[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3798439B2 - 組合わせ計器 - Google Patents

組合わせ計器 Download PDF

Info

Publication number
JP3798439B2
JP3798439B2 JP22995094A JP22995094A JP3798439B2 JP 3798439 B2 JP3798439 B2 JP 3798439B2 JP 22995094 A JP22995094 A JP 22995094A JP 22995094 A JP22995094 A JP 22995094A JP 3798439 B2 JP3798439 B2 JP 3798439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed wiring
wiring board
combination instrument
coupling member
board section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22995094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07167681A (ja
Inventor
ジモン エルンスト−ウルリッヒ
ツェッヒ シュテファン
マイ ノルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mannesmann VDO AG
Original Assignee
Mannesmann VDO AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6498642&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3798439(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mannesmann VDO AG filed Critical Mannesmann VDO AG
Publication of JPH07167681A publication Critical patent/JPH07167681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3798439B2 publication Critical patent/JP3798439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09036Recesses or grooves in insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09063Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2027Guiding means, e.g. for guiding flexible circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2045Protection against vibrations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0097Processing two or more printed circuits simultaneously, e.g. made from a common substrate, or temporarily stacked circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明はケーシングと、表示器を受容するためのシステム保持体と、該システム保持体に固定部材を用いて結合されたプリント配線板とを有する組合わせ計器に関する。
【0002】
【従来の技術】
種々異なる表示器と表示ディスプレーとを有する、プリント配線板を備えたシステム保持体から成る組合せ計器は一般に公知である。個々の部分は一部は剛性のプラスチックから成り、同様に剛性の結合を介して互いに結合されている。外部温度又は自動車の運転温度が強く上昇すると、所属の表示器を有する組合わせ計器は膨張し、強い表示不精度をもたらす。何故ならば例えばプリント配線板の上に配置された測定機構が文字板に対して移動させられるからである。
【0003】
【発明の課題】
本発明の課題はケーシングと、表示器を受容するためのシステム保持体と、該システム保持体に固定部材を用いて結合されたプリント配線板とを有する組合わせ計器において、温度変動がきわめて大きい場合でも運転者に正確な測定結果が伝えられるようにすることである。
【0004】
【発明を解決する手段】
本発明の課題は請求項1の特徴によって解決された。プリント配線板が固定部材によってシステム保持体に対して浮遊支承されていることによってシステム保持体に関して向き合って配置された個々の部分の遮断が達成され、したがって表示器もしくはLCD表示がマイナス40°とプラス80℃との間のきわめて高い温度変動の場合にも、後調整を必要とすることなく完全に機能できる状態に保たれる。
【0005】
この場合にはプリント配線板が2つ又は3つ以上のプリント配線板区分に分割されており、これらのプリント配線板区分が少なくとも1つの平面内で互いに無関係に調節可能でありかつ少なくとも1つの個別の表示器又は個別のディスプレーを備えたのプリント配線板区分もしくはプリント配線板区分に配属された他の部分に支えられている。
【0006】
プリント配線板の前記構成によってはきわめて大きなユニットをも、温度変動が大きい場合にも測定器における誤表示を惧れることなしに組合せ計器のためのプリント配線板として使用することができる。きわめて小さな、互いに分離されたプリント配線板区分を横に並べて配置できることにより、多数の測定器もしくは表示ディスプレーを個別のプリント配線区分から成るきわめて大きなプリント配線板に配属することができる。個々のプリント配線板区分が膨張すると個々の開口の有利な配向により、所属の計器の指針軸に影響が及ぼされないことが保証される。何故ならば開口軸線又は軸線の交点は指針軸の中心点と同じであるからである。個々のプリント配線板区分に分割することによって簡単な形式で、表示に際して正確度の変化が生じることなしに個々のプリント配線板区分と一緒にプリント配線板全体を大きな温度変動に晒すこともできるようになる。機能的に互いに関係する個々の表示器は有利な取付け及びプリント配線板区分の分割により異なる区分内で表示を狂わすことなしに相互に移動することができる。
【0007】
付加的な可能性は本発明の装置の1実施例によれば個々のプリント配線板区分が結合部材もしくは保持部材を介して隣接するプリント配線板区分と結合されており、互いに無関係に隣接するプリント配線板区分及び(又は)システム保持体もしくはコンビケーシングに対して運動可能であることである。個別の結合部材もしくは保持部材により費用的に有利な形式でプリント配線板区分のための簡単な支持が保証され、さらにこのプリント配線板区分がシステム保持体もしくは他のプリント配線板区分に対し調節されることが可能になる。
【0008】
本発明の有利な実施例によれば、結合部材もしくは保持部材がプリント配線板区分相互間の調節を許すようになっている。
【0009】
本発明にとって特に有意義であることは、結合部材もしくは保持部材が長さ可変にもしくは弾性的に構成されていることである。これによって1つのプリント配線板区分は、プリント配線板区分もしくは所属の測定系に障害を発生させることなしに隣接するプリント配線板区分に対して、調節され得るようになる。温度変動もしくは選択性の振動は同様に補償される。
【0010】
本発明の構成と配置とに関連して有利であることはプリント配線板が単数又は複数の切欠きを有し、該切欠き内にプリント配線板区分が入れられており、この場合、前記プリント配線板区分が表示器及び(又は)操作部材を受容するために役立つことである。
【0011】
本発明によればプリント配線板は複数の切欠きを有し、この切欠き内にプリント配線板区分が浮遊支承されている
【0012】
さらに有利には、切欠きに受容されたプリント配線板区分の外側の制限部が、切欠きを形成する制限部に対して全面的にほぼ等しい間隔を有している。
【0013】
さらに有利であることは切欠き内に受容されたプリント配線板区分が多数の結合部材を介して運動可能にプリント配線板と結合され、プリント配線板もしくはプリント配線板区分が開口を有し、この開口が表示システムもしくは表示ディスプレーの中心点を通る平面内に配置されていることである。
【0014】
さらに有利であるのはプリント配線板区分が多数の開口を有し、該開口が、測定系の測定中心点又はその指針軸もしくは表示ディスプレー又はプリント配線板区分のほぼ中心点と交わる、互いに角度を成して交差する2つ又はそれ以上の軸線の上に配置されていることである。個々の開口の配置はこのような形式で、軸線の交点が表示軸又は表示システムの中心点と同じになるように行なわれる。孔によって決められた零点は表示ディスプレーの中心にある。これによってx零点から最も外の接触点までの間隔が減少される。この減少の結果、温度に基づくわずかな差変化は接触部材により吸収されるようになる。
【0015】
本発明の装置の1実施例による付加的な可能性は、表示システムもしくは表示ディスプレーもしくは操作部材が、開口に対して垂直もしくは開口の側壁もしくは開口を通って延びる軸線に対して平行に延びる中心軸線を有していることである。
【0016】
本発明の別の構成によれば有利にはプリント配線板区分の開口が長孔開口として構成されており、この長孔開口の長手方向に延びるその長手方向中心軸線が測定系の測定中心点を通るか又は少なくとも2つの測定系の場合には両方の測定中心点を通って延びている。個々の長孔開口はプリント配線板相互間の移動及びシステム保持体に対するプリント配線板区分の移動を、このために特別な構成を必要とすることなしに簡単に可能にする。
【0017】
さらに有利であることは、結合部材が導電性の結合部材として構成され、プリント配線板を互いに結合しており、測定系を受容するためにプリント配線板区分がピンを介して長孔開口内に運動可能に受容されていることである。個別の結合部材は個々のプリント配線板の間で信号及び供給電圧の伝達を保証する。
【0018】
組合わせ計器及び個々のプリント配線板区分の取付けを特に容易にするためには、ピンがシステム保持体の片側に配置されており、システム保持体の側部の表面と直角を成している。
【0019】
さらに有利であることは、プリント配線板の中心範囲に設けられた少なくとも1つの長孔開口の長手中心軸線がプリント配線板の長手軸線に対して平行もしくはその長手方向に延びており、プリント配線板の中心範囲の外に設けられた少なくとも1つの別の長孔開口の長手中心軸線がプリント配線板の横軸に対して平行もしくはその長手方向に延びておりかつピンが長孔開口のほぼ中心に移動可能に受容されかつねじピンを受容するために役立っており、このねじピンを介して個々のプリント配線板区分が固定可能であることである。
【0020】
さらに有利であることはプリント配線板、文字板及び(又は)プリント配線板における操作部材を固定するために付加的な長孔がプリント配線板もしくは文字板に設けられており、この長孔の長手方向の配置がプリント配線板もしくは文字板の中央の零点から各長孔の中心点に向かって行われておりかつ零点が中心範囲に配置された、横方向に配向された長孔の中心点であることである。
【0021】
本発明の別の構成によれば、プリント配線板及び(又は)表示システムが開口の長手方向に対して直角に運動可能に支承されており、切欠きに受容された表示システムが切欠きの長手方向に対して直角に配置されており可撓性のウエブを介して間接的又は直接的にシステム保持体と結合されている。個々の長孔開口と所属のピンとの有利な配向と配置とによって、コスト的に有利な形式でシステム保持体におけるプリント配線板の浮遊支承が可能になる。この場合、個々の操作部材は切欠きの長手方向に対して直角に移動不能にシステム保持体に支承され、プリント配線板とプリント配線板平面に設けられた文字板もしくは文字板平面だけがシステム保持体に対して移動可能に配置されている。プリント配線板と文字板とに制限されない個々のコンポーネントがシステム保持体に浮遊支承されることは、ピンと所属の長孔結合とによって簡単に保証される。個々のコンポーネントをシステム保持体と結合することによっては通常はコンポーネントがシステム保持体に対して垂直に運動することが阻止される。さらにプリント配線板がシステム保持体に浮遊支承されている場合には駆動システム及び(又は)操作部材とプリント配線板との接触も同様に浮遊して行なわれることが保証される。
【0022】
これによって個々のコンポーネントもしくはプリント配線板の異なる膨張係数が簡単に補償される。この場合、長孔は常に、製作誤差を補償して、個々の部分の正確に適合した位置決めが保証されるように配置されている。正確に適合した位置決めは個々のコンポーネントの異なる温度に基づく長さ膨張に際しても保証される。これは特にx軸及びy軸の長孔がほぼ直角に配置されていることによって達成される。y軸に沿って延びる長孔はそれぞれのコンポーネントの中心に配置されている。ピンがシステム保持体の構成部材であって、システム保持体の上側と下側に設けられていると、文字板に対するプリント配線板のきわめて高い位置決め精度が達成される。システム保持体におけるコンポーネントの固定は例えばねじと圧刻されたシム円板又は一体に射出成形されたリベットピンを用いて行なうことができる。この場合、システム保持体に個々のコンポーネントを固定することは、選ばれた固定形式とは無関係に固定しようとするコンポーネントにおける長孔を介して行なわれる。有利な形式で長孔は常に、固定しようとする表示系が温度に基づくコンポーネント相互の長さ変化に際して長孔内で移動させられるように配置されている。これは長孔の長手方向の配向が零点から各長孔の中心点に向かう直線に相応して行なうことによって達成される。この場合、零点はコンポーネントの位置決めに使用される長孔の長手方向の交点である。別の有利な実施例においてはプリント配線板と移動可能でなくてはならない表示系が応力を補償するために切欠きの長手方向に対して直角に移動可能にシステム保持体に支承されている。これは特に移動可能なプリント配線板と移動可能な表示系が切欠き内に保持されていることによって行なわれる。この場合、システム保持体の切欠きを有する構成部分は切欠きの長手方向に対して直角に可撓性であるウエブを介してシステム保持体フレームに固定されている。
【0023】
有利であるのはプリント配線板が2つ又は複数のプリント配線板区分もしくはシステム保持体区分に分割され、これらの区分が少なくとも1つの一貫した結合部材を介して互いに結合されておりかつ一貫した結合部材が弾性的もしくはシートとして構成されていることである。
【0024】
さらに有利であるのは、一貫した結合部材が結合部材と結合されたプリント配線板区分よりも著しくもしくは容易に変化可能であり、結合部材とプリント配線板区分とが異なる材料から成り、結合部材とプリント配線板区分との間に異なる大きさの相対膨張が発生するようになっていることである。
【0025】
本発明の別の構成によれば、一貫した結合部材が結合部材と結合されたプリント配線板区分よりも大きな膨張係数σを有する材料から成り、一貫したフレキシブルに構成された結合部材が一体の板もしくはシートとして構成され、この板もしくはシートの上に個々のプリント配線板区分もしくは剛性的な保持部材が固定されている。
【0026】
さらに有利であるのは、個々のプリント配線板区分もしくは剛性的な保持部材が導電接着剤によって結合部材と固定的に結合され、導電接着剤が導電性の粒子を有する絶縁材料から成っていることである。導電性の粒子は絶縁材に、固定しようとする部分の間の導電性の結合が互いに圧着された部分の押圧方向にだけ形成されるように受容されている。
【0027】
さらに有利には、個々のプリント配線板区分もしくは剛性の保持部材が結合部材に接着もしくは積層されており、結合部材がその長手方向軸線を中心としてかつ(又は)結合しようとする部分の間でその横軸を中心として所定の角度範囲で回動可能であることである。
【0028】
さらに有利には結合部材は個々のプリント配線板区分の間の温度変動に際して膨出可能であり、プリント配線板がフレキシブルな一貫した板としてもしくはシートとして構成され、この板もしくはシートが互いに間隔をおいて配置された複数の支持部材に取付けられているかもしくは支持部材と接着されている。
【0029】
さらに有利であるのは、フレキシブルなプリント配線板が結合部材として構成された補償ホースを介してプリント配線板区分と結合されかつプラスチックもしくはシステム保持体に取付けられていることである。
【0030】
一貫したもしくは一体の板として構成されたフレキシブルな結合部材の有利な構成によって、コスト的に安くかつきわめて有利な形式で指針駆動系を互いに種々異なる角度で配置することができる。
【0031】
さらに有利であるのは、プリント配線板が2つ又は3つ以上のプリント配線板区分に分割されており、これらのプリント配線板区分が複数の平面内で互いに無関係に調節可能でかつプリント配線板の平面に対して横にかつ(又は)斜めに延びる平面内で調節可能であることである。
【0032】
さらに有利であるのは、プリント配線板が1つ又は複数の目標破断個所と単数又は複数のねじ山を有する結合部材とを介してプリント配線板と結合されていることである。
【0033】
本発明の有利な構成によればプリント配線板区分は単数又は複数のメアンダ状に延びる結合部材を介してプリント配線板と結合されておりかつプリント配線板区分とプリント配線板との間の結合部材が導電性かつ(又は)非導電性である結合部材として形成されている。
【0034】
さらに有利であるのは、プリント配線板区分が正方形又は長方形に構成され、プリント配線板区分の各端縁もしくは端縁に隣接する範囲が、プリント配線板区分を受容するプリント配線板の切欠き内で1つ又は2つの結合部材を介してプリント配線板と運動可能に結合されており、各結合部材に1つの目標破断個所が配属されていることである。
【0035】
さらに有利であるのはプリント配線板区分の各端縁が目標破断個所を介してプリント配線板区分の端縁に対して平行に延びる切欠きの端縁と結合されており、大きな熱膨張に際して、それぞれ向き合った両方の目標破断個所が解かれ、プリント配線板区分が互いに向き合った残った2つの目標破断個所の軸線を中心として傾けられることである。
【0036】
プリント配線板区分がプリント配線板の適当な切欠き内に有利に構成されておりかつ個々の結合部材が有利に構成されていることによって、高い温度とこれに関連した熱膨張に基づきプリント配線板区分の調節が必要であると、プリント配線板区分はプリント配線板に対して任意の方向と平面内で調節することができる。メアンダ状に延びる結合部材は同時に電流を導く部材もしくは導体ラグである。この部材もしくは導体ラグは保持部材として同時に作用できるように強く構成されている。もちろんこの結合部材として非導電性の結合部材を設けることができる。さらにプリント配線板区分は取付けに際して目標破断個所状の結合部材を介してプリント配線板と固定的に結合されているので、プリント配線板区分の最終的な取付けまでプリント配線板と同じ平面における位置を維持する。取付けたあとで目標破断個所を解くことができる。しかしながらこのような目標破断個所を超大な熱膨張によって折り、そのあとで残っている目標破断個所状の結合部材の軸線を中心としたプリント配線板区分の傾斜もしくは旋回も可能である。
【0037】
本発明の別の利点と詳細は特許請求の範囲及び明細書に記載されかつ図面に示されている。この場合、注意すべきことはすべての個々の特徴と個々の特徴のすべての組合わせは発明として重要であることである。
【0038】
【実施例】
図1においては符号1では組合わせ計器が示されている。この組合わせ計器はこの図面では分解位置で示されている。組合わせ計器の個々の部分は結合部材もしくはねじボルト20を介して互いに結合されている。
【0039】
組合わせ計器1はコンビケーシングの一部分を成すこともできるシステム保持体21を有し、このシステム保持体には表示部材もしくは測定機構3,4,5を受容するために並べて配置された多数の切欠きもしくは開口17が設けられている。図1で見てシステム保持体21の後ろには表示系2があり、この表示系2の上には数多くの測定機構3と4及び(又は)表示コンポーネント5もしくは光源のために設けられた光通路25が配置されている。組合わせ計器と関連して有意義である別の操作部材、例えば走行機構、LCD表示装置、表示装置の単個部分、導電ゴム、散光及び色円板、光導部分並びにスイッチマット及びタペットは個々には図示せず、図面を簡略化するために省略してある。
【0040】
表示系2もしくは所属のプリント配線板6は後ろからボックス状に構成されたコンビケーシング内に挿入され、次いでシステム保持体と解離可能に結合されている。
【0041】
プリント配線板6とシステム保持体21との間の結合は差込み結合、特にこのために適当な取付け開口もしくはねじ孔29(図3)に導入される固定部材又はねじピン20を介して行なわれる。
【0042】
図1から判るようにシステム保持体21の前面側には一体の文字板8と場合によっては絞り9が固定されている。文字板8をシステム保持体21に固定することは同様に図示されていないねじピンを介して行なわれる。
【0043】
さらにシステム保持体21の前面にはシンボル円板(表示円板)が取付けられ、これと固定的に結合されていることができる。プリント配線板6を取付けたあとで測定機構3と4の軸には指針10と11とが取付けられる。組合わせ計器1の、このように組立てられたユニットは簡単に、図面には簡略化のために示されていない組合わせ計器のフロントフレームに挿入され、そこで確保される。このためには図面には示されていない結合部材もしくはフィルムヒンジが用いられる。このフィルムヒンジはフロントフレームを図面に示されていない、照明体を受容するための光箱に結合する。照明体へ電流の供給は図示されていない、プリント配線板と結合されている電気的な接続部を介して行なわれる。フロントフレームは適当なカバーガラスで閉鎖することができる。システム保持体21を所属のコンポーネントと共に適当に嵌合させたあとで組立過程が終了する。
【0044】
図2においては本発明のプリント配線板6の第1実施例が示されている。このプリント配線板6はすでに述べたように固定部材もしくはねじ20を介して指針又は他の表示部材を受容するためのシステム保持体21と結合される。
【0045】
システム保持体21とシステム保持体に結合されたプリント配線板6との間の相対運動を許す結合は図3の分解図に示されている。システム保持体21は図3から判るように互いに均一な間隔をおいて、システム保持体21の表面36の上に配置された、ねじ孔29を有する多数のピン35を有している。このピン35はシステム保持体21をプリント配線板6に結合するための固定部材の1部である。ピン35はシステム保持体21の表面36に垂直に配置されているので、ピン35の長手中心軸線は表面36と直角βを形成している。システム保持体21の表面36に配置されたピン35はプリント配線板6が組込まれた状態で適当な長孔開口14から14″′(図5、7をも参照)を貫いて延びている。この長孔開口はピン35と同じ間隔を互いに有し、すでに述べたようにピン35に対して配向されているので、ピン35の少なくとも1部分はこの長孔開口14から14″′に移動可能に受容される。プリント配線板6がピン35の上に差嵌められると適当な固定部材もしくはねじ20はピン35に設けられたねじ孔29にねじ込まれる。これによってプリント配線板6はシステム保持体21に確保される。外径が長孔14から14″′の最長の寸法よりも大きい、図示されていないシム円板はねじピン20のねじヘッドの下面とプリント配線板6の表面との間に配置されているので、プリント配線板6とシステム保持体21との間には相対運動が可能である。この場合、プリント配線板6の調節はシステム保持体21の表面36に対して平行に行なわれる(図2、3、4、5、7を参照)。
【0046】
実施例に応じてプリント配線板6をピン35の上でシステム保持体21の表面36に向かってもしくはこれに対して反対に調節することも可能である。
【0047】
図3、4から判るようにプリント配線板は互いに間隔をおいて配置された3つのプリント配線板区分22から成っている。このプリント配線板区分22にはそれぞれ互いに間隔をおいて配置された3つの長孔開口14から14″が設けられている。プリント配線板全体の大きさに応じて2つの又はそれ以上の、すなわち3つ以上のプリント配線板区分が全プリント配線板を形成することもできる。
【0048】
個々の長孔開口14から14″は直線的な軸線16の上を延びている。図3の実施例ではプリント配線板6の長手側に対して平行に延びる軸線16(x方向)の上に2つの長孔開口14,14′が設けられている。第3の長孔開口14″は同様に軸線16(x方向)と直角αに交差する軸線16(y方向)上に位置している。
【0049】
このような形式でプリント配線板区分に接触することなしに1つのプリント配線板区分22を隣接するプリント配線板区分に対しかつシステム保持体21に対して調節することができる。これによりきわめて大きな温度変動及びこれに伴う個々のプリント配線板区分22の大きさ変化も補償される。すなわち、プリント配線板区分22はプリント配線板6の反りをもたらすことなしに膨張及び収縮することができる。さらにプリント配線板6の表面の上での長孔開口の有利な選択と配置によって所属の表示部材は文字板に対して移動しないことが保証される。このためには長孔開口14の少なくとも1つの軸線16が測定中心点15,15′交差するかもしくは3つの長孔開口しか設けられていない場合にはそのうちの2つがこれに対して直角に配置された別の1つの長孔の軸線16と90°の角度を成して交差する共通の軸線の上に位置していると有利である(図3参照)。
【0050】
図3の実施例とはわずかにしか異なっていない、図4の実施例は、同様に互いに間隔をおいて配置された3つのプリント配線板区分22を示している。これらのプリント配線板区分22は電気的な結合部材18を介して互いに結合されており、結合部材18は長さ可変に又は弾性的に構成されていることができ、個々のプリント配線板区分22の間で信号及びエネルギを伝達するために役立つ。個々のセグメント又は部分的に遮断されたプリント配線板区分22は機械的に、直角を成して配置された長孔開口14から14″を介してシステム保持体21の上に設けられたピン35と結合されている。このピン35はこのために固定部材20を受容する適当なねじ孔29を備えている。軸線16の上に配置された長孔開口14から14″は90°の角度αを成して交差する。中央のプリント配線板区分22の軸線16の交点又は測定中心点15は測定機構又は表示コンポーネント5の交点もしくは測定中心点15にも相当するx零点39に相当する。これによって最も外側の接触点からx零点39までの間隔が減少される。この減少は温度に基づくわずかな差長さ変化を接触部材によって吸収することを可能にする。
【0051】
さらに図4に示されているように、右又は左のプリント配線板区分22の両方の交差する軸16が中心点15を形成し、2つの測定機構の両方の測定中心点15′を中心点15の両側に対称的に配置することもできる。
【0052】
図2の実施例においてはプリント配線板6は内側の制限部34によって規定された内縁19を有する2つの切欠き23を有している。方形の切欠き23は同様にそれぞれ軸線16の上に配置された2つの長孔開口14,14′を備えたそれぞれ1つのプリント配線板区分22′を受容するために役立つ。軸線16は同様にこれに対して直角に配置された、1つの長孔開口14″だけが配置されている別の軸線16と交差する。両方の軸線16は測定中心点15で交差する。プリント配線板区分22′は導電性でかつ弾性的に構成された結合部材18を介してプリント配線板6の残った部分と結合されている。
【0053】
プリント配線板6は同様にプリント配線板6の中心点15′において直交する軸線16の上に配置された3つの長孔開口14から14″を有していることもできる。LCD表示を受容するために役立つプリント配線板区分22が有利な形式で遮断されることによって、表示ディスプレーと接触装置との間の運転温度における変化は簡単に補償される。何故ならば場合によって発生するプリント配線板6の応力はプリント配線板区分22の上に影響を及ぼさないからである。これによって表示コンポーネントもしくは表示ディスプレー5′の機能性は維持される。このために、プリント配線板区分22の内側の制限部24と切欠き23の制限部34との間の間隔は十分な運動空間を提供する。
【0054】
図5から図7にはプリント配線板6の2つの別の実施例が示されている。このプリント配線板6は多数配置された長孔開口14′から14″′を用いてシステム保持体21と結合されている。
【0055】
図6と図7には、システム保持体21がその狭幅側に隣接して狭幅側中央の範囲に2つのピン35を有し、さらに下方の長手側に対して間隔をおいて長手側中央の範囲に別の1つのピン35″を有していることが示されている。
【0056】
ピン35′と35″はシステム保持体21の背面側の表面を越えて突出し、図7に示されたプリント配線板6の長孔開口14から14″に係合する。ピン35′と協働するプリント配線板6の長孔開口14,14′はプリント配線板6の長手方向に延び、ピン35″と協働するスリット受容部14″′はプリント配線板の横方向に延びている。プリント配線板6とシステム保持体21との熱膨張係数が異なることに基づき、システム保持体21はプリント配線板6に対してx方向とy方向にピン35′と35″の範囲において相対運動することができる。
【0057】
プリント配線板6がシステム保持体21と導電結合され、さらにプリント配線板6と所属の表示系及び操作部材との間で相対運動が可能になるように、プリント配線板6にはすでに述べた長孔開口14″が設けられている。これらの長孔開口は有利な形式で表示系の範囲における、図示されていない操作部材と協働する。この場合、長孔14から14″のすべての長手方向軸線16は零点15′から半径方向に放射状に外側に向かって延びている。システム保持体21にプリント配線板6を固定することはねじ又はリベットで行うことができる
図7から判るようにプリント配線板6の長孔14に導入されるねじ20はシステム保持体21内にねじ込まれる。ねじ20のねじヘッドはプリント配線板6を図7に示したz方向に、すなわち板平面に対して垂直方向に保持するのに対し、プリント配線板6がx−y平面内で移動することは依然として可能である。システム保持体21にプリント配線板6を固定するための別のねじもしくはリベットは同様に使用することができる。
【0058】
プリント配線板6は表示系及び操作部材の電気的な接触にだけ設けられているのではなく、構成部分をz方向に保持する。プリント配線板6がシステム保持体21において相対的に運動可能であるように、すべての長孔14から14″′はx及びy方向に可能な熱膨張だけ、各ねじもしくは各ピンのねじ山区分よりも大きい幅寸法を有している。
【0059】
ねじのために設けられたシム円板はそれぞれの長孔開口14から14″′とオーバラップする大きさに構成されている。
【0060】
図6からさらに判るように、システム保持体21はプリント配線板6とは反対側に、長孔14′から14″′に受容されることのできるピン35′と35″′を有している。長孔14′はx方向に延びているのに対し、長孔14″はy方向に延びている。図面においては符号40でピン35′の範囲における冷間、熱間又は超音波加工された拡大部が示されている。すなわち、文字板8はシステム保持体21と冷間、熱間又は超音波据え込みで固定されている。図5から判るように長孔14′の幅寸法は膨張補償を可能にするためにa+xの寸法を有している。文字板8における長孔14から14″の長手方向軸線は、これらの長手方向軸線すべてが点15′もしくは長孔14から14″′の長手方向軸線16の交点において交わるように配向されている(図7参照)。
【0061】
これまでの実施例とは異なって、プリント配線板区分22の間の個々の結合部材を唯一の一貫したフレキシブルなシート15もしくは18′として構成し、このシートをプリント配線板セグメントもしくは支え部材38に例えば接着剤で固定的に結合することもできる。プリント配線板6の上には種々の電子的な構成ブロックもしくは測定部材が配置されている。
【0062】
フレキシブルなシートをプリント配線板セグメント38に接着又はろう接する代わりに、このシートを狭持するか又はばね部材を介して固定することもできる。
【0063】
このためにはプリント配線板自体をフレキシブルに構成し、支え部材もしくは板と固定的に結合するかもしくはこの上に接着することができる。これにより個々の指針駆動系を互いに種々の平面内に配置することが可能になる。
【0064】
一貫した結合部材18もしくはシート18′は、結合部材18で結合しようとするプリント配線板区分22よりも強くもしくは著しく容易に変形可能な材料から成っていることができる。結合部材18とプリント配線板区分22は異なる材料から形成できるので、互いに結合する部分の間には異なる大きさの相対膨張が得られる。個々の部分を互いに結合することは導電接着剤を用いることができる。この導電接着剤には両方の固定しようとする部分の間の導電性の結合が互いに圧着される部分の押圧方向でのみ行なわれるように接着剤に入れられている導電性の粒子が受容されている。個々の指針駆動系を互いに種々異なる角度で配置するために、結合部材もしくはシート18′はその長手方向中心軸線を中心としてかつ(又は)結合しようとする部分の間で横軸線を中心として所定の角度範囲で回動可能にしておくことができる。
【0065】
図8の実施例に示されているように、個々のプリント配線板区分22は結合部材18として構成された熱膨張補償部材を介して互いに結合されていることもできる。この熱膨張補償部材は既に述べたように支え部材38の上に、他の実施例の場合と同じように取付けることができる。フレキシブルなプリント配線板6もしくは個々のプリント配線板区分22は支え部材38の上に取付けられ、この支え部材38がプラスチックから成るシステム保持体21の上に取付けられる。
【0066】
図10の実施例においてはプリント配線板6は図2の実施例と同じように内側の制限部34によって規定された単数又は複数の切欠き23を有している。制限部34は切欠き23の符号19で示された端縁に相当する。図10においては1つの切欠き23しか示されていない。しかしながら同じような切欠き23を複数プリント配線板6に設けることもできる。図10の切欠きは長方形に構成されているが、この切欠き23を正方形に、円形に、楕円形に又は他の形に構成することもできる。
【0067】
長方形の切欠き23はプリント配線板区分22を受容するために役立つ。このプリント配線板区分22は図10の実施例では4つの目標破断個所50を介して切欠き23の向き合って位置する端縁19と固定的に結合されている。
【0068】
目標破断個所50はプリント配線板6がプリント配線板区分22と共に取付けのために扱いやすくなるように取付け補助手段として設けておくことができる。
【0069】
さらに目標破断個所50を、プリント配線板6に対してプリント配線板区分22が超大な膨張を行なった場合にだけ分離もしくは解かれるようにすることもできる。プリント配線板6に与えられる形状及び構成に応じて例えば互いに向き合う2つの目標破断個所50だけを分離し、図11に示されているようにプリント配線板区分22を両方の向き合った目標破断個所50の軸線53を中心として旋回させることもできる。この場合にはプリント配線板区分22はプリント配線板6に対して切欠き23内で安定化される。
【0070】
図10の実施例において個々に設けられた4つの目標破断個所50の横に4つもしくは6つの導電性の結合部材18を設け、これらをプリント配線板区分22に接続しておくことができる。この結合部材18は導体ラグとして構成しかつプリント配線板6と結合しておくことができる。さらに有利な形式で個々の結合部材18もしくは導体ラグを保持部材として働かせ、プリント配線板区分22を切欠き23内で支えることもできる。
【0071】
個々の結合部材18は1回又は複数回ねじっておくかもしくは図10に示されているようにメアンダ状の経過を有し、プリント配線板区分22がプリント配線板6に対して大きな範囲内で調節できるようにすることができる。切欠き23の端縁19とプリント配線板区分22の端縁52との間の間隔はプリント配線板区分22の全幅の1/3に相当する大きさを有することができる。
【0072】
図11に示された実施例においてはプリント配線板区分22は切欠き23の上側にある。図11に示されたプリント配線板区分22の位置は通常位置として見なすこともでき、プリント配線板6の表面に対して横に延びる方向にプリント配線板区分22の調節を可能にすることを示している。
【図面の簡単な説明】
【図1】多数の表示コンポーネントもしくは光源が設けられた、ケーシング内に組込み可能なプリント配線板を有する組合わせ計器の分解図。
【図2】種々の区分を有するプリント配線板の平面図。
【図3】ケーシングに組込み可能なプリント配線板と所属の表示系とを有する組合わせ計器の分解図。
【図4】表示ディスプレーを受容するための、種々の区分を有するプリント配線板の平面図。この場合、個々の区分は導電性の結合部材によって互いに結合されている。
【図5】図6の実施例の平面図。
【図6】システム保持体の第2実施例の断面図。
【図7】交差する軸の上に配置された多数の長孔開口を有する、図8に示したプリント配線板を示した図。
【図8】互いに間隔をおいて配置された複数の支え部材の上に配置された、フレキシブルな一貫したプリント配線板の別の実施例を示した図。
【図9】シートを介して互いに結合された、互いに間隔をおいて配置された2つのプリント配線板区分22の別の実施例を示した図。
【図10】すべての平面内で運動可能に支承されたプリント配線板区分を有するプリント配線板の別の実施例の平面図。
【図11】図10のA−B線に沿った断面図。
【符号の説明】
1 組合わせ計器、 2 表示系、操作部材、 3,4,5 測定機構、表示部材、 6 プリント配線板、 8 文字板、 9 絞り、 10,11 指針、 14 長孔開口、 15 測定中心点、 16 長手方向中心軸線、 17切欠き、 18 結合部材、 19 端縁、 20 固定部材、 21 システム保持体、 22 プリント配線板区分、 23 切欠き、 24 制限部、25 光シャフト、 29 組立て開口、 34 制限部、 35 固定部材、 36 表面、 37 導電接着剤、 38 支え部材、 39 零点、 40 拡大部、 50 目標破断個所、 52 端縁、 53 軸線

Claims (44)

  1. ケーシングと、表示器を受容するためのシステム保持体(21)と、該システム保持体(21)に固定部材(35)を用いて結合されたプリント配線板(6)とを有する組合わせ計器において、プリント配線板(6)が前記固定部材(35)により前記システム保持体(21)に対して浮遊支承されており、プリント配線板(6)が2つ又は3つ以上のプリント配線板区分(22)に分割されており、これらのプリント配線板区分が少なくとも1つの平面内で互いに無関係に調節可能であることを特徴とする、組合わせ計器。
  2. 少なくとも1つの個別の表示器又は個別のディスプレーを備えた個々のプリント配線板区分(22)が結合部材もしくは保持部材を介して他のプリント配線板区分(22)に支えられているかもしくはプリント配線板区分(22)に配属された他の部分(38)に支えられている、請求項1記載の組合わせ計器。
  3. 個々のプリント配線板区分(22)が結合部材(18)もしくは保持部材を介して隣接するプリント配線板区分(22)と結合されており、隣接するプリント配線板区分(22)及び(又は)システム保持体(21)もしくはコンビケーシングに対して互いに無関係に運動可能である、請求項2記載の組合わせ計器。
  4. 結合部材(18)もしくは保持部材がプリント配線板区分(22)相互間の調節を許す、請求項2又は3記載の組合わせ計器。
  5. 結合部材(18)もしくは保持部材が長さ可変にもしくは弾性的に構成されている、請求項2から4までのいずれか1項記載の組合わせ計器。
  6. プリント配線板(6)が単数又は複数の切欠きを有し、該切欠き内にプリント配線板区分(22)が入れられており、この場合、前記プリント配線板区分(22)が表示器及び(又は)操作部材を受容するために役立つ、請求項1から5までのいずれか1項記載の組合わせ計器。
  7. 切欠き(23)に受容されたプリント配線板区分(22)の外側の制限部(24)が、切欠き(23)を形成する制限部(34)に対して全面的にほぼ等しい間隔を有している、請求項6記載の組合わせ計器。
  8. 切欠き(23)内に受容されたプリント配線板区分(22)が多数の結合部材(18)を介して運動可能にプリント配線板(6)と結合されている、請求項6又は7記載の組合わせ計器。
  9. プリント配線板(6)もしくはプリント配線板区分(22)が開口(14)を有し、この開口(14)が表示システムもしくは表示ディスプレー(5,5′)の中心点(15)を通る平面内に配置されている、請求項1から8までのいずれか1項記載の組合わせ計器。
  10. プリント配線板区分(22)が多数の開口(14)を有し、該開口(14)が、測定系の測定中心点(15)又はその指針軸もしくは表示ディスプレー(5′)又はプリント配線板区分(22)のほぼ中心点と交わる、互いに角度(a)を成して交差する2つ又はそれ以上の軸線(z,y,16)の上に配置されている、請求項9記載の組合わせ計器。
  11. 表示システム(5)もしくは表示ディスプレー(5′)もしくは操作部材が、開口(14)に対して垂直もしくは開口の側壁もしくは開口を通って延びる軸線(37)に対して平行に延びる中心軸線(16)を有している、請求項9又は10記載の組合わせ計器。
  12. プリント配線板区分(22)の開口(14)が長孔開口として構成されており、この長孔開口(14)の長手方向に延びるその長手方向中心軸線(16)が測定系(5,5′)の測定中心点(15)を通るか又は少なくとも2つの測定系の場合には両方の測定中心点(15′)を通って延びている、請求項9から11までのいずれか1項記載の組合わせ計器。
  13. 結合部材(18)が導電性の結合部材として構成され、プリント配線板(6)を互いに結合している、請求項2から12までのいずれか1項記載の組合わせ計器。
  14. 測定系(5)を受容するためにプリント配線板区分(22)がピン(35)を介して長孔開口(14)内に運動可能に受容されている、請求項12又は13記載の組合わせ計器。
  15. ピン(35)がシステム保持体(21)の片側に配置されており、システム保持体(21)の側部の表面(36)と直角(β)を成している、請求項14項記載の組合わせ計器。
  16. プリント配線板(6)の中心範囲に設けられた少なくとも1つの長孔開口(14)の長手中心軸線(16)がプリント配線板(6)の長手軸線(x)に対して平行もしくはその長手方向に延びており、プリント配線板(6)の中心範囲の外に設けられた少なくとも1つの別の長孔開口(14″)の長手中心軸線(16)がプリント配線板(16)の横軸(y)に対して平行もしくはその長手方向に延びている、請求項12から15までのいずれか1項記載の組合わせ計器。
  17. ピン(35)が長孔開口(14)のほぼ中心に移動可能に受容されかつねじピン(20)を受容するために役立っており、このねじピン(20)を介して個々のプリント配線板区分(22)が固定可能である、請求項14から16までのいずれか1項記載の組合わせ計器。
  18. プリント配線板(6)、文字板(8)及び(又は)プリント配線板における操作部材を固定するために付加的な長孔(14″)がプリント配線板(6)もしくは文字板に設けられており、この長孔(14″)の長手方向の配置がプリント配線板(6)もしくは文字板(8)の中央の零点(39)から各長孔(14)の中心点に向かって行われている、請求項12から17までのいずれか1項記載の組合わせ計器。
  19. 前記零点(39)が中心範囲に配置された、横方向(y)に配向された長孔(14″′)の中心点である、請求項18項記載の組合わせ計器。
  20. プリント配線板(6)が長孔(14)の長手方向に対して直角に運動可能に支承されている、請求項12から19までのいずれか1項記載の組合わせ計器。
  21. 切欠き(23)に受容された表示システム(5)が切欠き(23)の長手方向に対して直角に配置されており可撓性のウエブを介して間接的又は直接的にシステム保持体(21)と結合されている、請求項6又は7のいずれか1項記載の組合わせ計器。
  22. プリント配線板(6)が2つ又はそれ以上のプリント配線板区分(22)に分割され、該プリント配線板区分(22)が少なくとも1つの一貫した結合部材(18′)により互いに結合されている、請求項1から21までのいずれか1項記載の組合わせ計器。
  23. 一貫した結合部材(18′)が弾性的なシートとして構成されている、請求項22記載の組合わせ計器。
  24. 一貫した結合部材(18′)が結合部材(18′)と結合されたプリント配線板区分(22)よりも著しくもしくは容易に変形可能である材料から成っている、請求項22又は23記載の組合わせ計器。
  25. 結合部材(18′)とプリント配線板区分(22)とが異なる材料から成り、結合部材(18′)とプリント配線板区分(22)との間に異なる大きさの膨張が生じる、請求項23又は24記載の組合わせ計器。
  26. 一貫した結合部材(18′)が結合部材(18′)と結合されたプリント配線板区分(22)よりも大きい膨張係数を有している、請求項22から25までのいずれか1項記載の組合わせ計器。
  27. 一貫した、フレキシブルに構成された結合部材(18′)が一体の板もしくはシートとして構成され、この板もしくはシートの上に個々のプリント配線板区分(22)もしくは剛性の保持部材が固定されている、請求項22から26までのいずれか1項記載の組合わせ計器。
  28. 個々のプリント配線板区分(22)もしくは剛性の保持部材が導電接着剤(37)によって結合部材(18′)と固定的に結合されている、請求項22から27までのいずれか1項記載の組合わせ計器。
  29. 導電接着剤(37)が導電性の粒子を有する絶縁材料から成り、導電性の粒子が両方の固定しようとする部分の間に互いに圧着された部分の押圧方向にだけ導電性の結合が成されるように絶縁材料に受容されている、請求項28記載の組合わせ計器。
  30. 個々のプリント配線板区分(22)もしくは剛性の保持部材が結合部材(18′)の上に接着されているかもしくは積層されている、請求項28又は29記載の組合わせ計器。
  31. 結合部材(18′)がその長手方向中心軸線を中心としてかつ(又は)結合しようとする部分の間でその横軸を中心として所定の角度範囲で回動可能である、請求項1から30までのいずれか1項記載の組合わせ計器。
  32. 結合部材(18′)が個々のプリント配線板区分(22)の間の温度変動に際して膨出可能である、請求項1から31までのいずれか1項記載の組合わせ計器。
  33. プリント配線板(6)がフレキシブルな一貫した板もしくはシートとして構成され、この板もしくはシートが互いに間隔をおいて配置された複数の支持部材(38)の上に配置されているかもしくはこれと接着されている、請求項1から32までのいずれか1項記載の組合わせ計器。
  34. フレキシブルなプリント配線板区分(22)が結合部材として構成された、熱膨張を補償する補償部材(18)を介して他のプリント配線板区分(22)と結合されかつプラスチックもしくはシステム保持体(21)の上に取付けられている、請求項1から33までのいずれか1項記載の組合わせ計器。
  35. プリント配線板(6)が2つ又はそれ以上のプリント配線板区分(22)に分割されており、これらのプリント配線板区分が複数の平面内で互いに無関係に調節可能である、請求項1記載の組合わせ計器。
  36. プリント配線板区分(22)がプリント配線板(6)の平面に対して横方向及び(又は)斜めに延びる平面内で調節可能である、請求項1記載の組合わせ計器。
  37. プリント配線板区分(22)が単数又は複数の目標破断個所(50)を介して結合されてプリント配線板(6)成している、請求項1記載の組合わせ計器。
  38. プリント配線板区分(22)がねじれを有する単数又は複数の結合部材(18)を介して結合されてプリント配線板(6)を成している、請求項1記載の組合わせ計器。
  39. プリント配線板区分(22)が単数又は複数のメアンダ状に延びる結合部材(18)を介して結合されてプリント配線板(6)を成している、請求項1記載の組合わせ計器。
  40. プリント配線板区分(22)とプリント配線板(6)との間の結合部材(18)が導電性及び(又は)非導電性の結合部材として構成されている、請求項1記載の組合わせ計器。
  41. プリント配線板区分(22)が正方形又は長方形に構成され、プリント配線板区分(22)の各端縁(52)もしくは端縁に隣接する範囲が他のプリント配線板区分(22)と、前記プリント配線板区分(22)を受容するために設けられた切欠き(23)内で1つ又は2つの結合部材(18)を介して可動に結合されてプリント配線板(6)を成している、請求項1記載の組合わせ計器。
  42. 各結合部材(18)に目標破断個所(50)が配属されている、請求項1記載の組合わせ計器。
  43. プリント配線板区分(22)の各端縁(52)が目標破断個所(50)を介してプリント配線板区分(22)の端縁(52)に対して平行に延びる切欠き(23)の端縁(19)と結合されている、請求項1記載の組合わせ計器。
  44. 大きい熱膨張に際して互いに向き合った両方の目標破断個所(50)が解かれ、プリント配線板区分(22)が互いに向き合った残った両方の目標破断個所の軸線を中心として傾けられる、請求項1記載の組合わせ計器。
JP22995094A 1993-09-25 1994-09-26 組合わせ計器 Expired - Lifetime JP3798439B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4332716A DE4332716A1 (de) 1993-09-25 1993-09-25 Kombinations-Instrument
DE4332716.8 1993-09-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07167681A JPH07167681A (ja) 1995-07-04
JP3798439B2 true JP3798439B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=6498642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22995094A Expired - Lifetime JP3798439B2 (ja) 1993-09-25 1994-09-26 組合わせ計器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5959844A (ja)
EP (1) EP0645276B2 (ja)
JP (1) JP3798439B2 (ja)
DE (2) DE4332716A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106322273A (zh) * 2015-07-03 2017-01-11 本田技研工业株式会社 光源单元及车辆用车厢灯

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0951153A (ja) * 1995-08-07 1997-02-18 Hitachi Ltd プリント基板組立構造体
GB2305641B (en) * 1995-09-28 1999-09-08 Delco Electronic Overseas Corp Instrument display
DE29605320U1 (de) * 1996-03-22 1996-06-20 Alcatel Sel Ag, 70435 Stuttgart Baugruppenträger mit Kühlkörper
DE19632381A1 (de) 1996-08-10 1998-02-12 Mannesmann Vdo Ag Kombinationsinstrument
DE19717909C2 (de) * 1997-04-24 2001-07-05 Siemens Ag Elektrisches Gerät
JPH11190641A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Nippon Seiki Co Ltd 計器装置
JP4272721B2 (ja) * 1998-01-16 2009-06-03 小島プレス工業株式会社 複数の操作用電気部品を備えた制御装置
DE19835215C2 (de) * 1998-08-05 2000-07-27 Mannesmann Vdo Ag Kombinationsinstrument
JP3538046B2 (ja) * 1998-12-11 2004-06-14 Nec液晶テクノロジー株式会社 携帯用端末装置
DE19859919A1 (de) * 1998-12-23 2000-07-06 Mannesmann Vdo Ag Anzeigeinstrument
DE19941352A1 (de) * 1999-08-31 2001-03-01 Mannesmann Vdo Ag Kombiinstrument
DE19943571A1 (de) * 1999-09-13 2001-03-15 Mannesmann Vdo Ag Kombiinstrument
DE10029729A1 (de) * 2000-06-16 2002-02-21 Mannesmann Vdo Ag Kombiinstrument zur Anzeige von Messwerten und/oder sonstigen Hinweisen, insbesondere zur Verwendung in einem Kraftfahrzeug
JP3350928B2 (ja) * 2000-09-29 2002-11-25 日本精機株式会社 計器装置
JP2002123335A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Fujitsu Ltd 電子機器
DE10054589A1 (de) * 2000-11-03 2002-05-08 Siemens Ag Elektronisches Gerät
JP2002151866A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Nec Corp 携帯機器の強度アップ実装構造
GB2404499A (en) * 2000-11-14 2005-02-02 Nec Corp Deformation-resistant mounting for a circuit board in a portable device
GB2397440B (en) * 2000-11-14 2005-04-20 Nec Corp Deformation-resistant mounting structure for a portable device
JP2002171080A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Hitachi Ltd 車両制御装置用筐体
US7116559B2 (en) * 2003-09-26 2006-10-03 Lear Corporation Snap-in cluster attachment
DE102004005479A1 (de) * 2004-02-04 2005-08-25 Adam Opel Ag Lichtkasten zur Beleuchtung von Anzeigeinstrumenten
US8406009B2 (en) * 2008-01-30 2013-03-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printed circuit board (PCB) flexibly connected to a device chassis
JP4625106B2 (ja) * 2008-03-27 2011-02-02 富士フイルム株式会社 フレキシブル基板位置決め方法、フレキシブル基板位置決め構造、液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
JP5200857B2 (ja) * 2008-10-28 2013-06-05 住友電装株式会社 電気接続箱
DE102011112320B3 (de) 2011-09-02 2012-08-02 Audi Ag Umlaufende Beleuchtungsvorrichtung für eine Fahrzeug-Komponente
EP2676829B1 (en) * 2012-06-19 2016-08-10 Johnson Controls Automotive Electronics SAS Carrier assembly for an instrument cluster
DE102013200635B4 (de) * 2013-01-17 2021-10-14 Vitesco Technologies GmbH Vorrichtung zur Aufnahme von Elektronikbauteilen
AU2016232834B2 (en) * 2015-03-19 2020-01-02 Aerovironment, Inc. Mounting system for mechanical-shock resistant printed circuit board (PCB)
CN104779093B (zh) * 2015-04-24 2019-07-02 深圳伯图康卓智能科技有限公司 一种母线型开关插座支架
DE102015216419B4 (de) * 2015-08-27 2022-06-15 Vitesco Technologies GmbH Elektronisches Gerät mit einem Gehäuse mit einer darin angeordneten Leiterplatte
BR112018011113A2 (pt) * 2015-12-02 2019-02-05 Nsk Ltd estrutura de substrato tendo peças eletrônicas nele montadas e alojamento para acomodação do substrato
DE102015122000B4 (de) * 2015-12-16 2019-02-07 Fujitsu Client Computing Limited Anordnung und elektronisches Gerät
JP2018189908A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 撮像装置
WO2019022183A1 (ja) * 2017-07-27 2019-01-31 日本精機株式会社 計器
BE1026757B1 (de) * 2018-11-07 2020-06-08 Phoenix Contact Gmbh & Co Baugruppe eines Elektronikgeräts mit einem Gerätegehäuse und einer Elektronikbaugruppe
US11909091B2 (en) * 2020-05-19 2024-02-20 Kymeta Corporation Expansion compensation structure for an antenna
TWI811053B (zh) * 2022-08-04 2023-08-01 矽品精密工業股份有限公司 承載結構

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2509566A1 (fr) * 1981-07-09 1983-01-14 Ruin Jean Pierre Dispositif pour le transport de circuits imprimes
JPS58209777A (ja) * 1982-05-31 1983-12-06 日本精機株式会社 液晶表示装置
DE8321864U1 (de) 1983-07-29 1983-12-01 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verbindung eines Gehäuses mit einer Leiterplatte
DE3744541A1 (de) 1987-12-30 1989-07-13 Karl Lotter Verbindungssystem zur loesbaren verbindung von insbesondere zwei leiterplatten, sowie leiterplatte hierfuer
EP0383740A1 (en) 1989-02-15 1990-08-22 Gino Caroti Autofitting building blocks and bricks
JPH0749973B2 (ja) * 1989-09-29 1995-05-31 日本精機株式会社 計器装置
FR2672854B1 (fr) * 1991-02-15 1995-09-01 Jaeger Combine perfectionne pour tableaux de bord de vehicules automobiles.
JP2794965B2 (ja) 1991-02-28 1998-09-10 三菱電機株式会社 制御装置のベースユニット
DE4315027A1 (de) 1992-12-02 1994-06-09 Vdo Schindling Kombinations-Instrument
US5495076A (en) * 1993-10-18 1996-02-27 Ford Motor Company Flexible geometry circuit board

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106322273A (zh) * 2015-07-03 2017-01-11 本田技研工业株式会社 光源单元及车辆用车厢灯
CN106322273B (zh) * 2015-07-03 2019-01-04 本田技研工业株式会社 光源单元及车辆用车厢灯

Also Published As

Publication number Publication date
US5959844A (en) 1999-09-28
EP0645276A2 (de) 1995-03-29
DE4332716A1 (de) 1995-03-30
EP0645276B1 (de) 1998-05-20
DE59406000D1 (de) 1998-06-25
JPH07167681A (ja) 1995-07-04
EP0645276A3 (de) 1996-03-06
EP0645276B2 (de) 2003-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3798439B2 (ja) 組合わせ計器
US5430612A (en) Combination instrument with system support for holding display components
US4404522A (en) Display connection scheme for modular analog/digital instrument
EP2116816B1 (en) Movement module and meter employing the same
US4296457A (en) Apparatus for electrically connecting a plurality of contacts
US4431966A (en) Modular backlighted analog/digital instrument display
US5050045A (en) Self-luminescent pointer device for a gauge
US5062604A (en) Instrument danel assembly for motor vehicle dashboard
WO2019044322A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP4996004B2 (ja) コンビ計器
JP5277649B2 (ja) 連結結合構造
US4390859A (en) Electric thermostat with adjusting knob
GB2221539A (en) Holder for a plate-like-thin-film electrical resistor
CN100364811C (zh) 电子设备
JP2001228171A (ja) プローブカード
JP2000046871A (ja) プロ―ブ及びこれを用いたプロ―ブカ―ド
JP5189268B2 (ja) 車両用表示装置
JP3346936B2 (ja) 表示パネル検査用ソケット
JP2001124636A (ja) 温度測定装置、温度調節器および温度測定方法
JP2001059748A (ja) 計器装置の計器ユニットの取付構造
JP3582780B2 (ja) 計器装置の文字板
JP3755838B2 (ja) 光学装置
JP3616953B2 (ja) 計器装置の文字板と導光板との取付構造
JP2001215895A (ja) 表示装置
JPS60143380A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040408

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040706

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term