JP3731137B2 - 封筒類の製造方法 - Google Patents
封筒類の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3731137B2 JP3731137B2 JP2000375880A JP2000375880A JP3731137B2 JP 3731137 B2 JP3731137 B2 JP 3731137B2 JP 2000375880 A JP2000375880 A JP 2000375880A JP 2000375880 A JP2000375880 A JP 2000375880A JP 3731137 B2 JP3731137 B2 JP 3731137B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- envelope
- adhesive
- envelopes
- sealing piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Making Paper Articles (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は封筒類に関し、特に手軽に開封でき、しかも封入物を破損するおそれのないようにした封筒類に関する。
【0002】
【従来の技術】
書類や手紙等を送る場合、郵送用の封筒がよく利用される。この種の封筒、例えば定型封筒ではほぼ四角形状の上側用紙と下側用紙とからなる袋体のいずれか1つの端縁に投入口を設け、上側用紙には封止片を連続して形成し、書類や手紙等を投入口から袋体内に入れた後、封止片で投入口を封止するようにした構造が一般的に採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の封筒では郵便物を受け取った後、書類や手紙等の封入物を取り出す際に封筒の1つの端縁、例えば封止片で封止した端縁を鋏やナイフを用い、あるいは鋏やナイフが近くにない場合には手で開封する必要があり、誤って袋体内の書類や手紙を破損するおそれがあった。これを防止するためには封筒の封止片を慎重に開封する必要があり、大量の郵便物を開封する場合には作業が非常に煩雑で、時間がかかるという問題があった。
【0004】
本発明はかかる問題点に鑑み、手軽に開封でき、しかも封入物を破損するおそれのないようにした封筒類を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明に係る封筒類は、上側及び下側の少なくとも一方の用紙の周縁には投入口を構成する端縁を残して接着剤層を帯状に形成し、該上側用紙と下側用紙とを重ねて両用紙の周縁を接着する一方、上側又は下側の用紙の投入口外縁には封止片を連続して設け、封止片で投入口を封止するようにした封筒類において、上記上側及び下側の少なくとも一方の用紙の周縁に帯状に形成される接着剤層のうち、少なくとも上記投入口と反対側の用紙端縁側の部分が剥離可能に設けられている一方、上記上側又は下側の用紙の投入口から離れた端縁には用紙の剥離開始部が設けられ、上記封止片で封止された上側用紙と下側用紙を上記剥離開始部から剥離して封入物を取出せるようになしたことを特徴とする。
【0006】
本発明の特徴の1つは封筒類を構成する上側用紙と下側用紙を投入口の反対側から剥離できるようにした点にある。これにより、郵便物を受け取った後、上下の用紙を投入口の反対側から簡単に剥離することができ、封入物を破損することなく簡単に取出すことできることとなる。
【0007】
本発明は郵送用封筒に適用すれば特に効果が大きいが、お年玉袋や現金入れ用の封筒に適用しても同様の効果があるので、本発明ではこれらをすべて含む意味から、「封筒類」という表現を使用している。
【0008】
また、本発明は上側用紙と下側用紙とを同じ大きさとし、単に重ねて接着した構造に適用するとその効果が大きいが、勿論、一方の用紙を他方に比して大きくし、両用紙の間にマチを設けた構造に適用することもできる。
【0009】
上下の用紙は投入口の反対側の一部を剥離できるようにしてもよいが、1枚の用紙に展開してより一層確実に取出せるようにするのがよい。即ち、上側及び下側の少なくとも一方の用紙の周縁に帯状に形成される接着剤層のほぼ全部を剥離可能に設け、封止片で封止された上側用紙と下側用紙を剥離開始部から剥離させて1枚の用紙状に展開可能となすのが好ましい。
【0010】
また、このように1枚の用紙状に展開できるようにすると、封筒類の内面にも必要な情報を印刷又は印字することができる。
【0011】
上下の用紙の形状は特に限定されないが、例えば定型封筒の場合には上側及び下側の用紙を四角形状となし、上側及び下側の両用紙の3つの周縁の大部分を剥離可能な帯状の接着剤層によって接着する一方、上側又は下側の用紙の開放された投入口と反対側の端縁の隅部に剥離開始部を設けるのがよい。
【0012】
但し、上側又は下側の用紙の周縁に形成される接着剤層のうち、投入口近くの部分も剥離開始部から簡単に剥離できる接着強度に設定すると、寸法や厚みの大きな封入物を封筒類に入れる時に投入口側から上下の用紙が剥離してしまうおそれがある。そこで、上側及び下側の少なくとも一方の用紙の周縁に帯状に形成される接着剤層のうち、投入口近くの部分は他の部分に比して強接着力の剥離可能な接着剤層又は剥離不能な接着剤層に形成するのがよい。
【0013】
剥離開始部は単に剥離開始を意味する文字や記号を用紙に表示しただけでもよいが、剥離可能な接着剤層の接着強度が大きいと剥離に手間取る。そこで、剥離開始部は上側又は下側の用紙の投入口とは反対側の端縁隅部に形成された切り欠きとすると、簡単に剥離することができ、便利である。
【0014】
封止片には後で接着剤や粘着剤(糊を含む)を塗布して投入口を封止し、あるいは接着テープで封止片を接着させるようにしてもよいが、封止片又は封止片が重ねられる用紙の部位には予め接着剤又は粘着剤を塗布して剥離紙を貼着させておくのが便利である。
【0015】
また、封筒類を展開できるという点を考慮すると、発信人が用紙内面に予め自分の返信用の宛て先を印刷しておくことができるとともに、受取人に関する情報を例えばバーコードでを印刷しておくことができ、返信ハガキの整理に非常に便利であるばかりでなく、封筒類を受け取った人も自分への宛て名を利用して返信ハガキを簡単に作成することができる。かかる考え方はハガキばかりでなく、例えば割引券や招待券等のカードにも適用でき、又ミシン目を利用してくじ引き、その他の用途にも利用できる。請求の範囲では割引券や招待券等のカード、くじ引き、その他の用途を含めてカード類と表現している。
【0016】
即ち、上側又は下側の少なくとも一方の用紙にはハガキ又はカード類の形状にミシン目が入れられているのがよい。この場合、ミシン目は宛て名を記入する部位を含んで入れられるのが望ましい。
【0017】
本発明に係る封筒類は公知の方法を用いて製造することもできる。例えば、二枚のシートの各々に所定形状の接着剤層を形成し、一方のシートから上側用紙を、他方のシートから下側用紙を打ち抜いて接着し、あるいは上下のシートを重ねて接着した後、用紙形状に打ち抜くという方法を採用することができるが、本発明によれば封筒類を安価に製造する方法を提供できる。
【0018】
即ち、本発明に係る封筒類の製造方法は、投入口を封止片で封止した後、投入口とは反対側から上側及び下側の用紙を相互に剥離して封入物を取出せるようになした封筒類を製造するにあたり、封止片を有する四角形状の上側用紙と四角形状の下側用紙とを上下に連続させた封筒素形材の上側用紙及び下側用紙の少なくもと一方の封止片を除く3つの周縁に剥離可能な接着剤を帯状に塗布する工程と、封筒素形材をシートから打ち抜く工程と、封筒素形材の上側及び下側の用紙を折り重ねて接着する工程と、接着された上側及び下側の用紙の境界部分を所定幅の接着部分を残して切断する工程と、を備えたことを特徴とする。
【0019】
接着剤はシートから打ち抜いた封筒素形材に所定の形状で塗布してもよいが、作業工程を考慮すると、封筒素形材を打ち抜く前のシートに所定の形状に塗布するのがよい。
【0020】
連続した上側及び下側の用紙を折り重ねて接着する場合、上下の用紙間にエアーが溜まると、上下の用紙がエアー圧によってずれて見栄えよく接着されない。そこで、上側又は下側の少なくとも一方の用紙の周縁の少なくとも一部には任意の形状の接着剤を間欠的に繰り返して全体として帯状に接着剤を塗布するようにすると、接着剤の途切れた箇所からエアーが抜け、見栄えよく接着できる。具体的には接着剤を複数の点状にかつ全体として帯状に塗布して上側又は下側の少なくとも一方の用紙の周縁の剥離可能な接着剤層を構成するのがよいが、勿論、他の形状、例えばL字状、く字状等を間欠的に繰り返すようにしてもよく、又帯状の接着剤を不連続に塗布するようにしてもよい。
【0021】
また、剥離開始部に切り欠きを採用する場合、封筒素形材の打ち抜き時に上側用紙と下側用紙の境界部分の隅部に切り欠きを同時に形成するのがよい。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図面に示す具体例に基づいて詳細に説明する。図1ないし図4は本発明に係る封筒類の好ましい実施形態を示す。図において、封筒10は上下の用紙20、30と封止片40から構成され、上下の用紙20、30は横長の長方形状をなし、封止片40は台形状をなし、上側用紙20の上端縁に連続され、両者の間が封止片40の折り曲げ線23となる。
【0023】
上下の用紙20、30の上端縁以外の3つの端縁には接着剤層21、31が所定幅の帯状に形成されて相互に接着され、上下の用紙20、30の上端縁側には投入口が形成されている。
【0024】
また、上側用紙20の接着剤層21は投入口近くの1cm程度を残して接着剤を複数の円形を間欠的に繰り返すとともに、投入口近くの部分は連続して接着剤を塗布し、全体としては帯状に構成され、又下側用紙30の接着剤層31は接着剤を帯状に連続的に塗布して構成されている。従って、投入口近くの部分は強接着力でもって剥離可能に接着されて封入物を入れる際に用紙20、30が剥離しないようにしている。この接着剤には接着後に剥離可能な接着力に調整された感圧型接着剤、感熱型接着剤、再湿型接着剤、その他の接着剤を用いることができる。
【0025】
また、上側用紙20の下端縁の隅部には切り欠き(剥離開始部)22が形成されている。さらに、封止片40の裏面には再湿型接着剤が幅方向に延びて塗布され、その上には剥離紙41が貼着されている。
【0026】
本例の封筒を製造する場合、図4の(a)に示されるように、シート50に所定の形状、具体的にはコ字状に接着剤を塗布して接着剤層21・・・、31・・・を形成する。図4の(a)では4組の接着剤層21、31が形成されている。
【0027】
次に、接着剤層21、31を形成したシート50を、封止片40を有する四角形状の上側用紙20と四角形状の下側用紙30とを上下に連続させた4つの封筒素形材60の形状に打ち抜くが、その時に封止片40と上側用紙20との間に折り罫51を入れるとともに、上側用紙20の下端縁隅部を切り欠き22のための斜め線52がカットすると、図4の(b)に示されるように封筒素形材60が得られる。
【0028】
こうして封筒素形材60が得られると、封筒素形材60を中央61で二つに折り畳んで接着剤層21、31を相互に剥離可能に接着した後、上側用紙20と下側用紙30の境界部分を切断線62でもって所定の幅だけカットすると、本例の封筒10を製造することができる。
【0029】
本例の封筒10内に書類や手紙を入れ、剥離紙41を剥がして封止片40を下側用紙30上に折り重ねると、接着剤によって封止片40が下側用紙30に接着されて書類や手紙を封筒10内に封入できる。
【0030】
封筒10を受領すると、図2に示されるように、切り欠き22から上側用紙20を下側用紙30に対して剥離し、上下の用紙20、30を1枚の用紙状に展開すると、封入した書類や手紙を破損することなく、取り出すことができる。
【0031】
また、封筒10を1枚の用紙状に展開できるので、封筒10の内面に必要な情報を印刷又は印字しておくことができる。
【0032】
図5及び図6は第2の実施形態を示し、図において図1ないし図4と同一符号は同一又は相当部分を示す。本例では上側用紙20の宛て名欄を含んでハガキ形状にミシン目24が入れられている。
【0033】
例えば、本例の封筒10を顧客に発送し、顧客情報を集める場合、上側用紙20表面の宛て名欄にの宛て名を印字するとともに、上側用紙20の内面のミシン目24が囲まれるスペース内に返信用の宛て名を印字又は印刷するとともに、顧客に関する情報を例えばバーコードで印刷しておく。
【0034】
なお、顧客情報はバーコード以外に、数字、文字、その他の記号でもよい。また、顧客にアンケートを求める場合には封筒10内に顧客へのアンケート用紙を同封し、返信用宛て名の下方にアンケートの回答欄を設けておくこともできる。
【0035】
顧客が封筒10を受領し、切り欠き22から封筒10を展開すると、封筒10の内側に返信用宛て名が見え、返信ハガキ25が内蔵されていることがすぐに分かるので、ミシン目24で切り取って返信用ハガキ25を簡単に作成して投函することができる。
【0036】
また、返信用ハガキ25を受領すると、宛て名下側のバーコード等によって顧客の情報を迅速に読み取って正確に整理でき、非常に便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る封筒類の好ましい実施形態の裏面(a)及び正面(b)を示す図である。
【図2】 上記実施形態において上側用紙を剥離している状態を示す概略斜視図である。
【図3】 上記実施形態において封筒を展開した状態を示す図である。
【図4】 上記実施形態の封筒の製造工程(a)(b)(c) を示す図である。
【図5】 第2の実施形態を示す正面図である。
【図6】 上記実施形態において封筒を展開した状態を示す図である。
【符号の説明】
10 封筒
20 上側用紙
21 接着剤層
22 切り欠き(剥離開始部)
24 ミシン目
25 返信ハガキ
30 下側用紙
31 接着剤層
40 封止片
50 シート
60 封筒素形材
Claims (4)
- 投入口を封止片で封止した後、投入口とは反対側から上側及び下側の用紙を相互に剥離して封入物を取出せるようになした封筒類を製造するにあたり、
封止片を有する四角形状の上側用紙と四角形状の下側用紙とを上下に連続させた封筒素形材の上側用紙及び下側用紙の少なくとも一方の封止片を除く3つの周縁に剥離可能な接着剤を帯状に塗布する工程と、
封筒素形材をシートから打ち抜く工程と、
封筒素形材の上側及び下側の用紙を折り重ねて接着する工程と、
接着された上側及び下側の用紙の境界部分を所定幅の接着部分を残して切断する工程と、
を備えたことを特徴とする封筒類の製造方法。 - 上記上側又は下側の少なくとも一方の用紙の周縁の少なくとも一部には任意の形状の接着剤を間欠的に繰り返して全体として接着剤を帯状に塗布する一方、残部は接着剤を連続的に塗布するようにした請求項1記載の封筒類の製造方法。
- 上記上側又は下側の少なくとも一方の用紙の周縁の少なくとも一部には接着剤を複数の点状に、かつ全体として帯状に塗布する一方、残部は接着剤を連続的に塗布するようにした請求項2記載の封筒類の製造方法。
- 上記封筒素形材の打ち抜き時に上側用紙と下側用紙の境界部分の隅部に切り欠きを同時に形成するようにした請求項1記載の封筒類の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000375880A JP3731137B2 (ja) | 2000-01-31 | 2000-12-11 | 封筒類の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000-21225 | 2000-01-31 | ||
JP2000021225 | 2000-01-31 | ||
JP2000375880A JP3731137B2 (ja) | 2000-01-31 | 2000-12-11 | 封筒類の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001287747A JP2001287747A (ja) | 2001-10-16 |
JP3731137B2 true JP3731137B2 (ja) | 2006-01-05 |
Family
ID=26584442
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000375880A Expired - Fee Related JP3731137B2 (ja) | 2000-01-31 | 2000-12-11 | 封筒類の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3731137B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013136190A (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-11 | Sato Holdings Corp | 袋形成用自着ラベルおよび袋形成用自着ラベルを用いた袋形成方法 |
-
2000
- 2000-12-11 JP JP2000375880A patent/JP3731137B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001287747A (ja) | 2001-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2181392C (en) | A combined form and label construction | |
US5516033A (en) | Multi-leaved greeting card with integral envelope | |
JPH0513839B2 (ja) | ||
CA2351142C (en) | Carrier sheet with integrated detachable die-cut card having a magnet material backing | |
US3476307A (en) | Foldable mailing piece | |
JPH0635224B2 (ja) | 通常はがき材 | |
US7681780B2 (en) | Foldable postcard form having a removable label | |
US6713142B1 (en) | Sampling kit form | |
US20060231605A1 (en) | Mailer envelope with integrated return response vehicle | |
JP3731137B2 (ja) | 封筒類の製造方法 | |
JP2000127661A (ja) | 貼り合わせはがきおよび折り畳み封書 | |
US5271554A (en) | V-fold mailer with return envelope | |
JPH0517267Y2 (ja) | ||
EP0143622B1 (en) | Improvements in business form assemblies | |
JP4011926B2 (ja) | 封筒型伝票 | |
US5607100A (en) | Direct mail packet with plurality of detachably joined envelopes and method of manufacture | |
JP4442737B2 (ja) | Rf−idカード付き葉書 | |
JPH11147541A (ja) | 封 書 | |
JPH0243749Y2 (ja) | ||
JP2576161Y2 (ja) | 窓孔付き封筒構造 | |
JPH0521427Y2 (ja) | ||
JP3637976B2 (ja) | 綴込み用リーフレット | |
JP2990510B1 (ja) | 郵便書簡 | |
JP4528050B2 (ja) | 封筒 | |
JPH05278375A (ja) | Ocr片付帳票 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050608 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050901 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050927 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3731137 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |