[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3724964B2 - モータ駆動装置 - Google Patents

モータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3724964B2
JP3724964B2 JP32824998A JP32824998A JP3724964B2 JP 3724964 B2 JP3724964 B2 JP 3724964B2 JP 32824998 A JP32824998 A JP 32824998A JP 32824998 A JP32824998 A JP 32824998A JP 3724964 B2 JP3724964 B2 JP 3724964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
current
throttle valve
energization
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32824998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000156989A (ja
Inventor
板橋  徹
新見  幸秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP32824998A priority Critical patent/JP3724964B2/ja
Priority to US09/391,046 priority patent/US6329777B1/en
Priority to DE19950144A priority patent/DE19950144A1/de
Publication of JP2000156989A publication Critical patent/JP2000156989A/ja
Priority to US09/983,714 priority patent/US7084594B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3724964B2 publication Critical patent/JP3724964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/107Safety-related aspects
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/0833Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors for electric motors with control arrangements
    • H02H7/0838Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors for electric motors with control arrangements with H-bridge circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/085Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load
    • H02H7/0851Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load for motors actuating a movable member between two end positions, e.g. detecting an end position or obstruction by overload signal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Protection Of Generators And Motors (AREA)
  • Motor And Converter Starters (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、直流モータに流す電流を制限する機能を備えたモータ駆動装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば、自動車の電子スロットルシステムでは、スロットル弁の駆動源として直流モータを用いたものがある。このシステムでは、スロットル弁の応答性を速めるために、モータ起動時には、100%デューティで直流モータに電流を流してスロットル弁の動作速度を速め、目標スロットル開度に近付いたところで、一時的に電流を逆方向に流して直流モータにブレーキをかけて、スロットル弁を目標スロットル開度で速やかに停止させるようにしたものがある。更に、このシステムでは、スロットル弁等への異物の噛み込み等により直流モータがロック状態になると、直流モータに大きな電流が流れ続けるため、スロットル弁が目標スロットル開度に近付かない状態が所定時間継続した時に、モータロックと判断して直流モータの通電を遮断し、駆動制御回路のスイッチング素子を保護するようにしたものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
例えば、スロットル弁に付着した水分の凍結等による一時的な軽微なロック状態は、暫く駆動を続けると、ロック状態から回復して正常に駆動できるようになることがある。従って、モータ起動時やブレーキ時に、ロック状態と判断して直流モータの通電を遮断するまでの時間(ロック判定時間)が短すぎると、一時的な軽微なロック状態でも、すぐにモータ駆動が停止されてしまう不具合が生じる。従って、ロック判定時間はある程度長く設定することが好ましいが、ロック判定時間が長くなるほど、駆動制御回路のスイッチング素子に大電流が流れる時間が長くなるため、それに耐え得るように、定格の大きなスイッチング素子を用いたり、オン抵抗(発熱)が小さくチップサイズの大きなスイッチング素子を用いる必要があり、駆動制御回路の製造コストが高くなる欠点がある。
【0004】
そこで、特表平9−501817号公報では、直流モータの通電電流を一定値以下に制限することで、駆動制御回路のスイッチング素子を小型・低コスト化できるようにしている。しかし、この場合は、比較的大きなトルクが必要となるモータ起動時やブレーキ時にも電流が制限されてしまうため、駆動トルクやブレーキ力が不足して、スロットル弁の駆動応答性が悪くなってしまうという欠点がある。
【0005】
本発明はこのような事情を考慮してなされたものであり、従ってその目的は、モータ起動時又はブレーキ時の駆動応答性を犠牲にすることなく、駆動制御回路のスイッチング素子を小型・低コスト化できると共に、モータロック時には正常な状態に回復させることを期待して直流モータに電流をある程度長い時間流すことができるモータ駆動装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
ところで、モータロックが発生していない正常な動作状態では、モータの起動やブレーキに要する時間が短いため、正常時のモータ起動時間やブレーキ時間の程度であれば、モータロック時のような大きな電流が流れたとしても、駆動制御部のスイッチング素子の電力損失(発熱)が少なく、スイッチング素子として、長時間、大電流を駆動できる大きな定格の素子や、オン抵抗が小さくチップサイズの大きな素子は必要とされない。
【0007】
この点に着目し、本発明の請求項1のモータ駆動装置によれば、スロットル弁の起動に相当する期間において、直流モータに流す電流の制限をせずにスロットル弁の起動を行う際に直流モータに流れる電流値が所定値を超えている状態が所定時間継続すると、前記直流モータに流れる電流値を、前記所定値までに制限するようにしたものである。
【0008】
この場合、直流モータに流す電流を制限せずに直流モータの制御を行いスロットル弁の起動を行うため、最初から電流制限する場合と比較して、起動トルクを大きくするこができて、起動性能を高めることができる。しかも、起動の際に所定値を超える電流が直流モータに流れている状態が所定時間継続すると電流を所定電値までに制限するので、駆動制御部のスイッチング素子に流れる電流を低い電流値に制限することができて、スイッチング素子の電力損失(発熱)を低減することができる。これにより、モータロック時でも、直流モータに電流をある程度長い時間流すことが可能となり、一時的な軽微なロック状態の時には、駆動トルクを暫くかけ続けて、正常な制御状態に回復させることができる。しかも、スイッチング素子の電力損失(発熱)が少ないため、大きな定格の素子やチップサイズの大きな素子は必要とされず、スイッチング素子を小型・低コスト化することができる。
【0012】
また、請求項のように、直流モータはHブリッジ状の駆動回路に接続しても良い。このようにすれば、直流モータに流す電流を正方向と逆方向の両方向に流すことができ、直流モータの起動とブレーキの両方の通電を行うことができる。
【0013】
更に、請求項のように、直流モータに流す電流を検出する電流検出手段を設けることが好ましい。このようにすれば、直流モータに流れる実際の電流を検出しながら電流制限を行うことができる。
【0014】
また、請求項のように、低い所定電流値に制限されている状態がある時間以上継続しているか否かを判定手段により判定し、ある時間以上継続していると判断した場合は直流モータへの通電を遮断することが好ましい。このようにすれば、直流モータがロック状態になったまま、いつまでも直流モータに通電し続けることを防止できる。
【0016】
この場合、請求項のように、所望のスロットル弁開度とスロットル信号に基づく実際のスロットル弁開度との差が所定値以上となる状態が、所定時間よりも長く設定された時間以上継続した場合には、前記直流モータへの通電を遮断するようにすると良い。このようにすれば、電子スロットルがロック状態になったまま、いつまでも直流モータに通電し続けることを防止できる。
【0017】
【発明の実施の形態】
[実施形態(1)]
以下、本発明を電子スロットルシステムに適用した実施形態(1)を図1乃至図4に基づいて説明する。まず、図1に基づいてシステム全体の概略構成を説明する。エンジンの吸気管11の途中に設けられたスロットル弁12は、直流モータ13によって駆動される。このスロットル弁12は、復帰スプリング(図示せず)により閉じ方向に付勢され、故障時にスロットル弁12がアイドリング可能な程度のほぼ閉じた位置に強制的に戻されるようになっている。従って、直流モータ13は、この復帰スプリングに抗してスロットル弁12を開き方向に駆動できるトルクが必要となり、それ故に、停止状態からの起動時や動作状態でのブレーキ時には、直流モータ13の通電電流を大きくしてトルクを確保する必要がある。スロットル弁12の開度はスロットル開度センサ14により検出され、その検出信号がエンジン制御回路15に取り込まれる。このエンジン制御回路15は点火時期や燃料噴射量を制御すると共に、スロットル弁12の開度を制御するスロットル弁制御手段として機能する。
【0018】
一方、アクセルペダル16の踏込み量は、アクセルセンサ17により検出され、その検出信号がエンジン制御回路15に取り込まれる。エンジン制御回路15は、アクセルセンサ17から取り込んだアクセル踏込み量に応じた駆動指令信号A1〜A4を駆動制御回路18に出力し、この駆動制御回路18によって直流モータ13を駆動することで、スロットル弁12をアクセル踏込み量に応じて設定された目標スロットル開度まで駆動する。尚、駆動制御回路18とエンジン制御回路15(スロットル弁制御手段)とから特許請求の範囲でいう駆動制御部が構成されている。
【0019】
駆動制御回路18は、エンジン制御回路15から4つの駆動指令信号A1〜A4が入力される駆動ロジック回路19と、直流モータ13を駆動するHブリッジ型の駆動回路20と、直流モータ13に流れる電流を検出する電流検出回路21とから構成されている。この駆動制御回路18は、起動とブレーキに相当する所定の期間は、直流モータ13に流す電流を制限せずに起動、ブレーキを行い、該期間経過後には直流モータ13に流す電流を起動やブレーキの際に流れる電流よりも小さい電流制限値を越えないように制限する。従って、モータロックが生じていれば、上記電流制限値で直流モータ13に流れる電流が制限されるようになる。この電流制限動作中に、モータロックが解除されれば、電流制限が解除されるが、所定期間が経過しても、スロットル弁12の開度が目標スロットル開度に近付かない場合には、エンジン制御回路15は、モータロックと判断して、全ての駆動指令信号A1〜A4をローレベルにして、直流モータ13への通電を遮断する。
【0020】
次に、駆動制御回路18の細部の構成を図2に基づいて説明する。駆動回路20は、4個のスイッチング素子、例えばMOSFET22〜25をHブリッジ型に接続して構成され、右側のMOSFET22,25の中間接続点と左側のMOSFET23,24の中間接続点との間に直流モータ13の+端子と−端子が接続されている。この駆動回路20のハイサイドは、バッテリ等の電源26の+端子側に接続され、該駆動回路20のローサイドには、電流検出回路21(電流検出手段)が接続されている。電流検出回路21は、駆動回路20のローサイドとグランド側との間に接続された電流検出抵抗27と、この電流検出抵抗27の両端の電位差を増幅する差動増幅回路28とから構成されている。
【0021】
次に、駆動ロジック回路19の細部の構成を説明する。上記電流検出回路21の出力(直流モータ13の通電電流に相当する電圧)は、コンパレータ30の+入力端子に入力され、−入力端子に入力される基準電圧Vref と比較される。この基準電圧Vref は、電流制限動作時の電流制限値に相当する電圧に設定され、この電流制限値は、モータロック時に通電をある程度継続してもMOSFET22〜25が破損しないような低い電流制限値(つまり起動やブレーキによって生じる電流よりも低い電流制限値)となるように設定されている。直流モータ13の通電電流が電流制限値を越える度に、コンパレータ30の出力がハイレベルに反転し、このハイレベル信号が2つのセット優先タイプのRSラッチ31,32のセット端子Sに入力される。各RSラッチ31,32のリセット端子Rには、それぞれタイマ33,34の出力が入力される。
【0022】
一方のRSラッチ31は、セット端子Sにコンパレータ30から直流モータ13の通電電流が電流制限値を越えたことを示すハイレベル信号が入力されると、セット動作して出力端子QからANDゲート39とタイマ33の双方にハイレベル信号を出力する。タイマ33は、電流制限動作時に直流モータ13の通電電流が電流制限値を越える度に直流モータ13の通電を一時的にオフする時間を設定するタイマである。このタイマ33にハイレベル信号が入力されると、内部カウンタのカウント動作を開始し、予め設定した時間のカウントを終了すると、出力端子Qからハイレベル信号をRSラッチ31のリセット端子Rに出力する。これにより、RSラッチ31は、リセット動作して出力端子QからANDゲート39とタイマ33の双方にローレベル信号を出力する。タイマ33は、ローレベル信号が入力されると、内部カウンタをリセットすると共に、自身の出力端子Qの出力をローレベルに反転する。
【0023】
以上のように、RSラッチ31とタイマー33による閉ループを形成することによって、RSラッチ31の出力端子Qは、電流制限動作時に直流モータ13の通電電流が電流制限値を越える度に、直流モータ13の通電を一時的にオフする時間だけハイレベル信号を出力する(図4参照)。
【0024】
他方のRSラッチ32のリセット端子Rには、タイマ34の出力端子Qの出力が入力される。このタイマ34は、自身の出力端子Qの出力を遅延回路35とインバータ36を介して入力端子Tで受ける。これにより、タイマ34は、自身の出力端子Qの出力がローレベルに反転すると、遅延回路35の出力が一定時間遅れてローレベルに反転し、それと同時に、インバータ36からタイマ34の入力端子Tにハイレベル信号が入力される。これに伴って、タイマ34は、内部カウンタがカウント動作を開始し、予め設定した時間t34のカウントを終了すると、出力端子Qからハイレベル信号が出力される。このハイレベル信号は、遅延回路35により一定時間遅れてインバータ36に入力され、インバータ36からタイマ34の入力端子Tにローレベル信号が入力される。これにより、タイマ34は、内部カウンタをリセットすると共に、出力端子Qの出力をローレベルに反転する。以上のように、タイマ34と遅延回路35とインバータ36による閉ループを形成することによって、タイマ34の出力端子Qは、タイマ34に設定された一定時間t34毎に遅延回路35の遅延時間だけハイレベル信号を出力する(図3参照)。
【0025】
このタイマ34の出力端子Qの出力は、RSラッチ32のリセット端子RとDフリップフロップ(DFF)37のクロック入力端子CKに入力される。このDフリップフロップ37のデータ入力端子Dには、RSラッチ32の出力端子Qが接続されている。
【0026】
RSラッチ32は、セット端子Sにコンパレータ30から直流モータ13の通電電流が電流制限値を越えたことを示すハイレベル信号が入力されると、セット動作して出力端子QからDフリップフロップ37のデータ入力端子Dにハイレベル信号を出力する。更に、RSラッチ32は、リセット端子Rにタイマ34から入力される一定時間t34毎のハイレベル信号によりリセット動作して、出力端子QからDフリップフロップ37のデータ入力端子Dにローレベル信号を出力する。
【0027】
一方、Dフリップフロップ37は、クロック入力端子CKに入力されるタイマ34の出力レベルがローレベルからハイレベルに立ち上がるタイミングで、データ入力端子Dに入力されるRSラッチ32の出力端子Qの出力レベルを記憶・保持し、記憶されたレベルに応じた信号レベルをDフリップフロップ37の出力端子Qからタイマ38の入力端子Tに出力する。
【0028】
以上のように、RSラッチ32とDフリップフロップ37が動作することで、タイマ34に設定された時間t34内に直流モータ13の通電電流が電流制限値を越えた時に、Dフリップフロップ37の出力端子Qからハイレベル信号がタイマ38の入力端子Tに出力される。
【0029】
この場合、タイマ34に設定する時間t34は、電流制限動作時に直流モータ13の通電電流が電流制限値を越えた時に直流モータ13への通電を一時オフする時間と、一時通電オフ後に通電を再開して再び電流制限値を越えるまでの時間とを合計した時間よりも長い時間に設定されている。これにより、電流制限動作時にDフリップフロップ37の出力端子Qの出力がハイレベルに維持される。
【0030】
一方、タイマ38は、Dフリップフロップ37の出力端子Qから、直流モータ13の通電電流が電流制限値を越え続けていることを示すハイレベル信号が入力されると、内部カウンタがカウント動作を開始し、通電電流が電流制限値を越え続けている時間t1a,t2a(図3参照)をカウントする。その後、このタイマ38が予め設定した時間t38(図4参照)のカウントを終了すると、出力端子Qからハイレベル信号(電流制限動作開始信号)をANDゲート39の一方の入力端子に出力する。また、タイマ38は、Dフリップフロップ37の出力端子Qから、直流モータ13の通電電流が電流制限値以下であることを示すローレベル信号が入力されると、内部カウンタをリセットすると共に、出力端子Qからローレベル信号をANDゲート39の一方の入力端子に出力する。
【0031】
この場合、タイマ38に設定する時間t38は、直流モータ13の起動通電やブレーキの時間が長くなった時に電流制限動作を開始する時期を決めるものであり、該時間t38は、正常動作時の起動通電、ブレーキの時間よりも少し長い時間に設定されている。これにより、図3に示すように、正常動作時の起動通電、ブレーキでは、タイマ38の内部カウンタのカウント時間t1a,t2aが時間t38に達する前に、実スロットル開度が目標スロットル開度に近付いて起動通電、ブレーキが終了するため、電流制限動作が働かず、直流モータ13の通電電流が制限されない状態で起動とブレーキが実施され、起動時とブレーキ時の駆動応答性が高められる。
【0032】
ANDゲート39は、両端子に入力されるタイマ38の出力とRSラッチ31の出力とが共にハイレベルの時のみ出力がハイレベルとなる。これにより、ANDゲート39の出力は、正常動作時にはローレベルに維持され(図3参照)、電流制限動作時には、直流モータ13の通電電流が電流制限値を越える度に直流モータ13の通電を一時的にオフする時間だけANDゲート39の出力がハイレベルに反転する(図4参照)。
【0033】
このANDゲート39の出力は、ORゲート40,41に入力されると共に、インバータ42を介してANDゲート43,44にも入力される。これらORゲート40,41とANDゲート43,44には、それぞれエンジン制御回路15から出力される駆動指令信号A1〜A4が入力される。ORゲート40,41の出力は、保護制御回路45とプリドライバ46,47を介してハイサイドのMOSFET22,23のゲートに印加される。これにより、ハイサイドのMOSFET22,23は、ハイサイドの駆動指令信号A1,A2がハイレベルの時にオンすると共に、ANDゲート39の出力がハイレベルの時(電流制限動作時に通電を一時的にオフする時間)にも、ハイサイドのMOSFET22,23がオンして電流制限動作時の通電オフ中に直流モータ13のコイルに残留したエネルギを環流経路50を通じて環流させる。
【0034】
一方、ANDゲート43,44の出力は、保護制御回路45とプリドライバ48,49を介してローサイドのMOSFET24,25のゲートに印加される。これにより、ローサイドのMOSFET24,25は、ローサイドの駆動指令信号A3,A4がハイレベルで、且つインバータ42の出力がハイレベルの時にオンする。正常動作時には、図3に示すように、ANDゲート39の出力がローレベルに維持されるため、インバータ42の出力はハイレベルに維持される。この結果、正常動作時には、ローサイドの駆動指令信号A3,A4がそのままANDゲート43,44を通過し、ローサイドの駆動指令信号A3,A4がハイレベルの時にローサイドのMOSFET24,25がオンして、直流モータ13に通電する。
【0035】
また、電流制限動作時には、図4に示すように、直流モータ13の通電電流が電流制限値を越える度に直流モータ13の通電を一時的にオフする時間だけANDゲート39の出力がハイレベルに反転するため、インバータ42の出力は、直流モータ13の通電電流が電流制限値を越える度に直流モータ13の通電を一時的にオフする時間だけローレベルに反転する。この結果、ローサイドの駆動指令信号A3(又はA4)がハイレベルであっても、直流モータ13の通電電流が電流制限値を越える度に、ANDゲート43(又は44)の出力が一時的にローレベルとなる。これにより、電流制限動作時には、ローサイドのMOSFET24(又は25)は、直流モータ13の通電電流が電流制限値を越える度に一時的にオフされ、直流モータ13の通電電流が電流制限値以下に抑えられる。
【0036】
尚、保護制御回路45は、直流モータ13の両端子にそれぞれ接続されたハイサイドとローサイドのMOSFET22〜25が同時にオンして過電流が流れるいわゆる貫通電流を防止したり、或は、過電流が流れた時にMOSFET22〜25を強制的にオフする過電流保護制御等のロジックが含まれている。
【0037】
次に、図3に基づいて正常時の動作を説明する。スロットル12が停止状態でスロットル開度が変化しない期間t0は、復帰スプリングに抗してスロットル弁12を一定開度に保持するために、エンジン制御回路15は、駆動指令信号A1をハイレベルに維持すると共に、駆動指令信号A3を所定のデューティ比でハイレベルとローレベルに切り換えることで、ハイサイド右側のMOSFET22をオン状態に保持しながら、ローサイド左側のMOSFET24を所定のデューティ比でオン/オフさせて、直流モータ13に図2の矢印B方向(正方向)に所定のデューティ比で電流を流して、スロットル弁12を一定開度に保持する。
【0038】
この保持通電期間t0中は、駆動指令信号A3がローレベルになる毎に、そのローレベル期間中だけ駆動指令信号A2をハイレベルに切り換えることで、ローサイド左側のMOSFET24がオフする毎に、ハイサイド左側のMOSFET23をオンさせて、直流モータ13のコイルに残留したエネルギを環流経路50を通じて環流させる。
【0039】
その後、アクセルペダル16が踏み込まれて、目標スロットル開度が変化すると、エンジン制御回路15は、次のようにして直流モータ13を100%デューティ比で起動し、実スロットル開度を目標スロットル開度を近付ける起動通電を実施する。この起動通電期間t1は、駆動指令信号A1,A3をハイレベルに保持することで、ハイサイド右側のMOSFET22とローサイド左側のMOSFET24を共にオン状態に保持して、直流モータ13に図2の矢印B方向(正方向)に100%デューティ比で電流を流し、起動トルクを大きくしてスロットル弁12の動作速度を速める。従って、正常動作時の起動通電期間t1中は、電流制限動作が働かない。これは、タイマ38の内部カウンタによる起動時カウント時間t1a(通電電流が電流制限値を越えている時間)が電流制限動作を開始する時間t38に達しないためである。
【0040】
エンジン制御回路15は、起動通電期間t1に、実スロットル開度が目標スロットル開度に予め設定された所定範囲内に近付いてきたことを検知すると、起動通電期間t1を終了して、動作状態のスロットル弁12にブレーキをかけて目標スロットル開度で停止させるブレーキ通電を実施する。このブレーキ期間t2中は、ハイサイド左側のMOSFET23とローサイド右側のMOSFET25を共にオン状態に保持して、直流モータ13に図2の矢印C方向(逆方向)に100%デューティ比で電流を流し、ブレーキ力を大きくしてスロットル弁12を目標スロットル開度に速やかに停止させる。従って、正常動作時のブレーキ期間t2中は、電流制限動作が働かない。これは、タイマ38の内部カウンタによるブレーキ時カウント時間t2a(通電電流が電流制限値を越えている時間)が電流制限動作を開始する時間t38に達しないためである。尚、スロットル弁12が目標スロットル開度に停止した後(期間t3)は、直流モータ13の起動前(期間t0)と同じ保持通電制御が行われる。
【0041】
次に、図4に基づいてモータロック時の動作を説明する。図4は、100%デューティ比の起動通電を開始した直後の時期txにモータロックが発生した時の動作例である。モータロックが発生すると、100%デューティ比の起動通電を続けても、スロットル弁12が目標スロットル開度に近付かないため、そのまま起動通電が暫く続けられる。これにより、タイマ38の内部カウンタによる起動時カウント時間t1a(通電電流が電流制限値を越えている時間)が電流制限動作を開始する時間t38に到達すると、次のようにして電流制限動作が開始される。
【0042】
タイマ38の内部カウンタによる起動時カウント時間t1aが電流制限動作を開始する時間t38に到達すると、タイマ38の出力がハイレベルに反転する。このタイマ38の出力とRSラッチ31の出力が入力されるANDゲート39は、RSラッチ31の出力がハイレベルの期間(つまり直流モータ13の通電電流が電流制限値を越える度に直流モータ13の通電を一時的にオフする時間)だけハイレベルに反転する。これにより、ANDゲート39がハイレベルに反転する毎に、このハイレベル信号がインバータ42によりローレベル信号に反転されてANDゲート43に入力される。このため、ローサイドの駆動指令信号A3がハイレベルであっても、直流モータ13の通電電流が電流制限値を越える度に、ANDゲート43の出力が一時的にローレベルとなる。これにより、電流制限動作時には、ローサイドのMOSFET24は、直流モータ13の通電電流が電流制限値を越える度に一時的にオフされ、直流モータ13の通電電流が電流制限値以下に抑えられる。
【0043】
この電流制限動作期間中は、ローサイドのMOSFET24のオフ期間(ANDゲート39のハイレベル期間)に、ORゲート41の出力をハイレベルに反転させて、ハイサイド左側のMOSFET23をオンさせ、直流モータ13のコイルに残留したエネルギを環流経路50を通じて環流させる。
【0044】
この電流制限動作期間中に、モータロックが解消されて、スロットル弁12が目標スロットル開度に予め設定された所定範囲内に近付いてきたことが検知されると、ブレーキの通電に移行する。ブレーキの通電が開始されると、図3に示すように、直流モータ13の通電電流が電流制限値以下に一時的に下がるため、Dフリップフロップ37の出力がローレベルに反転して、タイマ38がリセットされ、該タイマ38の出力がローレベルに反転する。これにより、電流制限動作が解除され、直流モータ13に図2の矢印C方向(逆方向)に100%デューティ比で電流が流されて、スロットル弁12の動きにブレーキがかけられる。
【0045】
一方、電流制限動作をある程度継続しても、スロットル弁12の開度が目標スロットル開度に近付かない場合には、次のようにして、エンジン制御回路15によって直流モータ13への通電が遮断される。エンジン制御回路15は、起動時に実スロットル開度と目標スロットル開度の差が所定以上となる状態が継続する時間をカウントし、その時間が所定時間t4になった時点で、モータロックと判断して、全ての駆動指令信号A1〜A4をローレベルにして、直流モータ13への通電を遮断する。
【0046】
或は、エンジン制御回路15は、図2に波線にて示すタイマ38から出力される電流制限動作期間中にあることを示す電流制限動作モニタ信号を入力し、電流制限動作期間中であることを示すハイレベルとなる状態が継続する時間をカウントし、その時間が所定時間t5になった時点で、全ての駆動指令信号A1〜A4をローレベルにして、直流モータ13への通電を遮断するようにしても良い。
尚、図4の動作例は、起動通電中にモータロックが発生した時の例であるが、ブレーキ中にモータロックが発生した時も、同様に制御される。
【0047】
以上説明した実施形態(1)では、直流モータ13の正常動作時の起動通電及びブレーキの時間よりも少し長い時間に設定された起動通電期間(ブレーキ通電期間)には、直流モータ13の通電電流を制限せずに起動(ブレーキ)を行うので、起動当初(ブレーキ当初)から電流制限する場合よりも起動トルク(ブレーキ力)を大きくするこができて、スロットル弁12の駆動応答性を高めることができる。
【0048】
しかも、起動通電期間(ブレーキ通電期間)に、直流モータ13の通電電流が電流制限値よりも大きい状態が予め設定された時間t38だけ継続した場合は、モータロックの可能性があると判断して、通電電流を低い電流値に制限するので、MOSFET22〜25に流れる電流を低い電流値に制限することができて、MOSFET22〜25の発熱を低減することができる。これにより、モータロック時でも、直流モータ13に電流をある程度長い時間流すことが可能となり、一時的な軽微なロック状態の時には、駆動トルクを暫くかけ続けて、正常な状態に回復させることができる。しかも、MOSFET22〜25の発熱が少ない分、MOSFET22〜25を小型・低コスト化することができる。これにより、スロットル弁12の駆動応答性を犠牲にすることなく、駆動回路20の低コスト化の要求を満たすことができる。
【0049】
[実施形態(2)]
次に、直流モータ13のトルクに余裕があるシステムに適用した実施形態(2)を図5乃至図7に基づいて説明する。前記実施形態(1)では、起動通電期間(ブレーキ通電期間)に電流を制限しなかったが、本実施形態(2)では、起動通電期間(ブレーキ通電期間)に、直流モータ13に流す電流を、起動性能(ブレーキ性能)を損なわないような高い電流値で制限して起動(ブレーキ)を行い、モータロックの可能性がある場合には、該期間経過後に直流モータ13に流す電流の制限値を低い電流制限値に切り換えるようにしている。以下、前記実施形態(1)と異なる部分を説明する。
【0050】
前記実施形態(1)では、コンパレータ30の−入力端子に入力する基準電圧Vref (電流制限値に相当する電圧)を固定値としたが、本実施形態(2)では、コンパレータ30の−入力端子に入力する基準電圧Vref を、高い電流制限値に相当する電圧Vref(H)と低い電流制限値に相当する電圧Vref(L)の2段階に切り換える基準電圧切換回路51が設けられている。この基準電圧切換回路51は、電源電圧Vcc側とグランド側との間に3個の抵抗52〜54を直列に接続すると共に、そのうちのグランド側の1つの抵抗54の両端に基準電圧切換用のトランジスタ55のコレクタとエミッタを接続し、抵抗52,53の中間接続点をコンパレータ30の−入力端子に接続している。
【0051】
また、前記実施形態(1)では、タイマ38の出力とRSラッチ31の出力がANDゲート39に入力されたが、本実施形態(2)では、ANDゲート39を無くして、RSラッチ31の出力が直接、ORゲート40,41に入力されると共に、該RSラッチ31の出力がインバータ42を介してANDゲート43,44にも入力される。タイマ38の出力端子Qは、基準電圧切換用のトランジスタ55のベースに接続され、タイマ38の出力によって基準電圧Vref (電流制限値)が切り換えられる。その他の構成は、前記実施形態(1)と同じである。
【0052】
次に、図6に基づいて正常時の動作を説明する。通常は、タイマ38の出力がローレベルに維持されるため、基準電圧切換用のトランジスタ55がオフ状態に維持される。この状態では、基準電圧切換回路51からコンパレータ30に入力される基準電圧Vref が、高い電流制限値に相当する電圧Vref(H)に維持される。ここで、基準電圧切換回路51の3個の抵抗52〜54の抵抗値をR52〜R54とすると、Vref(H)は次式で算出される。
Vref(H)=Vcc×(R53+R54)/(R52+R53+R54)
この高い基準電圧Vref(H)は、電流制限値が起動性能(ブレーキ性能)を損なわないような高い電流値となるように設定されている。
【0053】
アクセルペダル16が踏み込まれて、目標スロットル開度が変化すると、前記実施形態(1)と同じく、起動通電を行って、実スロットル開度を目標スロットル開度を近付けてから、ブレーキの通電を行って、スロットル弁12を目標スロットル開度で停止させる。起動通電の開始時は、直流モータ13に100%デューティ比で電流を流すが、この起動通電期間t1中に、直流モータ13の通電電流が高い基準電圧Vref(H)で設定される高い電流制限値を越える度に、RSラッチ31の出力がタイマ33で設定される時間だけハイレベルとなり、このハイレベル信号がインバータ42によりローレベル信号に反転されてANDゲート43に入力される。このため、ローサイドの駆動指令信号A3がハイレベルであっても、直流モータ13の通電電流が高い電流制限値を越える度に、ANDゲート43の出力が一時的にローレベルとなる。これにより、ローサイドのMOSFET24は、直流モータ13の通電電流が高い電流制限値を越える度に一時的にオフされ、直流モータ13の通電電流が高い電流制限値以下に抑えられる。
【0054】
この電流制限動作中は、ローサイドのMOSFET24のオフ期間(RSラッチ31のハイレベル期間)に、ORゲート41の出力をハイレベルに反転させて、ハイサイド左側のMOSFET23をオンさせ、直流モータ13のコイルに残留したエネルギを環流経路50を通じて環流させる。
【0055】
このような起動通電により、スロットル弁12が目標スロットル開度に予め設定された所定範囲内に近付いてきたことが検知されると、起動通電期間t1を終了して、ブレーキの通電を実施する。ブレーキの開始時は、直流モータ13に100%デューティ比で逆方向に電流を流すが、このブレーキ通電期間t2中に直流モータ13の通電電流が高い基準電圧Vref(H)で設定される高い電流制限値を越える度に、RSラッチ31の出力がタイマ33で設定される時間だけハイレベルとなり、上述した起動通電と同様に、直流モータ13の通電電流が高い電流制限値を越える度に一時的にオフされ、直流モータ13の通電電流が高い電流制限値以下に抑えられる。
【0056】
尚、前記実施形態(1)と同じく、スロットル弁12が目標スロットル開度に停止した後(期間t3)は、直流モータ13の起動前(期間t0)と同じ保持通電制御が行われる。
【0057】
次に、図7に基づいてモータロック時の動作を説明する。図7は、起動通電を開始した直後の時期txにモータロックが発生した時の動作例である。この場合、高い電流制限値で制限した起動通電を行っても、スロットル弁12が目標スロットル開度に近付かないため、そのまま起動通電が暫く続けられる。これにより、タイマ38の内部カウンタによる起動時カウント時間t1a(通電電流が高い電流制限値を越えている時間)が時間t38に到達すると、次のようにして電流制限値が下げられる。
【0058】
タイマ38の内部カウンタによる起動時カウント時間t1aが時間t38に到達すると、タイマ38からハイレベル信号が基準電圧切換用のトランジスタ55のベースに出力される。これにより、トランジスタ55がオンして、基準電圧切換回路51の1つの抵抗54の両端が短絡され、基準電圧切換回路51からコンパレータ30に入力される基準電圧Vref が、低い電流制限値に相当する電圧Vref(L)に切り換えられる。この低い基準電圧Vref(L)は次式で算出される。
Vref(L)=Vcc×R53/(R52+R53)
この低い基準電圧Vref(L)によって設定される低い電流制限値は、モータロック時に通電をある程度継続してもMOSFET22〜25が破損しないような低い電流値となるように設定されている。
【0059】
このようにして、コンパレータ30に入力される基準電圧Vref が、低い電流制限値に相当する電圧Vref(L)に切り換えられると、直流モータ13の通電電流が低い電流制限値を越える度に、RSラッチ31の出力がタイマ33で設定される時間だけハイレベルとなり、このハイレベル信号がインバータ42によりローレベル信号に反転されてANDゲート43に入力される。これにより、ローサイドのMOSFET24は、直流モータ13の通電電流が低い電流制限値を越える度に、一時的にオフされ、直流モータ13の通電電流が低い電流制限値以下に抑えられる。この際、ローサイドのMOSFET24のオフ期間中に、ハイサイド左側のMOSFET23をオンさせて、直流モータ13のコイルに残留したエネルギを環流経路50を通じて環流させる。
【0060】
このような低い電流制限値による電流制限動作をある程度継続しても、スロットル弁12の開度が目標スロットル開度に近付かない場合には、前記実施形態(1)と同様の方法で直流モータ13への通電を遮断する。
尚、図7の動作例は、起動通電中にモータロックが発生した時の例であるが、ブレーキ中にモータロックが発生した時も、同様に制御される。
以上説明した実施形態(2)においても、前記実施形態(1)と同様の効果を得ることができる。
【0061】
尚、前記実施形態(1),(2)では、電流制限動作をハードウエアで構成した駆動ロジック回路19によって制御するようにしたが、マイクロコンピュータによるプログラム制御で電流制限動作を制御するようにしても良い。また、モータロックの可能性がある場合に実施する電流制限動作の期間中に、時間の経過に伴って電流制限値を2段階以上に低下させるようにしても良い。
【0062】
また、前記実施形態(1),(2)では、ブレーキ通電期間中にモータロックが発生した場合にも、起動通電期間中にモータロックが発生した場合と同じく、所定期間経過後に電流制限動作を行うようにしたが、起動とブレーキのいずれか一方のみ、電流制限動作を行うようにしても良い。また、Hブリッジ型の駆動回路20は、MOSFET22〜25以外のスイッチング素子で構成しても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を電子スロットルシステムに適用した実施形態(1)を示すシステム全体の概略構成図
【図2】実施形態(1)の駆動制御回路の電気回路図
【図3】実施形態(1)の正常動作時の各部の信号波形を示すタイムチャート
【図4】実施形態(1)のモータロック時の各部の信号波形を示すタイムチャート
【図5】実施形態(2)の駆動制御回路の電気回路図
【図6】実施形態(2)の正常動作時の各部の信号波形を示すタイムチャート
【図7】実施形態(2)のモータロック時の各部の信号波形を示すタイムチャート
【符号の説明】
12…スロットル弁、13…直流モータ、14…スロットル開度センサ、15…エンジン制御回路(駆動制御部,スロットル弁制御手段)、16…アクセルペダル、17…アクセルセンサ、18…駆動制御回路(駆動制御部)、19…駆動ロジック回路、20…駆動回路、21…電流検出回路(電流検出手段)、22〜25…MOSFET(スイッチング素子)、30…コンパレータ、33,34…タイマ、35…遅延回路、38…タイマ、51…基準電圧切換回路、52〜54…抵抗、55…トランジスタ。

Claims (5)

  1. 直流モータを駆動することで、スロットル弁を所望のスロットル弁開度まで駆動する駆動制御部を備え、
    前記駆動制御部は、停止状態の直流モータに電流を流して前記スロットル弁を一定開度に保持している状態において、所望のスロットル弁開度が変化した場合に、実際のスロットル弁開度と前記所望のスロットル弁開度との偏差に基づき直流モータに電流を流して直流モータを制御することで、実際のスロットル弁開度を所望のスロットル弁開度に近づけるように、前記スロットル弁を駆動するものであって、
    さらに、前記駆動制御部は、前記スロットル弁の駆動に相当する期間において、直流モータに流す電流の制限をせずに前記直流モータを制御し前記スロットル弁を駆動する際、前記直流モータに流れる電流値が所定値を超えている状態が所定時間継続すると、前記直流モータに流れる電流値を、前記所定値までに制限することを特徴とするモータ駆動装置。
  2. 請求項に記載のモータ駆動装置において、
    前記直流モータはHブリッジ状の駆動回路に接続されていることを特徴とするモータ駆動装置。
  3. 請求項1あるいは2に記載のモータ駆動装置において、
    前記直流モータに流す電流を検出する電流検出手段が設けられていることを特徴とするモータ駆動装置。
  4. 請求項1乃至のいずれかに記載のモータ駆動装置において、
    前記直流モータに流れる電流値が所定値に制限されている状態がある時間以上継続しているか否かを判定する判定手段を備え、この判定手段がある時間以上継続していると判断した場合は前記直流モータへの通電を遮断することを特徴とするモータ駆動装置。
  5. 請求項1乃至のいずれかに記載のモータ駆動装置において、
    前記所望のスロットル弁開度とスロットル信号に基づく実際のスロットル弁開度との差が所定値以上となる状態が、前記所定時間よりも長く設定された時間以上継続した場合には、前記直流モータへの通電を遮断することを特徴とするモータ駆動装置。
JP32824998A 1998-11-18 1998-11-18 モータ駆動装置 Expired - Fee Related JP3724964B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32824998A JP3724964B2 (ja) 1998-11-18 1998-11-18 モータ駆動装置
US09/391,046 US6329777B1 (en) 1998-11-18 1999-09-07 Motor drive control apparatus and method having motor current limit function upon motor lock
DE19950144A DE19950144A1 (de) 1998-11-18 1999-10-18 Motorantriebssteuervorrichtung und -Verfahren mit einer Motorstrombegrenzungsfunktion bei einer Motorblockierung
US09/983,714 US7084594B2 (en) 1998-11-18 2001-10-25 Motor drive control apparatus and method having motor current limit function upon motor lock

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32824998A JP3724964B2 (ja) 1998-11-18 1998-11-18 モータ駆動装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003300245A Division JP3891157B2 (ja) 2003-08-25 2003-08-25 モータ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000156989A JP2000156989A (ja) 2000-06-06
JP3724964B2 true JP3724964B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=18208111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32824998A Expired - Fee Related JP3724964B2 (ja) 1998-11-18 1998-11-18 モータ駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6329777B1 (ja)
JP (1) JP3724964B2 (ja)
DE (1) DE19950144A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3724964B2 (ja) * 1998-11-18 2005-12-07 株式会社デンソー モータ駆動装置
JP3458753B2 (ja) * 1999-03-16 2003-10-20 株式会社デンソー モータ駆動装置
JP2002034286A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Nec Corp Hブリッジ型モータ駆動回路
US6593716B1 (en) * 2000-11-21 2003-07-15 Honeywell International Inc. Circuit using current limiting to reduce power consumption of actuator with DC brush motor
DE10147559A1 (de) * 2001-09-26 2003-04-10 Wanzl Metallwarenfabrik Kg Antriebsanordnung
US20030063900A1 (en) * 2001-12-13 2003-04-03 Carter Group, Inc. Linear electric motor controller and system for providing linear speed control
US6587338B2 (en) * 2001-12-13 2003-07-01 Carter Group, Inc. Electronic controller modules and methods for making and using same
DE10208616B3 (de) * 2002-02-27 2004-01-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuereinheit zur Ansteuerung einer Steuerschaltung
JP2004140889A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両
DE10251095A1 (de) * 2002-11-05 2004-05-19 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Ansteuern einer elektrischen Maschine und Ansteuersystem hierzu
JP2004274817A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Yazaki Corp モータ正転・逆転駆動回路
US7021072B2 (en) * 2003-04-24 2006-04-04 Honeywell International Inc. Current control loop for actuator and method
ES2381005T3 (es) * 2003-11-12 2012-05-22 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Sistema de control de válvula de mariposa electrónica y motocicleta
DE102004045068B4 (de) * 2003-11-28 2022-09-01 Smc K.K. Steuervorrichtung für elektrische Stellglieder
JP4241412B2 (ja) * 2004-02-03 2009-03-18 株式会社日立製作所 運動機構の駆動制御装置
WO2008048197A2 (en) * 2004-03-25 2008-04-24 Sturdy Corporation Intake manifold tuning valve actuator
US7337758B2 (en) * 2004-03-25 2008-03-04 Sturdy Corporation Charge motion control valve actuator
US7227391B2 (en) * 2004-04-28 2007-06-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit device and semiconductor integrated circuit system
JP2006016979A (ja) 2004-06-30 2006-01-19 Keihin Corp 内燃エンジンのスロットル弁制御装置
US7298108B2 (en) * 2004-11-29 2007-11-20 Smc Kabushiki Kaisha Control system for electric actuator
JP4752487B2 (ja) * 2005-12-19 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両用電源装置および車両
JP4728832B2 (ja) * 2006-02-14 2011-07-20 愛三工業株式会社 内燃機関のスロットル制御装置
US7636227B2 (en) * 2006-04-21 2009-12-22 International Rectifier Corporation Noise immune over current protection with inherent current limiting for switching power converter
JP4259570B2 (ja) * 2006-11-13 2009-04-30 トヨタ自動車株式会社 バルブの異常判定装置、異常判定方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP4944713B2 (ja) * 2007-08-31 2012-06-06 株式会社村上開明堂 電動格納式ミラー用モータのロック検出回路
DE102007055188A1 (de) * 2007-11-19 2009-05-20 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung zur Steuerung elektromagnetischer Klappen und Klappeneinrichtung mit steuerbarer Klappe
US7680581B2 (en) * 2007-12-19 2010-03-16 Detroit Diesel Corporation Method for diagnosing air intake throttle actuators for internal combustion engines
US8084982B2 (en) 2008-11-18 2011-12-27 Honeywell International Inc. HVAC actuator with output torque compensation
JP5358195B2 (ja) * 2009-01-09 2013-12-04 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー モータ駆動回路
TWI397246B (zh) * 2009-11-06 2013-05-21 Analog Vision Technology Inc 具有拴鎖控制功能的保護電路
US20120001105A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Denso Corporation Valve control apparatus and electric driving apparatus
EP2433757B1 (en) 2010-09-28 2014-12-31 Black & Decker Inc. Power tool and method of controlling a motor inside a power tool
US9921712B2 (en) 2010-12-29 2018-03-20 Mako Surgical Corp. System and method for providing substantially stable control of a surgical tool
US9119655B2 (en) 2012-08-03 2015-09-01 Stryker Corporation Surgical manipulator capable of controlling a surgical instrument in multiple modes
DE102011087432B3 (de) * 2011-11-30 2013-02-07 Continental Automotive Gmbh Schaltungsanordnung zum Ansteuern wenigstens zweier Lasten aus einer Versorgungsquelle
KR102668586B1 (ko) 2012-08-03 2024-05-28 스트리커 코포레이션 로봇 수술을 위한 시스템 및 방법
US9226796B2 (en) 2012-08-03 2016-01-05 Stryker Corporation Method for detecting a disturbance as an energy applicator of a surgical instrument traverses a cutting path
US9820818B2 (en) 2012-08-03 2017-11-21 Stryker Corporation System and method for controlling a surgical manipulator based on implant parameters
JP5653976B2 (ja) * 2012-08-27 2015-01-14 株式会社東海理化電機製作所 モータ制御装置
RU2520351C1 (ru) * 2012-12-14 2014-06-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Санкт-Петербургский национальный исследовательский университет информационных технологий, механики и оптики" Цифровой электропривод
JP6331410B2 (ja) * 2014-01-20 2018-05-30 セイコーエプソン株式会社 回路装置、回路基板及び電子機器
US11047528B2 (en) 2016-02-12 2021-06-29 Black & Decker Inc. Electronic braking for a power tool having a brushless motor
US11202682B2 (en) 2016-12-16 2021-12-21 Mako Surgical Corp. Techniques for modifying tool operation in a surgical robotic system based on comparing actual and commanded states of the tool relative to a surgical site
DE102017201955A1 (de) * 2017-02-08 2018-08-09 Geze Gmbh Bremsvorrichtung

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3760250A (en) * 1972-09-11 1973-09-18 Cutters Machine Co Inc Emergency stop control system for cloth spreading machine
US4262225A (en) * 1979-07-12 1981-04-14 Emerson Electric Co. Low force starting switch for two-speed motor
JPS5694983A (en) 1979-12-28 1981-07-31 Mitsubishi Electric Corp Dc motor drive circuit
JPS5694982A (en) 1979-12-28 1981-07-31 Mitsubishi Electric Corp Dc motor drive circuit
US4433370A (en) * 1982-03-26 1984-02-21 General Motors Corporation Multiple phase chopper current limiting
JPS59111866A (ja) 1982-12-17 1984-06-28 Citizen Watch Co Ltd シヤトル型ドツトラインプリンタのシヤトル駆動トランジスタの保護回路
JPS63198437A (ja) 1987-02-12 1988-08-17 Fujitsu Ltd ポ−リング方式
US4838022A (en) 1987-03-02 1989-06-13 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Control system for controlling DC control motor which controls operation condition of internal combustion engine
JP2625794B2 (ja) 1987-12-28 1997-07-02 株式会社デンソー エンジン空気流路に設けた可動弁の制御装置
JPH0758056B2 (ja) 1988-03-29 1995-06-21 国産電機株式会社 サーボモータ制御方法、及び、同制御装置
JPH01285460A (ja) * 1988-05-13 1989-11-16 Mitsubishi Electric Corp 電動式パワーステアリング装置
GB2239112B (en) * 1989-11-13 1993-12-08 Mitsubishi Electric Corp Brushless motor and an axial flow fan with the brushless motor
US5350988A (en) * 1990-07-10 1994-09-27 Alliedsignal, Inc. Digital motor controller
US5199401A (en) * 1991-10-21 1993-04-06 Eaton Corporation Engine throttle servoactuator control system
JP3084929B2 (ja) * 1992-06-01 2000-09-04 株式会社デンソー スロットル基準開度検出装置
JPH06121580A (ja) 1992-10-08 1994-04-28 Matsushita Electric Works Ltd モータ回転数制御回路
DE4327483A1 (de) 1993-08-16 1995-02-23 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung eines Leistungsstellelements einer Antriebseinheit eines Fahrzeugs
JP2949185B2 (ja) * 1993-12-24 1999-09-13 光洋精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JPH07245978A (ja) 1994-03-03 1995-09-19 Kokusan Denki Co Ltd 内燃機関制御用直流モータの制御方法及び制御装置
JP2776271B2 (ja) * 1994-10-27 1998-07-16 株式会社デンソー 定速走行制御時のモータロック検出装置
DE19608756C2 (de) * 1995-03-06 1998-07-02 Hitachi Ltd Ventilsteuervorrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP3489285B2 (ja) * 1995-08-15 2004-01-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動車両用モータ制御装置
JP3395472B2 (ja) 1995-08-22 2003-04-14 国産電機株式会社 電動機の制御方法
DE19647983A1 (de) * 1995-12-04 1997-06-05 Papst Motoren Gmbh & Co Kg Verfahren zum Regeln einer physikalischen Größe und Anordnung zur Durchführung eines solchen Verfahrens
JP3299135B2 (ja) * 1996-02-28 2002-07-08 株式会社ナブコ 自動ドア装置の制御装置
JPH09233875A (ja) 1996-02-28 1997-09-05 Aisin Seiki Co Ltd 電流制限装置
US5675231A (en) * 1996-05-15 1997-10-07 General Electric Company Systems and methods for protecting a single phase motor from circulating currents
JP3228137B2 (ja) 1996-07-31 2001-11-12 株式会社デンソー 内燃機関のスロットル制御装置
JP3381594B2 (ja) * 1997-12-22 2003-03-04 株式会社デンソー 自動車用冷却システムに用いられる電動ファン装置
US6034494A (en) * 1998-01-20 2000-03-07 Denso Corporation Control device for brushless DC motor
JP3752819B2 (ja) * 1998-02-26 2006-03-08 株式会社デンソー 直流モータ駆動系の異常検出装置
US6012437A (en) * 1998-07-06 2000-01-11 Eaton Corporation EGR system with improved control logic
JP3724964B2 (ja) * 1998-11-18 2005-12-07 株式会社デンソー モータ駆動装置
JP3458753B2 (ja) * 1999-03-16 2003-10-20 株式会社デンソー モータ駆動装置
JP3275898B2 (ja) * 1999-03-18 2002-04-22 株式会社デンソー モータ駆動装置
JP3458768B2 (ja) * 1999-06-10 2003-10-20 株式会社デンソー 負荷駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030205977A1 (en) 2003-11-06
JP2000156989A (ja) 2000-06-06
US6329777B1 (en) 2001-12-11
US7084594B2 (en) 2006-08-01
DE19950144A1 (de) 2000-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3724964B2 (ja) モータ駆動装置
JP3966194B2 (ja) モータ制御装置
JP3458768B2 (ja) 負荷駆動装置
JP4529666B2 (ja) 負荷駆動装置及び負荷駆動制御方法
JP3458753B2 (ja) モータ駆動装置
JP3275898B2 (ja) モータ駆動装置
US6411872B1 (en) Vehicle controlling apparatus
JP6762419B2 (ja) 負荷駆動装置
JP3965930B2 (ja) 電磁負荷の制御装置
JP3891157B2 (ja) モータ駆動装置
JP2008311765A (ja) 過熱保護機能付き半導体装置の制御回路
JP2007002812A (ja) エンジン始動制御装置
JP4114474B2 (ja) 誘導性負荷駆動装置及びその異常検出方法
JP4265548B2 (ja) 発電制御装置
JPS6056655A (ja) ワイパの制御回路
US5986442A (en) Load drive device having short-circuit protection function
CN114337470B (zh) 一种电机反转保护装置及其保护方法以及电机驱动系统
JP3941731B2 (ja) 負荷駆動制御装置
JPH09242589A (ja) 電磁アクチュエータ駆動回路
JP3856212B2 (ja) 駆動装置
JP3551470B2 (ja) 発電装置
JP4435068B2 (ja) モータ制御装置
JPH01180101A (ja) 自動車用ロッドアンテナ制御装置
JPH0698574A (ja) モータ駆動回路
KR20090039324A (ko) 하이브리드 차량의 인버터용 방열팬 구동회로 및 이를이용한 방열팬 구동 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees