JP3718598B2 - オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造法 - Google Patents
オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3718598B2 JP3718598B2 JP35945798A JP35945798A JP3718598B2 JP 3718598 B2 JP3718598 B2 JP 3718598B2 JP 35945798 A JP35945798 A JP 35945798A JP 35945798 A JP35945798 A JP 35945798A JP 3718598 B2 JP3718598 B2 JP 3718598B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dichloride
- group
- atom
- clay
- cyclopentadienyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造法に関する。さらに詳しくは、高活性なオレフィン重合用触媒を短時間で効率よく製造する方法、および該オレフィン重合用触媒を用いて生産性よく高品質のオレフィン重合体を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、オレフィン類を触媒の存在下に重合してオレフィン重合体を製造するにあたり、メタロセン化合物およびアルミノキサンからなる触媒を用いる方法が提案されている(特開昭58−019309号公報、特開平2−167307号公報等)。これらの触媒を用いた重合方法は、チタニウム化合物あるいはバナジウム化合物と有機アルミニウム化合物からなる従来のチーグラー・ナッタ触媒を用いる方法と比較して、遷移金属当たりの重合活性が非常に高く、また、分子量分布の狭い重合体が得られることが知られている。
【0003】
また、遷移金属化合物、およびアルミノキサンまたは有機アルミニウム化合物を触媒成分とし、これらをシリカやアルミナ等の無機酸化物に担持させた触媒でオレフィンの重合を行なう方法も提案されている(特開昭61−108610号公報、特開平1−101303号公報等)。
しかしながら、上記のこれらの方法において、十分な重合活性を得るためには、多量のアルミノキサンを必要とするため、アルミニウム当たりの活性は低く、不経済であるばかりでなく、生成した重合体にアルミニウムが多量に残存するため、重合体から触媒残査を除去しなければならないという問題があった。
【0004】
また、粘土鉱物類を触媒成分として用いる方法も提案されている(特開平5−25214号公報、特開平5−301917号公報、特開平7−33814号公報)が、かかる方法においては、粘土鉱物について、有機アルミニウム、とりわけ高価かつ危険性の高いメチルアルミノキサン又はトリメチルアルミニウムによる前処理が必須とされており、しかもアルミニウム当たりの活性も十分ではなく、生成物中の触媒残査の量も多いという問題があった。
【0005】
さらに、これら粘土鉱物類を触媒成分として用いる方法においては、粘土鉱物を水に懸濁して塩化マグネシウムなどで繰返し処理した後、塩酸処理、洗浄などの操作を長時間かけて行う必要があるという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記観点からなされたもので、シラン化合物を用いて特定の処理操作を行うことにより、短時間でオレフィン重合用触媒を調製することができ、また、取扱いが不便で保存安定性が悪く、危険性の高いメチルアルミノキサンまたはトリメチルアルミニウムを多量に用いることなく、かつ重合系全体で使用する有機アルミニウムの量を大幅に低減できることから、製造した重合体中には多量の金属分が残留しないため、重合体の後処理の必要もなく、効率的にかつ安価にオレフィン系重合体、さらにはシンジオタクチックに立体制御がなされたスチレン系重合体を製造する方法を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、遷移金属化合物とシラン化合物処理粘土からなるオレフィン重合用触媒を製造するにあたり、遷移金属化合物を、水膨潤性粘土の水分散液にシラン化合物を接触させて得たシラン化合物処理粘土を接触させることにより、上記目的を達成し得ることを見出し、これら知見に基づいて、本発明を完成するに至った。
【0008】
すなわち、本発明の要旨は、下記のとおりである。
(1)遷移金属化合物とシラン化合物処理粘土からなるオレフィン重合用触媒を製造するにあたり、遷移金属化合物を、水膨潤性粘土を水に分散した粘土分散液にシラン化合物を接触させて得たシラン化合物処理粘土と接触させるオレフィン重合用触媒の製造法。
(2)水膨潤性粘土が層状珪酸塩である前記(1)記載のオレフィン重合用触媒の製造法。
(3)水膨潤性粘土がスメクタイト族または雲母族である前記(1)記載のオレフィン重合用触媒の製造法。
(4)水膨潤性粘土がモンモリロナイトのアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩である前記(1)記載のオレフィン重合用触媒の製造法。
(5)水膨潤性粘土を、該水膨潤性粘土の重量の40倍以上の量の水に分散した液にシラン化合物を接触させる前記(1)〜(4)のいずれかに記載のオレフィン重合用触媒の製造法。
(6)シラン化合物が、一般式〔1〕、
【0009】
【化3】
【0010】
〔式〔1〕中、Rは、珪素原子と直接結合する置換基部位の原子が、炭素原子、珪素原子または水素原子であり、Xは、珪素原子と直接結合する置換基部位の原子が、ハロゲン原子、酸素原子または窒素原子であり、RおよびXが複数存在するときには、複数のRまたはXは同一でも異なっていてもよい。nは、0または1〜4の整数である。〕で表される化合物である前記(1)〜(5)のいずれかに記載のオレフィン重合用触媒の製造法。
(7)シラン化合物が、一般式〔2〕、
【0011】
【化4】
【0012】
〔式〔2〕中、Rは、珪素原子と直接結合する置換基部位の原子が、炭素原子、珪素原子または水素原子であり、Xは、珪素原子と直接結合する置換基部位の原子が、ハロゲン原子、酸素原子または窒素原子であり、RおよびXが複数存在するときには、複数のRまたはXは同一でも異なっていてもよい。mは、1〜3の整数である。〕で表される化合物である前記(1)〜(5)のいずれかに記載のオレフィン重合用触媒の製造法。
(8)遷移金属錯体が、配位子として共役五員環を有する周期律表第4〜6族遷移金属錯体、または窒素原子もしくは燐原子を介して遷移金属と結合した有機配位子を有する周期律表第8〜10族遷移金属錯体である前記(1)〜(7)のいずれかに記載のオレフィン重合用触媒の製造法。
(9)さらに、周期律表第1族、第2族、第13族および第14族の有機金属化合物を接触させる前記(1)〜(8)のいずれかに記載のオレフィン重合用触媒の製造法。
(10)前記(1)〜(9)のいずれかに記載の方法で製造されたオレフィン重合用触媒。
(11)前記(10)に記載のオレフィン重合用触媒を用いてオレフィンの重合を行うオレフィン重合体の製造法。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
1.オレフィン重合用触媒の各成分
本発明のオレフィン重合用触媒は、(a)遷移金属化合物を、(b)水膨張性粘土の水分散液に(c)シラン化合物を接触させて得られたシラン化合物処理粘土を接触させることにより調製し、必要に応じて、さらに(d)周期律表第1族、2族、13族および14族の有機金属化合物を添加することによって調製する。これら触媒調製のために好適に用いられる各成分について説明する。
【0014】
(a)遷移金属化合物
本発明において用いられる(a)遷移金属化合物としては、周期律表4〜6族遷移金属化合物または8〜10族遷移金属化合物が用いられる。このうち周期律表4〜6族遷移金属化合物としては、活性の面より下記の一般式〔3〕〜〔5〕で表されるものを好ましいものとして挙げることができ、また周期律表8〜10族の遷移金属化合物としては、下記の一般式〔6〕で表されるものを好ましいものとして挙げることができる。
【0015】
【化5】
【0016】
〔式中、Q1 は、二つの共役五員環配位子(C5 H5-a-b R1 b )及び(C5 H5-a-c R2 c )を架橋する結合性基を示し、Q2 は、共役五員環配位子(C5 H5-a-d R3 d )とZ1 基を架橋する結合性基を示す。R1 ,R2 及びR3 は、それぞれ炭化水素基,ハロゲン原子,アルコキシ基,珪素含有炭化水素基,リン含有炭化水素基,窒素含有炭化水素基又は硼素含有炭化水素基を示し、aは0,1又は2である。b,c及びdは、a=0のときはそれぞれ0〜5の整数、a=1のときはそれぞれ0〜4の整数、a=2のときはそれぞれ0〜3の整数を示す。(p+q)は(M1 の価数−2)であり、rはM1 の価数を示す。M1 は周期律表4〜6族の遷移金属、M2 は周期律表8〜10族の遷移金属を示し、(u+v)はM2 の価数を示す。また、L1 ,L2 は、それぞれ配位結合性の配位子を表し、X1 ,Y1 ,Z1 X2 ,Y2 は、それぞれ共有結合性又はイオン結合性の配位子を表ている。なお、L1 ,L2 ,X2 およびY2 は、それぞれ互いに結合して環構造を形成していてもよい。〕
【0017】
このQ1 及びQ2 の具体例としては、(1)メチレン基,エチレン基,イソプロピレン基,メチルフェニルメチレン基,ジフェニルメチレン基,シクロヘキシレン基などの炭素数1〜4のアルキレン基,シクロアルキレン基又はその側鎖低級アルキル若しくはフェニル置換体、(2)シリレン基,ジメチルシリレン基,メチルフェニルシリレン基,ジフェニルシリレン基,ジシリレン基,テトラメチルジシリレン基などのシリレン基,オリゴシリレン基又はその側鎖低級アルキル若しくはフェニル置換体、(3)(CH3 )2 Ge基,(C6 H5 )2 Ge基,(CH3 )2 P基,(C6 H5 )2 P基,(C4 H9 )N基,(C6 H5 )N基,(CH3 )B基,(C4 H9 )B基,(C6 H5 )B基,(C6 H5 )Al基,(CH3 O)Al基などのゲルマニウム,リン,窒素,硼素又はアルミニウムを含む炭化水素基〔低級アルキル基,フェニル基,ヒドロカルビルオキシ基(好ましくは低級アルコキシ基)など〕などが挙げられる。これらの中で、活性の面よりアルキレン基及びシリレン基が好ましい。
【0018】
また、(C5 H5-a-b R1 b ) ,( C5 H5-a-c R2 c )及び(C5 H5-a-d R3d )は共役五員環配位子であり、R1 ,R2 及びR3 は、それぞれ炭化水素基,ハロゲン原子,アルコキシ基,珪素含有炭化水素基,リン含有炭化水素基,窒素含有炭化水素基又は硼素含有炭化水素基を示し、aは0,1又は2である。b,c及びdは、a=0のときはそれぞれ0〜5の整数、a=1のときはそれぞれ0〜4の整数、a=2のときはそれぞれ0〜3の整数を示す。ここで、炭化水素基としては、炭素数1〜20のものが好ましく、特に炭素数1〜12のものが好ましい。この炭化水素基は一価の基として、共役五員環基であるシクロペンタジエニル基と結合していてもよく、またこれが複数個存在する場合には、その2個が互いに結合してシクロペンタジエニル基の一部と共に環構造を形成していてもよい。すなわち、該共役五員環配位子の代表例は、置換又は非置換のシクロペンタジエニル基,インデニル基及びフルオレニル基である。ハロゲン原子としては、塩素,臭素,ヨウ素及びフッ素原子が挙げられ、アルコキシ基としては、炭素数1〜12のものが好ましく挙げられる。珪素含有炭化水素基としては、例えば−Si(R4 )(R5 )(R6 )(R4 ,R5 及びR6 は炭素数1〜24の炭化水素基)などが挙げられ、リン含有炭化水素基,窒素含有炭化水素基及び硼素含有炭化水素基としては、それぞれP−(R7 )(R8 ),−N(R7 )(R8 )及び−B(R7 )(R8 )(R7 及びR8 は炭素数1〜18の炭化水素基)などが挙げられる。R1 ,R2 及びR3 がそれぞれ複数ある場合には、複数のR1 ,複数のR2 及び複数のR3 は、それぞれにおいて同一であっても異なっていてもよい。また、一般式〔3〕において、共役五員環配位子(C5 H5-a-b R1 b )及び(C5 H5-a-c R2 c ) は同一であっても異なっていてもよい。
【0019】
一方、M1 は周期律表4〜6族の遷移金属元素を示し、具体例としてはチタニウム,ジルコニウム,ハフニウム,バナジウム, ニオブ,モリブテン,タングステンなどを挙げることができるが、これらの中で活性の面よりチタニウム,ジルコニウム及びハフニウムが好ましい。Z1 は共有結合性の配位子であり、具体的にはハロゲン原子、酸素(−O−),硫黄(−S−),炭素数1〜20、好ましくは1〜10のアルコキシ基,炭素数1〜20、好ましくは1〜12のチオアルコキシ基,炭素数1〜40、好ましくは1〜18の窒素含有炭化水素基,炭素数1〜40、好ましくは1〜18のリン含有炭化水素基を示す。X1 及びY1 は、それぞれ共有結合性の配位子又は結合性の配位子であり、具体的には水素原子,ハロゲン原子,炭素数1〜20、好ましくは1〜10の炭化水素基,炭素数1〜20、好ましくは1〜10のアルコキシ基,アミノ基,炭素数1〜20、好ましくは1〜12のリン含有炭化水素基(例えば、ジフェニルホスフィン基など)又は炭素数1〜20、好ましくは1〜12の珪素含有炭化水素基(例えば、トリメチルシリル基など),炭素数1〜20、好ましくは1〜12の炭化水素基あるいはハロゲン含有硼素化合物(例えばB(C6 H5 )4,BF4 )を示す。これらの中でハロゲン原子及び炭化水素基が好ましい。このX1 及びY1 はたがいに同一であっても異なっていてもよい。また、X2 は共有結合性の配位子であり、具体的にはハロゲン原子、ヒドロカルビルアミノ基あるいはヒドロカルビルオキシ基であり、好ましくはアルコキシ基である。
【0020】
(I)前記一般式〔3〕及び〔4〕で表される遷移金属化合物の具体例として、以下の化合物を挙げることができる。
▲1▼ビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,ビス(メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,ビス(トリメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,ビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,ビス(n−ブチルシクロペンタジエニルチタニウムジクロリド,ビス(インデニル)チタニウムジクロリド,ビス(フルオレニル)チタニウムジクロリド,ビス(シクロペンタジエニル)チタニウムクロロヒドリド,ビス(シクロペンタジエニル)メチルチタニウムクロリド,ビス(シクロペンタジエニル)エチルチタニウムクロリド,ビス(シクロペンタジエニル)フェニルチタニウムクロリド,ビス(シクロペンタジエニル)ジメチルチタニウム,ビス(シクロペンタジエニル)ジフェニルチタニウム,ビス(シクロペンタジエニル)ジネオペンチルチタニウム,ビス(シクロペンタジエニル)ジヒドロチタニウム,(シクロペンタジエニル)(インデニル)チタニウムジクロリド,(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)チタニウムジクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,ビス(トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,ビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,ビス(n−ブチルシクロペンタジエニルジルコニウムジクロリド,ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド,ビス(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド,ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムクロロヒドリド,ビス(シクロペンタジエニル)メチルジルコニウムクロリド,ビス(シクロペンタジエニル)エチルジルコニウムクロリド,ビス(シクロペンタジエニル)フェニルジルコニウムクロリド,ビス(シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム,ビス(シクロペンタジエニル)ジフェニルジルコニウム,ビス(シクロペンタジエニル)ジネオペンチルジルコニウム,ビス(シクロペンタジエニル)ジヒドロジルコニウム,(シクロペンタジエニル)(インデニル)ジルコニウムジクロリド,(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリドなどの架橋する結合基を有さず共役五員環配位子を2個有する遷移金属化合物、
【0021】
▲2▼メチレンビス(インデニル)チタニウムジクロリド,エチレンビス(インデニル)チタニウムジクロリド,メチレンビス(インデニル)チタニウムクロロヒドリド,エチレンビス(インデニル)メチルチタニウムクロリド,エチレンビス(インデニル)メトキシクロロチタニウム,エチレンビス(インデニル)チタニウムジエトキシド,エチレンビス(インデニル)ジメチルチタニウム,エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)チタニウムジクロリド,エチレンビス(2−メチルインデニル)チタニウムジクロリド,エチレンビス(2,4−ジメチルインデニル)チタニウムジクロリド,エチレンビス(2−メチル−4−トリメチルシリルインデニル)チタニウムジクロリド,エチレンビス(2,4−ジメチル−5,6,7−トリヒドロインデニル)チタニウムジクロリド,エチレン(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)(3’,5’−ジメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,エチレン(2−メチル−4−t−ブチルシクロペンタジエニル)(3’−t−ブチル−5’−メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,エチレン(2,3,5−トリメチルシクペンタジエニル)(2’,4’,5’−トリメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,イソプロピリデンビス(2−メチルインデニル)チタニウムジクロリド,イソプロピリデンビス(インデニル)チタニウムジクロリド,イソプロピリデンビス(2,4−ジメチルインデニル)チタニウムジクロリド,イソプロピリデン(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)(3’5’−ジメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,イソプロピリデン(2−メチル−4−t−ブチルシクロペンタジエニル)(3’−t−ブチル−5’−メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,メチレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,メチレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)チタニウムクロロヒドリド,メチレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジメチルチタニウム,メチレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジフェニルチタニウム,メチレン(シクロペンタジエニル)(トリメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,メチレン(シクロペンタジエニル)(テトラメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(2,3,4,5−テトラメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(3−メチルインデニル)チタニウムジクロリド,イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)チタニウムジクロリド,イソプロピリデン(2−メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)チタニウムジクロリド,イソプロピリデン(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,イソプロピリデン(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)チタニウムジクロリド,エチレン(シクロペンタジエニル)(3,5−ジメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,エチレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)チタニウムジクロリド,エチレン(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)チタニウムジクロリド,エチレン(2,5−ジエチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)チタニウムジクロリド,ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジエチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジエチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,シクロヘキシリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)チタニウムジクロリド,シクロヘキシリデン(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)(3’,4’−ジメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド、メチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド,エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド,メチレンビス(インデニル)ジルコニウムクロロヒドリド,エチレンビス(インデニル)メチルジルコニウムクロリド,エチレンビス(インデニル)メトキシクロロジルコニウム,エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジエトキシド,エチレンビス(インデニル)ジメチルジルコニウム,エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド,エチレンビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド,エチレンビス(2,4−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド,エチレンビス(2−メチル−4−トリメチルシリルインデニル)ジルコニウムジクロリド,エチレンビス(2,4−ジメチル−5,6,7−トリヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド,エチレン(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)(3’,5’−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,エチレン(2−メチル−4−t−ブチルシクロペンタジエニル)(3’−t−ブチル−5’−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,エチレン(2,3,5−トリメチルシクペンタジエニル)(2’,4’,5’−トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,イソプロピリデンビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド,イソプロピリデンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド,イソプロピリデンビス(2,4−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド,イソプロピリデン(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)(3’5’−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,イソプロピリデン(2−メチル−4−t−ブチルシクロペンタジエニル)(3’−t−ブチル−5’−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,メチレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,メチレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムクロロヒドリド,メチレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム,メチレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジフェニルジルコニウム,メチレン(シクロペンタジエニル)(トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,メチレン(シクロペンタジエニル)(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(2,3,4,5−テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(3−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド,イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド,イソプロピリデン(2−メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド,イソプロピリデン(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,イソプロピリデン(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド,エチレン(シクロペンタジエニル)(3,5−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,エチレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド,エチレン(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド,エチレン(2,5−ジエチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド,ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(3,)ハフニウムジエトキシド,エチレンビス(インデニル)ジメチルハフニウム4−ジエチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジエチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,シクロヘキシリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド,シクロヘキシリデン(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)(3’,4’−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス(インデニル)ハフニウムジクロリド,エチレンビス(インデニル)ハフニウムジクロリド,メチレンビス(インデニル)ハフニウムクロロヒドリド,エチレンビス(インデニル)メチルハフニウムクロリド,エチレンビス(インデニル)メトキシクロロハフニウム,エチレンビス(インデニル)ハフニウムジエトキシド,エチレンビス(インデニル)ジメチルハフニウム,エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ハフニウムジクロリド,エチレンビス(2−メチルインデニル)ハフニウムジクロリド,エチレンビス(2,4−ジメチルインデニル)ハフニウムジクロリド,エチレンビス(2−メチル−4−トリメチルシリルインデニル)ハフニウムジクロリド,エチレンビス(2,4−ジメチル−5,6,7−トリヒドロインデニル)ハフニウムジクロリド,エチレン(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)(3’,5’−ジメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,エチレン(2−メチル−4−t−ブチルシクロペンタジエニル)(3’−t−ブチル−5’−メチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,エチレン(2,3,5−トリメチルシクペンタジエニル)(2’,4’,5’−トリメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,イソプロピリデンビス(2−メチルインデニル)ハフニウムジクロリド,イソプロピリデンビス(インデニル)ハフニウムジクロリド,イソプロピリデンビス(2,4−ジメチルインデニル)ハフニウムジクロリド,イソプロピリデン(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)(3’5’−ジメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,イソプロピリデン(2−メチル−4−t−ブチルシクロペンタジエニル)(3’−t−ブチル−5’−メチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,メチレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,メチレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムクロロヒドリド,メチレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジメチルハフニウム,メチレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジフェニルハフニウム,メチレン(シクロペンタジエニル)(トリメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,メチレン(シクロペンタジエニル)(テトラメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(2,3,4,5−テトラメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(3−メチルインデニル)ハフニウムジクロリド,イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ハフニウムジクロリド,イソプロピリデン(2−メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ハフニウムジクロリド,イソプロピリデン(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,イソプロピリデン(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ハフニウムジクロリド,エチレン(シクロペンタジエニル)(3,5−ジメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,エチレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ハフニウムジクロリド,エチレン(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ハフニウムジクロリド,エチレン(2,5−ジエチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ハフニウムジクロリド,ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジエチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジエチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,シクロヘキシリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ハフニウムジクロリド,シクロヘキシリデン(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)(3’,4’−ジメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリドなどのアルキレン基で架橋した共役五員環配位子を2個有する遷移金属化合物、
【0022】
▲3▼ジメチルシリレンビス(インデニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレンビス(2−メチルインデニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレンビス(2,4−ジメチルインデニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレンビス(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)(3’,5’−ジメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−ナフチルインデニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)チタニウムジクロリド,フェニルメチルシリレンビス(インデニル)チタニウムジクロリド,フェニルメチルシリレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)チタニウムジクロリド,フェニルメチルシリレンビス(2,4−ジメチルインデニル)チタニウムジクロリド,フェニルメチルシリレン(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)(3’,5’−ジメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,フェニルメチルシリレン(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)(2’,4’,5’−トリメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,フェニルメチルシリレンビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,ジフェニルシリレンビス(2,4−ジメチルインデニル)チタニウムジクロリド,ジフェニルシリレンビス(インデニル)チタニウムジクロリド,ジフェニルシリレンビス(2−メチルインデニル)チタニウムジクロリド,テトラメチルジシリレンビス(インデニル)チタニウムジクロリド,テトラメチルジシリレンビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,テトラメチルジシリレン(3−メチルシクロペンタジエニル)(インデニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(トリメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(テトラメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジエチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(トリエチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(テトラエチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−t−ブチルフルオレニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(オクタヒドロフルオレニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレン(2−メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレン(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレン(2−エチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレン(2,5−ジエチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)チタニウムジクロリド,ジエチルシリレン(2−メチルシクロペンタジエニル)(2’,7’−ジ−t−ブチルフルオレニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレン(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)(2’,7’−ジ−t−ブチルフルオレニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレン(2−エチルシクロペンタジエニル)(2’,7’−ジ−t−ブチルフルオレニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレン(ジエチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−t−ブチルフルオレニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレン(メチルシクロペンタジエニル)(オクタヒドフルオレニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレン(ジメチルシクロペンタジエニル)(オクタヒドロフルオレニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレン(エチルシクロペンタジエニル)(オクタヒドロフルオレニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレン(ジエチルシクロペンタジエニル)(オクタヒドロフルオレニル)チタニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレンビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレンビス(2,4−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレンビス(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)(3’,5’−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−ナフチルインデニル)ジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド,フェニルメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド,フェニルメチルシリレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド,フェニルメチルシリレンビス(2,4−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド,フェニルメチルシリレン(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)(3’,5’−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,フェニルメチルシリレン(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)(2’,4’,5’−トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,フェニルメチルシリレンビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,ジフェニルシリレンビス(2,4−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド,ジフェニルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド,ジフェニルシリレンビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド,テトラメチルジシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド,テトラメチルジシリレンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,テトラメチルジシリレン(3−メチルシクロペンタジエニル)(インデニル)ジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジエチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(トリエチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(テトラエチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−t−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(オクタヒドロフルオレニル)ジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレン(2−メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレン(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレン(2−エチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレン(2,5−ジエチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド,ジエチルシリレン(2−メチルシクロペンタジエニル)(2’,7’−ジ−t−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレン(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)(2’,7’−ジ−t−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレン(2−エチルシクロペンタジエニル)(2’,7’−ジ−t−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレン(ジエチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−t−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレン(メチルシクロペンタジエニル)(オクタヒドフルオレニル)ジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレン(ジメチルシクロペンタジエニル)(オクタヒドロフルオレニル)ジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレン(エチルシクロペンタジエニル)(オクタヒドロフルオレニル)ジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレン(ジエチルシクロペンタジエニル)(オクタヒドロフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(インデニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシリレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシリレンビス(2−メチルインデニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシリレンビス(2,4−ジメチルインデニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシリレンビス(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)(3’,5’−ジメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−ナフチルインデニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ハフニウムジクロリド,フェニルメチルシリレンビス(インデニル)ハフニウムジクロリド,フェニルメチルシリレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ハフニウムジクロリド,フェニルメチルシリレンビス(2,4−ジメチルインデニル)ハフニウムジクロリド,フェニルメチルシリレン(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)(3’,5’−ジメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,フェニルメチルシリレン(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)(2’,4’,5’−トリメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,フェニルメチルシリレンビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,ジフェニルシリレンビス(2,4−ジメチルインデニル)ハフニウムジクロリド,ジフェニルシリレンビス(インデニル)ハフニウムジクロリド,ジフェニルシリレンビス(2−メチルインデニル)ハフニウムジクロリド,テトラメチルジシリレンビス(インデニル)ハフニウムジクロリド,テトラメチルジシリレンビス(シクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,テトラメチルジシリレン(3−メチルシクロペンタジエニル)(インデニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(トリメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(テトラメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジエチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(トリエチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(テトラエチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−t−ブチルフルオレニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(オクタヒドロフルオレニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシリレン(2−メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシリレン(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシリレン(2−エチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシリレン(2,5−ジエチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ハフニウムジクロリド,ジエチルシリレン(2−メチルシクロペンタジエニル)(2’,7’−ジ−t−ブチルフルオレニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシリレン(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)(2’,7’−ジ−t−ブチルフルオレニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシリレン(2−エチルシクロペンタジエニル)(2’,7’−ジ−t−ブチルフルオレニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシリレン(ジエチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−t−ブチルフルオレニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシリレン(メチルシクロペンタジエニル)(オクタヒドフルオレニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシリレン(ジメチルシクロペンタジエニル)(オクタヒドロフルオレニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシリレン(エチルシクロペンタジエニル)(オクタヒドロフルオレニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシリレン(ジエチルシクロペンタジエニル)(オクタヒドロフルオレニル)ハフニウムジクロリドなどのシリレン基架橋共役五員環配位子を2個有する遷移金属化合物、
【0023】
▲4▼ジメチルゲルミレンビス(インデニル)チタニウムジクロリド,ジメチルゲルミレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)チタニウムジクロリド,メチルアルミレンビス(インデニル)チタニウムジクロリド,フェニルアミレンビス(インデニル)チタニウムジクロリド,フェニルホスフィレンビス(インデニル)チタニウムジクロリド,エチルボレンビス(インデニル)チタニウムジクロリド,フェニルアミレンビス(インデニル)チタニウムジクロリド,フェニルアミレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)チタニウムジクロリド、ジメチルゲルミレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド,ジメチルゲルミレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド,メチルアルミレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド,フェニルアミレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド,フェニルホスフィレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド,エチルボレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド,フェニルアミレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド,フェニルアミレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルゲルミレンビス(インデニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルゲルミレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ハフニウムジクロリド,メチルアルミレンビス(インデニル)ハフニウムジクロリド,フェニルアミレンビス(インデニル)ハフニウムジクロリド,フェニルホスフィレンビス(インデニル)ハフニウムジクロリド,エチルボレンビス(インデニル)ハフニウムジクロリド,フェニルアミレンビス(インデニル)ハフニウムジクロリド,フェニルアミレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ハフニウムジクロリドなどのゲルマニウム,アルミニウム,硼素,リン又は窒素を含む炭化水素基で架橋された共役五員環配位子を2個有する遷移金属化合物、
【0024】
▲5▼ペンタメチルシクロペンタジエニル−ビス(フェニル)アミノチタニウムジクロリド,インデニル−ビス(フェニル)アミノチタニウムジクロリド,ペンタメチルシクロペンタジエニル−ビス(トリメチルシリル)アミノチタニウムジクロリド,ペンタメチルシクロペンタジエニルフェノキシチタニウムジクロリド, ジメチルシリレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)t−ブチルアミノチタニウムジクロリド,ジメチルシリレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)フェニルアミノチタニウムジクロリド,ジメチルシリレン(テトラヒドロインデニル)デシルアミノチタニウムジクロリド,ジメチルシリレン(テトラヒドロインデニル)〔ビス(トリメチルシリル)アミノ〕チタニウムジクロリド,ジメチルゲルミレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)フェニルアミノチタニウムジクロリド,ペンタメチルシクロペンタジエニルチタニウムトリメトキシド,ペンタメチルシクロペンタジエニルチタニウムトリクロリド、ペンタメチルシクロペンタジエニル−ビス(フェニル)アミノジルコニウムジクロリド,インデニル−ビス(フェニル)アミノジルコニウムジクロリド,ペンタメチルシクロペンタジエニル−ビス(トリメチルシリル)アミノジルコニウムジクロリド,ペンタメチルシクロペンタジエニルフェノキシジルコニウムジクロリド, ジメチルシリレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)t−ブチルアミノジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)フェニルアミノジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレン(テトラヒドロインデニル)デシルアミノジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレン(テトラヒドロインデニル)〔ビス(トリメチルシリル)アミノ〕ジルコニウムジクロリド,ジメチルゲルミレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)フェニルアミノジルコニウムジクロリド,ペンタメチルシクロペンタジエニルジルコニウムトリメトキシド,ペンタメチルシクロペンタジエニルジルコニウムトリクロリド、ペンタメチルシクロペンタジエニル−ビス(フェニル)アミノハフニウムジクロリド,インデニル−ビス(フェニル)アミノハフニウムジクロリド,ペンタメチルシクロペンタジエニル−ビス(トリメチルシリル)アミノハフニウムジクロリド,ペンタメチルシクロペンタジエニルフェノキシハフニウムジクロリド, ジメチルシリレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)t−ブチルアミノハフニウムジクロリド,ジメチルシリレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)フェニルアミノハフニウムジクロリド,ジメチルシリレン(テトラヒドロインデニル)デシルアミノハフニウムジクロリド,ジメチルシリレン(テトラヒドロインデニル)〔ビス(トリメチルシリル)アミノ〕ハフニウムジクロリド,ジメチルゲルミレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)フェニルアミノハフニウムジクロリド,ペンタメチルシクロペンタジエニルハフニウムトリメトキシド,ペンタメチルシクロペンタジエニルハフニウムトリクロリドなどの共役五員環配位子を1個有する遷移金属化合物、
【0025】
▲6▼(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−イソプロピリデン)−ビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)−ビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−イソプロピリデン)−ビス(シクロペンタジエニル)ジメチルチタニウム,(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−イソプロピリデン)−ビス(シクロペンタジエニル)ジベンジルチタニウム,(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−イソプロピリデン)−ビス(シクロペンタジエニル)ビス(トリメチルシリル)チタニウム,(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−イソプロピリデン)−ビス(シクロペンタジエニル)ビス(トリメチルシリルメチル)チタニウム,(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−エチレン)−ビス(インデニル)チタニウムジクロリド,(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−エチレン)−ビス(インデニル)チタニウムジクロリド,(1,1’−エチレン)(2,2’−ジメチルシリレン)−ビス(インデニル)チタニウムジクロリド,(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−シクロヘキシリデン)−ビス(インデニル)チタニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−イソプロピリデン)−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−イソプロピリデン)−ビス(シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム,(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−イソプロピリデン)−ビス(シクロペンタジエニル)ジベンジルジルコニウム,(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−イソプロピリデン)−ビス(シクロペンタジエニル)ビス(トリメチルシリル)ジルコニウム,(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−イソプロピリデン)−ビス(シクロペンタジエニル)ビス(トリメチルシリルメチル)ジルコニウム,(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−エチレン)−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド,(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−エチレン)−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド,(1,1’−エチレン)(2,2’−ジメチルシリレン)−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド,(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−シクロヘキシリデン)−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−イソプロピリデン)−ビス(シクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)−ビス(シクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−イソプロピリデン)−ビス(シクロペンタジエニル)ジメチルハフニウム,(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−イソプロピリデン)−ビス(シクロペンタジエニル)ジベンジルハフニウム,(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−イソプロピリデン)−ビス(シクロペンタジエニル)ビス(トリメチルシリル)ハフニウム,(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−イソプロピリデン)−ビス(シクロペンタジエニル)ビス(トリメチルシリルメチル)ハフニウム,(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−エチレン)−ビス(インデニル)ハフニウムジクロリド,(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−エチレン)−ビス(インデニル)ハフニウムジクロリド,(1,1’−エチレン)(2,2’−ジメチルシリレン)−ビス(インデニル)ハフニウムジクロリド,(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−シクロヘキシリデン)−ビス(インデニル)ハフニウムジクロリドなどの配位子同士が二重架橋された共役五員環配位子を2個有する遷移金属化合物、
▲7▼さらには、上記▲1▼〜▲6▼に記載の化合物において、これらの化合物の塩素原子を臭素原子,ヨウ素原子,水素原子,メチル基,フェニル基、ベンジル基、メトキシ基、ジメチルアミノ基などに置き換えたものを挙げることができる。
【0026】
▲8▼上記▲1▼〜▲7▼に記載の化合物のうち、▲5▼の共役五員環配位子を1個有する遷移金属化合物が、スチレン系重合体の製造において、特に好ましく用いられる。
(II) 一般式〔5〕で表される遷移金属化合物の具体例としては、以下の化合物を挙げることができる。
テトラ−n−ブトキシチタニウム,テトラ−i−プロポキシチタニウム,テトラフェノキシチタニウム,テトラクレゾキシチタニウム,テトラクロロチタニウム,テトラキス(ジエチルアミノ)チタニウム, テトラブロモチタニウム,及びチタンをジルコニウム、ハフニウムに置き換えた化合物などを挙げることができる。これらの遷移金属化合物の中で、アルコキシチタニウム化合物、アルコキシジルコニウム化合物及びアルコキシハフニウム化合物が好ましい。
【0027】
(III)一般式〔6〕で表される遷移金属化合物において、M2 は周期律表8〜10族の遷移金属を示すが、具体的には鉄,コバルト,ニッケル,パラジウム,白金などが挙げられるが、そのうちニッケル,パラジウム、鉄が好ましい。また、L1 ,L2 は、それぞれ窒素原子もしくは燐原子を介して遷移金属と結合した配位結合性の有機配位子を表わし、X2 ,Y2 はそれぞれ共有結合性、又はイオン結合性の配位子を表している。ここで、X2 ,Y2 については、前述したように、具体的には、水素原子,ハロゲン原子,炭素数1〜20、好ましくは1〜10の炭化水素基,炭素数1〜20、好ましくは1〜10のアルコキシ基,イミノ基,アミノ基,炭素数1〜20、好ましくは1〜12のリン含有炭化水素基(例えば、ジフェニルホスフィン基など)又は炭素数1〜20、好ましくは1〜12の珪素含有炭化水素基(例えば、トリメチルシリル基など),炭素数1〜20、好ましくは1〜12の炭化水素基、あるいはハロゲン含有硼素化合物〔例えばB(C6 H5 )4 ,BF4 〕を示す。これらの中では、ハロゲン原子及び炭化水素基が好ましい。このX2 及びY2 は、たがいに同一であっても異なっていてもよい。さらに、L1 ,L2 の具体例としては、トリフェニルホスフィン;アセトニトリル;ベンゾニトリル;1,2−ビスジフェニルホスフィノエタン;1,3−ビスジフェニルホスフィノプロパン;1,1’−ビスジフェニルホスフィノフェロセン;シクロオクタジエン;ピリジン;キノリン;N−メチルピロリジン;ビストリメチルシリルアミノビストリメチルシリルイミノホスホランなどを挙げることができる。なお、上記L1 ,L2 ,X2 およびY2 は、それぞれ互いに結合して環構造を形成していてもよい。
【0028】
この一般式〔6〕で表される遷移金属化合物について、その具体例を示すと、ジブロモビストリフェニルホスフィンニッケル,ジクロロビストリフェニルホスフィンニッケル,ジブロモジアセトニトリルニッケル,ジブロモジベンゾニトリルニッケル,ジブロモ(1,2−ビスジフェニルホスフィノエタン)ニッケル,ジブロモ(1,3−ビスジフェニルホスフィノプロパン)ニッケル,ジブロモ(1,1’−ジフェニルビスホスフィノフェロセン)ニッケル,ジメチルビストリフェニルホスフィンニッケル,ジメチル(1,2−ビスジフェニルホスフィノエタン)ニッケル,メチル(1,2−ビスジフェニルホスフィノエタン)ニッケルテトラフルオロボレート,(2−ジフェニルホスフィノ−1−フェニルエチレンオキシ)フェニルピリジンニッケル,ジクロロビストリフェニルホスフィンパラジウム,ジクロロジベンゾニトリルパラジウム,ジクロロジアセトニトリルパラジウム,ジクロロ(1,2−ビスジフェニルホスフィノエタン)パラジウム,ビストリフェニルホスフィンパラジウムビステトラフルオロボレート,ビス(2,2’−ビピリジン)メチル鉄テトラフルオロボレートエーテラートおよび下記に示す化合物などが挙げられる。
【0029】
【化6】
【0030】
〔式中、Meはメチル基を示す。〕
これら化合物の中でも、メチル(1,2−ビスジフェニルホスフィノエタン)ニッケルテトラフルオロボレートやビストリフェニルホスフィンパラジウムビステトラフルオロボレート,ビス(2,2’−ビピリジン)メチル鉄テトラフルオロボレートエーテラートのようなカチオン型錯体や上記式で表わす化合物が好ましく用いられる。
本発明の触媒においては、上記成分(a)の遷移金属化合物は、一種用いてもよく二種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0031】
(b)水膨潤性粘土
本発明において触媒調製原料として用いる水膨潤性粘土としては、下記▲1▼〜▲4▼に記載の粘土や粘土鉱物、イオン交換性層状化合物であり、水を多量吸収することによって膨潤する粘土を用いることができる。これら粘土は、その膨潤性の指標である膨潤度、すなわち、自由に膨潤させた際の吸水量を、試料の換算質量で除した値により、好適なものを選定して用いることができる。
【0032】
▲1▼粘土又は粘土鉱物
(b)成分として、粘土又は粘土鉱物が用いられる。粘土とは、細かい含水ケイ酸塩鉱物の集合体であって、適当量の水を混ぜてこねると可塑性を生じ、乾けば剛性を示し、高温度で焼くと焼結するような物質をいう。また、粘土鉱物とは、粘土の主成分をなす含水ケイ酸塩をいう。
これらは、天然産のものに限らず、人工合成したものであってもよい。
【0033】
▲2▼イオン交換性層状化合物
(b)成分として、さらに、イオン交換性層状化合物が用いられる。イオン交換性層状化合物とは、イオン結合等によって構成される面が互いに弱い結合力で平行に積み重なった結晶構造をとる化合物であり、含有するイオンが交換可能なものをいう。粘土鉱物の中には、イオン交換性層状化合物であるものがある。
【0034】
例えば、粘土鉱物としてフィロケイ酸類が挙げられる。フィロケイ酸類としては、フィロケイ酸やフィロケイ酸塩が挙げられる。フィロケイ酸塩としては、天然品として、スメクタイト族に属するモンモリロナイト、サポナイト、ヘクトライト、雲母族に属するイライト、セリサイト及びスメクタイト族と雲母族または雲母族とバーミキュライト族との混合層鉱物等が挙げられる。
【0035】
また、合成品として、フッ素四珪素雲母、ラポナイト、スメクトン等が挙げられる。
その他、α−Zr(HPO4 )2 ,γ−Zr(HPO4 )2 ,α−Ti(HPO4 )2 及びγ−Ti(HPO4 )2 等の粘土鉱物ではない層状の結晶構造を有するイオン交換性化合物を挙げることができる。
【0036】
イオン交換性層状化合物には属さない粘土および粘土鉱物で、(b)成分の具体例を挙げれば、モンモリロナイト含量が低いためベントナイトと呼ばれる粘土、モンモリロナイトに他の成分が多く含まれる木節粘土、ガイロメ粘土、繊維状の形態を示すセピオライト、パリゴルスカイト、また、非結晶質あるいは低結晶質のアロフェン、イモゴライト等がある。
【0037】
また、本発明においては、前記(b)成分は、(c)シラン化合物、必要に応じて(d)周期律表第1族、2族、13族および14族の有機金属化合物との接触にあたり、粘土、粘土鉱物およびイオン交換性層状化合物中の不純物除去又は構造及び機能の変化という点から、化学処理を施すことも好ましい。
ここで、化学処理とは、表面に付着している不純物を除去する表面処理と粘土の結晶構造に影響を与える処理の何れをもさす。具体的には、酸処理、アルカリ処理、塩類処理、有機物処理等が挙げられる。
【0038】
酸処理は表面の不純物を取り除く他、結晶構造中のアルミニウム、鉄、マグネシウム等の陽イオンを溶出させることによって表面積を増大させる。アルカリ処理では粘土の結晶構造が破壊され、粘土の構造の変化をもたらす。また、塩類処理、有機物処理では、イオン複合体、分子複合体、有機複合体などを形成し、表面積や層間距離等を変化させることができる。イオン交換性を利用し、層間の交換性イオンを別の嵩高いイオンと置換することによって、層間が拡大された状態の層間物質を得ることもできる。
【0039】
▲3▼上記(b)成分はそのまま用いても良いし、新たに水を添加吸着させたものを用いてもよく、あるいは加熱脱水処理したものを用いても良い。
▲4▼(b)成分として、活性の面より好ましいものは、粘土または粘土鉱物であり、さらに好ましいのはフィロケイ酸類、その中でもスメクタイトがよく、モンモリロナイトが最も好ましい。このモンモリロナイトは、そのアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩がより好適に用いられ、これらの膨潤度は、20(ミリリットル/2g)以上、一般には30〜50(ミリリットル/2g)の値を有している。
(c)シラン化合物
本発明においてシラン化合物を用いることにより高活性な触媒となる。この(c)成分として用いられるシラン系化合物としては、前記一般式〔1〕、好ましくは前記一般式〔2〕で表される化合物である。
【0040】
一般式〔1〕には、分子内にSiが、複数の[ビスシリル体[X4-n Si(CH2 )m SiX4-n ](mは1〜10、nは1、2または3を表す。)、また、多核のポリシロキサン、ポリシラザン等の形態であるものが含まれる。置換基Rには、アルキル基、フェニル基、シリル基、ヒドリド基があり、好ましいものは、アルキル基である。置換基Xには、ハライド、ヒドロキシド、アルコキシド、アミドがあるが、好ましいものは、ハライドであり、最も好ましいのはクロライドである。
【0041】
具体的な特定シラン化合物を例示すると、トリメチルシリルクロリド、トリエチルシリルクロリド、トリイソプロピルシリルクロリド、t−ブチルジメチルシリルクロリド、t−ブチルジフェニルシリルクロリド、フェネチルジメチルシリルクロリド等のトリアルキルシリルクロリド類、ジメチルシリルジクロリド、ジエチルシリルジクロリド、ジイソプロピルシリルジクロリド、ジ-n−ヘキシルシリルジクロリド、ジシクロヘキシルシリルジクロリド、ドコシルメチルシリルジクロリド、ビス(フェネチル)シリルジクロリド、メチルフェネチルシリルジクロリド、ジフェニルシリルジクロリド、ジメシチルシリルジクロリド、ジトリルシリルジクロリド等のジアルキルシリルジクロリド類、メチルシリルトリクロリド、エチルシリルトリクロリド、イソプロピルシリルトリクロリド、ドデシルシリルトリクロリド、フェニルシリルトリクロリド、メシチルシリルトリクロリド、トリルシリルトリクロリド、フェネチルシリルトリクロリド等のアルキルシリルトリクロリド類、および上記クロリドの部分を他のハロゲン元素で置き換えたハライド類、ビス(トリメチルシリル)アミド、ビス(トリエチルシリル)アミド、ビス(トリイソプロピルシリル)アミド、ビス(ジメチルエチルシリル)アミド、ビス(ジエチルメチルシリル)アミド、ビス(ジメチルフェニルシリル)アミド、ビス(ジメチルトリル)アミド、ビス(ジメチルメシチル)アミド等のジシラザン類、トリメチルシリルヒドロキシド、トリエチルシリルヒドロキシド、トリイソプロピルシリルヒドロキシド、tert−ブチルジメチルシリルヒドロキシド、フェネチルジメチルシリルヒドロキシド等のトリアルキルシリルヒドロキシド類、パーアルキルポリシロキシポリオールの慣用名で称せられるポリシラノール類、ビス(メチルジクロロシリル)メタン、1,2−ビス(メチルジクロロシリル)エタン、ビス(メチルジクロロシリル)オクタン、ビス(トリエトキシシリル)エタン等のビスシリル類、ジメチルクロロシラン、(N,N−ジメチルアミノ)ジメチルシラン、ジイソブチルクロロシラン等のヒドリドを有するシラン類が挙げられる。このうち、好ましいのは、上記式中のnが1〜3の整数であるものである。(c)成分は、これらの内から1種類用いてもよいが、場合によっては、2種類以上を任意に組み合わせて用いることも可能である。
(d)周期律表第1族、第2族、第13族または第14族の有機金属化合物
本発明においては、さらに必要に応じて、(d)成分として周期律表第1族、第2族、第13族または第14族の有機金属化合物を用いる。この周期律表第1族、第2族、第13族または第14族の有機金属化合物としては様々なものがあるが、例えば、一般式〔7〕
【0042】
【化7】
【0043】
〔式中、R9 及びR10は、それぞれ炭素数1〜8、好ましくは1〜4のアルキル基を示し、Xは水素原子あるいはハロゲン原子を示す。また、mは0<m≦3、であり、nは0≦n<3である。〕で表わされるアルキル基含有アルミニウム化合物を用いることができる。この式〔7〕におけるmの値は、好ましくは2または3であり、最も好ましいのは3である。また、同式におけるnの値は、好ましくは0または1である。
【0044】
また、一般式〔8〕
【0045】
【化8】
【0046】
〔式中、R9 は前記式〔7〕におけるR9 と同じ意味を有する。〕
で表わされるアルキル基含有マグネシウム化合物、さらには一般式〔9〕
【0047】
【化9】
【0048】
〔式中、R9 は前記式〔7〕におけるR9 と同じ意味を有する。〕
で表わされるアルキル基含有亜鉛化合物等が好適なものとして挙げられる。
これら周期律表第1族、第2族、第13族または第14族の有機金属化合物についてその具体例をあげれば、トリメチルアルミニウム,トリエチルアルミニウム,トリ−n−プロピルアルミニウム,トリイソプロピルアルミニウム,トリ−n−ブチルアルミニウム,トリイソブチルアルミニウム,トリ−t−ブチルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリド,ジエチルアルミニウムクロリド,ジ−n−プロピルアルミニウムクロリド,ジイソプロピルアルミニウムクロリド,ジ−n−ブチルアルミニウムクロリド,ジイソブチルアルミニウムクロリド,ジ−t−ブチルアルミニウムクロリド等のジアルキルアルミニウムハライド、ジメチルアルミニウムメトキシド,ジメチルアルミニウムエトキシド等のジアルキルアルミニウムアルコキシド、ジメチルアルミニウムヒドリド,ジエチルアルミニウムヒドリド,ジイソブチルアルミニウムヒドリド等のジアルキルアルミニウムヒドリド等があげられる。さらには、ジメチルマグネシウム,ジエチルマグネシウム,ジ−n−プロピルマグネシウム,ジイソプロピルマグネシウム,ジブチルマグネシウム、ブチルエチルマグネシウム等のジアルキルマグネシウムやジメチル亜鉛,ジエチル亜鉛,エチル−n−プロピル亜鉛,ジイソプロピル亜鉛等のジアルキル亜鉛を挙げることができる。これら化合物の中では、トリアルキルアルミニウムやジアルキルアルミニウムモノハライドが好適に用いられる。
【0049】
また、この(d)成分として、下記の一般式〔10〕で表される直鎖状アルモキサンや、下記の一般式〔11〕で表される環状アルモキサン及びそれらの混合物を用いることができる。
【0050】
【化10】
【0051】
〔式中、R11は、それぞれ炭素数1〜20アルキル基を示し、それらは同じであっても異なっていてもよい。また、Lは2〜40の整数、Nは1〜50の整数である。〕
上記式〔10〕,〔11〕におけるR11が表わす炭素数1〜20のアルキル基としては、炭素数1〜8のアルキル基が好ましく、さらにメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、各種ブチル基などが好ましい。また、同式におけるLは、2〜30であるものが好ましい。これらアルモキサンとしては、具体的には、メチルアルモキサン、エチルアルモキサン、イソブチルアルモキサンなどが挙げられる。
【0052】
つぎに、この(d)成分をこの他の触媒成分と接触処理する方法については、前記(a)成分の遷移金属化合物や(b)成分のシラン化合物処理粘土に対して、触媒調製前に、予め接触処理することができる。このように、予め(d)成分による処理を行うことによって、得られるオレフィン重合用触媒の重合活性を向上させることができる。また、これら(a)、(b)両成分の接触処理後に、(d)成分による接触処理してもよい。
【0053】
さらに、この(d)成分を接触処理して調製した触媒またはこの(d)成分を接触処理することなく調製した触媒を用いて、オレフィンの重合操作を行う際に、その重合反応器内に(d)成分を添加して接触処理をしてもよい。このように、重合反応器に(d)成分を添加する場合には、重合系内に存在するオレフィン重合を阻害する不純物の作用を低減させることができる。
【0054】
2.触媒の調製方法
本発明のオレフィン重合用触媒の製造法においては、前記各触媒成分を以下の順序で接触させる。下記の水膨潤性粘土のシラン化合物による処理以降の操作は、不活性ガス雰囲気中で行うのがよい。
まず、前記(b)成分の水膨潤性粘土を、粘土コロイド水溶液とするに充分な量の水、好ましくは、水膨潤性粘土の重量の40倍以上の量の水に加えて、粘土コロイド水溶液を調製する。
つぎに、このようにして調製した粘土コロイド水溶液に、(c)成分のシラン化合物を添加し、加熱攪拌することにより、水膨潤性粘土のシラン化合物による処理を行う。この処理を行う際の温度は、−30〜100℃において行うことができるが、触媒調製時間を短縮するためには100℃近傍の温度で処理するのが好ましい。そして、この処理時間は、使用する水膨潤性粘土の種類や処理温度により一律ではないが、30分間〜10時間とすればよい。
【0055】
また、ここで用いる(c)成分のシラン化合物の使用割合は、(b)成分の水膨潤性粘土の重量1kgあたり、珪素原子のモル数において0.001〜1000、好ましくは0.01〜100である。このシラン化合物のモル数が0.001以下であると触媒の重合活性が低く、1000を超えると再び活性が低下することがあるからである。
【0056】
このようにして、粘土コロイド水溶液をシラン化合物によって処理すると、粘土コロイド水溶液は粘土スラリー懸濁液に変化する。この粘土スラリーには、再度、水を加えて洗浄し、フィルターで濾過し、乾燥することにより固体として得ることができる。
このようにして得られるシラン化合物処理粘土に、(d)成分を添加して用いる場合には、このシラン化合物処理粘土1kgあたり、(d)成分の金属原子のモル数において、0.1〜1000、好ましくは1〜100とすればよい。この添加割合が0.1未満であると重合活性の向上効果が充分でなく、またこれを1000を超える量比としてもそれに見合う活性向上が得られることはないからである。また、この接触処理に際しては、これら両成分を有機溶媒、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、トルエンキシレンなどに懸濁または溶解させて混合する方法によるのが好適である。
【0057】
つぎに、このようにして得られたシラン化合物処理粘土に、(a)成分の遷移金属成分を接触させる際には、シラン化合物処理粘土1kgあたり、遷移金属成分中の金属原子のモル数において、0.0001〜0.5、好ましくは0.001〜0.2とするのが望ましい。この遷移金属成分の添加割合が、0.0001未満であると重合活性の向上効果が充分でなく、またこれが0.5を超えると、遷移金属あたりの重合活性が低下するようになるからである。
また、これら各触媒成分の接触に際し、あるいは接触後に、ポリエチレンやポリプロピレン、ポリスチレンなどの重合体、またはシリカ、アルミナなどの無機酸化物の固体を共存させて接触操作を行ってもよい。
【0058】
3.オレフィン系重合体またはスチレン系重合体の製造
前記のオレフィン重合用触媒の存在下に、オレフィンを単独重合または共重合させることにより、オレフィン系重合体を製造することができる。また、スチレン系化合物を単独重合または共重合させることにより、スチレン系重合体を製造することができる。さらに、共重合の場合、二種以上のオレフィンの共重合、二種以上のスチレン系化合物の共重合、あるいは、スチレン系化合物とオレフィンとの共重合をすることにより共重合体を製造することができる。
【0059】
(1)オレフィン類
エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、4−フェニル−1−ブテン、6−フェニル−1−ヘキセン、3−メチル−1−ブテン、4−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ヘキセン、5−メチル−1−ヘキセン、3, 3−ジメチル−1−ペンテン、3, 4−ジメチル−1−ペンテン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、ビニルシクロヘキサン等のα−オレフィン類、1,3−ブタジエン、1,4−ブタジエン、1,5−ヘキサジエン等のジエン類、ヘキサフルオロプロペン、テトラフルオロエチレン、2−フルオロプロペン、フルオロエチレン、1, 1−ジフルオロエチレン、3−フルオロプロペン、トリフルオロエチレン、3,4−ジクロロ−1−ブテン等のハロゲン置換α−オレフィン、シクロペンテン、シクロヘキセン、ノルボルネン、5−メチルノルボルネン、5−エチルノルボルネン、5−プロピルノルボルネン、5, 6−ジメチルノルボルネン、5−ベンジルノルボルネン等の環状オレフィン類が挙げられる。スチレン系単量体としては、スチレンの他に、p−メチルスチレン、p−エチルスチレン、p−プロピルスチレン、p−イソプロピルスチレン、p−ブチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、p−フェニルスチレン、o−メチルスチレン、o−エチルスチレン、o−プロピルスチレン、o−イソプロピルスチレン、m−メチルスチレン、m−エチルスチレン、m−イソプロピルスチレン、m−ブチルスチレン、メシチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、2,5−ジメチルスチレン、3,5−ジメチルスチレン等のアルキルスチレン類、p−メトキシスチレン、o−メトキシスチレン、m−メトキシスチレン等のアルコキシスチレン類、p −クロロスチレン、m−クロロスチレン、o−クロロスチレン、p−ブロモスチレン、m−ブロモスチレン、o−ブロモスチレン、p−フルオロスチレン、m−フルオロスチレン、o−フルオロスチレン、o−メチル−p−フルオロスチレン等のハロゲン化スチレン、更にはトリメチルシリルスチレン、ビニル安息香酸エステル、ジビニルベンゼン等が挙げられる。
【0060】
(2)重合条件
重合反応は、ブタン、ペンタン、ヘキサン、トルエン、シクロヘキサン等の炭化水素や、液化α−オレフィン等の溶媒存在下、あるいは無溶媒の条件下に行われる。温度は、−50℃〜250℃であり、圧力は特に制限されないが、好ましくは、常圧〜2000kgf/cm2 の範囲である。また、重合系内に分子量調節剤として水素を存在させてもよい。
【0061】
(3)スチレン系重合体
上記触媒を用いて得られるスチレン系重合体においては、スチレン連鎖部が、高度のシンジオタクチック構造を有するものを製造することができる。このスチレン系重合体におけるスチレン連鎖部が高度のシンジオタクチック構造とは、立体化学構造が高度のシンジオタクチック構造、すなわち炭素−炭素結合から形成される主鎖に対して側鎖であるフェニル基や置換フェニル基が交互に反対方向に位置する立体構造を有することを意味する。そのタクティシティーは、同位体炭素による核磁気共鳴法(13C−NMR法)により定量される。この方法により測定されるタクティシティーは、連続する複数個の構成単位の存在割合、例えば2個の場合はダイアッド、3個の場合はトリアッド、5個の場合はペンタッドによって示すことができる。このシンジオタクチック構造を有するスチレン系重合体とは、ラセミダイアッドで75%以上、好ましくは85%以上、もしくはラセミペンタッドで30%以上、好ましくは50%以上のシンジオタクティシティーを有するポリスチレン類およびそれらの混合物、あるいはこれらを主成分とする共重合体である。
【0062】
【実施例】
次に、実施例により、本発明を具体的に説明する。
〔実施例1〕
(1)シラン処理粘土スラリーAの調製
内容積2リットルの三つ口フラスコに、蒸留水500ミリリットルを入れ、攪拌しながら、これにNa−モンモリロナイト〔クニミネ工業社製、クニピアF〕2.5gを徐々に添加〔水(ミリリットル)/粘土(g)の量比=200〕した。添加後、室温において、粘土コロイド水溶液を2時間攪拌した。
【0063】
ついで、この粘土コロイド水溶液に、フェネチルメチルジクロロシラン1ミリリットルを、徐々に滴下した。滴下後、室温において、1時間攪拌を続け、さらにこの水溶液を100℃に昇温し、同温度において4時間攪拌した。ここでの攪拌により、粘土コロイドは粘土スラリーに変化した。
つぎに、得られた粘土スラリーに蒸留水500ミリリットルを添加し、加圧器(膜孔1μm のメンブレンフィルター使用、空気圧1kg/cm2 )で濾過した。濾過に要した時間は、10分間であった。
【0064】
ついで、得られた固体を室温において乾燥し、乾燥固体1gをトルエン25ミリリットルに懸濁して、これにトリイソブチルアルミニウムのトルエン溶液(濃度0.5モル/リットル)25ミリリットルを添加し、100℃で1時間攪拌した。ここで得られたスラリーは、トルエンで洗浄した後、液全量が50ミリリットルとなるようにトルエンを加えて、シラン処理粘土スラリーAとした。
(2)オレフィン重合用触媒の調製
シュレンク管に、上記(1)で得られたシラン処理粘土スラリーAを5ミリリットル秤量し、これに遷移金属錯体として、ジシクロペンタジエニルジルコニウムジクロリドの濃度10マイクロモル/ミリリットルのトルエン溶液1ミリリットルを添加し、室温において、30分間攪拌し、重合用触媒を調製した。
【0065】
(3)エチレンの重合
内容積1.6リットルのオートクレーブに、トルエン400ミリリットル、トリイソブチルアルミニウム0.5ミリモル、上記(2)で調製した重合用触媒(粘土0.1g含有)を順次投入し、70℃に昇温した。同温度で5分間保持した後、エチレンが圧力5kg/cm2 を保持できるよう連続的に供給しながら、10分間重合を行なった。その後、メタノールの添加により重合を停止した。
重合体はろ過分離し、減圧下、90℃で12時間乾燥した。その結果、33.5gの重合体が得られた。触媒当たりの重合活性は、2010g/g触媒/hであった。
【0066】
〔実施例2〕
(1)シラン処理粘土スラリーBの調製
実施例1の(1)において、粘土コロイド水溶液の調製に用いた蒸留水500ミリリットルに代えて、蒸留水250ミリリットル〔水(ミリリットル)/粘土(g)の量比=100〕を用いた他は、実施例1の(1)と同様にしてシラン処理粘土スラリーBの調製をした。
(2)オレフィン重合用触媒の調製
上記(1)で得られたシラン処理粘土スラリーBを5ミリリットル用いた他は、実施例1の(2)と同様にしてオレフィン重合用触媒を調製した。
(3)エチレンの重合
上記(2)で調製したオレフィン重合用触媒を用い、かつ重合時間を20分間とした他は、実施例1の(3)と同様にしてエチレンの重合を行った。その結果、46.1gの重合体が得られた。触媒当たりの重合活性は、1380g/g触媒/hであった。
【0067】
〔実施例3〕
(1)シラン処理粘土スラリーCの調製
内容積2リットルの三つ口フラスコに、蒸留水250ミリリットルを入れ、攪拌しながら、これにNa−モンモリロナイト〔クニミネ工業社製、クニピアF〕2.5gを徐々に添加〔水(ミリリットル)/粘土(g)の量比=100〕した。添加後、室温において、粘土コロイド水溶液を2時間攪拌した。
ついで、この粘土コロイド水溶液に、フェネチルメチルジクロロシラン1ミリリットルを、徐々に滴下した。滴下後、室温において、1時間攪拌を続け、さらにこの水溶液を100℃に昇温し、同温度において4時間攪拌した。ここでの攪拌により、粘土コロイドは粘土スラリーに変化した。
さらに、この粘土スラリーに、濃塩酸(35重量%水溶液)10ミリリットルを添加して、1時間攪拌した。
このようにして得られた粘土スラリーに、蒸留水500ミリリットルを添加し、加圧器(膜孔1μm のメンブレンフィルター使用、空気圧1kg/cm2 )で濾過した。濾過に要した時間は、10分間であった。
ついで、得られた固体を室温において乾燥し、乾燥固体1gをトルエン25ミリリットルに懸濁して、これにトリイソブチルアルミニウムのトルエン溶液(濃度0.5モル/リットル)25ミリリットルを添加し、100℃で1時間攪拌した。ここで得られたスラリーは、トルエンで洗浄した後、液全量が50ミリリットルとなるようにトルエンを加えて、シラン処理粘土スラリーCとした。
【0068】
(2)オレフィン重合用触媒の調製
上記(1)で得られたシラン処理粘土スラリーCを5ミリリットル用いた他は、実施例1の(2)と同様にしてオレフィン重合用触媒を調製した。
(3)エチレンの重合
上記(2)で調製したオレフィン重合用触媒を用い、かつ重合時間を20分間とした他は、実施例1の(3)と同様にしてエチレンの重合を行った。その結果、26.2gの重合体が得られた。触媒当たりの重合活性は、787g/g触媒/hであった。
【0069】
〔実施例4〕
(1)オレフィン重合用触媒の調製
内容積300ミリリットルのシュレンク管に、実施例1の(1)で得られたシラン処理粘土スラリーAを5ミリリットル入れ、さらに、遷移金属錯体として、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリドの2マイクロモル/ミリリットル濃度のトルエン溶液1ミリリットルを、室温において添加し、同温度で30分間攪拌した。
(2)プロピレンの重合
内容積1.6リットルのオートクレーブに、トルエン400ミリリットルと、トリイソブチルアルミニウム1.0ミリモルを投入し、これらを70℃に昇温した後、上記(1)で調製した重合用触媒6ミリリットル(粘土0.1g含有)を投入した。ついで、これらを70℃で5分間保持した後、プロピレンが圧力5kg/cm2 を保持できるよう連続的に供給しながら、30分間重合を行なった。その後、メタノールの添加により重合を停止した。
重合体はろ過分離し、減圧下、90℃で12時間乾燥した。その結果、75.5gの重合体が得られた。触媒当たりの重合活性は、1510g/g触媒/hであった。また、ここで用いた遷移金属錯体のジルコニウム金属あたりの重合活性は、830kg/g−Zr/hであった。
【0070】
〔実施例5〕
(1)シラン処理粘土スラリーDの調製
実施例1の(1)において、シラン処理に用いたフェネチルメチルジクロロシランに代えて、ジシクロヘキシルジクロロシランを用いた他は、実施例1の(1)と同様にしてシラン処理粘土スラリーDの調製をした。
(2)オレフィン重合用触媒の調製
内容積300ミリリットルのシュレンク管に、上記(1)で得られたシラン処理粘土スラリーDを5ミリリットル秤量し、室温において添加した後、同温度で30分間攪拌した。
(3)プロピレンの重合
内容積1.6リットルのオートクレーブに、トルエン400ミリリットルと、トリイソブチルアルミニウム2.0ミリモルを投入し、これらを70℃に昇温した後、遷移金属錯体として、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリドの1マイクロモル/ミリリットル濃度のトルエン溶液1ミリリットル添加し、5分間経過後に、上記(2)で調製した重合用触媒5ミリリットル(粘土0.1g含有)を投入した。ついで、これらを70℃で5分間保持した後、プロピレンが圧力5kg/cm2 を保持できるよう連続的に供給しながら、30分間重合を行なった。その後、メタノールの添加により重合を停止した。
重合体はろ過分離し、減圧下、90℃で12時間乾燥した。その結果、39.3gの重合体が得られた。触媒当たりの重合活性は、786g/g触媒/hであった。また、ここで用いた遷移金属錯体のジルコニウム金属あたりの重合活性は、864kg/g−Zr/hであった。
【0071】
〔実施例6〕
(1)オレフィン重合用触媒の調製
内容積300ミリリットルのシュレンク管に、実施例1の(1)で得られたシラン処理粘土スラリーAを5ミリリットル入れた後、これに、遷移金属錯体として、下記のニッケル錯体の濃度5マイクロモル/ミリリットルのトルエン溶液1ミリリットルを添加し、室温で30分間攪拌して重合用触媒を調製した。
【0072】
【化11】
【0073】
(2)エチレンの重合
内容積1.6リットルのオートクレーブを80℃に加熱し、充分に真空脱気・乾燥した後、乾燥窒素で大気圧に戻し、室温まで降温した。そして、乾燥窒素気流下に、トルエン400ミリリットルと、トリイソブチルアルミニウム0.5ミリモル、および上記(1)で調製した重合用触媒(粘土0.1g含有)を投入し、40℃に昇温した。ついで、これを40℃で5分間保持した後、エチレンが圧力8kg/cm2 を保持できるよう連続的に供給しながら、1時間重合を行なった。その後、メタノールの添加により重合を停止した。
重合体はろ過分離し、減圧下、90℃で12時間乾燥した。その結果、15.2gの重合体が得られた。触媒当たりの重合活性は、152g/g触媒/hであった。
【0074】
〔比較例1〕
(1)シラン処理粘土スラリーの調製
実施例1の(1)において、粘土コロイド水溶液の調製に用いた蒸留水500ミリリットルを、50ミリリットル〔水(ミリリットル)/粘土(g)の量比=20〕に変更した。この場合、溶液全体がゲル化し、シラン化合物を均一混合するための攪拌を行うことができなかった。
【0075】
〔比較例2〕
(1)シラン処理粘土スラリーの調製
内容積500ミリリットルの三つ口フラスコに、塩化マグネシウム6水和物20gと蒸留水100ミリリットルを入れ、攪拌しながら、これにNa−モンモリロナイト〔クニミネ工業社製、クニピアF〕20gを徐々に添加した。添加後、粘土スラリーを、攪拌下に90℃で0.5時間処理した。処理後、固体成分を水洗した。この操作をもう一度繰り返して、塩化マグネシウム処理モンモリロナイトを得た。
つぎに、これを乾燥した後、6%濃度の塩酸水溶液160ミリリットルに分散させて、攪拌しながら、還流下に、2時間処理した。処理後、スラリーを濾過し、濾過物に1リットルの蒸留水を加えて、塩酸処理モンモリロナイト・スラリーを得た。
【0076】
そして、内容積1.5リットルの加圧濾過器を用いて、塩酸処理モンモリロナイト・スラリーを濾過した。ついで、得られた濾過物を5リットルの水に分散し、再度、内容積7.5リットルの加圧濾過器に、膜孔1ミクロンのメンブレン・フィルターを用い、空気圧3kg/cm2 で加圧濾過し、化学処理粘土14gを得た。この最終の濾過工程では、36時間の長時間を要した。
ついで、この化学処理粘土1.0gを秤量し、これに、トルエン10ミリリットルとフェネチルメチルジクロルシラン1.0ミリリットルを添加し、室温において、72時間攪拌し続けた。そして、シラン処理粘土をトルエンで洗浄した後、トルエン25ミリリットルに懸濁し、さらに、トリイソブチルアルミニウムの濃度0.5モル/リットルのトルエン溶液25ミリリットルを添加し、100℃で1時間攪拌した。得られたスラリーは、トルエンで洗浄後、液全量をトルエンで50ミリリットルに調製し、シラン処理粘土スラリーEを得た。
【0077】
(2)オレフィン重合用触媒の調製
上記(1)で得られたシラン処理粘土スラリーEを用いた他は、実施例1の(2)と同様にしてオレフィン重合用触媒を調製した。
(3)エチレンの重合
上記(2)で調製したオレフィン重合用触媒を用いた他は、実施例1の(3)と同様にしてエチレンの重合を行った。その結果、31.6gの重合体が得られた。触媒当たりの重合活性は、1895g/g触媒/hであった。
【0078】
【発明の効果】
本発明のオレフィン重合用触媒の製造法によると、触媒調製に要する時間を大幅に短縮することができ、得られるオレフィン重合用触媒は、オレフィンの重合活性が高いので、生産性がよくしかも製品中の残留金属分が少なくなり高品質の重合体を得ることができる。
Claims (10)
- 遷移金属化合物とシラン化合物処理粘土からなるオレフィン重合用触媒を製造するにあたり、一般式〔3〕〜〔6〕
で表される遷移金属錯体から選ばれる一種以上の遷移金属化合物を、水膨潤性粘土を該粘土の重量の100倍以上の量の水に分散した粘土コロイド水溶液とした後、シラン化合物を接触させ、粘土スラリー懸濁液とすることにより得られたシラン化合物処理粘土と接触させるオレフィン重合用触媒の製造法。 - 水膨潤性粘土が層状珪酸塩である請求項1記載のオレフィン重合用触媒の製造法。
- 水膨潤性粘土がスメクタイト族または雲母族である請求項1記載のオレフィン重合用触媒の製造法。
- 水膨潤性粘土がモンモリロナイトのアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩である請求項1記載のオレフィン重合用触媒の製造法。
- 遷移金属錯体が、上記一般式〔3〕、〔4〕、〔6〕で表される遷移金属錯体から選ばれる一種以上の遷移金属化合物である請求項1〜6のいずれかに記載のオレフィン重合用触媒の製造法。
- さらに、周期律表第1族、第2族、第13族および第14族の有機金属化合物を接触させる請求項1〜7のいずれかに記載のオレフィン重合用触媒の製造法。
- 請求項1〜8のいずれかに記載の方法で製造されたオレフィン重合用触媒。
- 請求項9に記載のオレフィン重合用触媒を用いてオレフィンの重合を行うオレフィン重合体の製造法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35945798A JP3718598B2 (ja) | 1998-12-17 | 1998-12-17 | オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造法 |
CA002306871A CA2306871A1 (en) | 1998-08-20 | 1999-08-19 | Catalysts for olefin polymer production, methods for producing them, and methods for producing olefin polymers |
KR1020007004148A KR20010015776A (ko) | 1998-08-20 | 1999-08-19 | 올레핀 중합체 제조용 촉매, 그의 제조 방법 및 올레핀중합체의 제조 방법 |
US09/509,569 US6395846B1 (en) | 1998-08-20 | 1999-08-19 | Catalysts for olefin polymer production |
CN99801367A CN1127522C (zh) | 1998-08-20 | 1999-08-19 | 烯烃聚合物生产用催化剂、其生产方法、和烯烃聚合物的生产方法 |
PCT/JP1999/004452 WO2000011044A1 (fr) | 1998-08-20 | 1999-08-19 | Catalyseur pour produire un polymere olefinique, procede de production de ce catalyseur, et procede de production d'un polymere olefinique |
EP99938523A EP1026176A4 (en) | 1998-08-20 | 1999-08-19 | CATALYST FOR OLEFIN POLYMER PRODUCTION, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF AND METHOD FOR THE PRODUCTION OF THE OLEFIN POLYMER |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35945798A JP3718598B2 (ja) | 1998-12-17 | 1998-12-17 | オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000178313A JP2000178313A (ja) | 2000-06-27 |
JP3718598B2 true JP3718598B2 (ja) | 2005-11-24 |
Family
ID=18464601
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35945798A Expired - Fee Related JP3718598B2 (ja) | 1998-08-20 | 1998-12-17 | オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3718598B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5456459B2 (ja) * | 2009-12-25 | 2014-03-26 | 日本ポリプロ株式会社 | オレフィン重合触媒の製造方法 |
-
1998
- 1998-12-17 JP JP35945798A patent/JP3718598B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000178313A (ja) | 2000-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2324923C (en) | Catalyst for the production of .alpha.-olefin and .alpha.-olefin production method | |
US6395846B1 (en) | Catalysts for olefin polymer production | |
JP4377459B2 (ja) | オレフィン単量体重合用触媒、オレフィン系重合体の製造方法及びスチレン系重合体の製造方法 | |
JP4487226B2 (ja) | プロピレン/オレフィン・ブロック共重合体 | |
JP2000198812A (ja) | オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法 | |
JP2000086672A (ja) | アルミノキサン、オレフィン類重合用触媒及びオレフィン系重合体の製造方法 | |
US6255244B1 (en) | Polymerization catalysts for olefinic and styrenic monomer and polymer production method | |
JP4173242B2 (ja) | オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造法 | |
JP3718598B2 (ja) | オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造法 | |
JP4255576B2 (ja) | オレフィン重合体製造用触媒成分及びその製造方法並びにオレフィン重合体の製造方法 | |
JP4079542B2 (ja) | オレフィン重合用触媒の製造方法及びオレフィン系重合体の製造方法 | |
JP4409695B2 (ja) | α−オレフィン製造用触媒及びα−オレフィンの製造方法 | |
JPH11106418A (ja) | オレフィン系単量体重合用触媒、オレフィン系重合体の製造方法及びスチレン系重合体の製造方法 | |
JP3641535B2 (ja) | オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JP2000186111A (ja) | オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造法 | |
JPH08113604A (ja) | 新規担体、その製造方法および重合触媒 | |
JP2003231710A (ja) | オレフィン/極性ビニルモノマー共重合体の製造方法 | |
JP4224801B2 (ja) | メタロセン化合物、それを含むオレフィン重合用触媒、および、該触媒を用いるオレフィン重合体の製造方法 | |
JP2004035588A (ja) | オレフィン重合触媒及びその製造方法 | |
JPH1149812A (ja) | オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法 | |
JP2001310903A (ja) | プロピレン単独重合体もしくはプロピレン/オレフィン共重合体の製造方法 | |
JP2001089512A (ja) | オレフィン重合用触媒 | |
JP2003206308A (ja) | ビニル化合物重合触媒、ビニル化合物の重合体及びその製造方法並びに該重合体よりなる複合樹脂 | |
JPH11152304A (ja) | スチレン系単量体重合用触媒及びスチレン系重合体の製造方法 | |
JP2001089513A (ja) | オレフィン重合用触媒 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20041124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20050330 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050816 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |