[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3737849B2 - 炭素繊維3次元構造体の製造方法 - Google Patents

炭素繊維3次元構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3737849B2
JP3737849B2 JP10190696A JP10190696A JP3737849B2 JP 3737849 B2 JP3737849 B2 JP 3737849B2 JP 10190696 A JP10190696 A JP 10190696A JP 10190696 A JP10190696 A JP 10190696A JP 3737849 B2 JP3737849 B2 JP 3737849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
compression
carbon
dimensional structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10190696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09273059A (ja
Inventor
宏明 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP10190696A priority Critical patent/JP3737849B2/ja
Priority to PCT/JP1996/003705 priority patent/WO1997037070A1/ja
Priority to EP96942577A priority patent/EP0892101B1/en
Priority to DE69630897T priority patent/DE69630897T2/de
Publication of JPH09273059A publication Critical patent/JPH09273059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3737849B2 publication Critical patent/JP3737849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/12Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of short length, e.g. in the form of a mat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B19/00Layered products comprising a layer of natural mineral fibres or particles, e.g. asbestos, mica
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/04Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres having existing or potential cohesive properties, e.g. natural fibres, prestretched or fibrillated artificial fibres
    • D04H1/06Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres having existing or potential cohesive properties, e.g. natural fibres, prestretched or fibrillated artificial fibres by treatment to produce shrinking, swelling, crimping or curling of fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • D04H1/4242Carbon fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/593Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives to layered webs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/64Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in wet state, e.g. chemical agents in dispersions or solutions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/12Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with filaments or yarns secured together by chemical or thermo-activatable bonding agents, e.g. adhesives, applied or incorporated in liquid or solid form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、炭素繊維を主構成要素とする3次元構造体に関するものであり、更に詳しくはクッションや布団等の主構成材料として好適な特性を有する炭素繊維の3次元構造体に関する。
【0002】
【従来の技術】
炭素繊維は、軽くて強靭であり、耐熱性に優れるとともに化学的に安定である。このような優れた特性を持つ炭素繊維は、近年では軽量かつ耐久性が要求される各分野において広範に使用されており、例えば竹や木材などの天然材料に代えて釣竿やラケットなどの構造材料として使用されている。また、鉄等の金属材料に代えて自動車や航空機などの構造材料として使用されている。更にはプラスチックやコンクリート材などの強化材料として使用されている。
【0003】
しかしながら、このような優れた特性を持つ炭素繊維も、例えば座り心地や寝心地など微妙でソフトな反発力が要求されるクッションや布団などの素材としては殆ど利用されていない。この理由は、これらの素材には適度なふくらみや微妙な弾力性などのソフトな感触が要求されるが、炭素繊維を用いた場合、綿や羊毛或いはポリエステル繊維など従来より用いられている素材が与えるソフトな感触が得られず、使用感が悪いという問題があるからである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、炭素繊維における上述の問題点を解消するためになされたものであって、強靭性、耐摩擦・磨耗性、化学的安定性に優れるという炭素繊維の特性を生かし、かつ単に原材料としての炭素繊維自体では決して得られない適度な弾力性、圧縮反発性、圧縮耐久性など有する炭素繊維積層構造体を案出し、もって人間の感性と密接に関連する用途で使用できる、炭素繊維を主構成材料とする新規素材を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を達成するために鋭意研究を重ねた結果、卷縮繊維を含む、炭素繊維の集合体を特定の結着剤で結合すると、ソフトで好適な圧縮反発力を有する3次元構造体が得られることを見い出し本発明を完成させた。
【0006】
この発明の第1の態様は、繊維全体に対し50重量%以上の炭素繊維を含み、繊維全体の50〜100重量%が卷縮繊維で組成された繊維集合体と、熱硬化性樹脂および/または熱融着性繊維からなる結着剤とで構成され、前記結着剤により繊維相互の接触点が結着されて3次元的網目構造の形成された炭素繊維の3次元構造体であって、嵩密度が20Kg/m3 を超え、80Kg/m3 以下 、最大荷重を100gf/cm2 としたときの圧縮硬さLCが0.7〜0.9であることを特徴とする。
【0007】
第2の態様は、上記第1の態様にかかる炭素繊維の3次元構造体において、嵩密度が20Kg/m3超え、40Kg/m3 以下 、最大荷重を100gf/cm2 としたときの圧縮硬さLCが0.7〜0.8、8万回圧縮後の残留歪率が5%未満であることを特徴とする。
【0008】
第3の態様は、上記第1又は第2の態様にかかる炭素繊維の3次元構造体において、結着剤が熱硬化性の樹脂を50重量%以上含むものであり、繊維全体に対する前記結着剤の含有量が10〜40重量%であることを特徴とする。
【0009】
第4の態様は、上記第1、第2、又は第3の態様にかかる炭素繊維の3次元構造体において、前記卷縮繊維の繊維長が、0.1〜10cmであることを特徴とする。
第5の態様は、上記第1、第2、第3、又は第4の態様にかかる炭素繊維の3次元構造体において、前記卷縮繊維が、炭素繊維からなるものであることを特徴とする。
【0010】
第6の態様は、上記第1、第2、第3、第4、又は第5の態様にかかる炭素繊維の3次元構造体において、前記炭素繊維が、ピッチ系炭素繊維であることを特徴とする。
【0011】
7 の態様は、炭素繊維の3次元構造体の製造方法であって、嵩密度が20Kg/m3 を超え、80Kg/m3 以下であり、最大荷重を100gf/cm2 としたときの圧縮硬さLCが0.7〜0.9である炭素繊維の3次元構造体の製造方法であって、繊維全体に対し50重量%以上の炭素繊維を含み、繊維全体の50〜100重量%が卷縮繊維で組成された綿状繊維シートの両面に熱硬化性樹脂液を噴霧しつつ、長手方向にジグザグに折り畳み複数層に重ね合わせた後、熱硬化性樹脂を加熱硬化し、又は綿状繊維シートが熱融着性繊維を含む場合においては熱融着繊維を熱融着すると共に熱硬化性樹脂を加熱硬化して、炭素繊維相互及びシート相互間を結着することを特徴とする。
【0012】
第8の態様は、上記第 7 の態様にかかる炭素繊維の3次元構造体の製造方法において、前記卷縮繊維の繊維長が、0.1〜10cmであることを特徴とする。
【0013】
第9の態様は、上記第7又は第8の態様にかかる炭素繊維の3次元構造体の製造方法において、前記卷縮繊維が、炭素繊維であることを特徴とする。
【0014】
第10の態様は、上記第7、第8、又は第9の態様にかかる炭素繊維の3次元構造体の製造方法において、炭素繊維が、ピッチ系炭素繊維であることを特徴とする。
【0015】
上記構成の3次元構造体は、炭素繊維(他の繊維も含むことあり)相互の接触点が結合剤で強固に結着され、炭素繊維の3次元的なネットワークが形成されたものである。したがって、この構造体に外部から圧力が加わった場合、その圧力は3次元的なネットワークを介して構造体全体に拡散し吸収される一方、個々の炭素繊維のもつ曲げ弾性力(弾性反発力)が3次元的なネットワークを介して集合され、全体として一の圧縮反発力(即ち上記所定の物性値)を与える。後記するが、この物性値をもつ構造体は、人間にとって心地よいソフトな圧縮反発力を有するものであり、炭素繊維の単なる集合体では決して得ることができない。
即ち、本発明によれば、人間にとって心地よいソフトな圧縮反発力を醸しだすことのできる新素材が提供できることになる。
【0016】
ここで、上記構造体の諸物性値は次のように定義されるものである。即ち、圧縮硬さLCは、無荷重時の厚みを初期厚みとし、最大荷重100gf/cmまで圧縮するに要するエネルギーを、荷重−歪み曲線が線形(一直線)に変化した場合に要する仕事エネルギーで割った値である。圧縮回復率RCは、最大荷重100gf/cmまで圧縮するのに要したエネルギー量で、圧縮状態から無荷重の状態に戻るまでの回復過程におけるエネルギー量を割り、これに100を掛けた値である。圧縮応力比は、25%圧縮した時の応力で、65%圧縮した時の応力を割った値である。8万回圧縮後の残留歪率は、元厚の50%厚まで圧縮した後、復元させるというサイクルを8万回繰り返し、8万回後の変位量を求め、〔変位量/元厚〕×100から算出した値である。なお、いずれの物性値も、125mm×125mm角の試料を用いて測定した値である。
【0017】
上記構成において、卷縮繊維は、炭素繊維からなるものであってもよく、炭素繊維以外の繊維からなるものであってもよいが、好ましくは炭素繊維からなる卷縮繊維と他の繊維の併用がよく、より好ましくは炭素繊維のみからなる卷縮繊維とするのがよい。炭素繊維以外のものは炭素繊維に比較し耐熱性が劣り、また化学的安定性などが劣る場合があるからである。
【0018】
繊維全体に対する卷縮繊維の量は、50重量%以上であれば充分に3次元的網目構造を形成できる。但し、より嵩密度が大きく圧縮反発性の大きい構造体とするのには卷縮繊維の量を多くするのがよい。卷縮繊維量が50重量%未満であると良好な3次元的網目構造が形成できないので、圧縮反発性が不足することになる。
【0019】
また、卷縮繊維の繊維長は、0.1〜10cmにするのがよい。卷縮繊維の繊維長が0.1cm未満であるとネットワークの足が短すぎるために、嵩密度が過小になり良好な圧縮反発性が得られない。その一方、繊維長が10cmを越えると足が長すぎるために、繊維相互の接触点が少なくなり、良好な圧縮反発性を与える3次元的網目構造が形成できなくなる。なお、卷縮繊維の卷縮率や、卷縮数は特に限定されないが、卷縮率が平均10%以上、卷縮数が平均1回/cm以上が好ましい。
【0020】
構造体を組成する繊維全体に対する炭素繊維量としては、少なくとも50重量%以上とすればよい。50重量%以上であれば、炭素繊維の曲げ弾性特性が構造体の圧縮特性を概ね支配し、また不燃性や化学的安定性等の炭素繊維のもつ好適な特性が支配的になるからである。但し、炭素繊維の占める割合が多いほど、炭素繊維のもつ好適な特性を兼ね備えた3次元構造体とできるので、炭素繊維量を多くするのが好ましい。
【0021】
なお、本発明では、各種の炭素繊維が使用でき、その種類は限定されない。例えばポリアクリロニトリル、フェノール樹脂、レーヨンなどの高分子、石油ピッチ、石炭ピッチなどのピッチを原料とし、炭化または黒鉛化された炭素繊維が使用可能であるが、このうち汎用のピッチ系炭素繊維を使用するのが、強制加熱下での発生ガスの毒性や加工性、コストなどの点で好ましい。
【0022】
結着剤としては、熱硬化性樹脂や熱融着性繊維が使用でき、それぞれを単独で使用してもよく、また両者を併用してもよい。具体的には結着剤中の熱硬化性樹脂繊維の割合を50重量%以上とし、この結着剤を繊維全体に対して10〜40重量%添加するのが好ましい。そして、より強固なネットワークを形成させるために、好ましくは熱硬化性樹脂を繊維全体に対し5〜20%使用するのがよい。なお、熱硬化性樹脂の繊維全体に対する割合を、5重量%未満とすると結着されない繊維接触点が多くなり、圧縮反発力の弱い粗なネットワークとできるので、3次元構造体の使用用途に応じてこの範囲を選択するのもよい。
【0023】
本発明で使用できる熱硬化性樹脂としては、例えばフェノール樹脂、エポキシ樹脂、ビニルエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、熱硬化性アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイミドなどが使用できる。このうち好ましくは耐熱性、難燃性の点からフェノール樹脂、ビニルエステル樹脂、ポリウレタン樹脂を使用するのがよく、より好ましくは、強制加熱下での発生ガスの毒性が少ないことからフェノール樹脂を用いるのがよい。
【0024】
また、熱融着性繊維としては、ポリエステル繊維、ナイロン繊維が使用でき、好ましくはコストの面から、ポリエステル繊維を使用するのがよい。
【0025】
更に、結着剤としての上記熱融着性繊維は、通常、炭素繊維等の他の繊維と共に繊維集合体に配合されるが、配合に際しては他の繊維と充分に均一に混ざり合うようにするのがよい。他の繊維との接触点(絡み合い)が多いほど、加熱融着により良好な繊維3次元ネットワークが形成できるからである。
【0026】
他方、上記熱硬化性樹脂は、水やアルコール等の溶剤に溶解した状態で繊維集合体に噴霧する方法で添加するのがよい。溶液状態で噴霧する方法であると、熱硬化性樹脂が綿状繊維シート全体に均一に行き渡ると共に、行き渡った熱硬化性樹脂溶液が表面張力の作用により繊維相互の接触点付近に集まり、繊維相互の接触点が効率的かつ強固に結着される。よって、強固な3次元網目構造を形成できる。このような炭素繊維の3次元網目構造物では、前記したごとく、外部から圧力が加わった場合、その圧力は3次元的なネットワークを介して構造体全体に拡散し吸収される一方、個々の炭素繊維のもつ曲げ弾性力(弾性反発力)は3次元的なネットワークを介して集合され、全体としてソフトな圧縮反発力を生じる。したがって、炭素繊維の単なる集合体では決して得ることのできない、人間にとって心地よい圧縮特性をもった構造体を得ることができる。
【0027】
図1、2および表1に基づいて、本発明構造体が人間にとって心地よいソフトな圧縮特性を持つことを詳説する。
【0028】
図1、2は本願発明にかかる炭素繊維の3次元構造体および従来の弾性構造体の圧縮荷重と圧縮変形量との関係(ヒステリス特性)を示すグラフである。図1の「本発明A」は、厚さ40mm、嵩密度30Kg/mの本発明にかかる炭素繊維3次元構造体であり、「ウレタン」は、厚さ20mm、嵩密度40Kg/mの発泡ウレタン構造体(従来品)である。また、図2の「本発明B」は、厚さ30mm、嵩密度24Kg/mの本発明にかかる炭素繊維3次元構造体であり、「ポリエステル」は、融点の異なる2種類のポリエステル繊維を混ぜて熱融着した厚さ35mm、嵩密度34Kg/mのポリエステル3次元構造体(従来品)である。図1、2の右上がりの矢印は圧縮荷重を徐々に増加させた場合を示し、左下がりの矢印は圧縮荷重を徐々に減少させた場合を示す。なお、測定は、荷重面積2cm、最大荷重100gf/cmの条件で行い、図1にはそれぞれ3回の測定結果が示してある。
【0029】
図1、2において、本発明A、Bは、圧縮荷重−圧縮変形量との関係がなだらかな曲線で描かれており、このことは、変化する荷重に対する沈み込み(圧縮)や反発応力が連続的かつソフトであることを意味する。したがって、本発明構造体を用い構成された、例えば敷布団、マットレス、椅子などではソフトかつ安定感のある反発応力が得られ、快適な寝心地や座り心地が得られることになる。これに対し、発泡ウレタン構造体では、圧縮荷重−圧縮変形量の関係が直線的でかつ急激なものとなっており、初期圧縮及び終期圧縮(負荷が小さいとき)に対しては強い抵抗を持ち圧縮変形量が極めて小さい。その一方、途中(荷重が大きくなった場合)から急に(不連続に)変化する。したがって、このような特性の構造体で構成した敷布団や椅子などでは、ゴツゴツした感触となり、座り心地の安定感が悪いものとなる。
【0030】
上述のことは、表1における本発明構造体A、Bと発泡ウレタン構造体との65%/25%圧縮応力比の比較からも明らかになる。即ち、本発明構造体A、Bの65%/25%圧縮応力比(それぞれ13.6、11.7)は、発泡ウレタン構造体(2.5)に比べ顕著に大きい。この比較から、本発明構造体は、安定した反発弾性を有するものであることが判る。
【0031】
他方、本発明構造体とポリエステル繊維の3次元構造体との比較から、本発明構造体A、Bはポリエステル3次元構造体より小さい嵩密度で、同等の圧縮回復率RCが実現できると共に、より優れた65%/25%圧縮応力比が実現できることが判る(13.6及び11.7に対し後者は8.4)。更に、本発明構造体A、Bの8万回圧縮残留歪率が、それぞれ1.3、0.9であるのに対し、ポリエステル3次元構造体のそれは9であり、本発明構造体が顕著に優れている。このことから、本発明構造体の3次元網目構造は、ポリエステル3次元構造体より強靭であることが判る。なお、本発明構造体のこのような優れた反発弾性特性は、炭素繊維の曲げ弾性と3次元網目構造の堅固さを反映するもの考えられる。
【0032】
【表1】
Figure 0003737849
【0033】
【0034】
次に本発明構造体の製造方法について説明する。
【0035】
本発明構造体は、下記方法で作製することができる。即ち、繊維全体に対し50重量%以上の炭素繊維を含み、繊維全体の50〜100重量%が卷縮繊維で組成された繊維集合体として綿状繊維シートの両面に熱硬化性樹脂溶液を噴霧しつつ、シートを長手方向に折り畳み重ね合わせた後に、熱硬化性樹脂を加熱硬化させることにより、繊維相互の接触点が結着され炭素繊維の3次元網目構造が形成される。なお、前記繊維集合体には、熱融着性繊維を配合するのもよく、熱融着性繊維を配合した場合には、繊維集合体の積層物を熱融着性繊維の融点以上に加熱することにより、熱融着性繊維とこれに絡み合った炭素繊維等とを結着でき、熱硬化性樹脂と熱融着性繊維とを併用した場合には、一層強固な3次元的ネットワークが形成できる。
【0036】
上記において、繊維集合体としての綿状繊維シートは、卷縮された炭素質繊維などで組成された繊維を開繊機などの開繊手段により開繊し、カード機などのカーディング手段によりシート状ウェブを形成することにより作製できる。このシート状ウェブの繊維の方向性は特に制限されるものではなく、例えば前記カード機に代え、繊維を空気流で飛ばし回転する有孔円筒上に析出させる方法により調製したウェブは、繊維の方向性がないランダムなものとなるが、このようなランダムウェブであってもよい。
【0037】
綿状繊維シートの折り畳み回数(積層数)は、構造体の使用用途を考慮し2層以上において適当に選択すればよい。例えば、構造体の嵩密度を大きくし、圧縮反発性、保温性などを高めようとする場合には、積層数を多くするのがよい。また、繊維集合体としての綿状繊維シートの厚みは、特に限定されるものではなく、所望の物性値を持つ3次元構造体を得るのに都合のよい厚みを製造作業性を勘案して適当に設定すればよい。
【0038】
なお、シート厚みは、一般にはシートの折り畳み回数や成形後の構成体の厚みや製造作業性などを考慮して決められるが、嵩密度が大きく、圧縮弾性力や保温性の良い構造体を得ようとする場合には、薄いシートを用いて折り畳み回数を多くするのがよい。折り畳み回数を多くするほど、熱硬化性樹脂液を繊維全体に均一に行き渡らせ易いので、繊維接触点の結着が強固且つムラなく行えるからである。
【0039】
但し、繊維相互間の接触点が全て強固に結着された構造体が好ましいとは必ずしもいえない。なぜなら、構造体の使用用途によって、要求される圧縮弾性特性等が異なり、使用用途によっては非結着接触点の存在する構造体が好ましい場合があるからである。即ち、結着剤の量を少なくし、または結着剤の噴霧にムラを生じしめるなどにより、非結着接触点を多くすることが可能であるが、このような構造体では、外部から負荷が掛かったとき、先ず非結着接触点部分の繊維が滑動する結果、負荷が吸収されるので初期圧縮特性の柔らかな構造体となる。このような圧縮特性が望まれる特殊な用途も存在する。なお、非結着接触点が多すぎると、使用時に繊維が移動し易く、繊維の偏在化が生じるので、結着接触点と非結着接触点のバランスを図るのが好ましい。
【0040】
前記繊維集合体は、卷縮された炭素質繊維単独で構成してもよいが、他の繊維(卷縮された他の繊維、非卷縮の炭素質繊維又は非卷縮の非炭素質繊維)と組み合わせて使用することもできる。他の繊維としては、不燃性又難燃性の種々の繊維、例えば無機繊維(ガラス繊維;アルミニウムシリケート質繊維、アルミナ質繊維、炭化ケイ素繊維などのセラミック繊維;アスベスト、ロックウールなどの鉱物系繊維;ステンレスなどの金属繊維;前記炭素繊維と同様な材料を原料とした非卷縮炭素質繊維など)、有機繊維(ビスコースレーヨン、キュプラなどのレーヨン繊維、アセテート繊維、熱硬化性樹脂の繊維(ノボロイド繊維などのフェノール樹脂繊維)、ナイロン繊維、難燃性ポリエステル繊維、芳香族ポリアミド繊維(アラミド繊維など)などの高分子繊維など)が挙げられる。これらの繊維は2種以上を併用して使用することもできる。
【0041】
更に図3〜図6に基づいて本発明構造体の製造方法を具体的に説明する。
【0042】
図5、6は、本発明にかかる炭素繊維の3次元構造体を作製するための製造装置の例であり、このうち図5は繊維シートの折り畳み機構を説明するための概略斜視図(側面図)であり、図6は結合剤の噴霧機構を説明するための概略斜視図(正面図)である。
カード機などのカーディング手段により紡出された繊維シート1がコンベア2及び一対のベルト3により連続的に搬送され、ベルト3aの上部から垂直型クロスラッパー4内に導入される。クロスラッパー4では、一対のベルト3により挟持されながら繊維シート1が上部から下方へ搬送される。また、繊維シート1の厚み方向に揺動可能なスイング機構により前記繊維シートは横方向に揺動しながら、クロスラッパ4の下部から、昇降可能な載置台又は前進可能なコンベア6上に供給される。繊維シート1は、コンベア6上で複数層に折り畳まれ、積層体7が形成される。
【0043】
スイング機構は、前記繊維シート1の厚み方向に伸びて配設されたレール5aと、このレール上を左右に走行するローラ5bを備えている。なお、ローラ5bの走行に伴って、上部のベルト3aとレール5aとの間の距離が変動し、繊維シート1に外力が作用する恐れがある。したがって、上記装置では、ローラ5bの走行に伴って上部のベルト3aの傾斜角度を変化させることにより、前記距離を一定に保ち、繊維シート1に外力が作用するのを抑制している。
【0044】
前記スイング機構の下部には、繊維シート1の両側においてそれぞれ繊維シート1の横方向に往復動可能な噴霧機構が取り付けてあり、繊維シート1に結合剤を噴霧しながら、シートを長手方向と直交する方向に折り畳むことができるようになっている。
【0045】
図5、6に示されるように、噴霧機構は、スイング機構の下部のうち、繊維シート1の幅よりも外方側の両側部に取り付けられていた保持板11と、この保持板11間に略平行に取り付けられた一対のレール12と、各レール12に沿って移動可能な滑車13と、これらの滑車13が取り付けられた取付け板14と、この取付け板14に取付けられた中空アーム15aと、このアーム15aの先端部に取り付けられたノズル15とを備えている。なお、前記アーム15aからの滑車13の脱落を防止するとともに、取付け板14を円滑に移動させるため、各レール12にはそれぞれ2つの滑車13が配置されているとともに、各滑車13にはレール12の幅に対応して形成された環状凹部が形成されている。また、前記アーム15aには、熱硬化性樹脂などの結着剤の溶液を供給するための、伸縮自在なチューブまたはホース16が接続されている。前記アーム15aの先端部は折曲または湾曲し、ノズル15は、繊維シート1の面の方向に向いている。また、ノズル15は、回動可能なヒンジ機構により、噴射角度が可変できるようになっている。
【0046】
保持板11のプレート17の両側部には一対の歯車18が回転可能に取り付けられているとともに、これらの歯車18間にはチェーン19が掛渡されている。一方の歯車18は、プーリ間に掛渡されたベルトを介して、モータにより回転駆動されるようになっている
【0047】
そして、前記ノズル15を往復運動させるため、取付け板14はチェーン19に連結されており、プレート17又は保持板11のうち前記繊維シート1の幅に対応する部位には、前記滑車13の移動を規制するとともに、滑車の到達を検出するためのストッパが取り付けてある。このストッパによる検出信号は、前記モータの回転方向を反転させるための反転信号として利用される
【0048】
上述のように動作する機構を備えた装置により、本発明にかかる炭素繊維の積層体が生産性よく製造される。この装置で製造された積層体(長手方向と直交する方向に折り畳み結着したもの)を、図3に示す。この積層体の端部を切断し、本発明にかかる炭素繊維の3次元構造体が作製される。図4に、本発明にかかる構造体の繊維配向状態を模式的に示した説明図である。上記装置で製造した本発明構造体は、炭素繊維相互が接触点で互いに結着され3次元網目構造が堅固に形成されたものとなる。
【0049】
ところで、上記装置を用いた製造方法においては、卷縮繊維の種類や卷縮率、卷縮数を変化させ、また綿状シートの組成や、積層体の厚み(積層枚数)、結着剤の添加量などを調整し、或いは積層体を押圧しながら加熱結着するなどの手法により、嵩密度が20〜80Kg/m、最大荷重を100gf/cmとしたときの圧縮硬さLCが0.7〜0.9の範囲の特性値を有する炭素繊維の3次元構造体を容易に得ることができる。つまり、本発明で規定する範囲内で条件を任意に変化させることにより、使用用途に合致した好適な物性値をもった3次元構造体が作製できる。
【0050】
例えば綿状繊維シートの繊維の全てを炭素繊維からなる卷縮繊維とし、その卷縮率を20%、卷縮数を2回/cm、繊維長を75mmとし、綿状繊維シートに対するフェーノル樹脂量を10〜25重量%とした場合、嵩密度;20〜40Kg/mの構造体を得ることができ、この構造体は、最大荷重を100gf/cmとしたときの圧縮硬さLCが0.7〜0.8圧縮回復率RCが65%以上、25%圧縮時応力に対する65%圧縮時応力の比が10以上、8万回圧縮後の残留歪率が5%未満のものとなる。このような物性値をもつ構造体は、ソフトな圧縮特性(弾性反発力)を備えるので、布団材やクッション材に適する素材となる。
【0051】
また、上記において、綿状繊維シートに対するフェノール樹脂量を25〜40重量%とした場合、嵩密度が40〜80Kg/mのものが得られ、この構造体は、最大荷重を100gf/cmとしたときの圧縮硬さLCが0.8〜0.9位となる。この構造体は、上記構造体に比べ圧縮弾性が大きいので、床下クッション材(カーペットを含む)や、床下の防震・防音材として利用価値が高いものとなる。
【発明の実施の形態】
以下、実施例により本発明の実施の形態を説明する。
(実施例1)
渦流法により紡糸された嵩高の卷縮されたピッチ系汎用炭素繊維((株)ドナック製、ドナカーボ、平均繊維径13μm、平均繊維長75mm)を開繊機およびメタリックカード機(池上機械(株)製、60−MDK)に順次供給し、平均7mm厚の綿状繊維シートを得た。この繊維シートの嵩密度は5.7Kg/mであった。噴霧形成機((株)岩本製作所製、垂直型クロスラッパー)を用い、この繊維シートの両側に少量のフェノール樹脂液を均一に噴霧しながら、繊維シートを幅1.2mで折り畳み、30層の積層体を形成した。なお、前記フェノール樹脂液としては、水溶性のフェノール樹脂(住友デュレズ(株)製、スミライトレジン)40重量部を水60重量部に薄めて用いた。
【0052】
次いで、前記積層体を熱風循環式硬化炉に入れ、厚調整板の間隔を40mm、加熱温度を230℃として約30分間加熱硬化した後、端部を切り離して本発明にかかる炭素繊維の3次元構造体を作製した。なお、綿状繊維シート中のフェノール樹脂の含有量は、綿状繊維シートに対し15重量%であった。
【0053】
この構造体の諸物性を測定したところ、厚み40mm、嵩密度が30Kg/m、最大荷重を100gf/cmとしたときの圧縮硬さLCが0.76、圧縮回復率RCが67%、25%圧縮時応力に対する65%圧縮時応力の比が13.6、8万回圧縮後の残留歪率が1.3%であった。また、この構造体の圧縮荷重−圧縮変形量曲線は、図1Aのようであった。この圧縮荷重−圧縮変形量曲線から、この構造体は、布団材料やクッション材料としての好ましい圧縮特性を有するものであることが確認できた。
【0054】
(実施例2)
平均繊維径18μm、平均繊維長75mmのピッチ系汎用炭素繊維を用いたこと、綿状繊維シートの厚みを平均9mmとしたこと、フェーノール樹脂液の噴霧量を多くしたこと、及び厚み調製板の両側から押圧を掛けながらの調製板の間隔を20mmとして加熱硬化した以外は、実施例1と同様にして本発明にかかる炭素繊維の3次元構造体を作製した。
【0055】
この構造体の諸物性を測定したところ、厚み20mm、嵩密度が80Kg/m、最大荷重を100gf/cmとしたときの圧縮硬さLCが0.88、圧縮回復率RCが69%、25%圧縮時応力に対する65%圧縮時応力の比が19.0、8万回圧縮後の残留歪率が0.8%であった。この構造体は、実施例1の構造体に比較して嵩密度が大きく、圧縮硬さ並びに65%/25%圧縮応力比が大きいものであるので、床下防震として有用である。
【0056】
(実施例3)
平均繊維径13μm、平均繊維長75mmのピッチ系汎用炭素繊維70重量部と熱融着性ポリエステル繊維30重量部(ユニチカ(株)製、メルティ、デニール数4、平均繊維長38mm)を用い、平均厚みを6mm、密度6.7Kg/mの綿状繊維シートとなし、この綿状繊維シートに対し、群栄化学(株)製・レッヂトップを20重量部と水80重量部からなる熱硬化性樹脂液を噴霧しながら、シートを30層に折り畳んだ。その後、この積層体を40cmの厚み調整板に挟み、230℃・30分間の加熱処理を行った。
【0057】
このようにして作製した本発明にかかる3次元構造体は、厚み40mm、嵩密度が30Kg/m、最大荷重を100gf/cmとしたときの圧縮硬さLCが0.73、圧縮回復率RCが67、、25%圧縮時応力に対する65%圧縮時応力の比が12.9、8万回圧縮後の残留歪率が2.5%であった。この構造体は、実施例1と同様に布団、クッション材として有用である。
【0058】
【発明の効果】
以上から明らかなように、本発明にかかる炭素繊維の3次元構造体は、炭素繊維が本来的に有している強靭性、耐熱性、化学的安定性、不燃性、無毒性などの優れた特質を有しており、かつ炭素繊維により3次元的網目構造が強固に形成されたものであるので、炭素繊維の単純集合物では決して得られない特性、即ち人に優しい適度な弾力性、圧縮反発性、圧縮耐久性、通気性、更には火災等に対する安全性などを兼ね備えている。
したがって、本発明によれば、人間の感性と密接に関連した広範な分野で使用可能な従来にない特性をもった新規な素材を提供でき、これにより炭素繊維の活用分野を飛躍的に拡大できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる炭素繊維の3次元構造体及びウタン構造体における負荷荷重と圧縮変形量との関係を示すグラフである。
【図2】本発明にかかる炭素繊維の3次元構造体、及ポリエステル繊維からなる3次元構造体における負荷荷重と圧縮変形量との関係を示すグラフである。
【図3】本発明製造方法で作製された積層体の概略斜視図である。
【図4】本発明にかかる炭素繊維の3次元構造体の繊維配列状態を模式的に示す説明図である。
【図5】折り畳み機構を説明するための装置概略図(側面図)である。
【図6】噴霧機構を説明するための装置概略図(正面図)である。

Claims (3)

  1. 炭素繊維を用いた3次元構造体の製造方法であって、
    繊維全体に対し50重量%以上の炭素繊維を含みかつ繊維全体の50重量%以上が卷縮繊維で組成された綿状繊維シートの両面に、前記綿状繊維シートに対する熱硬化性樹脂量が10〜40重量%となるように熱硬化性樹脂液を噴霧し、当該綿状繊維シートを長手方向にジグザグに折り畳み複数層に重ね合わせ、この積層物の乾燥後の嵩密度が20Kg/m3を超え、80Kg/m3以下となるように、厚み調整板で圧縮比を調整し加圧し、この状態で熱硬化性樹脂が炭化しない温度以下の温度で乾燥して繊維相互の接触点を結着させ、最大荷重を100gf/cm2 としたときの圧縮硬さLCが0.7〜0.9、8万回圧縮後残留歪率が5%以下である炭素繊維3次元構造体を製造する方法。
  2. 炭素繊維を用いた3次元構造体の製造方法であって、
    炭素繊維からなる卷縮繊維で組成された綿状繊維シートの両面に、前記綿状繊維シートに対する熱硬化性樹脂量が25〜40重量%となるように熱硬化性樹脂液を噴霧し、当該綿状繊維シートを長手方向にジグザグに折り畳み複数層に重ね合わせ後、この積層物の乾燥後の嵩密度が40Kg/m3以上、80Kg/m3以下となるように、厚み調整板で圧縮比を調整し加圧し、この状態で熱硬化性樹脂が炭化しない温度以下の温度で加熱乾燥し繊維相互の接触点を結着させることにより、最大荷重を100gf/cm2 としたときの圧縮硬さLCが0.8を超え、0.9以下、8万回圧縮後残留歪率が5%以下である炭素繊維3次元構造体を製造する方法。
  3. 前記卷縮繊維として、繊維長が0.1〜10cmである炭素繊維を用いる、請求項1又は2記載の炭素繊維の3次元構造体を製造する方法。
JP10190696A 1996-03-31 1996-03-31 炭素繊維3次元構造体の製造方法 Expired - Lifetime JP3737849B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10190696A JP3737849B2 (ja) 1996-03-31 1996-03-31 炭素繊維3次元構造体の製造方法
PCT/JP1996/003705 WO1997037070A1 (fr) 1996-03-31 1996-12-19 Structure tridimensionnelle de fibre de carbone et son procede de fabrication
EP96942577A EP0892101B1 (en) 1996-03-31 1996-12-19 Three-dimensional structure of carbon fiber
DE69630897T DE69630897T2 (de) 1996-03-31 1996-12-19 Dreidimensionale struktur aus kohlenstofffasern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10190696A JP3737849B2 (ja) 1996-03-31 1996-03-31 炭素繊維3次元構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09273059A JPH09273059A (ja) 1997-10-21
JP3737849B2 true JP3737849B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=14312957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10190696A Expired - Lifetime JP3737849B2 (ja) 1996-03-31 1996-03-31 炭素繊維3次元構造体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0892101B1 (ja)
JP (1) JP3737849B2 (ja)
DE (1) DE69630897T2 (ja)
WO (1) WO1997037070A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09294880A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Osaka Gas Co Ltd クッション材及びその製造方法
JP2007112885A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Bussan Nanotech Research Institute Inc 熱可塑性エラストマー組成物
WO2008051219A1 (en) * 2006-10-23 2008-05-02 Utc Fuel Cells, Llc Electrode substrate for electrochemical cell from carbon and cross-linkable resin fibers
JP2011190549A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Mitsubishi Plastics Inc 繊維混抄マット状成形体及び繊維強化成形体
PL2635417T3 (pl) 2010-11-03 2016-04-29 Sgl Automotive Carbon Fibers Gmbh & Co Kg Warstwa runa o zakrzywionym przebiegu wiązek
JP6089447B2 (ja) * 2012-05-24 2017-03-08 東レ株式会社 繊維強化複合材料
EP2781538B1 (en) * 2011-11-16 2017-01-04 Toray Industries, Inc. Fiber-reinforced composite material and process for producing fiber-reinforced composite material
JP5935299B2 (ja) * 2011-11-16 2016-06-15 東レ株式会社 繊維強化複合材料および繊維強化複合材料の製造方法。
JP2016173966A (ja) * 2015-03-18 2016-09-29 三菱レイヨン株式会社 多孔質電極基材、その製造方法
CN111848176B (zh) * 2020-06-28 2023-01-03 山东工业陶瓷研究设计院有限公司 碳纤维预制体的浸渍方法及陶瓷基复合材料的制备方法
CN117209869B (zh) * 2023-10-08 2024-06-14 江苏多肯新材料有限公司 一种用于制备车用缓冲块的复合橡胶材料

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61225360A (ja) * 1985-03-23 1986-10-07 旭化成株式会社 炭素質繊維シ−ト状物の製法
BR8606634A (pt) * 1985-04-18 1987-08-04 Dow Chemical Co Fibras carbonaceas com deflexao reversivel tipo mola,e processo de producao
JPH0811863B2 (ja) * 1988-03-15 1996-02-07 チッソ株式会社 繊維マット及びその製造方法
JP3856847B2 (ja) * 1994-06-08 2006-12-13 大阪瓦斯株式会社 低密度積層断熱材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0892101B1 (en) 2003-11-26
WO1997037070A1 (fr) 1997-10-09
JPH09273059A (ja) 1997-10-21
EP0892101A1 (en) 1999-01-20
EP0892101A4 (en) 1999-07-14
DE69630897D1 (de) 2004-01-08
DE69630897T2 (de) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3737849B2 (ja) 炭素繊維3次元構造体の製造方法
CN109023721B (zh) 一种密度梯度纤维垫的制备方法及纤维垫
US7147734B2 (en) Method for forming fire combustion modified batt
US6602581B2 (en) Corrugated fiberfill structures for filling and insulation
US20100029163A1 (en) Fire Combustion Modified Batt
WO2002077348A1 (en) Composite nonwoven fabric
CN101065529B (zh) 具有隆脊和沟槽的增强非织造挡火织物及用它挡火的制品
AU2001243383A1 (en) Imaged nonwoven fire-retardant fiber blends and process for making same
US20060063458A1 (en) High loft nonwoven with balanced properties
WO2001064984A1 (en) Imaged nonwoven fire-retardant fiber blends and process for making same
CN1105201C (zh) 双组分玻璃纤维的可梳理混合纤维
CN1301628A (zh) 层压片及其材料
JP3745449B2 (ja) 寝具素材およびその製造方法
US20070152488A1 (en) Arm rest using vertical lapped fiber
KR101182845B1 (ko) 복원력이 우수한 쿠션재의 제조방법 및 그 쿠션재
JPH06207357A (ja) 改良されたドレープ性及び快適性を有する薄い被服用断熱材
CN109322057A (zh) 一种玻璃纤维针刺毡
JPH09276087A (ja) 敷布団
JPH09294880A (ja) クッション材及びその製造方法
WO2021061041A1 (en) Upholstered comfort member comprising lignocellulosic fibres
JP4093100B2 (ja) 床材及び床材の製造方法
JP2014047553A (ja) 軽量繊維板及びその製造方法
JPH09294649A (ja) 耐火腰掛け
CN109385747A (zh) 一种多层拉力面纤维垫的制备方法及纤维垫
JP2014125758A (ja) 畳の製造方法及びその方法により製造される畳

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081104

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term