[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3842241B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3842241B2
JP3842241B2 JP2003133324A JP2003133324A JP3842241B2 JP 3842241 B2 JP3842241 B2 JP 3842241B2 JP 2003133324 A JP2003133324 A JP 2003133324A JP 2003133324 A JP2003133324 A JP 2003133324A JP 3842241 B2 JP3842241 B2 JP 3842241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lsi chip
chip
inner lead
die pad
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003133324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003347504A (ja
Inventor
博昭 藤本
彰 小賀
敏行 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2003133324A priority Critical patent/JP3842241B2/ja
Publication of JP2003347504A publication Critical patent/JP2003347504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3842241B2 publication Critical patent/JP3842241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/4826Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06562Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking at least one device in the stack being rotated or offset
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体チップを積層した半導体装置及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、LSI半導体装置の低コスト化及び小型化を図るために、互いに異なる機能を有するLSI又は互いに異なるプロセスにより形成されたLSIチップを3次元実装するマルチチップパッケージが提案されている。
【0003】
以下、従来例として、特開平1−235363号公報で示されたマルチチップパケージについて図12を参照しながら説明する。
【0004】
まず、図12に示すように、第1のLSIチップ53がリードフレームのダイパッド51にダイボンドされ、インナーリード52と電極55がボンディングワイヤ57にて接続されている。第1のLSIチップ53の表面には第2のLSIチップ54が絶縁性樹脂などでダイボンドされ、外部電極56とインナーリード52がボンディングワイヤ58にて接続され、トランスファモールドによりパッケージングされたものである。
【0005】
この従来のマルチチップパッケージの製造方法について説明する。まず、リードフレームのダイパッド51にロジックやメモリ等の第1のLSIチップ53を導電性樹脂等のダイボンド樹脂61でダイボンドする。次に、第2のLSIチップ54を第1のLSIチップ53の表面に絶縁性樹脂等のダイボンド樹脂62でダイボンドする。次に第1及び第2のLSIチップ53,54の外部電極55,56とインナーリード52をワイヤボンディングにて電気的に接続する。次に、トランスファモールド等により封止樹脂59を形成しパッケージングしたものである。
【0006】
この従来の構成および製造方法によれば、第1および第2のLSIチップ53,54をダイボンドした後で、ワイヤボンディングを行うため、第1のLSIチップ53のワイヤボンディングを可能にするためには第2のLSIチップ54のサイズは、ダイボンド時に第1のLSIチップ53の外部電極55にはかからず、ダイボンド樹脂62がはみ出し、第1のLSIチップ53の電極55を覆わないことが必要であり、第2のLSIチップ54は第1のLSIチップ53に比べ十分小さいものに限定される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の3次元実装によるマルチチップパッケージによると、3次元実装された上側に位置する第2のLSIチップ54のサイズは下側の第1のLSIチップ53のサイズにくらべ十分小さくすることが必要であるため、2つのチップの組み合わせが適合できる適用範囲が狭い。特に、片側のチップにメモリチップを適用する場合は、通常メモリチップの場合、縦横比の大きい長方形であり、四角形の直交する2辺(長辺と短辺)において、もう一方のチップの2辺に対し長辺は大きく、短辺は小さい組み合わせとなり、3次元実装への適用が不可であるケースが多く発生するものであり、適用範囲の狭い構成である。
【0008】
本発明の目的は、2つのチップを積層して搭載する半導体装置において、搭載可能なチップサイズの組み合わせの適用範囲を広くとれる半導体装置及びその製造方法を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
請求項記載の半導体装置は、インナーリード及びアウターリードとなるリードを有するリードフレームを用い、第1の半導体チップの上部に第2の半導体チップが搭載された半導体装置であって、第1の半導体チップの表面の周辺部と重なるように配置されたインナーリードを第1の半導体チップの表面に絶縁テープを介して固着し、第1の半導体チップの表面の電極とインナーリードとを金属細線で接続し、第1の半導体チップの表面及び金属細線の第1の半導体チップの表面の電極との接続部からインナーリードとの接続部までを絶縁性樹脂で覆い、第2の半導体チップを絶縁性樹脂上に設置し、第2の半導体チップの表面の電極とインナーリードとを電気的に接続し、第1の半導体チップ及び第2の半導体チップを封止樹脂で覆い、封止樹脂の外部にアウターリードを露出したことを特徴とする。
【0014】
請求項の発明によれば、第1の半導体チップの表面及び金属細線の第1の半導体チップの表面の電極との接続部からインナーリードとの接続部までを絶縁性樹脂で覆い、その絶縁性樹脂上に第2の半導体チップを設置することにより、第2の半導体チップが第1の半導体チップの電極に接続された金属細線と接触することがなく、第1および第2の半導体チップのチップサイズの制約を無くし、搭載可能なチップサイズの組み合わせの適用範囲を広くできる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態における半導体装置であるマルチチップパッケージ(以下MCPと記す)について図面を参照しながら説明する。
【0022】
参考例1
図1は本発明の参考例1におけるMCPの製造方法の工程順断面図を示すものである。図1において、1はリードフレーム(支持体)のインナーリード(電極部,内部電極部)、2はリードフレームのダイパッド(素子載置部)、3は第1のLSIチップ(第1の半導体チップ)、4は第1のLSIチップの電極、5は第1のLSIチップの電極4とインナーリード1を接続するボンディングワイヤ(金属細線)、6は第2のLSIチップ(第2の半導体チップ)、7は第2のLSIチップの電極、8は絶縁性樹脂(絶縁性接着剤)、9は第2のLSIチップの電極7とインナーリード1を接続するボンディングワイヤ、10は封止樹脂、11はリードフレームのアウターリード(外部電極部)を示すものである。また、図4は第1のLSIチップ3及び第2のLSIチップ6の構成(サイズ)例を示す平面図である。
【0023】
参考例におけるMCPの製造方法は、まず、図1(a)に示すように、第1のLSIチップ3をリードフレームのダイパッド2にダイボンドする。リードフレームの材質は、42アロイやCu等であり、厚みは0.15mm程度である。ダイパッド2は、後に行うトランスファモールド工程での樹脂の流動を良好にすること、パッケージの厚みを薄くする事などの目的から、リードフレームのインナーリード1の位置より下げた位置になるよう、あらかじめプレス加工を施しておく。ダイボンド工程では、図示はしていないが、導電性あるいは絶縁性のエポキシやポリイミド系の樹脂を用い加熱により樹脂を硬化し、第1のLSIチップ3を固定する。そして、第1のLSIチップ3の電極4とインナーリード1をボンディングワイヤ5で接続する。ボンディングワイヤ5の径,材質やワイヤボンディングの方式ついては、後述のボンディングワイヤ9と同様である。
【0024】
次に、図1(b)に示すように、第2のLSIチップ6の裏面を第1のLSIチップ2の表面に絶縁性樹脂8を用いて固着する。このとき、絶縁性樹脂8の厚みは、第2のLSIチップ6の裏面が第1のLSIチップ3のボンディングワイヤ5の最上部より高い位置になるよう設定する。通常ボンディングワイヤ5のループ高さは50μm〜200μm程度であり、絶縁性樹脂8の厚みは55μm〜300μm程度に設定する。絶縁性樹脂8の材質は、液状のエポキシ、ポリイミド、アクリル等であり、ディスペンス法やスタンピング法等で第1のLSIチップ3の表面に形成した後、第2のLSIチップ6を設置し、加熱することで硬化する。絶縁性樹脂8の性状は、液状だけでなく、Bステージで固形状にしたものや、絶縁フィルム、両面に粘着材が形成されたフィルム、あるいは、熱可塑性のフィルム等を用いることができる。ここでの絶縁性樹脂8の形成領域は、第1のLSIチップ3の電極4部より内側の領域としており、この場合、絶縁性樹脂8にフィルムタイプのものを用いることができるため、作業性が向上し、コストを低く抑えられる。
【0025】
次に、図1(c)に示すように、第2のLSIチップ6の電極7とインナーリード1をワイヤボンディングにより、ボンディングワイヤ9で接続することで電気的に接続する。ボンディングワイヤ9は、通常18μm〜30μm程度の径であり、材質は、Au、Cu、Al等であり、ボンディングワイヤ9の表面に絶縁性皮膜が形成されたものを用いることもできる。ワイヤボンディングの方式は、超音波熱圧着ボンディングによるボールボンディングや、ウエッジボンディングを用いる。この時、第2のLSIチップ6の電極7が位置する裏面の部分は、絶縁性樹脂8で固定されていないが、その固定されていない部分である絶縁性樹脂8の形成領域の端からボンディングワイヤ9が接続される位置までの距離が2mm程度までであれば、第2のLSIチップ6の剛性で、ワイヤボンディング時の荷重には十分耐えることができ、ワイヤボンディング性は十分確保できる。また、後述の図2、図3に示した構成とすることにより第2のLSIチップ6のワイヤボンディングを容易に行うことができる。
【0026】
次に、図1(d)に示すように、トランスファモールドにより、封止樹脂10を形成し、その後アウターリード11をフォーミングしMCPを完成する。
【0027】
この図1(d)に示されるように、本参考例のMCPは、第1のLSIチップ2の表面に厚い絶縁性樹脂8を設け、第2のLSIチップ6の裏面を、第1のLSIチップ3を接続するボンディングワイヤ5の最上部より高い位置にしているため、第2のLSIチップ6が第1のLSIチップ3に接続されたボンディングワイヤ5と接触することがない。従来では、積み重ねる2つのLSIチップのサイズは、上側のLSIチップを下側のLSIチップより小さくする必要があったが、本参考例では、図1からも明らかなように、絶縁性樹脂8を、第1のLSIチップ3のボンディングワイヤ5のループ高さ(最上部)より高くなるように厚く設けているため、図4に示すように、上側の第2のLSIチップ6の平面形状の直交する2辺のうち少なくとも1辺が、第1のLSIチップ3の平面形状の直交する2辺よりも大きくても、ボンディングワイヤ5を損傷することなく積層することができる。そのため、2つのLSIチップ3,6のサイズの制約を少なくし、2つのLSIチップ3,6のサイズの組み合わせの適用範囲が広く、汎用性の高いものとなる。
【0028】
なお、本参考例では、第1,第2のLSIチップ3,6のサイズ(平面形状)が図4に示された場合であるため、上側の第2のLSIチップ6が下側の第1のLSIチップ3に接続されたボンディングワイヤ5の一部分と重なるように配置されるが、第2のLSIチップ6のサイズが小さく、第1のLSIチップ3の電極4の内側に配置されるような場合には、第2のLSIチップ6が第1のLSIチップ3に接続されるボンディングワイヤ5と重ならないことは言うまでもない。
【0029】
参考例2
図2は本発明の参考例2におけるMCPの断面図であり、図1と対応する部分には同一符号を付し、その説明を省略する。
【0030】
この図2に示す参考例2では、絶縁性樹脂8の形成領域を第1のLSIチップ3の表面全面としている。他の構成及び製造方法は参考例1と同様である。この参考例2によれば、参考例1と比べ、第2のLSIチップ6が絶縁性樹脂8で固定される領域が広がり、積層する第2のLSIチップ6のサイズを参考例1に比べて大きくしても、第2のLSIチップ6へのワイヤボンディングを容易に行うことができる。
【0031】
この参考例2の場合、絶縁性樹脂8を第1のLSIチップ3の表面全面に形成するため、少なくとも第1のLSIチップ3と第2のLSIチップ6とが重なり合う領域の全部に絶縁性樹脂8が形成されることになる。
【0032】
参考例3
図3は本発明の参考例3におけるMCPの断面図であり、図1と対応する部分には同一符号を付し、その説明を省略する。
【0033】
この図3に示す参考例3では、リードフレームのダイパッド2のサイズ(平面形状)を第2のLSIチップ6のサイズ(平面形状)とほぼ同等にしておき、第2のLSIチップ6を固定する絶縁性樹脂8の形成領域を第2のLSIチップ6の裏面全面から第1のLSIチップ4及びダイパッド2の表面に至る領域としたものであり、他の構成及び製造方法は参考例1と同様である。この構成であれば、第2のLSIチップ6の電極7の位置に対応する裏面が絶縁性樹脂8で固定されているため、第2のLSIチップ6へのワイヤボンディング性が向上し、参考例1参考例2よりも更に、第1のLSIチップ3と第2のLSIチップ6のサイズ差を大きくすることができ、適用範囲をさらに広げることができるものである。
【0034】
この参考例3の場合、絶縁性樹脂8が第2のLSIチップ6の裏面全面の下に形成されるため、第1のLSIチップ3と第2のLSIチップ6とが重なり合う領域の全部に絶縁性樹脂8が形成されることは言うまでもなく、図3に示されるように第1のLSIチップ3の少なくとも一部の側面にも絶縁性樹脂8が形成されることになる。
【0035】
上記の参考例1〜3では、パッケージングは樹脂封止によるQFPやSOPの場合について示したが、キャリアを用いるCSPやBGAのパッケージでもかまわない。このCSPやBGAのパッケージの場合を図5に示す。図5の(a),(b),(c)はそれぞれ参考例1,2,3に対応したものである。図5において、31はキャリアと呼ばれる配線基板(支持体)であり、この配線基板31は、一般にセラミックやエポキシ樹脂からなる複数層の絶縁基板に銅配線されたもので、通常パッケージサイズがキャリア(配線基板31)のサイズとなる。32,33は配線基板31の電極部であり、電極部32が第1のLSIチップ3の電極4に接続され、電極部33が第2のLSIチップ6の電極7に接続されている。なお、支持体の素子載置部は、図5(a),(b)の場合には配線基板31上で第1のLIチップ3が載置された部分であり、図5(c)の場合には配線基板31上で第1のLSIチップ3が載置された部分および絶縁性樹脂8が形成されている部分である。
【0036】
参考例4
図6は本発明の参考例4におけるMCPの断面図であり、図1と対応する部分には同一符号を付している。
【0037】
参考例のMCPは、参考例1〜3のように第1のLSIチップ3と第2のLSIチップ6とを厚い絶縁性樹脂8で固着するのではなく、第1と第2のLSIチップ3,6の間にリードフレームのダイパッド2を挟み込み、第1のLSIチップ3の表面がダイパッド2の下面に固着され、第2のLSIチップ6の裏面がダイパッド2の上面に固着されている。そして、第1のLSIチップ3の電極4とインナーリード1とを接続しているボンディングワイヤ5の高さをダイパッド2の厚みより低くしている。
【0038】
この参考例4におけるMCPの製造方法は、まず、第1のLSIチップ3をリードフレームのダイパッド2の下面にダイボンドする。このときダイボンドされる領域及びダイパッドサイズは第1のLSIチップ3の電極4部より内側となる。図示はしていないが、絶縁性のエポキシやポリイミド系の樹脂を用い加熱により樹脂を硬化し、第1のLSIチップ3を固定する。次に、第1のLSIチップ3の電極4とインナーリード1を金属細線であるボンディングワイヤ5で接続する。このときのボンディングワイヤ5のループ高さはダイパッド2の厚み(80μm〜200μm程度)よりも低くなければならず、ループ高さは50μm〜100μm程度である。その後、第2のLSIチップ6の裏面をダイパッド2の上面にダイボンドし、第2のLSIチップ6の電極7とインナーリード1を金属細線であるボンディングワイヤ9で接続する。最後に外部電極であるアウターリード11のみが露出するように封止樹脂10で成形する。
【0039】
参考例によれば、第1と第2のLSIチップ3,6でダイパッド2を挟み込み、第1のLSIチップ3の電極4とインナーリード1とを接続しているボンディングワイヤ5の高さをダイパッド2の厚みより低くすることで、第2のLSIチップ6のサイズに関係なく組立でき、ボディ厚みが1mm以下の薄型パッケージの形成が可能となる。したがって、2つのLSIチップ3,6のサイズの制約を少なくし、2つのLSIチップ3,6のサイズの組み合わせの適用範囲を広くでき、また、薄型の装置を実現できる。
【0040】
参考例5
図7(a)は本発明の参考例5におけるMCPの断面図であり、2Aは立体型ダイパッドであり、その他図1と対応する部分には同一符号を付している。また、図7(b)は立体型ダイパッド2Aの平面図である。
【0041】
参考例のMCPは、図6のダイパッド2に代えて、立体型ダイパッド2Aを用いた構成であり、他は図6と同様である。立体型ダイパッド2Aは、下面に第1のLSIチップ3が固着される第1のチップ固着部2aと、上面に第2のLSIチップ6が固着される第2のチップ固着部2bと、第1のチップ固着部2aが第2のチップ固着部2bの下方に位置するように第1のチップ固着部2aと第2のチップ固着部2bとを連結する連結部2cとを備えるように、リードフレームが加工され形成されている。
【0042】
参考例におけるMCPの製造方法は、まず、第1のLSIチップ3をリードフレームの立体型ダイパッド2Aの第1のチップ固着部2aの下面にダイボンドする。このときダイボンドされる領域及び第1のチップ固着部2aのサイズは第1のLSIチップ3の電極4部より内側となる。図示はしていないが、絶縁性のエポキシやポリイミド系の樹脂を用い加熱により樹脂を硬化し、第1のLSIチップ3を固定する。次に、第1のLSIチップ3の電極4とインナーリード1を金属細線であるボンディングワイヤ5で接続する。このときのボンディングワイヤ5のループ高さは立体型ダイパッド2Aの高さ(〜300μm程度)よりも低くなければならず、ループ高さは〜250μm程度である。その後、第2のLSIチップ6の裏面を立体型ダイパッド2Aの第2のチップ固着部2bの上面にダイボンドし、第2のLSIチップ6の電極7とインナーリード1を金属細線であるボンディングワイヤ9で接続する。最後に外部電極であるアウターリード11のみが露出するように封止樹脂10で成形する。
【0043】
参考例によれば、図6に示された参考例4に比べ、第1のLSIチップ3の電極4に接続する金属細線であるボンディングワイヤ5の高さ制限が緩和され、金属細線径φ25μmから30μmでワイヤー長6mm程度までのワイヤリングが可能となり、チップサイズの適用範囲が飛躍的に改善される。
【0044】
〔第の実施の形態〕
図8は本発明の第の実施の形態におけるMCPの断面図である。図8において、12は絶縁性樹脂からなる両面接着の絶縁テープである。その他図1と対応する部分には同一符号を付している。
【0045】
本実施の形態のMCPは、インナーリード1を第1のLSIチップ3の表面とオーバーラップさせ、オーバーラップ部分のインナーリード1を第1のLSIチップ3の表面に絶縁テープ12で固着し、第1のLSIチップ3の表面と第1のLSIチップ3に接続されたボンディングワイヤ5とを覆うように絶縁性樹脂8を形成し、その絶縁性樹脂8上に第2のLSIチップ6を固着している。
【0046】
本実施の形態におけるMCPの製造方法は、まず、第1のLSIチップ3をリードフレームのインナーリード1の下面に絶縁テープ12を介して固定し、第1のLSIチップ3の電極4とインナーリード1を金属細線であるボンディングワイヤ5で接続する。その後、絶縁性樹脂8で第1のLSIチップ3の表面を覆う。このとき、ボンディングワイヤ5と第1のLSIチップ3の電極4とインナーリード1の一部とを覆う。絶縁性樹脂8の上に第2のLSIチップ6をダイボンドし、第2のLSIチップ6の電極7とインナーリード1を金属細線であるボンディングワイヤ9で接続する。最後に外部電極であるアウターリード11のみが露出するように封止樹脂10で成形する。
【0047】
本実施の形態によれば、第1のLSIチップ3の表面と第1のLSIチップ3に接続されたボンディングワイヤ5とを覆うように絶縁性樹脂8を形成し、その絶縁性樹脂8上に第2のLSIチップ6を固着することにより、第2のLSIチップ6が第1のLSIチップ3に接続されたボンディングワイヤ5と接触することがなく、第1,第2のLSIチップ3,6のチップサイズの制約を無くし、搭載可能なチップサイズの組み合わせの適用範囲を広くできる。
【0048】
参考例6
図9(a)は本発明の参考例6におけるMCPの樹脂封止前の平面図、図9(b)は図9(a)におけるA−A′断面図、図9(c)は図9(a)におけるB−B′断面図である。また、図10は本発明の参考例6におけるMCPに使用するリードフレームの製造工程を示す工程順平面図である。
【0049】
図9、図10において、13はリードフレームの第1のインナーリード、14はリードフレームのダイパッド、15は第2のLSIチップ(第2の半導体チップ)、16は第2のLSIチップ15の電極、17は第2のLSIチップ15を接続するボンディングワイヤ、18は第1のLSIチップ(第1の半導体チップ)、19は第1のLSIチップ18の電極、21は第1のLSIチップ18を接続するボンディングワイヤ、22は第1と第2のインナーリード13,24aを接続するボンディングワイヤ、23は絶縁性貼り付けテープ、24aはリードフレームの第2のインナーリード、24bは小ダイパッド、25はICチップを示すものである。
【0050】
参考例のMCPは、アウターリード(図示せず)と、アウターリードと連続した第1のインナーリード13と、第1のインナーリード13よりダウンセットされたダイパッド14と、ダイパッド14と第1のインナーリード13との間に配置されダイパッド14と同一平面上の位置になるようにダウンセットされた第2のインナーリード24aおよび小ダイパッド24bとを有するリードフレームを用いたものである。他の構成については、以下の製造方法に代えて説明する。
【0051】
参考例におけるMCPの製造方法は、第1のLSIチップ18をダウンセットされたダイパッド14にダイボンドし、次に第2のLSIチップ15を第1のLSIチップ18の上に設置し固着する。このとき図示はしていないが、第2のLSIチップ15と第1のLSIチップ18との間に絶縁性のエポキシやポリイミド系の樹脂を介し、加熱によりその樹脂を硬化し、固着する。これと前後してICチップ25も小ダイパッド24bにダイボンドされる。次に第1のLSIチップ18の電極19とリードフレームの第2のインナーリード24aとを金属細線であるボンディングワイヤ21で接続し、さらに第2のインナーリード24aと第1のインナーリード13とを金属細線であるボンディングワイヤ22で接続し、ICチップ25と第1のインナーリード13及び第1のLSIチップ18の電極19とを金属細線であるボンディングワイヤで接続する。その後、第2のLSIチップ15の電極16と第1のインナーリード13をボンディングワイヤ17で接続する。最後に外部電極であるアウターリードのみが露出するように封止樹脂(図示せず)を形成する。
【0052】
この図9の構成によれば、前述のリードフレームを用いたことにより、第1のLSIチップ18と第2のLSIチップ15のボンディングワイヤが交差しない。また、第1のLSIチップ18の電極19をそのチップ形状(四角形)の1組の対向する2辺側にのみ形成しているため、図9のB−B′断面方向に対しては2つのチップのサイズの組み合わせの適用範囲を広くとれる。さらに、ダイパッド14の高さを図9より高くして第2のLSIチップ15をインナーリード13上にオーバーラップさせることも可能となる。
【0053】
また、本参考例に用いられるリードフレームは、まず図10(a)に示すように、央部にダイパッド14が設けられ、その周囲に第1のインナーリード13が設けられ、ダイパッド14と第1のインナーリード13との間にダイパッド14から接続された第2のインナーリード24a及び小ダイパッド24bが設けられたリードフレーム(仕掛品)を形成する。次に、図10(b)に示すように、第2のインナーリード24a及び小ダイパッド24bの下面に絶縁性の貼り付けテープ23をダイパッド14を保持するサポートリード(吊りリード)に重なるように貼り付ける。次に、図10(c)に示すように、第2のインナーリード24a及び小ダイパッド24bをダイパッド14から切り離し(図10(a)のCが切り離す部分を示す)、その後、ダイパッド14と第2のインナーリード24a及び小ダイパッド24bとが第1のインナーリード13より下になるようにサポートリードにダウンセット部26を設ける。
【0054】
このように、第2のインナーリード24aを、第1のインナーリード13よりダウンセットされたダイパッド14と同一平面上に位置させることでMCPのワイヤーリングが容易にできる。また、第2のインナーリード24aの領域に小ダイパッド24bを設けることによりICチップ25(図9)を搭載することも可能となる。
【0055】
なお、本参考例では、第2のインナーリード24aおよび小ダイパッド24bを、ダイパッド14と同一平面上に位置させたが、第1のインナーリード13より下に位置するようにダウンセットしてあれば、ダイパッド14と同一平面上より上に位置させてあっても同様の効果が得られる。この場合、例えば、図10のダウンセット部26に加え、サポートリードの貼り付けテープ23とダイパッド14との間にもダウンセット部を設けることにより、ダイパッド14より上でかつ第1のインナーリード13より下に、第2のインナーリード24aおよび小ダイパッド24bを位置させることができる。
【0056】
なお、ICチップ25を搭載する必要がない場合には小ダイパッド24bを設けなくてもよいことは言うまでもない。
【0057】
参考例7
図11(a)は本発明の参考例7におけるMCPの樹脂封止前の平面図、図11(b)は図11(a)におけるA−A′断面図、図11(c)は図11(a)におけるB−B′断面図である。図11において、13aはインナーリード13においてその先端部13bを下に位置させるためのダウンセット部であり、その他の図9と対応する部分には同一符号を付している。
【0058】
参考例のMCPに用いられるリードフレームは、アウターリード(図示せず)と、アウターリードと連続し先端部13bがダウンセットされたインナーリード13と、インナーリード13の先端部13bを除いた部分よりダウンセットされたダイパッド14とを有する。インナーリード先端部13bは、ダイパッド14と同一平面上もしくは同一平面上より上側にダウンセットされ、ダウンセットされる高さは100から400μmの範囲である。MCPの他の構成については、以下の製造方法に代えて説明する。
【0059】
参考例におけるMCPの製造方法は、第1のLSIチップ18をダウンセットされたダイパッド14にダイボンドし、次に第2のLSIチップ15を第1のLSIチップ18の上に設置し固着する。このとき図示はしていないが、第2のLSIチップ15と第1のLSIチップ18との間に絶縁性のエポキシやポリイミド系の樹脂を介し、加熱によりその樹脂を硬化し、固着する。次に第1のLSIチップ18の電極19とダウンセットされたインナーリード先端部13bとを金属細線であるボンディングワイヤ21で接続する。さらに第2のLSIチップ15の電極16とインナーリード13のダウンセットされた部分より外側を金属細線であるボンディングワイヤ17で接続する。第1,第2のLSIチップ18,15に接続されたそれぞれのボンディングワイヤ21,17は高さ方向では接触しない構造となる。最後に外部電極であるアウターリードのみが露出するように封止樹脂(図示せず)を形成する。
【0060】
この図11の構成によれば、前述のリードフレームを用いたことにより、第1のLSIチップ18と第2のLSIチップ15のボンディングワイヤが交差しない。また、第1のLSIチップ18の電極19をそのチップ形状(四角形)の1組の対向する2辺側にのみ形成しているため、図11のB−B′断面方向に対しては2つのチップのサイズの組み合わせの適用範囲を広くとれる。さらに、ダイパッド14の高さを図11より高くして第2のLSIチップ15をインナーリード13上にオーバーラップさせることも可能となる。さらに、ボンディングワイヤの高さ(上下2つのチップより交差している部分)が、より低い高さにおいてワイヤリングできることが可能となり、パッケージボディ厚1mm以下の薄型パッケージに適用できる。
【0061】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、積層する上側の第2の半導体チップの裏面を、下側の第1の半導体チップに電極に接続された金属細線より高い位置になる構造であるため、積み重ねる2つの半導体チップのサイズの制約が無く、MCPの適用範囲が広く、コストの安い、小型・高密度・高機能の積層型半導体装置を提供することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の参考例1における半導体装置の製造方法の工程順断面図。
【図2】 本発明の参考例2における半導体装置の断面図。
【図3】 本発明の参考例3における半導体装置の断面図。
【図4】 本発明の参考例における第1のLSIチップ及び第2のLSIチップの組み合わせ例を示す平面図。
【図5】 本発明の参考例1,2,3における他の例を示す半導体装置の断面図。
【図6】 本発明の参考例4における半導体装置の断面図。
【図7】 本発明の参考例5における半導体装置の断面図及びそれに用いられた立体型ダイパッドの平面図。
【図8】 本発明の第の実施の形態における半導体装置の断面図。
【図9】 本発明の参考例6における半導体装置の平面図および断面図。
【図10】 本発明の参考例6における半導体装置に使用するリードフレームの製造方法を示す工程順の要部平面図。
【図11】 本発明の参考例7における半導体装置の平面図および断面図。
【図12】 従来の半導体装置の断面図。
【符号の説明】
1 リードフレームのインナーリード
2 リードフレームのダイパッド
2A 立体型ダイパッド
2a 立体型ダイパッドの第1のチップ固着部
2b 立体型ダイパッドの第2のチップ固着部
2c 立体型ダイパッドの連結部
3 第1のLSIチップ
4 第1のLSIチップの電極
5 第1のLSIチップを接続するボンディングワイヤ
6 第2のLSIチップ
7 第2のLSIチップの電極
8 絶縁性樹脂
9 第2のLSIチップを接続するボンディングワイヤ
10 封止樹脂
11 リードフレームのアウターリード
12 絶縁テープ
13 リードフレームの(第1の)インナーリード
13a インナーリードのダウンセット部
13b インナーリードの先端部
14 ダイパッド
15 第2のLSIチップ
16 第2のLSIチップの電極
17 第2のLSIチップを接続するボンディングワイヤ
18 第1のLSIチップ
19 第1のLSIチップの電極
21 第1のLSIチップを接続するボンディングワイヤ
22 第1と第2のインナーリードを接続するボンディングワイヤ
23 絶縁性貼り付けテープ
24a リードフレームの第2のインナーリード
24b 小ダイパッド
25 ICチップ

Claims (1)

  1. インナーリード及びアウターリードとなるリードを有するリードフレームを用い、第1の半導体チップの上部に第2の半導体チップが搭載された半導体装置であって、
    前記第1の半導体チップの表面の周辺部と重なるように配置されたインナーリードを前記第1の半導体チップの表面に絶縁テープを介して固着し、前記第1の半導体チップの表面の電極と前記インナーリードとを金属細線で接続し、前記第1の半導体チップの表面及び前記金属細線の前記第1の半導体チップの表面の電極との接続部から前記インナーリードとの接続部までを絶縁性樹脂で覆い、前記第2の半導体チップを前記絶縁性樹脂上に設置し、前記第2の半導体チップの表面の電極と前記インナーリードとを電気的に接続し、前記第1の半導体チップ及び前記第2の半導体チップを封止樹脂で覆い、前記封止樹脂の外部に前記アウターリードを露出したことを特徴とする半導体装置。
JP2003133324A 2003-05-12 2003-05-12 半導体装置 Expired - Fee Related JP3842241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003133324A JP3842241B2 (ja) 2003-05-12 2003-05-12 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003133324A JP3842241B2 (ja) 2003-05-12 2003-05-12 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23490499A Division JP3497775B2 (ja) 1999-08-23 1999-08-23 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003347504A JP2003347504A (ja) 2003-12-05
JP3842241B2 true JP3842241B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=29774789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003133324A Expired - Fee Related JP3842241B2 (ja) 2003-05-12 2003-05-12 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3842241B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004303841A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Lintec Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法およびスペーサ
JP4643341B2 (ja) * 2005-04-08 2011-03-02 株式会社東芝 半導体装置
US7163839B2 (en) * 2005-04-27 2007-01-16 Spansion Llc Multi-chip module and method of manufacture
JP2008041999A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2014132835A1 (ja) * 2013-02-26 2014-09-04 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003347504A (ja) 2003-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5227501B2 (ja) スタックダイパッケージ及びそれを製造する方法
JP2582013B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
US7432583B2 (en) Leadless leadframe package substitute and stack package
JP3170182B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP3631120B2 (ja) 半導体装置
US6762079B2 (en) Methods for fabricating dual loc semiconductor die assembly employing floating lead finger structure
JP3865055B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100445073B1 (ko) 듀얼 다이 패키지
JP2609382B2 (ja) 半導体装置
US6982485B1 (en) Stacking structure for semiconductor chips and a semiconductor package using it
JP4633971B2 (ja) 半導体装置
US7067413B2 (en) Wire bonding method, semiconductor chip, and semiconductor package
JP2004063767A (ja) 半導体装置
CN111293088A (zh) 具有激光可激活模塑化合物的半导体封装
JP2005317975A (ja) ソルダバンプとゴールドバンプとの接合を持つシステムインパッケージ及びその製造方法
US6627990B1 (en) Thermally enhanced stacked die package
JP3497775B2 (ja) 半導体装置
JP3842241B2 (ja) 半導体装置
JP4635202B2 (ja) 両面電極パッケージの製造方法
JP3670625B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4050199B2 (ja) リードフレーム及びそれを用いた樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JPH10335366A (ja) 半導体装置
JP2005311099A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7323361B2 (en) Packaging system for semiconductor devices
KR100610916B1 (ko) 반도체패키지

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060809

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees