JP3848640B2 - 循環式貨幣入出金機 - Google Patents
循環式貨幣入出金機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3848640B2 JP3848640B2 JP2003184147A JP2003184147A JP3848640B2 JP 3848640 B2 JP3848640 B2 JP 3848640B2 JP 2003184147 A JP2003184147 A JP 2003184147A JP 2003184147 A JP2003184147 A JP 2003184147A JP 3848640 B2 JP3848640 B2 JP 3848640B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- banknote
- denomination
- storage
- coin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Pile Receivers (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、入金紙幣を出金紙幣に循環使用する循環式貨幣入出金機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、操作者により装填される入金紙幣を1枚ずつ繰り込む紙幣繰込手段と、この紙幣繰込手段によって繰り込まれる入金紙幣を搬送し搬送途上に入金紙幣の真偽および金種を識別する紙幣識別部が設けられる紙幣識別搬送通路と、この紙幣識別搬送通路から送られる入金正規紙幣を一時保留する入金紙幣一時保留部と、入金承認時に入金紙幣一時保留部の入金紙幣を金種別に収納するとともに出金時に必要枚数の出金紙幣を繰り出す金種別紙幣収納投出部と、この金種別紙幣収納投出部へ補充する補充紙幣の繰り出しを可能とするとともに金種別紙幣収納投出部から回収する回収紙幣の収納を可能とする補充回収紙幣収納部とを備え、機体の前面側から後方に向けて補充回収紙幣収納部、各金種別の金種別紙幣収納投出部の順に配列された循環式貨幣入出金機がある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
この循環式貨幣入出金機は、例えば銀行等で用いるのに好適で、特に2人のテラー(銀行係員)間に配置されて紙幣の入出金の取り扱いをするのに適している。特に、機体の前面から後方に向けて補充回収紙幣収納部、各金種別の金種別紙幣収納投出部の順に配列して機体の前面における左右方向の小スペース化を図っている。
【0004】
この循環式貨幣入出金機の場合、機械の内部の保守、点検などのため、前後方向に配置された補充回収紙幣収納部、各金種別の金種別紙幣収納投出部を引出枠上に設けている。この引出枠は機体に設けられた前後方向のガイド手段を通じて、補充回収紙幣収納部、各金種別の金種別紙幣収納投出部の全て上面域が機体の前面より前方の引出位置まで引き出せるようにしている。
【0005】
そして、循環式貨幣入出金機の内部の保守、点検などの場合、引出枠を引出位置まで引き出し、露出状態となった補充回収紙幣収納部、各金種別の金種別紙幣収納投出部の全ての保守点検ができるようにしている。
【0006】
【特許文献1】
特開昭62−157995号公報(第3−4頁、第1図、第3図(B))
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
従来の循環式貨幣入出金機で、補充回収紙幣収納部、各金種別の金種別紙幣収納投出部の全てを機体の前面より前方に引き出して露出させるには、これら補充回収紙幣収納部、各金種別の金種別紙幣収納投出部の全てが前後方向に並んだまま引き出すために、大きな引出寸法(例えば100cm)を必要としている。
【0008】
ところが、最近、市場では床面積の有効利用の要望があり、補充回収紙幣収納部、各金種別の金種別紙幣収納投出部の全てが前後方向に並んだまま機体の前面より前方に引き出すのに必要とする従来の引出寸法(例えば100cm)から、例えば七割程度の引出寸法(例えば70cm程度)に小さくして欲しいという要望ある。しかし、補充回収紙幣収納部、各金種別の金種別紙幣収納投出部の引出寸法が制限されれば、後部側の金種別紙幣収納投出部を機体の前面から露出させることができず、その後部側の金種別紙幣収納投出部の保守点検が困難になる。
【0009】
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、補充回収紙幣収納部、各金種別の金種別紙幣収納投出部の全てを前方へ引き出すのに必要とする引出寸法を小さくでき、狭いスペースでの使用やスペースの有効利用を図れ、それでいて補充回収紙幣収納部、各金種別の金種別紙幣収納投出部の全てを機体の前面から露出させて保守点検を容易にできる循環式貨幣入出金機を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の循環式貨幣入出金機は、入金紙幣を受け入れるとともに1枚ずつ繰り込む紙幣繰込手段と、この紙幣繰込手段によって繰り込まれる入金紙幣を搬送し搬送途上に入金紙幣の真偽および金種を識別する紙幣識別部が設けられる紙幣識別搬送通路と、この紙幣識別搬送通路から送られる入金正規紙幣を一時保留する入金紙幣一時保留部と、入金承認時に入金紙幣一時保留部の入金紙幣を金種別に収納するとともに出金時に必要枚数の出金紙幣を繰り出す金種別紙幣収納投出部と、この金種別紙幣収納投出部へ補充する補充紙幣を繰り出すとともに金種別紙幣収納投出部から回収される回収紙幣を収納する補充回収紙幣収納部とを備え、機体の前面側から後方に向けて補充回収紙幣収納部、各金種別の金種別紙幣収納投出部の順に配列された循環式貨幣入出金機において、前記補充回収紙幣収納部、各金種別の金種別紙幣収納投出部のうち、少なくとも機体の前面側の補充回収紙幣収納部を含む前面側の一部が搭載される前側ユニットと、前記補充回収紙幣収納部、各金種別の金種別紙幣収納投出部のうち、前側ユニットに搭載される前面側の一部より後側の残りの全部が搭載される後側ユニットと、前記前側ユニットを機体の前後方向に移動可能にガイドする第1のガイド手段と、この第1のガイド手段により機体の前方所定域に引き出された前側ユニットを、機体の前面に対し左右方向のいずれか一方であって機体の前方への後側ユニットの引き出しを許容する後側ユニット引出許容位置へ移動可能にガイドする第2のガイド手段と、前記後側ユニットを機体の前後方向に移動可能にガイドする第3のガイド手段とを具備しているものである。
【0011】
そして、この構成では、補充回収紙幣収納部、各金種別の金種別紙幣収納投出部を前側ユニットおよび後側ユニットに分けて搭載し、前側ユニットを機体の前方所定域に引き出すとともに機体の左右方向のいずれか一側であって機体の前方への後側ユニットの引き出しを許容する後側ユニット引出許容位置へ移動させることにより、後側ユニットを機体の前方に引き出せるため、補充回収紙幣収納部、各金種別の金種別紙幣収納投出部の全てを前方へ引き出すのに必要とする引出寸法が小さくなり、狭いスペースでの使用やスペースの有効利用が図れ、それでいて補充回収紙幣収納部、各金種別の金種別紙幣収納投出部の全てが機体の前面から露出して保守点検が容易になる。
【0012】
請求項2記載の循環式貨幣入出金機は、請求項1記載の循環式貨幣入出金機において、補充回収紙幣収納部は、紙幣カセットであって、前側ユニットが機体に挿入されているとき、および前側ユニットが後側ユニット引出許容位置に位置しているときを含む機体から引き出されているときのいずれにも、前側ユニットに対し着脱可能とするものである。
【0013】
そして、この構成では、紙幣カセットによって紙幣の補充、回収が可能で、さらに、前側ユニットが機体に挿入されているとき、および前側ユニットが後側ユニット引出許容位置に位置しているときを含む機体から引き出されているときのいずれにも、紙幣カセットが前側ユニットに対し着脱可能で、操作性が向上する。
【0014】
請求項3記載の循環式貨幣入出金機は、請求項1または2記載の循環式貨幣入出金機において、補充回収紙幣収納部は、機体の前面側から後方に向けて順に配置される複数の区分収納部を有し、これら複数の区分収納部を補充紙幣の装填収納と回収紙幣の回収収納とに共用使用するものである。
【0015】
そして、この構成では、複数の区分収納部を補充紙幣の装填収納と回収紙幣の回収収納とに共用使用するため、金種別紙幣収納投出部への補充紙幣量、金種別紙幣収納投出部からの回収紙幣量をそれぞれ多く設定可能とする。
【0016】
請求項4記載の循環式貨幣入出金機は、請求項1または2記載の循環式貨幣入出金機において、補充回収紙幣収納部は、機体の前面側から後方に向けて順に配置される複数の区分収納部を有し、これら複数の区分収納部のうち、少なくともいずれか1つを所定金種の金種別紙幣収納投出部として用いるものである。
【0017】
そして、この構成では、複数の区分収納部のうち、少なくともいずれか1つを所定金種の金種別紙幣収納投出部として用いるため、金種別紙幣収納投出部の金種数が増加する。
【0018】
請求項5記載の循環式貨幣入出金機は、入金紙幣を受け入れるとともに1枚ずつ繰り込む紙幣繰込手段と、この紙幣繰込手段によって繰り込まれる入金紙幣を搬送し搬送途上に入金紙幣の真偽および金種を識別する紙幣識別部が設けられる紙幣識別搬送通路と、この紙幣識別搬送通路から送られる入金正規紙幣を金種別に一時保留する金種別入金紙幣一時保留部と、入金承認時に金種別入金紙幣一時保留部の入金紙幣を金種別に収納するとともに出金時に必要枚数の出金紙幣を繰り出す金種別紙幣収納投出部と、この金種別紙幣収納投出部へ補充する補充紙幣を繰り出すとともに金種別紙幣収納投出部から回収される回収紙幣を収納する補充回収紙幣収納部とを備え、金種別入金紙幣一時保留部が紙幣繰込手段および紙幣識別搬送通路の下方に位置されるとともに金種別紙幣収納投出部が金種別入金紙幣一時保留部の下方に対応して位置され、機体の前面側から後方に向けて補充回収紙幣収納部、各金種別の金種別紙幣収納投出部の順に配列された循環式貨幣入出金機において、前記補充回収紙幣収納部、各金種別の金種別紙幣収納投出部のうち、少なくとも機体の前面側の補充回収紙幣収納部を含む前面側の一部が搭載される前側ユニットと、前記補充回収紙幣収納部、各金種別の金種別紙幣収納投出部のうち、前側ユニットに搭載される前面側の一部より後側の残りの全部が搭載される後側ユニットと、前記前側ユニットを機体の前後方向に移動可能にガイドする第1のガイド手段と、この第1のガイド手段により機体の前方所定域に引き出された前側ユニットを、機体の前面に対し左右方向のいずれか一方であって機体の前方への後側ユニットの引き出しを許容する後側ユニット引出許容位置へ移動可能にガイドする第2のガイド手段と、前記後側ユニットを機体の前後方向に移動可能にガイドする第3のガイド手段とを具備しているものである。
【0019】
そして、この構成では、補充回収紙幣収納部と、上部に金種別入金紙幣一時保留部が対応位置された各金種別の金種別紙幣収納投出部とを前側ユニットおよび後側ユニットに分けて搭載し、前側ユニットを機体の前方所定域に引き出すとともに機体の左右方向のいずれか一側であって機体の前方への後側ユニットの引き出しを許容する後側ユニット引出許容位置へ移動させることにより、後側ユニットを機体の前方に引き出せるため、補充回収紙幣収納部、各金種別の金種別紙幣収納投出部の全てを前方へ引き出すのに必要とする引出寸法が小さくなり、狭いスペースでの使用やスペースの有効利用が図れ、それでいて補充回収紙幣収納部、各金種別の金種別紙幣収納投出部の全てが機体の前面から露出して保守点検が容易になる。また、入金正規紙幣を金種別に一時保留する金種別入金紙幣一時保留部を用いることで、入金承認時の金種別一時保留紙幣の収納が迅速に可能となる。
【0020】
請求項6記載の循環式貨幣入出金機は、入金紙幣を受け入れるとともに1枚ずつ繰り込む紙幣繰込手段と、この紙幣繰込手段によって繰り込まれる入金紙幣を搬送し搬送途上に入金紙幣の真偽および金種を識別する紙幣識別部が設けられる紙幣識別搬送通路と、この紙幣識別搬送通路から送られる入金正規紙幣を一時保留する入金紙幣一時保留部と、入金承認時に入金紙幣一時保留部の入金紙幣を金種別に収納するとともに出金時に必要枚数の出金紙幣を繰り出す金種別紙幣収納投出部と、この金種別紙幣収納投出部へ補充する補充紙幣を繰り出すとともに金種別紙幣収納投出部から回収される回収紙幣を収納する補充回収紙幣収納部とを備え、機体の前面側から後方に向けて補充回収紙幣収納部、各金種別の金種別紙幣収納投出部の順に配列された紙幣処理装置と、入金硬貨を受け入れるとともに1枚ずつ繰り込む硬貨繰込手段と、この硬貨繰込手段によって繰り込まれる入金硬貨を搬送し搬送途上に入金硬貨の真偽および金種を識別する硬貨識別部が設けられる硬貨識別搬送通路と、この硬貨識別搬送通路から送られる入金正規硬貨を一時保留する入金硬貨一時保留部と、入金承認時に入金硬貨一時保留部の入金硬貨を金種別に収納するとともに出金時に必要枚数の出金硬貨を繰り出す金種別硬貨収納投出部と、この金種別硬貨収納投出部から回収される硬貨を収納する回収硬貨収納部とを備え、硬貨繰込手段、硬貨識別搬送通路、入金硬貨一時保留部、金種別硬貨収納投出部が紙幣処理装置の上部に設けられるとともに、回収硬貨収納部が紙幣処理装置の補充回収紙幣収納部の側部に設けられる硬貨処理装置と、を備えた循環式貨幣入出金機において、前記補充回収紙幣収納部、各金種別の金種別紙幣収納投出部のうち、少なくとも機体の前面側の補充回収紙幣収納部を含む前面側の一部が搭載されるとともに、前記回収硬貨収納部が搭載される前側ユニットと、前記補充回収紙幣収納部、各金種別の金種別紙幣収納投出部のうち、前側ユニットに搭載される前面側の一部より後側の残りの全部が搭載される後側ユニットと、前記前側ユニットを機体の前後方向に移動可能にガイドする第1のガイド手段と、この第1のガイド手段により機体の前方所定域に引き出された前側ユニットを、機体の前面に対し左右方向のいずれか一方であって機体の前方への後側ユニットの引き出しを許容する後側ユニット引出許容位置へ移動可能にガイドする第2のガイド手段と、前記後側ユニットを機体の前後方向に移動可能にガイドする第3のガイド手段とを具備しているものである。
【0021】
そして、この構成では、補充回収紙幣収納部、各金種別の金種別紙幣収納投出部を前側ユニットおよび後側ユニットに分けて搭載するとともに、回収硬貨収納部を前側ユニットに搭載し、前側ユニットを機体の前方所定域に引き出すとともに機体の左右方向のいずれか一側であって機体の前方への後側ユニットの引き出しを許容する後側ユニット引出許容位置へ移動させることにより、後側ユニットを機体の前方に引き出せるため、補充回収紙幣収納部、各金種別の金種別紙幣収納投出部、回収硬貨収納部の全てを前方へ引き出すのに必要とする引出寸法が小さくなり、狭いスペースでの使用やスペースの有効利用が図れ、それでいて補充回収紙幣収納部、各金種別の金種別紙幣収納投出部、回収硬貨収納部の全てが機体の前面から露出して保守点検が容易になる。また、紙幣処理装置と硬貨処理装置との両方を備え、硬貨処理装置の大半の部分を紙幣処理装置の上部に配置したので、循環式貨幣入出金機を設置するための床面積は紙幣処理装置だけの場合と同等で床面積の有効利用が図れ、さらに、補充回収紙幣収納部および回収硬貨収納部が前側ユニットに搭載されるので、紙幣や硬貨の回収の操作性が向上する。
【0022】
請求項7記載の循環式貨幣入出金機は、請求項6記載の循環式貨幣入出金機において、補充回収紙幣収納部および回収硬貨収納部は、紙幣カセットおよび硬貨カセットであって、前側ユニットが機体に挿入セットされているとき、および前側ユニットが後側ユニット引出許容位置に位置しているときを含む機体から引き出されるときのいずれにも、前側ユニットから着脱可能とするものである。
【0023】
そして、この構成では、紙幣カセットおよび硬貨カセットによって紙幣の補充、回収、および硬貨の回収が可能で、さらに、前側ユニットが機体に挿入されているとき、および前側ユニットが後側ユニット引出許容位置に位置しているときを含む機体から引き出されているときのいずれにも、紙幣カセットおよび硬貨カセットが前側ユニットに対し着脱可能で、操作性が向上する。
【0024】
請求項8記載の循環式貨幣入出金機は、請求項1ないし7いずれか記載の循環式貨幣入出金機において、前側ユニットに設けられる前側ユニット側連結部と、後側ユニットに設けられ前側ユニット側連結部に連結される後側ユニット側連結部とを有し、これら前側ユニット側連結部と後側ユニット側連結部とは、前側ユニットおよび後側ユニットが第1のガイド手段および第3のガイド手段による前後方向移動域にあるときに連結され、前側ユニットが機体の前方所定域に引き出されて後側ユニット引出許容位置へ移動するときに連結が解かれる連結機構を具備しているものである。
【0025】
そして、この構成では、前側ユニットが機体の前方所定域に引き出されるときに連結機構の連結を介して後側ユニットが機体の前面側に移動するため、後側ユニットの機体からの引出操作が容易になる。しかも、前側ユニットが機体の前方所定域に引き出されるときに後側ユニットと連結状態にあり、前側ユニットが機体の前方所定域に引き出されて後側ユニット引出許容位置へ移動するときに後側ユニットとの連結が解かれ、後側ユニットが機体側へ挿入された後、前側ユニットが後側ユニット引出許容位置から機体の前方所定域に復帰移動して機体に挿入されたときに後側ユニットと連結されるため、手操作による連結操作および連結解除操作の必要がなく、それら連結および連結解除が自動的に可能で、操作性が向上する。
【0026】
請求項9記載の循環式貨幣入出金機は、請求項1ないし8いずれか記載の循環式貨幣入出金機において、前側ユニットに設けられる第1の当接部材と、機体および後側ユニットのいずれか一方に前後方向に移動可能に設けられ第1の当接部材と当接可能な第2の当接部材とを有し、前側ユニットが後側ユニット引出許容位置に移動した後に後側ユニットが機体の前方で前側ユニットの左右方向側部へ移動するのに連動して、第2の当接部材が、第1の当接部材に当接可能とする位置であって後側ユニット引出許容位置から機体の前方所定域の原位置への前側ユニットの復帰移動時に前側ユニットと後側ユニットとが衝突する前に第1の当接部材と当接して規制する位置へ移動し、かつ後側ユニットが前側ユニットの左右方向移動を許容する機体の後部方向所定域まで挿入移動するのに連動して、第2の当接部材が第1の当接部材の左右方向移動を許容する位置へ移動する衝突防止機構を具備しているものである。
【0027】
そして、この構成では、前側ユニットが後側ユニット引出許容位置に移動した後に後側ユニットが機体の前方で前側ユニットの左右方向側部へ移動するのに連動して、機体または後側ユニットに設けられた第2の当接部材が前側ユニットに設けられた第1の当接部材と当接可能とする位置へ移動するため、前側ユニットが後側ユニット引出許容位置から機体の前方所定域の原位置へ復帰移動するとき、その移動域に後側ユニットが位置する場合でも、前側ユニットと後側ユニットとが衝突する前に第1の当接部材と第2の当接部材とが当接し、前側ユニットと後側ユニットとが衝突するのが防止される。
【0028】
請求項10記載の循環式貨幣入出金機は、請求項9記載の循環式貨幣入出金機において、第1の当接部材は、前側ユニットの後部に設けられる第1の部材と、この第1の部材における前側ユニットの後側ユニット引出許容位置への移動方向後端に設けられる第2の部材とを有し、前記第2の部材は、前側ユニットが前後方向移動域にあるときには前側ユニットの側部に前後方向に向く格納姿勢とされ、前側ユニットの後側ユニット引出許容位置への移動時には前側ユニットの側部から移動方向後部側に向く突出姿勢に変位するものである。
【0029】
そして、この構成では、第1の当接部材が、前側ユニットの後部に設けられる第1の部材と、この第1の部材における前側ユニットの後側ユニット引出許容位置への移動方向後端に設けられる第2の部材とを有しており、前側ユニットが前後方向移動域にあるときには、第2の部材が前側ユニットの側部に前後方向に向く格納姿勢となるため、スペースをとらず、前側ユニットの前後方向移動に影響がなく、また、前側ユニットの後側ユニット引出許容位置への移動時には、第2の部材が前側ユニットの側部から移動方向後部側に向く突出姿勢に変位するため、衝突防止が確実になる。
【0030】
請求項11記載の循環式貨幣入出金機は、請求項10記載の循環式貨幣入出金機において、第1の当接部材における第2の部材の後側ユニット引出許容位置への移動方向後端、および第2の当接部材の前端に、それぞれ相手側の当接部材に当接するローラを設けたものである。
【0031】
そして、この構成では、第1の当接部材における第2の部材の後側ユニット引出許容位置への移動方向後端、および第2の当接部材の前端に、それぞれ相手側の当接部材に当接するローラを設けたため、当接する場合でも各当接部材とローラとの当接であり、衝突防止機構の損傷が低減される。
【0032】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態を図面を参照して説明する。
【0033】
図1、図2、図7において、11は銀行等の金融機関において左右の2人のテラー(銀行係員)間に設置されて紙幣、硬貨の入出金の取り扱いが可能な循環式貨幣入出金機で、この循環式貨幣入出金機11は、縦型で、前面から見て前後方向(機体12の奥行き方向)の寸法が長く、機体12の前面に対して左右方向(幅方向)の寸法が小さく構成された機体12を有し、この機体12の上面手前側から前面上部側にかけて操作部13が配設されている。
【0034】
操作部13の上面手前側の左右方向中央位置には、上方に向けて開口された硬貨入金口14が形成されている。この硬貨入金口14は、シャッタ15で自動開閉され、このシャッタ15の開放により硬貨の投入が可能としている。
【0035】
操作部13の前面最上部の左右方向中央位置でかつ硬貨入金口14の前側には、斜め上方に向けて開口された紙幣入金口16が形成されている。この紙幣入金口16は、シャッタ17で自動開閉され、このシャッタ17の開放により紙幣の投入が可能としている。なお、紙幣は、紙幣の長手方向を機体12の左右方向に、紙幣の短手方向を機体12の奥行き方向にそれぞれ合わせて、紙幣入金口16に挿入される。
【0036】
操作部13の前面の左右方向中央位置でかつ紙幣入金口16の下方には、斜め上方に向けて開口された紙幣出金口18が形成されている。この紙幣出金口18は、シャッタ19で自動開閉され、このシャッタ19の開放により紙幣出金口18に機体12内から払い出された紙幣の取り出しが可能となっている。紙幣出金口18の両側近傍には、紙幣出金口18に紙幣が払い出されたことを点滅表示する紙幣出金ランプ20がそれぞれ配設されている。なお、紙幣は、紙幣の長手方向を機体12の左右方向に、紙幣の短手方向を機体12の奥行き方向にそれぞれ合わせて、紙幣出金口18から払い出される。
【0037】
操作部13の前面の左右方向中央位置でかつ紙幣出金口18の下方には、前方に向けて開口されたリジェクトボックス取出口21が形成され、このリジェクトボックス取出口21内にリジェクト紙幣を収納するリジェクトボックス22が着脱可能に配置されている。リジェクトボックス取出口21は、リジェクトボックス取出口21の閉鎖状態で施錠、解錠するリジェクトボックスキー23を有する蓋体24で開閉される。
【0038】
操作部13の前面の左右方向左右端位置でかつ紙幣出金口18の近傍には、左右のテラー用に硬貨出金口25がそれぞれ形成されている。この各硬貨出金口25は、機体12の左右方向左右端位置にそれぞれ形成された凹状の硬貨出金ボックス取付部26に位置され、この硬貨出金ボックス取付部26には機体12内から払い出される硬貨を受け入れる硬貨出金ボックス27が着脱可能に配置されている。硬貨出金ボックス27は硬貨出金ボックス取付部26に装填された状態で図示しない施錠機構によって施錠、解錠されるように構成されている。各硬貨出金口25の近傍には、対応する硬貨出金口25に硬貨が払い出されたことを点滅表示する硬貨出金ランプ28がそれぞれ配設されている。
【0039】
操作部13の上面の左右方向左右端位置には、左右のテラー用にキー入力部29がそれぞれ配設され、これら各キー入力部29には、左右のテラーで硬貨(硬貨処理装置)および紙幣(紙幣処理装置)の入出金処理の占有を指示および処理開始を指示する紙幣処理装置占有キー30aおよび硬貨処理装置占有キー30bがそれぞれ配設されているとともに、処理をキャンセルする紙幣用キャンセルキー31aおよび硬貨用キャンセルキー31bがそれぞれ配設されている。これら各キー30a〜31bには図示しないランプが内蔵され、このランプは、例えば対応する各処理ユニットが占有されている場合に点灯、対応する各所理ユニットが占有されていない場合に消灯する等、必要に応じて点灯、消灯されるように構成されている。
【0040】
操作部13の前面には、紙幣入金口16の左側に装置の電源をオンオフする電源スイッチ32が配設され、紙幣出金口18の左側に入金出金モード管理キー33が配設され、紙幣出金口18の右側に上部キー34が配設されている。入金出金モード管理キー33は、テラーモードと精査モードとに切換可能とし、テラーモードでは入金処理や出金処理等が実行され、精査モードでは紙幣および硬貨の装填や締上収集等が実行される。上部キー34では、機体12の上部ユニットを施錠、解錠する。
【0041】
機体12の前面でかつ操作部13のリジェクトボックス取出口21の下方には、機体12の前面下部の開口部12aを開閉する扉体35が一側(右側)のヒンジ機構を介して開閉可能に取り付けられている。この扉体35の他側(左側)には、扉体35の閉鎖状態で施錠、解錠される扉体キー36が配設されている。
【0042】
また、機体12は、図1および図2に示すように、下部ユニット37と上部ユニット38とを有し、下部ユニット37と上部ユニット38とはそれぞれ独立して前後方向に移動可能に構成されている。各ユニット37,38の下部には複数の車輪39がそれぞれ配設され、これら車輪39によって走行移動可能に構成されている。
【0043】
次に、図1において、41は循環式貨幣入出金機11の紙幣処理装置で、この紙幣処理装置41は、入金紙幣を出金紙幣に循環使用するもので、機体12内に配設され、紙幣搬送部42、紙幣識別部43、入金紙幣一時保留部としての金種別入金紙幣一時保留部44a〜44c、金種別紙幣収納投出部としての金種別のスタッカ45a〜45c、および補充回収紙幣収納部としての紙幣カセット46を有し、この紙幣カセット46は複数(第1および第2)の区分収納部46a,46bを備えている。この紙幣カセット46は前面に取手46cを有し、この紙幣カセット46を機体12の前側へ引き出すときにこの取手46cを用いる。
【0044】
紙幣搬送部42は、紙幣入金口16に投入される入金紙幣の入金処理と紙幣出金口18へ払い出す出金紙幣の出金処理とに応じて紙幣を反対方向(以下、紙幣入金口16から紙幣が搬送される方向に対応した方向を順送り方向といい、この順送り方向と反対方向を逆送り方向という)へ搬送する双方向搬送可能に、ベルト機構やローラ機構等によって構成されている。そして、紙幣搬送部42は、紙幣入金口16から操作者により装填される入金紙幣を立位集積状態で受け入れ、それら入金紙幣を1枚ずつ繰り込む紙幣繰込手段47を有し、この紙幣繰込手段47から繰り出される紙幣を搬送する入金搬送路48が形成され、この入金搬送路48から紙幣を受け入れて搬送する循環搬送路49が形成され、この循環搬送路49から各スタッカ45a〜45cおよび各区分収納部46a,46bに対して順送り方向に搬送される紙幣を導入する導入搬送路50がそれぞれ形成され、各スタッカ45a〜45cおよび各区分収納部46a,46bから循環搬送路49に対して紙幣を逆送り方向に導出する導出搬送路51がそれぞれ形成され、循環搬送路49から紙幣出金口18に紙幣を搬送する出金搬送路52が形成され、この出金搬送路52で搬送されてくる紙幣を集積するとともに集積された紙幣を紙幣出金口18から前方へ突出移動させる紙幣出金部53、循環搬送路49からリジェクトボックス22にリジェクト紙幣を搬送するリジェクト搬送路54が形成され、循環搬送路49の途中に紙幣の表裏を反転させる表裏反転部55が形成されている。そして、入金搬送路48と、紙幣識別部53が設けられる循環搬送路49によって、紙幣繰込手段47によって繰り込まれる入金紙幣を搬送し搬送途上に入金紙幣の真偽および金種を識別する紙幣識別搬送通路56が構成されている。
【0045】
循環搬送路49は、入金搬送路48から装置後方へ延びる上側搬送路57、およびこの上側搬送路57の後端から折返して装置前方へ延びる下側搬送路58を有し、これら上側搬送路57から下側搬送路58にかけて紙幣の双方向搬送が可能に構成されている。上側搬送路57の前端と下側搬送路58の前端との間には、下側搬送路58から上側搬送路57に紙幣を送る順送り搬送路59が形成されているとともに、この順送り搬送路59より装置後方で上側搬送路57から下側搬送路58に紙幣を送る逆送り搬送路60が形成されている。そして、順送り搬送路59を順送り方向に搬送される紙幣が出金搬送路52およびリジェクト搬送路54に搬送可能に構成されている。
【0046】
表裏反転部55は、上側搬送路57を逆送り方向に搬送される紙幣を受け入れて搬送するとともに、搬送途中で搬送方向を逆転させてから逆送り搬送路60を通じて下側搬送路58に搬送するようにしており、これにより紙幣の表裏が逆転される。
【0047】
また、紙幣識別部43は、紙幣搬送部42の循環搬送路49の上側搬送路57の後端側に配設され、紙幣搬送部42にて双方向に搬送される紙幣の金種や真偽を識別可能に構成されている。
【0048】
また、金種別入金紙幣一時保留部44a〜44cは、紙幣の全金種(例えば千円、五千円、一万円)に対応して金種毎に備える各スタッカ45a〜45cの上部域にそれぞれ対応して配設されており、紙幣搬送部42の循環搬送路49から対応する導入搬送路50を通じて搬送されてくる紙幣を集積し、一時保留紙幣の収納時には一時保留紙幣が下方のスタッカ45a〜45c内に収納され、一時保留紙幣の返却時には一時保留紙幣が導出搬送路51を通じて循環搬送路49に1枚ずつ繰り出される。
【0049】
また、各スタッカ45a〜45cは、紙幣の全金種(例えば千円、五千円、一万円)に対応して金種毎に備え、これらが機体12内に前後方向に沿って並列に配設され、紙幣搬送部42の循環搬送路49から対応する導入搬送路50を通じて金種別入金紙幣一時保留部44a〜44cに一時保留された紙幣を収納時に受け入れて集積収納するとともに、収納された紙幣を対応する導出搬送路51を通じて循環搬送路49に繰出可能に構成されている。各スタッカ45a〜45c内には、収納される紙幣を載せて昇降するリフト61が配設され、このリフト61を昇降駆動するリフト駆動部62がスタッカ45a〜45cの後側に配設されている。
【0050】
金種別入金紙幣一時保留部44a〜44cと金種毎の各スタッカ45a〜45cについてその詳細を述べると、各々スタッカ45a〜45cの紙幣収納空間における上部域に選択的に進退する各一時保留板が設けられ、各一時保留板の進出によって各スタッカ45a〜45cの収納空間上部域に金種別入金紙幣一時保留部44a〜44cが形成される。各一時保留板はそれぞれ独立した進退駆動部で各スタッカ45a〜45cの紙幣収納空間に対し進退する。各スタッカ45a〜45cの各収納空間の上部、特に各収納空間において一時的に各金種別入金紙幣一時保留部44a〜44cが形成される形成域の上部には、入金紙幣の出金を行うための紙幣繰込み繰出手段(図19参照)が設けられている。
【0051】
そして、補充紙幣の繰込み時とか、入金紙幣の繰込み時には、それに先立って各スタッカ45a〜45cの収納空間上部域の一定高さ位置へ各一時保留板が進出し、上部の紙幣繰込み繰出手段との間に各金種別入金紙幣一時保留部44a〜44cを形成する。次に、紙幣繰込み繰出手段が繰込み駆動され、搬送されてくる紙幣は一時保留板上に集積されて一時保留される。この一時保留紙幣の収納時には各一時保留板が収納空間外へ退避し、一時保留紙幣はリフト61上の収納紙幣(上下に重積状態で収納)の上部に移載収納される。
【0052】
また、一時保留紙幣の返却時には、一時保留板が進出状態において収納紙幣を上部に載せたリフト61が上昇し、一時保留板とその上の一時保留紙幣は収納紙幣を載せたリフト61の上昇を通じて上昇され、紙幣繰込み繰出手段に押圧され、その押圧力が所定圧になった状態でリフト61の上昇が一時停止する。次に、紙幣繰込み繰出手段が繰出し駆動され、一時保留板上の一時保留紙幣が導出搬送路51へ送り出される。一時保留紙幣の繰り出しに伴い、リフト61が上昇し、一時保留紙幣は常に所定圧で紙幣繰込み繰出手段に押圧保持されている。一時保留板上の一時保留紙幣がなくなり、所定時間経過すると、リフト61が下降し、リフト61上の収納紙幣の下降で一時保留板も下降し、一定高さ位置(収納空間に対する進退位置)で止まる。リフト61上の収納紙幣の上面が一時保留板より十分に下降すると、一時保留板は進退駆動部を通じて収納空間外へ退避する。
【0053】
出金時は一時保留板が収納空間から退避した状態において、リフト61が上昇し、収納紙幣を紙幣繰込み繰出手段に押圧し、紙幣繰込み繰出手段の繰出し駆動で紙幣が1枚ずつ導出搬送路51へ繰り出される。紙幣の繰り出しに伴い、紙幣繰込み繰出手段への押圧力が低下すると、リフト61が上昇し、押圧力を所定圧に保つ。
【0054】
また、紙幣カセット46は、第1の区分収納部46aおよび第2の区分収納部46bを有し、これら区分収納部46a,46bは、各スタッカ45a〜45cの前側に機体12の前後方向に沿って並列に配設され、各区分収納部46a,46bに装填された補充紙幣が対応する導出搬送路51を通じて循環搬送路49に繰り出されるとともに、各スタッカ45a〜45cからの回収紙幣が循環搬送路49から対応する導入搬送路50を通じて収納される。各区分収納部46a,46b内には、収納される紙幣を載せて昇降するリフト63が配設されている。これら各リフト63も図示しないリフト駆動部によってそれぞれ昇降される。
【0055】
後側の一方の区分収納部46bの上部には、入金時に各スタッカ45a〜45cまたは金種別入金紙幣一時保留部44a〜44cに入りきらないオーバーフロー紙幣や識別不能なリジェクト紙幣を一時保留する紙幣一時保留部64が配設されている。この紙幣一時保留部64では、紙幣搬送部42から対応する導入搬送路50を通じて搬送されてくる紙幣が集積され、一時保留紙幣の収納時には一時保留紙幣が下方の区分収納部46b内に収納され、一時保留紙幣の返却時や再識別時には一時保留紙幣が対応する導出搬送路51を通じて循環搬送路49に1枚ずつ繰り出される。
【0056】
紙幣カセット46の各区分収納部46a,46bについてその詳細を述べると、各区分収納部46a,46bの上方には紙幣繰込み繰出手段(図19参照)が設けられ、各紙幣繰込み繰出手段と各区分収納部46a,46bとの間には上下開放の四角枠(図示せず)が設けられ、紙幣の収納空間の一部として機能する。
【0057】
区分収納部46aについては、紙幣繰出時はリフト63の上昇で収納紙幣を紙幣繰込み繰出手段に押圧し、紙幣繰込み繰出手段の繰出し駆動で紙幣が1枚ずつ導出搬送路51へ繰り出される。これはスタッカ45a〜45cの出金時と同じ動作である。区分収納部46aへの紙幣の収納時は、リフト63上の収納紙幣上面と紙幣繰込み繰出手段との間に紙幣送込み空間を形成し、紙幣繰込み繰出手段の繰込み駆動により、導入搬送路50を搬送されてくる紙幣を紙幣送込み空間へ送込み集積させる。送込み紙幣が増えるにつれ、リフト63を下降させ、紙幣の送込み集積に適切な紙幣送込み空間を作り出す。
【0058】
区分収納部46bの上部と紙幣繰込み繰出手段との間に形成される紙幣一時保留部64については、区分収納部46bの上部一定高さ位置で進退する一時保留板を有し、この一時保留板と紙幣繰込み繰出手段との間に一時的な一時保留空間を形成する。この一時保留板およびリフト63の動作(紙幣一時保留時、一時保留紙幣の繰出し時、一時保留板の退避状態での紙幣繰出時の各動作)は、スタッカ45a〜45c内の一時保留板およびリフト61の動作と同じである。
【0059】
また、図1および図2に示すように、機体12内の下部には、機体12の前面の開口部12aを通じて機体12の前方に引出可能とする前側ユニット71および後側ユニット72がそれぞれ配列されている。前側ユニット71には、各区分収納部46a,46bを前後方向に配列させた紙幣カセット46が着脱可能に搭載されるほか、各区分収納部46a,46bに対応して紙幣一時保留部64、各リフト駆動部62、紙幣搬送部42の一部等が搭載され、さらに、区分収納部46a,46bの左右方向一側部すなわち右側部に硬貨カセット135が着脱可能に搭載されている。後側ユニット72には、各スタッカ45a〜45cが前後方向に配列されて搭載されるほか、各スタッカ45a〜45cに対応して金種別入金紙幣一時保留部44a〜44c、各リフト駆動部62、紙幣搬送部42の一部等が搭載されている。
【0060】
前側ユニット71は、第1のガイド手段73によって機体12の前後方向に移動可能にガイドされるとともに、第2のガイド手段74によって機体12の左右方向のいずれか一方であって本実施の形態では右方向に移動可能にガイドされる。後側ユニット72は、第3のガイド手段75によって機体12の前後方向に移動可能にガイドされる。
【0061】
第1のガイド手段73は、前側ユニット71を、この前側ユニット71が機体12内に挿入された所定挿入域と前側ユニット71が機体12の前面から完全に引き出された前方所定域A1との間で前後方向に移動可能にガイドするもので、機体12の左右両側底部に前後方向に沿って配設された第1のガイド部76、これら第1のガイド部76に対し前後方向にスライド可能な第1のスライド部77を有し、これら第1のスライド部77上に支持部78が取り付けられ、この支持部78上に第2のガイド手段74を介して前側ユニット71が支持されている。
【0062】
第2のガイド手段74は、第1のガイド手段73により機体12の前方所定域A1に引き出された前側ユニット71を、機体12の前面に対し右方向であって機体12の前方への後側ユニット72の引き出しを許容する後側ユニット引出許容位置A2へ移動可能にガイドするもので、支持部78上の前端側に左右方向に沿って配設された一対の第2のガイド部79、これら第2のガイド部79によって左右方向に移動可能な第2のスライド部80を有し、これら第2のスライド部80上に前側ユニット取付台81が取り付けられ、この前側ユニット取付台81上に前側ユニット71が着脱可能に支持されている。
【0063】
第3のガイド手段75は、後側ユニット72を、この後側ユニット72が機体12内に挿入された所定挿入域と後側ユニット72が機体12の前面から完全に引き出された前方所定域A1との間で前後方向に移動可能にガイドするもので、機体12の左右両側内壁面に前後方向に沿って取り付けられた第3のガイド部82、これら第3のガイド部82に対し前後方向にスライド可能な第3のスライド部83を有し、これら第3のスライド部83によって後側ユニット72の左右両側外面が支持されている。
【0064】
また、前側ユニット71の前面には、機体12内から前側ユニット71を引出操作する取手(図示せず)が設けられている。
【0065】
また、図1、図2、図5に示すように、前側ユニット71を機体12の前方へ引き出す際に後側ユニット72を一緒に機体12の前部方向へ移動させるために、前側ユニット71と後側ユニット72とを連結する連結機構86が設けられている。この連結機構86は、前側ユニット71を後側ユニット引出許容位置A2へ向けて移動させる方向に対応した前側ユニット71および後側ユニット72の一側すなわち右側に設けられ、前側ユニット71の右側後部に設けられる前側ユニット側連結部としてのフック87と、後側ユニット72の右側前部に設けられフック87が引っ掛かる後側ユニット側連結部としての凹部88とを有している。
【0066】
フック87は、基端が前側ユニット71に支軸89によって回動可能に取り付けられ、先端が後方へ向けて突出され、その先端の他側すなわち左側に後側ユニット72の凹部88に係合可能とする爪部90が形成され、支軸89に装着される捩りばね91によって爪部90が凹部88に係合する連結方向に付勢されている。爪部90の前面側は前後方向に対して交差する係止面に、後面側は前後方向に対して傾斜する傾斜面に形成されており、図5に示すように、離れた状態にある前側ユニット71と後側ユニット72とが接近移動する際に、フック87の爪部90の傾斜面が後側ユニット72の前端と当接して、捩りばね91の付勢に抗してフック87が逃げながら凹部88に係合可能としている。
【0067】
そして、これらフック87と凹部88とは、前側ユニット71および後側ユニット72が第1のガイド手段73および第3のガイド手段75による前後方向移動域にあるときに連結され、前側ユニット71が機体12の前方所定域A1に引き出された後に後側ユニット引出許容位置A2へ移動するときに連結が解かれ、また後側ユニット72が機体12側へ挿入された後、前側ユニット71が後側ユニット引出許容位置A2から機体12の前方所定域A1に復帰移動して機体12に挿入されたときに後側ユニット72と連結されるように構成されている。なお、フック87と凹部88とはフックとピンとの構成でもよく、またそれらの配置は前側ユニット71側と後側ユニット72側とを入れ換えて設けてもよい。
【0068】
また、紙幣処理装置41は、前側ユニット71の紙幣カセット46の区分収納部46a,46bおよびリフト駆動部(図示せず、リフト駆動部62と同様の構造)や対応する紙幣搬送部42の一部等を有するブロック、後側ユニット72の各スタッカ45a〜45cおよび各リフト駆動部62,62,62や対応する紙幣搬送部42の一部等を有する各ブロック、機体12の前側の紙幣搬送部42の一部等を有する上部ユニット38の一部のブロック、機体12の後側の紙幣搬送部42の一部や紙幣識別部43等を有する上部ユニット38の一部のブロック等にそれぞれブロック化され、それら各ブロック毎に機構および制御がそれぞれ独立されている。
【0069】
また、機体12に挿入セットした状態では各ブロック間の紙幣搬送部42に隙間が生じないように各ブロック間を密着させているが、各スタッカ45a〜45cの各ブロックにはプッシュレバー94が設けられており、後側ユニット72を機体12から引き出した際にプッシュレバー94によって各スタッカ45a〜45c間に隙間を作り、スタッカ45a〜45cの紙幣搬送部42を開けやすくして、詰まった紙幣の除去等の復旧処理やメンテナンスが容易にできるようになっている。
【0070】
また、図1、図2、図6、図8に示すように、前側ユニット71と後側ユニット72との衝突を防止する衝突防止機構97を備えている。この衝突防止機構97は、前側ユニット71に設けられる第1の当接部材98と、機体12に前後方向に移動可能に設けられ第1の当接部材98と当接可能な第2の当接部材99とを有している。前側ユニット71が後側ユニット引出許容位置A2に移動した後に後側ユニット72が機体12の前方で前側ユニット71の左右方向側部へ移動するのに連動して、第2の当接部材99が、第1の当接部材98に当接可能とする位置であって後側ユニット引出許容位置A2から機体12の前方所定域A1の原位置への前側ユニット71の復帰移動時に前側ユニット71と後側ユニット72とが衝突する前に第1の当接部材98と当接して規制する位置へ移動し、かつ後側ユニット72が前側ユニット71の左右方向移動を許容する機体12の後部方向所定域まで挿入移動するのに連動して、第2の当接部材99が第1の当接部材98の左右方向移動を許容する位置へ移動するように構成されている。
【0071】
第1の当接部材98は、前側ユニット71の後部に左右方向に沿って固定される第1の部材としての第1のアーム100を有し、この第1のアーム100における前側ユニット71の後側ユニット引出許容位置A2への移動方向後端すなわち左端に軸101によって第2の部材としての第2のアーム102の基端が回動可能に設けられている。軸101には第2のアーム102が第1のアーム100に対し略直線状となる方向に向けて付勢する捩りばね103が装着されており、この捩りばね103の付勢による第2のアーム102の回動は第2のアーム102の後部内面102aが第1のアーム100の後部外面100aに当接して第2のアーム102が第1のアーム100に対し略直線状となる位置で規制される。第2のアーム102の先端にはローラ104が回転可能に軸支されている。また、前側ユニット71には、前側ユニット71が前後方向移動域にあるときに、第2のアーム102が前側ユニット71の左側部で前方に向く格納姿勢にガイドするガイド105が設けられている。このガイド105は、一対の第2のガイド部79のうち前後方向後列の第2のガイド部79に固定されている。
【0072】
そして、第2のアーム102は、前側ユニット71が前後方向移動域にあるときにはガイド105によって前側ユニット71の左側部に前方に向く格納姿勢とされ、前側ユニット71の後側ユニット引出許容位置A2への移動時には前側ユニット71の側部から移動方向後部側すなわち左方向に向いて第1のアーム100に対し直線状となる突出姿勢(衝突防止姿勢)に変位され、また、前側ユニット71が後側ユニット引出許容位置A2から機体12の前方所定域A1に復帰移動するときには突出姿勢にある第2のアーム102のローラ104がガイド105の湾曲部105aに当接して前方へ導かれて格納姿勢に変位する。
【0073】
第1のアーム100の外側には第3のアーム106が配置され、第1のアーム100の上面から突設された複数のピン107に第3のアーム106の上面に設けられた長孔108が係合されており、第1のアーム100における前側ユニット71の後側ユニット引出許容位置A2への移動方向前端すなわち右側から第2の当接部材99の前方域に第3のアーム106が進退可能に設けられている。第1のアーム100と第3のアーム106との間には第3のアーム106が進出する方向に付勢するスプリング109が設けられている。第3のアーム106の先端下面にはローラ110が回転可能に軸支されている。
【0074】
機体12には、第2の当接部材99より下側で第3のアーム106のローラ110の高さ位置に対応して、前側ユニット71が機体12の前方所定域A1に引き出されたときに第3のアーム106をスプリング109の付勢によって第2の当接部材99の前方に進出させ、前側ユニット71を機体12に挿入するときにローラ110が当接して第3のアーム106をスプリング109の付勢に抗して第2の当接部材99の前方から側方に退避移動させるガイド112が設けられている。
【0075】
また、第2の当接部材99は、第1の当接部材98の各アーム100,102,106の高さに対応した高さで、機体12に対し前後方向に移動可能に支持された第4のアーム113を有し、この第4のアーム113の前端にローラ114が回転可能に軸支されている。図8に示すように、第4のアーム113の後端下面に突部115が突設され、機体12には突部115の移動域の前後方向の所定位置に突部115と当接して第4のアーム113の移動を規制する前側ストッパ116および後側ストッパ117が配設されている。機体12には、第4のアーム113に接触して第4のアーム113の移動に抵抗を与える摩擦部材118が設けられている。
【0076】
第4のアーム113の後端上面に支持板119が立設され、この支持板119に揺動アーム120が下側位置の支点121を中心として揺動可能に軸支され、支持板119の前側位置と揺動アーム120の上側位置との間に、支持板119の後側位置と揺動アーム120の前記上方位置との間に装着される2本のばね122,122によって揺動アーム120が上方に立ち上がる姿勢を保つように付勢されている。後側ユニット72の右側後部には、後側ユニット72の前方または後方への移動時に揺動アーム120の後部または前部と当接して第4のアーム113を一緒に移動させるピン123が突設されている。このとき、ばね122,122による揺動アーム120の保持力は、摩擦部材118による第4のアーム113の移動抵抗より大きく、ピン123が揺動アーム120に当接した状態で第4のアーム113を押動移動させることができ、かつ、突部115が前側ストッパ116または後側ストッパ117に当接して第4のアーム113の移動が規制されたときに揺動アーム120の揺動を許容してピン123が揺動アーム120を乗り越えられるように構成されている。
【0077】
次に、図3および図4は、循環式貨幣入出金機11の硬貨処理装置131を示し、この硬貨処理装置131は、入金硬貨を出金硬貨に循環使用するもので、機体12の紙幣処理装置41の上部に配設される硬貨搬送部132、硬貨識別部133および金種別硬貨収納投出部134などを備えているとともに、下部の前側ユニット71に配設される回収硬貨収納部としての硬貨カセット135などを備えている。
【0078】
硬貨搬送部132は、硬貨入金口14の下方に配設されて硬貨入金口14に投入される硬貨を受け入れて1枚ずつ繰り込む硬貨繰込手段136を有し、この硬貨繰込手段136の底部には硬貨を1列状態で繰り出す繰出ベルト137が機体12の左右方向でかつ左斜め上方に向けて張設され、この繰出ベルト137の繰出方向の上方に繰り出される硬貨を1層に規制する逆転ローラ138が配設されている。したがって、繰出ベルト137の繰出方向への回動と逆転ローラ138の逆転とにより、硬貨繰込手段136から硬貨が1層1列状態で順次繰り込まれる。
【0079】
繰出ベルト137の繰出方向の末端には機体12内の左側に沿って機体12の後方へ向かう硬貨識別搬送通路139が形成され、この硬貨識別搬送通路139の始端位置に硬貨識別部133が配設されている。硬貨識別搬送通路139の後端からは機体12の左右方向に沿って硬貨選別搬送路140が形成され、この硬貨選別搬送路140には硬貨を金種別に選別する複数の選別部141が配設されている。各選別部141は、硬貨選別搬送路140の底板142に形成された選別孔143を選別板144で開閉する構造が採られており、対応金種の硬貨が到達する際に選別板144が開放されて硬貨が選別孔143から落下され、対応金種以外の硬貨が到達する際には選別板144が閉鎖されて硬貨が選別孔143上を通過するように構成されている。そして、硬貨選別搬送路140の上流側から下流側に5円、1円、50円、100円、10円および500円の金種別の選別部141が順に配設されているとともに、最上流部にオーバーフロー硬貨用の選別部141が配設されている。
【0080】
硬貨識別搬送通路139の途中にはリジェクト硬貨を分岐するリジェクトゲート145が配設され、このリジェクトゲート145の下方に左右方向に沿って左右いずれの方向にも硬貨を搬送可能とする中継搬送部146が形成されている。なお、この中継搬送部146上がリジェクト硬貨を一時保留するリジェクト硬貨一時保留部として構成されている。
【0081】
中継搬送部146の左端には、中継搬送部146の左端部からの硬貨の流出を規制する左側の出金保留切換部147が開閉可能に配設されている。中継搬送部146の左端下方には出金保留切換部147の開放状態で中継搬送部146から送り込まれる硬貨を受け入れるとともに左側の硬貨出金口25を通じて硬貨出金ボックス27に送り込む左側の出金搬送部148が配設されている。
【0082】
中継搬送部146の右端には、中継搬送部146の右端部からの硬貨の流出を規制する右側の出金保留切換部149が開閉可能に配設されている。中継搬送部146の右端下方には出金保留切換部149の開放状態で中継搬送部146から送り込まれる硬貨を受け入れて前方へ搬送する右側の出金搬送部150が配設されている。この出金搬送部150上には硬貨を硬貨繰込手段136に再投入するように切換可能とする再投入切換部151が配設され、出金搬送部150の前端には硬貨を受け入れて右側の硬貨出金口25を通じて右側の硬貨出金ボックス27に送り込むシュート152が配設されている。このシュート152の途中には、硬貨を硬貨カセット135に導くカセットシュート153が接続されているとともに、シュート152内を案内される硬貨をカセットシュート153内に導くように切換可能とするカセットシュート切換部154が配設されている。
【0083】
また、硬貨識別部133は、硬貨識別搬送通路139の始端位置に配設され、搬送される硬貨の金種や真偽を識別するように構成されている。
【0084】
また、金種別硬貨収納投出部134は、機体12の前後方向に沿って長く、機体12の左右方向に並んで配設されており、金種別の各選別部141の下方位置に対応して左側から右側の順に5円、1円、50円、100円、10円および500円の金種別の金種別硬貨収納投出部134が配設されているとともに、最も左側のオーバーフロー硬貨用の選別部141の下方位置に対応してオーバーフロー硬貨用の金種別硬貨収納投出部134が配設されている。
【0085】
各金種別硬貨収納投出部134は、左右両側に側板156を有し、これら側板156間の底部に平ベルトにて構成されるベルト157が装置奥行き方向に沿って前側が上昇するとともに後側が下降する傾斜状態に張設されている。ベルト157は側板156間に前後に配置されるプーリ158,159に掛け回され、前側のプーリ158は各金種別硬貨収納投出部134に共通の1本の連結軸160で一体的に回動可能とされ、後側のプーリ159は各金種別硬貨収納投出部134に共通の1本の駆動軸161で一体的に回動可能とされ、この駆動軸161が図示しないモータで正逆回転駆動される。したがって、各金種別硬貨収納投出部134のベルト157が一体的に正逆回転駆動される。なお、ベルト157の上面が前方へ向かう方向を繰出方向と呼び、後方へ向かう方向を収納方向と呼ぶ。
【0086】
ベルト157上には、選別部141の下方域に硬貨をばら状態で金種別に一時保留する入金硬貨一時保留部162が形成され、この入金硬貨一時保留部162の後方域に硬貨をばら状態で収納する硬貨収納部163が形成され、入金硬貨一時保留部162と硬貨収納部163との間には仕切部164が開閉可能に配設され、硬貨収納部163の後面には後面板165が配設されている。なお、最も左側のオーバーフロー硬貨用の金種別硬貨収納投出部134は、仕切部164を備えず、入金硬貨一時保留部162と硬貨収納部163とは仕切られていない。
【0087】
ベルト157上の入金硬貨一時保留部162の前側には各金種別硬貨収納投出部134に共通の逆転ローラ166が配設され、この逆転ローラ166がベルト157の繰出方向への回動とは逆方向に回転されて、硬貨が1層に規制される。したがって、ベルト157と逆転ローラ166と図示しない両側のガイド板とで、硬貨が1層1列状態に規制されて順次繰り出されるように構成されている。逆転ローラ166の前側には、ベルト157上で硬貨の繰り出しを停止させる図示しないストッパ機構が配設されているとともに、繰り出される硬貨を計数する図示しない計数手段が配設されている。
【0088】
ベルト157の前端には、中継搬送部146との間に案内板167が配設されているとともに、この案内板167の上方に硬貨を中継搬送部146に送り出す送出ローラ168が配設されている。
【0089】
また、硬貨カセット135は、上面に硬貨処理装置131のカセットシュート153から導かれる回収硬貨を受け入れる硬貨受入口170が形成され、前面に把手部171が形成されている。そして、硬貨カセット135は、前側ユニット71上で、紙幣カセット46a,46bの側部位置に着脱可能に搭載されている。
【0090】
次に、循環式貨幣入出金機11の作用を説明する。
【0091】
まず、紙幣処理装置41の動作を説明する。図19(a)(b)において、紙幣処理装置41への紙幣の初期補充処理を示す。
【0092】
機体12内から取り出されている紙幣カセット46の例えば一方の区分収納部46aに各金種の補充紙幣を一緒に装填し、その紙幣カセット46(内部に区分収納部46a,46bを備える)を機体12内に装填する。
【0093】
機体12の上面に設けられている図示しない操作部で紙幣の補充処理を指令することにより、図19(a)に示すように、紙幣カセット46の一方の区分収納部46aからの補充動作が開始される(紙幣の主な搬送経路を太線で示す)。一方の区分収納部46aから1枚ずつ繰り出される補充紙幣は、導出搬送路51を通じて循環搬送路49に送り込まれ、この循環搬送路49の上側搬送路57を順送り方向に搬送されて紙幣識別部43で識別される。
【0094】
紙幣識別部43で正常と識別された補充正規紙幣は、循環搬送路49の下側搬送路58から金種別の導入搬送路50を通じて金種別入金紙幣一時保留部44a〜44cに送り込まれて一時保留される。金種別入金紙幣一時保留部44a〜44cに所定枚数(例えば100枚)の紙幣が一時保留された場合には、一時保留紙幣が下方の金種別のスタッカ45a〜45cに収納される。また、最後は所定枚数にならなくても収納される。
【0095】
紙幣識別部43で例えば循環搬送路49を搬送される補充紙幣が重なっていたりして所定の識別動作ができず再識別することによって正常と識別される可能性のある再識別可能なリジェクト紙幣と識別された場合には、そのリジェクト紙幣が循環搬送路49の下側搬送路58の末端まで搬送されるとともに他方の区分収納部46bの上部の紙幣一時保留部64に送り込まれて一時保留される。
【0096】
紙幣識別部43で正常でなく再識別不可なリジェクト紙幣と識別された場合には、一方の区分収納部46aから補充紙幣の繰り出しが一時停止され、そのリジェクト紙幣が循環搬送路49の下側搬送路58の末端を通じて紙幣出金口18に送り込まれ、補充動作終了後に、シャッタ19が開放されてリジェクト紙幣が取出可能に払い出されるとともに、紙幣出金ランプ20が点滅される。あるいは、再識別不可なリジェクト紙幣は、リジェクトボックス22に送り込まれて回収収納される。
【0097】
一方の区分収納部46aからの補充紙幣の繰り出しが完了するとともに、紙幣搬送部42内を搬送される補充紙幣の搬送が完了し、紙幣識別部43にて紙幣を所定時間検知しなくなった後、他方の区分収納部46bの紙幣一時保留部64にリジェクト紙幣が一時保留されている場合には、図19(b)に示すように、紙幣一時保留部64のリジェクト紙幣は、紙幣一時保留部64から1枚ずつ繰り出されるとともに導出搬送路51を通じて循環搬送路49の下側搬送路58に送り込まれ、この循環搬送路49の下側搬送路58から上側搬送路57に順送り方向に搬送されて紙幣識別部43で再識別される。再識別の結果、正常と識別された補充紙幣は金種別入金紙幣一時保留部44a〜44cに一時保留され、異常と識別されたリジェクト紙幣は紙幣出金口18に取出可能に払い出されるかリジェクトボックス22に送り込まれて回収収納される。
【0098】
そして、再識別を含む補充紙幣の一時保留および収納が完了するとともに、再識別不可なリジェクト紙幣の払出または回収収納が完了することで、金種別入金紙幣一時保留部44a〜44cの一時保留紙幣が下方の金種別のスタッカ45a〜45cに収納され、紙幣の初期補充の完了となる。
【0099】
なお、初期補充では、他方の区分収納部46bにも補充紙幣を装填して補充することも可能であるとともに、一方の区分収納部46aや他方の区分収納部46bからの補充後に紙幣入金口16から補充紙幣を投入して補充することも可能である。補充に関するこうした例は他の例として後述する。
【0100】
また、図19(c)(d)において、紙幣処理装置41の紙幣の入金処理を説明する。左右いずれかのテラーにより機体12の左右の対応する側のキー入力部29の紙幣処理装置占有キー30aを操作すると、操作されたテラー側の占有モードとなり、紙幣入金口16のシャッタ17が開放される。テラーにより、入金紙幣を紙幣入金口16に投入し、紙幣処理装置占有キー30aを再度操作すると、紙幣入金口16のシャッタ17が閉鎖され、入金処理が開始される。
【0101】
このとき、紙幣処理装置占有キー30aの操作により紙幣入金占有だけでなく、同時に硬貨占有を行なって、紙幣および硬貨共に入金処理するようにしてもよい。
【0102】
図19(c)に示すように、紙幣入金口16に投入された紙幣は、紙幣繰込手段47から1枚ずつ繰り込まれ、入金搬送路48を通じて循環搬送路49の上側搬送路57に送り込まれ、この循環搬送路49の上側搬送路57を順送り方向に搬送されて紙幣識別部43で識別される。
【0103】
紙幣識別部43で正常と識別された入金正規紙幣は、循環搬送路49の下側搬送路58から金種別の導入搬送路50を通じて金種別入金紙幣一時保留部44a〜44cに送り込まれて一時保留される。また、金種別入金紙幣一時保留部44a〜44cまたはスタッカ44a〜44cが満杯の場合の以降の入金正規硬貨は区分収納部46bの上部の紙幣一時保留部64に一時保留される。
【0104】
紙幣識別部43で例えば循環搬送路49を搬送される紙幣が重なっていたりして所定の識別動作ができず再識別することによって正常と識別される可能性のある再識別可能なリジェクト紙幣、および紙幣識別部43で正常でなく再識別不可なリジェクト紙幣と識別された紙幣はいずれも、循環搬送路49の下側搬送路58の末端を通じて紙幣出金口18に送り込まれ、シャッタ19が開放されてリジェクト紙幣が取出可能に返却されるとともに、占有指示したテラー側の紙幣出金ランプ20が点滅される。テラーにより返却されたリジェクト紙幣が取り出されたら、シャッタ19が閉じる。
【0105】
紙幣入金口16からの入金紙幣の繰り出しが完了するとともに、紙幣搬送部42からの入金紙幣の搬送が完了し、紙幣識別部43にて紙幣を所定時間検知しなくなった後、例えば循環式貨幣入出金機11と接続されてテラーにより操作される端末機で入金紙幣の計数結果を表示し、テラーによる入金収納指令、または入金返却指令に待機する。
【0106】
テラーにより端末機が操作され、入金収納が指令されると、金種別入金紙幣一時保留部44a〜44cおよび紙幣一時保留部64に一時保留されていた紙幣が下方の金種別のスタッカ45a〜45cおよび区分収納部46bに収納され、入金処理が完了となる。
【0107】
テラーにより紙幣用キャンセルキー31aが操作され、入金返却が指令されると、図19(d)に示すように、まず、金種別入金紙幣一時保留部44a〜44cに一時保留されていた紙幣が、1金種ずつ順番に金種別入金紙幣一時保留部44a〜44cから1枚ずつ繰り出されるとともに導出搬送路51を通じて循環搬送路49に送り込まれ、この循環搬送路49を逆送り方向に搬送されて紙幣識別部43にて識別され、循環搬送路49の上側搬送路57から逆送り搬送路60を通じて、または返却紙幣の表裏が一定の向きとなるように表裏反転部55を通じて返却紙幣の表裏が逆転されて逆送り搬送路60を経由して下側搬送路58に送られ、この下側搬送路58を順送り方向に搬送されて紙幣出金口18に送り込まれ、それらの全ての返却紙幣が紙幣出金口18に送り込まれたら、今度は紙幣一時保留部64の紙幣を繰り出し、循環搬送路49を順送り方向に搬送し、紙幣一時保留部64の紙幣を全て紙幣出金口18へ送り出す。こうして全ての一時保留紙幣が紙幣出金口18へ送り込まれると、シャッタ19が開放されて返却紙幣が取出可能に返却されるとともに占有指示したテラー側の紙幣出金ランプ20が点滅する。返却紙幣が取り出されると、シャッタ19が閉じられ、入金処理が完了となる。
【0108】
また、図19(e)において、紙幣処理装置41の紙幣の出金処理を説明する。左右いずれかのテラーが循環式貨幣入出金機11と接続される端末機を操作し、出金処理を指令するとともに、出金金額や出金希望金種および枚数を入力すると、出金が指令されたテラー側の占有モードとなり、出金処理が開始される。
【0109】
このとき、紙幣の枚数とともに硬貨の枚数も入力されて出金指令されると、紙幣・硬貨の出金となる。
【0110】
出金処理が開始されると、出金該当金種の出金紙幣は、該当するスタッカ45a〜45cから金種別に1枚ずつ順に繰り出されるとともに導出搬送路51を通じて循環搬送路49に送り込まれ、この循環搬送路49を逆送り方向に搬送されて紙幣識別部43にて識別される。
【0111】
紙幣識別部43で正常と識別された出金正規紙幣は、循環搬送路49の上側搬送路57から逆送り搬送路60を通じて、または返却紙幣の表裏が一定の向きとなるように表裏反転部55を通じて返却紙幣の表裏が逆転されて下側搬送路58の前部側に送られ、この下側搬送路58を順送り方向に搬送されて紙幣出金口18に送り込まれる。
【0112】
紙幣識別部43で例えば循環搬送路49を搬送される出金紙幣が重なっていたりして所定の識別動作ができず再識別することによって正常と識別される可能性のある再識別可能なリジェクト紙幣、および紙幣識別部43で正常でなく再識別不可なリジェクト紙幣と識別された紙幣のいずれも、そのリジェクト紙幣が、循環搬送路49の上側搬送路57から逆送り搬送路60を通じて下側搬送路58の前部側に送られ、この下側搬送路58の前部側を順送り方向に搬送されるとともにリジェクトボックス22に送り込まれて収納される。
【0113】
リジェクト紙幣の発生により不足する金種の紙幣は、該当するスタッカ45a〜45cから再繰り出しされる。
【0114】
出金分の出金紙幣が紙幣出金口18に送り込まれたら、該当するテラー側の紙幣処理装置占有キー30aのランプが点滅され、テラーにより紙幣処理装置占有キー30aが押し下げられることでシャッタ19が開放されて出金紙幣が取出可能に払い出されるとともに、該当するテラー側の紙幣出金ランプ20が点滅され、出金紙幣の取り出し後にシャッタ19が閉じられ、出金処理が完了となる。
【0115】
出金処理中において、リジェクトボックス22に所定枚数のリジェクト紙幣が送り込まれて満杯となると、出金処理が一時停止され、テラーによるリジェクトフル解除処理がなされる。すなわち、テラーにより、鍵を使ってリジェクトボックスキー23を解錠して蓋体24を開放し、リジェクトボックス22をリジェクトボックス取出口21から引き出すとともに、リジェクトボックス22内からリジェクト紙幣を取り出し、さらに、空となったリジェクトボックス22をリジェクトボックス取出口21に装填して、蓋体24を閉じ、リジェクトボックスキー23を施錠し、出金処理の再開を指令する。
【0116】
また、図20(a)〜(d)において、紙幣処理装置41の紙幣の精査回収処理(締上収集処理)を説明する。
【0117】
テラーが機体12の図示しない操作部で精査回収処理を指令することにより、図20(a)に示すように、一方の区分収納部46aに紙幣が収納されている場合には、一方の区分収納部46aから紙幣が空になるまで1枚ずつ繰り出され、導出搬送路51を通じて循環搬送路49に送り込まれ、この循環搬送路49の上側搬送路57を順送り方向に搬送されて紙幣識別部43で識別され、正常と識別されれば金種別のスタッカ45a〜45cに収納され、正規紙幣のオーバーフロー紙幣およびリジェクト紙幣は他方の区分収納部46bに収納される。
【0118】
続いて、図20(b)に示すように、他方の区分収納部46bから紙幣が空になるまで1枚ずつ繰り出され、導出搬送路51を通じて循環搬送路49に送り込まれ、この循環搬送路49の上側搬送路57を順送り方向に搬送されて紙幣識別部43で識別され、正常と識別されれば循環搬送路49の下側搬送路58から導入搬送路50を通じて区分収納部46aに収納され、リジェクト紙幣と識別されれば循環搬送路49の下側搬送路58の末端を通じてリジェクトボックス22に収納される。
【0119】
続いて、図20(c)に示すように、1つの金種のスタッカ45aに収納されている紙幣が、そのスタッカ45aから1枚ずつ順に繰り出されるとともに導出搬送路51を通じて循環搬送路49に送り込まれ、この循環搬送路49を逆送り方向に搬送されて紙幣識別部43にて識別され、循環搬送路49の上側搬送路57から逆送り搬送路60を通じて、または返却紙幣の表裏が一定の向きとなるように表裏反転部55を通じて返却紙幣の表裏が逆転されて下側搬送路58の前部側に送られ、この下側搬送路58を順送り方向に搬送されて一方の区分収納部46aに送り込まれて収納される。
【0120】
一方の区分収納部46aへの紙幣の送り込み途中で、一方の区分収納部46aに所定枚数の紙幣が収納されて満杯になれば、図20(d)に示すように、紙幣の送り込み収納が他方の区分収納部46b(空状態)に切り換えられ、他方の区分収納部46bへの紙幣の送り込み収納が継続してなされる。
【0121】
1つの金種のスタッカ45aから全ての紙幣が繰り出されたら、次の金種のスタッカ45bから紙幣が繰り出され、続いて、残りの金種のスタッカ45cから紙幣が繰り出され、全ての金種別のスタッカ45a〜45cに収納されている紙幣が紙幣カセット46の区分収納部46a,46bに収納され、各区分収納部46a,46bの上面シャッタ(図示せず)が閉じられる。
【0122】
そして、テラーにより、紙幣カセット46を機体12内から前方へ取り出すことにより、紙幣の精査回収処理が完了となる。
【0123】
以上が紙幣カセット46の区分収納部46a,46bの標準的な使い方であるが、次のような使い方もある。
【0124】
例えば、他の使い方例1として、区分収納部46a,46bの両方を紙幣の補充に使う場合がある。この両方の区分収納部46a,46bを紙幣の補充に使う場合には、再識別可能なリジェクト紙幣と再識別不能なリジェクト紙幣を区分することなく、両方を再識別不能なリジェクト紙幣として扱い、このリジェクト紙幣を前述した区分収納部46a,46bだけからの補充時の再識別不能なリジェクト紙幣の処理と同じやり方で、紙幣出金口18へ送り込むようにする。
【0125】
この補充の場合、区分収納部46a,46bのどちらか一方から紙幣補充を行い、それが済むと他方から紙幣補充を行うというようにする。そのうち区分収納部46bによる紙幣補充の場合は、紙幣一時保留部64の一時保留板が収納空間から退避した状態で、補充紙幣を載せて上昇するリフト63により補充紙幣を上部の紙幣繰込み繰出手段に押圧し、紙幣繰込み繰出手段の作動で補充紙幣が1枚ずつ繰り出す。こうして区分収納部46a,46bの紙幣が全て繰り出され、正規紙幣はスタッカ45a〜45cへ、また、リジェクト紙幣は紙幣出金口18へ送られ、初期補充が終了する。
【0126】
また、他の使い方例2としては、区分収納部46aを補充に使い、スタッカ45a〜45cのうち例えばスタッカ45aと同金種の千円スタッカとして使う場合がある。この場合、補充すべき区分収納部としては区分収納部46aだけであるが、再識別可能なリジェクト紙幣も再識別不能なリジェクト紙幣として扱い、前述したやり方で紙幣出金口18へ送り込むようにする。
【0127】
千円紙幣の補充は、スタッカ45aと区分収納部46bとのうち、まずスタッカ44aへ先に補充し、スタッカ44aへの補充が済んでから区分収納部46bへ補充するようにする。また、入金、出金についてもスタッカ45aを優先させる。
【0128】
区分収納部46bを入金、出金に使う場合について述べる。この例の場合、入金繰込み時において、入金正規紙幣のうちオーバーフロー紙幣は紙幣出金口18へ送り込むように設定されている。区分収納部46bへの入金繰込み時はスタッカ45b,45cへの一時保留と同様、循環搬送路49の順送り方向の搬送にて紙幣一時保留部64に一時保留する。収納時に紙幣一時保留部64の区分収納部46bへ収納するが、その動作もスタッカ45b,45cへの収納と同様である。
【0129】
入金返却の場合は、まず金種別入金紙幣一時保留部44b,44cの一時保留紙幣を逆送り方向に搬送する循環搬送路49を経て紙幣出金口18へ送る。金種別入金紙幣一時保留部44b,44cの紙幣を全て紙幣出金口18へ送ると、循環搬送路49を順送り方向に回転させ、紙幣一時保留部64の紙幣(一時保留板の上の紙幣)を全て循環搬送路49を経て紙幣出金口18へ送り、返却すべき全ての紙幣が紙幣出金口18に送られた段階で紙幣の取り出しを可能とする。
【0130】
出金時についても、入金返却時と同じやり方でスタッカ45b,45c、区分収納部46bの紙幣を出金する。
【0131】
精査回収においては、まず区分収納部46bの導出搬送路51を通じて循環搬送路49へ送り、この循環搬送路49の順送り搬送によって紙幣識別部43で識別し、正規(正常)と識別された紙幣は、下側搬送路58から対応する金種のスタッカ45a〜45c、区分収納部46bに収納し、リジェクト紙幣はリジェクトボックス22に収納する。このようにして区分収納部46bの紙幣がなくなると、まず、スタッカ45a〜45cの紙幣を循環搬送路49の逆送り搬送を通じて紙幣識別部43へ送り正規(正常)の紙幣は区分収納部46aへ送り、リジェクト紙幣はリジェクトボックス22へ収納する。スタッカ45a〜45cの紙幣が全て区分収納部46aまたはリジェクトボックス22へ収納されると、循環搬送路49を順送り搬送に切り換え、区分収納部46bの紙幣を循環搬送路49の順送り搬送を通じて紙幣識別部43へ送り、正規(正常)の紙幣は区分収納部46aへ送り、リジェクト紙幣はリジェクトボックス22へ収納する。こうして全ての紙幣が区分収納部46aまたはリジェクトボックス22へ収納された段階で、精査回収は終わる。
【0132】
なお、念のため述べると、区分収納部46bの紙幣を区分収納部46aまたはリジェクトボックス22へ搬送するときに、紙幣識別部43へ向かう紙幣と紙幣識別部43を通過した紙幣とが重なる域がある。こうした紙幣の重なりを防ぐために、循環搬送路49上に配置された多数の紙幣追跡センサ(図示せず)を作動させ、紙幣識別部43を通過した紙幣の到来検知により区分収納部46bの紙幣繰込み繰出手段の繰出し駆動を一時中断させるようにする。
【0133】
また、他の使い方例3として、区分収納部46aを補充、区分収納部46bを二千円スタッカとして使用する場合がある。なお、この例においても、入金繰込み時のオーバーフロー紙幣(金種別入金紙幣一時保留部44a〜44c、紙幣一時保留部64またはスタッカ45a〜45c、区分収納部46bが満杯の場合のそれ以後の紙幣)は紙幣出金口18へ送り込むように設定する。この場合、補充すべき区分収納部としては区分収納部46aだけであるが、再識別可能なリジェクト紙幣も再識別不可能なリジェクト紙幣として扱い、前述したやり方で、紙幣出金口18へ送り込むようにする。
【0134】
二千円紙幣は、循環搬送路49の紙幣識別部43を通じ導入搬送路50を経て区分収納部46bの紙幣一時保留部64へ一時保留し、所定枚数になると区分収納部46bへ収納する。
【0135】
入金繰込み時において、二千円紙幣は紙幣一時保留部64へ一時保留し、千円、五千円、一万円紙幣が金種別入金紙幣一時保留部44a〜44cに一時保留されるのと同様である。
【0136】
二千円紙幣の入金収納動作は、紙幣一時保留部64から区分収納部46aへ収納し、他金種紙幣のスタッカ45a〜45cへの収納と同じである。
【0137】
二千円紙幣の入金返却動作は、千円、五千円、一万円紙幣の入金返却が済んだ後、それらの紙幣の搬送とは逆送りの搬送により紙幣出金口18へ送る。
【0138】
二千円紙幣の出金時も入金返却時と同じやり方(千円、五千円、一万円紙幣とは逆送り方向の搬送)で、千円、五千円、一万円紙幣の搬送が終わってから出金する。
【0139】
精査回収においては、まず区分収納部46aの紙幣を導出搬送路51を通じて循環搬送路49へ送り、この循環搬送路49の順送り搬送によって紙幣識別部43で識別し、正規(正常)と識別された紙幣は、下側搬送路58から対応する金種のスタッカ45a〜45c、区分収納部46bに収納し、リジェクト紙幣はリジェクトボックス22に収納する。このようにして区分収納部46bの紙幣がなくなると、まず、スタッカ45a〜45cの紙幣を循環搬送路49の逆送り搬送を通じて紙幣識別部43へ送り、正規(正常)の紙幣は区分収納部46aへ送り、リジェクト紙幣はリジェクトボックス22へ収納する。スタッカ45a〜45cの紙幣を全て区分収納部46aまたはリジェクトボックス22へ収納すると、循環搬送路49を順送り搬送に切り換え、区分収納部46bの紙幣を循環搬送路49の順送り搬送を通じて紙幣識別部43へ送り、正規(正常)の紙幣は区分収納部46aへ送り、リジェクト紙幣はリジェクトボックス22へ収納する。こうして全ての紙幣が区分収納部46aまたはリジェクトボックス22へ収納された段階で、精査回収は終わる。
【0140】
なお、区分収納部46bの紙幣を区分収納部46aまたはリジェクトボックス22へ搬送するときに、紙幣識別部43へ向かう紙幣と紙幣識別部43を通過した紙幣とが重なる域がある。こうした紙幣の重なりを防ぐ方法は、他の使い方例2で述べた方法であり、以後はその点の説明を省略する。
【0141】
また、他の使い方例4として、区分収納部46a,46bを補充、区分収納部46bを二千円スタッカとして使用する場合があるが、これは他の使い方例1と他の使い方例3との組み合わせであり、他の使い方例1と他の使い方例3との組み合わせ動作で補充、入金、出金、精査回収が行われる。
【0142】
なお、この場合は、区分収納部46a,46bのうち区分収納部46bの紙幣から補充し、千円、五千円、一万円紙幣は入金紙幣一時保留部44a〜44cへ、また二千円紙幣は区分収納部46aへ収納する。こうして、区分収納部46aが空になると、区分収納部46aの紙幣を繰り出し、二千円紙幣は紙幣一時保留部64を経由して区分収納部46bへ収納するようにする。
【0143】
次に、図3および図4を参照して、硬貨処理装置131の動作を説明する。
【0144】
硬貨処理装置131への硬貨の初期補充処理は、各金種の補充硬貨を一括して硬貨入金口14に投入し、硬貨の補充処理を指令する。硬貨入金口14に投入された補充硬貨は、硬貨繰込手段136から1枚ずつ硬貨識別搬送通路139に繰り出され、硬貨識別部133で識別される。
【0145】
硬貨識別部133で正常と識別された補充正規硬貨は、硬貨識別搬送通路139から硬貨選別搬送路140に搬送され、該当する金種の選別部141で選別され、金種別硬貨収納投出部134に送り込まれて収納される。また、硬貨識別部133で異常と識別されたリジェクト硬貨は、硬貨識別搬送通路139のリジェクトゲート145で分岐され、中継搬送部146に送り込まれて一時保留される。
【0146】
硬貨繰込手段136からの補充硬貨の繰り出しが完了するとともに、硬貨識別搬送通路139および硬貨選別搬送路140内での補充硬貨の搬送が完了し、硬貨識別部133にて補充硬貨を所定時間検知しなくなった後、中継搬送部146にリジェクト硬貨が一時保留されている場合には、リジェクト硬貨の再識別処理が開始される。すなわち、中継搬送部146上のリジェクト硬貨は、中継搬送部146から右側の出金搬送部150、再投入切換部151を通じて硬貨繰込手段136に再投入され、硬貨繰込手段136から1枚ずつ硬貨識別搬送通路139に再び繰り出され、硬貨識別部133で再識別される。
【0147】
再識別の結果、正常と識別された補充硬貨は該当する金種の金種別硬貨収納投出部134の各一時保留部に収納される。また、再識別の結果、異常と識別されたリジェクト硬貨は、リジェクトゲート145で分岐されて中継搬送部146に一時保留され、硬貨繰込手段136からのリジェクト硬貨の繰り出しが完了した後に、中継搬送部146から左側の出金搬送部148を通じて左側の硬貨出金ボックス27に払い出される。そして、テラーにより、硬貨出金ボックス27が引き出されて硬貨出金ボックス27内のリジェクト硬貨が取り出される。
【0148】
再識別を含む補充硬貨の収納が完了するとともに、リジェクト硬貨の取り出しが完了することで、硬貨の初期補充の完了となる。
【0149】
また、硬貨の入金処理について説明する。左右いずれかのテラーにより機体12の左右の対応する側のキー入力部29の硬貨処理装置占有キー30bを操作すると、操作されたテラー側の占有モードとなり、硬貨入金口14のシャッタ15が開放される。テラーにより、入金硬貨を硬貨入金口14に投入し、テラーにより硬貨処理装置占有キー30bを再度操作すると、硬貨入金口14のシャッタ15が閉鎖され、入金処理が開始される。
【0150】
硬貨入金口14に投入された入金硬貨は、硬貨繰込手段136から1枚ずつ硬貨識別搬送通路139に繰り出され、硬貨識別部133で識別される。
【0151】
硬貨識別部133で正常と識別された補充硬貨は、硬貨識別搬送通路139から硬貨選別搬送路140に搬送され、該当する金種の選別部141で選別され、金種別硬貨収納投出部134に送り込まれる。このとき、仕切部164が仕切位置に移動されていて入金硬貨一時保留部162と硬貨収納部163とが仕切られており、入金硬貨は入金硬貨一時保留部162に一時保留される。また、正常と識別された入金硬貨でも、入金硬貨一時保留部162に所定枚数の硬貨が収納されて満杯となった金種や、硬貨収納部163に所定枚数の硬貨が収納されて満杯となっている金種については、オーバーフロー硬貨とされ、硬貨選別搬送路140の最上流に位置するオーバーフロー硬貨用の選別部141で選別され、オーバーフロー硬貨用の金種別硬貨収納投出部134に送り込まれて一時保留される。また、硬貨識別部133で異常と識別されたリジェクト硬貨は、硬貨識別搬送通路139のリジェクトゲート145で分岐され、中継搬送部146に送り込まれて一時保留される。
【0152】
硬貨繰込手段136からの入金硬貨の繰り出しが完了するとともに、硬貨識別搬送通路139および硬貨選別搬送路140内での入金硬貨の搬送が完了し、硬貨識別部133にて入金硬貨を所定時間検知しなくなった後、中継搬送部146にリジェクト硬貨が一時保留されている場合には、リジェクト硬貨の再識別処理が開始される。すなわち、中継搬送部146上のリジェクト硬貨は、中継搬送部146から右側の出金搬送部150、再投入切換部151を通じて硬貨繰込手段136に再投入され、硬貨繰込手段136から1枚ずつ硬貨識別搬送通路139に再び繰り出され、硬貨識別部133で再識別される。
【0153】
再識別の結果、正常と識別された補充硬貨は該当する金種の金種別硬貨収納投出部134またはオーバーフロー硬貨用の金種別硬貨収納投出部134に収納される。また、再識別の結果、異常と識別されたリジェクト硬貨は、リジェクトゲート145で分岐されて中継搬送部146に一時保留され、硬貨繰込手段136からのリジェクト硬貨の繰り出しが完了した後に、例えば左側のテラーが占有している場合には中継搬送部146から左側の出金搬送部148を通じて左側の硬貨出金ボックス27に払い出される。そして、テラーにより、硬貨出金ボックス27が引き出されて硬貨出金ボックス27内のリジェクト硬貨が取り出される。
【0154】
再識別を含む入金硬貨の一時保留が完了するとともに、再識別後のリジェクト硬貨の返却が完了した後、例えば循環式貨幣入出金機11と接続されてテラーにより操作される端末機で入金硬貨の計数結果を表示し、テラーによる入金収納指令、または入金返却指令に待機する。
【0155】
テラーにより端末機で入金収納が指令されると、金種別硬貨収納投出部134の入金硬貨一時保留部162に一時保留されていた硬貨は、仕切部164の開放とベルト157の収納方向への回動とにより後方の硬貨収納部163に収納される。オーバーフロー硬貨用の金種別硬貨収納投出部134に収納されていたオーバーフロー硬貨は、金種別硬貨収納投出部134内から中継搬送部146に1枚ずつ繰り出され、この中継搬送部146にて右端へ向けて搬送されて右側の出金搬送部150に送り込まれ、この出金搬送部150にて前方へ搬送されてシュート152に放出され、シュート152内のカセットシュート切換部154を介してカセットシュート153に導かれ、硬貨カセット135内に回収収納される。これら硬貨の収納により、入金処理が完了となる。
【0156】
テラーにより端末機で入金返却が指令されると、金種別硬貨収納投出部134の入金硬貨一時保留部162に一時保留されていた硬貨、およびオーバーフロー硬貨用の金種別硬貨収納投出部134に収納されていた硬貨は、各金種別硬貨収納投出部134内から中継搬送部146に1枚ずつ繰り出され、例えば左側のテラーで占有されている場合には中継搬送部146から左側の出金搬送部148を通じて左側の硬貨出金ボックス27に払い出される。そして、テラーにより、硬貨出金ボックス27が引き出されて硬貨出金ボックス27内の返却硬貨が取り出される。
【0157】
また、硬貨の出金処理について説明する。左右いずれかのテラーが循環式貨幣入出金機11と接続される端末機を操作し、出金処理を指令するとともに、出金金額や出金希望金種および枚数を入力すると、出金処理が開始される。
【0158】
出金処理が開始されると、出金金種に該当する金種の出金硬貨は、該当する金種別硬貨収納投出部134内から中継搬送部146に1枚ずつ繰り出され、また、出金金種に該当しない金種の硬貨、出金金種に該当する金種でも所定の出金枚数を繰り出し終わった金種の硬貨は、ストッパ機構によって繰り出し規制される。そして、中継搬送部146に繰り出された出金硬貨は、例えば左側のテラーで占有されている場合には中継搬送部146から左側の出金搬送部148を通じて左側の硬貨出金ボックス27に払い出される。そして、テラーにより、硬貨出金ボックス27が引き出されて硬貨出金ボックス27内の出金硬貨が取り出され、出金処理が完了となる。
【0159】
また、硬貨の回収処理について説明する。テラーによる回収処理の指令により、金種別硬貨収納投出部134内の硬貨が中継搬送部146に1枚ずつ繰り出され、この中継搬送部146から右側の出金搬送部150、シュート152、カセットシュート切換部154、カセットシュート153を通じて、硬貨カセット135内に回収収納される。
【0160】
次に、図8ないし図18を参照して、機体12に対するユニット引出動作およびユニット挿入動作について説明する。なお、各図の(a)は平面図、(b)は側面図であり、各図の左側が機体12の前面である。
【0161】
図8には、前側ユニット71および後側ユニット72が機体12に完全に挿入セットされている状態を示す。このとき、前側ユニット71の前後方向の長さをL1、後側ユニット72の前後方向の長さをL2、前側ユニット71および後側ユニット72を合わせた前後方向の長さをL3とする。
【0162】
図9に示すように、扉体35を開けて機体12の前面を開放し、前側ユニット71を機体12の前方へ引出操作することにより、前側ユニット71が第1のガイド手段73にガイドされて前方へ移動する。このとき、連結機構86によって前側ユニット71と後側ユニット72とが連結されているため、前側ユニット71と一体に後側ユニット72が第3のガイド手段75にガイドされて前方へ移動する。
【0163】
前側ユニット71の後部が機体12の前面から引き出される時点で、前側ユニット71の後部に設けられている第1の当接部材98の第3のアーム106が機体12に設けられているガイド112の前端から外れ、この第3のアーム106がスプリング109の付勢によって第2の当接部材99の前方に進出する。さらに、前側ユニット71と一体に前方へ移動する後側ユニット72のピン123が第2の当接部材99の揺動アーム120の後部に当接し、この第2の当接部材99を一体的に前方へ移動させる。
【0164】
図10に示すように、前側ユニット71が機体12の前方所定域A1まで引き出された位置で、第1のガイド手段73により前側ユニット71の前方への移動が規制される。このとき、前側ユニット71の後部と機体12の前面との距離をL4とすると、前側ユニット71の機体12からの引出寸法はL5となる。
【0165】
図11および図12に示すように、機体12の前方所定域A1まで引き出された前側ユニット71を右方の後側ユニット引出許容位置A2へ向けて移動操作することにより、前側ユニット71が第2のガイド手段74にガイドされて後側ユニット引出許容位置A2へ向けて移動する。前側ユニット71が後側ユニット引出許容位置A2へ向けて移動する途中で、連結機構86における前側ユニット71のフック87が後側ユニット72の凹部88から外れて連結が解除されるとともに、第1の当接部材98の第2のアーム102が捩りばね103の付勢によって前側ユニット71の移動方向後部側すなわち左側方に突出し、第2のアーム102が第1のアーム100に対し直線状になる。
【0166】
そして、前側ユニット71の後側ユニット引出許容位置A2へ向けた移動中に、後側ユニット72が機体12の前方へ移動しても、第2の当接部材99のローラ114が第1の当接部材98の第3のアーム106、第1のアーム100、第2のアーム102に当接し、前側ユニット71と後側ユニット72の衝突が防止され、前側ユニット71を円滑に移動させることができる。
【0167】
図13に2点鎖線にて示すように、前側ユニット71が後側ユニット引出許容位置A2に移動したときには、前側ユニット71が機体12の前面域から側方に完全に退避するとともに前側ユニット71から突出している第2のアーム102の先端も機体12の前面域から側方に退避され、図14に示すように、後側ユニット72の機体12の前方への引き出しが許容される。
【0168】
図15に示すように、後側ユニット72を機体12の前方へ引出操作することにより、後側ユニット72が第3のガイド手段75にガイドされて機体12の前方へ移動する。後側ユニット72とともに第2の当接部材99が一体的に前方へ移動し、この第2の当接部材99が前側ユニット71の第1の当接部材98の第1のアーム100に対し直線状となっている第2のアーム102のローラ104の側方、つまり前側ユニット71が後側ユニット引出許容位置A2から機体12の前方所定域A1の原位置へ復帰移動するのを前側ユニット71と後側ユニット72とが当接する前に第1の当接部材98と当接して規制する位置に進出する。
【0169】
後側ユニット72の前方への移動途中で、第2の当接部材99の突部115が前側ストッパ116に当接し、第2の当接部材99の移動が規制されるため、後側ユニット72のピン123で押している揺動アーム120のばね122の付勢によって後側ユニット72の前方への移動に抵抗が生じる。ばね122の付勢に抗して後側ユニット72を機体12の前方へさらに引出操作することにより、後側ユニット72のピン123で揺動アーム120が前方へ揺動し、ピン123が揺動アーム120を乗り越える。そして、後側ユニット72が機体12の前方所定域(前側ユニット71の前方所定域A1と同様)まで引き出された位置で、第3のガイド手段75により後側ユニット72の前方への移動が規制され、後側ユニット72を機体12の前面から完全に引き出すことができる。このとき、後側ユニット72の機体12からの引出寸法はL6となる。
【0170】
したがって、機体12の前方に引き出された前側ユニット71と後側ユニット72とが左右方向に並んで配置され、前側ユニット71に搭載されている紙幣カセット46の区分収納部46a,46b、硬貨カセット135を前方から着脱できるとともに、前側ユニット71に設けられている紙幣一時保留部64や紙幣搬送部42の一部の保守点検を容易にでき、また、後側ユニット72に搭載されている各金種別のスタッカ45a〜45cや、後側ユニット72に設けられている金種別入金紙幣一時保留部44a〜44cや紙幣搬送部42の一部の保守点検を容易にできる。
【0171】
そして、機体71から前方への引出寸法は、前側ユニット71の引出寸法L5または後側ユニット72の引出寸法L6で済み、従来に相当する前側ユニット71と後側ユニット72とを合わせた引出寸法L3より例えば七割程度に小さくなる。
【0172】
このとき、後側ユニット72が引き出されている状態で、前側ユニット71を後側ユニット引出許容位置A2から機体12の前方所定域A1の原位置へ復帰移動させたとしても、前側ユニット71と後側ユニット72とが衝突する前に、第1の当接部材98の第2アーム102のローラ104が第2の当接部材99に当接し、前側ユニット71と後側ユニット72とが衝突するのが回避される。
【0173】
また、機体12から引き出した前側ユニット71および後側ユニット72を機体12に戻す場合には、図16に示すように、まず、後側ユニット72を後方へ移動させて機体12に挿入操作することにより、後側ユニット72が第3のガイド手段75のガイドによって後方へ移動し、その移動途中で後側ユニット72のピン123が第2の当接部材99の揺動アーム120の前部に当接し、後側ユニット72と第2の当接部材99とが一体的に後方へ移動する。
【0174】
図17に示すように、後側ユニット72が機体12の後部方向所定域まで挿入されることで、第2の当接部材99の突部115が後側ストッパ117に当接し、第2の当接部材99の移動が規制されるため、後側ユニット72のピン123で押しているばね122の付勢によって後側ユニット72の後方への移動に抵抗が生じて止まる。この後側ユニット72の位置で、後側ユニット72が機体12の前方所定域A1より後方に位置して前方所定域A1への前側ユニット71の移動を許容するとともに、第2の当接部材99が第1の当接部材98と当接する領域から後方に退避する。
【0175】
前側ユニット71を後側ユニット引出許容位置A2から機体12の前方所定域A1に移動させる。その移動途中で、第1の当接部材98の第2のアーム102のローラ104がガイド105に当接し、第2のアーム102が第1のアーム100に対して前方へ向けて折れ曲がる格納姿勢に変位する。
【0176】
図18に示すように、前側ユニット71を機体12の前方所定域A1に復帰移動させた後、前側ユニット71を後方へ移動させ、後側ユニット72に合体させる。連結機構86のフック87が後側ユニット72の凹部88に係合して一体に連結される。
【0177】
そして、前側ユニット71をさらに後方へ押し込むことにより、図8に示すように、機体12に前側ユニット71および後側ユニット72を挿入セットできる。
【0178】
このように、循環式紙幣入出金機11によれば、紙幣カセット46、各金種別のスタッカ45a〜45cを前側ユニット71および後側ユニット72に分けて搭載するとともに、硬貨カセット135を前側ユニット71に搭載し、前側ユニット71を機体12の前方所定域A1に引き出すとともに機体12の右方であって機体12の前方への後側ユニット72の引き出しを許容する後側ユニット引出許容位置A2へ移動させることにより、後側ユニット71を機体12の前方に引き出せるため、紙幣カセット46、各金種別のスタッカ45a〜45c、硬貨カセット135の全てを前方へ引き出すのに必要とする引出寸法を小さくでき、狭いスペースでも使用でき、引出寸法が小さくなった分だけ他の物を置く等のスペースの有効利用を図れ、それでいて紙幣カセット46、各金種別のスタッカ45a〜45c、硬貨カセット135の全てを機体12の前面から露出させて保守点検を容易にできる。
【0179】
また、前側ユニット71に対して着脱可能とする紙幣カセット46および硬貨カセット135を用いることにより、紙幣および硬貨の補充、回収を容易にできる。なお、前側ユニット71が後側ユニット引出許容位置A2に位置しているときを含む機体12から引き出されているときに加えて、前側ユニット71が機体12に挿入されているときにも、前側ユニット71の前面を通じて紙幣カセット46および硬貨カセット135を着脱(例えば前方へ着脱)可能に構成してもよく、操作性を向上できる。
【0180】
また、前側ユニット71に搭載する紙幣カセット46の区分収納部46a,46bは補充紙幣の装填収納と回収紙幣の回収収納とに共用使用できるため、各金種別のスタッカ45a〜45cへの補充紙幣量、各金種別のスタッカ45a〜45cからの回収紙幣量をそれぞれ多く設定できる。
【0181】
なお、紙幣カセット46の区分収納部46a,46bのうち、少なくともいずれかを所定金種(スタッカ45a〜45cのいずれかと同金種またはそれ以外の金種)の金種別のスタッカ45a〜45cの1つとして用いれば、金種別のスタッカ45a〜45cで用いられる金主の紙幣量を増加させたり、あるいは金種数を増加できる。
【0182】
また、前側ユニット71が機体12の前方所定域A1に引き出されるときに連結機構86を介して後側ユニット72が機体12の前面側に移動するため、後側ユニット72の機体12からの引出操作を容易にできる。しかも、前側ユニット71が機体12の前方所定域A1に引き出されるときに後側ユニット72と連結状態にあり、前側ユニット71が機体12の前方所定域A1に引き出されて後側ユニット引出許容位置A2へ移動するときに後側ユニット72との連結が解かれ、また後部ユニット72が機体12へ挿入された後、前側ユニット71が後側ユニット引出許容位置A2から機体12の前方所定域A1に復帰移動して機体12に挿入されたときに後側ユニット72と連結されるため、手操作による連結操作および連結解除操作の必要がなく、それら連結および連結解除を自動的にでき、操作性を向上できる。
【0183】
また、前側ユニット71が後側ユニット引出許容位置A2に移動した後に後側ユニット72が機体12の前方で前側ユニット71の左右方向側部へ移動するのに連動して、機体12に設けられた第2の当接部材99が前側ユニット71に設けられた第1の当接部材98と当接可能とする位置へ移動するため、前側ユニット71が後側ユニット引出許容位置A2から機体12の前方所定域A1の原位置へ復帰移動するとき、その移動域に後側ユニット72が位置する場合でも、前側ユニット71と後側ユニット72とが衝突する前に第1の当接部材98と第2の当接部材99とが当接し、前側ユニット71と後側ユニット72とが衝突するのを防止できる。
【0184】
第1の当接部材98が、前側ユニット71の後部に設けられる第1のアーム100と、この第1のアーム100における前側ユニット71の後側ユニット引出許容位置A2への移動方向後端に設けられる第2のアーム102とを有しており、前側ユニット71が前後方向移動域にあるときには、第2のアーム102が前側ユニット71の側部に前後方向に向く格納姿勢となるため、スペースをとらず、前側ユニット71の前後方向移動に影響がなく、また、前側ユニット71の後側ユニット引出許容位置A2への移動時には、第2のアーム102が前側ユニット71の側部から移動方向後部側に向く突出姿勢に変位するため、確実に衝突防止できる。
【0185】
第1の当接部材98における第2のアーム102の後側ユニット引出許容位置A2への移動方向後端、および第2の当接部材99の前端に、それぞれ相手側の当接部材98,99に当接するローラ104,114を設けたため、当接する場合でも各当接部材98,99とローラ104,114との当接であり、衝突防止機構の損傷を低減できる。
【0186】
なお、紙幣処理装置41の入金紙幣一時保留部は、金種別に一時保留する場合、または複数金種一括して一時保留する場合のいずれでもよい。
【0187】
また、紙幣処理装置41の紙幣入金口16と紙幣出金口18とは別に設けたが、入金と出金に共用され紙幣入金口と紙幣出金口とが一体に設けられた紙幣入出金口に設けてもよい。
【0188】
また、紙幣処理装置41の紙幣を搬送する通路は、前記実施の形態では正逆搬送可能な入金出金共用通路であるが、入金通路と出金通路とは別でも、あるいは正転のみの入金、出金一部共用通路の場合でもよい。
【0189】
【発明の効果】
請求項1記載の循環式貨幣入出金機によれば、補充回収紙幣収納部、各金種別の金種別紙幣収納投出部を前側ユニットおよび後側ユニットに分けて搭載し、前側ユニットを機体の前方所定域に引き出すとともに機体の左右方向のいずれか一側であって機体の前方への後側ユニットの引き出しを許容する後側ユニット引出許容位置へ移動させることにより、後側ユニットを機体の前方に引き出せるため、補充回収紙幣収納部、各金種別の金種別紙幣収納投出部の全てを前方へ引き出すのに必要とする引出寸法を小さくでき、狭いスペースでの使用やスペースの有効利用を図れ、それでいて補充回収紙幣収納部、各金種別の金種別紙幣収納投出部の全てを機体の前面から露出させて保守点検を容易にできる。
【0190】
請求項2記載の循環式貨幣入出金機によれば、請求項1記載の循環式貨幣入出金機の効果に加えて、紙幣カセットによって紙幣の補充、回収ができ、さらに、前側ユニットが機体に挿入されているとき、および前側ユニットが後側ユニット引出許容位置に位置しているときを含む機体から引き出されているときのいずれにも、紙幣カセットを前側ユニットに対し着脱可能でき、操作性を向上できる。
【0191】
請求項3記載の循環式貨幣入出金機によれば、請求項1または2記載の循環式貨幣入出金機の効果に加えて、複数の区分収納部を補充紙幣の装填収納と回収紙幣の回収収納とに共用使用するため、金種別紙幣収納投出部への補充紙幣量、金種別紙幣収納投出部からの回収紙幣量をそれぞれ多く設定できる。
【0192】
請求項4記載の循環式貨幣入出金機によれば、請求項1または2記載の循環式貨幣入出金機の効果に加えて、複数の区分収納部のうち、少なくともいずれか1つを所定金種の金種別紙幣収納投出部として用いるため、金種別紙幣収納投出部の金種数を増加できる。
【0193】
請求項5記載の循環式貨幣入出金機によれば、補充回収紙幣収納部と、上部に金種別入金紙幣一時保留部が対応位置された各金種別の金種別紙幣収納投出部とを前側ユニットおよび後側ユニットに分けて搭載し、前側ユニットを機体の前方所定域に引き出すとともに機体の左右方向のいずれか一側であって機体の前方への後側ユニットの引き出しを許容する後側ユニット引出許容位置へ移動させることにより、後側ユニットを機体の前方に引き出せるため、補充回収紙幣収納部、各金種別の金種別紙幣収納投出部の全てを前方へ引き出すのに必要とする引出寸法を小さくでき、狭いスペースでの使用やスペースの有効利用を図れ、それでいて補充回収紙幣収納部、各金種別の金種別紙幣収納投出部の全てを機体の前面から露出させて保守点検を容易にできる。
【0194】
請求項6記載の循環式貨幣入出金機によれば、補充回収紙幣収納部、各金種別の金種別紙幣収納投出部を前側ユニットおよび後側ユニットに分けて搭載するとともに、回収硬貨収納部を前側ユニットに搭載し、前側ユニットを機体の前方所定域に引き出すとともに機体の左右方向のいずれか一側であって機体の前方への後側ユニットの引き出しを許容する後側ユニット引出許容位置へ移動させることにより、後側ユニットを機体の前方に引き出せるため、補充回収紙幣収納部、各金種別の金種別紙幣収納投出部、回収硬貨収納部の全てを前方へ引き出すのに必要とする引出寸法を小さくでき、狭いスペースでの使用やスペースの有効利用を図れ、それでいて補充回収紙幣収納部、各金種別の金種別紙幣収納投出部、回収硬貨収納部の全てを機体の前面から露出させて保守点検を容易にできる。また、紙幣処理装置と硬貨処理装置との両方を備え、硬貨処理装置の大半の部分を紙幣処理装置の上部に配置したので、循環式貨幣入出金機を設置するための床面積は紙幣処理装置だけの場合と同等で床面積を有効利用でき、さらに、補充回収紙幣収納部および回収硬貨収納部が前側ユニットに搭載されるので、紙幣や硬貨の回収の操作性を向上できる。
【0195】
請求項7記載の循環式貨幣入出金機によれば、請求項6記載の循環式貨幣入出金機の効果に加えて、紙幣カセットおよび硬貨カセットによって紙幣の補充、回収および硬貨の回収ができ、さらに、前側ユニットが機体に挿入されているとき、および前側ユニットが後側ユニット引出許容位置に位置しているときを含む機体から引き出されているときのいずれにも、紙幣カセットおよび硬貨カセットを前側ユニットに対し着脱可能でき、操作性を向上できる。
【0196】
請求項8記載の循環式貨幣入出金機によれば、請求項1ないし7いずれか記載の循環式貨幣入出金機の効果に加えて、前側ユニットが機体の前方所定域に引き出されるときに連結機構の連結を介して後側ユニットが機体の前面側に移動するため、後側ユニットの機体からの引出操作を容易にできる。しかも、前側ユニットが機体の前方所定域に引き出されるときに後側ユニットと連結状態にあり、前側ユニットが機体の前方所定域に引き出されて後側ユニット引出許容位置へ移動するときに後側ユニットとの連結が解かれ、後部ユニットが機体側へ挿入された後、前側ユニットが後側ユニット引出許容位置から機体の前方所定域に復帰移動して機体に挿入されたときに後側ユニットと連結されるため、手操作による連結操作および連結解除操作の必要がなく、それら連結および連結解除を自動的にでき、操作性を向上できる。
【0197】
請求項9記載の循環式貨幣入出金機によれば、請求項1ないし8いずれか記載の循環式貨幣入出金機の効果に加えて、前側ユニットが後側ユニット引出許容位置に移動した後に後側ユニットが機体の前方で前側ユニットの左右方向側部へ移動するのに連動して、機体または後側ユニットに設けられた第2の当接部材が前側ユニットに設けられた第1の当接部材と当接可能とする位置へ移動するため、前側ユニットが後側ユニット引出許容位置から機体の前方所定域の原位置へ復帰移動するとき、その移動域に後側ユニットが位置する場合でも、前側ユニットと後側ユニットとが衝突する前に第1の当接部材と第2の当接部材とが当接し、前側ユニットと後側ユニットとが衝突するのを防止できる。
【0198】
請求項10記載の循環式貨幣入出金機によれば、請求項9記載の循環式貨幣入出金機の効果に加えて、第1の当接部材が、前側ユニットの後部に設けられる第1の部材と、この第1の部材における前側ユニットの後側ユニット引出許容位置への移動方向後端に設けられる第2の部材とを有しており、前側ユニットが前後方向移動域にあるときには、第2の部材が前側ユニットの側部に前後方向に向く格納姿勢となるため、スペースをとらず、前側ユニットの前後方向移動に影響がなく、また、前側ユニットの後側ユニット引出許容位置への移動時には、第2の部材が前側ユニットの側部から移動方向後部側に向く突出姿勢に変位するため、確実に衝突防止できる。
【0199】
請求項11記載の循環式貨幣入出金機によれば、請求項10記載の循環式貨幣入出金機の効果に加えて、第1の当接部材における第2の部材の後側ユニット引出許容位置への移動方向後端、および第2の当接部材の前端に、それぞれ相手側の当接部材に当接するローラを設けたため、当接する場合でも各当接部材とローラとの当接であり、衝突防止機構の損傷を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す循環式貨幣入出金機の紙幣処理装置を示す概略右側面図である。
【図2】同上循環式貨幣入出金機の正面図である。
【図3】同上循環式貨幣入出金機の硬貨処理装置を示す概略右側面図である。
【図4】同上循環式貨幣入出金機の硬貨処理装置の平面図である。
【図5】同上循環式貨幣入出金機の連結機構を示す平面図である。
【図6】同上循環式貨幣入出金機の衝突防止機構を示し、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は正面図である。
【図7】同上循環式貨幣入出金機の斜視図である。
【図8】同上循環式貨幣入出金機のユニット引出動作を示し、(a)は平面図、(b)は側面図である。
【図9】同上循環式貨幣入出金機の図8に続くユニット引出動作を示し、(a)は平面図、(b)は側面図である。
【図10】同上循環式貨幣入出金機の図9に続くユニット引出動作を示し、(a)は平面図、(b)は側面図である。
【図11】同上循環式貨幣入出金機の図10に続くユニット引出動作を示し、(a)は平面図、(b)は側面図である。
【図12】同上循環式貨幣入出金機の図11に続くユニット引出動作を示し、(a)は平面図、(b)は側面図である。
【図13】同上循環式貨幣入出金機の図12に続くユニット引出動作を示し、(a)は平面図、(b)は側面図である。
【図14】同上循環式貨幣入出金機の図13に続くユニット引出動作を示し、(a)は平面図、(b)は側面図である。
【図15】同上循環式貨幣入出金機のユニット挿入動作を示し、(a)は平面図、(b)は側面図である。
【図16】同上循環式貨幣入出金機の図15に続くユニット挿入動作を示し、(a)は平面図、(b)は側面図である。
【図17】同上循環式貨幣入出金機の図16に続くユニット挿入動作を示し、(a)は平面図、(b)は側面図である。
【図18】同上循環式貨幣入出金機の図17に続くユニット挿入動作を示し、(a)は平面図、(b)は側面図である。
【図19】同上循環式貨幣入出金機の紙幣処理装置を示し、(a)(b)は初期補充処理の説明図、(c)(d)は入金処理の説明図、(e)は出金処理の説明図である。
【図20】同上循環式貨幣入出金機の紙幣処理装置を示し、(a)〜(d)は精査回収処理の説明図である。
【符号の説明】
11 循環式貨幣入出金機
12 機体
41 紙幣処理装置
43 紙幣識別部
44a〜44c 入金紙幣一時保留部としての金種別入金紙幣一時保留部
45a〜45c 金種別紙幣収納投出部としてのスタッカ
46 補充回収紙幣収納部としての紙幣カセット
46a,46b 区分収納部
47 紙幣繰込手段
56 紙幣識別搬送通路
71 前側ユニット
72 後側ユニット
73 第1のガイド手段
74 第2のガイド手段
75 第3のガイド手段
86 連結機構
87 前側ユニット側連結部としてのフック
88 後側ユニット側連結部としての凹部
97 衝突防止機構
98 第1の当接部材
99 第2の当接部材
100 第1の部材としての第1のアーム
102 第2の部材としての第2のアーム
104,114 ローラ
131 硬貨処理装置
133 硬貨識別部
134 金種別硬貨収納投出部
135 回収硬貨収納部としての硬貨カセット
136 硬貨繰込手段
139 硬貨識別搬送通路
162 入金硬貨一時保留部
A1 前方所定域
A2 後側ユニット引出許容位置
Claims (11)
- 入金紙幣を受け入れるとともに1枚ずつ繰り込む紙幣繰込手段と、この紙幣繰込手段によって繰り込まれる入金紙幣を搬送し搬送途上に入金紙幣の真偽および金種を識別する紙幣識別部が設けられる紙幣識別搬送通路と、この紙幣識別搬送通路から送られる入金正規紙幣を一時保留する入金紙幣一時保留部と、入金承認時に入金紙幣一時保留部の入金紙幣を金種別に収納するとともに出金時に必要枚数の出金紙幣を繰り出す金種別紙幣収納投出部と、この金種別紙幣収納投出部へ補充する補充紙幣を繰り出すとともに金種別紙幣収納投出部から回収される回収紙幣を収納する補充回収紙幣収納部とを備え、機体の前面側から後方に向けて補充回収紙幣収納部、各金種別の金種別紙幣収納投出部の順に配列された循環式貨幣入出金機において、
前記補充回収紙幣収納部、各金種別の金種別紙幣収納投出部のうち、少なくとも機体の前面側の補充回収紙幣収納部を含む前面側の一部が搭載される前側ユニットと、
前記補充回収紙幣収納部、各金種別の金種別紙幣収納投出部のうち、前側ユニットに搭載される前面側の一部より後側の残りの全部が搭載される後側ユニットと、
前記前側ユニットを機体の前後方向に移動可能にガイドする第1のガイド手段と、
この第1のガイド手段により機体の前方所定域に引き出された前側ユニットを、機体の前面に対し左右方向のいずれか一方であって機体の前方への後側ユニットの引き出しを許容する後側ユニット引出許容位置へ移動可能にガイドする第2のガイド手段と、
前記後側ユニットを機体の前後方向に移動可能にガイドする第3のガイド手段と
を具備していることを特徴とする循環式貨幣入出金機。 - 補充回収紙幣収納部は、紙幣カセットであって、前側ユニットが機体に挿入されているとき、および前側ユニットが後側ユニット引出許容位置に位置しているときを含む機体から引き出されているときのいずれにも、前側ユニットに対し着脱可能とする
ことを特徴とする請求項1記載の循環式貨幣入出金機。 - 補充回収紙幣収納部は、機体の前面側から後方に向けて順に配置される複数の区分収納部を有し、これら複数の区分収納部を補充紙幣の装填収納と回収紙幣の回収収納とに共用使用する
ことを特徴とする請求項1または2記載の循環式貨幣入出金機。 - 補充回収紙幣収納部は、機体の前面側から後方に向けて順に配置される複数の区分収納部を有し、これら複数の区分収納部のうち、少なくともいずれか1つを所定金種の金種別紙幣収納投出部として用いる
ことを特徴とする請求項1または2記載の循環式貨幣入出金機。 - 入金紙幣を受け入れるとともに1枚ずつ繰り込む紙幣繰込手段と、この紙幣繰込手段によって繰り込まれる入金紙幣を搬送し搬送途上に入金紙幣の真偽および金種を識別する紙幣識別部が設けられる紙幣識別搬送通路と、この紙幣識別搬送通路から送られる入金正規紙幣を金種別に一時保留する金種別入金紙幣一時保留部と、入金承認時に金種別入金紙幣一時保留部の入金紙幣を金種別に収納するとともに出金時に必要枚数の出金紙幣を繰り出す金種別紙幣収納投出部と、この金種別紙幣収納投出部へ補充する補充紙幣を繰り出すとともに金種別紙幣収納投出部から回収される回収紙幣を収納する補充回収紙幣収納部とを備え、金種別入金紙幣一時保留部が紙幣繰込手段および紙幣識別搬送通路の下方に位置されるとともに金種別紙幣収納投出部が金種別入金紙幣一時保留部の下方に対応して位置され、機体の前面側から後方に向けて補充回収紙幣収納部、各金種別の金種別紙幣収納投出部の順に配列された循環式貨幣入出金機において、
前記補充回収紙幣収納部、各金種別の金種別紙幣収納投出部のうち、少なくとも機体の前面側の補充回収紙幣収納部を含む前面側の一部が搭載される前側ユニットと、
前記補充回収紙幣収納部、各金種別の金種別紙幣収納投出部のうち、前側ユニットに搭載される前面側の一部より後側の残りの全部が搭載される後側ユニットと、
前記前側ユニットを機体の前後方向に移動可能にガイドする第1のガイド手段と、
この第1のガイド手段により機体の前方所定域に引き出された前側ユニットを、機体の前面に対し左右方向のいずれか一方であって機体の前方への後側ユニットの引き出しを許容する後側ユニット引出許容位置へ移動可能にガイドする第2のガイド手段と、
前記後側ユニットを機体の前後方向に移動可能にガイドする第3のガイド手段と
を具備していることを特徴とする循環式貨幣入出金機。 - 入金紙幣を受け入れるとともに1枚ずつ繰り込む紙幣繰込手段と、この紙幣繰込手段によって繰り込まれる入金紙幣を搬送し搬送途上に入金紙幣の真偽および金種を識別する紙幣識別部が設けられる紙幣識別搬送通路と、この紙幣識別搬送通路から送られる入金正規紙幣を一時保留する入金紙幣一時保留部と、入金承認時に入金紙幣一時保留部の入金紙幣を金種別に収納するとともに出金時に必要枚数の出金紙幣を繰り出す金種別紙幣収納投出部と、この金種別紙幣収納投出部へ補充する補充紙幣を繰り出すとともに金種別紙幣収納投出部から回収される回収紙幣を収納する補充回収紙幣収納部とを備え、機体の前面側から後方に向けて補充回収紙幣収納部、各金種別の金種別紙幣収納投出部の順に配列された紙幣処理装置と、
入金硬貨を受け入れるとともに1枚ずつ繰り込む硬貨繰込手段と、この硬貨繰込手段によって繰り込まれる入金硬貨を搬送し搬送途上に入金硬貨の真偽および金種を識別する硬貨識別部が設けられる硬貨識別搬送通路と、この硬貨識別搬送通路から送られる入金正規硬貨を一時保留する入金硬貨一時保留部と、入金承認時に入金硬貨一時保留部の入金硬貨を金種別に収納するとともに出金時に必要枚数の出金硬貨を繰り出す金種別硬貨収納投出部と、この金種別硬貨収納投出部から回収される硬貨を収納する回収硬貨収納部とを備え、硬貨繰込手段、硬貨識別搬送通路、入金硬貨一時保留部、金種別硬貨収納投出部が紙幣処理装置の上部に設けられるとともに、回収硬貨収納部が紙幣処理装置の補充回収紙幣収納部の側部に設けられる硬貨処理装置と、
を備えた循環式貨幣入出金機において、
前記補充回収紙幣収納部、各金種別の金種別紙幣収納投出部のうち、少なくとも機体の前面側の補充回収紙幣収納部を含む前面側の一部が搭載されるとともに、前記回収硬貨収納部が搭載される前側ユニットと、
前記補充回収紙幣収納部、各金種別の金種別紙幣収納投出部のうち、前側ユニットに搭載される前面側の一部より後側の残りの全部が搭載される後側ユニットと、
前記前側ユニットを機体の前後方向に移動可能にガイドする第1のガイド手段と、
この第1のガイド手段により機体の前方所定域に引き出された前側ユニットを、機体の前面に対し左右方向のいずれか一方であって機体の前方への後側ユニットの引き出しを許容する後側ユニット引出許容位置へ移動可能にガイドする第2のガイド手段と、
前記後側ユニットを機体の前後方向に移動可能にガイドする第3のガイド手段と
を具備していることを特徴とする循環式貨幣入出金機。 - 補充回収紙幣収納部および回収硬貨収納部は、紙幣カセットおよび硬貨カセットであって、前側ユニットが機体に挿入セットされているとき、および前側ユニットが後側ユニット引出許容位置に位置しているときを含む機体から引き出されるときのいずれにも、前側ユニットから着脱可能とする
ことを特徴とする請求項6記載の循環式貨幣入出金機。 - 前側ユニットに設けられる前側ユニット側連結部と、後側ユニットに設けられ前側ユニット側連結部に連結される後側ユニット側連結部とを有し、これら前側ユニット側連結部と後側ユニット側連結部とは、前側ユニットおよび後側ユニットが第1のガイド手段および第3のガイド手段による前後方向移動域にあるときに連結され、前側ユニットが機体の前方所定域に引き出されて後側ユニット引出許容位置へ移動するときに連結が解かれる連結機構を具備している
ことを特徴とする請求項1ないし7いずれか記載の循環式貨幣入出金機。 - 前側ユニットに設けられる第1の当接部材と、機体および後側ユニットのいずれか一方に前後方向に移動可能に設けられ第1の当接部材と当接可能な第2の当接部材とを有し、前側ユニットが後側ユニット引出許容位置に移動した後に後側ユニットが機体の前方で前側ユニットの左右方向側部へ移動するのに連動して、第2の当接部材が、第1の当接部材に当接可能とする位置であって後側ユニット引出許容位置から機体の前方所定域の原位置への前側ユニットの復帰移動時に前側ユニットと後側ユニットとが衝突する前に第1の当接部材と当接して規制する位置へ移動し、かつ後側ユニットが前側ユニットの左右方向移動を許容する機体の後部方向所定域まで挿入移動するのに連動して、第2の当接部材が第1の当接部材の左右方向移動を許容する位置へ移動する衝突防止機構を具備している
ことを特徴とする請求項1ないし8いずれか記載の循環式貨幣入出金機。 - 第1の当接部材は、前側ユニットの後部に設けられる第1の部材と、この第1の部材における前側ユニットの後側ユニット引出許容位置への移動方向後端に設けられる第2の部材とを有し、
前記第2の部材は、前側ユニットが前後方向移動域にあるときには前側ユニットの側部に前後方向に向く格納姿勢とされ、前側ユニットの後側ユニット引出許容位置への移動時には前側ユニットの側部から移動方向後部側に向く突出姿勢に変位する
ことを特徴とする請求項9記載の循環式貨幣入出金機。 - 第1の当接部材における第2の部材の後側ユニット引出許容位置への移動方向後端、および第2の当接部材の前端に、それぞれ相手側の当接部材に当接するローラを設けた
ことを特徴とする請求項10記載の循環式貨幣入出金機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003184147A JP3848640B2 (ja) | 2003-06-27 | 2003-06-27 | 循環式貨幣入出金機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003184147A JP3848640B2 (ja) | 2003-06-27 | 2003-06-27 | 循環式貨幣入出金機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005018546A JP2005018546A (ja) | 2005-01-20 |
JP3848640B2 true JP3848640B2 (ja) | 2006-11-22 |
Family
ID=34184006
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003184147A Expired - Fee Related JP3848640B2 (ja) | 2003-06-27 | 2003-06-27 | 循環式貨幣入出金機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3848640B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102903174A (zh) * | 2011-07-26 | 2013-01-30 | 日立欧姆龙金融系统有限公司 | 纸张类处理装置 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5174889B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2013-04-03 | グローリー株式会社 | 貨幣処理機 |
JP5405184B2 (ja) * | 2009-04-30 | 2014-02-05 | グローリー株式会社 | 硬貨釣銭機及びその制御方法 |
BR112014001696B1 (pt) * | 2011-07-26 | 2021-03-16 | Hitachi-Omron Terminal Solutions, Corp | dispositivo de processamento de folha de papel |
JP5592918B2 (ja) * | 2012-09-05 | 2014-09-17 | 東芝テック株式会社 | 貨幣出金装置および紙幣出金装置 |
JP6327785B2 (ja) * | 2012-12-05 | 2018-05-23 | 沖電気工業株式会社 | 媒体処理装置 |
JP6339411B2 (ja) * | 2014-05-23 | 2018-06-06 | グローリー株式会社 | 硬貨処理装置および硬貨処理方法 |
JP6331737B2 (ja) * | 2014-06-13 | 2018-05-30 | 沖電気工業株式会社 | 現金処理装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5380298A (en) * | 1976-12-24 | 1978-07-15 | Fuji Electric Co Ltd | Automatic vending machine |
JPS62157995A (ja) * | 1985-12-28 | 1987-07-13 | グローリー工業株式会社 | 循環式紙幣入出金機 |
JPS62154573U (ja) * | 1986-03-20 | 1987-10-01 | ||
JPH0631571Y2 (ja) * | 1988-01-29 | 1994-08-22 | 沖電気工業株式会社 | 紙幣入出金機 |
JP3558870B2 (ja) * | 1998-05-19 | 2004-08-25 | ローレルバンクマシン株式会社 | 紙幣処理機 |
JP3600825B2 (ja) * | 2002-08-28 | 2004-12-15 | グローリー工業株式会社 | 循環式貨幣処理装置 |
-
2003
- 2003-06-27 JP JP2003184147A patent/JP3848640B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102903174A (zh) * | 2011-07-26 | 2013-01-30 | 日立欧姆龙金融系统有限公司 | 纸张类处理装置 |
CN102903174B (zh) * | 2011-07-26 | 2014-12-24 | 日立欧姆龙金融系统有限公司 | 纸张类处理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005018546A (ja) | 2005-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4559697B2 (ja) | 循環式紙幣入出金機 | |
JP5642281B2 (ja) | 紙葉類処理装置 | |
JP6503664B2 (ja) | 媒体処理装置及び媒体取引装置 | |
JPWO2009069200A1 (ja) | 貨幣入出金機 | |
JP5126317B2 (ja) | 紙幣処理装置 | |
JP3600825B2 (ja) | 循環式貨幣処理装置 | |
JP3848640B2 (ja) | 循環式貨幣入出金機 | |
JP3600762B2 (ja) | 循環式貨幣処理装置 | |
JP4618110B2 (ja) | 紙幣処理装置 | |
JP3600761B2 (ja) | 循環式貨幣処理装置 | |
JP3581806B2 (ja) | 硬貨入出金機のカセット装置 | |
JP5674987B2 (ja) | 紙幣取扱装置 | |
JP5033593B2 (ja) | 硬貨処理機 | |
JP6213141B2 (ja) | 媒体処理装置 | |
JP3600824B2 (ja) | 循環式貨幣処理装置 | |
JP3980297B2 (ja) | 入出金機 | |
JP3549784B2 (ja) | 循環式硬貨入出金機 | |
WO2009122491A1 (ja) | 貨幣処理機 | |
JP5670596B2 (ja) | 紙幣取扱装置 | |
JP3830787B2 (ja) | ユニットの引出支持構造 | |
JP3549785B2 (ja) | 循環式硬貨入出金機 | |
JP3850304B2 (ja) | 紙幣入出金機 | |
JP3844697B2 (ja) | 紙幣入出金機 | |
JP3844696B2 (ja) | 紙幣入出金機 | |
JP5033592B2 (ja) | 硬貨処理機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060809 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060825 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |