JP3844619B2 - 画像形成装置保守支援システム - Google Patents
画像形成装置保守支援システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3844619B2 JP3844619B2 JP09378899A JP9378899A JP3844619B2 JP 3844619 B2 JP3844619 B2 JP 3844619B2 JP 09378899 A JP09378899 A JP 09378899A JP 9378899 A JP9378899 A JP 9378899A JP 3844619 B2 JP3844619 B2 JP 3844619B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming apparatus
- logging data
- distribution
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像形成装置の保守を支援する画像形成装置保守支援システムに関し、より詳細には、画像形成装置の情報を、ネットワークを介して送受信する画像形成装置保守支援システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、公衆回線網その他のネットワークの普及に伴い、OA機器のリモートメンテナンスが実現されている。画像形成装置においても、ネットワークを利用して画像形成装置の保守を支援する画像形成装置保守支援システムが提供されている。
【0003】
ところで、従来の画像形成装置保守支援システムとして、たとえば、特開平3−162057号公報に開示された『遠隔管理装置』がある。この遠隔管理装置は、複数台の端末装置と通信回線により接続され、各端末装置からの異常を示す異常情報を含む情報を受信する。
【0004】
この遠隔管理装置にあっては、端末装置からの発信のモードに応じて専用の時間帯を設け、優先度の低いモードは発信禁止、優先度の高いモードはいつでも発信可とするような制御手段を備えており、緊急性の高い異常発生時の発信を優先的にセンタ装置に送信できる。しかし、この遠隔管理装置が端末装置から受信する情報には、画像形成装置の詳細な稼動履歴のデータが含まれていないため、障害発生の際、障害発生の正確な原因究明ができない場合があり、障害の迅速かつ適切な解決ができないという不具合があった。
【0005】
また、従来の画像形成装置保守支援システムとして、たとえば、特開平10−93754号公報に開示された『画像形成装置および端末管理システム』がある。この端末管理システムは、フィールドサービスの対象であるフィールドサービス端末の構成要素の動作を制御するCPUに入力される入力制御信号およびタイムスタンプ、ならびに、このCPUから出力される出力制御信号およびタイムスタンプを、不揮発性記憶メモリに記憶させ、不揮発性メモリに未使用の領域が無くなった場合には最も古い使用領域に上書きする。この端末管理システムにあっては、異常発生時に異常の原因究明に役立つ情報を画像形成装置などのサービス端末に蓄積することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の端末管理システムによれば、異常発生時に異常の原因究明に役立つ情報を記憶させるメモリに未使用の領域が無くなった場合に、最も古い使用領域に上書きし、上書きされた領域に記憶されていた情報が消えてしまうため、障害発生の際、障害発生の正確な原因究明ができない場合があり、障害の迅速かつ適切な解決ができず、ユーザの作業性が低下するという問題点があった。
【0007】
本発明は上記に鑑みてなされたものであって、障害発生時における障害の迅速かつ適切な解決を図り、ユーザの作業性を向上することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、請求項1にかかる画像形成装置保守支援システムは、画像形成装置の稼動履歴の情報であるロギングデータを入力して一時的に記憶する記憶手段と、前記記憶手段の未使用の記憶領域が新たなロギングデータを記憶するのに十分でない場合、前記記憶手段に記憶されたロギングデータを入力し、ネットワークを介して送信する送信手段と、前記送信手段が送信したロギングデータを、前記ネットワークを介して受信する受信手段と、前記受信手段が受信したロギングデータを入力し、画像形成装置別に蓄積する蓄積手段と、前記蓄積手段に蓄積されたロギングデータを配信する条件を規定した自動配信テーブルを記憶するテーブル記憶手段と、前記テーブル記憶手段に記憶された自動配信テーブルに基づいて、前記蓄積手段に蓄積されたロギングデータを所定の配信先に配信する自動配信手段と、前記ロギングデータの配信の条件の登録,変更,追加または削除を指示する条件コマンドを入力するための条件コマンド入力手段と、前記条件コマンド入力手段を介して入力された条件コマンドに基づいて、前記テーブル記憶手段に記憶された自動配信テーブルのロギングデータの配信の条件を登録,変更,追加または削除するテーブル登録手段とを具備するものである。
【0009】
この請求項1の画像形成装置保守支援システムにあっては、画像形成装置の稼動中に発生するロギングデータを一時的に記憶し、未使用の記憶領域が新たなロギングデータを記憶するのに十分でない場合、記憶されたロギングデータをネットワークを介して送信し、送信されたロギングデータをサービスセンタ側でネットワークを介して受信して画像形成装置別に蓄積する。
【0011】
また、自動配信テーブルを参照し、ロギングデータの配信の条件が満たされた場合、蓄積されたロギングデータを所定の配信先に配信する。
【0013】
さらに、入力された配信コマンドに基づいて、記憶された自動配信テーブルのロギングデータの配信の条件を登録,変更,追加または削除する。
【0014】
請求項2にかかる画像形成装置保守支援システムは、請求項1に記載の画像形成装置保守支援システムにおいて、前記条件コマンド入力手段は、前記ネットワークを介して前記テーブル登録手段に前記条件コマンドを送信するものである。
【0015】
この請求項2の画像形成装置保守支援システムにあっては、ネットワークを介して条件コマンドを送信し、送信された条件コマンドに基づいて記憶された自動配信テーブルのロギングデータの配信の条件を登録,変更,追加または削除する。
【0018】
請求項3にかかる画像形成装置保守支援システムは、請求項1に記載の画像形成装置保守支援システムにおいて、前記ロギングデータの配信を指示する配信コマンドを入力するための配信コマンド入力手段と、前記配信コマンド入力手段を介して入力された配信コマンドに基づいて、前記蓄積手段に蓄積されたロギングデータを所定の配信先に配信する配信手段とを具備するものである。
【0019】
この請求項3の画像形成装置保守支援システムにあっては、入力された配信コマンドに基づいて、蓄積されたロギングデータを所定の配信先に配信する。
【0020】
請求項4にかかる画像形成装置保守支援システムは、請求項3に記載の画像形成装置保守支援システムにおいて、前記配信コマンド入力手段は、前記ネットワークを介して前記配信手段に前記配信コマンドを送信するものである。
【0021】
この請求項4の画像形成装置保守支援システムにあっては、ネットワークを介して配信コマンドを送信し、送信された配信コマンドに基づいて、蓄積されたロギングデータを所定の配信先に配信する。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を、添付の図面を参照して詳細に説明する。
【0028】
まず、本実施の形態の画像形成装置保守支援システムの構成について、図1〜図15を参照して説明する。図1は、本発明にかかる一実施の形態の画像形成装置保守支援システムの概略構成を示す図である。
【0029】
本実施の形態の画像形成装置保守支援システムは、保守サービスの対象である顧客先の複数の画像形成装置を含む顧客先システム101と、顧客先システム101の複数の画像形成装置の保守を支援するためのサービスセンタ102およびサービスステーション103と、これらを通信可能に接続する公衆回線網104と、を備えている。サービスステーション103は、サービスセンタ102との間で情報の送受信をおこなう端末装置105,ファクシミリ装置106および電話機107を備えている。
【0030】
図2は、図1に示した本実施の形態の顧客先システム101の概略構成を示す図である。顧客先システム101は、公衆回線網104を介してサービスセンタ102と通信するための通信コントロール装置201と、通信コントロール装置201に接続された、複数の画像形成装置(PPC)202および電話機203またはファクシミリ装置204と、を備えている。
【0031】
なお、この例では、通信コントロール装置201に複数の画像形成装置202が接続されているが、1つの画像形成装置202のみが接続されていてもよい。また、通信コントロール装置201に接続される複数の画像形成装置202は全て同一の機種である必要はなく、異なる機種が混在していてもよい。さらに、通信コントロール装置201に画像形成装置202以外のものが接続されていてもよい。
【0032】
ここでは、1つの通信コントロール装置201に最大5台の画像形成装置202が接続可能であるものとする。通信コントロール装置201と複数の画像形成装置202との接続は、RS−485規格によるマルチドロップ接続によって行われる。また、通信コントロール装置201と各画像形成装置202との間の通信制御は基本型データ伝送制御手順(BSC)に従って行われる。
【0033】
すなわち、通信コントロール装置201を制御局としたセントラライズド制御のポーリング/セレクティング方式でデータリンクの確立をおこなうことにより、任意の画像形成装置202との通信が可能となっている。各画像形成装置202は、後述するアドレス設定スイッチ505によって固有の値を設定できるようになっており、設定された値により各画像形成装置202のポーリングおよびセレクティングのためのアドレス(デバイスコード)が決定される。
【0034】
図3は、図2に示した本実施の形態の通信コントロール装置201の概略構成を示す図である。通信コントロール装置201は、各種の処理や自装置の制御をおこなうためのプログラムを記憶したROM301と、ROM301に記憶されたプログラムに従って各種の処理や自装置の制御をおこなうCPU302と、切替えをおこなう切り替え部303と、モデム304と、RS−485用のトランシーバを有する通信インターフェース305と、バッテリ306と、バッテリ306により電源をバックアップされたRAM307と、時計308と、自己発呼を許可する自己発呼許可スイッチ309と、を備えている。
【0035】
公衆回線網104から送信されてきた信号は、まず、切り替え部303に入力される。CPU302は、入力された信号がサービスセンタ102からのものであるか否かを判定し、サービスセンタ102以外からのものである場合は切り替え部303を制御して公衆回線網104と電話機203(またはファクシミリ装置204)とを接続する。一方、入力された信号がサービスセンタ102からのものであった場合は切り替え部303を制御して公衆回線網104とモデム304とを接続し、モデム304を介して信号を入力する。
【0036】
また、CPU302は、通信インターフェース305を介して画像形成装置202との通信をおこなうことができる。ここで、RAM307は、処理の中間結果等の格納や、通信テキストの一時的な格納のために使用される。また、サービスセンタ102の電話番号、回線が繋がらなかった場合の再発呼回数、再発呼間隔および後述するトータルカウンタ611がカウントした積算コピー枚数(トータルカウンタ値)の送出日時等の通信コントロール装置201の動作に必要な各種パラメータも格納される。
【0037】
通常、通信コントロール装置201は、24時間連続通電が行われ、常にサービスセンタ102との通信が可能な状態に保たれている。しかし、不慮の電源切断または安全のための電源切断等により、RAM307に記憶された各種パラメータまたは通信テキスト等が失われないように、RAM307はバッテリ306により電源をバックアップされている。
【0038】
図4は、本実施の形態のRAM307に記憶される各種パラメータの一覧を示す説明図である。RAM307に記憶される各種パラメータは、アドレス1〜5の画像形成装置202ごとの機種番号401,シリアル番号(機番)402およびこれらのチェックサム403と、遠隔通報理由ごとの通信先電話番号404〜408、リダイヤル回数409〜412、リダイヤル間隔413〜416、サービスセンタ102に送信するデータの種類(ジャム発生回数,自己診断異常発生回数,コピー枚数および複写機状態等)417〜419、サービスセンタ102への通報をおこなう通報日時420および421ならびにこれらのチェックサム422〜427と、から構成される。
【0039】
画像形成装置202ごとの機種番号401およびシリアル番号(機番)402は、顧客先システム101からサービスセンタ102への通報の際に送信データに付加して送信されたり、サービスセンタ102からのアクセスの際に選択すべき画像形成装置202のアドレスを決定するために用いられたりする。また、チェックサム403により、通信コントロール装置201の誤作動、バックアップ用のバッテリ306の消耗または通信上のエラー等により、パラメータ値が変化したり失われたりした場合に、これを検出することができる。
【0040】
これらのパラメータは、サービスセンタ102側から公衆回線網104を介して書き込まれるが、図示しないパラメータ設定用の携帯装置を通信コントロール装置201に接続して書き込んだり、通信コントロール装置201に、パラメータ書き込みのための図示しない書き込み装置を設け、この書き込み装置を介して書き込みをおこなうようにしてもよい。
【0041】
ここで、RAM307に記憶される各種パラメータは重要であるので、パラメータの書き込みをおこなうための通信データにID(パスワード)を付加することにより機密性を高めている。このIDは、第一回目のパラメータの書き込みの際に設定され、設定された後は、通信での変更はできない。通信コントロール装置201を所定の手順で初期化することによってのみ、再設定が可能となる。
【0042】
このIDは、パラメータの書き込みをおこなうための通信データを受信するごとに確認される。間違ったIDが付加された通信データを所定回数以上受けると、通信コントロール装置201は、この事を記録し、サービスセンタ102に自動通報してサービスセンタ102のシステム管理者に知らせる。このようにしてハッカーによるシステムに対する妨害を防止している。
【0043】
なお、この例では通信コントロール装置201を初期化しなければIDの変更ができないようにしているが、ID変更用の第2のID(パスワード)を設けて、第2のIDが付加された通信データを受信した場合にIDの変更ができるようにしてもよい。
【0044】
図5は、本実施の形態の画像形成装置202の制御部の概略構成を示す図である。画像形成装置202の制御をおこなう制御部500は、自装置の制御をおこなうためのプログラムやデータを記憶するROM501と、ROM501に記憶されたプログラムやデータに基づいて自装置の制御をおこなうCPU502と、処理の中間結果等を記憶するRAM503と、通信コントロール装置201との通信をおこなう通信インターフェースユニット504と、通信インターフェースユニット504に接続され、自装置のアドレスを1から5までの範囲で設定するためのアドレス設定スイッチ505と、通信コントロール装置201との通信の許可および禁止を設定する通信許可スイッチ506と、ボタン等を有し、外部からの入力操作ができる操作部507と、を備えている。
【0045】
また、露光ランプの駆動制御をおこなう光学系制御ユニット508と、帯電チャージャ,分離チャージャ,転写チャージャ,転写前チャージャ(PTC)および現像バイアスに電力を供給する高圧電源ユニット509と、メインモータのコントロールをおこなうモータ制御ユニット510と、定着ヒータの駆動制御をおこなうヒータ制御ユニット511と、Pセンサの受光ゲイン、PセンサLEDの発光電圧、ADSセンサの受光ゲインおよびランプ光量センサの受光ゲイン等を制御するセンサ感度制御ユニッ512と、ランプ電圧、Pセンサ発光電圧、Pセンサ受光電圧、電位センサ出力、ADSセンサ出力、ランプ光量センサ出力、ドラム電流センサ出力および定着サーミスタ電圧を入力するA/Dコンバータ513と、を備えている。
【0046】
図6は、本実施の形態の画像形成装置202の画像形成部の概略構成を示す図である。画像形成装置202の画像形成部は、画像濃度センサ601と、ドラム回転数カウンタ602と、温度センサ603と、湿度センサ604と、露光時間カウンタ605と、露光部606と、ドラム607と、表面電位計608と、現像バイアス印加電源609と、トナー濃度計610と、コピー枚数等をカウントするトータルカウンタ611と、を備えている。
【0047】
図7は、本実施の形態の画像形成装置202の操作部507の概略構成を示す説明図である。画像形成装置202の操作部507は、テンキー701,クリア/ストップキー702,コピースタートキー703,エンタキー704,割り込みキー705,予熱キー706,モード確認キー707,画面切り替えキー708,呼び出しキー709,登録キー710,ガイダンスキー711,表示用コントラストボリューム712および文字表示器713等を備えている。
【0048】
テンキー701は、コピー枚数や倍率等の数値を入力するためのキーである。クリア/ストップキー702は、コピー枚数をクリアしたり、コピー動作をストップさせたりするためのキーである。エンタキー704は、ズーム倍率や綴じ代寸法等の数値や指定を確定させるためのキーである。割り込みキー705は、コピー中に割り込みで別の原稿をコピーする際に使用するキーである。予熱キー706は、設定した内容を取り消したり、画像形成装置202を節電状態にしたりするためのキーである。
【0049】
モード確認キー707は、文字表示器713に各モードの一覧表示をさせるためのキーである。画面切り替えキー708は、文字表示器713の表示形態を熟練度に応じて切り替えるためのキーである。呼び出しキー709は、ユーザプログラムを呼び出すためのキーである。登録キー710はユーザプログラムを登録するためのキーである。ガイダンスキー711は、文字表示器713にガイダンスを表示するためのキーである。
【0050】
表示用コントラストボリューム712は、文字表示器713のコントラストを調整するためのものである。文字表示器713は、液晶または蛍光表示管等のフルドット表示素子を用い、その上に多数のタッチセンサを内蔵した透明シート状のマトリックスタッチパネルを重ねており、電源投入されることによって、コピーモード設定画面を表示する。文字表示器713に、たとえば、転写紙の表裏面に原稿の画像をコピーする両面モードが選択可能な表示がされ、両面モードを選択したい場合、所定の箇所をタッチすることにより、両面モード用の表示が行われる。
【0051】
また、本実施の形態の画像形成装置202には、前述したような顧客が通常使用する操作使用モードとは別に、サービスマンが修理または保守作業の際に使用するサービスマンモードが設けられている。このサービスマンモードは、顧客が通常の使用の際に誤って設定してしまわないような特殊なキー操作によって設定される。
【0052】
たとえば、まず、予熱キー706を押下し、つぎにテンキー701を「1キー」、「0キー」、「7キー」の順で押下し、最後にクリア/ストップキー702を3秒以上押下することによってサービスマンモードに移行する。サービスマンは、画像形成装置202をサービスマンモードに移行させた後、各種センサの状態,各モータおよびクラッチ負荷等をチェックし、修理または保守作業を実施する。
【0053】
つぎに、本実施の形態の画像形成装置保守支援システムの、一般の制御について、(1)サービスセンタ102からのテキストによる制御、(2)画像形成装置202からのテキストによる制御、(3)通信コントロール装置201独自の制御の順で説明する。
【0054】
(1)サービスセンタ102からのテキストによる制御
サービスセンタ102からのテキストによる制御には、たとえば、特定の画像形成装置202の、制御電圧,電流,抵抗およびタイミング等の調整値の設定および読み取り、ならびに、コピー枚数およびミスフィード回数等のカウンタ値の読み取りおよび初期化、等がある。これらの制御は、通信コントロール装置201がサービスセンタ102からのテキストを受信し、接続されている複数の画像形成装置202のいずれかをセレクティングによって選択し、セレクティングした画像形成装置202と通信することにより行われる。
【0055】
各画像形成装置202はそれぞれのデバイスコード(アドレス)を持っており、通信コントロール装置201は、セレクティングを示す特定コードと選択すべき画像形成装置202のデバイスコードとをシリアル通信インターフェースRS−485上に送出する。各画像形成装置202は、セレクティングを示す特定コードのつぎに続くデバイスコードと自装置のデバイスコードとを比較し、両コードが一致した場合、自装置がセレクティングされたことを認識する。
【0056】
(2)画像形成装置202からのテキストによる制御
画像形成装置202からのテキストによるによる制御には、自己診断異常通報(サービスマンコール(SC))の発生、センサの規格レベルへの到達等の予防保全を必要とする事前警告通報(アラーム)の発生、画像形成装置202側のオペレータが画像形成装置202の操作部507で予め定められた特定の操作を実行することによってサービスセンタ102を呼び出す遠隔通報キーコール、および、画像形成装置202の稼動履歴の情報であるロギングデータの通信コントロール装置201への格納がある。
【0057】
通信コントロール装置201は、SCが発生すると即時自発呼をおこなう。また、アラームが発生すると、この発生日の指定時刻に自発呼をおこなう。遠隔通報キーコールがされた場合は、サービスセンタ102から一般電話による応答がある。
【0058】
これらの制御では、通信コントロール装置201からのポーリングが行われる。ポーリングにおいて、通信コントロール装置201は、接続されている複数の画像形成装置202を順番に指定し、指定された画像形成装置202からの接続要求の有無を確認する。通信コントロール装置201は、予め定められたポーリングを示す特定コードと選択すべき画像形成装置202のデバイスコード(アドレス)とをシリアル通信インターフェースRS−425上に送出する。
【0059】
画像形成装置202は、ポーリングを示す特定コードのつぎに続くデバイスコードと自装置のデバイスコードとを比較し、両コードが一致したとき、自装置がポーリングされたことを認識する。通信コントロール装置201は、ポーリングに対する画像形成装置202からの応答に応じて、セレクティング処理に移行するか、つぎの画像形成装置202へのポーリングに移行するかを選択する。
【0060】
(3)通信コントロール装置201独自の制御
通信コントロール装置201独自の制御には、トータルカウンタ値の読み出しがある。トータルカウンタ値の読み出しは、通信コントロール装置201から、1日1回、予め設定された時刻のセレクティングによって行われる。通信コントロール装置201は、RAM307内に2つのトータルカウンタ値用の図示しない領域Aおよび領域Bを有しており、読み取ったトータルカウンタ値を領域Aに書き込む。
【0061】
したがって、領域Aは、休日等で画像形成装置202の電源がオンにならない場合をのぞき、毎日値が書き換えられる。また、毎月1回、通信コントロール装置201のRAM307に記憶されているパラメータである通報日時421に設定された日時に、領域Aに記憶されているトータルカウンタ値を領域Bにコピーする。サービスセンタ102は、公衆回線網104を介して領域Bに記憶されたトータルカウンタ値を入力する。なお、白黒コピー用,アプリケーションコピー用およびカラーコピー用等の種々のトータルカウンタ値のために、領域A,BはRAM307内に複数設けられている。
【0062】
また、通信コントロール装置201独自の制御には、本発明の要部であるロギングデータ送信処理がある。ロギングデータ送信処理において、画像形成装置202の操作中に発生するロギングデータを一時的に格納する領域の未使用領域が十分でない場合に、この領域に格納されているロギングデータをサービスセンタ102に送信する制御がある。この制御は、RAM307内のロギングデータを一時的に格納する領域の未使用領域が、新たなロギングデータを格納するのに十分でない場合、通信コントロール装置201内に記憶されているパラメータである通信先電話番号408に格納されている電話番号により発呼を行い、ロギングデータの送信をおこなう。
【0063】
本発明の要部であるロギングデータは、(1)オペレータが画像形成装置202の操作部507を介して操作を行った場合、(2)画像形成装置202の各駆動部に動作指示のコマンドが送信された場合、(3)画像形成装置202の各駆動部の動作が終了した場合、(4)画像形成装置202の動作が終了した場合、(5)画像形成装置202の稼動中に障害が発生した場合、等において発生する。
【0064】
ロギングデータは、コピー枚数,倍率,濃度およびモード等のオペレータが設定した内容、ロギングデータが発生した日時、原稿サイズ、給紙トレイ番号、転写紙サイズ、用紙別コピー枚数、トータルカウンタ値、各種センサの出力値、ならびに、各駆動部の動作時間等の情報を含んでいる。
【0065】
画像形成装置202は、ロギングデータが発生すると、発生したロギングデータを通信コントロール装置201に送信する。通信コントロール装置201は、ロギングデータを受信し、RAM307のロギングデータ格納用領域の未使用領域が、受信したロギングデータを格納するのに十分であるか否かを判定する。未使用領域が十分である場合は、受信したロギングデータを未使用領域に格納する。一方、未使用領域が十分でない場合は、ロギングデータ格納用の領域に格納されているロギングデータをサービスセンタ102に送信したあと、受信したロギングデータをロギングデータ格納用の領域に格納する。
【0066】
図8は、本実施の形態の通信コントロール装置201と画像形成装置202との間で授受されるテキストの構成例を示す説明図である。通信コントロール装置201と画像形成装置202との間で授受されるテキストは、SYN801,SDH802,通番803,STX804,テキストデータ805,ETBまたはETX806,およびLRC807から構成される。テキストデータ805は、さらに、デバイスコード808,処理コード809および情報レコード810〜811から構成され、これらの間はセミコロンで区切られている。情報レコード810〜811は、さらに、情報コード812,データ部桁数813およびデータ部814から構成される。
【0067】
通番803は、一回のポーリングまたはセレクティングシーケンスの中での通信ブロック番号であり、最初のブロックの通番は01であり、以降のブロックの通番は順次1ずつ増加してゆき、99のつぎは00となる。デバイスコード808は、各画像形成装置202において、各画像形成装置202ごとにアドレス設定スイッチ505によって設定されたデバイスコードと比較参照され、ポーリングまたはセレクティングが自装置に対するものなのか否かを判定するために用いられる。処理コード809は通信目的を示すコードである。
【0068】
情報レコード810〜811は、情報コード812,データ部桁数813およびデータ部814からなり、情報コード812は、具体的な通報情報の種別コード、たとえば、転写紙ジャムトータル回数または種別SC回数等を表す。データ部桁数813は、データ部814のデータ長で、ASCIIコードで表され、データ部814が存在しない場合は00となる。データ部814は、情報コード812の詳細内容を表すデータで、たとえば、情報コード812が転写紙ジャムトータル回数の場合はカウンタ値、情報コード812が種別SC回数の場合は事故診断異常(SC)が発生した箇所および部品名称を表す。
【0069】
図9は、本実施の形態の処理コード809の一例を示す図表である。処理コード809において、30は、SC時に自動通報をおこなうSCコール処理を示し、31は、マニュアルスイッチ押下時に自動通報をおこなうマニュアルコール処理を示し、32は、アラーム発生時に自動通報をおこなうアラーム送信処理を示し、22は、ブロックビリング枚数に達した旨の自動通報をおこなうブロックビリング処理を示す。
【0070】
また、02は、PPC202の内部データを読み込むデータ読み込みを示し、04は、PPC202の内部データを書き込むデータ書き込み処理を示し、03は、遠隔操作によりテストをおこなうテスト実行処理を示し、08は、通信機能のチェックのための処理であるデバイスコード確認処理を示し、33は、ロギングデータ格納領域の未使用領域が無いときに自動通報をおこなうロギングデータ送信処理を示し、34は、サービスセンタ102に格納されているロギングデータの配信を要求するロギングデータ要求処理を示す。
【0071】
図10は、本実施の形態の画像形成装置202の通信インタフェースユニット504とCPU502との間で授受されるテキストの構成例を示す説明図である。画像形成装置202の通信インタフェースユニット504とCPU502との間で授受されるテキストは、図8に示した、通信コントロール装置201と画像形成装置202との間で授受されるテキストとほぼ同様の構成であるが、ヘッダ部分であるSYN801,SDH802,通番803およびSTX804、デバイスコード808ならびにパリティ部分であるLRC807がない。
【0072】
図11は、本実施の形態のサービスセンタ102と通信コントロール装置201との間で授受されるテキストの構成例を示す図である。サービスセンタ102と通信コントロール装置201との間で授受されるテキストは、図8に示した、通信コントロール装置201と画像形成装置202との間で授受されるテキストとほぼ同様の構成であるが、デバイスコード808の代わりに、機種番号401およびシリアル番号402からなるIDコード1101が、処理コード809の代わりに、処理コード809にテキストの発信先および発信元の情報を付加した識別コード1102が、それぞれ設けられている。
【0073】
デバイスコード808とIDコード1101との変換は、通信コントロール装置201において、RAM307に記憶されたパラメータおよび通信先に基づいて行われる。また、処理コード809と識別コード1102との変換、すなわち、発信先および発信元の情報の付加および削除も、通信コントロール装置201において通信先に基づき行われる。
【0074】
図12は、図1に示した本実施の形態のサービスセンタ102の構成例を示すブロック図である。サービスセンタ102は、顧客先システム101から送信されたロギングデータを、公衆回線網104を介して受信する送受信部1201と、送受信部1201が受信したロギングデータを入力し、画像形成装置別に格納する蓄積部1202と、蓄積部1202に蓄積されたロギングデータを配信する条件を規定した自動配信テーブルを記憶するテーブル記憶部1203と、を備えている。
【0075】
また、サービスセンタ102は、ロギングデータの配信の条件の登録,変更,追加または削除を指示する条件コマンドを入力するための条件コマンド入力部1204と、条件コマンドに基づいて、テーブル記憶部1203に記憶された自動配信テーブルのロギングデータの配信の条件を登録,変更,追加または削除するテーブル登録部1205と、テーブル記憶部1203に記憶された自動配信テーブルに基づいて、蓄積部1202に蓄積されたロギングデータを所定の配信先に配信する、すなわち、自動配信をおこなう自動配信部1206と、を備えている。
【0076】
さらに、サービスセンタ102は、ロギングデータの配信を指示する配信コマンドを入力するための配信コマンド入力部1207と、配信コマンドに基づいて蓄積部1202に蓄積されたロギングデータを所定の配信先に配信する配信部1208と、プリンタ1209と、を備えている。
【0077】
テーブル登録部1205に入力される条件コマンドおよび配信部1208に入力される配信コマンドは、公衆回線網104を介して、たとえば、図示しないパーソナルコンピュータ,サービスステーション103または顧客先システム101の画像形成装置202等から送信することもできる。また、自動配信部1206または配信部1208は、プリンタ1209に配信することもできるし、公衆回線網104を介して、たとえば、図示しないパーソナルコンピュータ,サービスステーション103または顧客先システム101の画像形成装置202もしくはファクシミリ装置204等に配信することもできる。
【0078】
図13は、本実施の形態のサービスセンタ102の具体的な構成を示す図である。サービスセンタ102は、複数のクライアント1301と、各クライアント1301と公衆回線網104との間に設けられたモデム1302と、各クライアント1301が受信したデータおよび各種テーブル等を記憶する外部記憶装置1303と、外部記憶装置1303の制御をおこなうファイルサーバ1304と、印刷をおこなうプリンタ1209と、サービスステーション103に送信する情報の制御をおこなうファクシミリサーバ1305と、これらを通信可能に接続するLAN1306と、を備えている。
【0079】
ここで、モデム1302およびクライアント1301は送受信部1201に対応し、ファイルサーバ1305および外部記憶装置1303は、蓄積部1202およびテーブル記憶部1203に対応し、ファイルサーバ1304,クライアント1301およびファクシミリサーバ1305は、条件コマンド入力部1204,テーブル登録部1205,自動配信部1206,配信部1208および配信コマンド入力部1207を具現する。
【0080】
クライアント1301には、モデム1302が1台接続されているものと、複数台接続されているものとがある。モデム1302が1台接続されている場合は、クライアント1301の図示しないシリアルポート(COM1)にモデム1302が直接、接続されている。一方、モデム1302が複数台接続されている場合は、クライアント1301の図示しないMCA(Micro ChannelArchitecture)スロットに挿入されたRICボードを介してモデム1302が接続されている。
【0081】
RICボードはOSを搭載しており、RICボード上のメモリに、マルチタスクで非同期に動作可能なプロトコルドライバー1504をダウンロードする。通常、RICボード上のメモリには、複数ポート使用時のクライアント1301の付加を低減するために通信プロトコルを実現するプログラムがダウンロードされる。
【0082】
図14は、本実施の形態の外部記憶装置1303に記憶される自動配信テーブルを示す説明図である。外部記憶装置1303に記憶される自動配信テーブルは、顧客別画像形成装置テーブル1401および自動配信条件テーブル1411から構成される。
【0083】
顧客別画像形成装置テーブル1401は、画像形成装置202の機種番号401とシリアル番号402とを格納する機種番号項目と、顧客名を格納する顧客名項目と、保守を担当するサービスステーション103の端末装置105のタイプ名を格納する端末タイプ項目と、端末装置105の呼び出し用電話番号を格納する端末装置電話番号項目と、顧客先システム101の通信コントロール装置201の呼び出し用電話番号を格納する顧客先電話番号項目と、自動配信条件テーブル1411のポインタを格納するポインタ項目と、から構成される。
【0084】
ポインタ項目に自動配信条件テーブル1411のポインタが格納されていない場合は、自動配信を行わない。顧客別画像形成装置テーブル1401は、顧客先に画像形成装置202を設置する際に、サービスセンタ102の操作員により、クライアント1301を介して設定される。
【0085】
顧客別画像形成装置テーブル1401は、配信コマンドが入力された場合に参照される。公衆回線網104を介して配信コマンドが送信されてきた場合は、送信されてきたテキストのIDコード1101と顧客別画像形成装置テーブル1401の機種番号項目とを比較して該当する機種番号項目を検索し、顧客先および画像形成装置202を確認する。
【0086】
配信指示元に配信することが設定されている場合は、顧客先電話番号項目に格納されている電話番号により呼び出しを行い、蓄積されているロギングデータの送信をおこなう。一方、サービスステーション103の端末装置105に配信することが設定されている場合は、端末装置電話番号項目に格納されている電話番号により呼び出しを行い、蓄積されているロギングデータの送信をおこなう。
【0087】
自動配信条件テーブル1411は、配信先の端末装置のタイプ名を格納する配信先端末タイプ項目と、配信先の電話番号が格納されている電話番号項目と、自動配信の条件を格納する条件項目と、から構成される。条件項目は、たとえば、ロギングデータの自動配信を行いたい日付を設定し、設定された日付に自動配信をおこなうようにしたものや、障害の種類を指定し、指定した障害が発生するたびに自動配信をおこなうようにしたものや、アラームの種類を指定し、指定したアラームの通報があるたびに自動配信をおこなうようにしたもの等である。
【0088】
顧客別画像形成装置テーブル1401および自動配信条件テーブル1411は、サービスセンタ102のクライアント1301を介して登録,変更,追加および削除をおこなうことができる。同様に、公衆回線網104を介して、画像形成装置202や、図示しないパーソナルコンピュータや、サービスステーション103等から登録,変更,追加および削除をおこなうことができる。すなわち、前述した例に限らず、自動配信条件テーブル1411の条件項目をさらに増やしたり、逆に1つに減らしたり、内容を変更したりすることができる。
【0089】
図15は、本実施の形態の送受信部1201の通信機能の階層を示す説明図である。送受信部1201の通信機能の階層は、プレゼンテーション層1501,セッション層1502およびプロトコル層1503からなる3層で構成される。プロトコル層1503は、通信コントロール装置201とクライアント1301との間の通信プロトコルを実現し、シリアルドライバーの上位に位置し、通信ハードウェアごとに実装される。また、プロトコル層1503はセッション層1502から見た場合の通信ハードウェアの違いを吸収する。
【0090】
プロトコル層1503は、プロトコルドライバー1504およびプロトコルスタック1505からなり、プロトコルドライバー1504はポート(モデム1302)の数だけロードされる。RICの場合は、プロトコルドライバー1504はRIC内部のメモリにダウンロードされる。プロトコルドライバー1504は、発呼要求を受け取るとモデム1302を介して通信コントロール装置201との一連のプロトコルシーケンスを開始する。
【0091】
また、常時、モデム1302を監視し、通信コントロール装置201からの情報の送信があった場合、プロトコルシーケンスに従って速やかに受信をおこなう。受信が完了すると、プロトコルスタック1505を介して受信が完了したことをセッション層1502に通知する。プロトコルドライバー1504とセッション層1502の発呼被呼制御1506との間に設けられたプロトコルスタック1505は送信データ,受信データおよび制御データの受け渡しをおこなう。
【0092】
セッション層1502は、プロトコル層1503にて実現されている複数のPP(物理ポート)1507を管理し、プレゼンテーション層1501からの発呼処理または被呼処理等の通信要求に対し、PP1507の管理および検索を行い、通信を開始する。また、通信コントロール装置201からの受信を監視し、受信完了時に、プレゼンテーション層1501に受信の完了を通知し、受信データを出力する。プレゼンテーション層1501はPP1507を直接参照することはなく、セッション層1502にてリンクされたVP(仮想ポート)1508に対してアクセスをおこなう。
【0093】
プレゼンテーション層1501は、セッション層1502の上位にあって、VP1508をハンドリングするVPハンドラ1509と、クライアント1301からの送信要求の処理をおこなう送信要求1510と、VP1508をポーリングし、受信データを上位機能に渡す受信監視1511と、から構成され、通信コントロール装置201とクライアント1301との間の情報の授受を実現する。
【0094】
送信要求1510は、VP1508に対して送信をおこなう。上位機能からは実際に実装されているプロトコルドライバー1504を意識する必要が無く、また、使用可能なPP1507の管理をセッション層1502がおこなうので、物理的なポートを意識する必要もない。さらに、受信監視1511が、VP1508をポーリングするので、受信ポートを意識する必要もない。
【0095】
以上の構成において、本実施の形態の動作を、図16〜図24を参照して説明する。図16は、本実施の形態の通信コントロール装置201のポーリング処理およびセレクティング処理を示すフローチャートである。通信コントロール装置201は、公衆回線網104を介したサービスセンタ102からの着信がない場合、接続されている複数の画像形成装置202に対して順次ポーリングをおこない、画像形成装置202からの接続要求の有無を確認するポーリング処理をおこなう。
【0096】
通信コントロール装置201は、まず、カウント用の変数nに1を代入し(S1601)、n番目の画像形成装置202に対するポーリングをおこなう(S1602)。各画像形成装置202は、ポーリングによって自装置のデバイスコードが指定された場合、このポーリングに対する応答をおこなう。
【0097】
ここで、ポーリングされた画像形成装置202においてサービスセンタ102に対する発信要求等がない場合は、予め定められた特定コードまたはコードの組合せによる否定応答をおこなう。一方、サービスセンタ102に対する発信要求がある場合は、否定応答とは別の予め定められた特定コードまたはコードの組合わせによる肯定応答をおこなう。
【0098】
通信コントロール装置201は、指定した画像形成装置202から肯定応答を受信したか否かを判定し(S1603)、肯定応答を受信していない場合は、否定応答を受信したか否かを判定する(S1609)。肯定応答も否定応答も受信しなかった場合は、予め定められた一定時間が経過したか否かを判定する(S1610)。ステップS1610で、一定時間が経過していなければステップS1603に戻り、一定時間が経過していれば、画像形成装置202の電源がオフになっている、または、接続されていない等の理由で画像形成装置202が応答できない状態であると判断してステップS1607に進む。
【0099】
通信コントロール装置201は、ステップS1607でカウント用の変数nに1を足し、n=N+1であるか否かを判定する(S1608)。ここで、Nは通信コントロール装置201に接続されている画像形成装置202の台数である。n=N+1でない場合は、ステップS1602に戻り、つぎの画像形成装置202に対するポーリングに移行する。n=N+1である場合、換言すれば画像形成装置202に対するポーリングが一巡した場合は、ステップS1601に戻り、再び1番目の画像形成装置202から順次ポーリングをおこなう。
【0100】
また、ステップS1609で、否定応答を受信した場合もステップS1607に進む。一方、ステップS1603で肯定応答を受信した場合は、ポーリング処理を一時中断してセレクティング処理に移行し、肯定応答を送信した画像形成装置202に対するセレクティングをおこなう(S1604)。セレクティングされた画像形成装置202は、ポーリングに対する応答と同様に、対応可能な場合は肯定応答を出力し、対応不可能な場合は否定応答を出力する。
【0101】
セレクティングを行った通信コントロール装置201は、指定した画像形成装置202から肯定応答を受信したか否かを判定し(S1605)、肯定応答を受信していない場合は、否定応答を受信したか否かを判定する(S1611)。肯定応答も否定応答も受信しなかった場合は、予め定められた一定時間が経過したか否かを判定する(S1612)。
【0102】
ステップS1612で、一定時間が経過していなければステップS1605に戻り、一定時間が経過していればタイムアウトとなり、ステップS1607に進み、つぎの画像形成装置202のポーリングに移行する。否定応答を受信した場合も同様に、ステップS1607に進み、つぎの画像形成装置202のポーリングに移行する。
【0103】
一方、ステップS1605で肯定応答を受信した場合は、肯定応答を出力した画像形成装置202に対し、予め定められた特定コードまたはコードの組合せによる通信許可信号を出力し、この画像形成装置202との通信を開始する(S1606)。通信手順に従った画像形成装置202との通信が終了すると、ステップS1607に進み、つぎの画像形成装置202のポーリングに移行する。
【0104】
なお、通信コントロール装置201からサービスセンタ102への自発呼には、前述したように、故障発生等により即時に自発呼する項目と、発生日の指定時刻に自発呼する項目があり、予め設定されている。また、公衆公衆回線網104を介してサービスセンタ102から着信があった場合、通信コントロール装置201はポーリング処理を一時中断して、サービスセンタ102が指定した画像形成装置202に予め定められた特定コードまたはコードの組合わせによる通信許可信号を出力して通信を開始し、通信手順に従った画像形成装置202との通信終了後、中断していたポーリング処理を再開する。
【0105】
図17は、本実施の形態の画像形成装置202の応答処理を示すフローチャートである。画像形成装置202は、電源をオンされたあと、通信コントロール装置201からのポーリングおよびセレクティングに対する応答のための応答処理を定期的におこなう。応答処理において、画像形成装置202は、まず、自装置がポーリングされたか否かを判定する(S1701)。ポーリングされていなかった場合は自装置がセレクティングされたか否かを判定する(S1702)。自装置がポーリングもセレクティングもされていなかった場合は処理を終了する。
【0106】
ステップS1701で、ポーリングされていた場合は、送出するデータがあるか否かを判定する(S1707)。送出データがあるか否かを判定する。送出するデータがある場合は肯定応答を出力し(S1708)、送出するデータがない場合は否定応答を出力し(S1709)、処理を終了する。
【0107】
一方、ステップS1702でセレクティングされていた場合、自装置がセレクティングに対応可能であるか否かを判定する(S1703)。コピー中等の理由でセレクティングに対応できない場合は否定応答を出力し(S1706)、セレクティングに対応できる場合は、肯定応答を出力して(S1704)、通信コントロール装置201との通信を行い(S1705)、処理を終了する。
【0108】
つぎに、本実施の形態のサービスセンタ102における受信処理について、図18〜図20を参照して説明する。図18は、本実施の形態の受信処理における受信監視1511および蓄積部1202の動作を示す説明図であり、図19は、本実施の形態の受信処理における受信監視1511の動作を示すフローチャートである。
【0109】
顧客先システム101の通信コントロール装置201からのデータをサービスセンタ102が受信する受信処理において、まず、プレゼンテーション層1501に設けられた受信監視1511は、被呼VP1508のポート数確保等のイニシャル処理を実行する(S1901)。つぎに、通信コントロール装置201からのデータを読み込むための読み込み領域を確保し(S1902)、被呼VP1508をオープンし(S1903)、画像形成装置202等からのデータ受信の監視を開始する(S1904)。
【0110】
受信監視1511は、通信コントロール装置201等からのデータの受信が正常に終了したか否かの監視をおこない(S1905)、被呼VP1508が受信完了状態となり、完了した被呼VP1508のバッファに受信データが存在する場合は、受信データを被呼VP1508のバッファから確保した読み込み領域に読み込む(S1906)。続いて、読み込み領域に読み込まれた受信データを受信データファイル1801に書き込み(S1907)、書き込み処理が正常に終了したか否かを判定する(S1908)。
【0111】
ステップS1908で、書き込み処理が正常に終了した場合は、ステップS1904に戻り、データの受信の監視を続ける。一方、書き込み処理にエラーがあった場合は、被呼VP1508をクローズし(S1909)、エラー表示を指示し(S1910)、リトライ指定があるか否かを判定する(S1911)。リトライ指定がある場合は、ステップS1903に戻り、再び被呼VP1508のオープンをおこない、リトライ指定がない場合は、処理を終了する。
【0112】
図20は、本実施の形態の受信処理における蓄積部1202の動作を示すフローチャートである。蓄積部1202は受信監視1511とは非同期に動作をおこなう、蓄積部1202は、まず、共有メモリの確保等の内部データのイニシャル処理を実行し(S2001)、イニシャル処理が正常に終了したか否かを判定する(S2002)。イニシャル処理でエラーが発生した場合は、エラー表示を指示し(S2013)、処理を終了する。
【0113】
イニシャル処理が正常に終了した場合は、受信データファイル1801に受信データが書き込まれているか否かを判定する(S2003)。受信データファイル1801に受信データが書き込まれている場合は、受信データファイル1801の受信データを読み込み(S2004)、読み込み中にエラーが発生したか否かを判定する(S2005)。読み込み中にエラーが発生した場合は、ステップS2013に進み、エラー表示を指示して処理を終了する。
【0114】
一方、読み込みが正常に終了した場合は、読み込んだ受信データ中のIDコード1101の機種番号401およびシリアル番号402から顧客先および画像形成装置202を確認する(S2006)。続いて、受信データ中の識別コード1102から通報キーによる遠隔通報か、自己診断異常による遠隔通報か、事前警告の遠隔通報か、ロギングデータ送信か、ロギングデータ要求か、等の種別のチェックをおこなう。
【0115】
識別コード1102が遠隔通報、自己診断異常による遠隔通報、事前警告の遠隔通報またはロギングデータ送信の場合、対応する顧客先の通報別のデータファイル1802の更新処理をおこなう(S2007)。続いて、更新処理中にエラーが発生したか否かを判定し(S2008)、エラーが発生した場合はステップS2013に進み、エラー表示を指示して処理を終了する。更新処理が正常に終了した場合は、自動配信部1206が自動配信処理をおこなう(S2009)。自動配信処理後、蓄積部1202は、読み込んだ受信データを削除し(S2010)、ステップS2003に戻る。
【0116】
一方、ステップS2003で、受信データファイル1801に受信データが書き込まれていない場合は、受信処理の終了が指定されているか否かを判定し(S2011)、受信処理の終了が指定されてない場合は、ステップS2003に戻る。受信処理の終了が指定されている場合はエラー表示の指定がされているか否かを判定し(S2012)、エラー表示の指定がされていない場合は処理を終了し、エラー表示の指示がされている場合はステップS2013に進み、エラー表示を指示して処理を終了する。
【0117】
図21は、本実施の形態の配信部1208の動作を示すフローチャートである。配信部1208は、まず、公衆回線網104を介して受信した受信データ(テキスト)の識別コード1102に続く情報レコード810〜811の情報コード(種別コード)812によりロギングデータの要求チェックを行い、ロギングデータの要求があるまで待機する(S2101)。ロギングデータの要求があった場合、蓄積部1202内の、ロギングデータを蓄積している画像形成装置別のロギングデータファイル中に、要求された画像形成装置202のロギングデータファイルが存在するか否かを確認する(S2102)。
【0118】
要求された画像形成装置202のロギングデータファイルが存在しない場合はエラー表示を指示し(S2111)、処理を終了する。一方、要求された画像形成装置202のロギングデータファイルが存在する場合は、情報レコード810〜811中のデータ部814に格納されているロギングデータ要求のパラメータに従って要求パラメータの条件に一致するまでロギングデータをロギングデータファイルから読み出し、送信用のデータである送信用データを作成する(S2103)。
【0119】
送信用データの作成が終了すると、情報レコード810〜811のデータ部814に格納されている配信先の確認をおこなう(S2104,S2106,S2107)。配信先がサービスセンタ102である場合はプリンタ1209等に送信用データの出力をおこなう(S2105)。配信先が顧客先システム101の画像形成装置202である場合は、顧客別画像形成装置テーブル1401を参照し、該当する画像形成装置202への送信用データの配信をおこなう(S2109)。
【0120】
配信先がサービスステーション103である場合は、顧客別画像形成装置テーブル1401を参照し、配信先の端末タイプの設定に応じて、該当するサービスステーション103の端末装置105またはファクシミリ装置106への送信用データの配信をおこなう(S2108,S2110)。
【0121】
つぎに、本実施の形態の送信要求1510の動作について、図22および図23を参照して説明する。図22は、本実施の形態の送信要求1510の動作を示す説明図であり、図23は、本実施の形態の送信要求1510の動作を示すフローチャートである。
【0122】
所定の配信先への配信をおこなうための配信処理において、送受信部1201のプレゼンテーション層1501に設けられた送信要求1510は、まず、発呼VP1508のポート数の確保等のイニシャル処理を実行する(S2301)。つぎに、プレゼンテーション層1501の上位機能、たとえば、配信情報を作成する配信情報作成部(ロギングデータ要求部)からの情報を送信するために、発呼VP1508をオープンする(S2302)。
【0123】
発呼VP1508をオープンしたあと、通信コントロール装置201またはサービスステーション103への送信の監視、および、上位機能からの送信の要求の検証を行い(S2303)、上位機能からの送信の要求があるか否かを判定する(S2304)。上位機能からの送信があるまで、通信コントロール装置201またはサービスステーション103への送信の監視、および、上位機能からの送信の要求の検証を続ける。
【0124】
上位機能からの送信の要求があった場合、送信するデータである送信データを、送信データを格納した送信データファイル2201から読み込む(S2305)。つぎに、送信データの読み込み中にエラーが発生したか否かを判定し(S2306)、送信データの読み込み中にエラーが発生していなかった場合は、残りの送信データがあるか否か、換言すれば、送信データの読み込みが終了したか否かを判定する(S2307)。
【0125】
残りの送信データがある場合、すなわち、送信データの読み込みが終了していない場合は、ステップS2301で確保した発呼VP1508のバッファに、読み込んだ送信データを書き込み(S2308)、残りの送信データが無くなるまで、すなわち、送信データの読み込みが終了するまで、ステップS2305〜S2308を繰り返す。送信データの読み込みが終了すると、ステップS2303に戻り、再び上位機能からの送信の要求の検証をおこなう。
【0126】
一方、ステップS2306で、送信データの読み込み中にエラーが発生した場合、ステップ2301で確保した発呼VP1508をクローズし(S2309)、エラー表示を指示する(S2310)。続いて、リトライが指定されているか否かを判定し(S2311)、リトライが指定されている場合はステップS2302に戻り、再び発呼VPをオープンする。一方、リトライが指定されていない場合は処理を終了する。
【0127】
なお、画像形成装置202から公衆回線網104を介して配信を要求する場合は、たとえば、顧客先に出向いたサービスマンが、画像形成装置202に所定の操作を行ってサービスマンモードを設定し、どの期間のロギングデータが必要であるかを指定し、ロギングデータの配信を要求する配信コマンドを送信する。送信された配信コマンドは、通信コントロール装置201および公衆回線網104を介してサービスセンタ102に受信され、配信コマンドを受信したサービスセンタ102は、蓄積したロギングデータを配信する。
【0128】
また、サービスステーション103の端末装置105または図示しない公衆回線網104に接続されたパーソナルコンピュータもしくはファクシミリ装置等から配信を要求する場合も同様に配信が行われる。
【0129】
図24は、本実施の形態の自動配信部1206の動作を示すフローチャートである。本実施の形態の自動配信部1206は、送受信部1201を介して通報(受信データ)を受信するたびに、自動配信のための自動配信処理をおこなう。
【0130】
自動配信処理において、自動配信部1206は、まず、通報情報(受信データ)のIDコード1101に基づいて、顧客別画像形成装置テーブル1401の対応するポインタ項目の内容を取得し(S2401)、自動配信条件テーブル1411のポインタが設定されているか否かを判定する(S2402)。自動配信条件テーブル1411のポインタが設定されていない場合は、自動配信をおこなわずに処理を終了する。一方、自動配信条件テーブル1411のポインタが設定されている場合は、自動配信条件テーブル1411の条件項目を確認する(S2403)。
【0131】
たとえば、通報が自己診断異常によるものである場合、条件項目に格納されている障害の種類と、通報が示す障害の種類とが一致するか否かの判定をおこなう(S2404)。条件項目に格納されている障害の種類と、通報が示す障害の種類とが一致しない場合は処理を終了し、一致する場合はステップS2405に進む。また、通報が事前警告によるものである場合も同様に、条件項目に格納されている事前警告の種類と、通報が示す事前警告の種類とが一致するか否かの判定をおこない、一致しない場合は処理を終了し、一致する場合はステップS2405に進む。
【0132】
ステップ2405では、通報を送信した画像形成装置202のロギングデータファイルが蓄積部1202に存在するか否かの判定をおこなう。通報を送信した画像形成装置202のロギングデータファイルが蓄積部1202に存在しない場合は処理を終了し、通報を送信した画像形成装置202のロギングデータファイルが蓄積部1202に存在する場合は、ロギングデータファイルからロギングデータを読み込み、送信用のデータファイルである送信データファイルを作成する(S2406)。
【0133】
つぎに、自動配信条件テーブル1411から配信先の電話番号を取得し(S2407)、続いて、配信先の端末のタイプ名を取得し(S2408)、配信先の端末のタイプがファクシミリ装置であるか否かを判定する(S2409)。配信先の端末のタイプがファクシミリ装置である場合は、取得した電話番号および送信データファイルをファクシミリサーバ1305に送信し(S2411)、処理を終了する。一方、配信先の端末のタイプがファクシミリ装置でない場合は、取得した電話番号および送信データファイルを送受信部1201に送信し(S2410)、処理を終了する。
【0134】
前述した様に本実施の形態によれば、画像形成装置202の稼動中に発生するロギングデータを通信コントロール装置201のRAM307が一時的に記憶し、RAM307の未使用の記憶領域が新たなロギングデータを記憶するのに十分でない場合、通信コントロール装置201は、RAM307に記憶されたロギングデータを公衆回線網104等のネットワークを介して送信し、送信されたロギングデータをサービスセンタ102側でネットワークを介して受信して画像形成装置別に蓄積するため、障害発生時における障害の迅速かつ適切な解決を図り、ユーザの作業性を向上することができる。
【0135】
また、サービスセンタ102は、自動配信テーブルを記憶し、自動配信テーブルに基づいて蓄積したロギングデータを配信する自動配信をおこなうため、障害発生の兆候を把握し、障害発生の前に予防をおこなうことができる。この自動配信テーブルのロギングデータ配信の条件は、条件コマンドにより、登録,変更,追加または削除することができる。
【0136】
自動配信テーブルに基づく自動配信の他に、さらに、配信コマンドが入力された場合に配信をおこなうため、随時、必要に応じてロギングデータの配信をおこなうことができる。条件コマンドおよび配信コマンドは、ネットワークを介して、画像形成装置202や、サービスステーション103の端末装置105や、ネットワークに接続されたパーソナルコンピュータ等から送信することができる。
【0137】
また、自動配信および配信コマンド入力による配信は、画像形成装置202、端末装置105、ネットワークに接続されたパーソナルコンピュータまたはファクシミリ装置204、106等に対して行われる。
【0138】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の画像形成装置保守支援システム(請求項1)は、画像形成装置の稼動中に発生するロギングデータを一時的に記憶し、未使用の記憶領域が新たなロギングデータを記憶するのに十分でない場合、記憶されたロギングデータを、ネットワークを介して送信し、送信されたロギングデータを、サービスセンタ側でネットワークを介して受信して画像形成装置別に蓄積するため、障害発生時における障害の迅速かつ適切な解決を図り、ユーザの作業性を向上することができる。
【0139】
また、自動配信テーブルを参照し、ロギングデータ配信の条件が満たされた場合、蓄積されたロギングデータを所定の配信先に配信するため、障害発生の兆候を把握し、障害発生の前に予防措置をおこなうことができる。
【0140】
さらに、入力された条件コマンドに基づいて、記憶された自動配信テーブルのロギングデータ配信の条件を登録,変更,追加または削除するため、配信の条件を自由に設定できる。
【0141】
また、本発明の画像形成装置保守支援システム(請求項2)は、ネットワークを介して条件コマンドを送信し、送信された条件コマンドに基づいて記憶された自動配信テーブルのロギングデータ配信の条件を登録,変更,追加または削除するため、遠隔地からも配信の条件の設定ができる。
【0142】
なお、画像形成装置がネットワークを介して条件コマンドを送信し、サービスセンタ側で、送信された条件コマンドに基づいて記憶された自動配信テーブルのロギングデータ配信の条件を登録,変更,追加または削除することにより、顧客先等の画像形成装置からも配信の条件の設定ができる。
【0143】
また、本発明の画像形成装置保守支援システム(請求項3)は、入力された配信コマンドに基づいて、蓄積されたロギングデータを所定の配信先に配信するため、随時、必要に応じてロギングデータの配信をおこなうことができる。
【0144】
また、本発明の画像形成装置保守支援システム(請求項4)は、ネットワークを介して配信コマンドを送信し、送信された配信コマンドに基づいて、蓄積されたロギングデータを所定の配信先に配信するため、遠隔地から、随時、必要に応じてロギングデータの配信を指示することができる。
【0145】
なお、画像形成装置がネットワークを介して配信コマンドを送信し、サービスセンタ側で、送信された配信コマンドに基づいて、蓄積されたロギングデータを所定の配信先に配信することにより、サービスマン等が、随時、必要に応じて顧客先の画像形成装置から配信を指示することができる。
【0146】
また、ロギングデータの配信先が、画像形成装置であれば、サービスマン等が、顧客先の画像形成装置から配信を受けることができる。
【0147】
さらに、ロギングデータの配信先が、パーソナルコンピュータであれば、サービスマン等が、サービスステーションや顧客先等のパーソナルコンピュータから配信を受けることができる。
【0148】
さらにまた、ロギングデータの配信先が、ファクシミリ装置であれば、サービスマン等が、サービスステーションや顧客先等のファクシミリ装置から配信を受けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる一実施の形態の画像形成装置保守支援システムの概略構成を示す図である。
【図2】図1に示した本実施の形態の顧客先システムの概略構成を示す図である。
【図3】図2に示した本実施の形態の通信コントロール装置の概略構成を示す図である。
【図4】本実施の形態の通信コントロール装置のRAMに記憶される各種パラメータの一覧を示す説明図である。
【図5】本実施の形態の画像形成装置の制御部の概略構成を示す図である。
【図6】本実施の形態の画像形成装置の画像形成部の概略構成を示す図である。
【図7】本実施の形態の画像形成装置の操作部の概略構成を示す説明図である。
【図8】本実施の形態の通信コントロール装置と画像形成装置との間で授受されるテキストの構成例を示す説明図である。
【図9】本実施の形態の処理コードの一例を示す図表である。
【図10】本実施の形態の画像形成装置の通信インタフェースユニットとCPUとの間で授受されるテキストの構成例を示す説明図である。
【図11】本実施の形態のサービスセンタと通信コントロール装置との間で授受されるテキストの構成例を示す図である。
【図12】図1に示した本実施の形態のサービスセンタの構成例を示すブロック図である。
【図13】本実施の形態のサービスセンタの具体的な構成を示す図である。
【図14】本実施の形態の外部記憶装置に記憶される自動配信テーブルを示す説明図である。
【図15】本実施の形態の送信部の通信機能の階層を示す説明図である。
【図16】本実施の形態の通信コントロール装置のポーリング処理およびセレクティング処理を示すフローチャートである。
【図17】本実施の形態の画像形成装置の応答処理を示すフローチャートである。
【図18】本実施の形態の受信処理における受信監視および蓄積部の動作を示す説明図である。
【図19】本実施の形態の受信処理における受信監視の動作を示すフローチャートである。
【図20】本実施の形態の受信処理における蓄積部の動作を示すフローチャートである。
【図21】本実施の形態の配信部の動作を示すフローチャートである。
【図22】本実施の形態の送信要求の動作を示す説明図である。
【図23】本実施の形態の送信要求の動作を示すフローチャートである。
【図24】本実施の形態の自動配信部の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
101 顧客先システム
102 サービスセンタ
103 サービスステーション
104 公衆回線網
105 端末装置
201 通信コントロール装置
202 画像形成装置
204 ファクシミリ装置
301,501 ROM
302,502 CPU
305 通信インターフェース
307,503 RAM
500 制御部
504 通信インターフェースユニット
1201 送受信部
1202 蓄積部
1203 テーブル記憶部
1204 条件コマンド入力部
1205 テーブル登録部
1206 自動配信部
1207 配信コマンド入力部
1208 配信部
1209 プリンタ
1301 クライアント
1302 モデム
1303 外部記憶装置
1304 ファイルサーバ
1305 ファクシミリサーバ
Claims (4)
- 画像形成装置の稼動履歴の情報であるロギングデータを入力して一時的に記憶する記憶手段と、前記記憶手段の未使用の記憶領域が新たなロギングデータを記憶するのに十分でない場合、前記記憶手段に記憶されたロギングデータを入力し、ネットワークを介して送信する送信手段と、
前記送信手段が送信したロギングデータを、前記ネットワークを介して受信する受信手段と、
前記受信手段が受信したロギングデータを入力し、画像形成装置別に蓄積する蓄積手段と、
前記蓄積手段に蓄積されたロギングデータを配信する条件を規定した自動配信テーブル
を記憶するテーブル記憶手段と、
前記テーブル記憶手段に記憶された自動配信テーブルに基づいて、前記蓄積手段に蓄積されたロギングデータを所定の配信先に配信する自動配信手段と、
前記ロギングデータの配信の条件の登録,変更,追加または削除を指示する条件コマン
ドを入力するための条件コマンド入力手段と、
前記条件コマンド入力手段を介して入力された条件コマンドに基づいて、前記テーブル記憶手段に記憶された自動配信テーブルのロギングデータの配信の条件を登録,変更,追加または削除するテーブル登録手段とを具備することを特徴とする画像形成装置保守支援システム。 - 請求項1記載の画像形成装置保守支援システムにおいて、
前記条件コマンド入力手段は、前記ネットワークを介して前記テーブル登録手段に前記条件コマンドを送信することを特徴とする記載の画像形成装置保守支援システム。 - 請求項1記載の画像形成装置保守支援システムにおいて、
前記ロギングデータの配信を指示する配信コマンドを入力するための配信コマンド入力手段と、
前記配信コマンド入力手段を介して入力された配信コマンドに基づいて、前記蓄積手段に蓄積されたロギングデータを所定の配信先に配信する配信手段とを具備することを特徴とする画像形成装置保守支援システム。 - 請求項3記載の画像形成装置保守支援システムにおいて、
前記配信コマンド入力手段は、前記ネットワークを介して前記配信手段に前記配信コマンドを送信することを特徴とする画像形成装置保守支援システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09378899A JP3844619B2 (ja) | 1999-03-31 | 1999-03-31 | 画像形成装置保守支援システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09378899A JP3844619B2 (ja) | 1999-03-31 | 1999-03-31 | 画像形成装置保守支援システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000287016A JP2000287016A (ja) | 2000-10-13 |
JP3844619B2 true JP3844619B2 (ja) | 2006-11-15 |
Family
ID=14092166
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09378899A Expired - Fee Related JP3844619B2 (ja) | 1999-03-31 | 1999-03-31 | 画像形成装置保守支援システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3844619B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3903878B2 (ja) * | 2002-08-20 | 2007-04-11 | ブラザー工業株式会社 | 履歴管理システム、管理装置、プログラム、及び記録媒体 |
-
1999
- 1999-03-31 JP JP09378899A patent/JP3844619B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000287016A (ja) | 2000-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6366741B1 (en) | Image-forming apparatus system and method for remotely supervising a plurality of image-forming apparatuses | |
JP3426293B2 (ja) | 通信制御装置 | |
US5077582A (en) | Photocopy monitoring system | |
US6415392B1 (en) | Remote diagnosis system and method | |
US7061634B1 (en) | System and method for supervising image forming apparatuses | |
US5893005A (en) | Image forming apparatus administration system including a communication control unit and an administrating device | |
JP2000305886A (ja) | 遠隔画像形成装置保守支援システム | |
JP3844619B2 (ja) | 画像形成装置保守支援システム | |
US7154620B1 (en) | Image forming device management system and method | |
JP4011274B2 (ja) | 画像形成装置管理システムとそれに使用する通信コントロール装置および識別情報管理方法 | |
JP3701821B2 (ja) | 画像形成装置管理システムと制御方法 | |
JP2000105522A (ja) | 遠隔管理システム | |
JP3597359B2 (ja) | 画像形成装置管理システムとそのデータ通信装置における異常通報方法 | |
JP2003271362A (ja) | 通信装置とその事象情報送信方法並びに記録媒体 | |
JP3354222B2 (ja) | 遠隔制御装置 | |
JP3290026B2 (ja) | 画像形成装置管理システム | |
JPH0758867A (ja) | 遠隔制御装置 | |
JP3814071B2 (ja) | 遠隔画像形成装置管理システム | |
JP3734632B2 (ja) | 画像形成装置管理システム | |
JP3615377B2 (ja) | 画像形成装置管理システムとその画像形成装置及び異常処理方法 | |
JP2000200018A (ja) | 遠隔制御装置 | |
CA1335385C (en) | Photocopy monitoring system and method for monitoring copiers | |
JP3548676B2 (ja) | 画像形成装置管理システム | |
JP3595443B2 (ja) | 画像形成装置管理システム,センタシステム,および画像形成装置管理方法 | |
JP3660502B2 (ja) | 画像形成装置管理システムとその画像形成装置およびその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041224 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060516 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060718 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060815 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060816 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |