4Bのデータ量を有する、再生時間軸上におけるTS(トランスポートストリーム)パケットの再生処理開始時刻を示すパケットアライバルタイムスタンプ等の再生を制御するための制御情報145と、188Bのデータ量を有するTSパケット146とを含んでなる。TSパケット146は、パケットヘッダ146aをTSパケットペイロード146bの先頭部に有し、ビデオデータがパケット化されて「ビデオパケット」とされるか、オーディオデータがパケット化されて「オーディオパケット」とされるか、又はサブピクチャデータがパケット化されて「サブピクチャパケット」とされるか、若しくは、その他のデータがパケット化される。
次に図11及び図12を参照して、図2(b)に示した如きトランスポートストリーム形式のビデオデータ、オーディオデータ、サブピクチャデータ等が、図4に示したTSパケット146により、光ディスク100上に多重記録される点について説明する。ここに、図11は、上段のプログラム#1(PG1)用のエレメンタリーストリーム(ES)と中段のプログラム#2(PG2)用のエレメンタリーストリーム(ES)とが多重化されて、これら2つのプログラム(PG1&2)用のトランスポートストリーム(TS)が構成される様子を、横軸を時間軸として概念的に示すものであり、図12は、一つのトランスポートストリーム(TS)内に多重化されたTSパケットのイメージを、時間の沿ったパケット配列として概念的に示すものである。
図11に示すように、プログラム#1用のエレメンタリーストリーム(上段)は、例えば、プログラム#1用のビデオデータがパケット化されたTSパケット146が時間軸(横軸)に対して離散的に配列されてなる。プログラム#2用のエレメンタリーストリーム(中段)は、例えば、プログラム#2用のビデオデータがパケット化されたTSパケット146が時間軸(横軸)に対して離散的に配列されてなる。そして、これらのTSパケット146が多重化されて、これら二つのプログラム用のトランスポートストリーム(下段)が構築されている。尚、図11では説明の便宜上省略しているが、図2(b)に示したように、実際には、プログラム#1用のエレメンタリーストリームとして、オーディオデータがパケット化されたTSパケットからなるエレメンタリーストリームやサブピクチャデータがパケット化されたTSパケットからなるサブピクチャストリームが同様に多重化されてもよく、更にこれらに加えて、プログラム#2用のエレメンタリーストリームとして、オーディオデータがパケット化されたTSパケットからなるエレメンタリーストリームやサブピクチャデータがパケット化されたTSパケットからなるサブピクチャストリームが同様に多重化されてもよい。
図12に示すように、本実施例では、このように多重化された多数のTSパケット146から、一つのTSストリームが構築される。そして、多数のTSパケット146は、このように多重化された形で、パケットアライバルタイムスタンプ等145の情報を付加し、光ディスク100上に多重記録される。尚、図12では、プログラム#i(i=1,2,3)を構成するデータからなるTSパケット146に対して、j(j=1,2,…)をプログラムを構成するストリーム別の順序を示す番号として、“Element(i0j)”で示しており、この(i0j)は、エレメンタリーストリーム別のTSパケット146の識別番号たるパケットIDとされている。このパケットIDは、複数のTSパケット146が同一時刻に多重化されても相互に区別可能なように、同一時刻に多重化される複数のTSパケット146間では固有の値が付与されている。
また図12では、PAT(プログラムアソシエーションテーブル)及びPMT(プログラムマップテーブル)も、TSパケット146単位でパケット化され且つ多重化されている。これらのうちPATは、複数のPMTのパケットIDを示すテーブルを格納している。特にPATは、所定のパケットIDとして、図12のように(000)が付与されることがMPEG2規格で規定されている。即ち、同一時刻に多重化された多数のパケットのうち、パケットIDが(000)であるTSパケット146として、PATがパケット化されたTSパケット146が検出されるように構成されている。そして、PMTは、一又は複数のプログラムについて各プログラムを構成するエレメンタリーストリーム別のパケットIDを示すテーブルを格納している。PMTには、任意のパケットIDを付与可能であるが、それらのパケットIDは、上述の如くパケットIDが(000)として検出可能なPATにより示されている。従って、同一時刻に多重化された多数のパケットのうち、PMTがパケット化されたTSパケット146(即ち、図12でパケットID(100)、(200)、(300)が付与されたTSパケット146)が、PATにより検出されるように構成されている。
図12に示した如きトランスポートストリームがデジタル伝送されて来た場合、チューナは、このように構成されたPAT及びPMTを参照することにより、多重化されたパケットの中から所望のエレメンタリーストリームに対応するものを抜き出して、その復調が可能となるのである。
そして、本実施例では、図10に示したTSオブジェクト142内に格納されるTSパケット146として、このようなPATやPMTのパケットを含む。即ち、図12に示した如きトランスポートストリームが伝送されてきた際に、そのまま光ディスク100上に記録できるという大きな利点が得られる。
更に、本実施例では、このように記録されたPATやPMTについては光ディスク100の再生時には参照することなく、代わりに図3に示した後に詳述するAUテーブル131及びESマップテーブル134を参照することによって、より効率的な再生を可能とし、複雑なマルチビジョン再生等にも対処可能とする。このために本実施例では、例えば復調時や記録時にPAT及びPMTを参照することで得られるエレメンタリーストリームとパケットとの対応関係を、AUテーブル131及びESマップテーブル134の形で且つパケット化或いは多重化しないで、オブジェクト情報ファイル130内に格納するのである。
次に図13を参照して、光ディスク100上のデータの論理構成について説明する。ここに、図13は、光ディスク100上のデータの論理構成を、論理階層からオブジェト階層或いは実体階層への展開を中心に模式的に示したものである。
図13において、光ディスク100には、例えば映画1本、テレビ番組1本などの論理的に大きなまとまりであるタイトル200が、一又は複数記録されている。各タイトル200は、一又は複数のタイトルエレメント200−2を含む。各タイトルエレメント200−2は、複数のプレイリストセット126Sから論理的に構成されている。各タイトルエレメント200−2内で、複数のプレイリストセット126Sはシーケンシャル構造を有してもよいし、分岐構造を有してもよい。
尚、単純な論理構成の場合、一つのタイトルエレメント200は、一つのプレイリストセット126Sから構成され、更に一つのプレイリストセット126Sは、一つのプレイリスト126から構成される。また、一つのプレイリストセット126Sを複数のタイトルエレメント200−2或いは、複数のタイトル200から参照することも可能である。
各プレイリスト126は、複数のアイテム(プレイアイテム)204から論理的に構成されている。各プレイリスト126内で、複数のアイテム204は、シーケンシャル構造を有してもよいし、分岐構造を有してもよい。また、一つのアイテム204を複数のプレイリスト126から参照することも可能である。アイテム204に記述された前述のINポイント情報及びOUTポイント情報により、TSオブジェクト142の再生範囲が論理的に指定される。そして、論理的に指定された再生範囲についてオブジェクト情報130dを参照することにより、最終的にはファイルシステムを介して、TSオブジェクト142の再生範囲が物理的に指定される。ここに、オブジェクト情報130dは、TSオブジェクト142の属性情報、TSオブジェクト142内におけるデータサーチに必要なESアドレス情報134d等のTSオブジェクト142を再生するための各種情報を含む(尚、図3に示したESマップテーブル134は、このようなESアドレス情報134dを複数含んでなる)。
そして、後述の情報記録再生装置によるTSオブジェクト142の再生時には、アイテム204及びオブジェクト情報130dから、当該TSオブジェクト142における再生すべき物理的なアドレスが取得され、所望のエレメンタリーストリームの再生が実行される。
尚、図13のオブジェクト情報130d内に示した、ESアドレス情報134dを複数含むEP(エントリーパス)マップは、ここでは、AUテーブル131とESマップテーブル134との両者をまとめたオブジェクト情報テーブルのことを指している。
このように本実施例では、アイテム204に記述されたINポイント情報及びOUTポイント情報並びにオブジェクト情報130dのESマップテーブル134(図3参照)内に記述されたESアドレス情報134dにより、再生シーケンスにおける論理階層からオブジェクト階層への関連付けが実行され、エレメンタリーストリームの再生が可能とされる。
以上詳述したように本実施例では、光ディスク100上においてTSパケット146の単位で多重記録されており、これにより、図2(b)に示したような多数のエレメンタリーストリームを含んでなる、トランスポートストリームを光ディスク100上に多重記録可能とされている。本実施例によれば、デジタル放送を光ディスク100に記録する場合、記録レートの制限内で複数の番組或いは複数のプログラムを同時に記録可能であるが、ここでは一つのTSオブジェクト142へ複数の番組或いは複数のプログラムを多重化して記録する方法を採用している。以下、このような記録処理を実行可能な情報記録再生装置の実施例について説明する。
(情報記録再生装置)
次に図14から図19を参照して、本発明の情報記録再生装置の実施例について説明する。ここに、図14は、情報記録再生装置のブロック図であり、図15から図19は、その動作を示すフローチャートである。
図14において、情報記録再生装置500は、再生系と記録系とに大別されており、上述した光ディスク100に情報を記録可能であり且つこれに記録された情報を再生可能に構成されている。本実施例では、このように情報記録再生装置500は、記録再生用であるが、基本的にその記録系部分から本発明の記録装置の実施例を構成可能であり、他方、基本的にその再生系部分から本発明の情報再生装置の実施例を構成可能である。
情報記録再生装置500は、光ピックアップ502、サーボユニット503、スピンドルモータ504、復調器506、デマルチプレクサ508、ビデオデコーダ511、オーディオデコーダ512、サブピクチャデコーダ513、加算器514、静止画デコーダ515、システムコントローラ520、メモリ530、メモリ540、メモリ550、変調器606、フォーマッタ608、TSオブジェクト生成器610、ビデオエンコーダ611、オーディオエンコーダ612及びサブピクチャエンコーダ613を含んで構成されている。システムコントローラ520は、ファイル(File)システム/論理構造データ生成器521及びファイル(File)システム/論理構造データ判読器522を備えている。更にシステムコントローラ520には、メモリ530及び、タイトル情報等のユーザ入力を行うためのユーザインタフェース720が接続されている。
これらの構成要素のうち、復調器506、デマルチプレクサ508、ビデオデコーダ511、オーディオデコーダ512、サブピクチャデコーダ513、加算器514、静止画デコーダ515、メモリ540及びメモリ550から概ね再生系が構成されている。他方、これらの構成要素のうち、変調器606、フォーマッタ608、TSオブジェクト生成器610、ビデオエンコーダ611、オーディオエンコーダ612及びサブピクチャエンコーダ613から概ね記録系が構成されている。そして、光ピックアップ502、サーボユニット503、スピンドルモータ504、システムコントローラ520及びメモリ530、並びにタイトル情報等のユーザ入力を行うためのユーザインタフェース720は、概ね再生系及び記録系の両方に共用される。更に記録系については、TSオブジェクトデータ源700(若しくは、PSオブジェクトデータ源700、又はビットマップデータ、JPEGデータ等の静止画データ源700)と、ビデオデータ源711、オーディオデータ源712及びサブピクチャデータ源713とが用意される。また、システムコントローラ520内に設けられるファイルシステム/論理構造データ生成器521は、主に記録系で用いられ、ファイルシステム/論理構造判読器522は、主に再生系で用いられる。
光ピックアップ502は、光ディスク100に対してレーザービーム等の光ビームLBを、再生時には読み取り光として第1のパワーで照射し、記録時には書き込み光として第2のパワーで且つ変調させながら照射する。サーボユニット503は、再生時及び記録時に、システムコントローラ520から出力される制御信号Sc1による制御を受けて、光ピックアップ502におけるフォーカスサーボ、トラッキングサーボ等を行うと共にスピンドルモータ504におけるスピンドルサーボを行う。スピンドルモータ504は、サーボユニット503によりスピンドルサーボを受けつつ所定速度で光ディスク100を回転させるように構成されている。
(i) 記録系の構成及び動作:
次に図14から図18を参照して、情報記録再生装置500のうち記録系を構成する各構成要素における具体的な構成及びそれらの動作を、場合分けして説明する。
(i−1) 作成済みのTSオブジェクトを使用する場合:
この場合について図14及び図15を参照して説明する。
図14において、TSオブジェクトデータ源700は、例えばビデオテープ、メモリ等の記録ストレージからなり、TSオブジェクトデータD1を格納する。
図15では先ず、TSオブジェクトデータD1を使用して光ディスク100上に論理的に構成する各タイトルの情報(例えば、プレイリストの構成内容等)は、ユーザインタフェース720から、タイトル情報等のユーザ入力I2として、システムコントローラ520に入力される。そして、システムコントローラ520は、ユーザインタフェース720からのタイトル情報等のユーザ入力I2を取り込む(ステップS21:Yes及びステップS22)。この際、ユーザインタフェース720では、システムコントローラ520からの制御信号Sc4による制御を受けて、例えばタイトルメニュー画面を介しての選択など、記録しようとする内容に応じた入力処理が可能とされている。尚、ユーザ入力が既に実行済み等の場合には(ステップS21:No)、これらの処理は省略される。
次に、TSオブジェクトデータ源700は、システムコントローラ520からのデータ読み出しを指示する制御信号Sc8による制御を受けて、TSオブジェクトデータD1を出力する。そして、システムコントローラ520は、TSオブジェクト源700からTSオブジェクトデータD1を取り込み(ステップS23)、そのファイルシステム/論理構造データ生成器521内のTS解析機能によって、例えば前述の如くビデオデータ等と共にパケット化されたPAT、PMT等に基づいて、TSオブジェクトデータD1におけるデータ配列(例えば、記録データ長等)、各エレメンタリーストリームの構成の解析(例えば、後述のES_PID(エレメンタリーストリーム・パケット識別番号)の理解)などを行う(ステップS24)。
続いて、システムコントローラ520は、取り込んだタイトル情報等のユーザ入力I2並びに、TSオブジェクトデータD1のデータ配列及び各エレメンタリーストリームの解析結果から、そのファイルシステム/論理構造データ生成器521によって、論理情報ファイルデータD4として、ディスク情報ファイル110、プレイリスト情報ファイル120、オブジェクト情報ファイル130及びファイルシステム105(図3参照)を作成する(ステップS25)。メモリ530は、このような論理情報ファイルデータD4を作成する際に用いられる。
尚、TSオブジェクトデータD1のデータ配列及び各エレメンタリーストリームの構成情報等についてのデータを予め用意しておく等のバリエーションは当然に種々考えられるが、それらも本実施例の範囲内である。
図14において、フォーマッタ608は、TSオブジェクトデータD1と論理情報ファイルデータD4とを共に、光ディスク100上に格納するためのデータ配列フォーマットを行う装置である。より具体的には、フォーマッタ608は、スイッチSw1及びスイッチSw2を備えてなり、システムコントローラ520からのスイッチ制御信号Sc5によりスイッチング制御されて、TSオブジェクトデータD1のフォーマット時には、スイッチSw1を▲1▼側に接続して且つスイッチSw2を▲1▼側に接続して、TSオブジェクトデータ源700からのTSオブジェクトデータD1を出力する。尚、TSオブジェクトデータD1の送出制御については、システムコントローラ520からの制御信号Sc8により行われる。他方、フォーマッタ608は、論理情報ファイルデータD4のフォーマット時には、システムコントローラ520からのスイッチ制御信号Sc5によりスイッチング制御されて、スイッチSw2を▲2▼側に接続して、論理情報ファイルデータD4を出力するように構成されている。
図15のステップS26では、このように構成されたフォーマッタ608によるスイッチング制御によって、(i)ステップS25でファイルシステム/論理構造データ生成器521からの論理情報ファイルデータD4又は(ii)TSオブジェクトデータ源700からのTSオブジェクトデータD1が、フォーマッタ608を介して出力される(ステップS26)。
フォーマッタ608からの選択出力は、ディスクイメージデータD5として変調器606に送出され、変調器606により変調されて、光ピックアップ502を介して光ディスク100上に記録される(ステップS27)。この際のディスク記録制御についても、システムコントローラ520により実行される。
そして、ステップS25で生成された論理情報ファイルデータD4と、これに対応するTSオブジェクトデータD1とが共に記録済みでなければ、ステップS26に戻って、その記録を引き続いて行う(ステップS28:No)。尚、論理情報ファイルデータD4とこれに対応するTSオブジェクトデータD1との記録順についてはどちらが先でも後でもよい。
他方、これら両方共に記録済みであれば、光ディスク100に対する記録を終了すべきか否かを終了コマンドの有無等に基づき判定し(ステップS29)、終了すべきでない場合には(ステップS29:No)ステップS21に戻って記録処理を続ける。他方、終了すべき場合には(ステップS29:Yes)、一連の記録処理を終了する。
以上のように、情報記録再生装置500により、作成済みのTSオブジェクトを使用する場合における記録処理が行われる。
尚、図15に示した例では、ステップS25で論理情報ファイルデータD4を作成した後に、ステップS26で論理情報ファイルデータD4とこれに対応するTSオブジェクトデータD1とのデータ出力を実行しているが、ステップS25以前に、TSオブジェクトデータD1の出力や光ディスク100上への記録を実行しておき、この記録後に或いはこの記録と並行して、論理情報ファイルデータD4を生成や記録することも可能である。
加えて、TSオブジェクトデータ源700に代えて、PSオブジェクトデータ源又は静止画データ源が用いられてもよい。この場合には、TSオブジェクトデータD1に代えて、PSオブジェクトデータ又は、ビットマップデータ、JPEGデータ等の静止画データに対して、以上に説明したTSオブジェクトデータD1に対する記録処理が同様に行われ、オブジェクトデータファイル140内に、TSオブジェクト142に加えて又は代えて(図3参照)、PSオブジェクトデータ又は静止画オブジェクトデータが格納される。そして、PSオブジェクトデータ又は静止画オブジェクトデータに関する各種論理情報が、システムコントローラ520の制御下で生成されて、ディスク情報ファイル110、プレイリスト情報ファイル120、オブジェクト情報ファイル130等内に格納される。
(i−2) 放送中のトランスポートストリームを受信して記録する場合:
この場合について図14及び図16を参照して説明する。尚、図16において、図15と同様のステップには同様のステップ番号を付し、それらの説明は適宜省略する。
この場合も、上述の「作成済みのTSオブジェクトを使用する場合」とほぼ同様な処理が行われる。従って、これと異なる点を中心に以下説明する。
放送中のトランスポートストリームを受信して記録する場合には、TSオブジェクトデータ源700は、例えば放送中のデジタル放送を受信する受信器(セットトップボックス)からなり、TSオブジェクトデータD1を受信して、リアルタイムでフォーマッタ608に送出する(ステップS41)。これと同時に、受信時に解読された番組構成情報及び後述のES_PID情報を含む受信情報D3(即ち、受信器とシステムコントローラ520のインタフェースとを介して送り込まれるデータに相当する情報)がシステムコントローラ520に取り込まれ、メモリ530に格納される(ステップS44)。
一方で、フォーマッタ608に出力されたTSオブジェクトデータD1は、フォーマッタ608のスイッチング制御により変調器606に出力され(ステップS42)、光ディスク100に記録される(ステップS43)。
これらと並行して、受信時に取り込まれてメモリ530に格納されている受信情報D3に含まれる番組構成情報及びES_PID情報を用いて、ファイルシステム/論理構造生成器521により論理情報ファイルデータD4を作成する(ステップS24及びステップS25)。そして一連のTSオブジェクトデータD1の記録終了後に、この論理情報ファイルデータD4を光ディスク100に追加記録する(ステップS46及びS47)。尚、これらステップS24及びS25の処理についても、ステップS43の終了後に行ってもよい。
更に、必要に応じて(例えばタイトルの一部を編集する場合など)、ユーザインタフェース720からのタイトル情報等のユーザ入力I2を、メモリ530に格納されていた番組構成情報及びES_PID情報に加えることで、システムコントローラ520により論理情報ファイルデータD4を作成し、これを光ディスク100に追加記録してもよい。
以上のように、情報記録再生装置500により、放送中のトランスポートストリームを受信してリアルタイムに記録する場合における記録処理が行われる。
尚、放送時の全受信データをアーカイブ装置に一旦格納した後に、これをTSオブジェクト源700として用いれば、上述した「作成済みのTSオブジェクトを使用する場合」と同様な処理で足りる。
(i−3) ビデオ、オーディオ及びサブピクチャデータを記録する場合:
この場合について図14及び図17を参照して説明する。尚、図17において、図15と同様のステップには同様のステップ番号を付し、それらの説明は適宜省略する。
予め別々に用意したビデオデータ、オーディオデータ及びサブピクチャデータを記録する場合には、ビデオデータ源711、オーディオデータ源712及びサブピクチャデータ源713は夫々、例えばビデオテープ、メモリ等の記録ストレージからなり、ビデオデータDV、オーディオデータDA及びサブピクチャデータDSを夫々格納する。
これらのデータ源は、システムコントローラ520からの、データ読み出しを指示する制御信号Sc8による制御を受けて、ビデオデータDV、オーディオデータDA及びサブピクチャデータDSを夫々、ビデオエンコーダ611、オーディオエンコーダ612及びサブピクチャエンコーダ613に送出する(ステップS61)。そして、これらのビデオエンコーダ611、オーディオエンコーダ612及びサブビクチャエンコーダ613により、所定種類のエンコード処理を実行する(ステップS62)。
TSオブジェクト生成器610は、システムコントローラ520からの制御信号Sc6による制御を受けて、このようにエンコードされたデータを、トランスポートストリームをなすTSオブジェクトデータに変換する(ステップS63)。この際、各TSオブジェクトデータのデータ配列情報(例えば記録データ長等)や各エレメンタリーストリームの構成情報(例えば、後述のES_PID等)は、TSオブジェクト生成器610から情報16としてシステムコントローラ520に送出され、メモリ530に格納される(ステップS66)。
他方、TSオブジェクト生成器610により生成されたTSオブジェクトデータは、フォーマッタ608のスイッチSw1の▲2▼側に送出される。即ち、フォーマッタ608は、TSオブジェクト生成器610からのTSオブジェクトデータのフォーマット時には、システムコントローラ520からのスイッチ制御信号Sc5によりスイッチング制御されて、スイッチSw1を▲2▼側にし且つスイッチSw2を▲1▼側に接続することで、当該TSオブジェクトデータを出力する(ステップS64)。続いて、このTSオブジェクトデータは、変調器606を介して、光ディスク100に記録される(ステップS65)。
これらと並行して、情報I6としてメモリ530に取り込まれた各TSオブジェクトデータのデータ配列情報や各エレメンタリーストリームの構成情報を用いて、ファイルシステム/論理構造生成器521により論理情報ファイルデータD4を作成する(ステップS24及びステップS25)。そして一連のTSオブジェクトデータD2の記録終了後に、これを光ディスク100に追加記録する(ステップS67及びS68)。尚、ステップS24及びS25の処理についても、ステップS65の終了後に行うようにしてもよい。
更に、必要に応じて(例えばタイトルの一部を編集する場合など)、ユーザインタフェース720からのタイトル情報等のユーザ入力I2を、これらのメモリ530に格納されていた情報に加えることで、ファイルシステム/論理構造生成器521により論理情報ファイルデータD4を作成し、これを光ディスク100に追加記録してもよい。
以上のように、情報記録再生装置500により、予め別々に用意したビデオデータ、オーディオデータ及びサブピクチャデータを記録する場合における記録処理が行われる。
尚、この記録処理は、ユーザの所有する任意のコンテンツを記録する際にも応用可能である。
(i−4) オーサリングによりデータを記録する場合:
この場合について図14及び図18を参照して説明する。尚、図18において、図15と同様のステップには同様のステップ番号を付し、それらの説明は適宜省略する。
この場合は、上述した三つの場合における記録処理を組み合わせることにより、予めオーサリングシステムが、TSオブジェクトの生成、論理情報ファイルデータの生成等を行った後(ステップS81)、フォーマッタ608で行うスイッチング制御の処理までを終了させる(ステップS82)。その後、この作業により得られた情報を、ディスク原盤カッティングマシン前後に装備された変調器606に、ディスクイメージデータD5として送出し(ステップS83)、このカッティングマシンにより原盤作成を行う(ステップS84)。
(ii) 再生系の構成及び動作:
次に図14及び図19を参照して、情報記録再生装置500のうち再生系を構成する各構成要素における具体的な構成及びそれらの動作を説明する。
図14において、ユーザインタフェース720によって、光ディスク100から再生すべきタイトルやその再生条件等が、タイトル情報等のユーザ入力I2としてシステムコントローラに入力される。この際、ユーザインタフェース720では、システムコントローラ520からの制御信号Sc4による制御を受けて、例えばタイトルメニュー画面を介しての選択など、再生しようとする内容に応じた入力処理が可能とされている。
これを受けて、システムコントローラ520は、光ディスク100に対するディスク再生制御を行い、光ピックアップ502は、読み取り信号S7を復調器506に送出する。
復調器506は、この読み取り信号S7から光ディスク100に記録された記録信号を復調し、復調データD8として出力する。この復調データD8に含まれる、多重化されていない情報部分としての論理情報ファイルデータ(即ち、図3に示したファイルシステム105、ディスク情報ファイル110、Pリスト情報ファイル120及びオブジェクト情報ファイル130)は、システムコントローラ520に供給される。この論理情報ファイルデータに基づいて、システムコントローラ520は、再生アドレスの決定処理、光ピックアップ502の制御等の各種再生制御を実行する。
他方、復調データD8に、多重化された情報部分としてのTSオブジェクトデータが含まれているか又は静止画データが含まれているか、若しくは両者が含まれているかに応じて、切替スイッチSW3は、システムコントローラ520からの制御信号Sc10による制御を受けて、▲1▼側たるデマルチプレクサ508側に切り替えられるか、又は▲2▼側たる静止画デコーダ515側に切り替えられる。これにより選択的に、TSオブジェクトデータをデマルチプレクサ508に供給し、静止画データを静止画デコーダ515に供給する。
そして、復調データD8に含まれる、多重化された情報部分としてのTSオブジェクトデータについては、デマルチプレクサ508が、システムコントローラ520からの制御信号Sc2による制御を受けてデマルチプレクスする。ここでは、システムコントローラ520の再生制御によって再生位置アドレスへのアクセスが終了した際に、デマルチプレクスを開始させるように制御信号Sc2を送信する。
デマルチプレクサ508からは、ビデオパケット、オーディオパケット及びサブピクチャパケットが夫々送出されて、ビデオデコーダ511、オーディオデコーダ512及びサブピクチャデコーダ513に供給される。そして、ビデオデータDV、オーディオデータDA及びサブピクチャデータDSが夫々復号化される。この際、サブピクチャデータDSについては、メモリ540を介して加算器514に供給される。メモリ540からは、システムコントローラ520からの制御信号Sc5による制御を受けて、所定のタイミングで或いは選択的に、サブピクチャデータDSが出力され、ビデオデータDVとのスーパーインポーズが適宜行われる。即ち、サブピクチャデコーダ513から出力されたサブピクチャデータをそのままスーパーインポーズする場合に比べて、スーパーインポーズのタイミングやスーパーインポーズの要否を制御できる。例えば、制御信号Sc5を用いた出力制御によって、主映像上に、サブピクチャを用いた字幕を適宜表示させたりさせなかったり、或いはサブピクチャを用いたメニュー画面を適宜表示させたりさせなかったりすることも可能となる。
尚、図6に示したトランスポートストリームに含まれる、PAT或いはPMTがパケット化されたパケットについては夫々、復調データD8の一部として含まれているが、デマルチプレクサ508で破棄される。
加算器514は、システムコントローラ520からのミキシングを指示する制御信号Sc3による制御を受けて、ビデオデコーダ511及びサブピクチャデコーダ513で夫々復号化されたビデオデータDV及びサブピクチャデータDSを、所定タイミングでミキシング或いはスーパーインポーズする。その結果は、ビデオ出力として、当該情報記録再生装置500から例えばテレビモニタへ出力される。
他方、オーディオデコーダ512で復号化されたオーディオデータDAは、オーディオ出力として、当該情報記録再生装置500から、例えば外部スピーカへ出力される。
このようなビデオデータDVやサブピクチャデータDSの再生処理に代えて又は加えて、復調データD8に静止画データが含まれる場合には、当該静止画データは、システムコントローラ520からの制御信号Sc10による制御を受ける切替スイッチSW3を介して、静止画デコーダ515に供給される。そして、デコードされたビットマップデータ、JPEGデータ等の静止画データは、システムコントローラ520からの制御信号Sc11による制御を受けて、切替スイッチSW4を介して加算器514にそのまま加算される。或いは、切替スイッチSW4を介してメモリ550に一旦蓄積される。メモリ550からは、システムコントローラ520からの制御信号Sc12による制御を受けて所定のタイミングで或いは選択的に静止画データが出力されて、切替スイッチSW5を介して加算器514に供給される。これにより、静止画データと、ビデオデータDVやサブピクチャデータDSとのスーパーインポーズが適宜行われる。即ち、静止画デコーダ515から出力された静止画データをそのままスーパーインポーズする場合に比べて、スーパーインポーズのタイミングやスーパーインポーズの要否を制御できる。例えば、制御信号Sc12を用いた出力制御によって、主映像上や副映像上に、静止画データを用いた、例えばメニュー画面又はウインドウ画面などの静止画若しくは背景画としての静止画を適宜表示させたり、させなかったりすることも可能となる。
加えて、システムコントローラ520からの制御信号Sc13による制御を受けて、▲2▼側に切り替えられた切替スイッチSW5を介して、不図示の経路で別途、静止画データが出力されてもよい。或いは、▲2▼側に切り替えられることで、切替スイッチSW5から何らの静止画データが出力されなくてもよい。
ここで、図19のフローチャートを更に参照して、システムコントローラ520による再生処理ルーチンの具体例について説明する。
図19において、初期状態として、再生系による光ディスク100の認識及びファイルシステム105(図3参照)によるボリューム構造やファイル構造の認識は、既にシステムコントローラ520及びその内のファイルシステム/論理構造判読器522にて終了しているものとする。ここでは、ディスク情報ファイル110の中のディスク総合情報112から、総タイトル数を取得し、その中の一つのタイトル200を選択する以降の処理フローについて説明する。
先ず、ユーザインタフェース720によって、タイトル200の選択が行われる(ステップS211)。これに応じて、ファイルシステム/論理構造判読器522の判読結果から、システムコントローラ520による再生シーケンスに関する情報の取得が行われる。尚、当該タイトル200の選択においては、ユーザによるリモコン等を用いた外部入力操作によって、タイトル200を構成する複数のタイトルエレメント200−2(図4参照)のうち所望のものが選択されてもよいし、情報記録再生装置500に設定されるシステムパラメータ等に応じて、一つのタイトルエレメント200−2が自動的に選択されてもよい。
次に、この選択されたタイトル200(タイトルエレメント200−2)に対応するプレイリストセット126Sを構成する複数のプレイリスト126の内容が、取得される。ここでは、論理階層の処理として、各プレイリスト126の構造とそれを構成する各アイテム204の情報(図5、図6及び図13参照)の取得等が行われる(ステップS212)。
次に、ステップS212で取得された複数のプレイリスト126の中から、再生すべきプレイリスト126の内容が取得される。ここでは例えば、先ずプレイリスト#1から再生が開始されるものとし、これに対応するプレイリスト126の内容が取得される(ステップS213)。プレイリスト126の内容とは、一又は複数のプレイリストエレメント126−2(図5参照)等であり、当該ステップS213の取得処理では、係るプレイリストエレメント126−2等の取得が行われる。
続いて、このプレイリスト126に含まれるプリコマンド126PR(図5参照)が実行される(ステップS214)。尚、プリコマンド126PRによって、プレイリストセット126Sを構成する一定関係を有する複数のプレイリスト126のうちの一つを選択することも可能である。また、プレイリスト126を構成するプレイリストエレメント126−2がプリコマンド126PRを有していなければ、この処理は省略される。
次に、ステップS213で取得されたプレイリスト126により特定されるアイテム204(図5〜図7参照)に基づいて、再生すべきTSオブジェクト142(図3及び図10参照)を決定する(ステップS215)。より具体的には、アイテム204に基づいて、再生対象であるTSオブジェクト142に係るオブジェクト情報ファイル130(図3参照)の取得を実行し、再生すべきTSオブジェクト142のストリーム番号、アドレス等を特定する。
尚、本実施例では、後述するAU(アソシエートユニット)情報132I及びPU(プレゼンテーションユニット)情報302Iも、オブジェクト情報ファイル130に格納された情報として取得される。これらの取得された情報により、前述した論理階層からオブジェクト階層への関連付け(図13参照)が行われるのである。
次に、ステップS215で決定されたTSオブジェクト142の再生が実際に開始される。即ち、論理階層での処理に基づいて、オブジェクト階層の処理が開始される(ステップS216)。
TSオブジェクト142の再生処理中、再生すべきプレイリスト126を構成する次のアイテム204が存在するか否かが判定される(ステップS217)。そして、次のアイテム204が存在する限り(ステップS217:Yes)、ステップS215に戻って、上述したTSオブジェクト142の決定及び再生処理が繰り返される。
他方、ステップS217の判定において、次のアイテム204が存在しなければ(ステップS217:No)、実行中のプレイリスト126に対応するポストコマンド126PS(図5参照)が実行される(ステップS218)。尚、プレイリスト126を構成するプレイリストエレメント126−2がポストコマンド126PSを有していなければ、この処理は省略される。
その後、選択中のタイトル200を構成する次のプレイリスト126が存在するか否かが判定される(ステップS219)。ここで存在すれば(ステップS219:Yes)、ステップS213に戻って、再生すべきプレイリスト126の取得以降の処理が繰り返して実行される。
他方、ステップS219の判定において、次のプレイリスト126が存在しなければ(ステップS219:No)、即ちステップS211におけるタイトル200の選択に応じて再生すべき全プレイリスト126の再生が完了していれば、一連の再生処理を終了する。
以上説明したように、本実施例の情報記録再生装置500による光ディスク100の再生処理が行われる。
本実施例では特に、以上説明した(i)記録系の構成及び動作においては、デュアル・モノ形式のオーディオストリームが、図2(b)に示したトランスポートストリーム中の複数のオーディオストリーム中に含まれるように記録が行われる。しかも、ESマップテーブル中で、デュアル・モノ形式のオーディオストリームに対して、チャネル指定情報を付加するように記録が行われる。
本実施例では特に、以上説明した(ii)再生系の構成及び動作においては、デュアル・モノ形式のオーディオストリームと、AC−3等の他の形式のオーディオストリームとの間における“ストリーム切替”が、次に説明するように、AUテーブル中のPUテーブルを介してESマップテーブルを参照することによって実行される。更に、1本のデュアル・モノ形式のオーディオストリーム内における“ストリーム内音声切替”も、次に説明するように、ESマップテーブルに含まれるチャネル指定情報を参照することにより実行される。
尚、本発明では、本発明に係る“複数チャネルストリーム”の一例たるデュアル・モノ形式のオーディオストリームが、図2(b)に示したトランスポートストリーム中のみならず、図2(a)又は図2(c)に示したプログラムストリーム中に含まれていてもよい。そして、次に説明するように、このデュアル・モノ形式のオーディオストリームと、他のAC−3等のオーディオストリームとの間における“ストリーム切替”が実行可能であるのみならず、1本のデュアル・モノ形式のオーディオストリーム内にける“ストリーム内音声切替”も実行可能とされている。即ち、本発明は、例えば、図2(a)〜図2(c)に示したいずれのストリーム形式に対しても適用可能である。そして最も単純な場合には、図2(a)〜図2(c)に示した、“全体ストリーム”の一例たるプログラムストリーム或いはトランスポートストリームにおいて、ビデオストリームやサブピクチャストリームが存在せず且つ複数のオーディオストリームが存在する場合であっても、本発明は適用可能であり、いずれの場合にあっても、“ストリーム切替”及び“ストリーム内音声切替”の両方が可能である本発明により相応の利益が得られる。
(ストリーム切替及びストリーム内音声切替)
次に図20〜図23を参照して、本実施例における複数のオーディオストリーム間におけるストリーム切替及びデュアル・モノ形式のオーディオストリーム内におけるストリーム内音声切替について説明する。ここに、図20は、ストリーム切替可能なタイトル部分を含むディスク構造を示す概念図である。図21は、AUテーブル及びESアップテーブルにおけるデータ構造を示す概念図である。図22は、図14に示した情報記録再生装置に備えられたオーディオデコーダの詳細を示すブロック図である。また、図23は、情報再生装置における、ストリーム切替及びストリーム内音声切替に係る動作を示すフローチャートである。
図20に例示するように、本実施例の光ディスク100上に記録されたアイテム(Item)#1に係るオブジェクトデータ部分については、本発明に係る“関連グループ”の一例たるAU#1に、本発明に係る“再生出力グループ”の一例たるPUが1個のみ、即ちPU#1のみが含まれている。アイテム#2に係るオブジェクトデータ部分については、AU#2に、PUが4個、即ちPU#1〜PU#4が含まれている。アイテム#3に係るオブジェクトデータ部分については、AU#3に、PUが1個のみ、即ちPU#1のみが含まれている。
更に、アイテム#1及び#3に対応する1個のPU#1に含まれるオーディオストリームは、いずれもAC−3形式のオーディオストリームである。
従って、アイテム#1は、オーディオストリームについてのストリーム切替が不可能であり、専らAC−3形式のオーディオストリームのみの再生が可能とされる。係るAC−3形式のオーディオストリームは、同一PUに属するビデオストリーム(図中、Video0)及びサブピクチャストリーム(図中、Sub−picture0)と共に、例えば、字幕付き且つサラウンド音声の映画等のコンテンツ#0として再生出力される。
同様に、アイテム#3は、オーディオストリームについてのストリーム切替が不可能であり、専らAC−3形式のオーディオストリームのみの再生が可能とされる。係るAC−3形式のオーディオストリームは、同一PUに属するビデオストリーム(図中、Video2)及びサブピクチャストリーム(図中、Sub−picture2)と共に、例えば、字幕付き且つサラウンド音声の映画等のコンテンツ#3として再生出力される。
これに対して、アイテム#2に対応する4個のPUのうちの一つであるPU#1に含まれるオーディオストリームは、デュアル・モノ形式のオーディオストリームであり且つそのチャネル番号(利用チャネルデータ)は、“CH0”である。アイテム#2に対応する4個のPUのうちの他の一つであるPU#2に含まれるオーディオストリームは、PU#1の場合と同一のデュアル・モノ形式のオーディオストリームであり且つそのチャネル番号(利用チャネルデータ)は、PU#1の場合と異なり“CH1”である。アイテム#2に対応する4個のPUのうちの他の一つであるPU#3に含まれるオーディオストリームは、PU#1及びPU#2の場合と同一のデュアル・モノ形式のオーディオストリームであり且つそのチャネル番号(利用チャネルデータ)は、PU#1又はPU#2の場合と異なり“CH0&CH1(両方のチャネルの番号)”である。アイテム#2に対応する4個のPUのうちの残りの一つであるPU#4に含まれるオーディオストリームは、AU#1及び#3と同じく、AC−3形式のオーディオストリームである。
係るデュアル・モノ形式又はAC−3形式のオーディオストリームは、同一PUに属するビデオストリーム(図中、Video1)及びサブピクチャストリーム(図中、Sub−picture1)と共に、例えば、字幕付き且つサラウンド音声の映画等のコンテンツ#3として再生出力される。尚、PU毎に、ビデオストリーム及びサブピクチャストリームの少なくとも一方を変えてもよいが、ここでは簡単のため、アイテム#2については、これらのストリームは同一であるとしている。
図21に示すように、図20のアイテム#2のAU及びPU等に係る論理構成は、AUテーブル131及びESマップテーブル134によって構成されている。
図21の上段に示すように本具体例では、AUテーブル131は、各フィールド(Field)が必要な個数分のテーブルを追加可能な構造を有してもよい。例えば、AUが4つ存在すれば、該当フィールドが4つに増える構造を有してもよい。AUテーブル131には、別フィールド(Field)に、AUの数、各AUへのポインタなどが記述される「AUテーブル総合情報」と、「その他の情報」とが格納されている。
そして、AUテーブル131内には、各AU#nに対応する各PU#mにおけるESテーブルインデックス#m(ES_table Index #m)を示すAU情報132Iとして、対応するESマップテーブル134のインデックス番号(Index番号=…)が記述されている。ここで「AU」とは、前述の如く例えばテレビ放送でいうところの“番組”に相当する単位であり、この中に再生単位であるPUが一つ以上含まれている。また、「PU」とは、前述の如く各AU内に含まれる相互に切り替え可能なエレメンタリーストリームの集合であり、PU情報302Iにより各PUに対応するESテーブルインデックス番号が特定されている。例えば、AUでマルチビューコンテンツを構成する場合、AU内には、複数のPUが格納されていて、夫々のPU内には、各ビューのコンテンツを構成するパケットを示す複数のエレメンタリーストリームパケットIDへのポインタが格納されている。これは後述するESマップテーブル134内のインデックス番号を示している。
図21の下段において、ESマップテーブル134には、フィールド(Field)別に、ESマップテーブル総合情報(ES_map table総合情報)と、複数のインデックス#m(m=1,2,…)と、「その他の情報」とが格納されている。
「ESマップテーブル総合情報」には、当該ESマップテーブルのサイズや、総インデックス数等が記述される。
そして「インデックス#m」は夫々、再生に使用される全エレメンタリーストリームのエレメンタリーストリームパケットID(ES_PID)と、それに対応するインデックス番号及びエレメンタリーストリームのアドレス情報を含んで構成されている。
本実施例では例えば、このアドレス情報として、前述のようにエレメンタリーストリームがMPEG2のビデオストリームである場合には、Iピクチャの先頭のTSパケット番号とこれに対応する表示時間のみが、ESマップテーブル134中に記述されており、データ量の削減が図られている。
このように構成されているため、AUテーブル131から指定されたESマップ134のインデックス番号から、実際のエレメンタリーストリームのエレメンタリーストリームパケットID(ES_PID)が取得可能となる。また、そのエレメンタリーストリームパケットIDに対応するエレメンタリーストリームのアドレス情報も同時に取得可能であるため、これらの情報を元にしてオブジェクトデータの再生が可能となる。
本実施例では特に図21に示すように、AUテーブル131中におけるAU#2に係るAU情報132Iにより複数のPUが、相互に切替可能なPUとしてグループ化されている。そして、PUテーブル化されたPU情報302Iには、各PU#1、#2、#3、#4に属する、ESマップテーブル134中のインデックス番号がストリーム別に記述されている。
より具体的には、図21中、PU#1については、そのビデオストリームを構成するパケットのES_PID番号は、PU情報302IとしてAUテーブル131中に記述されたインデックス#1に対応するESマップテーブル134を参照することによって、特定可能となる(ここでの、ES_PIDの値は、“10”)。同様に、PU#1については、そのデュアル・モノ形式のオーディオストリームを構成するパケットのES_PID番号は、PU情報302IとしてAUテーブル131中に記述されたインデックス#2に対応するESマップテーブル134を参照することによって、特定可能となる(ここでの、ES_PIDの値は、“20”)。更に、PU#1については、そのサブピクチャストリームを構成するパケットのES_PID番号は、PU情報302IとしてAUテーブル131中に記述されたインデックス#6に対応するESマップテーブル134を参照することによって、特定可能となる(ここでの、ES_PIDの値は、“31”)。
図21の実施例では、PU#2については、そのビデオストリームを構成するパケットのES_PID番号は、PU情報302IとしてAUテーブル131中に記述されたインデックス#1に対応するESマップテーブル134を参照することによって、特定可能となる(ここでの、ES_PIDの値は、“10”)。同様に、PU#2については、そのデュアル・モノ形式のオーディオストリームを構成するパケットのES_PID番号は、PU情報302IとしてAUテーブル131中に記述されたインデックス#3に対応するESマップテーブル134を参照することによって、特定可能となる(ここでの、ES_PIDの値は、“20”)。更に、PU#2については、そのサブピクチャストリームを構成するパケットのES_PID番号は、PU情報302IとしてAUテーブル131中に記述されたインデックス#6に対応するESマップテーブル134を参照することによって、特定可能となる(ここでの、ES_PIDの値は、“31”)。
図21の実施例では、PU#3については、そのビデオストリームを構成するパケットのES_PID番号は、PU情報302IとしてAUテーブル131中に記述されたインデックス#1に対応するESマップテーブル134を参照することによって、特定可能となる(ここでの、ES_PIDの値は、“10”)。同様に、PU#3については、そのデュアル・モノ形式のオーディオストリームを構成するパケットのES_PID番号は、PU情報302IとしてAUテーブル131中に記述されたインデックス#4に対応するESマップテープル134を参照することによって、特定可能となる(ここでの、ES_PIDの値は、“20”)。更に、PU#3については、そのサブピクチャストリームを構成するパケットのES_PID番号は、PU情報302IとしてAUテーブル131中に記述されたインデックス#6に対応するESマップテーブル134を参照することによって、特定可能となる(ここでの、ES_PIDの値は、“31”)。
図21の実施例では、PU#4については、そのビデオストリームを構成するパケットのES_PID番号は、PU情報302IとしてAUテーブル131中に記述されたインデックス#1に対応するESマップテーブル134を参照することによって、特定可能となる(ここでの、ES_PIDの値は、“10”)。同様に、PU#4については、そのAC−3形式のオーディオストリームを構成するパケットのES_PID番号は、PU情報302IとしてAUテーブル131中に記述されたインデックス#5に対応するESマップテーブル134を参照することによって、特定可能となる(ここでの、ES_PIDの値は、“21”)。更に、PU#4については、そのサブピクチャストリームを構成するパケットのES_PID番号は、PU情報302IとしてAUテーブル131中に記述されたインデックス#6に対応するESマップテーブル134を参照することによって、特定可能となる(ここでの、ES_PIDの値は、“31”)。
そして、ESマップテーブル134では、デュアル・モノ形式のオーディオストリームに係るES_PIDを示すインデックス#2については、本発明に係る「チャネル指定情報」の一例たる利用チャネルデータにより、“CH#0”が指定されている。
また、ESマップテーブル134では、デュアル・モノ形式のオーディオストリームに係るES_PIDを示すインデックス#3については、利用チャネルデータにより、“CH#1”が指定されている。
更に、ESマップテーブル134では、デュアル・モノ形式のオーディオストリームに係るES_PIDを示すインデックス#4については、利用チャネルデータにより、“CH#1&CH1(両チャネル)”が指定されている。
図22に示すように、情報再生装置(図14参照)に含まれるシステムコントローラ520は、復調データD8に含まれる、多重化されていない情報部分としてのオブジェクト情報ファイル130の一部として、図21に示したAUテーブル131及びESマップテーブル134を取得する。そして、ユーザによるリモコン操作又はパネル操作、若しくは予め設定されたスピーカシステムパラメータやプラグインプレイによる自動的なスピーカシステムパラメータの入力に応じて、再生出力すべきオーディオデータを指示する旨の音声制御信号Sadをオーディオデコーダ512に出力する。
再生出力すべきオーディオストリームが、図20に示したAU#1又はAU#3に属するPU#1のように、AC−3形式等のデュアル・モノ形式ではないオーディオストリームである場合には、システムコントローラ520は、当該再生出力すべきオーディオストリームを指定する音声制御信号Sadを、オーディオデコーダ512に対して出力する。すると、オーディオデコーダ512は、デマルチプレクサ508から入力されるオーディオパケットから再現可能な複数のオーディオストリームの一つとして、当該音声制御信号Sadに従って、例えばAC−3形式のオーディオストリームを再生出力する。例えば、5チャネルのAC−3形式のオーディオストリームであれば、5チャネルに対応する5つの端子から、5個のスピーカに対してオーディオ出力を供給する。
更に、再生出力すべきオーディオストリームが、図20及び図21に示したAU#2に属するPU#1、PU#2又はPU#3のように、デュアル・モノ形式のオーディオストリームである場合には、システムコントローラ520は、当該再生出力すべきオーディオストリームを指定すると共にそのチャネル番号をも指定する音声制御信号Sadを、オーディオデコーダ512に対して出力する。すると、オーディオデコーダ512は、デマルチプレクサ508から入力されるオーディオパケットから再現可能な複数のオーディオストリームの一つとして、当該音声制御信号Sadに従って、デュアル・モノ形式のオーディオストリームを再生出力する。しかも、デュアル・モノ形式のオーディオストリームに含まれる、例えば日本語音声である主音声と例えば英語音声である副音声とのうち、利用チャネルデータに応じたものを選択的に再生出力する。例えば、日本語の主音声用のチャネル(CH0)が利用チャネルデータにより指定されていれば、その旨の音声制御信号Sadに応じて、L(左)スピーカ用の出力端子及びR(右)スピーカ用の出力端子の両方から、当該日本語の主音声を示す音声情報を再生出力する。また例えば、英語の副音声用のチャネル(CH1)が利用チャネルデータにより指定されていれば、その旨の音声制御信号Sadに応じて、Lスピーカ用の出力端子及びRスピーカ用の出力端子の両方から、当該英語の副音声を示す音声情報を再生出力する。更に例えば、主音声及び副音声用のチャネル(CH0&CH1)が利用チャネルデータにより指定されていれば、その旨の音声制御信号Sadに応じて、Lスピーカ用の出力端子からは、主音声及び副音声のうちの一方を再生出力し、Rスピーカ用の出力端子からは主音声及び副音声のうちの一方を再生出力する。
以上のように、AUテーブル131中にPUテーブルとしてテーブル化されてなるPU情報302Iによって、デュアル・モノ形式のオーディオストリームについては、一つのAU内における切替可能な複数のPUに対して、そのストリームに対応する同一ES_PIDが重複登録されている。そして、これらのPUに対応するESマップテーブル134における各インデックスには、重複登録されたデュアル・モノ形式のオーディオストリーム間で相互に異なるチャネル番号を指定する利用チャネルデータを登録しておく。これらによって、情報再生装置のシステムコントローラ520では、論理情報たるこれらのAUテーブル131及びESマップテーブル134を参照するだけで、異なるオーディオストリーム間におけるストリーム切替であろうと、同一デュアル・モノ形式のオーディオストリーム内におけるストリーム内音声切替えであろうと、殆ど同様の論理階層上の処理として行える。即ち、システムコントローラ520の側においては、いずれの切替であっても、再生すべきオーディオストリームを指定すると共にデュアル・モノ形式の場合にチャネル番号を指定する旨の音声制御信号Sadを生成し、これをオーディオでコーダ512に出力する処理を行えばよい。そして、オーディオデコーダ512の側においても、いずれの切替であっても、音声制御信号Sadに従って、複数のオーディオストリーム中の特定オーディオストリームを選択的に出力するか又はデュアル・モノ形式のオーディオストリームについては特定チャネルの音声情報を選択的に出力すればよい。
以上の結果、光ディスク100の再生中に、例えば、ユーザは、ストリーム切替であるか、ストリーム内音声切替であるかを特に意識しないでも、そのリモコン操作やパネル操作等に応じて、上述の如き情報記録再生装置500における比較的簡単な処理動作によって、所望のストリーム切替やストリーム内音声切替を行えるようになる。
次に図23を参照して、図20から図22を参照して説明したストリーム切替及びストリーム内音声切替に係る、情報記録再生装置500(図14参照)の切替動作を含む再生動作について、更に説明を加える。図23に示す音声切替処理は、既に図19を参照して説明したタイトルの再生処理中におけるオブジェクトの再生処理(ステップS216)の一環として、概ねシステムコントローラ520による制御下で実行されるものである。
図23において先ず、既に復調信号D8の一部として、メモリ530等に保持してあるオブジェクト情報ファイル130中のAUテーブル131及びESマップテーブル134が参照される。より具体的には、AUテーブル131中のPUテーブルにテーブル化されたPU情報302Iが参照され、再生すべきアイテムを構成する複数のPUのうち、再生すべきPU並びに再生すべきビデオストリーム、オーディオストリーム及びサブピクチャストリーム(図20及び図21の上段参照)が選択決定される(ステップS221)。更に、ESマップテーブル134中の各ストリームに対応するインデックス別のESアドレス情報が参照されることによって、再生すべきストリームに対応するパケット番号(図21の下段参照)が取得される(ステップS222)。この再生すべきPUが、デュアル・モノ形式のオーディオストリームを含むものであれば、再生すべきアイテムを構成する複数のPUの中で、例えば予め設定されたデフォールトのチャネル番号である、主音声のチャネル番号(CH0)に対応するPUがデフォールトとして選択決定される。或いは、再生に先立って、例えば副音声の出力を希望するなど、ユーザ入力により音声選択が行われていれば、当該音声選択に対応するPUが選択決定される。そして、このように選択決定されたPUに対応する利用チャネルデータとして、ESマップテーブル134中の当該チャネル番号を示す利用チャネルデータ(図21の下段参照)が取得される。
その後、このように取得されたパケット番号を持つパケットの再生が開始される(ステップS223)。即ち、再生するものと選択決定されたPUに属するビデオストリーム、オーディオストリーム及びサブピクチャストリームの再生が開始される。例えば、図20に示したアイテム#1の再生であれば、AC−3形式のオーディオストリームと共に、ビデオストリーム及びサブピクチャストリームの再生が行われる。また、図20に示したアイテム#2の再生であれば、デュアル・モノ形式のオーディオストリーム又はAC−3形式のオーディオストリームと共に、ビデオストリーム及びサブピクチャストリームの再生が行われる。この際、PU情報302Iを介してESマップテーブル中のES_PIDが指定されているので、システムコントローラ520(図14参照)は、これに従って音声制御信号Sadを生成すればよい。更に、再生すべきPUがデュアル・モノ形式のオーディオストリームを含むPUである場合には、PU情報302Iを介してESマップテーブル中の利用チャネルデータが指定されているので、システムコントローラ520は、これに従って音声制御信号Sadを生成すればよい。
このように再生が開始されると、“音声切替”を命令する旨のユーザ入力がリモコン、パネルスイッチ等のユーザインタフェース720を介して実行されるか否かがモニタされる(ステップS224)。係るモニタは、当該再生中のアイテムの再生終了、再生停止コマンドの入力等により再生を終了すべき場合でない限り(ステップS225:No)、定期的又は不定期的に継続して実行される。
ここで、音声切替を命令する旨のユーザ入力が実行されると(ステップS224:Yes)、既に復調信号D8の一部として、メモリ530等に保持してある、AUテーブル131が参照され、現在再生中のアイテムについて、切替可能であるか否かが判定される(ステップS226)。具体的には、現在再生中のアイテムに対応するAU内に、複数のPUが存在しているか否かが判定される。例えば、図20に示したアイテム#1や#3であれば、AU中に切替可能な複数のPUは存在しないので、切替不可能との判定がなされる。他方、例えば、図20に示したアイテム#2であれば、AU中に切替可能な複数のPUは存在するので、切替可能との判定がなされる。
この判定の結果、切替可能でなければ(ステップS226:No)、所定種類のエラー処理を行って(ステップS227)、ステップS225を経由して、ステップS224に戻る。このエラー処理としては、例えば、「音声切替はできません!」というエラーメッセージを表示出力する処理、同種のエラーメッセージを音声出力する処理等がある。
他方、この判定の結果、切替可能であれば(ステップS226:Yes)、ステップS221に戻って、AUマップテーブル131及びESマップテーブル134を参照して、その後の、パケット番号の取得等の処理が繰り返して実行される。この場合には、ストリーム切替又はストリーム内音声切替後に再生すべきオーディオストリームのES_PIDの特定が実行される。更に、切替後に再生すべきイオーディオストリームがデュアル・モノ形式であれば、ESマップテーブル134中における利用チャネルデータを参照することで、切替後に再生すべきオーディオストリームを特定するのに加えてそのチャネル番号を特定する。具体的には、チャネル番号が、“CH0”、“CH1”又は“CH0&CH1”に特定される。その後、特定されたオーディオストリームの再生が開始される。即ち、ストリーム切替又はストリーム内音声切替が実行されたことになる。
その後、ステップS224におけるモニタ中に、アイテムの再生終了、再生停止コマンドの入力等により再生を終了すべき場合であると(ステップS225:Yes)、音声切替を含むアイテムの再生に係る一連の処理を終了する。その後は、図19に示したステップS216に続く、ステップS217以降の処理が実行される。
尚、本実施例では、「音声切替」を命令する旨のユーザ入力に応じて、ストリーム切替や、ストリーム内音声切替を実行しているが、係るユーザ入力以外の、インタラクティブ再生中の条件分岐等に応じて、このような切替を実行するように構成してもよい。
以上のように、本発明によれば、複数のオーデュオストリームは、デュアル・モノ形式のオーディオストリームを含み、PU情報302Iは、複数のPUに、このオーディオストリームが重複して属することが可能なようにPUを定義する。そして、デュアル・モノ形式のオーディオストリームが重複して属する複数のPUについては、ESマップテーブル上で対応するインデックスに対して、利用チャネルデータが付加されており、しかも、この利用チャネルデータの指定内容(CH0、CH1又はCH0&CH1)は、複数のPU間で相異なる。
従って、AC−3形式のオーディオストリーム等に加えて、デュアル・モノ形式のオーディオストリームを複数のオーディオストリーム(図2参照)中に含めておくことで、その再生時には、複数のPU情報302Iに基づいて、例えば、AC−3形式の音声出力を、デュアル・モノ形式の音声出力に切替ることが可能となる。しかも、デュアル・モノ形式のオーディオストリームについては、ESマップテーブル中に記述された利用チャネルデータに基づいて“ストリーム内音声切替”によって、Lスピーカ用及びRスピーカ用の二つの再生出力として主音声を再生出力したり、これら二つの再生出力として副音声を再生出力したり、これら二つの再生出力として主音声を一方のスピーカ用に再生出力し且つ副音声を他方のスピーカ用に再生出力したりすることが可能となる。
以上のように本実施例によれば、情報記録再生装置500(図14参照)に備えられたシステムコントローラ520及びオーディオデコーダ512の処理上は、ストリーム内音声切替であるか、ストリーム切替であるかを殆ど区別する必要が殆どない。更に、ユーザの側から見ても、ストリーム内音声切替であるか、ストリーム切替であるかを殆ど意識することなく、リモコン等により切替操作を実施可能となり、2種類の切替によるユーザ操作の煩雑化は、殆ど生じない。
(再生時のアクセスの流れ)
次に図24を参照して、本実施例における特徴の一つであるAU(アソシエートユニット)情報132及びPU(プレゼンテーションユニット)情報302を用いた情報記録再生装置500における再生時のアクセスの流れについて、光ディスク100の論理構造と共に説明する。ここに図24は、光ディスク100の論理構造との関係で、再生時におけるアクセスの流れ全体を概念的に示すものである。
図24において、光ディスク100の論理構造は、論理階層401、オブジェクト階層403及びこれら両階層を相互に関連付ける論理−オブジェクト関連付け階層402という三つの階層に大別される。
これらのうち論理階層401は、再生時に所望のタイトルを再生するための各種論理情報と再生すべきプレイリスト(Pリスト)及びその構成内容とを論理的に特定する階層である。論理階層401には、光ディスク100上の全タイトル200等を示すディスク情報110dが、ディスク情報ファイル110(図3参照)内に記述されており、更に、光ディスク100上の全コンテンツの再生シーケンス情報120dが、プレイリスト情報ファイル120(図3参照)内に記述されている。より具体的には、再生シーケンス情報120dとして、各タイトル200に含まれる一又は複数のタイトルエレメント200−2に対して夫々、一又は複数のプレイリストセット126Sの構成が記述されている。更に、各プレイリストセット126Sは、一又は複数のプレイリスト126を含んでおり、各プレイリスト126には、一又は複数のアイテム204(図13参照)の構成が記述されている。そして、再生時におけるアクセスの際に、このような論理階層401によって、再生すべきタイトル200を特定し、これに対応するプレイリスト126を特定し、更にこれに対応するアイテム204を特定する。
続いて、論理−オブジェクト関連付け階層402は、このように論理階層401で特定された情報に基づいて、実体データであるTSオブジェクトデータ140dの組み合わせや構成の特定を行うと共に論理階層401からオブジェクト階層403へのアドレス変換を行うように、再生すべきTSオブジェクトデータ140dの属性とその物理的な格納アドレスとを特定する階層である。より具体的には、論理−オブジェクト関連付け階層402には、各アイテム204を構成するコンテンツの固まりをAU132という単位に分類し且つ各AU132をPU302という単位に細分類するオブジェクト情報データ130dが、オブジェクト情報ファイル130(図3参照)に記述されている。
従って、再生すべきAU132が特定され、更にそれに属するPU302が特定されれば、再生すべきエレメンタリーストリームが特定される。即ち、図12に示したPATやPMTを用いないでも、光ディスク100から多重記録された中から所望のエレメンタリーストリームを再生可能となる。
ここで実際に再生されるエレメンタリーストリームは、PU情報302から、エレメンタリーストリームのパケットID(図12参照)であるES_PIDによって特定或いは指定される。同時に、再生の開始時間及び終了時間を示す情報が、エレメンタリーストリームのアドレス情報に変換されることにより、特定エレメンタリーストリームの特定領域(或いは特定時間範囲)におけるコンテンツが再生されることになる。
このようにして論理−オブジェクト関連付け階層402では、各アイテム204に係る論理アドレスから各PU302に係る物理アドレスへのアドレス変換が実行される。
続いて、オブジェクト階層403は、実際のTSオブジェクトデータ140dを再生するための物理的な階層である。オブジェクト階層403には、TSオブジェクトデータ140dが、オブジェクトデータファイル140(図3参照)内に記述されている。より具体的には、複数のエレメンタリーストリーム(ES)を構成するTSパケット146が時刻毎に多重化されており、これらが時間軸に沿って配列されることにより、複数のエレメンタリーストリームが構成されている(図11参照)。そして、各時刻で多重化された複数のTSパケットは、エレメンタリーストリーム毎に、論理−オブジェクト関連付け階層402で特定されるPU302に対応付けられている。尚、複数のPU302と、一つのエレメンタリーストリームとを関連付けること(例えば、切り替え可能な複数の番組間或いは複数のプログラム間で、同一のオーディオデータに係るエレメンタリーストリームを共通で利用したり、同一のサブピクチャデータに係るエレメンタリーストリームを共通で利用すること)も可能である。
このようにオブジェクト階層403では、論理−オブジェクト関連付け階層402における変換により得られた物理アドレスを用いての、実際のオブジェクトデータの再生が実行される。
以上のように図24に示した三つの階層により、光ディスク100に対する再生時におけるアクセスが実行される。
以上図1から図24を参照して詳細に説明したように、本実施例によれば、比較的簡易な構成を用いつつ、再生時において、デュアル・モノ形式のオーディオストリームを含む、複数のオーディオストリーム間におけるストリーム切替が可能となる。しかも、デュアル・モノ形式のオーディオストリームについてのストリーム内音声切替も可能となる。
尚、上述の実施例では、情報記録媒体の一例として光ディスク100並びに情報再生記録装置の一例として光ディスク100に係るレコーダ又はプレーヤについて説明したが、本発明は、光ディスク並びにそのレコーダ又はプレーヤに限られるものではなく、他の高密度記録或いは高転送レート対応の各種情報記録媒体並びにそのレコーダ又はプレーヤにも適用可能である。
本発明は、上述した実施例に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴なう情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
Claims (15)
- 一連のコンテンツをなす映像情報又は音声情報から夫々構成される複数の部分ストリームを含んでなる全体ストリームが、物理的にアクセス可能な単位であるパケット単位で多重記録される情報記録媒体であって、
論理的にアクセス可能な単位であると共に前記映像情報又は音声情報の断片を夫々格納する複数のパケットからなるオブジェクトデータを格納するオブジェクトデータファイルと、
該オブジェクトデータファイルの再生を制御するための再生制御情報として、(i)時間軸上で多重化される複数のパケットと前記複数の部分ストリームとの対応関係を定義する対応定義情報及び(ii)前記複数の部分ストリームのうち情報再生装置によって相互に切替可能な複数の部分ストリームの集合であって集合別にまとめて再生出力されることになる該集合を再生出力グループとして定義する再生出力グループ定義情報を格納するオブジェクト情報ファイルと
を備えており、
前記複数の部分ストリームは、一つの部分ストリームに複数チャネルの音声情報が記録されてなる複数チャネルストリームを含み、
前記再生出力グループ定義情報は、前記複数チャネルのうちの少なくとも一チャネルを指定するチャネル指定情報と、当該チャネル指定情報に対応する部分ストリームへのアクセス位置に関する情報とを含むことを特徴とする情報記録媒体。 - 前記複数チャネルストリームは、前記音声情報が、主音声情報及び副音声情報からなるデュアル・モノ形式のオーディオストリームであることを特徴とする請求項1に記載の情報記録媒体。
- 前記複数の部分ストリームは、前記デュアル・モノ形式のオーディオストリームに加えて、前記デュアル・モノ形式とは異なる所定形式のオーディオストリームを含み、
前記再生出力グループ定義情報は、前記所定形式のオーディオストリームが属する再生出力グループと前記デュアル・モノ形式のオーディオストリームが重複して属する複数の再生出力グループとが、相互に切替可能となるように、前記再生出力グループを定義することを特徴とする請求項2に記載の情報記録媒体。 - 前記オブジェクト情報ファイルは、前記再生制御情報として、前記複数の部分ストリームを構成する複数の一連のコンテンツのうち特定の関連を有する集合を関連グループとして定義する関連グループ定義情報を更に格納しており、
前記再生出力グループ定義情報は、前記関連グループ内における相互に切り替え可能な複数の部分ストリームの集合であって集合別にまとめて再生出力されることになる該集合を、前記再生出力グループとして定義することを特徴とする請求項1に記載の情報記録媒体。 - 前記オブジェクトデータファイルに格納されたオブジェクトデータの再生シーケンスを規定する再生シーケンス情報を格納する再生シーケンス情報ファイルを更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の情報記録媒体。
- 情報記録媒体上に、一連のコンテンツをなす映像情報又は音声情報から夫々構成される複数の部分ストリームを含んでなる全体ストリームを、物理的にアクセス可能な単位であるパケット単位で多重記録する情報記録装置であって、
論理的にアクセス可能な単位であると共に前記映像情報又は音声情報の断片を夫々格納する複数のパケットからなるオブジェクトデータを格納するオブジェクトデータファイルを記録する第1記録手段と、
該オブジェクトデータファイルの再生を制御するための再生制御情報として、(i)時間軸上で多重化される複数のパケットと前記複数の部分ストリームとの対応関係を定義する対応定義情報及び(ii)前記複数の部分ストリームのうち情報再生装置によって相互に切替可能な複数の部分ストリームの集合であって集合別にまとめて再生出力されることになる該集合を再生出力グループとして定義する再生出力グループ定義情報を格納するオブジェクト情報ファイルを記録する第2記録手段と
を備えており、
前記複数の部分ストリームは、一つの部分ストリームに複数チャネルの音声情報が記録されてなる複数チャネルストリームを含み、
前記再生出力グループ定義情報は、前記複数チャネルのうちの少なくとも一チャネルを指定するチャネル指定情報と、当該チャネル指定情報に対応する部分ストリームへのアクセス位置に関する情報とを含むことを特徴とする情報記録装置。 - 情報記録媒体上に、一連のコンテンツをなす映像情報又は音声情報から夫々構成される複数の部分ストリームを含んでなる全体ストリームを、物理的にアクセス可能な単位であるパケット単位で多重記録する情報記録方法であって、
論理的にアクセス可能な単位であると共に前記映像情報又は音声情報の断片を夫々格納する複数のパケットからなるオブジェクトデータを格納するオブジェクトデータファイルを記録する第1記録工程と、
該オブジェクトデータファイルの再生を制御するための再生制御情報として、(i)時間軸上で多重化される複数のパケットと前記複数の部分ストリームとの対応関係を定義する対応定義情報及び(ii)前記複数の部分ストリームのうち情報再生装置によって相互に切替可能な複数の部分ストリームの集合であって集合別にまとめて再生出力されることになる該集合を再生出力グループとして定義する再生出力グループ定義情報を格納するオブジェクト情報ファイルを記録する第2記録工程と
を備えており、
前記複数の部分ストリームは、一つの部分ストリームに複数チャネルの音声情報が記録されてなる複数チャネルストリームを含み、
前記再生出力グループ定義情報は、前記複数チャネルのうちの少なくとも一チャネルを指定するチャネル指定情報と、当該チャネル指定情報に対応する部分ストリームへのアクセス位置に関する情報とを含むことを特徴とする情報記録方法。 - 請求項1に記載の情報記録媒体から前記記録された全体ストリームの少なくとも一部を再生する情報再生装置であって、
前記情報記録媒体から情報を物理的に読み取る読取手段と、
該読取手段により読み取られた情報に含まれる前記再生制御情報に基づいて、前記オブジェクトデータを再生する再生手段と
を備えており、
前記再生手段は、前記複数チャネルストリームが重複して属する複数の再生出力グループを再生する際には、前記チャネル指定情報で指定されるチャネルに係る音声情報を選択的に再生出力することを特徴とする情報再生装置。 - 請求項1に記載の情報記録媒体から前記記録された全体ストリームの少なくとも一部を再生する情報再生方法であって、
前記情報記録媒体から情報を物理的に読み取る読取工程と、
該読取手段により読み取られた情報に含まれる前記再生制御情報に基づいて、前記オブジェクトデータを再生する再生工程と
を備えており、
前記再生工程は、前記複数チャネルストリームが重複して属する複数の再生出力グループを再生する際には、前記チャネル指定情報で指定されるチャネルに係る音声情報を選択的に再生出力することを特徴とする情報再生方法。 - 請求項1に記載の情報記録媒体に前記全体ストリームを記録し且つ該記録された全体ストリームの少なくとも一部を再生する情報記録再生装置であって、
前記オブジェクトデータファイルを記録する第1記録手段と、
前記オブジェクト情報ファイルを記録する第2記録手段と、
前記情報記録媒体から情報を物理的に読み取る読取手段と、
該読取手段により読み取られた情報に含まれる前記再生制御情報に基づいて、前記オブジェクトデータを再生する再生手段と
を備えており、
前記再生手段は、前記複数チャネルストリームが重複して属する複数の再生出力グループを再生する際には、前記チャネル指定情報で指定されるチャネルに係る音声情報を選択的に再生出力することを特徴とする情報記録再生装置。 - 請求項1に記載の情報記録媒体に前記全体ストリームを記録し且つ該記録された全体ストリームの少なくとも一部を再生する情報記録再生方法であって、
前記オブジェクトデータファイルを記録する第1記録工程と、
前記オブジェクト情報ファイルを記録する第2記録工程と、
前記情報記録媒体から情報を物理的に読み取る読取工程と、
該読取手段により読み取られた情報に含まれる前記再生制御情報に基づいて、前記オブジェクトデータを再生する再生工程と
を備えており、
前記再生工程は、前記複数チャネルストリームが重複して属する複数の再生出力グループを再生する際には、前記チャネル指定情報で指定されるチャネルに係る音声情報を選択的に再生出力することを特徴とする情報記録再生方法。 - 請求項2に記載の情報記録装置に備えられたコンピュータを制御する記録制御用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記第1記録手段及び前記第2記録手段の少なくとも一部として機能させることを特徴とする記録制御用のコンピュータプログラム。
- 請求項8に記載の情報再生装置に備えられたコンピュータを制御する再生制御用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記読取手段及び前記再生手段の少なくとも一部として機能させることを特徴とする再生制御用のコンピュータプログラム。
- 請求項10に記載の情報記録再生装置に備えられたコンピュータを制御する記録再生制御用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記第1記録手段、前記第2記録手段、前記読取手段及び前記再生手段の少なくとも一部として機能させることを特徴とする記録再生制御用のコンピュータプログラム。
- 一連のコンテンツをなす映像情報又は音声情報から夫々構成される複数の部分ストリームを含んでなる全体ストリームが、物理的にアクセス可能な単位であるパケット単位で多重記録されており、
論理的にアクセス可能な単位であると共に前記映像情報又は音声情報の断片を夫々格納する複数のパケットからなるオブジェクトデータを格納するオブジェクトデータファイルと、
該オブジェクトデータファイルの再生を制御するための再生制御情報として、(i)時間軸上で多重化される複数のパケットと前記複数の部分ストリームとの対応関係を定義する対応定義情報及び(ii)前記複数の部分ストリームのうち情報再生装置によって相互に切替可能な複数の部分ストリームの集合であって集合別にまとめて再生出力されることになる該集合を再生出力グループとして定義する再生出力グループ定義情報を格納するオブジェクト情報ファイルと
を備えており、
前記複数の部分ストリームは、一つの部分ストリームに複数チャネルの音声情報が記録されてなる複数チャネルストリームを含み、
前記再生出力グループ定義情報は、前記複数チャネルのうちの少なくとも一チャネルを指定するチャネル指定情報と、当該チャネル指定情報に対応する部分ストリームへのアクセス位置に関する情報とを含むことを特徴とする制御信号を含むデータ構造。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003011606 | 2003-01-20 | ||
JP2003011606 | 2003-01-20 | ||
PCT/JP2004/000405 WO2004066303A1 (ja) | 2003-01-20 | 2004-01-20 | 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2004066303A1 JPWO2004066303A1 (ja) | 2006-05-18 |
JP3859168B2 true JP3859168B2 (ja) | 2006-12-20 |
Family
ID=32767287
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005507680A Expired - Fee Related JP3859168B2 (ja) | 2003-01-20 | 2004-01-20 | 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7742683B2 (ja) |
JP (1) | JP3859168B2 (ja) |
WO (1) | WO2004066303A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4716675B2 (ja) * | 2004-05-25 | 2011-07-06 | 三洋電機株式会社 | 録音再生装置 |
JP4251298B2 (ja) | 2005-07-15 | 2009-04-08 | ソニー株式会社 | 再生装置および再生方法、プログラム、プログラム格納媒体、データ、記録媒体、記録装置、および、記録媒体の製造方法 |
CN101026725B (zh) * | 2005-07-15 | 2010-09-29 | 索尼株式会社 | 再现设备及再现方法 |
JP2007074549A (ja) * | 2005-09-08 | 2007-03-22 | Toshiba Corp | 情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置、情報再生装置 |
JP4543107B2 (ja) | 2008-08-29 | 2010-09-15 | 株式会社東芝 | 映像音声再生装置および映像音声再生方法 |
RU2535443C2 (ru) * | 2009-09-25 | 2014-12-10 | Панасоник Корпорэйшн | Носитель записи, устройство воспроизведения и интегральная схема |
EP3196876B1 (en) | 2014-09-04 | 2020-11-18 | Sony Corporation | Transmitting device, transmitting method, receiving device and receiving method |
EP4254405A3 (en) | 2014-09-30 | 2023-12-13 | Sony Group Corporation | Transmitting device, transmission method, receiving device, and receiving method |
JP6699564B2 (ja) * | 2015-02-10 | 2020-05-27 | ソニー株式会社 | 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3927010B2 (ja) * | 1999-02-18 | 2007-06-06 | 株式会社東芝 | ストリームデータの記録方法、再生方法、記録装置および再生装置 |
JP3199711B2 (ja) | 1999-04-02 | 2001-08-20 | 松下電器産業株式会社 | 光ディスクとその記録装置および再生装置 |
US6681077B1 (en) * | 1999-04-02 | 2004-01-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical disc, recording device and reproducing device |
JP2003132628A (ja) * | 2001-10-19 | 2003-05-09 | Toshiba Corp | 情報記録再生装置 |
-
2004
- 2004-01-20 US US10/542,754 patent/US7742683B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-01-20 JP JP2005507680A patent/JP3859168B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-01-20 WO PCT/JP2004/000405 patent/WO2004066303A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2004066303A1 (ja) | 2004-08-05 |
US20060256701A1 (en) | 2006-11-16 |
US7742683B2 (en) | 2010-06-22 |
JPWO2004066303A1 (ja) | 2006-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3659498B2 (ja) | 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造 | |
JP4484116B2 (ja) | 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造 | |
JP2010003407A (ja) | 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法 | |
JP3975147B2 (ja) | 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造 | |
JP3717880B2 (ja) | 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造 | |
WO2003063479A1 (fr) | Support d'enregistrement d'informations, appareil et procede de reproduction d'informations, appareil et procede d'enregistrement/rions, programme informatise de commande d'enregistrement et/ou reproduction et structure de donnees contenant des signaux de commande | |
JP3858151B2 (ja) | 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造 | |
JP3859168B2 (ja) | 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造 | |
JP3954473B2 (ja) | 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造 | |
JP3859146B2 (ja) | 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造 | |
JP4017437B2 (ja) | 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造 | |
JP3859169B2 (ja) | 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造 | |
JP4204008B2 (ja) | 情報記録媒体、情報記録装置、及び情報再生装置 | |
JP4204003B2 (ja) | 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造 | |
JP2004128774A (ja) | 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造 | |
JP3992979B2 (ja) | 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造 | |
JP3970883B2 (ja) | 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造 | |
JP3970882B2 (ja) | 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造 | |
JP4798587B2 (ja) | 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造 | |
JP4340716B2 (ja) | 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造 | |
JP4151794B2 (ja) | 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造 | |
JP2003199048A (ja) | 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造 | |
JP2003199049A (ja) | 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060613 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060912 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060914 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |