[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3700714B2 - 電気光学装置及び電子機器 - Google Patents

電気光学装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3700714B2
JP3700714B2 JP2003168065A JP2003168065A JP3700714B2 JP 3700714 B2 JP3700714 B2 JP 3700714B2 JP 2003168065 A JP2003168065 A JP 2003168065A JP 2003168065 A JP2003168065 A JP 2003168065A JP 3700714 B2 JP3700714 B2 JP 3700714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electro
wiring
optical device
power supply
supply bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003168065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004206055A (ja
Inventor
浩志 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003168065A priority Critical patent/JP3700714B2/ja
Priority to US10/460,388 priority patent/US7106279B2/en
Priority to CNA2005101187798A priority patent/CN1779753A/zh
Priority to TW092116448A priority patent/TWI253609B/zh
Priority to CNA03149112XA priority patent/CN1469333A/zh
Priority to CNU032623755U priority patent/CN2671058Y/zh
Priority to KR1020030040093A priority patent/KR100550025B1/ko
Publication of JP2004206055A publication Critical patent/JP2004206055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3700714B2 publication Critical patent/JP3700714B2/ja
Priority to US12/230,256 priority patent/USRE42308E1/en
Priority to US12/756,405 priority patent/USRE44086E1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • H10K59/1315Interconnections, e.g. wiring lines or terminals comprising structures specially adapted for lowering the resistance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電気光学装置、及び電子機器に係り、特に、電流駆動素子を駆動させる電気光学装置、及び電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、電流駆動素子を備えた有機ELパネル等の電気光学装置が各種提案されている。図18に示すように、一般的な電気光学装置は、複数の電流駆動素子(不図示)を有するマトリクス表示部100と、該マトリクス表示部100の周辺に形成される額縁部101と、該額縁部101の一辺に設けられた実装端子部102と、額縁部101内に配設される導電線であって、実装端子部102に接続される電源バスライン103と、該電源バスライン103に連設され、前記電流駆動素子へ駆動電流を供給するn本(n≧1)の電源線104とから構成されている。
【0003】
額縁部101は、マトリクス表示部100の周辺に形成されており、実装端子部102が備えられる第1領域101aと、該第1領域101aの上記マトリクス表示部100を挟んで対向する側に設けられる第2領域101bと、該第2領域101bと第1領域101aとを繋ぐ、第3領域101c及び第4領域101dとを有している。
【0004】
電源バスライン103は、連続した1本の導電線で形成され、材質としては、AlやAlSiCu等の金属材が採用される。また、電源バスライン103は、額縁部101の一辺(本例では第2領域101b)に設けられ、上記の複数の電源線104と接続される電源供給部103bと、この電源供給部103bの一端と実装端子部102とを接続している導通部103a(本例では第3領域101c内に配設されている)とからなる。導通部103aは、幅寸法W1 、高さ(厚さ)寸法tの断面を有する。さらに、供給部103bは、幅寸法W2 、高さ(厚さ)寸法tの断面を有し、n本の電源線104は、全て供給部103bから取り出され、前記電流駆動素子に接続される。
電流駆動素子の駆動電流は、実装端子部102から装置に供給され、電源バスライン103の導通部103aを通過して供給部103bに導かれ、各電源線104に通電され、各電流駆動素子に供給される。
【0005】
しかしながら、上記従来技術においては、以下のような問題点を有していた。第一の問題として、図18に示すように、第3領域101c内に導通部103aが配設されている為に、額縁部101の第3領域101cが導通部103aの幅寸法W1の分だけ広くなってしまう。小型化を図る上でマトリクス表示部100の周辺に形成された額縁部101は、出来るだけ狭いことが望ましい。
第二の問題として、図18に示すように、実装端子部102と導通部103aとの接続位置、即ち、当該電気光学装置への給電点をA点とし、導通部103aに対して最も近くに位置する電源線104(X1)と供給部103bとの接続位置をB点とし、導通部103aに対して最も遠くに位置する電源線104(Xn)と供給部103bとの接続位置をC点とし、前記A,B,Cの各点における電位を、それぞれVA ,B ,C とした場合、図19に示すように、B点から距離L1だけ離れたC点では、V1の電圧降下が生じるという問題がある。なお、図19のグラフでは、単純化のため、全ての電流駆動素子にほぼ一定の電流が供給されている場合を示している。
各電流駆動素子に供給される電流は、印加される電圧に応じて異なるため、上記の電圧降下は、供給部103bと平行な方向(通常は電流駆動素子毎のデータを供給するタイミングを示す信号線(走査線(不図示))と平行な方向)における電流供給ムラの原因となる。電流駆動素子が発光素子の場合には輝度ムラの原因となり、電気光学装置の表示品質の低下を招くという問題があった。また、電流プログラム回路を用いて静的な電圧誤差の影響を除いた場合であっても、供給部103bの共通インピーダンスが大きいために、動的な電圧変動の影響によって、動的な電流供給ムラ、輝度ムラの原因となり、表示品質の低下をもたらしていた。
【0006】
さらに、図18に示すように、前記電源線104(X1 )における最端位置をD点とすると、図20に示すように、D点における電圧値をVD とした場合、電圧値VB に対して、B点から距離L2だけ離れたD点では、電位差V2の電圧降下が生じるという問題がある。
即ち、上記の電圧降下は、垂直方向の輝度ムラの原因となり、電気光学装置の表示品質の低下を招くという問題があった。また、電流プログラム回路を用いて静的な電圧誤差の影響を除いた場合であっても、電源線104の共通インピーダンスが大きいために、動的な電圧変動の影響によって、動的な電流供給ムラ、輝度ムラの原因となり、表示品質の低下をもたらしていた。このような問題を解決するために、電源線104の両端を電源端子に接続した例もある(例えば、特許文献1参照。)。
【0007】
【特許文献1】
特開2002−108252号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
図18に示した従来例において、第3領域101c内に導通部103aが配設されている為に、額縁部101の第3領域101cが導通部103aの幅寸法W1の分だけ広くなってしまう。また、電源線104は電源バスライン103を介して電源端子に接続されており、この電源バスライン103における電圧降下も無視できない。また、電圧降下は、電源バスラインの有する内部抵抗(共通インピーダンス)に対して駆動電流が流れることにより発生するので、電源バスラインの幅を十分広くして共通インピーダンスを低下させることで、電圧降下を抑えることができるものの、電源バスラインの幅を広くするに従い、額縁部101も広くなり装置の大型化を招来するという問題があった。
【0009】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、額縁部を広くすることなく、電流ムラ、輝度ムラを抑え、電気光学装置及び電子機器の表示品質を改善することを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するために、本発明に係る電気光学装置は、電気光学素子と、前記電気光学素子に制御信号又は駆動電源の一方を供給する第1の配線と、前記電気光学素子に制御信号又は駆動電源の他の一方を供給する第2の配線とを有し、前記第1の配線は、前記第2の配線との交差部において、一又は複数の開口を設けた形状に形成されたくびれ部を有する。また、上記制御信号とは、電気光学素子に供給される表示データ信号、駆動回路に供給されるクロック信号やイネーブル信号や駆動を制御する信号、及び画素回路を制御する画素回路制御信号などを指す。
上記の構造によれば、駆動用電源ライン等の駆動電源線に、くびれ部を設けることによって、駆動電源線と表示データ信号線等の信号線との交差部の面積が小さくなるので、交差部で発生する寄生容量の値を低減することができる。更に、くびれ部が、当該配線に一又は複数の開口を設けた形状に形成されていることにより、くびれ部が複数の部分に分割されるので、外傷による断線に対して強い構造とすることができる。
【0024】
本発明に係る電気光学装置において、前記第2の配線は、前記第1の配線と同一の配線層に設けられた通常配線部と、前記第1の配線と異なる配線層に設けられ、前記くびれ部と立体的に交差する迂回配線部と、前記通常配線部と前記迂回配線部とを接続する接続部と、を有する。
また、この電気光学装置において、前記第1の配線は、前記第2の配線と同一の配線層に設けられた通常配線部と、前記第2の配線と異なる配線層に設けられ、前記第2の配線と立体的に交差する迂回配線部と、前記通常配線部と前記迂回配線部とを接続する接続部と、を有する。
これらの構造により、迂回配線部の長さを極力短縮することが可能となり、その部分のシート抵抗値が高い場合でも第2の配線全体の抵抗値の上昇を押さえることが可能となる。従って、第2の配線の時定数(抵抗値と寄生容量との積)を低減することが可能となり、装置の応答特性を向上させることができる。
また、この電気光学装置において、前記第2の配線は、前記第1の配線と異なる配線層に設けられ、前記第1の配線と立体的に交差しても良い。
また、この電気光学装置において、前記第2の配線は、前記第1の配線の前記くびれ部との交差部において、くびれ部を有する。この場合も上記と同様の理由から、両配線のくびれ部の相乗効果により、寄生容量を更に低減することが可能となる。
【0026】
本発明に係る電気光学装置は、互いに特性の異なる複数の電気光学素子を有する表示部と、前記電気光学素子に対応して設けられ、前記表示部に駆動電源を供給する複数の電源バスラインと、前記表示部に制御信号を供給する信号線とを有し、前記複数の電源バスラインは、前記信号線との交差部において、一又は複数の開口を設けた形状に形成されたくびれ部を有する。
また、この電気光学装置において、前記信号線は、前記複数の電源バスラインと同一の配線層に設けられた通常配線部と、前記複数の電源バスラインと異なる配線層に設けられ、前記くびれ部と立体的に交差する迂回配線部と、前記通常配線部と前記迂回配線部とを接続する接続部と、を有する。
また、この電気光学装置において、前記複数の電源バスラインは、前記信号線と同一の配線層に設けられた通常配線部と、前記信号線と異なる配線層に設けられ、前記信号線と立体的に交差する迂回配線部と、前記通常配線部と前記迂回配線部とを接続する接続部と、を有する。
また、この電気光学装置において、前記信号線は、前記複数の電源バスラインと異なる配線層に設けられ、前記複数の電源バスラインと立体的に交差する。
また、この電気光学装置において、前記信号線は、前記複数の電源バスラインの前記くびれ部との交差部において、くびれ部を有する。
また、この電気光学装置において、前記互いに特性の異なる複数の電気光学素子は、互いに発光色の異なる電気光学素子を含む。
上記の構造によれば、くびれ部を設けることによって、電源バスラインと信号線との交差部の面積が小さくなるので、交差部で発生する寄生容量の値を低減することができる。更に、くびれ部が、当該配線に一又は複数の開口を設けた形状に形成されていることにより、くびれ部が複数の部分に分割されるので、外傷による断線に対して強い構造とすることができる。
【0028】
本発明に係る電気光学装置は、前記電気光学装置に接続され、前記駆動電源を供給する配線又は前記電源バスラインに駆動電源を供給する駆動電源回路と、前記電気光学装置に接続され、前記制御信号を供給する配線又は前記信号線に制御信号を供給する制御信号生成回路とを有する。 良好な発光階調特性を有する上記の電気光学装置を備えることにより、表示性能を向上させることが可能となる。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態である電気光学装置、及び電子機器について詳細に説明する。
【0030】
〔電気光学装置の第1の実施形態〕
図1は、本発明の第1の実施形態における電気光学装置を示す図であり、本図中において、図18と同一構成のものには、同一の符号を付している。
本実施形態における電気光学装置では、基本的な構成は、図18に示す従来の電気光学装置とほぼ同様であるが、図18に示した第1の電源バスライン103の代わりに、第1の各領域101aに連接して配設され実装端子部102に接続された第2の電源バスライン54を備えることを特徴とする。
【0031】
図1に示すように、第2の電源バスライン54は、連続した1本の導電線で形成され、材質としては、AlやAlSiCu等の金属材が採用される。また、第2の電源バスライン54は、片端が実装端子部102の接続部に接続され、第1領域101a内に配設される第1導通部54aと、第1導通部54aに連接する供給部54bとからなる。さらに、n本の電源線104は、全て供給部54bから前記電流駆動素子に連接される。このように第2の電源バスライン54を、実装端子部102とマトリクス表示部100に挟まれた領域(つまり第1領域101a)に配置した事により、第3領域101c内、及び第4領域101d内に導通部が配設されていないので、第3領域101c及び第4領域101dを狭くする事が可能である。
【0032】
〔電気光学装置の第2の実施形態〕
図2は、本発明の第2の実施形態における電気光学装置を示す図であり、本図中において、図18と同一構成のものには、同一の符号を付している。
本実施形態における電気光学装置では、基本的な構成は、図18に示す従来の電気光学装置と同様であるが、図18に示した第1の電源バスライン103の代わりに、第2〜4の各領域101b,101c,101dに連接して配設され、実装端子部102に2カ所接続された第3の電源バスライン10を備えることを特徴とする。
【0033】
図2に示すように、第3の電源バスライン10は、連続した1本の導電線で形成され、材質としては、AlやAlSiCu等の金属材が採用される。また、第3の電源バスライン10は、両端が実装端子部102の接続部(不図示)に接続され、第3領域101c内に配設される第1導通部10aと、第4領域101d内に配設される第2導通部10bと、第1導通部10a及び第2導通部10bに連接し、第2領域101b内に配設される供給部10cとからなる。第1導通部10a及び第2導通部10bは、共に幅寸法W3 、高さ寸法tの断面を有する。さらに、供給部10cは、幅寸法W4 、高さ寸法tの断面を有し、n本の電源線104は、全て供給部10cから前記電流駆動素子に連接される。
【0034】
また、第1導通部10a及び第2導通部10bの幅寸法W3 は、図18に示すような、従来技術における導通部103aの幅寸法W1の1/2の大きさに形成される。さらに、供給部10cの幅寸法W4 は、従来技術における供給部103bの幅寸法W2 の1/2の大きさに形成されている。これらの幅寸法が従来技術におけるそれの1/2に形成されるのは、当該配線の両端から電流が供給されるため、このように形成しても電圧降下が増大しないからである。
【0035】
電流駆動素子の駆動電流は、実装端子部102を電源とし、第3の電源バスライン10の第1通電部10a、及び第2通電部10bとを通過して供給部10cに導かれ、各電源線104に通電され、各電流駆動素子に供給される。
【0036】
図2に示すように、実装端子部102と第1通電部10aとの接続位置をE点とし、実装端子部102と第2通電部10bとの接続位置をF点とし、第1通電部10aに対して最も近傍に位置する電源線104(X1 )と供給部10cとの連接位置をG点とし、第2通電部10bに対して最も近傍に位置する電源線104(Xn )と供給部10cとの連接位置をH点とし、電源線104(X1 )と電源線104(Xn )との中間に位置する電源線104(Xn/2 )と供給部10cとの連接位置をI点とした場合、前記E,F,G,H,Iの各点における電圧値をそれぞれVE ,F ,G ,VH ,VI とする。
【0037】
第1導通部10a及び第2導通部10bの幅寸法W3 が、図18に示す導通部103aの幅寸法W1の1/2の大きさに設定され、かつ、供給部10cの幅寸法W4 が、図18に示す供給部104bの幅寸法W2 の1/2の大きさに設定されている。これは、実装端子部102から第1導通部10a、もしくは第2導通部10bに供給される駆動電流値は、それぞれ導通部103aに供給される駆動電流値の1/2となり、電圧降下が増大しないからである。従って、電圧値VG 及びVH は、図18に示す電圧値VB と同一値となる。
【0038】
図3に、図2におけるG点と、該G点から距離L3だけ離れたH点間の電圧降下の変移を示す。G−H点間の距離L3と、図18に示すB−C間の距離L1とが同一距離とすると、図3における電圧降下の傾きは、図2における電圧降下の傾きと同一となる。これは、図18に示す従来の場合と比較して、それぞれ抵抗値は2倍に、電流値は1/2になるからである。即ち、図2のI点における電圧値VI が電圧の最小値となり、最大値である電圧値VG 及びVH との電位差V3は、図19における電位差V1の1/2の値となる。
【0039】
従って、従来の第1電源バスライン103と、本実施形態の第3電源バスライン10との形状を比較した場合、第1電源バスライン103を構成する導通部103aの幅寸法W1 に対して、第3電源バスライン10を構成する第1導通部10aと第2導通部10bとを合わせた幅寸法(W3 ×2)は同一寸法であり、かつ、第1電源バスライン103を構成する供給部103bの幅寸法W2 に対して、第3電源バスライン10を構成する供給部10c幅寸法W4 は、W2 /2となるので、本実施形態によれば、電源バスラインの幅寸法を広げることなく、即ち、該電源バスラインを配設する額縁部101の領域を広げることなく、電圧降下を従来技術の約1/2に抑えることができる。即ち、走査線(不図示)方向の輝度ムラを抑え、該輝度ムラを左右対称として視覚的に目立ちにくくし、電気光学装置の表示品質の低下を低減させることが可能となる。
【0040】
〔電気光学装置の第3の実施形態〕
図4は、本発明の第3の実施形態における電気光学装置を示す図であり、本図中において、図2と同一構成のものには、同一の符号を付している。
本実施形態における電気光学装置では、基本的な構成は、図2に示した第2の実施形態の電気光学装置と同様であるが、図2に示した第3の電源バスライン10の代わりに、第1領域101aに配設され、実装端子部102に2カ所接続された第4の電源バスライン20を備えることを特徴とする。
【0041】
図4に示すように、第4の電源バスライン20は、連続した1本の導電線で形成され、材質としては、AlやAlSiCu等の金属材が採用される。また、第4の電源バスライン20は、両端が実装端子部102の接続部(不図示)に接続され、第1領域101a内に配設される第1導通部20aと、第2導通部20bと、第1導通部20a及び第2導通部20bに連接する供給部20cとからなる。第1導通部20a及び第2導通部20bは、共に幅寸法W3 、高さ寸法tの断面を有する。さらに、供給部20cは、幅寸法W4 、高さ寸法tの断面を有し、n本の電源線104は、全て供給部20cから前記電流駆動素子に連接される。
【0042】
また、第1導通部20a及び第2導通部20bの幅寸法W3 は、第2の実施形態と同様に、図18に示すような、従来技術における導通部103aの幅寸法W1の1/2の大きさに形成され、さらに、供給部20cの幅寸法W4 は、従来技術における供給部103bの幅寸法W2 の1/2の大きさに形成されている。これらの幅寸法が従来技術における幅寸法の1/2に形成されるのは、当該配線の両端から電流が供給されるため、このように形成しても電圧降下が増大しないからである。
【0043】
電流駆動素子の駆動電流は、実装端子部102を電源とし、第4の電源バスライン20の第1通電部20a、及び第2通電部20bとを通過して供給部20cに導かれ、各電源線104に通電され、各電流駆動素子に供給される。
【0044】
図4に示すように、第1通電部20aに対して最も近傍に位置する電源線104(X1 )と供給部20cとの連接位置をJ点とし、第2通電部20bに対して最も近傍に位置する電源線104(Xn )と供給部20cとの連接位置をK点とし、電源線104(X1 )と電源線104(Xn )との中間に位置する電源線104(Xn/2 )と供給部20cとの連接位置をM点とした場合、前記J,K,Mの各点における電圧値をそれぞれVJ ,K ,M とする。
【0045】
図5に、図4におけるJ点と、該J点から距離L4 だけ離れたK点間の電圧降下の変移を示す。J−K点間の距離L4 と、図18に示すB−C間の距離L1 とが同一距離とすると、図5における電圧降下の傾きは、図3における電圧降下の傾きと同一となる。これは、図18に示す従来の場合と比較して、それぞれ抵抗値は2倍に、電流値は1/2になるからである。即ち、電圧値VJ ,K ,M は、それぞれ図3における電圧値VG ,H ,I とは異なる値となるが、図4のM点における電圧値VM が電圧の最小値となり、最大値である電圧値VJ 及びVK との電位差V4は、図19における電位差V1の1/2の値となる。
【0046】
従って、従来の第1電源バスライン103と、本実施形態の第4電源バスライン20との形状を比較した場合、第1電源バスライン103を構成する導通部103aの幅寸法W1 に対して、第4電源バスライン20を構成する第1導通部20aと第2導通部20bとを合わせた幅寸法(W3 ×2)は同一寸法であり、かつ、第1電源バスライン103を構成する供給部103bの幅寸法W2 に対して、第4電源バスライン20を構成する供給部20c幅寸法W4 は、W2 /2となるので、本実施形態によれば、電源バスラインの幅寸法を広げることなく、即ち、該電源バスラインを配設する額縁部101の領域を広げることなく、電圧降下を従来技術の約1/2に抑えることができる。即ち、走査線(不図示)方向の輝度ムラを抑え、該輝度ムラを左右対称として視覚的に目立ちにくくし、電気光学装置の表示品質の低下を低減させることが可能となる。
【0047】
〔電気光学装置の第4の実施形態〕
図6は、本発明の第4の実施形態における電気光学装置を示す図であり、本図中において、図2及び図4と同一構成のものには、同一の符号を付している。
第2及び第3の実施形態では、電源バスラインは、額縁部101に、RGB各色の電流駆動素子(不図示)の全てに対応して1本のみ設けられているのに対し、本実施形態における電気光学装置では、Red,Green,Blueの三色の電流駆動素子それぞれに対応した電源バスラインを有することを特徴とする。
【0048】
図6に示すように、3本の電源バスラインは、第2〜4の各領域101b,101c,101dに連接して配設され、実装端子部102の2カ所に並列に接続されている。即ち、電気光学装置は、Redの電流駆動素子用である第5の電源バスライン30と、Greenの電流駆動素子用である第6の電源バスライン31と、Blueの電流駆動素子用である第7の電源バスライン32とを備えている。
【0049】
第5〜7の各電源バスライン30,31,32には、それぞれ複数の電源線YR ,YG ,YB が接続されている。図7に示すように、電源線YR は、第6及び第7の電源バスライン31,32を跨ぐように配線され、また、電源線YG は、第7電源バスライン32を跨ぐように配線され、さらに、電源線YB は、電源線YR と電源線YG とともに同一レイヤとなるように配線される。
【0050】
本実施形態によれば、第2の実施形態と同様な効果を奏し、さらに、RGB各色の電流駆動素子にそれぞれ独立した電源バスラインから電流を供給するので、RGB各色の電流駆動素子に供給する電流値をそれぞれ適宜調整することができ、また、効率が良く、表示ばらつきが抑えられた電気光学装置を得ることが可能となる。
【0051】
〔電気光学装置の第5の実施形態〕
図8は、本発明の第5の実施形態における電気光学装置を示す図であり、本図中において、図2,図4,及び図6と同一構成のものには、同一の符号を付している。
本実施形態における電気光学装置では、図6に示した第4の実施形態と同様に、Red,Green,Blueの三色の電流駆動素子それぞれに対応した3本の電源バスラインを有しているが、全ての電源バスラインは、第1領域101aに配設され、実装端子部102の2カ所に、3本の電源バスラインが並列に接続されている。即ち、電気光学装置は、Redの電流駆動素子用である第8の電源バスライン40と、Greenの電流駆動素子用である第9の電源バスライン41と、Blueの電流駆動素子用である第10の電源バスライン42とを備えている。
【0052】
第8〜10の各電源バスライン40,41,42には、それぞれ複数の電源線YR ,YG ,YB が接続され、各電源線は、それぞれの電源バスラインに対して、図7に示すような第4の実施形態と同様に配線されており、本実施形態によれば、第4の実施形態と同様な作用・効果を奏する。
【0053】
〔電気光学装置の第6の実施形態〕
図9は、本発明の第6の実施形態における電気光学装置を示す図であり、本図中において、図2及び図4と同一構成のものには、同一の符号を付している。
本実施形態における電気光学装置では、基本的な構成は、図18に示す従来の電気光学装置と同様であるが、図18に示した第1の電源バスライン103の代わりに、第2及び第3領域101b,101cに連接して配設され、実装端子部102に一端が接続された第11の電源バスライン50と、第1領域101aに配設され、実装端子部102に一端が接続された第12の電源バスライン51とを備えることを特徴とする。
【0054】
第11及び第12の電源バスライン50,51の材質としては、AlやAlSiCu等の金属材が採用される。また、図9に示すように、第11の電源バスライン50は、第3領域101c内に配設される導通部50aと、該導通部50aに連接し、第2領域101b内に配設される供給部50bとからなる。第12の電源バスライン51は、第1領域101a内に配設される導通部51aと、該導通部51aに連接し、同様に、第1領域101a内に配設される供給部51bとからなる。導通部51aは、第11の電源バスライン50の導通部50aと並列に隣接するように、第3領域101c側から実装端子部102に接続される。
【0055】
各導通部50a,51aは、共に幅寸法W5 、高さ寸法tの断面を有する。
さらに、各供給部50b,51bは、幅寸法W6 、高さ寸法tの断面を有し、かつ、n本の電源線104は、全て、一端が供給部50bに連接され、他端が供給部51bに連接されており、各電源線104から前記電流駆動素子に接続される。
【0056】
また、各導通部50a,51aの幅寸法W5 は、図18に示すような、従来技術における導通部103aの幅寸法W1の1/2の大きさに形成される。さらに、各供給部50b,51bの幅寸法W6 は、従来技術における供給部103bの幅寸法W2 の1/2の大きさに形成されている。これらの幅寸法が従来技術における幅寸法の1/2に形成されるのは、当該配線の両端から電流が供給されるため、このように形成しても電圧降下が増大しないからである。
【0057】
電流駆動素子の駆動電流は、実装端子部102を電源とし、第11の電源バスライン50の通電部50aを通過して供給部50bに導かれ、各電源線104に通電されるとともに、同様に、第12の電源バスライン51の通電部51aを通過して供給部51bに導かれ、各電源線104に通電され、各電流駆動素子に供給される。
【0058】
図9に示すように、実装端子部102と通電部50aとの接続位置をO点とし、実装端子部102と通電部51aとの接続位置をP点とし、通電部50aに対して最も近傍に位置する電源線104(X1 )と供給部50bとの連接位置をQ点とし、同様に、電源線104(X1 )と供給部51bとの連接位置をR点とした場合、前記O,P,Q,Rの各点における電圧値をそれぞれVO ,P ,Q ,VR とする。
【0059】
各導通部50a,51aの幅寸法W5 が、図18に示す導通部103aの幅寸法W1の1/2の大きさに設定され、かつ、各供給部50b,51bの幅寸法W6が、図18に示す供給部103bの幅寸法W2 の1/2の大きさに設定されている。これは、実装端子部102から導通部50a、もしくは導通部51aに供給される駆動電流値は、それぞれ導通部103aに供給される駆動電流値の1/2となり、電圧降下が増大しないからである。従って、電圧値VQ は、図19に示す電圧値VB と同一値となる。また、R点は、Q点と比較して実装端子部102からの距離が短いので、電圧値VR は、電圧値VQ と比較して高い値となる。
【0060】
図10に、供給部50bと、該供給部50bから距離L5だけ離れた供給部51b間の電圧降下の変移を示す。各供給部50b,51b間の距離L5と、図18に示すB−D間の距離L2とが同一距離とすると、図10における電圧降下の傾きは、図18における電圧降下の傾きと同一となる。即ち、通電部50aから最も遠隔に位置する電源線104(Xn )において、図10の2本の斜線の交点で示される、供給部50bからの距離L6 の位置をS点とし、該S点における電圧値をVS とすると、電圧値VS が電圧の最小値となり、電圧値VR との電位差V5は、図20における電位差V2の約1/2程度の値となる。
【0061】
従って、従来の第1電源バスライン103と、本実施形態の第11及び第12電源バスライン50,51との形状を比較した場合、第1電源バスライン103を構成する導通部103aの幅寸法W1 に対して、第11電源バスライン50を構成する導通部50aの幅寸法W5 は、幅寸法W1 の1/2の大きさであり、かつ、第1電源バスライン103を構成する供給部103bの幅寸法W2 に対して、供給部50bと供給部51bとを合わせた幅寸法(W6 ×2)は幅寸法W2 と同一寸法となるので、本実施形態によれば、電源バスラインの幅寸法を広げることなく、即ち、該電源バスラインを配設する額縁部101の領域を広げることなく、電圧降下を従来技術の約1/2程度に抑えることができる。即ち、走査線(不図示)方向の輝度ムラを抑え、該輝度ムラを左右対称として視覚的に目立ちにくくし、電気光学装置の表示品質の低下を低減させることが可能となる。
【0062】
〔電気光学装置の第7の実施形態〕
図11は、本発明の第7の実施形態における電気光学装置を示す図であり、本図中において、図9と同一構成のものには、同一の符号を付している。
本実施形態における電気光学装置では、基本的な構成は、図9に示す第6の実施形態における電気光学装置と同様であるが、図9に示す第12の電源バスライン51の代わりに、第11の電源バスライン50の導通部50aと並列に、かつ、第4領域101d側から実装端子部102に接続する導通部60aを有する第13の電源バスライン60を備えることを特徴とする。
【0063】
第13の電源バスライン60の材質としては、AlやAlSiCu等の金属材が採用される。また、図11に示すように、第13の電源バスライン60は、第1領域101a内に配設される導通部60aと、該導通部60aに連接し、同様に、第1領域101a内に配設される供給部60bとからなる。
【0064】
導通部60aは、各導通部50a,51aと同様に、幅寸法W5 、高さ寸法tの断面を有する。さらに、供給部60bは、各供給部50b,51bと同様に、幅寸法W6 、高さ寸法tの断面を有し、かつ、n本の電源線104は、全て、一端が供給部50bに連接され、他端が供給部60bに連接されており、各電源線104から前記電流駆動素子に接続される。
【0065】
電流駆動素子の駆動電流は、実装端子部102を電源とし、第11の電源バスライン50の通電部50aを通過して供給部50bに導かれ、各電源線104に通電されるとともに、同様に、第13の電源バスライン60の通電部60aを通過して供給部60bに導かれ、各電源線104に通電され、各電流駆動素子に供給される。
【0066】
図11に示すように、実装端子部102と通電部60aとの接続位置をT点とし、電源線104(X1 )と供給部60bとの連接位置をU点とした場合、前記T及びUの各点における電圧値をそれぞれVT ,U とする。
【0067】
各導通部50a,60aの幅寸法W5 が、図18に示す導通部103aの幅寸法W1の1/2の大きさに設定され、かつ、各供給部50b,60bの幅寸法W6が、図18に示す供給部104bの幅寸法W2 の1/2の大きさに設定されているの。これは、実装端子部102から導通部50a、もしくは導通部60aに供給される駆動電流値は、それぞれ導通部103aに供給される駆動電流値の1/2となり、電圧降下が増大しないからである。従って、電圧値VR は、図19に示す電圧値VB と同一値となる。また、U点は、R点と比較して実装端子部102からの距離が短いので、電圧値VU は、電圧値VR と比較して高い値となる。
【0068】
図12に、供給部50bと、該供給部50bから距離L5 だけ離れた供給部60b間の電圧降下の変移を示す。各供給部50b,60b間の距離L5 と、図18に示すB−D間の距離L2とが同一距離とすると、図12における電圧降下の傾きは、図18における電圧降下の傾きと同一となる。即ち、電源線104(X1 )において、図12の2本の斜線の交点で示される、供給部50bからの距離L7 の位置をZ点とし、該Z点における電圧値をVZ とすると、電圧値VZ が電圧の最小値となり、電圧値VU との電位差V6は、図20における電位差V2の約1/2程度の値となる。
【0069】
従って、本実施形態によれば、第6の実施形態と同様に、電源バスラインの幅寸法を広げることなく、即ち、該電源バスラインを配設する額縁部101の領域を広げることなく、電圧降下を従来技術の約1/2程度に抑えることができる。即ち、走査線(不図示)方向の輝度ムラを抑え、該輝度ムラを左右対称として視覚的に目立ちにくくし、電気光学装置の表示品質の低下を低減させることが可能となる。
【0070】
〔電気光学装置の第8の実施形態〕
図13は、本発明の第8の実施形態における電気光学装置を示す図であり、本図中において、図6,図7,図9,及び図11と同一構成のものには、同一の符号を付している。
第6及び第7の実施形態では、電源バスラインは、額縁部101に、RGB各色の電流駆動素子(不図示)の全てに対応して1組のみ設けられているのに対し、本実施形態における電気光学装置では、Red,Green,Blueの三色の電流駆動素子それぞれに対応した電源バスラインを有することを特徴とする。
【0071】
図13に示すように、電気光学装置は、Redの電流駆動素子用である第14の電源バスライン70及び第15の電源バスライン71と、Greenの電流駆動素子用である第16の電源バスライン72及び第17の電源バスライン73と、Blueの電流駆動素子用である第18の電源バスライン74及び第19の電源バスライン75とを備えている。
【0072】
第14の電源バスライン70と第15の電源バスライン71、第16の電源バスライン72と第17の電源バスライン73、また、第18の電源バスライン74と第19の電源バスライン75は、それぞれ複数の電源線YR ,YG ,YB で連接されている。各電源線は、それぞれの電源バスラインに対して、図7に示すような第4の実施形態と同様に配線されている。第15,第17,第19の各電源バスライン71,73,75は、第6の実施形態と同様に、第3領域101c側から実装端子部102に接続される。
【0073】
本実施形態によれば、第6の実施形態と同様な効果を奏し、さらに、RGB各色の電流駆動素子にそれぞれ独立した電源バスラインから電流を供給するので、RGB各色の電流駆動素子に供給する電流値をそれぞれ適宜調整することができ、また、効率が良く、表示ばらつきが抑えられた電気光学装置を得ることが可能となる。
【0074】
〔電気光学装置の第9の実施形態〕
図14は、本発明の第9の実施形態における電気光学装置を示す図であり、本図中において、図9,図11,及び図13と同一構成のものには、同一の符号を付している。
本実施形態における電気光学装置では、図13に示した第8の実施形態と同様に、Red,Green,Blueの三色の電流駆動素子それぞれに対応した3組の電源バスラインを有しているが、第1領域101aに配設される第20,第21,第22の各電源バスライン76,77,78は、第7の実施形態と同様に、第4領域101d側から実装端子部102に接続されることを特徴としており、本実施形態によれば、第7の実施形態と同様な作用・効果を奏する。
【0075】
〔電気光学装置の第10の実施形態〕
図21は、本発明の第10の実施形態である電気光学装置を示す図であり、本図中において、図1に示す第1の実施形態である電気光学装置の構成に対応する構成には、互いに同一の符号を付している。
本実施形態における電気光学装置では、図1に示す第1の実施形態である電気光学装置の電源バスライン54の代わりに、表示データ信号線53との交差部付近に、線幅が他の部分に比べて実質的に狭いくびれ部310aを備えた電源バスライン310を有することを特徴とする。
【0076】
図21に示すように、電源バスライン310には、各表示データ信号線53にそれぞれ対応した複数のくびれ部310aを有する。なお、各表示データ信号線53は、端子部102の各端子にそれぞれ接続されている。また、電源バスライン310は、電流容量を確保するために、端子部102の複数の端子に接続されている。なお、端子部の端子は、外部の装置等との接続を容易にするために、一定の大きさ及び間隔で配列されることが望ましい。
【0077】
電源バスライン310は、厚みの均一な金属薄膜であり、Alやその合金であるAlSiCu等の材料からなる。また、互いに隣り合う表示データ信号線53の間隔は、およそ70μm(マイクロメートル)であり、表示データ信号線53の幅は、およそ6μmである。くびれ部310aは、この表示データ信号線53に対応して設けられているので、その間隔は、およそ70μmである。また、くびれ部310aの長さは、くびれ部310aにおいて電源バスライン310と表示データ信号線53とが交差するように、表示データ信号線の幅に応じて設定される。本実施形態の場合には、くびれ部310aの長さは、表示データ信号線53の幅6μmに電源バスライン310と表示データ信号線53との位置誤差を加えた値に設定されている。
【0078】
くびれ部310aの幅W1 は、電源バスライン310の他の部分の幅W2よりも小さく形成される。ここで、電源バスライン310と表示データ信号線53との交差部の面積は、それぞれの線幅の積として求められるので、本実施形態のように表示データ信号線53がくびれ部310aにおいて電源バスライン310と交差するように構成すれば、交差部の面積をW1/W2に縮小することが可能となる。これにより、交差部において発生する表示データ信号線53の寄生容量を低減できる。
【0079】
また、図1に示したような、線幅W0の均一な第1の実施形態である電源バスラインと同等の電流供給特性を得ようとする場合には、くびれ部310aの幅W1をW0より小さく設定することによって生じた抵抗値の増加分を、電源バスライン310の他の部分の線幅W2 をW0より大きく設定することによって補償することが望ましい。この補償分を考慮した場合の線幅は次式によって得ることができる。
【0080】
[式1]
2=L201/((L1+L2)W1−L10
ここに、L1は、くびれ部310aの長さを示し、L2は、くびれ部310a以外の部分の長さを示す。
【0081】
[式1]を用い、本実施形態のくびれ部310aの長さ及びくびれ部310a以外の部分の長さを勘案して、線幅W2とW0との比を求めると、くびれ部310aの幅W1をW2の10分の1程度に設定した場合には、W2をW0の2倍程度に設定すればよいことがわかる。
【0082】
〔電気光学装置の第11の実施形態〕
図22は、本発明の第11の実施形態にかかる電気光学装置の平面図である。また、交差部の構造の斜視図(図22中のA―A断面の斜視図)を図23に示す。本実施形態においては、表示データ信号線53と電源バスライン310とを同一レイヤーに形成しており、その交差部において、表示データ信号線53が金属材に比べてシート抵抗値の大きな不純物含有Si等で形成された導電線に迂回して電源バスライン310を跨いでいる。この交差部において、厚さ数百nmの層間絶縁層56を挟んで表示データ信号線53の迂回配線57と電源バスライン310が対向している。
【0083】
電源バスライン310は、表示データ信号線53との交差部にくびれ部310aを有しており、これにより表示データ信号線53の迂回配線57の長さを短くすることができる。
迂回配線57は、上述のとおり、不純物含有Siからなっており、表示データ信号線53の材質であるAlやその合金であるAlSiCu等の材料に比べてシート抵抗値がはるかに高いので、この迂回配線57の長さを短くすることにより、配線抵抗の総和を小さくすることが可能となる。もちろん、電源バスラインのくびれ部で表示データ信号線の迂回配線57と交差するため、迂回配線57と電源バスラインとの交差部分の面積を減少させ、以って当該部分において発生する寄生容量を低減する効果もある。
【0084】
勿論、迂回配線57のある配線層も、Alやその合金であるAlSiCu等のシート抵抗値が小さい材料で形成する事が可能な場合は、上記のような交差部で迂回する構造にせず、電源バスライン310と表示データ信号線53を異なる配線層に配置する事で交差させる方が、構造が簡単になる。
この場合も、電源バスライン310のくびれ部310aで表示データ信号線53と交差するため、交差部分の面積を減少させ、以って当該部分において発生する寄生容量を低減する効果がある。
【0085】
図23では、表示データ信号線53と電源バスライン310とを同一レイヤーに形成し、その交差部において、表示データ信号線53が金属材に比べてシート抵抗値の大きな不純物含有Si等で形成された導電線に迂回して電源バスライン310を跨ぐ構造であったが、電源バスライン310が金属材に比べてシート抵抗値の大きな不純物含有Si等で形成された導電線に迂回して表示データ信号線53を跨ぐ構造をとる事も可能である。
この場合も、電源バスラインのくびれ部310aで表示データ信号線53と交差するため、表示データ信号線53と電源バスライン310との交差部分の面積を減少させ、以って当該部分において発生する寄生容量を低減する効果がある。
【0086】
〔電気光学装置の第12の実施形態〕
図24は、本発明の第12の実施形態における電気光学装置を示す図であり、本図中において、図21と同一構成のものには、同一の符号を付している。
第10及び第11の実施形態では、電源バスライン310は、額縁部101の実装端子部102が設置された一辺に、赤、緑、青、各色の電気光学素子(不図示)の全てに対応して1本のみ設けられているのに対し、本実施形態における電気光学装置では、電気光学素子の赤、緑、青各色に対応した電源バスラインを有することを特徴とする。このように構成することにより、各色の電気光学素子の最適な駆動電圧が異なる場合でも、それぞれに最適な駆動電圧を供給することが可能となる。
【0087】
図24に示すように、実装端子部102には、図23における左側上部から並列に3本の電源バスラインが接続されている。即ち、本実施形態の電気光学装置は、赤色の電気光学素子用である電源バスライン320と、青色の電気光学素子用である電源バスライン321と、緑色の電気光学素子用である電源バスライン322とを備えている。
【0088】
各電源バスライン320、321、322にそれぞれ設けられた、各くびれ部320a、321a、322aの寸法等の条件は、第10の実施形態における電気光学装置と同様である。本実施形態によれば、第10の実施形態と同様な効果を奏し、さらに、赤、緑、青、各色の電気光学素子にそれぞれ独立した電源バスラインから電流を供給するので、赤、緑、青、各色の電流駆動素子に供給する駆動電圧をそれぞれ適宜調整することができ、効率が良く、表示ばらつきの少ない電気光学装置を得ることが可能となる。
【0089】
なお、図25に示す本発明の第12の実施形態の変形例のように、電源バスライン用実装端子の配置を変更することも可能である。本変形例では赤色用の電源バスライン330の実装端子を他の色用の電源バスライン320、321の実装端子と離れた位置に配置している。即ち、赤用の電源バスラインの実装端子を実装端子部102の一方の端部に、他色用の電源バスラインの実装端子を実装端子部102の他の端部に配置している。電源バスラインは、電流容量を確保する必要から実装端子部102の端部に配置して、それぞれに複数の端子を割り当てることが望ましい。本変形例のように電源バスライン320、321、330の実装端子を実装端子部102の両端に振り分けて配置することにより、左右の額縁部の幅をバランス良く設定することが可能となり、これによって電気光学装置全体をバランスの良い構成とすることが可能となる。
【0090】
〔電気光学装置の第13の実施形態〕
図26は、本発明の第13の実施形態にかかる電気光学装置の交差部を示す平面図である。また、当該交差部の構造の斜視図(図26中のB―B断面の斜視図)を図27に示す。本実施形態においては、表示データ信号線53と電源バスライン340、341、342とを同一レイヤーに形成しており、その交差部において、表示データ信号線53が金属材に比べてシート抵抗値の大きな不純物含有Si等で形成された迂回配線57に迂回して電源バスライン340、341、342を跨いでいる。この交差部において、厚さ数百nmの層間絶縁層56を挟んで表示データ信号線53の迂回配線57と電源バスライン340、341、342が対向している。
【0091】
電源バスライン340、341、342は、表示データ信号線53との交差部にくびれ部340a、341a、342aを有しており、これにより表示データ信号線53の迂回配線57の長さを短くすることができる。本実施形態においては、更に、電源バスライン同士の間隔をくびれ部340a、341a、342aにおいても他の部分とほぼ同等に設定しているので、くびれ部と電源バスラインの間隔とを合計した距離をより短縮することが可能となり、迂回配線57を更に短縮することが可能となる。
【0092】
勿論、迂回配線57のある配線層も、Alやその合金であるAlSiCu等のシート抵抗値が小さい材料で形成する事が可能な場合は、上記のような交差部で迂回する構造にせず、電源バスライン340、341、342と表示データ信号線53を異なる配線層に配置する事で交差させる方が、構造が簡単になる。
この場合も、電源バスライン340、341、342のくびれ部340a、341a、342aで表示データ信号線53と交差するため、交差部分の面積を減少させ、以って当該部分において発生する寄生容量を低減する効果がある。
【0093】
図27では、表示データ信号線53と電源バスライン340、341、342とを同一レイヤーに形成し、その交差部において、表示データ信号線53が金属材に比べてシート抵抗値の大きな不純物含有Si等で形成された導電線に迂回して電源バスライン340、341、342を跨ぐ構造であったが、電源バスライン340、341、342が金属材に比べてシート抵抗値の大きな不純物含有Si等で形成された導電線に迂回して表示データ信号線53を跨ぐ構造をとる事も可能である。
この場合も、電源バスライン340、341、342のくびれ部340a、341a、342aで表示データ信号線53と交差するため、交差部分の面積を減少させ、以って当該部分において発生する寄生容量を低減する効果がある。
【0094】
別の観点からは、電源バスライン340のくびれ部340aの一部(図26中、くびれ部340aの斜線部)が、他の電源バスライン341の通常部(くびれ部以外の部分をいう。)の延長上(図26中、電源バスライン341に付した二点鎖線)に重なるように配置されている。これにより、複数の電源バスラインのくびれ部を互いに近接して配置することが可能となり、これら複数の電源バスラインのくびれ部を一括して迂回する迂回配線57の配線長を更に短縮することが可能となる。なお、本例では、くびれ部340aの一部が通常部の延長部と重なっているが、くびれ部340aの全部が当該部分と重なってもよく、これによっても同様の効果が得られる。
【0095】
また、更に別の観点からは、複数の電源バスライン全体の中心線P(図26)に対して複数のくびれ部が略線対象に配置されている。これにより、各電源バスラインのくびれ部の長さの合計を短縮することが可能となり、くびれ部における電源バスラインの抵抗値増加量を低減することが可能となる。
【0096】
〔電子機器〕
次に、上記電気光学装置を備えた電子機器の実施形態について説明する。
図15(a)は、携帯電話の一例を示した斜視図である。図15(a)において、携帯電話本体210には、上記の電気光学装置を用いた表示部210が備えられている。
【0097】
図15(b)は、腕時計型電子機器の一例を示した斜視図である。図15(b)において、時計本体220には、上記の電気光学装置を用いた表示部221が備えられている。
【0098】
図15(c)は、ワープロ、パソコンなどの携帯型情報処理装置の一例を示した斜視図である。図15(c)において、情報処理装置230には、キーボード等の入力部231と、情報処理装置本体232と、上記の電気光学装置を用いた表示部233とが備えられている。
【0099】
図15(a)〜(c)に示す電子機器は、表示部を極めて重要な構成要素とするものであり、その表示品位の如何によって実用的な性能が大きく左右される電子機器である。従って、本実施形態の電子機器は、良好な発光階調特性を有する本発明の実施形態たる上記の電気光学装置を備えることにより、表示品位に優れた表示部を備えた高性能の電子機器とすることができる。
【0100】
以上、本発明の実施形態による電気光学装置、及び電子機器について説明したが、本発明は、上記実施形態に制限されず、本発明の範囲内で自由に変更が可能である。
【0101】
例えば、図11に示した第7の実施形態では、第11の電源バスライン50の導通部50aと並列に、かつ、第4領域101d側から実装端子部102に接続する導通部60aを有する第13の電源バスライン60を備える構成としたが、本発明では、この構成を更に拡張することが可能である。即ち、図16に示すように、図11における第11の電源バスライン50と第13の電源バスライン60とを互いに連結させ、マトリクス表示部100を取り囲むような電源バスライン80を形成させることも可能である。これにより、第7の実施形態と同様に、電源バスラインの幅寸法を広げることなく、即ち、該電源バスラインを配設する額縁部101の領域を広げることなく、電圧降下を抑止することが可能となる。
【0102】
更に、図14に示した第9の実施形態では、Red,Green,Blueの三色の電流駆動素子それぞれに対応した3組の電源バスラインを有し、第1領域101aに配設される第20,第21,第22の各電源バスライン76,77,78は、第7の実施形態と同様に、第4領域101d側から実装端子部102に接続する構成となっているが、この場合も電源バスラインの構成を拡張することが可能である。即ち、図17に示すように、図14における各電源バスラインを、対応する色毎に互いに連結させ、マトリクス表示部100を取り囲むような各電源バスライン80,81,82を形成させることも可能である。これによれば、第7の実施形態と同様な作用・効果を奏する。
【0103】
また、第4,第5,第8,または第9の実施形態においては、電源バスラインの本数を、RGBの各色の電流駆動素子にそれぞれ電流供給をするように3本としたが、本発明は、これに限定されるものではない。即ち、Redの電流駆動素子用の電源バスラインと、GreenとBlueの両電流駆動素子用の電源バスラインとして、電源バスラインを2本とすることもあり得る。本構成によれば、Redと、Green+Blueの各色の電流駆動素子に供給する電流値をそれぞれ適宜調整することができ、効率が良く、表示ばらつきが抑えられた電気光学装置を得ることが可能となる。さらに、電源バスラインを3本使用する場合と比較して、電気光学装置全体をバランスの良い構成とすることが可能となる。
【0104】
また、上記実施形態においては、電源バスラインと表示データ信号線との交差部において、電源バスラインに、くびれ部を形成させたが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、電源バスラインの幅を一定とし、表示データ信号線の交差部付近に、くびれ部を設けても良く、また、その交差部において電源バスライン及び表示データ信号線の双方にくびれ部を設けても良い。本構成によれば、上記実施形態と同様に、表示データ信号線の寄生静電容量を小さくする効果が得られ、電気光学素子への正確な電流供給が可能となる。
【0105】
上記実施形態においては、図21〜25に示すように、くびれ部310aの形状を、凹型とした。これはくびれ部を設ける配線の幅方向、端部にくびれ部を配置したものであり、形状が単純となるので、製造が容易であり、更に、不要輻射対策等も比較的容易である。
また、例えば、図28(a)に示すように、幅W2の電源バスライン350の交差部において、電源バスラインの左右より凹型を設け、幅W1のくびれ部350aを形成しても良い。かかる形状により、配線内の電流の流れが円滑となり、配線幅が広い場合には端部にくびれ部を配置した場合に比べて実効抵抗値を低減することが可能となる。
更に、図28(b)に示すように、幅W2の電源バスライン60の交差部において、該電源バスラインに幅(W2−W1)の開口を形成し、くびれ部60aとしても良い。また、この場合、開口の数は複数でもよい。なお、幅W1と幅W2の関係条件は、上記第10の実施形態と同一とする。本構成によれば、上記実施形態と同様の効果を奏する。また、更に、くびれ部の配線が複数に分割されることから、外傷によって一の配線が切断された場合でも残りの配線によってこれを補うことができる。
【0106】
第12及び第13の実施形態においては、電源バスラインの本数を、赤、緑、青の各色の電気光学素子にそれぞれ電流供給をするように3本としたが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、赤色電気光学素子用の電源バスラインと、緑色及び青色の両電気光学素子に共通の電源バスラインとの2系統とすることも可能である。本構成によれば、赤色電気光学素子と、緑色及び青色電気光学素子の各系統に供給する電圧をそれぞれ適宜設定することができ、効率が良く、表示ばらつきの小さい電気光学装置を得ることが可能となる。さらに、電源バスラインを偶数本使用すれば、これを奇数本使用する場合と比較して、電気光学装置全体の配線バランスをより良好に設定することが可能となる。
【0107】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、狭額縁化が可能である。また、額縁部を広くすることなく、電流ムラ、輝度ムラを抑え、電気光学装置及び電子機器の表示品質を改善することが可能となる。
更に本発明によれば、電源バスライン、もしくは表示データ信号線のどちらか一方には、電源バスラインと表示データ信号線との交差部に、くびれ部を設けているので、表示データ信号線の寄生静電容量を低減することができる。また、くびれ部を設けた側の他方の配線をより比抵抗の大きな配線層へ迂回する場合には、その迂回配線長を短縮することが可能となり、当該配線の抵抗値の増大を抑えることができる。したがって、電気光学素子への正確な電流供給が可能となり、良好な発光階調特性を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施形態による電気光学装置を示す概略図である。
【図2】 第2の実施形態による電気光学装置を示す概略図である。
【図3】 G−H点間の電圧降下の変移を示す関係図である。
【図4】 第3の実施形態による電気光学装置を示す概略図である。
【図5】 J−K点間の電圧降下の変移を示す関係図である。
【図6】 第4の実施形態による電気光学装置を示す概略図である。
【図7】 電源線と電源バスラインの連接部を示す斜視図である。
【図8】 第5の実施形態による電気光学装置を示す概略図である。
【図9】 第6の実施形態による電気光学装置を示す概略図である。
【図10】 供給部50b−51b間の電圧降下を示す関係図である。
【図11】 第7の実施形態による電気光学装置を示す概略図である。
【図12】 供給部50b−60b間の電圧降下を示す関係図である。
【図13】 第8の実施形態による電気光学装置を示す概略図である。
【図14】 第9の実施形態による電気光学装置を示す概略図である。
【図15】 本発明の電気光学装置を備えた電子機器の一例である。
【図16】 上記実施形態を変形した電気光学装置を示す概略図である。
【図17】 上記実施形態を変形した電気光学装置を示す概略図である。
【図18】 従来の電気光学装置を示す概略図である。
【図19】 B−C点間の電圧降下を示す関係図である。
【図20】 B−D点間の電圧降下を示す関係図である。
【図21】 本発明の第10実施形態である電気光学装置を示す概略平面図である。
【図22】 本発明の第11実施形態である電気光学装置を示す概略平面図である。
【図23】 本発明の第11実施形態である電気光学装置の交差部を示す断面斜視図である。
【図24】 本発明の第12実施形態である電気光学装置を示す概略平面図である。
【図25】 本発明の第12実施形態の変形例である電気光学装置を示す概略平面図である。
【図26】 本発明の第13実施形態である電気光学装置の交差部を示す平面図である。
【図27】 本発明の第13実施形態である電気光学装置の交差部を示す断面斜視図である。
【図28】 本発明の実施形態における、電源バスラインのくびれ部の他の形状を示す平面図である。
【符号の説明】
10・・・第3の電源バスライン
20・・・第4の電源バスライン
30・・・第5の電源バスライン
31・・・第6の電源バスライン
32・・・第7の電源バスライン
40・・・第8の電源バスライン
41・・・第9の電源バスライン
42・・・第10の電源バスライン
50・・・第11の電源バスライン
51・・・第12の電源バスライン
53・・・表示データ信号線
54・・・第2の電源バスライン
56・・・層間絶縁層
57・・・迂回配線
60・・・第13の電源バスライン
70・・・第14の電源バスライン
71・・・第15の電源バスライン
72・・・第16の電源バスライン
73・・・第17の電源バスライン
74・・・第18の電源バスライン
75・・・第19の電源バスライン
76・・・第20の電源バスライン
77・・・第21の電源バスライン
78・・・第22の電源バスライン
100・・・マトリクス表示部
101・・・額縁部
102・・・実装端子部
103・・・第1の電源バスライン
104・・・電源線
W・・・電源バスラインの幅寸法
0 ・・・第1の電源バスラインの幅寸法
(1 n)・・・電源線
R,YG,YB・・・電源線
310・・・第10実施形態における電源バスライン
310a・・・第10実施形態における電源バスラインのくびれ部
320・・・第12実施形態における赤色用電源バスライン
321・・・第12実施形態における青色用電源バスライン
322・・・第12実施形態における緑色用電源バスライン
330・・・第12実施形態の変形例における緑色用電源バスライン

Claims (12)

  1. 電気光学素子と、
    前記電気光学素子に制御信号又は駆動電源の一方を供給する第1の配線と、
    前記電気光学素子に制御信号又は駆動電源の他の一方を供給する第2の配線とを有し、
    前記第1の配線は、前記第2の配線との交差部において、一又は複数の開口を設けた形状に形成されたくびれ部を有することを特徴とする電気光学装置。
  2. 請求項1記載の電気光学装置において、
    前記第2の配線は、前記第1の配線と同一の配線層に設けられた通常配線部と、
    前記第1の配線と異なる配線層に設けられ、前記くびれ部と立体的に交差する迂回配線部と、
    前記通常配線部と前記迂回配線部とを接続する接続部と、を有することを特徴とする電気光学装置。
  3. 請求項1記載の電気光学装置において、
    前記第1の配線は、前記第2の配線と同一の配線層に設けられた通常配線部と、
    前記第2の配線と異なる配線層に設けられ、前記第2の配線と立体的に交差する迂回配線部と、
    前記通常配線部と前記迂回配線部とを接続する接続部と、を有することを特徴とする電気光学装置。
  4. 請求項1記載の電気光学装置において、
    前記第2の配線は、前記第1の配線と異なる配線層に設けられ、前記第1の配線と立体的に交差することを特徴とする電気光学装置。
  5. 請求項1乃至4の何れか一に記載の電気光学装置において、 前記第2の配線は、前記第1の配線の前記くびれ部との交差部において、くびれ部を有することを特徴とする電気光学装置。
  6. 互いに特性の異なる複数の電気光学素子を有する表示部と、前記電気光学素子に対応して設けられ、前記表示部に駆動電源を供給する複数の電源バスラインと、
    前記表示部に制御信号を供給する信号線とを有し、
    前記複数の電源バスラインは、前記信号線との交差部において、一又は複数の開口を設けた形状に形成されたくびれ部を有することを特徴とする電気光学装置。
  7. 請求項6記載の電気光学装置において、
    前記信号線は、前記複数の電源バスラインと同一の配線層に設けられた通常配線部と、
    前記複数の電源バスラインと異なる配線層に設けられ、前記くびれ部と立体的に交差する迂回配線部と、
    前記通常配線部と前記迂回配線部とを接続する接続部と、を有することを特徴とする電気光学装置。
  8. 請求項6記載の電気光学装置において、
    前記複数の電源バスラインは、前記信号線と同一の配線層に設けられた通常配線部と、
    前記信号線と異なる配線層に設けられ、前記信号線と立体的に交差する迂回配線部と、
    前記通常配線部と前記迂回配線部とを接続する接続部と、を有することを特徴とする電気光学装置。
  9. 請求項6記載の電気光学装置において、
    前記信号線は、前記複数の電源バスラインと異なる配線層に設けられ、前記複数の電源バスラインと立体的に交差することを特徴とする電気光学装置。
  10. 請求項6乃至9の何れか一に記載の電気光学装置において、 前記信号線は、前記複数の電源バスラインの前記くびれ部との交差部において、くびれ部を有することを特徴とする電気光学装置。
  11. 請求項6乃至10の何れか一に記載の電気光学装置において、
    前記互いに特性の異なる複数の電気光学素子は、互いに発光色の異なる電気光学素子を含むことを特徴とする電気光学装置。
  12. 請求項1乃至11の何れか一に記載の電気光学装置と、
    前記電気光学装置に接続され、前記駆動電源を供給する配線又は前記電源バスラインに駆動電源を供給する駆動電源回路と、
    前記電気光学装置に接続され、前記制御信号を供給する配線又は前記信号線に制御信号を供給する制御信号生成回路とを有することを特徴とする電子機器。
JP2003168065A 2002-06-21 2003-06-12 電気光学装置及び電子機器 Expired - Lifetime JP3700714B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003168065A JP3700714B2 (ja) 2002-06-21 2003-06-12 電気光学装置及び電子機器
US10/460,388 US7106279B2 (en) 2002-06-21 2003-06-13 Display substrate, electro-optical device, and electronic apparatus
TW092116448A TWI253609B (en) 2002-06-21 2003-06-17 Display substrate, electro-optic device and electronic machine
CNA03149112XA CN1469333A (zh) 2002-06-21 2003-06-17 显示器用基板、电光装置、电子仪器
CNA2005101187798A CN1779753A (zh) 2002-06-21 2003-06-17 显示器用基板、电光装置、电子仪器
CNU032623755U CN2671058Y (zh) 2002-06-21 2003-06-18 显示器用基板、电光装置、电子仪器
KR1020030040093A KR100550025B1 (ko) 2002-06-21 2003-06-20 디스플레이용 기판, 전기 광학 장치, 및 전자 기기
US12/230,256 USRE42308E1 (en) 2002-06-21 2008-08-26 Display substrate, electro-optical device, and electronic apparatus
US12/756,405 USRE44086E1 (en) 2002-06-21 2010-04-08 Display substrate, electro-optical device, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002182149 2002-06-21
JP2002316079 2002-10-30
JP2003168065A JP3700714B2 (ja) 2002-06-21 2003-06-12 電気光学装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004206055A JP2004206055A (ja) 2004-07-22
JP3700714B2 true JP3700714B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=30003580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003168065A Expired - Lifetime JP3700714B2 (ja) 2002-06-21 2003-06-12 電気光学装置及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (3) US7106279B2 (ja)
JP (1) JP3700714B2 (ja)
KR (1) KR100550025B1 (ja)
CN (3) CN1779753A (ja)
TW (1) TWI253609B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3700714B2 (ja) * 2002-06-21 2005-09-28 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP3791618B2 (ja) * 2003-02-20 2006-06-28 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
KR100589376B1 (ko) 2003-11-27 2006-06-14 삼성에스디아이 주식회사 역다중화기를 이용한 발광 표시 장치
US7791270B2 (en) 2004-09-17 2010-09-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Light-emitting device with reduced deterioration of periphery
KR100583139B1 (ko) * 2004-10-08 2006-05-23 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시장치
US7652291B2 (en) * 2005-05-28 2010-01-26 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Flat panel display
JP2007121629A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Canon Inc アクティブマトリクス型表示装置およびカメラ
US20070126728A1 (en) * 2005-12-05 2007-06-07 Toppoly Optoelectronics Corp. Power circuit for display and fabrication method thereof
JP5023271B2 (ja) * 2006-02-27 2012-09-12 株式会社ジャパンディスプレイイースト 有機el表示装置
JP4692828B2 (ja) * 2006-03-14 2011-06-01 カシオ計算機株式会社 表示装置及びその駆動制御方法
US20070242017A1 (en) * 2006-04-14 2007-10-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light-emitting element driving device and image forming apparatus using the same
JP4449953B2 (ja) 2006-07-27 2010-04-14 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示装置
JP5256710B2 (ja) * 2007-11-28 2013-08-07 ソニー株式会社 El表示パネル
CN101983397B (zh) * 2008-03-31 2013-07-24 夏普株式会社 面发光显示装置
CN103268746B (zh) * 2012-12-07 2016-08-03 上海天马微电子有限公司 一种像素驱动电路、发光二极管显示屏及显示设备
KR101992897B1 (ko) * 2012-12-14 2019-06-25 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시소자 및 그 제조방법
KR102192475B1 (ko) * 2013-12-24 2020-12-17 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
JP6518117B2 (ja) * 2015-04-20 2019-05-22 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102688970B1 (ko) * 2016-09-19 2024-07-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102594393B1 (ko) 2016-12-21 2023-10-27 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시패널, 유기발광표시장치
KR102471194B1 (ko) * 2017-08-16 2022-11-24 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
CN107390941B (zh) * 2017-08-17 2021-01-29 京东方科技集团股份有限公司 触控基板、触控面板、显示基板、显示面板和显示装置
US12048209B2 (en) 2018-09-26 2024-07-23 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
TWI701451B (zh) * 2019-08-21 2020-08-11 頎邦科技股份有限公司 軟性電路板之輔助量測線路
CN113707008B (zh) * 2020-05-22 2023-09-19 群创光电股份有限公司 显示面板及拼接显示装置
CN113973506B (zh) * 2020-05-22 2024-09-24 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、显示面板以及显示装置
CN117037620A (zh) 2020-05-22 2023-11-10 群创光电股份有限公司 电子装置
CN116013196B (zh) * 2022-12-27 2024-06-18 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5831387A (en) * 1994-05-20 1998-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and a method for manufacturing the same
TW354380B (en) * 1995-03-17 1999-03-11 Hitachi Ltd A liquid crystal device with a wide visual angle
JPH10171369A (ja) 1996-12-16 1998-06-26 Sharp Corp 映像用伝送路及び画像表示装置
KR100539988B1 (ko) 1997-02-17 2006-01-10 세이코 엡슨 가부시키가이샤 표시 장치
KR100516533B1 (ko) * 1997-03-26 2005-12-16 세이코 엡슨 가부시키가이샤 액정장치,전기광학장치및그것을사용한투사형표시장치
TW451099B (en) * 1998-01-23 2001-08-21 Hitachi Ltd Liquid crystal display device
JP2000098974A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Pioneer Electronic Corp 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法
JP4906022B2 (ja) 2000-08-10 2012-03-28 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型el表示装置及び電子機器
JP2002108252A (ja) 2000-09-29 2002-04-10 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネセンス表示パネル
JP3520417B2 (ja) * 2000-12-14 2004-04-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学パネルおよび電子機器
JP3608614B2 (ja) 2001-03-28 2005-01-12 株式会社日立製作所 表示装置
JP3700714B2 (ja) * 2002-06-21 2005-09-28 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP3979249B2 (ja) * 2002-09-30 2007-09-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US7106279B2 (en) 2006-09-12
KR20030097717A (ko) 2003-12-31
USRE44086E1 (en) 2013-03-19
TW200403614A (en) 2004-03-01
USRE42308E1 (en) 2011-04-26
TWI253609B (en) 2006-04-21
CN1779753A (zh) 2006-05-31
KR100550025B1 (ko) 2006-02-09
CN2671058Y (zh) 2005-01-12
JP2004206055A (ja) 2004-07-22
CN1469333A (zh) 2004-01-21
US20040108977A1 (en) 2004-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3700714B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
US8952878B2 (en) Display device
JP5078483B2 (ja) 液晶表示装置
JP5452454B2 (ja) 液晶表示装置
KR101248901B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
CN108445686A (zh) 阵列基板、显示面板与显示装置
JP2001343666A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
US7902645B2 (en) Semiconductor device, semiconductor element, and substrate
WO2007135893A1 (ja) 表示装置
CN110164359B (zh) 显示面板及显示装置
JP5128703B2 (ja) Tft基板及びこれを用いた液晶表示装置
JP2004206056A (ja) ディスプレイ用基板、電気光学装置、及び電子機器
JP2005099414A (ja) 画像表示装置、集積回路
WO2022099781A1 (zh) 显示面板及显示装置
US10790312B2 (en) Display panel and display device
JP3270220B2 (ja) 表示装置およびその駆動集積回路
JP4541734B2 (ja) 表示装置
JP2007086474A (ja) 画像表示装置及び配線基板
JP4006012B2 (ja) 表示装置および液晶表示装置
JPH1078761A (ja) 液晶表示装置
WO2007026446A1 (ja) デバイス基板および液晶パネル
WO2018168680A1 (ja) アクティブマトリクス基板及び表示パネル
JP4348919B2 (ja) 電気光学装置、及び電子機器
WO2024092497A1 (zh) 阵列基板、触控显示面板、显示装置和车载显示屏
JP4483341B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3700714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term