JP3717430B2 - 乗用型作業車 - Google Patents
乗用型作業車 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3717430B2 JP3717430B2 JP2001247045A JP2001247045A JP3717430B2 JP 3717430 B2 JP3717430 B2 JP 3717430B2 JP 2001247045 A JP2001247045 A JP 2001247045A JP 2001247045 A JP2001247045 A JP 2001247045A JP 3717430 B2 JP3717430 B2 JP 3717430B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- frame
- shaft
- transmission
- steering handle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Transplanting Machines (AREA)
- Superstructure Of Vehicle (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、乗用型田植機や乗用型直播機、農用トラクタ等の乗用型作業車において、前部に備えられるエンジンの付近の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
乗用型田植機等の乗用型作業車では、前部にミッションケースを配置して、ミッションケースの前部から支持フレームを前方に延出し、支持フレームにエンジンを支持させるように構成したものがある。この場合、ミッションケースの上部に支持フレームを備えて、支持フレームに操縦ハンドルを支持し、右及び左の前輪を操向操作するステアリング機構と操縦ハンドルとを、連動軸により連係したものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の技術に記載の構造であると、エンジンの後方に支持フレーム及び操縦ハンドルが位置する状態となり、エンジン及び操縦ハンドルが前後に並ぶ状態となるので、エンジン及び操縦ハンドルの付近が前後に長いものになっている。
本発明は特に小型の乗用型作業車において、エンジン及び操縦ハンドルの付近の前後長さが、短いものになるように構成することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
[I]
請求項1の特徴によると、エンジンを前部に備え、前記エンジンの出力軸を右又は左横方に突出させ、前記エンジンの動力を下手側に伝達する伝動機構を、前記エンジンの出力軸に備えると共に、操縦ハンドルをエンジンの上部に備え、右及び左の前輪を操向操作するステアリング機構を備えて、前記エンジンの出力軸が突出する右又は左横方に、前記エンジンを偏位させて配置し、操縦ハンドルとステアリング機構とをエンジンの出力軸とは反対側の右又は左横側に配置された連動軸により連係している。
【0005】
請求項1の特徴によると、エンジンの上方に操縦ハンドルが位置する状態となり、エンジン及び操縦ハンドルが上下に並ぶ状態となるので、エンジン及び操縦ハンドルの付近の前後長さが短いものとなる。請求項1の特徴によると、エンジンの上方に操縦ハンドルを位置させた場合、操縦ハンドルとステアリング機構とを連係する連動軸を、エンジンの右又は左横側に配置している。これにより、請求項1の特徴によると、エンジンの後方に連動軸が位置していないので、この点においてエンジン及び操縦ハンドルの付近の前後長さが短いものとなる。
【0006】
[II]
又、請求項1の特徴によると、連動軸は回転により操縦ハンドルの操作をステアリング機構に伝達するものであり、伝動機構は回転によりエンジンの動力を下手側に伝達するものなので、エンジンの右横側に伝動軸を配置し、エンジンの左横側に伝動機構を配置(又はエンジンの左横側に伝動軸を配置し、エンジンの右横側に伝動機構を配置)することにより、連動軸及び伝動機構の互いの干渉を避けることができる。
【0007】
[III]
更に請求項1の特徴によると、エンジンの上方に操縦ハンドルを位置させて、操縦ハンドルから延出される連動軸を、エンジンを避けるように偏位させてエンジンの右又は左横側に配置する場合、上方の操縦ハンドルに対し下方のエンジンが、エンジンの出力軸が突出する右又は左横方に偏位する状態となっているので、連動軸をあまり大きく偏位させる必要がない。
【0008】
[IV]
請求項2の特徴によると、請求項1の場合と同様に前項[I]〜[III]に記載の「作用」を備えており、これに加えて以下のような「作用」を備えている。
請求項2の特徴によると、ステアリング機構をエンジンの下側に配置しているので、エンジン及びステアリンク機構が上下に並ぶ状態となり、エンジン及びステアリング機構の付近の前後長さが短いものとなる。
【0009】
請求項2の特徴によると、エンジンの上方に操縦ハンドルが位置する状態で、ステアリング機構がエンジンの下側に配置されているので、操縦ハンドルから延出される連動軸をあまり前後方向に偏位させずに下方に延出することにより、連動軸をステアリング機構に接続することができる。
【0010】
[V]
請求項3の特徴によると、請求項2の場合と同様に前項[I]〜[IV]に記載の「作用」を備えており、これに加えて以下のような「作用」を備えている。
請求項3の特徴によると、前項[IV]に記載のようにステアリング機構をエンジンの下側に配置した場合、ステアリング機構の長手方向が平面視で機体左右方向に対して傾斜するように、ステアリング機構を配置している。
ステアリング機構にはラック&ピニオン型式のように比較的長いものがあるので、請求項3の特徴のように構成することにより、エンジンの下側の付近の機体左右幅に限度があっても、ステアリング機構を機体左右幅の範囲内に無理なく配置することができる。
【0011】
[VI]
請求項4の特徴によると、請求項1〜3のうちのいずれか一つの場合と同様に前項[I]〜[V]に記載の「作用」を備えており、これに加えて以下のような「作用」を備えている。
請求項4の特徴によると、エンジンを跨ぐようにフレームを配置し、フレームの上部分に操縦ハンドルを備えており、エンジンの上方に操縦ハンドルが位置する状態となり、エンジン及び操縦ハンドルが上下に並ぶ状態となるので、エンジン及び操縦ハンドルの付近の前後長さが短いものとなる。この場合、エンジンの上側に配置される上部分と、エンジンの右及び左横側に配置される右及び左の横部分とを備えてフレームが構成されており、エンジンの後方にフレームが位置していないので、この点においてエンジン及び操縦ハンドルの付近の前後長さが短いものとなる。
【0012】
[VII]
請求項5の特徴によると、請求項1〜4のうちのいずれか一つの場合と同様に前項[I]〜[VI]に記載の「作用」を備えており、これに加えて以下のような「作用」を備えている。
乗用型作業車では、エンジンを覆うボンネットを備えることが多くある。又、作業地の端部に前部を接するように位置させ停止させた状態で、作業地の端部から運転部に(運転部から作業地の端部)に、運転者がボンネットの右及び左横側を通って乗降することが多くある。
【0013】
請求項5の特徴によると、エンジン及びフレームを覆うボンネットを備えており、ボンネットの後部を開放可能な開閉部をボンネットに備えている。これにより、請求項5の特徴によると、例えば運転者がボンネットの右及び左横側を通って乗降した場合、運転者の足がボンネットに当たっても、内側にフレームが位置しているので、ボンネットが凹むような状態が少なくなる。
この場合、運転者がボンネットの右及び左横側を通って乗降する際に、ボンネットの右及び左横側は運転者の足が当たり易い部分なので、請求項5の特徴のように、エンジンの右及び左横側にフレームが配置されるように構成することにより、ボンネットが凹むような状態を少なくする為にフレームが有効に機能することになる。
【0014】
請求項5の特徴によると、ボンネットの後部を開放可能な開閉部をボンネットに備えており、開閉部を開けることによって、エンジンを後方からメンテナンスすることが可能になる。
この場合、エンジンの後方にフレームが位置していないので(エンジンの後方にフレーム及び連動軸が位置していないので)、開閉部を開けた際にフレーム(フレーム及び連動軸)に邪魔されずに、エンジンを後方からメンテナンスすることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
[1]
図1及び図2に、乗用型作業車の一例としての乗用型田植機が示されている。先ず、右及び左の前輪4の支持構造、右及び左の後輪6の支持構造について説明する。
図3及び図4に示すように、前方下方の左右中央CLにミッションケース1が前後方向に延出されるように配置され、ミッションケース1の前部下部の右及び左横側部に、前輪支持ケース2が連結されて右及び左方に延出されている(ミッションケース1に対して前輪支持ケース2は昇降及びローリングしない)。前輪支持ケース2の端部の縦軸芯P1周りに支持ケース3が回転自在に支持されて、支持ケース3に右及び左の前輪4が支持されており、右及び左の前輪4が支持ケース3と一緒に縦軸芯P1周りに右及び左に操向操作される。
【0016】
図3及び図4に示すように、ミッションケース1の後端の右及び左横側部に、ボス部1aが右及び左横側に突出するように形成されて、右及び左の伝動ケース5が、ボス部1aの左右方向の軸芯P2周りに独立に上下揺動自在に支持されている。右及び左の伝動ケース5がボス部1aから後方に延出されて、右及び左の伝動ケース5の後部に右及び左の後輪6が支持されており、右及び左の後輪6は操向操作されない。
【0017】
図3及び図5に示すように、平板を箱状に折り曲げて構成された支持部材7が右及び左のボス部1aに連結されており、支持部材7の後部上端の左右にブラケット7aが固定され、右及び左のブラケット7aに亘って1本の支持軸8が架設されている。この場合、支持部材7の横幅が、右及び左の伝動ケース5の間隔よりも狭いものになっている。右及び左の伝動ケース5と支持軸8の右及び左の端部とに亘って、サスペンションバネ9が取り付けられている。図3及び図4に示すように、平面視でクランク状に折り曲げられた右及び左のトーションバー10が備えられており、トーションバー10の一端がミッションケース1の後部に回転しないように連結され、トーションバー10の他端が右及び左の伝動ケース5に取り付けられている。
【0018】
これにより、右及び左の後輪6に掛かる荷重が主にサスペンションバネ9によって支持されるのであり、右及び左の伝動ケース5が上方に揺動すると、サスペンションバネ9の弾性的な抵抗が右及び左の伝動ケース5に掛かるのに加えて、トーションバー10におけるミッションケース1に固定された部分が捩じられ、トーションバー10の弾性的な抵抗が右及び左の伝動ケース5に掛かる。右及び左の伝動ケース5を左右方向に変位させようとする力が掛かる場合、トーションバー10により右及び左の伝動ケース5の左右方向への変位が抑えられる。
【0019】
図1に示すように、後述する苗植付装置41の苗のせ台51における4つの苗のせ面の各々に1枚のマット状の苗を載せ、後述する運転座席59に1人の運転者が着座した状態を通常の状態としており、前述の通常の状態において、後述する右及び左のステップ部30、フロア31が略水平になるように、サスペンションバネ9及びトーションバー10が設定されている。
【0020】
前述の通常の状態で、右及び左の前輪4を直進位置に設定している状態において、図3に示すように右及び左の前輪4の車軸4aとボス部1a(左右方向の軸芯P2)との前後方向での間隔L1よりも、右及び左の後輪6の車軸6aとボス部1a(左右方向の軸芯P2)との前後方向での間隔L2が、大きなものになっている。図1及び図4に示すように右及び左の後輪6の車軸6aとボス部1a(左右方向の軸芯P2)との前後方向での間隔L2が、右及び左の後輪6の外径よりも大きなものになっている。
【0021】
[2]
次に、エンジン16及び静油圧式の無段変速装置11の付近の構造について説明する。
図3及び図4に示すように、ミッションケース1の前部上部の左横側面に、左右中央CL側に入り込む凹部1bが形成されており、ミッションケース1の凹部1bに静油圧式の無段変速装置11が連結されている。図7に示すように、静油圧式の無段変速装置11の入力軸11a及び出力軸11bが、左右方向に向いて略同じ高さに位置しており、静油圧式の無段変速装置11の入力軸11aが前側で左向きに突出し、静油圧式の無段変速装置11の出力軸11bが後側でミッションケース1の内部に位置している。静油圧式の無段変速装置11の入力軸11aに、入力プーリー12及び冷却ファン13(図6参照)が備えられている。
【0022】
これにより、図1,4,7に示すように、静油圧式の無段変速装置11が左右中央CLの左側に位置し、静油圧式の無段変速装置11がミッションケース1の前端部から前方に出る状態となっており、静油圧式の無段変速装置11の下側のミッションケース1の部分に前輪支持ケース2が位置する状態となっている。
【0023】
図7,8,9に示すように、斜め上方前方に向く支持フレーム14がミッションケース1の前部に連結されており、略水平なエンジン支持台15が左右中央CLよりも少し左側に位置するように、支持フレーム14に連結されている。エンジン16のクランクケース16aが防振ゴム17を介してエンジン支持台15に支持されて、エンジン16の出力軸16cが左右方向に向いて左向きに突出しており、エンジン16のシリンダ16bが斜め後方上方に向くように傾斜して配置されている。
【0024】
これにより、図4及び図7に示すように、静油圧式の無段変速装置11及びミッションケース1の前部に対して、斜め前方上方にエンジン16のシリンダ16bが位置する状態となっており、右及び左の前輪4の車軸4aの上方に、エンジン16のシリンダ16bの上端部が位置する状態となっている(図1及び図4参照)。言い換えると図7に示すように、エンジン16のシリンダ16b及び支持フレーム14によって形成された横V字状の空間に、静油圧式の無段変速装置11が側面視で入り込むような状態となっている。図4及び図8に示すように、エンジン16(クランクケース16a及びシリンダ16b)の左右中央が、左右中央CLよりも少し左側に位置する状態となっている。
【0025】
図7及び図8に示すように、エンジン16の出力軸16cに出力プーリー18が固定され、出力プーリー18と入力プーリー12とに亘って伝動ベルト19が巻回されている。支持フレーム14の横軸芯P3周りにテンションアーム20が揺動自在に支持され、テンションアーム20の先端にテンションプーリー20aが備えられており、テンションプーリー20aが伝動ベルト19に押し付けられるように、バネ21によりテンションアーム20が図7の紙面時計方向に付勢されている。
【0026】
以上の構造により、エンジン16の動力が伝動ベルト19を介して静油圧式の無段変速装置11に伝達され、静油圧式の無段変速装置11の動力がミッションケース1の内部に配置されたギヤ式の変速装置(図示せず)に伝達される。変速装置の動力が、前輪デフ機構(図示せず)から前輪支持ケース2の内部に配置された伝動軸(図示せず)を介して、右及び左の前輪4に伝達される。変速装置の動力が、伝動チェーン(図示せず)、右及び左のサイドクラッチ(図示せず)、伝動ケース5の内部に配置された伝動チェーン(図示せず)を介して、右及び左の後輪6に伝達される。
【0027】
[3]
次に、燃料タンク22及びエンジン16を囲むように配置されたフレーム23及び後フレーム24の構造について説明する。
図7,8,9に示すように、エンジン16の上部に燃料タンク22が備えられて、燃料タンク22及びエンジン16の右及び左横側から燃料タンク22の上側を覆うフレーム23が備えられている。フレーム23は1本の丸パイプを折り曲げて構成されており、フレーム23の右及び左の横部分23aの下部が、エンジン支持台15の前部に連結され、右及び左方向に延出されて後方に延出されている。フレーム23の右及び左の横部分23aがエンジン16のクランクケース16a及び出力プーリー18の付近から斜め後方上方に延出され、エンジン16のシリンダ16b及び燃料タンク22の右及び左横側を通っている。
【0028】
図7,8,9に示すように、フレーム23の右及び左の横部分23aの上部に亘り、フレーム23の上部分23bが架設されており、フレーム23の上部分23bが燃料タンク22の上側に配置されている。図8に示すように、フレーム23の右及び左の横部分23aの中間部分が、左右中央CL側に折り曲げられており、フレーム23の右及び左の横部分23aの下部での間隔よりも、フレーム23の右及び左の横部分23aの上部での間隔が狭いものになっている。
【0029】
図7,8,9に示すように、燃料タンク22及びエンジン16の後側に後フレーム24が備えられている。後フレーム24は1本の丸パイプを折り曲げて構成されており、後フレーム24の右及び左の横部分24aの下部が、ブラケット25を介してミッションケース1の上部に連結されている。後フレーム24の右及び左の横部分24aがエンジン16のシリンダ16bの付近から斜め前方上方に延出され、燃料タンク22の後側において、後フレーム24の右及び左の横部分24aの上部に亘り、後フレーム24の上部分24bが架設されている。燃料タンク22の右側部及び左側部がフレーム23の右及び左の横部分23a、後フレーム24の右及び左の横部分24aに連結されている。
【0030】
図8に示すように、フレーム23の右及び左の横部分23aの間隔よりも、後フレーム24の右及び左の横部分24aの間隔が狭くなるように、後フレーム24が形成されている。フレーム23の上部分23bの位置よりも、後フレーム24の上部分24bの位置が低くなるように、後フレーム24が形成されている。図7,8,9に示すように、平面視コ字状のブラケット26がフレーム23の上部分23bに連結されており、後フレーム24の上部分24bとブラケット26とに亘って、ブラケット27が連結されている。
【0031】
図1,2,6に示すように、エンジン16、燃料タンク22、フレーム23及び後フレーム24を覆う前部ボンネット28及び後部ボンネット29が備えられている。前部ボンネット28は、エンジン16のクランクケース16aの前部、燃料タンク22の前部及び上部、フレーム23の上部分23bの付近、後フレーム24の上部分24bの付近を覆うように構成されており、固定されている(着脱不可)。後部ボンネット29は、エンジン16のクランクケース16a及びシリンダ16bの右及び左横側、フレーム23の右及び左の横部分23a、後フレーム24の右及び左の横部分24a、エンジン16のシリンダ16bの後側、燃料タンク22の後側を覆うように構成されており、前部ボンネット28に対して着脱自在に構成されている。
【0032】
図1,2,6に示すように、前部及び後部ボンネット28,29の右及び左横側に、乗降用のステップ部30が備えられており、右及び左のステップ部30につながるフロア31が、前部及び後部ボンネット28,29の後側に備えられている。図1,2,4に示すように、右及び左の伝動ケース5の横外面部においてボス部1aの近傍部分に、アーム85がボルトにより連結されており、アーム85が右及び左横側に延出されて、アーム85に乗降用のステップ部86が固定されている。これにより、図1及び図2に示すように、右及び左のステップ部86が平面視でフロア31の横外側の近傍に位置し、側面視でフロア31の少し下側に位置している。
【0033】
エンジン16のメンテナンスは主にエンジン16のシリンダ16bの付近に施されるので、図7及び図9に示すように、エンジン16のシリンダ16bが斜め後方上方に向くように傾斜して配置され、静油圧式の無段変速装置11の斜め前方上方にエンジン16のシリンダ16bが位置する状態になると、エンジン16の後方において、エンジン16のシリンダ16bの付近及び静油圧式の無段変速装置11のメンテナンスが行える。この場合に、エンジン16の後方にフレーム23及び後フレーム24、後述する連動軸40が位置していない状態となっている。
【0034】
これにより、図6に示すように、後部ボンネット29を取り外すことにより、フレーム23及び後フレーム24、連動軸40に邪魔されることなく、エンジン16のシリンダ16bの付近及び静油圧式の無段変速装置11のメンテナンスが支障なく行える。この場合フロア31に立つ作業者が田面や地面に降りなくても、後部ボンネット29を取り外すことにより、フロア31からエンジン16のシリンダ16bの付近及び静油圧式の無段変速装置11のメンテナンスを行うことができる。
【0035】
一般に、ヘッドライト(図示せず)は前部ボンネット28に備えられているので、後部ボンネット29を着脱自在に構成することにより、エンジン16のシリンダ16bの付近及び静油圧式の無段変速装置11のメンテナンスを行う際、ヘッドライトのハーネス(図示せず)を取り外す必要がない(ヘッドライトのハーネスは前部ボンネット28に備えられることになるので、後部ボンネット29を取り外す際に、ヘッドライトのハーネスを取り外す必要がない)。
【0036】
[4]
次に、右及び左の前輪4の操向構造について説明する。
図4,9,18に示すように、ラックアンドピニオン型式で縦長のステアリング機構32が、エンジン16の下側の右側に位置するように支持フレーム14に連結されている。ステアリング機構32の右端部が右の前輪4の上方に位置するように、ステアリング機構32が正面視で右上がり状に配置されており(図18参照)、右及び左のステップ部30の左右幅の範囲内に入るように、ステアリング機構32(長手方向)が、平面視で機体左右方向に対して傾斜するように配置されている(ステアリング機構32の右端部が前側でステアリング機構32の左端部が後側(図4及び図8参照))。
【0037】
図4及び図18に示すように、ロッド状のラックギヤ32aがステアリング機構32にスライド自在に支持されている。左の支持ケース3に固定されたナックルアーム3aとラックギヤ32aとに亘り、連係ロッド33が接続されており、右及び左の支持ケース3のナックルアーム3aに亘って、連係ロッド34が接続されている。
【0038】
図7,8,9,10に示すように、ブラケット26の横軸芯P4周りに、正面視コ字状のブラケット35が揺動自在に支持され、操縦ハンドル36及びステアリング軸37がブラケット35に回転操作自在に支持されている。ステアリング軸37の下部において横軸芯P4の位置に、ユニバーサルジョイント39が備えられており、ブラケット26に対してブラケット35を所望の角度で固定可能な締め込みボルト38が、ブラケット26に備えられている。
【0039】
図4,7,8,9に示すように、ラックギヤ32aに咬合するピニオンギヤ軸32bがステアリング機構32に備えられており、前部及び後部ボンネット28,29の内部において、ピニオンギヤ軸32bがエンジン16の右横側に位置するように配置され、フレーム23の右の横部分23aの後側に位置するように配置されている。ピニオンギヤ軸32bの上部にユニバーサルジョイント39が備えられており、前部及び後部ボンネット28,29の内部において、ステアリング軸37及びピニオンギヤ軸32bのユニバーサルジョイント39に亘り、連動軸40が接続されて、連動軸40がエンジン16の右横側に位置している。図8及び図9に示すように、平面視でL字状の凹部22aが燃料タンク22の後部右横側に形成されており、連動軸40が燃料タンク22の凹部22aに斜めに入り込むように配置されている。
【0040】
以上の構造により、操縦ハンドル36を回転操作すると、操縦ハンドル36の回転操作がステアリング軸37及び連動軸40を介してピニオンギヤ軸32bに伝達され、ラックギヤ32aがスライド操作されて、連係ロッド33,34により右及び左の前輪4が右及び左に操向操作される。この場合、締め込みボルト38を緩めることにより、操縦ハンドル36(ブラケット35)の角度を横軸芯P4周りに変更することができるのであり、締め込みボルト38を締め込むことによって、操縦ハンドル36(ブラケット35)を所望の角度に固定することができる。
【0041】
[5]
次に、苗植付装置41及び苗植付装置41の支持構造について説明する。
図1,2,3,5に示すように、支持部材7において支持軸8に1本のトップリンク42が上下揺動自在に支持され、支持部材7の後部下端に固定された右及び左のブラケット7bに、右及び左のロアリンク43が上下揺動自在に支持されており、トップリンク42及びロアリンク43の後端に支持部材44が連結されている。単動型の昇降シリンダ45が支持軸8に上下揺動自在に支持され、昇降シリンダ45のシリンダロッド45aが、サスペンションゴム46及びハ字状の連結部材47を介して、支持部材44に連結されている。
【0042】
図1及び図2に示すように、4条植型式の苗植付装置41が、支持部材44の下部に前後軸芯周りにローリング自在に連結されている。苗植付装置41は支持部材44に連結されるフィードケース48、後方に延出された右及び左の植付伝動ケース49、植付伝動ケース49の右及び左側部で回転駆動される植付ケース50、植付ケース50に支持された植付アーム50a、4つの苗のせ面を備えて左右方向に往復横送り駆動される苗のせ台51、上下動自在に支持された接地フロート52等を備えて構成されている。
【0043】
図3及び図4に示すように、ミッションケース1の上部において左右中央CLから右側に偏位した位置から、PTO軸53が後方に延出され支持部材7の内部の下部を通っており、右及び左のブラケット7bの間の下方近傍において、PTO軸53の端部にユニバーサルジョイント54が備えられている。PTO軸53のユニバーサルジョイント54と、フィードケース48の入力軸48aのユニバーサルジョイント54とに亘って、PTO軸55が接続されており、図2に示すように平面視で右及び左のロアリンク43の間に、PTO軸55が配置されている。以上の構造により、ミッションケース1の動力がPTO軸53,55を介して苗植付装置41に伝達されるのであり、苗のせ台51が往復横送り駆動されるのに伴って、植付アーム50aが苗のせ台51の下部から交互に苗を取り出して田面に植え付ける。
【0044】
図3,4,5に示すように、ミッションケース1の上部においてPTO軸53と支持部材7の左側部との間に、制御弁56が取り付けられており、制御弁56の作動油の給排操作によって昇降シリンダ45が伸縮駆動されて、苗植付装置41が昇降駆動される。制御弁56の斜め後方上方の支持部材7の部分に支持台57が固定され、支持台57にバッテリー58が乗せられて固定されており、図1,2,5に示すようにバッテリー58の上方の支持部材7の部分に、運転座席59が取り付けられている。
【0045】
[6]
次に、制御弁56を操作する昇降レバー60の構造について説明する。
図10,11,12に示すように、後フレーム24の右の横部分24aに支持板61が連結されて、支持板61に連結された支持軸61aに操作板62が揺動自在に支持されており、制御弁56(図3及び図5参照)と操作板62の操作アーム62aとが、ワイヤ64を介して連係されている。エンジン16の動力をPTO軸53(苗植付装置41)に伝動及び伝動遮断自在な植付クラッチ(図示せず)が、ミッションケース1の内部に配置されており、操作板62の操作アーム62aと植付クラッチとが、ワイヤ64を介して連係されている。
【0046】
図10,11,12,14に示すように、操作板62に支持軸60aが自身の軸芯周りに回転自在に支持されて、支持軸60aの端部に昇降レバー60が連結されている。支持板61にレバーガイド63が備えられており、レバーガイド63に沿って支持軸61a周りに、昇降レバー60及び操作板62を上昇位置U、中立位置N、下降位置D及び植付位置Aに操作することができる。植付位置Aにおいて昇降レバー60を支持軸60aの軸芯周りに、右及び左マーカー位置MR,MLに操作することができる。
【0047】
この場合、図11及び図12に示すように、上昇位置Uが後方側(運転座席59側)に配置され、植付位置A(右及び左マーカー位置MR,ML)が前方側に配置されている。図11に示すように、操縦ハンドル36(ブラケット35)を標準的な角度に設定している状態において、側面視で操縦ハンドル36の中央付近の横側に下降位置D及び植付位置A(右及び左マーカー位置MR,ML)が位置しており、側面視で操縦ハンドル36の後部の横側に中立位置Nが位置している。
【0048】
図11,12,13に示すように、支持板61の横軸芯P7周りにデテントアーム65が揺動自在に支持されて、デテントアーム65と支持軸61aとに亘って引っ張りバネ66が接続されており、操作板62の外周部に形成された3つの凹部にデテントアーム65のローラー65aが入り込むように、引っ張りバネ66によってデテントアーム65が上方に付勢されている。これにより、操作板62の凹部にデテントアーム65のローラー65aが入り込むことによって、昇降レバー60及び操作板62が中立位置N、下降位置D及び植付位置Aに保持される。フレーム23の右の横部分23aと操作板62とに亘って引っ張りバネ67が接続されており、引っ張りバネ67により昇降レバー60及び操作板62が上昇位置Uに付勢されている。
【0049】
図1及び図2に示すように、1回の植付行程の走行時に次の植付行程の指標を田面に形成するマーカー69が、苗植付装置41の右及び左横部に備えられている。右及び左のマーカー69は田面に突入して指標を形成する作業姿勢、及び田面から上方に離れた格納姿勢に操作自在に構成されており、苗植付装置41が田面から大きく上昇駆動されると、右及び左のマーカー69が格納姿勢に操作されて、右及び左のロック機構(図示せず)により右及び左のマーカー69が格納姿勢に保持されるように構成されている。苗植付装置41を田面まで下降駆動する際に、右又は左のロック機構を解除操作すると、右又は左のマーカー69が格納姿勢から作業姿勢に操作される。
【0050】
図10,11,12に示すように、支持板61に固定された支持軸61b周りに、正面視で扇型の操作板68が揺動自在に支持され、前述の右及び左のロック機構と操作板68とが右及び左のワイヤ70を介して接続されており、操作板68を中立姿勢に付勢する引っ張りバネ71が、操作板68と支持板61とに亘って接続されている。
【0051】
以上の構造により、昇降レバー60を上昇位置Uに操作すると、制御弁56から昇降シリンダ45に作動油が供給され、昇降シリンダ45が収縮作動して苗植付装置41が上昇駆動される。昇降レバー60を中立位置Nに操作すると、制御弁56の作動油の給排操作が停止され昇降シリンダ45が停止して、苗植付装置41が停止する。昇降レバー60を下降位置Dに操作すると、制御弁56を介して昇降シリンダ45から作動油が排出され、昇降シリンダ45が伸長作動して苗植付装置41が下降駆動される。上昇位置U、中立位置N及び下降位置Dにおいて、植付クラッチが伝動遮断側に操作されており、右及び左のマーカー69が格納姿勢に保持されている。
【0052】
昇降レバー60を植付位置Aに操作すると、植付クラッチが伝動側に操作されて、苗植付装置41による苗の植え付けが開始されるのであり、苗植付装置41が田面から設定高さに維持されるように、昇降シリンダ45により苗植付装置41が自動的に昇降駆動される。
この場合、前項[5]に記載のように接地フロート52が苗植付装置41に上下動自在に支持されて、接地フロート52と制御弁56とがワイヤ(図示せず)を介して連係されている。これにより、田面に接地追従する接地フロート52に対して苗植付装置41が上下動すると、苗植付装置41の上下動がワイヤにより制御弁56に伝達され制御弁56が操作されて、昇降シリンダ45により苗植付装置41が自動的に昇降駆動されるのであり田面(接地フロート52)から苗植付装置41までの高さが設定高さに維持されて、苗の植付深さが設定深さに維持される。
【0053】
図13に示すように、植付位置Aにおいて昇降レバー60の下端部60bが操作板68に係合するので、昇降レバー60を右又は左マーカー位置MR,MLに操作すると、操作板68が支持軸61b周りに揺動操作され、右又は左のワイヤ70が引き操作されて、右又は左のロック機構が解除操作される。これにより、右又は左のマーカー69が格納姿勢から作業姿勢に操作される。
【0054】
昇降レバー60を上昇位置に操作して、苗植付装置41を上限まで上昇駆動すると、この乗用型田植機を軽トラック(図示せず)の荷台に載せることができるようになる。苗植付装置41を上限まで上昇駆動した状態において、地面から接地フロート52の底面までの高さが約800mmとなり、前部ボンネット28の前端から接地フロート52の後端までの長さが約2200mmとなる。
【0055】
[7]
次に静油圧式の無段変速装置11を操作する変速レバー72の構造について説明する。
図10及び図16に示すように、後フレーム24の左の横部分24aに支持ブラケット73が固定されており、支持ブラケット73に操作軸74が自身の軸芯周りに回転自在に支持されている。静油圧式の無段変速装置11は中立位置を挟んで前進側及び後進側に無段階に変速可能に構成されており、静油圧式の無段変速装置11を操作するトラニオン軸(図示せず)に接続された操作軸75が、上方に延出されている。図10及び図15(イ)(ロ)に示すように、後フレーム24の左の横部分24aに固定されたブラケット76に、操作軸75の上部が回転自在に支持されて、操作軸74の端部74aが下向きに折り曲げられており、操作軸75の上端に固定されたアーム75aに、操作軸74の端部74aが係合している。
【0056】
図10及び図16に示すように、側面視で扇型の操作板77が操作軸74に固定されており、操作板77の軸芯P5周りに変速レバー72が揺動自在に支持され、変速レバー72を図10の紙面右方(左横側)に付勢するバネ78が取り付けられている。操作板77の外周部に多数の凹部が形成されており、後フレーム24の左の横部分24aに板バネ79が固定され、板バネ79の先端のローラー79aが操作板77の凹部に入り込むように構成されている。
【0057】
図10,16,17(イ)に示すように、後フレーム24の左の横部分24aにレバーガイド80が固定され、中立位置N1、前進領域F及び後進領域Rにより形成されたクランク状の開口部80aがレバーガイド80に備えられて、変速レバー72がレバーガイド80の開口部80aに挿入されている。この場合に、図16及び図17(イ)に示すように、前進領域Fが前方側に配置されて、後進領域Rが後方側(運転座席59側)に配置され、前進領域Fに対して後進領域Rが操縦ハンドル36側に位置するように配置されている。
【0058】
図10,16,17(イ)に示すように、レバーガイド80の縦軸芯P6周りに操作アーム81が揺動自在に支持されており、操作アーム81とデテントアーム65(図11,12,13参照)とがワイヤ82を介して接続されている。操作アーム81を図17(イ)に示す姿勢で止めるストッパー83がレバーガイド80に固定されており、後進領域Rの端部に対応するレバーガイド80の位置にリミットスイッチ84が固定されている。
【0059】
図16及び図17(イ)に示す状態は、変速レバー72を中立位置N1に操作している状態であり、静油圧式の無段変速装置11が中立位置に操作されて停止している。変速レバー72を中立位置N1から前進領域Fに操作していくと、図10及び図15(イ)(ロ)に示すように、操作軸74,75を介して、静油圧式の無段変速装置11が前進の高速側に操作されるのであり、変速レバー72から手を離しても、板バネ79のローラー79aが操作板77の凹部に入り込むことによって、変速レバー72が所望の位置に保持される。
【0060】
図16及び図17(イ)に示す状態において、変速レバー72を中立位置N1から後進領域Rに操作すると、図17(ロ)に示すように変速レバー72により操作アーム81が紙面反時計方向に揺動操作されて、操作アーム81がリミットスイッチ84に接当し、操作アーム81によりワイヤ82が引き操作されて、図11,12,13に示すデテントアーム65が操作板62から下方に離される。これにより、バネ67によって昇降レバー60が上昇位置Uに操作され、苗植付装置41が大きく上昇駆動されるのであり、リミットスイッチ81の信号によってブザー(図示せず)が作動する。
【0061】
変速レバー72を中立位置N1から後進領域Rに操作していくと、図10及び図15(イ)(ロ)に示すように、操作軸74,75を介して静油圧式の無段変速装置11が後進の高速側に操作されるのであり、変速レバー72から手を離しても、板バネ79のローラー79aが操作板77の凹部に入り込むことにより、変速レバー72が所望の位置に保持される。
【0062】
前項[4][6][7]に記載の構造により、図7,9,10に示すように、ミッションケース1の前端部よりも前方に、操縦ハンドル36のステアリング軸37及び連動軸40、昇降レバー60及び変速レバー72が位置する状態となっている。
【0063】
[発明の実施の第1別形態]
前述の[発明の実施の形態]において、図19及び図20に示すように、電動式や油圧式のパワーステアリング機構87を、ステアリング機構32のピニオンギヤ軸32bに備えてもよい。これにより、パワーステアリング機構87がエンジン16の右横側に位置しフレーム23の右の横部分23aの後側に位置する状態となる。
【0064】
[発明の実施の第2別形態]
前述の[発明の実施の形態]及び[発明の実施の第1別形態]において、エンジン16の付近の全体を配置を、以下のように左右逆に設定してもよい。
この場合、ミッションケース1の前部上部の右横側面に、左右中央CL側に入り込む凹部1bを形成し、ミッションケース1の凹部1bに静油圧式の無段変速装置11を連結する。静油圧式の無段変速装置11の入力軸11a及び出力軸11bを、左右方向に向いて略同じ高さに位置させて、静油圧式の無段変速装置11の入力軸11aを前側で右向きに突出させ、静油圧式の無段変速装置11の出力軸11bを後側でミッションケース1の内部に位置させて、静油圧式の無段変速装置11を左右中央CLの右側に位置させる。
【0065】
エンジン16(クランクケース16a及びシリンダ16b)の左右中央が、左右中央CLよりも少し右側に位置するように、エンジン16、支持フレーム14及びエンジン支持台15を配置し、エンジン16の出力軸16cを左右方向に向いて右向きに突出させて、エンジン16の出力軸16cの出力プーリー18と、静油圧式の無段変速装置11の入力軸11aの入力プーリー12とに亘って、伝動ベルト19を巻回する。
【0066】
ステアリング機構32をエンジン16の下側の左側に位置するように支持フレーム14に連結し、ステアリング機構32の左端部が左の前輪4の上方に位置するように、ステアリング機構32を正面視で左上がり状に配置する。右及び左のステップ部30の左右幅の範囲内に入るように、ステアリング機構32(長手方向)を、平面視で機体左右方向に対して傾斜するように配置する(ステアリング機構32の左端部が前側で、ステアリング機構32の右端部が後側)。ステアリング機構32において、ピニオンギヤ軸32b(パワーステアリング機構87)をエンジン16の左横側に位置するように配置し、フレーム23の左の横部分23aの後側に位置するように配置する。ステアリング軸37(操縦ハンドル36)及びピニオンギヤ軸32bに亘って接続される連動軸40を、エンジン16の左横側に配置する。
【0067】
本発明は乗用型田植機ばかりではなく、苗植付装置41に代えて直播装置を連結した乗用型直播機や、苗植付装置41に代えて薬剤散布装置を連結した乗用型水田管理機にも適用できる。
【0068】
【発明の効果】
請求項1の特徴によると、エンジンを前部に備えた乗用型作業車において、エンジンの上方に操縦ハンドルが位置し、エンジン及び操縦ハンドルが上下に並ぶ状態となるように構成することにより、エンジン及び操縦ハンドルの付近の前後長さが短いものとなって、エンジン及び操縦ハンドルの付近をコンパクトに構成することが可能になり、特に小型の乗用型作業車に有利なものとなった。
【0069】
請求項1の特徴によると、エンジンの上方に操縦ハンドルを位置させた場合、操縦ハンドルとステアリング機構とを連係する連動軸の影響を受けることなく、エンジン及び操縦ハンドルの付近の前後長さを短いものにすることができて、エンジン及び操縦ハンドルの付近をコンパクトに構成することが可能になり、特に小型の乗用型作業車に有利なものとなった。
【0070】
請求項1の特徴によると、操縦ハンドルとステアリング機構とを連係する連動軸、及びエンジンの動力を下手側に伝達する伝動機構において、互いの干渉を避けるように構成することにより、操縦ハンドルの操作のステアリング機構への伝達、及びエンジンの動力の下手側への伝達が支障なく行われるようにすることができた。
【0071】
請求項1の特徴によると、操縦ハンドルとステアリング機構とを連係する連動軸を、あまり大きく偏位させなくても良いように構成することができて、特に連動軸に備えられる継手部分(例えばユニバーサルジョイント等)に無理が掛からなくなって、連動軸の耐久性を向上させることができた。
【0072】
請求項2の特徴によると、請求項1の場合と同様の「発明の効果」を備えており、この「発明の効果」に加えて以下のような「発明の効果」を備えている。
請求項2の特徴によると、エンジンの下方にステアリング機構が位置し、エンジン及びステアリング機構が上下に並ぶ状態となるように構成することにより、エンジン及びステアリング機構の付近の前後長さを短いものにすることができ、エンジン及びステアリング機構の付近をコンパクトに構成することが可能になって、特に小型の乗用型作業車に有利なものとなった。
請求項2の特徴によると、操縦ハンドルから延出される連動軸をあまり前後方向に偏位させずに下方に延出して、連動軸をステアリング機構に接続することができるので、連動軸の配置が容易に行えるようになった。
【0073】
請求項3の特徴によると、請求項2の場合と同様の「発明の効果」を備えており、この「発明の効果」に加えて以下のような「発明の効果」を備えている。
請求項3の特徴によると、エンジンの下側の付近の機体左右幅に限度があっても、ステアリング機構を機体左右幅の範囲内に無理なく配置することができるようになって、特に小型の乗用型作業車に有利なものとなった。
【0074】
請求項4の特徴によると、請求項1〜3のうちのいずれか一つの場合と同様に前述の請求項1〜3の「発明の効果」を備えており、この「発明の効果」に加えて以下のような「発明の効果」を備えている。
請求項4の特徴によると、エンジンの後方にフレームが位置していないので、この点においてエンジン及び操縦ハンドルの付近の前後長さが短いものとなって、エンジン及び操縦ハンドルの付近をコンパクトに構成することが可能になり、特に小型の乗用型作業車に有利なものとなった。
【0075】
請求項5の特徴によると、請求項1〜4のうちのいずれか一つの場合と同様に前述の請求項1〜4の「発明の効果」を備えており、この「発明の効果」に加えて以下のような「発明の効果」を備えている。
請求項5の特徴によると、エンジンを覆うボンネットを備えた場合、運転者がボンネットの右及び左横側を通って乗降する際に、運転者の足がボンネットに当たっても、ボンネットが凹むような状態を少なくすることができた。これによって、ボンネットが凹むことにより、ボンネットの一部がエンジンの付近の回転する部分に接触し、回転する部分やボンネットが破損すると言う状態を防止することができた。
【0076】
請求項5の特徴によると、ボンネットの後部を開放可能な開閉部をボンネットに備えており、エンジンを後方からメンテナンスすることが可能になって、メンテナンス性を向上させることができた。
この場合、エンジンの後方にフレームが位置していないので(エンジンの後方にフレーム及び連動軸が位置していないので)、開閉部を開けた際にフレーム(フレーム及び連動軸)に邪魔されずに、エンジンを後方からメンテナンスすることができるようになって、さらにメンテナンス性の良いものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 乗用型田植機の全体側面図
【図2】 乗用型田植機の全体平面図
【図3】 ミッションケース、前輪支持ケース、伝動ケース、支持フレーム、トップリンク及びロアリンクの付近の側面図
【図4】 ミッションケース、前輪及び前輪支持ケース、後輪及び伝動ケース、ステアリング機構の付近の平面図
【図5】 支持フレーム、バッテリー、トップリンク及びロアリンクの付近の平面図
【図6】 前部ボンネット及びエンジンの付近の左側の側面図
【図7】 エンジン、フレーム及び後フレームの付近の左側の側面図
【図8】 エンジン、フレーム及び後フレームの付近の正面図
【図9】 エンジン、フレーム及び後フレームの付近の右側の側面図
【図10】 昇降レバー及び変速レバーの付近の正面図
【図11】 昇降レバー及び操縦ハンドルの付近の右側の側面図
【図12】 昇降レバーの付近の右側の側面図
【図13】 昇降レバーの付近の正面図
【図14】 昇降レバーのレバーガイドの平面図
【図15】 変速レバーの操作軸の付近の横断平面図及び側面図
【図16】 変速レバー及び操縦ハンドルの付近の左側の側面図
【図17】 変速レバーのレバーガイドの平面図
【図18】 乗用型田植機の全体正面図
【図19】 発明の実施の第1別形態における昇降レバー及び変速レバーの付近の正面図
【図20】 発明の実施の第1別形態における昇降レバー及び操縦ハンドルの付近の右側の側面図
【符号の説明】
4 前輪
16 エンジン
16c エンジンの出力軸
19 伝動機構
23,24 フレーム
23a,24a フレームの横部分
23b,24b フレームの上部分
28 ボンネット
29 開閉部
32 ステアリング機構
36 操縦ハンドル
40 連動軸
Claims (5)
- エンジンを前部に備え、前記エンジンの出力軸を右又は左横方に突出させ、前記エンジンの動力を下手側に伝達する伝動機構を、前記エンジンの出力軸に備え、操縦ハンドルを前記エンジンの上部に備えて、右及び左の前輪を操向操作するステアリング機構を備えると共に、
前記エンジンの出力軸が突出する右又は左横方に、前記エンジンを偏位させて配置し、前記操縦ハンドルとステアリング機構とを、前記エンジンの出力軸とは反対側の右又は左横側に配置された連動軸により連係してある乗用型作業車。 - 前記ステアリング機構をエンジンの下側に配置してある請求項1に記載の乗用型作業車。
- 前記ステアリング機構の長手方向が平面視で機体左右方向に対して傾斜するように、前記ステアリング機構を配置してある請求項1または2に記載の乗用型作業車。
- 前記エンジンの上側に配置される上部分と、前記エンジンの右及び左横側に配置される右及び左の横部分とを備えて構成されたフレームを備えると共に、
前記操縦ハンドルをフレームの上部分に備えることにより、前記操縦ハンドルをエンジンの上部に備えてある請求項1〜3のうちのいずれか一つに記載の乗用型作業車。 - 前記エンジン及びフレームを覆うボンネットを備え、前記ボンネットの後部を開放可能な開閉部を前記ボンネットに備えてある請求項1〜4のうちのいずれか一つに記載の乗用型作業車。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001247045A JP3717430B2 (ja) | 2001-08-16 | 2001-08-16 | 乗用型作業車 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001247045A JP3717430B2 (ja) | 2001-08-16 | 2001-08-16 | 乗用型作業車 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003054448A JP2003054448A (ja) | 2003-02-26 |
JP2003054448A5 JP2003054448A5 (ja) | 2004-10-07 |
JP3717430B2 true JP3717430B2 (ja) | 2005-11-16 |
Family
ID=19076462
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001247045A Expired - Fee Related JP3717430B2 (ja) | 2001-08-16 | 2001-08-16 | 乗用型作業車 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3717430B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5416441B2 (ja) * | 2009-03-18 | 2014-02-12 | ヤンマー株式会社 | 乗用型田植機 |
JP7090677B2 (ja) * | 2020-10-26 | 2022-06-24 | 株式会社クボタ | 乗用型作業車 |
-
2001
- 2001-08-16 JP JP2001247045A patent/JP3717430B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003054448A (ja) | 2003-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0691257B1 (en) | Compound steering mechanism with alternate chassis mounts | |
EP0691258B1 (en) | Steering mechanism for compact tractors | |
EP0691255A1 (en) | Power-takeoff device for front-mounted implements | |
JP3847110B2 (ja) | 乗用型作業車 | |
JP3717430B2 (ja) | 乗用型作業車 | |
US11758842B2 (en) | Mower mounted on work vehicle having lifting links | |
JP3995621B2 (ja) | 水田作業機 | |
JP2003054448A5 (ja) | ||
JP3776006B2 (ja) | 乗用型水田作業車 | |
JP3722081B2 (ja) | 作業車両 | |
JP4519481B2 (ja) | 乗用作業車 | |
JP2003054274A (ja) | 乗用型作業車 | |
JP4101158B2 (ja) | 水田作業機 | |
JP2003000017A (ja) | 乗用型作業車 | |
JP4454551B2 (ja) | 乗用型作業車 | |
JP3666027B2 (ja) | 農作業機の走行装置 | |
JP3743943B2 (ja) | 乗用管理機 | |
JP2003011683A (ja) | 乗用型作業車 | |
JP4616705B2 (ja) | 乗用型田植機 | |
JP3778823B2 (ja) | 乗用型作業車 | |
JP7433151B2 (ja) | 水田作業機 | |
JP4488518B2 (ja) | 乗用型田植機 | |
JP2007261579A (ja) | 水田作業機 | |
JP3712528B2 (ja) | 乗用管理機の動力取り出し機構 | |
JPH10295120A (ja) | 農作業機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050510 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050811 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050830 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |