JP3736413B2 - 車線逸脱防止装置 - Google Patents
車線逸脱防止装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3736413B2 JP3736413B2 JP2001304138A JP2001304138A JP3736413B2 JP 3736413 B2 JP3736413 B2 JP 3736413B2 JP 2001304138 A JP2001304138 A JP 2001304138A JP 2001304138 A JP2001304138 A JP 2001304138A JP 3736413 B2 JP3736413 B2 JP 3736413B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- braking
- lane
- lane departure
- driving force
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/1755—Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
- B60T8/17557—Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for lane departure prevention
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2201/00—Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
- B60T2201/08—Lane monitoring; Lane Keeping Systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2201/00—Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
- B60T2201/08—Lane monitoring; Lane Keeping Systems
- B60T2201/082—Lane monitoring; Lane Keeping Systems using alarm actuation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2720/00—Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2720/14—Yaw
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、走行中に自車両が走行車線から逸脱しそうになったときに、その逸脱を防止する車線逸脱防止装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、このような車線逸脱防止装置としては、例えば特開平11−96497号公報に記載されるものがある。この車線逸脱防止装置は、自車両が走行車線から逸脱しそうになるのを判断し、走行車線の基準位置に対する自車両の走行位置の横ずれ量に応じて、運転者が容易に打ち勝てる程度の操舵制御トルクを操舵アクチュエータにより出力することで車線逸脱を防止するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前記従来の車線逸脱防止装置では、操舵アクチュエータを必要とするため、例えばアンチスキッド制御装置や駆動力制御装置を用いて各車輪の制動力或いは駆動力を制御し、その結果、車両にヨーモーメントを発生せしめて自車両の走行方向、或いは走行位置を制御することが考えられる。
【0004】
しかしながら、このように各車輪の制駆動力を制御して車線逸脱防止装置を構成しようとしたとき、この制駆動力制御によるヨーモーメントと実際の操舵によるヨーモーメントとが釣り合った状態が継続すると、自車両の走行車線逸脱傾向を回避するのが困難になる恐れがある。また、似たような状況として、例えば運転者の疾病や居眠り等により、前記駆動力制御によって一旦、車線逸脱傾向を回避することができても、繰り返し、車線逸脱傾向に陥るような場合には、巨視的に自車両の走行車線逸脱傾向を回避できないという恐れがある。
【0005】
本発明はこれらの諸問題に鑑みて開発されたものであり、制駆動力を制御して車線逸脱を防止するにあたり、操舵によるヨーモーメントとの釣り合い状態を回避したり、車線逸脱傾向が繰り返されるときにも確実に車線逸脱傾向を回避することが可能な車線逸脱防止装置を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、本発明のうち請求項1に係る車線逸脱防止装置は、自車両の走行状態を検出する走行状態検出手段と、前記走行状態検出手段で検出された走行状態から自車両が走行車線から逸脱傾向にあることを検出する逸脱判断手段と、前記逸脱判断手段で自車両が走行車線から逸脱傾向にあることが検出されたときに、前記走行状態検出手段で検出された走行状態に応じて、自車両の走行車線からの逸脱を回避する方向にヨーモーメントが発生するように各車輪の制駆動力制御量を算出する制駆動力制御量算出手段と、前記制駆動力制御量算出手段で算出された制駆動力制御量に応じて各車輪の制駆動力を制御する制駆動力制御手段とを備え、前記制駆動力制御量算出手段は、前記自車両の走行車線からの逸脱を回避するための制御開始からの経過時間に応じて前記走行車線逸脱回避方向へのヨーモーメントが増加するように前記各車輪の制駆動力制御量を補正する制駆動力制御量補正手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0007】
また、本発明のうち請求項2に係る車線逸脱防止装置は、前記請求項1の発明において、前記制駆動力制御手段は、少なくとも左右輪の制動力を個別に制御できることを特徴とするものである。
また、本発明のうち請求項3に係る車線逸脱防止装置は、前記請求項1又は2の発明において、前記制駆動力制御量算出手段は、前記走行状態検出手段で検出された自車両の走行状態から推定される将来の自車両の走行車線に対する横変位と横変位限界値との差から目標ヨーモーメントを算出し、この目標ヨーモーメントに基づいて各車輪の制駆動力制御量を算出することを特徴とするものである。
【0008】
また、本発明のうち請求項4に係る車線逸脱防止装置は、前記請求項3の発明において、前記制駆動力制御量補正手段は、前記走行車線逸脱回避制御開始からの経過時間に応じて、前記目標ヨーモーメントを算出する際の横変位限界値を小さくすることを特徴とするものである。
また、本発明のうち請求項5に係る車線逸脱防止装置は、前記請求項3又は4の発明において、前記制駆動力制御量補正手段は、前記走行車線逸脱回避制御開始からの経過時間に応じて、前記目標ヨーモーメントを算出する際の将来の自車両の横変位と横変位限界値との差に乗じる制御ゲインを大きくすることを特徴とするものである。
【0009】
また、本発明のうち請求項6に係る車線逸脱防止装置は、自車両の走行状態を検出する走行状態検出手段と、前記走行状態検出手段で検出された走行状態から自車両が走行車線から逸脱傾向にあることを検出する逸脱判断手段と、前記逸脱判断手段で自車両が走行車線から逸脱傾向にあることが検出されたときに、前記走行状態検出手段で検出された走行状態に応じて、自車両の走行車線からの逸脱を回避する方向にヨーモーメントが発生するように各車輪の制駆動力制御量を算出する制駆動力制御量算出手段と、前記制駆動力制御量算出手段で算出された制駆動力制御量に応じて各車輪の制駆動力を制御する制駆動力制御手段とを備え、前記制駆動力制御量算出手段は、前記自車両の走行車線からの逸脱を回避するための制御の頻度に応じて前記走行車線逸脱回避方向へのヨーモーメントが増加するように前記各車輪の制駆動力制御量を補正する制駆動力制御量補正手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0010】
また、本発明のうち請求項7に係る車線逸脱防止装置は、前記請求項6の発明において、前記制駆動力制御手段は、少なくとも左右輪の制動力を個別に制御できることを特徴とするものである。
また、本発明のうち請求項8に係る車線逸脱防止装置は、前記請求項6又は7の発明において、前記制駆動力制御量算出手段は、前記走行状態検出手段で検出された自車両の走行状態から推定される将来の自車両の走行車線に対する横変位と横変位限界値との差から目標ヨーモーメントを算出し、この目標ヨーモーメントに基づいて各車輪の制駆動力制御量を算出することを特徴とするものである。
【0011】
また、本発明のうち請求項9に係る車線逸脱防止装置は、前記請求項8の発明において、前記制駆動力制御量補正手段は、前記走行車線逸脱回避制御の頻度に応じて、前記目標ヨーモーメントを算出する際の横変位限界値を小さくすることを特徴とするものである。
また、本発明のうち請求項10に係る車線逸脱防止装置は、前記請求項8又は9の発明において、前記制駆動力制御量補正手段は、前記走行車線逸脱回避制御の頻度に応じて、前記目標ヨーモーメントを算出する際の将来の自車両の横変位と横変位限界値との差に乗じる制御ゲインを大きくすることを特徴とするものである。
【0012】
また、本発明のうち請求項11に係る車線逸脱防止装置は、前記請求項1乃至10の何れかの発明において、前記逸脱判断手段は、前記走行車線逸脱回避制御の頻度に応じて、自車両の走行車線からの逸脱傾向判断のタイミングを変更することを特徴とするものである。
また、本発明のうち請求項12に係る車線逸脱防止装置は、前記請求項11の発明において、前記逸脱判断手段は、前記走行状態検出手段で検出された自車両の走行状態から推定される将来の自車両の走行車線に対する横変位が横変位限界値以上となったときに自車両が走行車線から逸脱傾向にあると判断することを特徴とするものである。
【0013】
また、本発明のうち請求項13に記載の車線逸脱防止装置は、前記請求項12の発明において、前記逸脱判断手段は、前記走行車線逸脱回避制御の頻度に応じて、前記横変位限界値を小さくして車線変更逸脱傾向判断のタイミングを早くすることを特徴とするものである。
また、本発明のうち請求項14に係る車線逸脱防止装置は、前記請求項1乃至13の何れかの発明において、音声又は表示によって乗員に情報を提示する車内情報提示手段と、前記逸脱判断手段によって自車両が走行車線から逸脱傾向にあると判断されたときに前記車内情報提示手段から乗員に情報を提示する警報手段とを備え、前記警報手段は、前記走行車線逸脱回避制御の頻度に応じて乗員への情報提示の内容を変更することを特徴とするものである。
【0014】
また、本発明のうち請求項15に係る車線逸脱防止装置は、前記請求項1乃至14の何れかの発明において、車外に情報を提示する車外情報提示手段と、前記逸脱判断手段によって自車両が走行車線から逸脱傾向にあると判断されたときに前記車外情報提示手段から車外に情報を提示する警報手段とを備え、前記警報手段は、前記走行車線逸脱回避制御の頻度に応じて車外への情報提示の内容を変更することを特徴とするものである。
【0015】
【発明の効果】
而して、本発明のうち請求項1に係る車線逸脱防止装置によれば、車線逸脱傾向が検出されると、検出された走行状態に応じて、自車両の走行車線からの逸脱を回避する方向にヨーモーメントが発生するように各車輪の制駆動力制御量を算出し、その算出された制駆動力制御量に応じて各車輪の制駆動力を制御すると共に、この自車両の走行車線からの逸脱を回避するための制御開始からの経過時間に応じて走行車線逸脱回避方向へのヨーモーメントが増加するように各車輪の制駆動力制御量を補正する構成としたため、例えば操舵によるヨーモーメントと制駆動力制御によるヨーモーメントとが釣り合っていても、次第に制駆動力制御によるヨーモーメントが大きくなって走行車線逸脱傾向を回避することが可能となる。
【0016】
また、本発明のうち請求項2に係る車線逸脱防止装置によれば、少なくとも左右輪の制動力を個別に制御できるようにしたため、左右輪の制動力を個別に制御して車両に発生するヨーモーメントを、車線逸脱回避方向への目標ヨーモーメントに一致させて車線逸脱傾向を回避することができる。
また、本発明のうち請求項3に係る車線逸脱防止装置によれば、検出された自車両の走行状態から推定される将来の自車両の走行車線に対する横変位と横変位限界値との差から目標ヨーモーメントを算出し、この目標ヨーモーメントに基づいて各車輪の制駆動力制御量を算出する構成としたため、将来の自車両の車線逸脱傾向の大きさに応じて目標ヨーモーメントを算出し、これに基づいて各車輪の制駆動力制御量を算出することにより、車線逸脱傾向を適切に回避することが可能となる。
【0017】
また、本発明のうち請求項4に係る車線逸脱防止装置によれば、走行車線逸脱回避制御開始からの経過時間に応じて、目標ヨーモーメントを算出する際の横変位限界値を小さくする構成としたため、車線逸脱回避制御開始からの経過時間が長くなるほど横変位限界値が小さくなり、即ち目標ヨーモーメントが大きくなって確実に車線逸脱傾向を回避できると共に、自車両の走行車線に対する横位置を適切なものとすることが可能となる。
【0018】
また、本発明のうち請求項5に係る車線逸脱防止装置によれば、走行車線逸脱回避制御開始からの経過時間に応じて、目標ヨーモーメントを算出する際の将来の自車両の横変位と横変位限界値との差に乗じる制御ゲインを大きくする構成としたため、車線逸脱回避制御開始からの経過時間が長くなるほど制御ゲインが大きくなり、即ち目標ヨーモーメントが大きくなって確実に車線逸脱傾向を回避できると共に、自車両の走行車線に対する横位置を適切なものとすることが可能となる。
【0019】
また、本発明のうち請求項6に係る車線逸脱防止装置によれば、車線逸脱傾向が検出されると、検出された走行状態に応じて、自車両の走行車線からの逸脱を回避する方向にヨーモーメントが発生するように各車輪の制駆動力制御量を算出し、その算出された制駆動力制御量に応じて各車輪の制駆動力を制御すると共に、この自車両の走行車線からの逸脱を回避するための制御の頻度に応じて走行車線逸脱回避方向へのヨーモーメントが増加するように各車輪の制駆動力制御量を補正する構成としたため、車線逸脱傾向が繰り返されるときにも次第に制駆動力制御によるヨーモーメントが大きくなって走行車線逸脱傾向を回避することが可能となる。
【0020】
また、本発明のうち請求項7に係る車線逸脱防止装置によれば、少なくとも左右輪の制動力を個別に制御できるようにしたため、左右輪の制動力を個別に制御して車両に発生するヨーモーメントを、車線逸脱回避方向への目標ヨーモーメントに一致させて車線逸脱傾向を回避することができる。
また、本発明のうち請求項8に係る車線逸脱防止装置によれば、検出された自車両の走行状態から推定される将来の自車両の走行車線に対する横変位と横変位限界値との差から目標ヨーモーメントを算出し、この目標ヨーモーメントに基づいて各車輪の制駆動力制御量を算出する構成としたため、将来の自車両の車線逸脱傾向の大きさに応じて目標ヨーモーメントを算出し、これに基づいて各車輪の制駆動力制御量を算出することにより、車線逸脱傾向を適切に回避することが可能となる。
【0021】
また、本発明のうち請求項9に係る車線逸脱防止装置によれば、走行車線逸脱回避制御の頻度に応じて、目標ヨーモーメントを算出する際の横変位限界値を小さくする構成としたため、車線逸脱回避制御の頻度が大きくなるほど横変位限界値が小さくなり、即ち目標ヨーモーメントが大きくなって確実に車線逸脱傾向を回避できると共に、自車両の走行車線に対する横位置を適切なものとすることが可能となる。
【0022】
また、本発明のうち請求項10に係る車線逸脱防止装置によれば、走行車線逸脱回避制御の頻度に応じて、目標ヨーモーメントを算出する際の将来の自車両の横変位と横変位限界値との差に乗じる制御ゲインを大きくする構成としたため、車線逸脱回避制御の頻度が大きくなるほど制御ゲインが大きくなり、即ち目標ヨーモーメントが大きくなって確実に車線逸脱傾向を回避できると共に、自車両の走行車線に対する横位置を適切なものとすることが可能となる。
【0023】
また、本発明のうち請求項11に係る車線逸脱防止装置によれば、走行車線逸脱回避制御の頻度に応じて、自車両の走行車線からの逸脱傾向判断のタイミングを変更する構成としたため、車線逸脱回避制御の頻度が大きいほど、車線逸脱傾向判断のタイミングを早くすることにより、車線逸脱傾向を確実に且つ迅速に回避することが可能となる。
【0024】
また、本発明のうち請求項12に係る車線逸脱防止装置によれば、検出された自車両の走行状態から推定される将来の自車両の走行車線に対する横変位が横変位限界値以上となったときに自車両が走行車線から逸脱傾向にあると判断する構成としたため、車線逸脱回避制御の頻度に応じて横変位限界値を小さくすることにより、車線逸脱回避制御の頻度が大きいほど、車線逸脱傾向判断のタイミングが早くなり、より一層、車線逸脱傾向を確実に且つ迅速に回避することが可能となる。
【0025】
また、本発明のうち請求項13に記載の車線逸脱防止装置によれば、走行車線逸脱回避制御の頻度に応じて、横変位限界値を小さくして車線変更逸脱傾向判断のタイミングを早くする構成としたため、車線逸脱回避制御の頻度が大きいほど、車線逸脱傾向判断のタイミングが早くなり、より一層、車線逸脱傾向を確実に且つ迅速に回避することが可能となる。
【0026】
また、本発明のうち請求項14に係る車線逸脱防止装置によれば、走行車線逸脱回避制御の頻度に応じて乗員への情報提示の内容を変更する構成としたため、車線逸脱回避制御の頻度が大きいときには乗員により一層注意を喚起する内容の情報を提示することが可能となる。
また、本発明のうち請求項15に係る車線逸脱防止装置によれば、走行車線逸脱回避制御の頻度に応じて車外への情報提示の内容を変更する構成としたため、車線逸脱回避制御の頻度が大きいときには車外により一層注意を喚起する内容の情報を提示することが可能となる。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の車線逸脱防止装置の第1実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態の車線逸脱防止装置の一例を示す車両概略構成図である。この車両には、自動変速機及びコンベンショナルディファレンシャルギヤを搭載した後輪駆動車両であり、制動装置は、前後輪とも、左右輪の制動力を独立に制御可能としている。
【0028】
図中の符号1はブレーキペダル、2はブースタ、3はマスタシリンダ、4はリザーバであり、通常は、運転者によるブレーキペダル1の踏込み量に応じ、マスタシリンダ3で昇圧された制動流体圧が、各車輪5FL〜5RRの各ホイールシリンダ6FL〜6RRに供給されるようになっているが、このマスタシリンダ3と各ホイールシリンダ6FL〜6RRとの間には制動流体圧制御回路7が介装されており、この制動流体圧制御回路7内で、各ホイールシリンダ6FL〜6RRの制動流体圧を個別に制御することも可能となっている。
【0029】
前記制動流体圧制御回路7は、例えばアンチスキッド制御やトラクション制御に用いられる制動流体圧制御回路を利用したものであり、この実施形態では、各ホイールシリンダ6FL〜6RRの制動流体圧を、単独で増減圧することができるように構成されている。この制動流体圧制御回路7は、後述する制駆動力コントロールユニット8からの制動流体圧指令値に応じて各ホイールシリンダ6FL〜6RRの制動流体圧を制御する。
【0030】
また、この車両は、エンジン9の運転状態、自動変速機10の選択変速比、並びにスロットルバルブ11のスロットル開度を制御することにより、駆動輪である後輪5RL、5RRへの駆動トルクを制御する駆動トルクコントロールユニット12が設けられている。エンジン9の運転状態制御は、例えば燃料噴射量や点火時期を制御することによって制御することができるし、同時にスロットル開度を制御することによっても制御することができる。なお、この駆動トルクコントロールユニット12は、単独で、駆動輪である後輪5RL、5RRの駆動トルクを制御することも可能であるが、前述した制駆動力コントロールユニット8から駆動トルクの指令値が入力されたときには、その駆動トルク指令値を参照しながら駆動輪トルクを制御する。
【0031】
また、この車両には、自車両の走行車線逸脱防止判断用に走行車線内の自車両の位置を検出するための外界認識センサとして、CCDカメラ13及びカメラコントローラ14を備えている。このカメラコントローラ14では、CCDカメラ13で捉えた自車両前方の撮像画像から、例えば白線等のレーンマーカを検出して走行車線を検出すると共に、その走行車線に対する自車両のヨー角φ、走行車線中央からの横変位X、走行車線の曲率β、走行車線幅L等を算出することができるように構成されている。
【0032】
また、この車両には、自車両に発生する前後加速度Xg及び横加速度Ygを検出する加速度センサ15、自車両に発生するヨーレートφ' を検出するヨーレートセンサ16、前記マスタシリンダ3の出力圧、所謂マスタシリンダ圧Pm を検出するマスタシリンダ圧センサ17、アクセルペダルの踏込み量、即ちアクセル開度Accを検出するアクセル開度センサ18、ステアリングホイール21の操舵角δを検出する操舵角センサ19、各車輪5FL〜5RRの回転速度、所謂車輪速度Vwi (i=FL〜RR)を検出する車輪速度センサ22FL〜22RR、方向指示器による方向指示操作を検出する方向指示スイッチ20が備えられ、それらの検出信号は前記制駆動力コントロールユニット8に出力される。また、前記カメラコントローラ14で検出された走行車線に対する自車両のヨー角φ、走行車線中央からの横変位X、走行車線の曲率β、走行車線幅L等や、駆動トルクコントロールユニット12で制御された駆動トルクTwも合わせて制駆動力コントロールユニット8に出力される。なお、検出された車両の走行状態データに左右の方向性がある場合には、何れも左方向を正方向とする。即ち、ヨーレートφ' や横加速度Yg、操舵角δ、ヨー角φは、左旋回時に正値となり、横変位Xは、走行車線中央から左方にずれているときに正値となる。
【0033】
次に、前記制駆動力コントロールユニット8で行われる演算処理のロジックについて、図2のフローチャートに従って説明する。この演算処理は、例えば10msec. 毎の所定サンプリング時間ΔT毎にタイマ割込によって実行される。なお、このフローチャートでは通信のためのステップを設けていないが、演算処理によって得られた情報は随時記憶装置に更新記憶されると共に、必要な情報は随時記憶装置から読出される。
【0034】
この演算処理では、まずステップS1で、前記各センサやコントローラ、コントロールユニットからの各種データを読込む。具体的には、前記各センサで検出された前後加速度Xg、横加速度Yg、ヨーレートφ' 、各車輪速度Vwi 、アクセル開度Acc、マスタシリンダ圧Pm 、操舵角δ、方向指示スイッチ信号、また駆動トルクコントロールユニット12からの駆動トルクTw、カメラコントローラ14からの走行車線に対する自車両のヨー角φ、走行車線中央からの横変位X、走行車線の曲率β、走行車線幅Lを読込む。
【0035】
次にステップS2に移行して、前記ステップS1で読込んだ各車輪速度Vwi のうち、非駆動輪である前左右輪速度VwFL、VwFRの平均値から自車両の走行速度Vを算出する。
次にステップS3に移行して、逸脱推定値として将来の推定横変位XSを算出する。具体的には、前記ステップS1で読込んだ自車両の走行車線に対するヨー角φ、走行車線中央からの横変位X、走行車線の曲率β及び前記ステップS2で算出した自車両の走行速度Vを用い、下記1式に従って将来の推定横変位XSを算出する。
【0036】
XS=Tt×V×(φ+Tt×V×β)+X ……… (1)
ここで、Ttは前方注視距離算出用の車頭時間であり、車頭時間Ttに自車両の走行速度Vを乗じると前方注視距離になる。つまり、車頭時間Tt後の走行車線中央からの横変位推定値が将来の推定横変位XSとなる。後述するように、本実施形態では、この将来の推定横変位XSが所定の横変位限界値以上となるときに自車両は走行車線を逸脱する可能性がある、或いは逸脱傾向にあると判断するのである。
【0037】
次にステップS4に移行して、旋回状態の判断を行う。具体的には、前記ステップS1で読込んだ横加速度Ygの絶対値が正値の所定値Yg0 以上であるときに急旋回状態であると判断し、車両不安定フラグFCSをセットする。また、急旋回状態でないときには車両不安定フラグFCSはリセットする。なお、これに付加して、前記ステップS1で読込んだヨーレートφ’と、自車両の走行速度V及び操舵角δから求まる目標ヨーレートとを比較して、自車両のステア状態、所謂オーバステアかアンダステアかの判定を行い、それらの判定結果を考慮して車両不安定フラグFCSを設定するようにしてもよい。
【0038】
次にステップS5に移行して、運転者の意図判断を行う。具体的には、前記ステップS1で読込んだ操舵角δ及び方向指示スイッチの少なくとも何れか一方から判定される自車両の進行方向(左右方向)と、前記ステップS3で算出された推定横変位XSの符号(左方向が正)から判定される自車両の進行方向とが一致するときには、意図的な車線変更であると判断して車線変更判断フラグFLCをセットする。また、両者が一致しないときには車線変更判断フラグFLCはリセット状態とする。
【0039】
次にステップS6に移行して、自車両が走行車線から逸脱傾向にあることを警報するか否かの判断を行う。具体的には、前記ステップS3で算出した逸脱推定値としての将来の推定横変位の絶対値|XS|が、後述する制御継続時間に応じて設定される横変位限界値XC 以上であるときに警報するとし、そうでないときには警報しないものとする。なお、前記推定横変位の絶対値|XS|と横変位限界値XC との間には若干の余裕値を持たせてもよい。また、警報のハンチングを防止するために閾値にヒステリシスを設けてもよい。
【0040】
次にステップS7に移行して、自車両が走行車線から逸脱傾向にあるか否かの判定を行う。具体的には、前記ステップS6と同様に、前記ステップS3で算出した逸脱推定値としての将来の推定横変位の絶対値|XS|が、後述する制御継続時間に応じて設定される横変位限界値XC 以上であるときに自車両が走行車線から逸脱傾向にあるとして逸脱判断フラグFLDをセットし、そうでないときには自車両は走行車線から逸脱傾向にないとして逸脱判断フラグFLDをリセット状態とする。但し、前記ステップS4で設定した車両不安定フラグF C Sがセット状態にあるとき、或いは前記ステップS5で設定した車線変更判断フラグLCがセット状態にあるときには、車線逸脱防止制御を行わないので、これらの場合には、前記将来の推定横変位の絶対値|XS|が横変位限界値XC 以上であっても逸脱判断フラグFLDをリセット状態とする。
【0041】
次にステップS8に移行して、車線逸脱防止制御の継続時間を算出する。具体的には、前記ステップS7で逸脱判断フラグFLDがセットされている間にタイマをインクリメントし、そのタイマのカウント値に前記タイマ割込の所定サンプリング時間ΔTを乗じて車線逸脱防止制御継続時間Tccとする。なお、逸脱判断フラグFLDがリセットされたらタイマもクリアする。
【0042】
次にステップS9に移行して、前述した横変位限界値XC の変更を行う。具体的には、まず前記車線逸脱防止制御継続時間Tccの増加と共に次第に小さくなる比例係数Kt を設定する。この比例係数Kt は、図3に示すように、前記車線逸脱防止制御継続時間Tccが“0”のときの切片Tcc0 、傾き−Kaで当該車線逸脱防止制御継続時間Tccの増加と共に減少する直線上の値と、最大値“1”と、最小値“0”との中間の値からなる。一方、前記ステップS1で読込んだ走行車線幅Lの半分値から自車両の車幅L0 の半分値を減じた値を横変位限界値初期値XC0とする。そして、この横変位限界値初期値XC0に前記比例係数Kt を乗じた値を横変位限界値XC とする。従って、この横変位限界値XC も、前記図3に示す比例係数Kt と同様に、前記横変位限界値初期値XC0を最大の初期値として、前記車線逸脱防止制御継続時間Tccの増加と共に次第に減少する。
【0043】
次にステップS10に移行して、目標ヨーモーメントを算出設定する。ここでは、前記逸脱判断フラグFLDがセットされているときにだけ目標ヨーモーメントMS を設定するので、当該逸脱判断フラグFLDがセットされているときには、車両諸元から決まる比例係数K1 と、図4に示す車両走行速度Vに応じて設定される比例係数K2 と、前記ステップS3で算出された将来の推定横変位XSと、前記ステップS9で設定された横変位限界値XC とを用いて、下記2式に従って目標ヨーモーメントMS を算出する。
【0044】
MS =−K1 ×K2 ×(XS−XC ) ……… (2)
なお、前記逸脱判断フラグFLDがリセット状態にあるときには目標ヨーモーメントMS は“0”とする。
次にステップS11に移行して、各車輪への目標制動流体圧PSiを算出する。前記ステップS1で読込んだマスタシリンダ圧Pm に対し、前後制動力配分に基づく後輪用マスタシリンダ圧をPmRとしたとき、前記逸脱判断フラグFLDがリセット状態にあるときには、前左右輪5FL、5FRのホイールシリンダ6FL、6FRへの目標制動流体圧PSFL 、PSFR は共にマスタシリンダ圧Pm となり、後左右輪5RL、5RRのホイールシリンダ6RL、6RRへの目標制動流体圧PSRL 、PSRR は共に後輪用マスタシリンダ圧PmRとなる。
【0045】
一方、前記逸脱判断フラグFLDがセットされているときでも、前記ステップS10で算出された目標ヨーモーメントMS の大きさに応じて場合分けを行う。即ち、前記目標ヨーモーメントの絶対値|MS |が所定値MS0未満であるときには後左右輪の制動力にだけ差を発生させ、当該目標ヨーモーメントの絶対値|MS |が所定値MS0以上であるときには前後左右輪の制動力に差を発生させる。従って、前記目標ヨーモーメントの絶対値|MS |が所定値MS0未満であるときの前左右輪目標制動流体圧差ΔPSFは“0”であり、後左右輪目標制動流体圧差ΔPSRは下記3式で与えられる。同様に、目標ヨーモーメントの絶対値|MS |が所定値MS0以上であるときの前左右輪目標制動流体圧差ΔPSFは下記4式で、後左右輪目標制動流体圧差ΔPSRは下記5式で与えられる。なお、式中のTはトレッド(前後輪で同じとする)、KbF、KbRは、夫々、制動力を制動流体圧に換算するための換算係数であり、ブレーキ諸元によって決まる。
【0046】
ΔPSR=2×KbR×|MS |/T ……… (3)
ΔPSF=2×KbF×(|MS |ーMS0)/T ……… (4)
ΔPSR=2×KbR×|MS0|/T ……… (5)
従って、前記目標ヨーモーメントMS が負値であるとき、即ち自車両が左方向に車線逸脱しようとしているときの各ホイールシリンダ6FL〜6RRへの目標制動流体圧PSiは下記6式で与えられる。
【0047】
PSFL =Pm
PSFR =Pm +ΔPSF
PSRL =Pm
PSRR =Pm +ΔPSR ……… (6)
これに対し、前記目標ヨーモーメントMS が正値であるとき、即ち自車両が右方向に車線逸脱しようとしているときの各ホイールシリンダ6FL〜6RRへの目標制動流体圧PSiは下記7式で与えられる。
【0048】
PSFL =Pm +ΔPSF
PSFR =Pm
PSRL =Pm +ΔPSR
PSRR =Pm ……… (7)
次にステップS12に移行して、駆動輪の目標駆動力を算出する。本実施形態では、前記逸脱判断フラグFLDがセットされており、車線逸脱防止制御が行われるときには、アクセル操作が行われていてもエンジンの出力を絞って加速できなくする。従って、逸脱判断フラグFLDがセットされているときの目標駆動トルクTrqDSは、前記ステップS1で読込んだアクセル開度Accに応じた値から、前記前後輪の目標制動流体圧差ΔPSF、ΔPSRの和に応じた値を減じた値とする。つまり、アクセル開度Accに応じた値とは、当該アクセル開度Accに応じて自車両を加速する駆動トルクであり、前後輪の目標制動流体圧差ΔPSF、ΔPSRの和に応じた値とは、目標制動流体圧差ΔPSF、ΔPSRの和によって生じる制動トルクである。従って、逸脱判断フラグFLDがセットされており、車線逸脱防止制御が行われるときには、前記目標制動流体圧差ΔPSF、ΔPSRの和によって生じる制動トルク分だけ、エンジンのトルクが低減されることになる。なお、逸脱判断フラグFLDがリセットされているときの目標駆動トルクTrqDSは、前記アクセル開度Accに応じて自車両を加速する駆動トルク分だけとなる。
【0049】
次にステップS13に移行して、前記ステップS11で算出された各車輪の目標制動流体圧を前記制動流体圧制御回路7に向けて出力すると共に、前記ステップS12で算出された駆動輪の目標駆動トルクを前記駆動トルクコントロールユニット12に向けて出力してからメインプログラムに復帰する。
この演算処理によれば、急旋回状態でなく、且つ運転者の意図的な車線変更でもなく、且つ将来の推定横変位XSが横変位限界値XC 以上となったときに、自車両は走行車線から逸脱する傾向にあると判断されて逸脱判断フラグFLDがセットされ、前記将来の推定横変位XSと横変位限界値XC との差に基づいて目標ヨーモーメントMS を算出し、その目標ヨーモーメントMS が達成されるように各車輪の制動力が制御される。これにより、例えば操舵入力が小さいときには、車両に車線逸脱を防止するヨーモーメントが発生して車線逸脱が防止されると共に、制動力によって車両の走行速度が減速されるため、より安全に車線の逸脱を防止することが可能となる。また、この実施形態では、車線逸脱防止制御が行われている間は、エンジンの出力トルクが低減されて自車両の走行速度が減速されるため、更に安全に車線に逸脱を防止することが可能となる。
【0050】
また、この実施形態では、車線逸脱防止制御が開始されてからの経過時間が長くなると、前記横変位限界値XC が次第に小さくなり、その結果、目標ヨーモーメントMS が次第に大きくなるので、例えば図5aに示すように操舵入力によるヨーモーメントと、初期の目標ヨーモーメントとが釣り合ってしまうような場合にも、時間の経過と共に自車両を車線の中央に戻すようにして、自車両の車線逸脱を防止することが可能となる。ちなみに、図5bは、操舵入力によるヨーモーメントと初期の目標ヨーモーメントとが釣り合っており、しかも目標ヨーモーメントと次第に大きくしないために、自車両の車線逸脱傾向が回避されない状態を示している。
【0051】
以上より、図1の各センサ及びカメラコントローラ14及び図2の演算処理のステップS1が本発明の走行状態検出手段を構成し、以下同様に、図2の演算処理のステップS7が逸脱判断手段を構成し、図2の演算処理のステップS11及びステップS12が制駆動力制御量算出手段を構成し、図1の制動流体圧制御回路7及び駆動トルクコントロールユニット12が制駆動力制御手段を構成し、図2の演算処理のステップS8〜ステップS10が制駆動力制御量補正手段を構成している。
【0052】
次に、本発明の車線逸脱防止装置の第2実施形態について説明する。この実施形態の車両概略構成は、前記図1に示す第1実施形態のものと同様である。この実施形態では、前記制駆動力コントロールユニット8で行われる演算処理が、前記第1実施形態の図2のものから、図6のものに変更されている。
この図6の演算処理は、前記第1実施形態の図2の演算処理と同等のステップを多く含んでおり、同等のステップには同等の符号を付して、その詳細な説明を省略する。この図6の演算処理では、前記図2の演算処理のステップS9がステップS9’に、ステップS10がステップS10’に変更されている。なお、この実施形態では、横変位限界値XC を変更しないので、前記第1実施形態で説明した横変位限界値初期値XC0を、そのまま横変位限界値XC として用いる。
【0053】
このうち、ステップS9’では、目標ヨーモーメントMS 算出に用いる制御ゲインKmを算出する。この制御ゲインKmは、図7に示すように、前記車線逸脱防止制御継続時間Tccが“0”のときの切片ーTcc0 、傾きKbで当該車線逸脱防止制御継続時間Tccの増加と共に増加する直線上の値と、最大値KmMAX と、最小値Km0 との中間の値からなる。
【0054】
そして、前記ステップS10’では、目標ヨーモーメントMS を算出する。具体的には、前記第1実施形態で算出した目標ヨーモーメントに前記制御ゲインKmを乗じて新たな目標ヨーモーメントMS とした。また、第1実施形態と同様に、前記逸脱判断フラグFLDがセットされているときにだけ目標ヨーモーメントMS を設定するので、当該逸脱判断フラグFLDがセットされているときには、前記ステップS9’で算出した制御ゲインKmと、車両諸元から決まる比例係数K1 と、前記図4に示す車両走行速度Vに応じて設定される比例係数K2 と、前記ステップS3で算出された将来の推定横変位XSと、前記横変位限界値XC とを用いて、下記8式に従って目標ヨーモーメントMS を算出する。
【0055】
MS =−Km×K1 ×K2 ×(XS−XC ) ……… (8)
なお、前記逸脱判断フラグFLDがリセット状態にあるときには目標ヨーモーメントMS は“0”とする。
この演算処理によれば、前記第1実施形態と同様に、急旋回状態でなく、且つ運転者の意図的な車線変更でもなく、且つ将来の推定横変位XSが横変位限界値XC 以上となったときに、自車両は走行車線から逸脱する傾向にあると判断されて逸脱判断フラグFLDがセットされ、前記将来の推定横変位XSと横変位限界値XC との差に基づいて目標ヨーモーメントMS を算出し、その目標ヨーモーメントMS が達成されるように各車輪の制動力が制御される。これにより、例えば操舵入力が小さいときには、車両に車線逸脱を防止するヨーモーメントが発生して車線逸脱が防止されると共に、制動力によって車両の走行速度が減速されるため、より安全に車線の逸脱を防止することが可能となる。また、この実施形態では、車線逸脱防止制御が行われている間は、エンジンの出力トルクが低減されて自車両の走行速度が減速されるため、更に安全に車線に逸脱を防止することが可能となる。
【0056】
また、この実施形態では、車線逸脱防止制御が開始されてからの経過時間が長くなると、前記制御ゲインKmが次第に大きくなり、その結果、目標ヨーモーメントMS が次第に大きくなるので、例えば前記第1実施形態と同様に、図5aに示すように操舵入力によるヨーモーメントと、初期の目標ヨーモーメントとが釣り合ってしまうような場合にも、時間の経過と共に自車両を車線の中央に戻すようにして、自車両の車線逸脱を防止することが可能となる。
【0057】
以上より、図1の各センサ及びカメラコントローラ14及び図6の演算処理のステップS1が本発明の走行状態検出手段を構成し、以下同様に、図6の演算処理のステップS7が逸脱判断手段を構成し、図6の演算処理のステップS11及びステップS12が制駆動力制御量算出手段を構成し、図1の制動流体圧制御回路7及び駆動トルクコントロールユニット12が制駆動力制御手段を構成し、図6の演算処理のステップS8〜ステップS10’が制駆動力制御量補正手段を構成している。
【0058】
次に、本発明の車線逸脱防止装置の第3実施形態について説明する。この実施形態の車両概略構成は、図8に示すように、前記第1実施形態の図1のものに加えて、車線逸脱制御の内容を乗員に提示するディスプレイやスピーカを備えた車内情報提示装置23と、路車間通信を通じて車線逸脱制御の内容を車外に提示する車外情報提示装置24とを備えている。その他の構成は、前記第1実施形態の図1のものと同等である。
【0059】
この実施形態の制駆動力コントロールユニット8で行われる演算処理を図9のフローチャートに示す。この演算処理では、前記第1実施形態の図2の演算処理と同じ内容のステップも存在するが、制御の基本構成が異なるので、同等のステップについても簡潔に説明する。
この演算処理も、例えば10msec. 毎の所定サンプリング時間ΔT毎にタイマ割込によって実行される。なお、このフローチャートでは通信のためのステップを設けていないが、演算処理によって得られた情報は随時記憶装置に更新記憶されると共に、必要な情報は随時記憶装置から読出される。
【0060】
この演算処理では、まずステップS21で、前記第1実施形態と同様に、前記各センサやコントローラ、コントロールユニットからの各種データを読込む。
次にステップS22に移行して、前記第1実施形態と同様に、前記ステップS21で読込んだ前左右輪速度VwFL、VwFRの平均値から自車両の走行速度Vを算出する。
【0061】
次にステップS23に移行して、前記第1実施形態と同様に、逸脱推定値として将来の推定横変位XSを算出する。
次にステップS24に移行して、前記第1実施形態と同様に、旋回状態の判断を行い、急旋回状態であるときには車両不安定フラグFCSをセットし、急旋回状態でないときには車両不安定フラグFCSはリセットする。
【0062】
次にステップS25に移行して、前記第1実施形態と同様に、運転者の車線変更の意図判断を行い、意図的な車線変更であると判断されたときには車線変更判断フラグFLCをセットし、そうでないときには車線変更判断フラグFLCはリセット状態とする。
次にステップS26に移行して、前記第1実施形態と同様に、自車両が走行車線から逸脱傾向にあることを警報するか否かの判断を行う。但し、この実施形態では、後述するように横変位限界値XC が、車線逸脱防止制御の度に小さく設定されるので、その横変位限界値XC を用いて警報の判断を行う。
【0063】
次にステップS27に移行して、前記第1実施形態と同様に、自車両が走行車線から逸脱傾向にあるか否かの判定を行う。但し、この実施形態では、後述するように横変位限界値XC が、車線逸脱防止制御の度に小さく設定されるので、その横変位限界値XC を用い、前記ステップS23で算出した逸脱推定値としての将来の推定横変位の絶対値|XS|が、当該横変位限界値XC 以上であるときに自車両が走行車線から逸脱傾向にあるとして逸脱判断フラグFLDをセットし、そうでないときには自車両は走行車線から逸脱傾向にないとして逸脱判断フラグFLDをリセット状態とする。更に、前記第1実施形態と同様に、前記ステップS24で設定した車両不安定フラグF C Sがセット状態にあるとき、或いは前記ステップS25で設定した車線変更判断フラグLCがセット状態にあるときには、車線逸脱防止制御を行わないので、これらの場合には、前記将来の推定横変位の絶対値|XS|が横変位限界値XC 以上であっても逸脱判断フラグFLDをリセット状態とする。
【0064】
次にステップS28に移行して、車線逸脱防止制御の回数をカウントする。具体的には、前記ステップS27で逸脱判断フラグFLDがリセットされてから、所定時間TC 以内に、再び当該逸脱判断フラグFLDがセットされたら、車線逸脱防止制御回数カウンタCS をインクリメントする。逸脱判断フラグFLDがセットされている間は車線逸脱防止制御回数カウンタCS はインクリメントしない。また、前回、逸脱判断フラグFLDがリセットされてから所定時間TC が経過したら、車線逸脱防止制御回数カウンタCS をクリアする。
【0065】
次にステップS29に移行して、前述した横変位限界値XC の変更を行う。具体的には、まず前記車線逸脱防止制御回数カウンタCS cの増加と共に次第に小さくなる比例係数Kn を設定する。この比例係数Kn は、図10に示すように、前記車線逸脱防止制御回数カウンタCS が“0”のときの切片CS0、傾き−Kcで当該車線逸脱防止制御回数カウンタCS の増加と共に減少する直線上の値と、最大値“1”と、最小値“0”との中間の値からなる。一方、前記第1実施形態と同様に、前記ステップS21で読込んだ走行車線幅Lの半分値から自車両の車幅L0 の半分値を減じた値を横変位限界値初期値XC0とする。そして、この横変位限界値初期値XC0に前記比例係数Kn を乗じた値を横変位限界値XC とする。従って、この横変位限界値XC も、前記図10に示す比例係数Kn と同様に、前記横変位限界値初期値XC0を最大の初期値として、前記車線逸脱防止制御回数カウンタCS の増加と共に次第に減少する。
【0066】
次にステップS30に移行して、前記第1実施形態と同様にして目標ヨーモーメントMS を算出設定する。ここでは、前記逸脱判断フラグFLDがセットされているときにだけ目標ヨーモーメントMS を設定するので、当該逸脱判断フラグFLDがセットされているときには、車両諸元から決まる比例係数K1 と、前記図4に示す車両走行速度Vに応じて設定される比例係数K2 と、前記ステップS23で算出された将来の推定横変位XSと、前記ステップS29で設定された横変位限界値XC とを用いて、前記2式に従って目標ヨーモーメントMS を算出する。なお、前記逸脱判断フラグFLDがリセット状態にあるときには目標ヨーモーメントMS は“0”とする。
【0067】
次にステップS31に移行して、前記第1実施形態と同様に、各車輪への目標制動流体圧PSiを算出する。
次にステップS32に移行して、前記第1実施形態と同様に、駆動輪の目標駆動力を算出する。
次にステップS33に移行して、前述した車線逸脱制御の内容についての前記車内情報提示装置23への情報提示出力及び車外情報提示装置24による外部情報発信を行う。ここでは、前記車線逸脱防止制御回数カウンタCS の大きさに応じて情報の内容を以下のように変更する。即ち、前記逸脱判断フラグFLDがセットされている状態で、前記車線逸脱防止制御回数カウンタCS が所定値以下であるときには車内情報提示装置23によって第1の警告内容を提示すると共に、車外情報提示装置24による外部情報発信は行わない。この第1の警告内容とは、例えば「車線逸脱防止制御が連続作動しています。直ちに正常操作に戻して下さい。」と行った内容を提示する。また、前記逸脱判断フラグFLDがセットされている状態で、前記車線逸脱防止制御回数カウンタCS が所定値以上であるときには、車内情報提示装置23によって第2の警告内容を提示すると共に、車外情報提示装置24によって、例えば緊急連絡先に車線逸脱防止制御が連続している旨を自動通報する。 この第2の警告内容とは、例えば「依然、逸脱防止制御が連続作動しているため、緊急通報します。」と行った内容を提示する。なお、逸脱判断フラグFLDがリセットされている状態では、何れの情報提示も行わない。
【0068】
次にステップS34に移行して、前記第1実施形態と同様に、前記ステップS31で算出された各車輪の目標制動流体圧を前記制動流体圧制御回路7に向けて出力すると共に、前記ステップS32で算出された駆動輪の目標駆動トルクを前記駆動トルクコントロールユニット12に向けて出力してからメインプログラムに復帰する。
【0069】
この演算処理によれば、前記第1実施形態と同様に、急旋回状態でなく、且つ運転者の意図的な車線変更でもなく、且つ将来の推定横変位XSが横変位限界値XC 以上となったときに、自車両は走行車線から逸脱する傾向にあると判断されて逸脱判断フラグFLDがセットされ、前記将来の推定横変位XSと横変位限界値XC との差に基づいて目標ヨーモーメントMS を算出し、その目標ヨーモーメントMS が達成されるように各車輪の制動力が制御される。これにより、例えば操舵入力が小さいときには、車両に車線逸脱を防止するヨーモーメントが発生して車線逸脱が防止されると共に、制動力によって車両の走行速度が減速されるため、より安全に車線の逸脱を防止することが可能となる。また、この実施形態では、車線逸脱防止制御が行われている間は、エンジンの出力トルクが低減されて自車両の走行速度が減速されるため、更に安全に車線に逸脱を防止することが可能となる。
【0070】
また、この実施形態では、所定時間TC 以内に車線逸脱防止制御が繰り返されて前記車線逸脱防止制御回数カウンタCS が大きくなると、つまり車線逸脱防止制御が開始される頻度が大きくなると、前記横変位限界値XC が次第に小さくなり、その結果、目標ヨーモーメントMS が次第に大きくなる。図11は、自車両が車線逸脱傾向を繰り返したときの車線逸脱防止制御回数カウンタCS と横変位限界値XC との経時変化を示したものである。なお、図中のTS は、逸脱判断フラグがリセットされているときにインクリメントされる逸脱判断リセットタイマを示した。このように自車両の車線逸脱傾向が繰り返され、目標ヨーモーメントMS が次第に大きくなると、例えば前記第1実施形態と同様に、時間の経過と共に自車両を車線の中央に戻すようにして、自車両の車線逸脱を防止することが可能となる。
【0071】
また、前述のように自車両が車線逸脱傾向を繰り返すと、逸脱判断の閾値となる横変位限界値XC が小さくなる。図12は、自車両が車線逸脱傾向を繰り返した結果、横変位限界値XC が小さくなっていく状態を示したものである。このように自車両が車線逸脱傾向を繰り返す、即ち車線逸脱回避制御の頻度が大きいほど、逸脱判断の閾値となる横変位限界値XC が小さくなるということは、その分だけ、車線逸脱傾向判断のタイミングが早くなり、より一層、車線逸脱傾向を確実に且つ迅速に回避することが可能となる。
【0072】
また、この実施形態では、前記車線逸脱防止制御回数カウンタCS の大きさに応じて、即ち車線逸脱回避制御の頻度に応じて、車内及び車外への情報提示の内容を変更する構成としたため、車線逸脱回避制御の頻度が大きいときには車内及び車外により一層注意を喚起する内容の情報を提示することが可能となる。
以上より、図8の各センサ及びカメラコントローラ14及び図9の演算処理のステップS21が本発明の走行状態検出手段を構成し、以下同様に、図9の演算処理のステップS27が逸脱判断手段を構成し、図9の演算処理のステップS31及びステップS32が制駆動力制御量算出手段を構成し、図8の制動流体圧制御回路7及び駆動トルクコントロールユニット12が制駆動力制御手段を構成し、図9の演算処理のステップS28〜ステップS30が制駆動力制御量補正手段を構成し、図8の車内情報提示装置23が車内情報提示手段を構成し、図8の車外情報提示装置24が車外情報提示手段を構成し、図9の演算処理のステップS33が警報手段を構成している。
【0073】
次に、本発明の車線逸脱防止装置の第4実施形態について説明する。この実施形態の車両概略構成は、前記図8に示す第3実施形態のものと同様である。この実施形態では、前記制駆動力コントロールユニット8で行われる演算処理が、前記第3実施形態の図9のものから、図13のものに変更されている。
この図13の演算処理は、前記第3実施形態の図9の演算処理と同等のステップを多く含んでおり、同等のステップには同等の符号を付して、その詳細な説明を省略する。この図13の演算処理では、前記図9の演算処理のステップS29がステップS29’に、ステップS30がステップS30’に変更されている。なお、この実施形態では、横変位限界値XC を変更しないので、前記第3実施形態で説明した横変位限界値初期値XC0を、そのまま横変位限界値XC として用いる。
【0074】
このうち、ステップS29’では、目標ヨーモーメントMS 算出に用いる制御ゲインKuを算出する。この制御ゲインKuは、図14に示すように、前記車線逸脱防止制御回数カウンタCS が“0”のときの切片ーCS0、傾きKdで当該車線逸脱防止制御回数カウンタCS の増加と共に増加する直線上の値と、最大値KuMAX と、最小値Ku0 との中間の値からなる。
【0075】
そして、前記ステップS30’では、目標ヨーモーメントMS を算出する。具体的には、前記第3実施形態で算出した目標ヨーモーメントに前記制御ゲインKuを乗じて新たな目標ヨーモーメントMS とした。また、第3実施形態と同様に、前記逸脱判断フラグFLDがセットされているときにだけ目標ヨーモーメントMS を設定するので、当該逸脱判断フラグFLDがセットされているときには、前記ステップS29’で算出した制御ゲインKuと、車両諸元から決まる比例係数K1 と、前記図4に示す車両走行速度Vに応じて設定される比例係数K2 と、前記ステップS23で算出された将来の推定横変位XSと、前記横変位限界値XC とを用いて、前記8式に従って目標ヨーモーメントMS を算出する。なお、前記逸脱判断フラグFLDがリセット状態にあるときには目標ヨーモーメントMS は“0”とする。
【0076】
この演算処理によれば、前記第1実施形態と同様に、急旋回状態でなく、且つ運転者の意図的な車線変更でもなく、且つ将来の推定横変位XSが横変位限界値XC 以上となったときに、自車両は走行車線から逸脱する傾向にあると判断されて逸脱判断フラグFLDがセットされ、前記将来の推定横変位XSと横変位限界値XC との差に基づいて目標ヨーモーメントMS を算出し、その目標ヨーモーメントMS が達成されるように各車輪の制動力が制御される。これにより、例えば操舵入力が小さいときには、車両に車線逸脱を防止するヨーモーメントが発生して車線逸脱が防止されると共に、制動力によって車両の走行速度が減速されるため、より安全に車線の逸脱を防止することが可能となる。また、この実施形態では、車線逸脱防止制御が行われている間は、エンジンの出力トルクが低減されて自車両の走行速度が減速されるため、更に安全に車線に逸脱を防止することが可能となる。
【0077】
また、この実施形態では、所定時間TC 以内に車線逸脱防止制御が繰り返されて前記車線逸脱防止制御回数カウンタCS が大きくなると、つまり車線逸脱防止制御が開始される頻度が大きくなると、前記制御ゲインKuが次第に大きくなり、その結果、目標ヨーモーメントMS が次第に大きくなるので、前記第3実施形態と同様に、時間の経過と共に自車両を車線の中央に戻すようにして、自車両の車線逸脱を防止することが可能となる。
【0078】
また、前述のように自車両が車線逸脱傾向を繰り返すと、逸脱判断の閾値となる横変位限界値XC が小さくなるので、その分だけ、車線逸脱傾向判断のタイミングが早くなり、より一層、車線逸脱傾向を確実に且つ迅速に回避することが可能となる。
また、この実施形態でも、前記車線逸脱防止制御回数カウンタCS の大きさに応じて、即ち車線逸脱回避制御の頻度に応じて、車内及び車外への情報提示の内容を変更する構成としたため、車線逸脱回避制御の頻度が大きいときには車内及び車外により一層注意を喚起する内容の情報を提示することが可能となる。
【0079】
以上より、図8の各センサ及びカメラコントローラ14及び図13の演算処理のステップS21が本発明の走行状態検出手段を構成し、以下同様に、図13の演算処理のステップS27が逸脱判断手段を構成し、図13の演算処理のステップS31及びステップS32が制駆動力制御量算出手段を構成し、図8の制動流体圧制御回路7及び駆動トルクコントロールユニット12が制駆動力制御手段を構成し、図13の演算処理のステップS28〜ステップS30’が制駆動力制御量補正手段を構成し、図8の車内情報提示装置23が車内情報提示手段を構成し、図8の車外情報提示装置24が車外情報提示手段を構成し、図13の演算処理のステップS33が警報手段を構成している。
【0080】
次に、本発明の車線逸脱防止装置の第5実施形態について説明する。この実施形態の車両概略構成は、前記図8に示す第3実施形態のものと同様である。この実施形態では、前記制駆動力コントロールユニット8で行われる演算処理が、前記第3実施形態の図9のものから、図15のものに変更されている。
この図15の演算処理は、前記第3実施形態の図9の演算処理と同等のステップを多く含んでおり、同等のステップには同等の符号を付して、その詳細な説明を省略する。この図15の演算処理では、前記図9の演算処理のステップS27の前にステップS27”が介入され、ステップS30がステップS30”に変更されている。
【0081】
このうち、ステップS27”では、前記逸脱判断閾値として横変位限界値XC の変更を行う。ここでは、横変位限界値XC を直接変更するのではなく、その算出に必要な横変位限界値初期値XC0を変更する。具体的には、まず前記車線逸脱防止制御回数カウンタCS cの増加と共に次第に小さくなる比例係数Kwを設定する。この比例係数Kwは、図16に示すように、前記車線逸脱防止制御回数カウンタCS が“0”のときの切片CS1、傾き−Keで当該車線逸脱防止制御回数カウンタCS の増加と共に減少する直線上の値と、最大値“1”と、最小値“0”との中間の値からなる。一方、前記第1実施形態と同様に、前記ステップS21で読込んだ走行車線幅Lの半分値から自車両の車幅L0 の半分値を減じた値を横変位限界値初期値XC00 とする。そして、この横変位限界値初期値XC00 に前記比例係数Kwを乗じた値を新たな横変位限界値初期値XC0とする。従って、この横変位限界値初期値XC0も、前記図16に示す比例係数Kwと同様に、前記横変位限界値初期値XC00 を最大の初期値として、前記車線逸脱防止制御回数カウンタCS の増加と共に次第に減少する。
【0082】
そして、前記ステップS30”では、前記ステップS27”で設定された横変位限界値初期値XC0をそのまま横変位限界値XC として用い、前記逸脱判断フラグFLDがセットされているときには、車両諸元から決まる比例係数K1 と、前記図4に示す車両走行速度Vに応じて設定される比例係数K2 と、前記ステップS23で算出された将来の推定横変位XSとを用いて、前記2式に従って目標ヨーモーメントMS を算出する。なお、前記逸脱判断フラグFLDがリセット状態にあるときには目標ヨーモーメントMS は“0”とする。
【0083】
この演算処理によれば、前記第1実施形態と同様に、急旋回状態でなく、且つ運転者の意図的な車線変更でもなく、且つ将来の推定横変位XSが横変位限界値XC 以上となったときに、自車両は走行車線から逸脱する傾向にあると判断されて逸脱判断フラグFLDがセットされ、前記将来の推定横変位XSと横変位限界値XC との差に基づいて目標ヨーモーメントMS を算出し、その目標ヨーモーメントMS が達成されるように各車輪の制動力が制御される。これにより、例えば操舵入力が小さいときには、車両に車線逸脱を防止するヨーモーメントが発生して車線逸脱が防止されると共に、制動力によって車両の走行速度が減速されるため、より安全に車線の逸脱を防止することが可能となる。また、この実施形態では、車線逸脱防止制御が行われている間は、エンジンの出力トルクが低減されて自車両の走行速度が減速されるため、更に安全に車線に逸脱を防止することが可能となる。
【0084】
また、この実施形態では、所定時間TC 以内に車線逸脱防止制御が繰り返されて前記車線逸脱防止制御回数カウンタCS が大きくなると、つまり車線逸脱防止制御が開始される頻度が大きくなると、前記横変位限界値XC となる横変位限界値初期値XC0が次第に小さくなり、その結果、目標ヨーモーメントMS が次第に大きくなるので、前記第3実施形態と同様に、時間の経過と共に自車両を車線の中央に戻すようにして、自車両の車線逸脱を防止することが可能となる。
【0085】
また、前述のように自車両が車線逸脱傾向を繰り返すと、逸脱判断の閾値となる横変位限界値初期値XC0が小さくなるので、その分だけ、車線逸脱傾向判断のタイミングが早くなり、より一層、車線逸脱傾向を確実に且つ迅速に回避することが可能となる。
また、この実施形態でも、前記車線逸脱防止制御回数カウンタCS の大きさに応じて、即ち車線逸脱回避制御の頻度に応じて、車内及び車外への情報提示の内容を変更する構成としたため、車線逸脱回避制御の頻度が大きいときには車内及び車外により一層注意を喚起する内容の情報を提示することが可能となる。
【0086】
以上より、図8の各センサ及びカメラコントローラ14及び図15の演算処理のステップS21が本発明の走行状態検出手段を構成し、以下同様に、図15の演算処理のステップS27が逸脱判断手段を構成し、図15の演算処理のステップS31及びステップS32が制駆動力制御量算出手段を構成し、図8の制動流体圧制御回路7及び駆動トルクコントロールユニット12が制駆動力制御手段を構成し、図15の演算処理のステップS27”、ステップS28〜ステップS30”が制駆動力制御量補正手段を構成し、図8の車内情報提示装置23が車内情報提示手段を構成し、図8の車外情報提示装置24が車外情報提示手段を構成し、図15の演算処理のステップS33が警報手段を構成している。
【0087】
なお、前記実施形態では、前記車線逸脱防止制御回数カウンタCS をインクリメントするための所定時間TC を固定値としたが、この所定時間TC は、例えば自車両の走行速度に応じて小さくするようにしてもよい。また、一般に車線逸脱傾向が繰り返されると、その後も車線逸脱傾向が繰り返される可能性が高いので、前記車線逸脱防止制御回数カウンタCS の増加と共に小さくするようにしてもよい。
【0088】
また、前記実施形態では、車外情報提示装置として路車間通信を通じて緊急連絡先に連絡するものとしたが、本発明の車外情報提示手段は、自車両の外部に、車線逸脱傾向の内容を提示すればよいので、例えばハザードランプの点滅や、ヘッドライトの点灯等を用いて車外に情報を提示することも考えられる。
また、前記実施形態では、車線逸脱判断の閾値となる横変位限界値初期値XC0を車幅と走行車線幅とから算出したが、例えば日本国内の高速道路の走行車線幅は3.35mと決まっていることから、例えばこれを0.8mと固定してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車線逸脱防止装置を搭載した車両の一例を示す概略構成図である。
【図2】図1の制駆動力コントロールユニット内で実行される情報演算処理の第1実施形態を示すフローチャートである。
【図3】図2の演算処理に用いられる制御マップである。
【図4】図2の演算処理に用いられる制御マップである。
【図5】図2の演算処理の作用の説明図である。
【図6】図1の制駆動力コントロールユニット内で実行される情報演算処理の第2実施形態を示すフローチャートである。
【図7】図6の演算処理に用いられる制御マップである。
【図8】本発明の車線逸脱防止装置を搭載した車両の他例を示す概略構成図である。
【図9】図8の制駆動力コントロールユニット内で実行される情報演算処理の第3実施形態を示すフローチャートである。
【図10】図9の演算処理に用いられる制御マップである。
【図11】図8の演算処理の作用を説明するタイミングチャートである。
【図12】図8の演算処理の作用の説明図である。
【図13】図8の制駆動力コントロールユニット内で実行される情報演算処理の第4実施形態を示すフローチャートである。
【図14】図13の演算処理に用いられる制御マップである。
【図15】図8の制駆動力コントロールユニット内で実行される情報演算処理の第5実施形態を示すフローチャートである。
【図16】図15の演算処理に用いられる制御マップである。
【符号の説明】
6FL〜6RRはホイールシリンダ
7は制動流体圧制御回路
8は制駆動力コントロールユニット
9はエンジン
12は駆動トルクコントロールユニット
13はCCDカメラ
14はカメラコントローラ
15は加速度センサ
16はヨーレートセンサ
17はマスタシリンダ圧センサ
18はアクセル開度センサ
19は操舵角センサ
20は方向指示スイッチ
22FL〜22RRは車輪速度センサ
Claims (15)
- 自車両の走行状態を検出する走行状態検出手段と、前記走行状態検出手段で検出された走行状態から自車両が走行車線から逸脱傾向にあることを検出する逸脱判断手段と、前記逸脱判断手段で自車両が走行車線から逸脱傾向にあることが検出されたときに、前記走行状態検出手段で検出された走行状態に応じて、自車両の走行車線からの逸脱を回避する方向にヨーモーメントを発生するように各車輪の制駆動力制御量を算出する制駆動力制御量算出手段と、前記制駆動力制御量算出手段で算出された制駆動力制御量に応じて各車輪の制駆動力を制御する制駆動力制御手段とを備え、前記制駆動力制御量算出手段は、前記自車両の走行車線からの逸脱を回避するための制御開始からの経過時間に応じて前記走行車線逸脱回避方向へのヨーモーメントが増加するように前記各車輪の制駆動力制御量を補正する制駆動力制御量補正手段とを備えたことを特徴とする車線逸脱防止装置。
- 前記制駆動力制御手段は、少なくとも左右輪の制動力を個別に制御できることを特徴とする請求項1に記載の車線逸脱防止装置。
- 前記制駆動力制御量算出手段は、前記走行状態検出手段で検出された自車両の走行状態から推定される将来の自車両の走行車線に対する横変位と横変位限界値との差から目標ヨーモーメントを算出し、この目標ヨーモーメントに基づいて各車輪の制駆動力制御量を算出することを特徴とする請求項1又は2に記載の車線逸脱防止装置。
- 前記制駆動力制御量補正手段は、前記走行車線逸脱回避制御開始からの経過時間に応じて、前記目標ヨーモーメントを算出する際の横変位限界値を小さくすることを特徴とする請求項3に記載の車線逸脱防止装置。
- 前記制駆動力制御量補正手段は、前記走行車線逸脱回避制御開始からの経過時間に応じて、前記目標ヨーモーメントを算出する際の将来の自車両の横変位と横変位限界値との差に乗じる制御ゲインを大きくすることを特徴とする請求項3又は4に記載の車線逸脱防止装置。
- 自車両の走行状態を検出する走行状態検出手段と、前記走行状態検出手段で検出された走行状態から自車両が走行車線から逸脱傾向にあることを検出する逸脱判断手段と、前記逸脱判断手段で自車両が走行車線から逸脱傾向にあることが検出されたときに、前記走行状態検出手段で検出された走行状態に応じて、自車両の走行車線からの逸脱を回避する方向にヨーモーメントを発生するように各車輪の制駆動力制御量を算出する制駆動力制御量算出手段と、前記制駆動力制御量算出手段で算出された制駆動力制御量に応じて各車輪の制駆動力を制御する制駆動力制御手段とを備え、前記制駆動力制御量算出手段は、前記自車両の走行車線からの逸脱を回避するための制御の頻度に応じて前記走行車線逸脱回避方向へのヨーモーメントが増加するように前記各車輪の制駆動力制御量を補正する制駆動力制御量補正手段とを備えたことを特徴とする車線逸脱防止装置。
- 前記制駆動力制御手段は、少なくとも左右輪の制動力を個別に制御できることを特徴とする請求項6に記載の車線逸脱防止装置。
- 前記制駆動力制御量算出手段は、前記走行状態検出手段で検出された自車両の走行状態から推定される将来の自車両の走行車線に対する横変位と横変位限界値との差から目標ヨーモーメントを算出し、この目標ヨーモーメントに基づいて各車輪の制駆動力制御量を算出することを特徴とする請求項6又は7に記載の車線逸脱防止装置。
- 前記制駆動力制御量補正手段は、前記走行車線逸脱回避制御の頻度に応じて、前記目標ヨーモーメントを算出する際の横変位限界値を小さくすることを特徴とする請求項8に記載の車線逸脱防止装置。
- 前記制駆動力制御量補正手段は、前記走行車線逸脱回避制御の頻度に応じて、前記目標ヨーモーメントを算出する際の将来の自車両の横変位と横変位限界値との差に乗じる制御ゲインを大きくすることを特徴とする請求項8又は9に記載の車線逸脱防止装置。
- 前記逸脱判断手段は、前記走行車線逸脱回避制御の頻度に応じて、自車両の走行車線からの逸脱傾向判断のタイミングを変更することを特徴とする請求項1乃至10の何れかに記載の車線逸脱防止装置。
- 前記逸脱判断手段は、前記走行状態検出手段で検出された自車両の走行状態から推定される将来の自車両の走行車線に対する横変位が横変位限界値以上となったときに自車両が走行車線から逸脱傾向にあると判断することを特徴とする請求項11に記載の車線逸脱防止装置。
- 前記逸脱判断手段は、前記走行車線逸脱回避制御の頻度に応じて、前記横変位限界値を小さくして車線逸脱傾向判断のタイミングを早くすることを特徴とする請求項12に記載の車線逸脱防止装置。
- 音声又は表示によって乗員に情報を提示する社内情報提示手段と、前記逸脱判断手段によって自車両が走行車線から逸脱傾向にあると判断されたときに前記社内情報提示手段によって乗員に情報を提示する警報手段とを備え、前記警報手段は、前記走行車線逸脱回避制御の頻度に応じて乗員への情報提示の内容を変更することを特報とする請求項1乃至13の何れかに記載の車線逸脱防止装置。
- 車外に情報を提示する車外情報提示手段と、前記逸脱判断手段によって自車両が走行車線から逸脱傾向にあると判断されたときに前記車外情報提示手段から車外に情報を提示する警報手段とを備え、前記警報手段は、前記走行車線逸脱回避制御の頻度に応じて車外への情報提示の内容を変更することを特徴とする請求項1乃至14の何れかに記載の車線逸脱防止装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001304138A JP3736413B2 (ja) | 2001-09-28 | 2001-09-28 | 車線逸脱防止装置 |
KR1020037003452A KR100571941B1 (ko) | 2001-09-28 | 2002-08-09 | 자동차용 차선 유지 제어 장치 및 방법 |
PCT/JP2002/008155 WO2003029908A1 (en) | 2001-09-28 | 2002-08-09 | Lane keep control apparatus and method for automotive vehicle |
US10/312,578 US6879890B2 (en) | 2001-09-28 | 2002-08-09 | Lane keep control apparatus and method for automotive vehicle |
DE60208798T DE60208798T2 (de) | 2001-09-28 | 2002-08-09 | Vorrichtung und verfahren zur fahrspursteuerung für ein kraftfahrzeug |
CNB028023307A CN1244034C (zh) | 2001-09-28 | 2002-08-09 | 用于机动车辆的车道保持控制装置和方法 |
EP02755893A EP1430371B1 (en) | 2001-09-28 | 2002-08-09 | Lane keep control apparatus and method for automotive vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001304138A JP3736413B2 (ja) | 2001-09-28 | 2001-09-28 | 車線逸脱防止装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003104185A JP2003104185A (ja) | 2003-04-09 |
JP3736413B2 true JP3736413B2 (ja) | 2006-01-18 |
Family
ID=19124107
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001304138A Expired - Fee Related JP3736413B2 (ja) | 2001-09-28 | 2001-09-28 | 車線逸脱防止装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6879890B2 (ja) |
EP (1) | EP1430371B1 (ja) |
JP (1) | JP3736413B2 (ja) |
KR (1) | KR100571941B1 (ja) |
CN (1) | CN1244034C (ja) |
DE (1) | DE60208798T2 (ja) |
WO (1) | WO2003029908A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9536431B2 (en) | 2012-02-29 | 2017-01-03 | Denso Corporation | Driving support apparatus and driving support method |
Families Citing this family (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3606276B2 (ja) * | 2002-11-26 | 2005-01-05 | 日産自動車株式会社 | 車線逸脱防止装置 |
JP3870911B2 (ja) * | 2003-02-10 | 2007-01-24 | 日産自動車株式会社 | 車線逸脱防止装置 |
JP3900099B2 (ja) * | 2003-03-20 | 2007-04-04 | 日産自動車株式会社 | 車線逸脱防止装置 |
JP3873919B2 (ja) * | 2003-03-20 | 2007-01-31 | 日産自動車株式会社 | 車線逸脱防止装置 |
US7510038B2 (en) * | 2003-06-11 | 2009-03-31 | Delphi Technologies, Inc. | Steering system with lane keeping integration |
JP4496760B2 (ja) * | 2003-10-29 | 2010-07-07 | 日産自動車株式会社 | 車線逸脱防止装置 |
US7212901B2 (en) * | 2003-10-29 | 2007-05-01 | Nissan Motor Co., Ltd. | Lane departure prevention apparatus |
US7200478B2 (en) * | 2003-10-31 | 2007-04-03 | Nissan Motor Co., Ltd. | Lane departure prevention apparatus |
JP3982483B2 (ja) * | 2003-11-13 | 2007-09-26 | 日産自動車株式会社 | 車線逸脱防止装置 |
JP3979382B2 (ja) * | 2003-12-03 | 2007-09-19 | 日産自動車株式会社 | 車線逸脱防止装置 |
JP3991987B2 (ja) * | 2004-01-07 | 2007-10-17 | 日産自動車株式会社 | 車線逸脱報知装置 |
JP4259357B2 (ja) * | 2004-03-12 | 2009-04-30 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | 車両走行状態判定装置 |
US7482916B2 (en) | 2004-03-15 | 2009-01-27 | Anita Au | Automatic signaling systems for vehicles |
JP4296973B2 (ja) * | 2004-03-19 | 2009-07-15 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | 車両走行状態判定装置 |
JP4258413B2 (ja) * | 2004-03-26 | 2009-04-30 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | 車両走行状態判定装置 |
JP4225229B2 (ja) * | 2004-03-30 | 2009-02-18 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | 覚醒度判定装置 |
FR2869122B1 (fr) * | 2004-04-16 | 2006-06-02 | Renault V I Sa | Procede de commande de la trajectoire d'un vehicule |
DE102004023546A1 (de) * | 2004-05-13 | 2005-12-01 | Daimlerchrysler Ag | Verfahren zur Spurhaltung und Spurhaltesystem |
DE102005018697A1 (de) * | 2004-06-02 | 2005-12-29 | Daimlerchrysler Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Warnung eines Fahrers im Falle eines Verlassens der Fahrspur |
DE102004028404A1 (de) * | 2004-06-14 | 2006-01-19 | Daimlerchrysler Ag | Verfahren zur Schätzung des Verlaufs einer Fahrspur eines Kraftfahrzeuges |
DE102004040143A1 (de) * | 2004-08-19 | 2006-02-23 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Fahrerinformation |
DE102004048013A1 (de) | 2004-10-01 | 2006-04-06 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Fahrerunterstützung |
JP4867313B2 (ja) * | 2004-12-27 | 2012-02-01 | 日産自動車株式会社 | 車線逸脱防止装置 |
JP4457891B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2010-04-28 | 日産自動車株式会社 | 車線逸脱防止装置 |
JP4131268B2 (ja) * | 2005-02-02 | 2008-08-13 | トヨタ自動車株式会社 | 車輌の制駆動力制御装置 |
JP4802592B2 (ja) * | 2005-07-29 | 2011-10-26 | 日産自動車株式会社 | 車線逸脱防止装置 |
JP4645516B2 (ja) * | 2005-08-24 | 2011-03-09 | 株式会社デンソー | ナビゲーション装置及びプログラム |
JP4278644B2 (ja) * | 2005-09-26 | 2009-06-17 | 三菱電機株式会社 | 電動式パワーステアリング制御装置 |
US7664540B2 (en) * | 2006-03-17 | 2010-02-16 | Jin-Chou Tsai | Bluetooth earphone set with wire control function |
US20070225914A1 (en) * | 2006-03-21 | 2007-09-27 | Hiroshi Kawazoe | Lane departure avoidance control |
JP4638370B2 (ja) * | 2006-03-29 | 2011-02-23 | 富士重工業株式会社 | 車線逸脱防止装置 |
JP4923798B2 (ja) * | 2006-07-11 | 2012-04-25 | 日産自動車株式会社 | 車線逸脱防止装置 |
JP4725797B2 (ja) * | 2006-06-13 | 2011-07-13 | 株式会社ジェイテクト | 車両用操舵装置 |
DE102007020280A1 (de) * | 2007-04-30 | 2008-11-06 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung für die Steuerung eines Fahrerassistenzsystems |
JP4656098B2 (ja) * | 2007-06-28 | 2011-03-23 | 日産自動車株式会社 | 車線逸脱防止装置 |
DE102007042481B4 (de) | 2007-09-06 | 2022-04-07 | Zf Cv Systems Hannover Gmbh | Fahrzeugsteuersystem für einen Kraftwagen |
WO2010053408A1 (en) * | 2008-11-06 | 2010-05-14 | Volvo Technology Corporation | Method and system for determining road data |
DE112011100789T5 (de) * | 2010-03-04 | 2013-01-10 | Honda Motor Co., Ltd. | Drehsteuerungsvorrichtung für ein Fahrzeug |
EP2543564B1 (en) | 2010-03-04 | 2014-11-19 | Honda Motor Co., Ltd. | Turning control device for vehicle |
DE102011014139B4 (de) * | 2010-03-17 | 2023-04-06 | Hl Klemove Corp. | Verfahren und system für eine spurhalteregelung |
KR20110125282A (ko) * | 2010-05-13 | 2011-11-21 | 주식회사 만도 | 차선 유지 제어 방법 |
JP5246351B2 (ja) * | 2010-07-09 | 2013-07-24 | 日産自動車株式会社 | 四輪駆動車両の駆動力配分制御装置 |
KR101814601B1 (ko) * | 2010-12-09 | 2018-01-04 | 삼성전자주식회사 | 택시 안전 귀가 서비스 시스템 및 방법 |
DE102010054066A1 (de) * | 2010-12-10 | 2012-06-14 | GM Global Technology Operations LLC | Verfahren zum Betreiben eines Sensors eines Fahrzeugs und Fahrerassistenzsystem für ein Fahrzeug |
CN103635947B (zh) * | 2011-08-31 | 2015-10-07 | 日产自动车株式会社 | 车辆驾驶辅助装置 |
DE102011121117B4 (de) * | 2011-12-14 | 2018-02-01 | Audi Ag | Verfahren zur Seitenwindstabilisierung eines Kraftfahrzeugs sowie Kraftfahrzeug umfassend Vorder- und Hinterräder und eine Einrichtung zur Erfassung einer Seitenablage |
JP5890803B2 (ja) * | 2013-07-01 | 2016-03-22 | 富士重工業株式会社 | 車両の運転支援制御装置 |
US10144419B2 (en) * | 2015-11-23 | 2018-12-04 | Magna Electronics Inc. | Vehicle dynamic control system for emergency handling |
DE102015224711A1 (de) * | 2015-12-09 | 2017-06-14 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betätigen einer hydraulischen Bremseinrichtung in einem Kraftfahrzeug |
JP6564411B2 (ja) * | 2017-03-16 | 2019-08-21 | 株式会社Subaru | 車両制御装置 |
US10766415B2 (en) * | 2018-04-05 | 2020-09-08 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle wheel torque adjustment |
EP3623240B1 (en) * | 2018-09-12 | 2024-10-30 | Polestar Performance AB | Method and system for assisting a driver in the event of a road departure |
JP2020086958A (ja) * | 2018-11-26 | 2020-06-04 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置、運転支援システム、運転支援方法、プログラム |
DE102019206882B4 (de) * | 2019-05-13 | 2024-09-26 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Unterstützung des Beendens einer Bankettfahrt eines Kraftfahrzeugs |
CN110428660A (zh) * | 2019-08-12 | 2019-11-08 | 中车株洲电力机车研究所有限公司 | 一种自导向车辆线路运行方向的识别及控制方法、装置、系统以及计算机可读存储介质 |
CN111145564B (zh) * | 2020-01-03 | 2021-09-17 | 山东大学 | 信控交叉口的自适应可变车道控制方法及系统 |
CN113997914B (zh) * | 2020-07-28 | 2022-06-21 | 株洲中车时代电气股份有限公司 | 一种轨道车辆制动控制方法及装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3571370B2 (ja) * | 1994-06-27 | 2004-09-29 | 富士重工業株式会社 | 車両の駆動力制御装置 |
US6021367A (en) * | 1994-08-24 | 2000-02-01 | Ford Global Technologies, Inc. | Vehicle steering system and method for controlling vehicle direction through differential braking of left and right road wheels |
US6059067A (en) * | 1996-05-22 | 2000-05-09 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Yaw moment control process and apparatus for a vehicle |
US6282478B1 (en) * | 1997-07-10 | 2001-08-28 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Travelling direction correction apparatus |
JP3358709B2 (ja) * | 1997-08-11 | 2002-12-24 | 富士重工業株式会社 | 車両用運転支援装置 |
JP3186662B2 (ja) | 1997-09-18 | 2001-07-11 | 三菱自動車工業株式会社 | 車線逸脱防止装置 |
JP4119020B2 (ja) * | 1998-10-28 | 2008-07-16 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置 |
JP3529037B2 (ja) | 1999-08-02 | 2004-05-24 | 日産自動車株式会社 | 車線追従装置 |
JP2001093099A (ja) * | 1999-09-22 | 2001-04-06 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両用運転支援装置 |
JP2001310719A (ja) | 2000-04-27 | 2001-11-06 | Nissan Motor Co Ltd | 車線逸脱防止装置 |
JP3873588B2 (ja) | 2000-07-13 | 2007-01-24 | 日産自動車株式会社 | 車両の自動操縦制御装置 |
-
2001
- 2001-09-28 JP JP2001304138A patent/JP3736413B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-08-09 CN CNB028023307A patent/CN1244034C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-08-09 EP EP02755893A patent/EP1430371B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-09 DE DE60208798T patent/DE60208798T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-09 KR KR1020037003452A patent/KR100571941B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2002-08-09 WO PCT/JP2002/008155 patent/WO2003029908A1/en active IP Right Grant
- 2002-08-09 US US10/312,578 patent/US6879890B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9536431B2 (en) | 2012-02-29 | 2017-01-03 | Denso Corporation | Driving support apparatus and driving support method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20030045062A (ko) | 2003-06-09 |
DE60208798D1 (de) | 2006-04-06 |
CN1244034C (zh) | 2006-03-01 |
EP1430371B1 (en) | 2006-01-18 |
US6879890B2 (en) | 2005-04-12 |
WO2003029908A1 (en) | 2003-04-10 |
EP1430371A1 (en) | 2004-06-23 |
US20040010371A1 (en) | 2004-01-15 |
JP2003104185A (ja) | 2003-04-09 |
DE60208798T2 (de) | 2006-09-14 |
KR100571941B1 (ko) | 2006-04-18 |
CN1464999A (zh) | 2003-12-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3736413B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP3760827B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
US7269493B2 (en) | Lane departure prevention apparatus | |
JP3661684B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP3832304B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP3900099B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP3606276B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
US8090516B2 (en) | Lane deviation prevention device and method | |
JP4748122B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP3823924B2 (ja) | 車両挙動制御装置 | |
JP3826758B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP4124050B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP4466365B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP3891102B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP4600038B2 (ja) | 車線逸脱防止方法及びその装置 | |
JP3826757B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP2004330996A (ja) | 走行車線検出装置及び車線逸脱防止装置 | |
JP3864893B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP3941677B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP2004178158A (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP2005247198A (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP2005247292A (ja) | 車線逸脱防止装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050405 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050601 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050712 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050901 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051017 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3736413 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |