JP3768379B2 - 植物活力剤 - Google Patents
植物活力剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3768379B2 JP3768379B2 JP2000131668A JP2000131668A JP3768379B2 JP 3768379 B2 JP3768379 B2 JP 3768379B2 JP 2000131668 A JP2000131668 A JP 2000131668A JP 2000131668 A JP2000131668 A JP 2000131668A JP 3768379 B2 JP3768379 B2 JP 3768379B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glycerin
- plant
- surfactant
- acid
- derivative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Cultivation Of Plants (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
【発明に属する技術分野】
本発明は、植物活力剤、植物活力剤組成物、又はそれらを植物の根・茎・葉面若しくは果実に溶液状態若しくは固体状態で葉面散布、土壌灌注等の方法で、施肥して用いる植物活力向上方法に関する。ここで、以下、「植物」は、植物の語自体から認識され得るもの、野菜、果実、果樹、穀物、球根、草花、香草(ハーブ)、分類学上の植物等を表すものとする。
【0002】
【従来の技術】
植物が成長するには種々の栄養要素が必要であるが、そのいくつかの要素が不足すると植物の生育に支障を来すことが知られている。例えば、肥料三大要素として窒素は蛋白質の成分元素であり、リンは核酸やリン脂質の構成元素だけでなくエネルギー代謝や物質の合成・分解反応にも重要な役割を果たしており、また、カリウムは物質代謝や物質移動の生理作用がある。これら主要成分の不足により全般的に植物の生育は貧弱になる。また、カルシウムは、植物体及び細胞を構成する重要な成分であり、また代謝系のバランスを維持する為にも重要な働きをしており、カルシウムの欠乏症状を呈し生理障害をおこす。その他にもMg、Fe、S、B、Mn、Cu、Zn、Mo、Cl、Si、Na等、植物には種々の栄養素が必要である。
これら窒素、リン、カリウム等の栄養成分は元肥や追肥の形で施肥されたり、液体肥料を希釈して土壌灌注したり葉面散布で与えられたりしている。これらの肥料は、植物の生長に必要な不可欠のものであるが、ある程度の濃度以上に与えても、植物の生長性及び収量の向上にはそれ以上貢献できない。
【0003】
しかし、農作物の生長を促進し、単位面積当たりの収穫量を増やして増収をはかることは農業生産上重要な課題であり、そのために必要な種々の植物生長調節剤が開発利用されている。ジベレリンやオーキシン等に代表される植物生長調節剤は、発芽、発根、伸長、花成り、着果等生育、形態形成反応の調節のために用いられているが、これらの物質の作用は多面的かつ複雑であり、用途が限定されている。
【0004】
このような問題を解決するために、特表平9−512274号公報は、ポリオールからなる生長抑制用組成物の生長抑制有効量を植物の根区域に施用して植物の高さを抑制し、茎の直径を増大させる植物生長調節方法を開示している。しかしながら、このような技術は、実用的には効果の点で十分であるとは言えないのが現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、植物体に薬害が無く、葉の緑色度、葉面積及び発根力を促進させ、肥料吸収効率を高めることにより植物体を活性化し、収量・品質を向上させることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、グリセリン誘導体からなる植物活力剤に関するものである。
【0007】
また、本発明は、グリセリン誘導体と、肥料成分、界面活性剤及びキレート剤の少なくとも1種とを含有する植物活力剤組成物に関するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明では、薬害が無く効率的に植物体に活力を付与できることから、グリセリン誘導体が用いられる。グリセリン誘導体としては、グリセリンと酸とのエステル(以下、グリセリンエステルという)、グリセリンと水酸基含有化合物とのエーテル(以下、グリセリンエーテルという)、グリセリンの縮合物もしくはその誘導体及びグリセリン酸もしくはその誘導体からなる群から選ばれるものが好ましい。
【0009】
グリセリンエステルを構成する酸は有機酸、無機酸のいずれでもよい。有機酸としては、炭素数1〜30、好ましくは炭素数4〜30、より好ましくは炭素数12〜24の有機酸が挙げられる。また、無機酸としてはリン酸、硫酸、炭酸等が挙げられ、無機酸エステルでは塩となっていてもよい。グリセリンエステルとしては、グリセリンと有機酸とのエステル、すなわち、グリセリンと有機酸とのモノエステル、ジエステル、トリエステルが好ましい。グリセリン有機酸トリエステルとしては、合成されたトリエステルや、牛脂、豚脂、魚油、鯨油等の動物性油脂、ヤシ油、パーム油、パームステアリン油、ヒマシ油、ダイズ油、オリーブ油等の植物性油脂のような油脂を用いることができ、油脂が好ましい。
【0010】
グリセリンエーテルを構成する水酸基含有化合物としては、炭素数1〜30、好ましくは炭素数4〜30、より好ましくは炭素数12〜24のアルコールが挙げられる。グリセリンエーテルとしては、バチルアルコール、イソステアリルグリセリルエーテル、ベヘニルグリセリルエーテル等のグリセリンモノアルキルエーテルが挙げられる。なお、ジエーテル、トリエーテルであってもよい。また、本発明のグリセリンエーテルには、グリセリンのアルキレンオキサイド(以下AOと表記する)付加物が含まれる。ここで、該付加物のAO平均付加モル数は1〜30、更に1〜10、特に1〜5が好ましい。更に、油脂とグリセリンの混合物のAO付加物を用いることもでき、該付加物のAO平均付加モル数は1〜30、更に1〜10、特に1〜5が好ましい。
【0011】
グリセリンの縮合物もしくはその誘導体としては、下記一般式で表されるポリグリセリンもしくはその誘導体が挙げられる。
【0012】
【化1】
【0013】
〔式中、nは2〜50の数を示し、Rは水素原子又は炭素数2〜31のアシル基であり、Xは炭素数2〜4のアルキレン基であり、m1、m2及びm3は各々0〜30の数である。〕。
【0014】
グリセリン酸は、グリセリンやグリセルアルデヒドの酸化等により得られる。本発明では、グリセリン酸エステル、グリセリン酸アミド等のグリセリン酸誘導体も使用できる。
【0015】
なお、本発明のグリセリン誘導体が親水基と疎水基を持つ場合、グリフィンのHLBが10以下のものが好ましく、さらに8以下が好ましく、特に5以下が好ましい。
【0016】
上記グリセリン誘導体からなる植物活力剤の形態は、液体、フロワブル、水和剤、粒剤、粉剤、錠剤等いずれでもよく、水溶液、水性分散液として処理する場合、通常グリセリン誘導体濃度が0.01〜5000ppm、好ましくは0.1〜1000ppm、さらに好ましくは0.5〜500ppmに希釈して植物の葉面や根へ処理される。
【0017】
本発明の植物活力剤の植物への供給方法としては色々な手段を使うことができる。例えば、粉剤や粒剤を直接肥料のように施肥したり、希釈された水溶液を葉面、茎、果実等直接植物に散布したり、土壌中に注入する方法や水耕栽培やロックウールのように根に接触している水耕液や供給水に希釈混合して供給する方法が挙げられる。
【0018】
本発明の植物活力剤により処理できる植物としては、果菜類では、キュウリ、カボチャ、スイカ、メロン、トマト、ナス、ピーマン、イチゴ、オクラ、サヤインゲン、ソラマメ、エンドウ、エダマメ、トウモロコシ等が挙げられる。葉菜類では、ハクサイ、ツケナ類、チンゲンサイ、キャベツ、カリフラワー、ブロッコリー、メキャベツ、タマネギ、ネギ、ニンニク、ラッキョウ、ニラ、アスパラガス、レタス、サラダナ、セルリー、ホウレンソウ、シュンギク、パセリ、ミツバ、セリ、ウド、ミョウガ、フキ、シソ等が挙げられる。根菜類としては、ダイコン、カブ、ゴボウ、ニンジン、ジャガイモ、サトイモ、サツマイモ、ヤマイモ、ショウガ、レンコン等が挙げられる。その他に、稲、麦類、花卉類等にも使用が可能である。
【0019】
本発明では、上記グリセリン誘導体と共に、以下のような界面活性剤を乳化、分散、可溶化又は浸透促進の目的で用いるのが好ましい。界面活性剤としては、非イオン界面活性剤、陰イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤、両性界面活性剤が挙げられ、非イオン界面活性剤、陰イオン界面活性剤、両性界面活性剤が好ましい。
【0020】
非イオン界面活性剤としては、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレングリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、樹脂酸エステル、ポリオキシアルキレン樹脂酸エステル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、アルキル(ポリ)グリコシド、ポリオキシアルキレンアルキル(ポリ)グリコシド等が挙げられる。好ましくは、窒素原子を含まないエーテル基含有非イオン界面活性剤及びエステル基含有非イオン界面活性剤が挙げられる。
【0021】
アニオン界面活性剤としては、カルボン酸系、スルホン酸系、硫酸エステル系及びリン酸エステル系界面活性剤が挙げられる。
【0022】
カルボン酸系界面活性剤としては、例えば炭素数6〜30の脂肪酸又はその塩、多価カルボン酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルカルボン酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルアミドエーテルカルボン酸塩、ロジン酸塩、ダイマー酸塩、ポリマー酸塩、トール油脂肪酸塩等が挙げられる。
【0023】
スルホン酸系界面活性剤としては、例えばアルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、ジフェニルエーテルスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸の縮合物塩、ナフタレンスルホン酸の縮合物塩等が挙げられる。
【0024】
硫酸エステル系界面活性剤としては、例えばアルキル硫酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアルキル硫酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、トリスチレン化フェノール硫酸エステル塩、ポリオキシアルキレンジスチレン化フェノール硫酸エステル塩、アルキルポリグリコシド硫酸塩等が挙げられる。
【0025】
リン酸エステル系界面活性剤として、例えばアルキルリン酸エステル塩、アルキルフェニルリン酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアルキルリン酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルリン酸エステル塩等が挙げられる。
【0026】
塩としては、例えば金属塩(Na、K、Ca、Mg、Zn等)、アンモニウム塩、アルカノールアミン塩、脂肪族アミン塩等が挙げられる。
【0027】
両性界面活性剤としては、アミノ酸系、ベタイン系、イミダゾリン系、アミンオキサイド系が挙げられる。
【0028】
アミノ酸系としては、例えばアシルアミノ酸塩、アシルサルコシン酸塩、アシロイルメチルアミノプロピオン酸塩、アルキルアミノプロピオン酸塩、アシルアミドエチルヒドロキシエチルメチルカルボン酸塩等が挙げられる。
【0029】
ベタイン系としては、アルキルジメチルベタイン、アルキルヒドロキシエチルベタイン、アシルアミドプロピルヒドロキシプロピルアンモニアスルホベタイン、アシルアミドプロピルヒドロキシプロピルアンモニアスルホベタイン、リシノレイン酸アミドプロピルジメチルカルボキシメチルアンモニアベタイン等が挙げられる。
【0030】
イミダゾリン系としては、アルキルカルボキシメチルヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、アルキルエトキシカルボキシメチルイミダゾリウムベタイン等が挙げられる。
【0031】
アミンオキサイド系としては、アルキルジメチルアミンオキサイド、アルキルジエタノールアミンオキサイド、アルキルアミドプロピルアミンオキサイド等が挙げられる。
【0032】
上記界面活性剤は1種でも、2種以上混合して使用しても良い。また、これらの界面活性剤がポリオキシアルキレン基を含む場合は、好ましくはポリオキシエチレン基を有し、アルキレンオキシドの平均付加モル数が1〜50であることが挙げられる。また、界面活性剤は、植物活力剤の有効成分であるグリセリン誘導体を均一に可溶化、分散させる意味で、親水性の高い界面活性剤が好ましく、グリフィンのHLBが10以上のものが好ましく、さらに12以上のものが好ましい。
【0033】
また、上記グリセリン誘導体と共に以下のような肥料成分を併用できる。具体的には、N、P、K、Ca、Mg、S、B、Fe、Mn、Cu、Zn、Mo、Cl、Si、Na等、特にN、P、K、Ca、Mgの供給源となる無機物及び有機物が挙げられる。そのような無機物としては、硝酸アンモニウム、硝酸カリウム、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、リン酸アンモニウム、硝酸ソーダ、尿素、炭酸アンモニウム、リン酸カリウム、過リン酸石灰、熔成リン肥(3MgO・CaO・P2O5・3CaSiO2)、硫酸カリウム、塩カリ、硝酸石灰、消石灰、炭酸石灰、硫酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム等が挙げられる。また、有機物としては、鶏フン、牛フン、バーク堆肥、アミノ酸、ペプトン、ミエキ、発酵エキス、有機酸(クエン酸、グルコン酸、コハク酸等)のカルシウム塩、脂肪酸(ギ酸、酢酸、プロピオン酸、カプリル酸、カプリン酸、カプロン酸等)のカルシウム塩等が挙げられる。これら肥料成分は界面活性剤と併用することもできる。肥料成分は、稲や野菜の露地栽培のように、土壌中に元肥として肥料成分が十分施用されている場合にはあえて配合する必要はない。また、養液土耕や水耕栽培のように元肥の過剰施用を避け肥料成分を灌水と同時に与えるようなタイプの栽培形態には肥料成分を配合することが好ましい。
【0034】
本発明の植物活力剤組成物には、キレート剤、具体的には、以下のようなキレート能を有する有機酸又はその塩を混合すると生育及び肥料吸収効率がさらに改善される。具体的にはクエン酸、グルコン酸、リンゴ酸、ヘプトン酸、シュウ酸、マロン酸、乳酸、酒石酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、アジピン酸、グルタル酸等のオキシカルボン酸、多価カルボン酸や、これらのカリウム塩、ナトリウム塩、アルカノールアミン塩、脂肪族アミン塩等が挙げられる。
【0035】
また、有機酸以外のキレート剤の混合でも生育及び肥料吸収効率が改善される。混合するキレート剤としてEDTA、NTA、CDTA等のアミノカルボン酸系キレート剤が挙げられる。
【0036】
本発明のグリセリン誘導体には、肥料成分、界面活性剤及びキレート剤から選ばれる1種以上を併用することができる。特に、界面活性剤とキレート剤の両者を併用することが好ましい。施用時期に肥料を必要とする場合は、例えば本発明のグリセリン誘導体、界面活性剤、肥料成分及びキレート剤を併用するのが好ましい。また、施用時期に肥料を必要としない場合は、例えば本発明のグリセリン誘導体、界面活性剤及びキレート剤を併用するのが好ましい。
【0037】
本発明の植物活力剤組成物の形態、散布方法等は前記と同様である。必要に応じて水及び/又は溶剤を含有することができる。
【0038】
本発明の植物活力剤組成物において、各成分の比率は、グリセリン誘導体100重量部に対して、界面活性剤10〜20000重量部、特に100〜2000重量部、肥料成分0〜50000重量部、特に10〜5000重量部、キレート剤0〜10000重量部、特に10〜5000重量部、その他の栄養源(糖類、アミノ酸類、ビタミン類等)0〜50000重量部、特に10〜5000重量部が好ましい。
【0039】
通常、肥料のように粉剤、粒剤のような状態で土壌施用する場合は、水以外の上記成分が同様の比率で含まれる粉剤又は粒剤を使用することが好ましい。この粉剤又は粒剤にケーキングを防止するための賦形剤を含んでいてもかまわない。
【0040】
【実施例】
実施例1<クロレラ細胞を用いた増殖能試験>
高等植物緑色細胞であるクロレラ細胞を無機塩培地の下、振とう培養を行い、表1に示す植物活力剤又は植物活力剤組成物を表1に示す有効分濃度で添加して、無処理区(無機塩培地栄養分のみ)と比較したクロレラ細胞増殖能(細胞数増加能力)の評価を行った。試験開始時の細胞濃度は1.00×105(個/ml)とした。各植物活力剤又は植物活力剤組成物を添加して培養14日後のクロレラ細胞数において無処理区を100とした時に対する各相対値を示す。但し、無機塩培地はLinsmaier-Skoog(LS)培地を使用した。なお、1つの植物活力剤又は植物活力剤組成物につき3つの培地を選定し、その平均値を無処理区と比較した。
【0041】
【表1】
【0042】
実施例2<トマト苗への水耕栽培試験>
トマト種子“桃太郎”を箱播きし、本葉3枚展開時期の苗を、「OKF2」(大塚化学(株))をNPKベースとして希釈〔538倍希釈(有効肥料成分として855ppm)〕した培養液により水耕栽培した。その際、表2に示す成分を表2に示す有効分濃度で含有する植物活力剤組成物を添加して試験を行った。各植物活力剤組成物は、ホームミキサーにて強制乳化したものを用いた。試験開始6日後に培養液を採取し、RQフレックス(メルク製)で硝酸イオン濃度を測定し、硝酸態窒素肥料吸収効率を算出した。その際、上記のように水耕栽培したコンテナを複数用意し、任意に抽出した3つのコンテナについてそれぞれ1回ずつ硝酸イオン濃度の測定を行い、各区3つのデータを得、算出された肥料吸収効率の平均値をもって硝酸態窒素肥料吸収効率とした。また、肥料吸収効率の測定に用いた3つの個体について、葉の緑色度を示す葉緑素計値(以下、SPAD値と略す)をミノルタ社製SPAD502で測定した。SPAD値は、3個体につきそれぞれ10回測定(データ数30)し、その平均値をもってSPAD値とした。SPAD値は、各個体とも、本葉第3葉の異なる位置で測定した。
【0043】
これらの結果を表2に示すが、何れも無処理区を100としたときの相対値で表した。
【0044】
なお、「OKF2」(大塚化学(株))の肥料組成は、N:P:K:Ca:Mg=14:8:16:6:2である。
【0045】
【表2】
【0046】
(注)表中、POEはポリオキシエチレンの略であり、( )内の数字はエチレンオキサイドの平均付加モル数である(以下同様)。
実施例3<トマトへの土壌処理試験>
トマト種子“桃太郎”を、培養土として「クレハ園芸培土」〔呉羽化学(株)、肥料成分;N:P:K=0.4:1.9:0.6(g/kg)〕を用いたセルトレイに播種した。子葉展開後、直径15cmのポットに定植し、7日間隔、100ml/個体の処理量にて、表3の成分と「OKF2」(大塚化学(株))460ppm(1000倍希釈液)とを含有する植物活力剤組成物(残部は水)を投与した。その際、各植物活力剤組成物は、ホームミキサーにて強制乳化したものを用いた。この処理を計5回行った。5回処理後、6日後に植物体の生重量を測定し、また実施例2と同様にSPAD値を測定した。ただし、本例では、個体数を10とし、生重量はデータ数10の平均値、SPAD値はデータ数30(1個体につき3点測定)の平均値を、それぞれの結果とした。また、SPAD値は本葉第3葉について測定した。これらの結果を表3に示すが、何れも無処理区を100としたときの相対値で表した。
【0047】
【表3】
【0048】
実施例4<ホウレンソウへの土壌処理試験>
ホウレンソウ種子“エスパー”を、培養土として「タキイ種まき培土」〔タキイ種苗(株)、肥料成分;N:P:K=480:760:345(mg/l)、pH6.4、EC:0.96〕を用いた50穴セルトレイに播種した。1試験区あたりセルトレイ10穴分(n=10)とし、子葉展開後から処理を開始し、7日間隔、100ml/10個体の処理量にて、表4に示す成分を表4に示す有効分濃度で含有する植物活力剤組成物(残部は水)を投与した。その際、各植物活力剤組成物は、ホームミキサーにて強制乳化したものを用いた。この処理を計4回行った。4回処理後、6日後に植物体の生重量及びSPAD値を実施例2と同様に測定した。ただし、本例では、個体数を10とし、生重量はデータ数10の平均値、SPAD値はデータ数30(1個体につき3点測定)の平均値を、それぞれの結果とした。また、SPAD値は本葉第2葉について測定した。これらの結果を表4に示すが、何れも無処理区を100としたときの相対値で表した。
【0049】
尚、試験期間中、肥料成分の追肥は行わなかった。従って、植物体は培土含有栄養分のみを吸収し利用する。
【0050】
【表4】
【0051】
【発明の効果】
本発明の植物活力剤は、適切な濃度で処理すれば植物に対し薬害がなく、効率的に植物体の活力を向上させる為、各種農作物に使用することが可能である。また、本発明により植物の根の活着促進、SPAD値の増大、肥料吸収効率の増大等の植物成長に対する改善がみられる。
Claims (6)
- グリセリンと有機酸とのモノエステル、グリセリンと有機酸とのジエステル、グリセリンと水酸基含有化合物とのエーテル及びグリセリン酸もしくはその誘導体からなる群から選ばれるグリセリン誘導体と、界面活性剤とを含有し、該グリセリン誘導体の濃度が 0.5 〜 5000ppm の水溶液又は水性分散液として用いられるための、植物活力剤組成物〔グリセリン誘導体がグリセリンと有機酸とのモノエステル及び/又はグリセリンと有機酸とのジエステルであり、界面活性剤がアルキル(ポリ)グリコシドである組み合わせを除く〕。
- 前記界面活性剤が非イオン界面活性剤、陰イオン界面活性剤及び両性界面活性剤から選ばれる請求項1記載の植物活力剤組成物。
- 肥料成分及びキレート剤の少なくとも1種を含有する請求項1又は2記載の植物活力剤組成物。
- グリセリンと有機酸とのモノエステル、グリセリンと有機酸とのジエステル、グリセリンと水酸基含有化合物とのエーテル、グリセリンの縮合物もしくはその誘導体及びグリセリン酸もしくはその誘導体からなる群から選ばれるグリセリン誘導体と、界面活性剤とを含有し、該グリセリン誘導体の濃度が 0.5 〜 5000ppm の水溶液又は水性分散液として葉面散布又は水耕栽培又は土壌灌注により植物に供給されるための、植物活力剤組成物〔グリセリン誘導体がグリセリンと有機酸とのモノエステル及び/又はグリセリンと有機酸とのジエステルであり、界面活性剤がアルキル(ポリ)グリコシドである組み合わせを除く〕。
- 前記界面活性剤が非イオン界面活性剤、陰イオン界面活性剤及び両性界面活性剤から選ばれる請求項4記載の植物活力剤組成物。
- 肥料成分及びキレート剤の少なくとも1種を含有する請求項4又は5記載の植物活力剤組成物。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000131668A JP3768379B2 (ja) | 2000-04-28 | 2000-04-28 | 植物活力剤 |
ES05003897T ES2429897T3 (es) | 2000-04-28 | 2001-04-27 | Agente activador de plantas |
US09/842,896 US7829500B2 (en) | 2000-04-28 | 2001-04-27 | Plant-activating agent |
DE60111676T DE60111676T2 (de) | 2000-04-28 | 2001-04-27 | Pflanzenaktivierungsmittel |
EP01110052A EP1151667B1 (en) | 2000-04-28 | 2001-04-27 | Plant-activating agent |
ES01110052T ES2240273T3 (es) | 2000-04-28 | 2001-04-27 | Agente que estimula el crecimiento de las plantas. |
EP05003897.5A EP1570735B1 (en) | 2000-04-28 | 2001-04-27 | Plant-activating agent |
US12/024,292 US20080139391A1 (en) | 2000-04-28 | 2008-02-01 | Plant-Activating Agent |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000131668A JP3768379B2 (ja) | 2000-04-28 | 2000-04-28 | 植物活力剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001316207A JP2001316207A (ja) | 2001-11-13 |
JP3768379B2 true JP3768379B2 (ja) | 2006-04-19 |
Family
ID=18640532
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000131668A Expired - Fee Related JP3768379B2 (ja) | 2000-04-28 | 2000-04-28 | 植物活力剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3768379B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004161549A (ja) * | 2002-11-14 | 2004-06-10 | Kao Corp | 植物活力剤造粒体 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001316204A (ja) * | 2000-04-28 | 2001-11-13 | Kao Corp | 植物活力剤 |
EP1366663A4 (en) * | 2001-03-09 | 2004-07-28 | Kao Corp | METHOD FOR IMPROVING CROPS |
JP4754210B2 (ja) * | 2004-12-27 | 2011-08-24 | 花王株式会社 | 植物活力剤 |
TW200733880A (en) * | 2005-09-09 | 2007-09-16 | Suntory Ltd | Method for low light cultivation and plant growth-promoting agent |
US11134679B2 (en) | 2016-04-11 | 2021-10-05 | Kao Corporation | Method for growing plant |
JP6962696B2 (ja) | 2016-04-11 | 2021-11-05 | 花王株式会社 | 土壌改良剤 |
BR112021018468A2 (pt) * | 2019-03-27 | 2023-02-23 | Fertinagro Biotech Sl | Composição fertilizante que inclui um potencializador de fósforo e cálcio assimiláveis pelas plantas e utilização da mesma |
-
2000
- 2000-04-28 JP JP2000131668A patent/JP3768379B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004161549A (ja) * | 2002-11-14 | 2004-06-10 | Kao Corp | 植物活力剤造粒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001316207A (ja) | 2001-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100665875B1 (ko) | 식물 활력제 | |
JP3545661B2 (ja) | 植物活力剤 | |
EP1570735B1 (en) | Plant-activating agent | |
JP4137492B2 (ja) | 植物活力剤 | |
EP0936861A4 (en) | PROCESS FOR INCREASING THE EFFICIENCY OF A FERTILIZER | |
WO1998006681A1 (fr) | Composition d'accelerateur d'absorption d'engrais et compositions d'engrais | |
JP2008206454A (ja) | 植物の栽培方法 | |
EP1366663A1 (en) | Method of improving crop | |
JP3768379B2 (ja) | 植物活力剤 | |
JP2002265305A (ja) | 農作物用増収剤 | |
JP4879424B2 (ja) | 植物活力剤組成物 | |
JP3768380B2 (ja) | 植物活力剤 | |
JP3768378B2 (ja) | 植物活力剤 | |
JP5153997B2 (ja) | 植物活力剤 | |
JP4969810B2 (ja) | 果菜類の増収栽培方法 | |
JP2002265307A (ja) | 農作物用低温耐性向上剤 | |
JP2009073771A (ja) | 植物活力剤組成物 | |
JP4754210B2 (ja) | 植物活力剤 | |
JP2002265306A (ja) | 農作物用品質向上剤 | |
JP2012121849A (ja) | 植物活力剤組成物 | |
JP4963568B2 (ja) | 栽培中の植物のエチレン発生抑制方法 | |
MXPA99004148A (en) | Method for increasing fertilizer efficiency |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050927 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |