JP3855321B2 - 農薬組成物 - Google Patents
農薬組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3855321B2 JP3855321B2 JP29197996A JP29197996A JP3855321B2 JP 3855321 B2 JP3855321 B2 JP 3855321B2 JP 29197996 A JP29197996 A JP 29197996A JP 29197996 A JP29197996 A JP 29197996A JP 3855321 B2 JP3855321 B2 JP 3855321B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyoxyethylene polyoxypropylene
- weight
- parts
- formulation example
- ether
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N47/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
- A01N47/08—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
- A01N47/10—Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
- A01N47/22—O-Aryl or S-Aryl esters thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N25/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
- A01N25/02—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/34—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- A01N43/40—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N53/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing cyclopropane carboxylic acids or derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N57/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
- A01N57/10—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-oxygen bonds or phosphorus-to-sulfur bonds
- A01N57/14—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-oxygen bonds or phosphorus-to-sulfur bonds containing aromatic radicals
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、農薬組成物、特に水で希釈して使用する際に乳化安定性に優れた乳濁液とすることのできる低刺激性の農薬乳剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
農薬活性成分化合物は、通常、各種の使用し易い形態に製剤されて用いられており、親油性農薬活性成分化合物の一般的な製剤の一つに乳剤がある。
農薬乳剤は、通常、親油性農薬活性成分化合物、界面活性剤及び有機溶媒からなり、水で希釈して使用されるものであるが、水希釈時の乳化安定性を高めるため、また、農薬活性成分化合物の種類によっては毒性軽減、作物に対する薬害軽減等を図るため、界面活性剤の選択、有機溶媒の選択及びその組合せに種々の工夫がなされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、水希釈時の乳化安定性に優れ、かつ低刺激性の農薬組成物を提供することを目的としてなされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、水希釈時の乳化安定性に優れた(a)親油性農薬活性成分化合物1〜50重量%、(b)非イオン界面活性剤 0.1〜10重量%、(c)アルキルアリールスルホン酸塩及びアルキルビフェニルスルホン酸塩からなる群より選ばれる一種以上のアニオン性界面活性剤 0.3〜4重量%、(d)一般式
【化6】
RCOOR’
〔式中、Rは、炭素数2〜21のアルキル基又はアルケニル基を表わし、R’は炭素数1〜6のアルキル基を表わす。〕
で示される脂肪酸エステル15〜40重量%並びに(e)芳香族炭化水素溶媒20〜80重量%を含有する農薬組成物を提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明において用いられる農薬活性成分化合物は、親油性のものであり、芳香族炭化水素溶媒に溶解するものであれば特に限定されないが、ピリプロキシフェン{4−フェノキシフェニル 2−(2−ピリジルオキシ)プロピル エーテル}や一般式
【化7】
【0006】
〔式中、R1 は
【化8】
【0007】
【化9】
又は
【0008】
【化10】
{ここで、X及びYは、同一又は相異なりメチル基、トリフルオロメチル基、ハロゲン原子又はアルコキシカルボニル基(該アルコキシ基の炭素数は1から4である)を表わし、Zはハロゲン原子又はジフルオロメトキシ基を表わす。}で示される基を表わし、R2 は水素原子又はシアノ基を表わし、R3 は水素原子又はフッ素原子を表わす。〕
で示される化合物が好ましい。
【0009】
一般式化7で示される化合物の具体例としては、フェンバレレート〔α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブチラート〕、エスフェンバレレート〔(S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル(S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブチラート〕、フェンプロパトリン〔α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2,2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボキシラート〕、ペルメトリン〔3−フェノキシベンジル3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシラート〕、シペルメトリン〔α−シアノ−3−フェノキシベンジル 3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシラート〕、d−フェノトリン〔3−フェノキシベンジル (1R)−クリサンテマート〕、シフェノトリン〔α−シアノ−3−フェノキシベンジル (1R)−クリサンテマート〕、シハロスリン〔α−シアノ−3−フェノキシベンジル (Z)−(2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシラート〕、シフルスリン〔α−シアノ−4−フルオロ−3−フェノキシベンジル 3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシラート〕、フルシトリネート〔α−シアノ−3−フェノキシベンジル (S)−2−(4−ジフルオロメトキシフェニル)−3−メチルブチラート〕等のピレスロイド化合物が挙げられる。
【0010】
この他、トラロメトリン〔(S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2,2−ジメチル−3−(1,2,2,2−テトラブロモエチル)シクロプロパンカルボキシラート〕、アレスリン〔3−アリル−2−メチル−4−オキソ−2−シクロペンテニル クリサンテマート〕、シクロプロトリン〔α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2,2−ジクロロ−1−(4−エトキシフェニル)シクロプロパンカルボキシラート〕、フルバリネート〔α−シアノ−3−フェノキシベンジル N−(2−クロロ−α,α,α−トリフルオロ−p−トリル)バリネート〕、エトフェンプロックス〔2−(4−エトキシフェニル)−2−メチルプロピル 3−フェノキシベンジル エーテル〕等のピレスロイド化合物、フェニトロチオン、シアノフォス、フェンチオン、ダイアジノン等の有機リン化合物、フェノブカルブ、アラニカルブ、カルボスルファン等のカーバメート化合物も、本発明の農薬組成物中の農薬活性成分化合物として好ましいものである。
【0011】
農薬活性成分化合物は、通常、本発明の農薬組成物中に1〜50重量%含有される。
【0012】
本発明において用いられる界面活性剤は、非イオン性界面活性剤とアニオン性界面活性剤の両方であり、該非イオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンポリアリールエーテル及びポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーの脂肪酸エステルからなる群より選ばれる一種以上の非イオン性界面活性剤の使用が好ましく、該アニオン性界面活性剤としては、アルキルアリールスルホン酸塩及びアルキルビフェニルスルホン酸塩からなる群より選ばれる一種以上のアニオン性界面活性剤が使用される。
【0013】
上述の非イオン性界面活性剤の中でも、分子量が 500〜3000程度のものが好ましく、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーの場合はHLBが10〜14、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルアリールエーテル(例えば、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンノニルフェノールエーテル)の場合はHLBが9〜14、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル(例えば、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンオクチルエーテル)の場合はHLBが9〜12、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンポリアリールエーテル(例えば、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンのトリスチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンのジスチリルフェニルエーテル)の場合はHLBが9〜14、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーの脂肪酸エステル(例えば、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーのステアリン酸エステル)の場合はHLBが9〜13のものがより好ましい。
【0014】
また、上述の非イオン性界面活性剤にさらに他の非イオン性界面活性剤を含有させるのも好適であり、他の非イオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン植物油、ポリオキシエチレン硬化植物油、ポリオキシエチレントリスチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルポリマー、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンジスチリルフェニルエーテルポリマー、ポリオキシエチレントリスチリルフェニルフォスフェートジエステル、ポリオキシアルキルフェノールエーテル、脂肪酸アルコールポリグリコールエーテル、グリセリン脂肪酸エステル等が挙げられる。
非イオン性界面活性剤は、通常、本発明の農薬組成物中に 0.1〜10重量%含有される。
【0015】
本発明において用いられるアニオン性界面活性剤は、アルキルアリールスルホン酸塩及び/又はアルキルビフェニルスルホン酸塩であり、アルキルアリールスルホン酸塩において、アルキル基としては、該アルキルアリールスルホン酸塩が界面活性能を有するものであれば特に制限されないが、通常、炭素数が8〜15程度のものであり、また、塩としても、該アルキルアリールスルホン酸塩が界面活性能を有するものであれば特に制限されず、カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩やアミン塩などであり、該アルキルアリールスルホン酸塩の具体例としては、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウムが挙げられる。
また、アルキルビフェニルスルホン酸塩において、アルキル基としては、該アルキルビフェニルスルホン酸塩が界面活性能を有するものであれば特に制限されないが、通常、アルキル基の炭素数が7〜15程度のものであり、また、塩としても、該アルキルビフェニルスルホン酸塩が界面活性能を有するものであれば特に制限されず、カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アミン塩などであり、該アルキルビフェニルスルホン酸塩の具体例としては、ドデシルジフェニルオキシドジスルホネートカルシウム塩が挙げられる。
これらのアニオン性界面活性剤は、通常、本発明の農薬組成物中に 0.3〜4重量%含有される。
【0016】
また、さらに他のアニオン性界面活性剤を含有してもよく、該アニオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルフェニルスルホネートカルシウム、ポリオキシエチレンアルキルフェニルフォスフェートカルシウム、ポリオキシエチレントリスチリルフェニルフォスフェートカルシウム、ジアルキルスルホサクシネートカルシウム、ジアルキルスルホサクシネートアンモニウム等が挙げられる。
【0017】
本発明において用いられる有機溶媒は、一般式
【化11】
RCOOR’
〔式中、Rは、炭素数2〜21のアルキル基又はアルケニル基を表わし、R’は炭素数1〜6のアルキル基を表わす。
尚、ここでRのアルケニル基は、二重結合を一個だけ有する狭義のアルケニル基ではなく、二重結合を二個以上有する、所謂アルカジエニル基、アルカトリエニル基等をも含む意味で用いられている。〕
で示される脂肪酸エステルと芳香族炭化水素の両方であり、該脂肪酸エステルとしては、プロピオン酸、酪酸、イソ吉草酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、カプリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸等のカルボン酸のメチルエステル、エチルエステル、イソプロピルエステル、ブチルエステル、イソブチルエステル、イソアミルエステル等のエステル、例えば、プロピオン酸ブチル、プロピオン酸イソアミル、酪酸エチル、酪酸ブチル、酪酸イソアミル、イソ吉草酸イソアミル、ラウリン酸メチル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、カプリン酸メチル、オレイン酸メチル、オレイン酸イソブチル、リノール酸メチル、リノレン酸メチル等又はそれらの混合物が挙げられ、芳香族炭化水素としては、キシレン、テトラメチルベンゼン等のアルキルベンゼン類、メチルナフタレン等のアルキルナフタレン類、ナフタレン、ジフェニルエタン、フェニルキシリルエタンなど又はそれらの混合物が挙げられ、通常、該芳香族炭化水素としては炭素数が8〜20の芳香族炭化水素が用いられる。
これらの脂肪酸エステル及び芳香族炭化水素は、通常、本発明の農薬組成物中に各々15〜40重量%及び20〜80重量%含有される。
ここで、脂肪酸エステルと芳香族炭化水素との使用割合は、重量比で1:5〜1:1の範囲内であることが好ましい。
【0018】
本発明組成物中には、さらに、必要によりその他の添加剤、例えば、3−/2−t−ブチル−4−ヒドロキシアニソールやブチレイティドヒドロキシトルエン等の酸化防止剤、2−エチルヘキサノール等のアルコール系溶媒やケトン系溶媒を含有してもよい。
【0019】
本発明組成物は、通常、茎葉処理剤又は種子処理剤として用いられる。
茎葉処理に用いられる場合、有効成分の種類や含有量にもよるが、一般に 100〜5000倍程度に水で希釈した本発明組成物を茎葉散布する。また、10〜1000倍程度に水で希釈した本発明組成物をヘリコプターで空中散布してもよい。
種子処理に用いられる場合、10〜100 倍程度に水で希釈した本発明組成物の薬液中に種子を浸漬処理したり、2〜100 倍程度に水で希釈した本発明組成物の薬液を種子に吹き付け処理するなどして用いられる。
【0020】
【実施例】
本発明を実施例をあげてより具体的に示す。
尚、以下の例において、部は重量部を表わす。
製剤例1
ピリプロキシフェン11部、Soprophor 796/P (ローヌプーラン社製; HLBが13.5のポリオキシエチレンポリオキシプロピレンポリアリールエーテル) 1.0部、Geronol FE-4-E(ローヌプーラン社製;ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム50重量%を含有する界面活性剤) 5.6部、オレイン酸メチル22部及び Solvesso 150 (Exxon製;炭素数9〜11の芳香族炭化水素溶媒)残部で全体を100部とし、よく混合して本発明組成物(1)を得た。
【0021】
製剤例2
ピリプロキシフェン11部、Soprophor 796/P 0.7部、Geronol FE-4-E 5.9部、オレイン酸メチル33部及び Solvesso 150 残部で全体を100部とし、よく混合して本発明組成物(2)を得た。
【0022】
製剤例3
ピリプロキシフェン11部、Soprophor 796/P 0.55部、Geronol FE-4-E 4.95部、オレイン酸メチル33部及び Solvesso 150 残部で全体を100部とし、よく混合して本発明組成物(3)を得た。
【0023】
製剤例4
ピリプロキシフェン1部、Soprophor 796/P 0.7部、Geronol FE-4-E 5.9部、オレイン酸メチル33部及び Solvesso 150 残部で全体を100部とし、よく混合して本発明組成物(4)を得た。
【0024】
製剤例5
製剤例2において、ピリプロキシフェン11部にかえてフェンプロパトリン 5.5部を用いた以外は全て製剤例2と同様にして本発明組成物(5)を得た。
【0025】
製剤例6
フェンバレレート5部、Soprophor 796/P 1.0部、Geronol FE-4-E 5.6部、オレイン酸メチル25部及び Solvesso 150 残部で全体を100部とし、よく混合して本発明組成物(6)を得た。
【0026】
製剤例7
フェンバレレート3部、Soprophor 796/P 0.7部、Geronol FE-4-E 5.9部、ラウリン酸メチル40部及び Solvesso 150 残部で全体を100部とし、よく混合して本発明組成物(7)を得た。
【0027】
製剤例8
製剤例6において、フェンバレレート5部にかえてペルメトリン5部を用いた以外は全て製剤例6と同様にして本発明組成物(8)を得た。
【0028】
製剤例9
製剤例1において、ピリプロキシフェン11部にかえてフェンバレレート11部を用いた以外は全て製剤例1と同様にして本発明組成物(9)を得た。
【0029】
製剤例10
製剤例1において、ピリプロキシフェン11部にかえてペルメトリン11部を用いた以外は全て製剤例1と同様にして本発明組成物(10)を得た。
【0030】
製剤例11
製剤例1において、ピリプロキシフェン11部にかえてシフェノトリン11部を用いた以外は全て製剤例1と同様にして本発明組成物(11)を得た。
【0031】
製剤例12
製剤例1において、ピリプロキシフェン11部にかえてシペルメトリン11部を用いた以外は全て製剤例1と同様にして本発明組成物(12)を得た。
【0032】
製剤例13
製剤例6において、フェンバレレート5部にかえてアレスリン5部を用いた以外は全て製剤例6と同様にして本発明組成物(13)を得た。
【0033】
製剤例14
製剤例5において、Soprophor 796/P 0.7部にかえてPepol B-184 (東邦化学製; HLBが10.1のポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー) 0.3部とSorpol CA-42(東邦化学製;ポリオキシエチレンヒマシ油) 0.4部とを用いた以外は全て製剤例5と同様にして本発明組成物(14)を得た。
【0034】
製剤例15
製剤例5において、Soprophor 796/P 0.7部にかえて 0.5部とし、さらにSorpol CA-42 0.6部を用いた以外は全て製剤例5と同様にして本発明組成物(15)を得た。
【0035】
製剤例16
製剤例1において、ピリプロキシフェン11部にかえてフェニトロチオン11部を用いた以外は全て製剤例1と同様にして本発明組成物(16)を得た。
【0036】
製剤例17
製剤例1において、ピリプロキシフェン11部にかえてシアノフォス11部を用いた以外は全て製剤例1と同様にして本発明組成物(17)を得た。
【0037】
製剤例18
製剤例1において、ピリプロキシフェン11部にかえてフェノブカルブ11部を用いた以外は全て製剤例1と同様にして本発明組成物(18)を得た。
【0038】
次に、後述の試験例において比較に用いた製剤を、以下に比較製剤例として示す。
比較製剤例1
ピリプロキシフェン11部、Soprophor 796/P 2.2部、Soprophor BSU (ローヌプーラン社製;ポリオキシエチレントリスチリルエーテル) 8.8部、オレイン酸メチル30部及び Solvesso 150 残部で全体を100部とし、よく混合して比較用組成物(1)を得た。
【0039】
比較製剤例2
製剤例1において、オレイン酸メチル22部にかえてオレイン酸メチル60部を用いた以外は全て製剤例1と同様にして比較用組成物(2)を得た。
【0040】
次に、本発明組成物の水希釈時における安定性を試験例で示す。
試験例1
上記で得られた本発明組成物(1)〜(6)及び比較用組成物(1)〜(2)の各々を、500ppm硬水を満たした 100ml有栓メスシリンダー内に 0.1ml入れた。次いで、各メスシリンダーを1分間に30回の速さで転倒し、内容液を均一に混合して静置した。静置後1時間経過した時点において、液の分離の有無を観察した。結果を表1に示す。
表中、乳化安定性の指標として用いたA、B、C、Dの各記号は、Aは液の分離のないこと、Bは極僅かな液の分離の見られたこと、Cは明らかな液の分離の見られたこと、Dは液の大きな分離が見られたことを表わす。
【0041】
試験例2
上記で得られた本発明組成物(1)〜(6)及び比較用組成物(1)〜(2)の各々30mlをガラス瓶に入れて、−5℃で2週間保存した後の沈澱の有無を観察した。結果を表1に、試験例1の結果と合わせて示す。
表中、低温安定性の指標として用いた−、+、++、+++、++++の各記号は、−は沈澱なし、+は極少量の沈澱、++++は多量の沈澱、++及び+++はその間の程度の沈澱が認められたことを表わす。
【0042】
【表1】
【0043】
試験例3
上記で得られた本発明組成物(1)及び(2)の眼刺激性試験を以下のようにして行った。
供試組成物 0.1mlをウサギの眼に処理し、1秒間眼瞼を軽く閉じさせた後、約30秒後に 300mlのぬるま湯を噴射して1分間洗眼した。1週間後、角膜混濁の強さと広さとを調査したところ、本発明組成物(1)、(2)共に角膜の混濁は認められなかった。
【0044】
【発明の効果】
本発明組成物は、水で希釈して使用する際の乳化安定性、低温での保存安定性に優れ、かつ、低刺激性の農薬組成物である。
Claims (4)
- (a)ピリプロキシフェン1〜50重量%、
(b)ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンポリアリールエーテル及びポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーの脂肪酸エステルからなる群より選ばれる一種以上の非イオン性界面活性剤0.1〜10重量%、
(c)アルキルアリールスルホン酸塩及びアルキルビフェニルスルホン酸塩からなる群より選ばれる一種以上のアニオン性界面活性剤0.3〜4重量%、
(d)オレイン酸メチルまたはラウリル酸メチル15〜40重量%、並びに
(e)芳香族炭化水素溶媒20〜80重量%
を含有することを特徴とする農薬組成物。 - (b)非イオン性界面活性剤が、HLBが10〜14であるポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー、HLBが9〜14であるポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルアリールエーテル、HLBが9〜12であるポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、HLBが9〜14であるポリオキシエチレンポリオキシプロピレンポリアリールエーテル及びHLBが9〜13であるポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーの脂肪酸エステルからなる群より選ばれる一種以上の非イオン界面活性剤である請求項1記載の農薬組成物。
- (b)非イオン性界面活性剤が、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンポリアリールエーテルである請求項1記載の農薬組成物。
- (b)非イオン性界面活性剤が、HLBが9〜14であるポリオキシエチレンポリオキシプロピレンポリアリールエーテルである請求項1記載の農薬組成物。
Priority Applications (12)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29197996A JP3855321B2 (ja) | 1996-11-01 | 1996-11-01 | 農薬組成物 |
IL12203797A IL122037A (en) | 1996-11-01 | 1997-10-27 | Stably emulsifiable pesticidal composition |
ZA9709766A ZA979766B (en) | 1996-11-01 | 1997-10-30 | Pesticidal composition. |
US08/961,499 US6296864B1 (en) | 1996-11-01 | 1997-10-30 | Pesticidal composition |
DE69721691T DE69721691T2 (de) | 1996-11-01 | 1997-10-30 | Pestizid-Zusammensetzung |
PT97118942T PT839448E (pt) | 1996-11-01 | 1997-10-30 | Composicao de pesticida |
DK97118942T DK0839448T3 (da) | 1996-11-01 | 1997-10-30 | Pesticid sammensætning |
ES97118942T ES2195068T3 (es) | 1996-11-01 | 1997-10-30 | Composicion plaguicida. |
EP97118942A EP0839448B1 (en) | 1996-11-01 | 1997-10-30 | Pesticidal composition |
AT97118942T ATE239368T1 (de) | 1996-11-01 | 1997-10-30 | Pestizid-zusammensetzung |
TR97/01281A TR199701281A3 (tr) | 1996-11-01 | 1997-10-31 | Pestisidal bilesim. |
BR9705210-8A BR9705210A (pt) | 1996-11-01 | 1997-10-31 | Composição pesticida. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29197996A JP3855321B2 (ja) | 1996-11-01 | 1996-11-01 | 農薬組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10130103A JPH10130103A (ja) | 1998-05-19 |
JP3855321B2 true JP3855321B2 (ja) | 2006-12-06 |
Family
ID=17775949
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29197996A Expired - Fee Related JP3855321B2 (ja) | 1996-11-01 | 1996-11-01 | 農薬組成物 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6296864B1 (ja) |
EP (1) | EP0839448B1 (ja) |
JP (1) | JP3855321B2 (ja) |
AT (1) | ATE239368T1 (ja) |
BR (1) | BR9705210A (ja) |
DE (1) | DE69721691T2 (ja) |
DK (1) | DK0839448T3 (ja) |
ES (1) | ES2195068T3 (ja) |
IL (1) | IL122037A (ja) |
PT (1) | PT839448E (ja) |
TR (1) | TR199701281A3 (ja) |
ZA (1) | ZA979766B (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BR9900060B1 (pt) * | 1998-01-20 | 2010-03-09 | concentrado emulsificável, processo para combate de pragas ou doenças causadas por pragas em um local, e, uso de um concentrado emulsificável.. | |
JP4561131B2 (ja) * | 2004-03-09 | 2010-10-13 | 住友化学株式会社 | 農薬乳剤 |
JP4543752B2 (ja) * | 2004-03-19 | 2010-09-15 | 住友化学株式会社 | 農薬乳剤 |
JP4543729B2 (ja) * | 2004-04-13 | 2010-09-15 | 住友化学株式会社 | 農薬乳剤 |
JP4534562B2 (ja) * | 2004-04-13 | 2010-09-01 | 住友化学株式会社 | 農薬乳剤 |
JP4529526B2 (ja) * | 2004-04-13 | 2010-08-25 | 住友化学株式会社 | 農薬乳剤 |
JP4543738B2 (ja) * | 2004-05-11 | 2010-09-15 | 住友化学株式会社 | 農薬乳剤 |
US10334842B1 (en) | 2004-09-15 | 2019-07-02 | Solvay Usa, Inc. | Agricultural adjuvant compositions, pesticide compositions, and methods for using such compositions |
JO2597B1 (en) * | 2004-10-22 | 2011-11-01 | سوميتومو كيميكال كومباني, ليمتد | Emulsifying insecticide center |
AU2005239726C1 (en) * | 2004-12-14 | 2010-11-18 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Pesticidal composition comprising pyriproxyfen |
JP4983014B2 (ja) * | 2004-12-14 | 2012-07-25 | 住友化学株式会社 | 水中油型乳濁状組成物 |
US8236732B2 (en) * | 2005-02-16 | 2012-08-07 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Herbicidal composition |
US20070129253A1 (en) * | 2005-12-02 | 2007-06-07 | Alefesh Hailu | Fatty acid ester blends as carriers for pesticide active ingredients |
JP5266638B2 (ja) * | 2006-12-20 | 2013-08-21 | 住友化学株式会社 | 農薬乳剤 |
ES2558711T3 (es) * | 2008-03-25 | 2016-02-08 | Dow Agrosciences Llc | Emulsiones estabilizadas de aceite en agua que incluyen principios agrícolamente activos |
KR20100134075A (ko) * | 2008-04-30 | 2010-12-22 | 베일런트 유.에스.에이. 코포레이션 | 신규한 피리프록시펜 조성물 |
BE1018441A3 (nl) * | 2009-11-30 | 2010-11-09 | Globachem | Emulgeerbaar concentraat van een pesticide. |
ES2534745T3 (es) * | 2010-09-14 | 2015-04-28 | Basf Se | Composición que contiene un insecticida de piripiropeno y un adyuvante |
FR3019002B1 (fr) | 2014-03-26 | 2017-05-05 | Novance | Utilisation d'ester(s) d'acide(s) gras comme insecticide. |
CA3073513A1 (en) * | 2017-08-24 | 2019-02-28 | Valent U.S.A. Llc | Protoporphyrinogen oxidase inhibitor mixtures |
CN113543636A (zh) * | 2019-01-08 | 2021-10-22 | 奥罗农业股份有限公司 | 液体农业佐剂 |
US20220046922A1 (en) * | 2020-12-02 | 2022-02-17 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Liquid pesticidal composition |
WO2023135841A1 (ja) * | 2022-01-13 | 2023-07-20 | 住友化学株式会社 | 液体農薬組成物 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US464092A (en) * | 1891-12-01 | Process of destroying canada thistles | ||
US663071A (en) * | 1899-08-03 | 1900-12-04 | Alexander Besaw | Compound for exterminating weeds. |
US2552187A (en) * | 1946-12-28 | 1951-05-08 | Monsanto Chemicals | Emulsion concentrate of a biological toxicant |
US2768111A (en) * | 1952-10-30 | 1956-10-23 | Ethyl Corp | Emulsifiable insecticidal concentrates |
US3102070A (en) * | 1961-05-12 | 1963-08-27 | Rohm & Haas | Miticidal compositions |
US3990884A (en) * | 1969-10-23 | 1976-11-09 | Fisons Limited | Herbicidal Composition Comprising 4-chloro-2-butynyl m-chlorocarbanilate |
BE757660A (fr) * | 1969-10-23 | 1971-04-16 | Fisons Ltd | Composition herbicide |
GB1562908A (en) * | 1976-12-09 | 1980-03-19 | Ici Ltd | Insecticidal compostions |
IT1123122B (it) | 1979-09-12 | 1986-04-30 | Montedison Spa | Composizioni liquide insetticide contenenti piretroidi sintetici |
US4617318A (en) | 1981-09-25 | 1986-10-14 | American Cyanamid Company | Non-irritating pyrethroid formulations in vegetable oils and tall oils |
AU552014B2 (en) * | 1982-07-28 | 1986-05-22 | Dow Chemical Company, The | Stable dispersible solutions |
DE3343092A1 (de) * | 1983-11-29 | 1985-06-05 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Wasserloesliche pestizide formulierung |
PH21875A (en) * | 1985-04-26 | 1988-03-25 | Sumitomo Chemical Co | Novel carboxylic acid esters,their method of use and insecticides containing them as the active ingredient |
DE3609919A1 (de) * | 1986-03-24 | 1987-10-01 | Hoechst Ag | Insektizides mittel auf der basis des wirkstoffes endosulfan |
JP2559704B2 (ja) * | 1986-04-12 | 1996-12-04 | 有恒薬品工業 株式会社 | 農薬活性成分の水中油型組成物 |
US5084087A (en) | 1989-04-26 | 1992-01-28 | Basf Corporation | Ready to dilute adjuvant-containing postemergent herbicide formulations |
DE3935977A1 (de) * | 1989-10-28 | 1991-05-02 | Hoechst Ag | Selektive herbizide mittel |
US5190745A (en) | 1990-04-24 | 1993-03-02 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Insecticidal compositions |
DE4220161C2 (de) * | 1992-06-19 | 1996-01-11 | Stefes Pflanzenschutz Gmbh | Neue Formulierungen von Wirkstoffen zum Pflanzenschutz und deren Anwendung |
FR2721800B1 (fr) | 1994-07-01 | 1997-12-26 | Roussel Uclaf | Nouveaux concentres emulsionnables renfermant un u plussieurs pesticides |
-
1996
- 1996-11-01 JP JP29197996A patent/JP3855321B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-10-27 IL IL12203797A patent/IL122037A/xx not_active IP Right Cessation
- 1997-10-30 ES ES97118942T patent/ES2195068T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-30 DE DE69721691T patent/DE69721691T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-30 US US08/961,499 patent/US6296864B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-30 PT PT97118942T patent/PT839448E/pt unknown
- 1997-10-30 EP EP97118942A patent/EP0839448B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-30 AT AT97118942T patent/ATE239368T1/de active
- 1997-10-30 DK DK97118942T patent/DK0839448T3/da active
- 1997-10-30 ZA ZA9709766A patent/ZA979766B/xx unknown
- 1997-10-31 BR BR9705210-8A patent/BR9705210A/pt not_active IP Right Cessation
- 1997-10-31 TR TR97/01281A patent/TR199701281A3/tr unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DK0839448T3 (da) | 2003-09-01 |
IL122037A (en) | 2003-02-12 |
ES2195068T3 (es) | 2003-12-01 |
TR199701281A2 (xx) | 1998-05-21 |
DE69721691D1 (de) | 2003-06-12 |
EP0839448A1 (en) | 1998-05-06 |
BR9705210A (pt) | 1999-10-05 |
JPH10130103A (ja) | 1998-05-19 |
DE69721691T2 (de) | 2004-03-25 |
PT839448E (pt) | 2003-08-29 |
US6296864B1 (en) | 2001-10-02 |
EP0839448B1 (en) | 2003-05-07 |
IL122037A0 (en) | 1998-03-10 |
ATE239368T1 (de) | 2003-05-15 |
TR199701281A3 (tr) | 1998-05-21 |
ZA979766B (en) | 1998-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3855321B2 (ja) | 農薬組成物 | |
EP0839447B1 (en) | Pesticidal emulsifiable concentrate | |
US5612047A (en) | Pesticidal microemulsion formulation | |
KR100404646B1 (ko) | 곤충방제를위한유화가능한조성물 | |
CA2633730C (en) | Formulations of bifenthrin and enriched cypermethrin | |
US5602177A (en) | Formulations of deltamethrin | |
US4871766A (en) | Oil-in-water pesticidal emulsion | |
CA1142850A (en) | Pesticidally-active concentrated oil-in- water emulsions | |
JP3882236B2 (ja) | 農薬組成物 | |
JPH08225414A (ja) | 白蟻類防除用乳化性組成物及びその使用方法 | |
JPH01265003A (ja) | 殺節足動物組成物 | |
HU204393B (en) | Insecticide aqouos solutions containing piretroides as active components and microemulsion compositions containing former solutions | |
IE54817B1 (en) | Pesticidal formulations | |
BRPI0408009B1 (pt) | microemulsões concentradas, processo para a preparação e uso das mesmas | |
CA1339062C (en) | Plant protecting agent | |
JPS5829761B2 (ja) | 含水殺虫組成物 | |
JP3838661B2 (ja) | 昆虫類防除用の乳化性組成物 | |
JP3761593B2 (ja) | 農薬組成物 | |
AU652314B2 (en) | A termite-controlling agent and a controlling method thereof | |
WO2019240266A1 (ja) | 殺虫剤組成物 | |
JPH01165504A (ja) | 安全かつ保存安定性に富む衛生害虫防除剤 | |
JPS6054928B2 (ja) | 水性殺虫剤 | |
AU654965B2 (en) | Pesticidal formulations | |
JPH02104508A (ja) | 安定な農薬組成物 | |
JP2025000409A (ja) | アリ類の忌避組成物、及びアリ類の忌避方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060822 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060904 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922 Year of fee payment: 3 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |