JP3766512B2 - 油圧駆動機械の制御装置 - Google Patents
油圧駆動機械の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3766512B2 JP3766512B2 JP20692497A JP20692497A JP3766512B2 JP 3766512 B2 JP3766512 B2 JP 3766512B2 JP 20692497 A JP20692497 A JP 20692497A JP 20692497 A JP20692497 A JP 20692497A JP 3766512 B2 JP3766512 B2 JP 3766512B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- correction coefficient
- correction
- valve
- hydraulic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Operation Control Of Excavators (AREA)
- Fluid-Pressure Circuits (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、油圧ショベル、クレーン等の油圧駆動機械において、操作子の操作量に応じて油圧アクチュエータを駆動制御する制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、建設機械のような油圧駆動機械では、複数の操作レバーの操作量を示す駆動指令信号が、対応する複数の操作弁(流量制御弁)に加えられ、これら複数の操作弁の開口面積が上記駆動指令信号に応じて変化され、それによって、対応する複数の油圧アクチュエータが駆動されるという構成がとられる。つまり、複数の操作レバーが同時に操作されると、油圧ポンプの吐出圧油は、複数の圧油供給路上の複数の操作弁を介して複数の油圧アクチュエータに供給され、これら複数の油圧アクチュエータが同時に駆動される。
【0003】
かかる構成において、複合操作時の油圧アクチュエータの駆動速度のいわゆる負荷依存性を解消する技術として、ロードセンシングシステムと呼ばれるものがある。
【0004】
このシステムでは、油圧ポンプと流量制御弁との間、あるいは流量制御弁と油圧アクチュエータとの間に、圧力補償弁と呼ばれるバルブが設けられ、流量制御弁を通過する圧油の弁の前後における圧力の差圧が、いずれの駆動軸(建設機械では、ブーム、アーム等のことである)についても同一の値になるように補償するようにしている。つまり、油圧回路の一般公式である、
Q=c・A・√( ΔP )
(ただし、Qは流量制御弁の絞りを通過する流量、cは流量定数、Aは絞りの開口面積、ΔPは絞りの前後差圧である)
において、差圧ΔPが、各駆動軸について同一となるようにすることで、オペレータが指令する駆動指令値(開口面積A)に比例した流量Qが得られるようにしている。
【0005】
また、油圧ポンプの吐出圧が、操作中の油圧アクチュエータの負荷圧の最大値に、上記前後差圧が加算された圧力となるように、油圧ポンプの吐出圧の制御を行うようにしており、これによって複合操作時の各油圧アクチュエータの負荷圧の違いによる速度の変化(負荷圧依存性)が防止される。
【0006】
一方、このシステムでは、バルブの構造が複雑となり、また油圧の安定性の悪さからハンチングを生じやすいという欠点があった。
【0007】
そこで、この問題点を解決すべく、本出願人に係る先願(特願平8−43101号、特願平8−41554号)では、上記圧力補償弁を使用しないでシステムを構成するようにしている。
【0008】
上記先願に開示されたものでは、上記油圧回路の一般公式、
Q=c・A・√( ΔP )
において、複合操作時の各油圧アクチュエータの負荷圧の違いによって生ずる各油圧アクチュエータの速度、つまり各油圧アクチュエータの流量Qi(以下、添え字iはi番目の駆動軸を示す)の変化(負荷依存性)を防止するために、オペレータの操作に応じて駆動された操作弁の絞りの前後差圧△Pi、つまり操作弁に流入する圧油の圧力Ppと操作弁から流出する圧油の圧力PLの差圧ΔPi を検出し、以下のような補正処理を行うようにしている。
【0009】
すなわち、上記検出した各差圧△Piの中の最小値ΔPminを求め、各駆動軸ごとに、差圧△Piと最小差圧△Pmin の比の平方根を、操作弁の開口面積補正係数Ki(Ki=√(△Pmin /△Pi))として演算し、これを操作レバーによる駆動速度指令である操作弁の開口面積Aiに乗じるという開口補正を行なうというものである。これを式で示すと、
Qi=c・(Ai・Ki)・√(△Pi)=c・Ai・√(△Pmin/△Pi)・√(△Pi)=c・Ai・√(△Pmin)
となり、i番目の油圧アクチュエータに流入する流量Qiは、複合操作中どの軸も共通である最小差圧△Pmin を基準にして、各軸の開口面積指令Aiの比で分流されるという作用をなす。
【0010】
ここで、差圧ΔPiが最小差圧ΔPminとなっている駆動軸では、上記補正係数Kiの分母分子の値は同一となる(Ki=1)。したがって、負荷圧PLが最大負荷圧となっている駆動軸(差圧ΔPiは最小差圧ΔPmin)では、開口面積Aiは絞られないことになる。
【0011】
このような補正を行うことにより、複合操作時に、ポンプ圧Ppと各油圧アクチュエータの負荷圧PLの差圧ΔPiの如何に関わらず、レバー操作通りの分流性能を、簡単な制御でショックなく、連続性を保持しつつ取得することができる。
【0012】
また、上記先願では、上記補正係数Ki(0≦Ki≦1)に対して下限値KLiを設け、この下限値KLiを0とすることにより、完全な圧力補償機能を働かせるようにしたり、また下限値KLiを1とすることにより、完全に負荷なりの流量分配を実現するようにしている。
【0013】
すなわち、補正係数のとれる範囲を、レバー操作量、あるいは圧力等の関数により、KLi≦Ki≦1と制限することにより、上記圧力補償の機能を強めたり、弱めたりするようにしている。
【0014】
例えば、レバー操作量の関数を用いて上記補正係数下限値KLiを可変にすることにより、微操作時は圧力補償を効かせたレバーなりの流量分配(KLi=0)にしたり、フルレバーのラフ操作時は圧力補償を弱めて負荷なりの流量分配(KLi=0.5)にしたりという具合に、流量分配の仕方を連続的に変えることができる。
【0015】
これにより、例えば、吊り作業や法面の整正作業などのファイコン作業時には、オペレータとしては負荷によらずに操作レバー通りの精密作業を行うことができるとともに、一方、掘削時の放土作業や荒スキトリ作業(刃先で平地をラフにならす作業)などの複数の操作レバーをフルに操作するフルレバー作業時には、オペレータとしては操作レバーの操作比に気を遣うことなく、負荷なりの作業を行うことができる。
【0016】
以上のように、上記先願に記載された発明は、圧力補償の機能を作業の内容に応じて、あるいはオペレータの操作感覚に合わせて、容易に変えることができるという利点を得ている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
上述した補正係数Kiによる分流補償では、最大負荷となっている駆動軸では、補正係数Ki=√(△Pmin /△Pi)の分母分子の値が同一であり(Ki=1)、最大負荷圧となっている駆動軸の操作弁の開口面積は絞られず、圧力補償の度合いは作業内容が同じであれば変わらないため、つぎのような問題が招来する。
【0018】
すなわち、上述した荒スキトリ作業等などのフルレバー複合操作時には、フルレバーの状態から、高負荷となっている駆動軸のレバーのみを中立側にゆっくり戻していったときに、軽負荷側の油圧アクチュエータの速度を、加速させたいとの要求がある。
【0019】
しかし、上記先願に開示された発明によれば、高負荷側の駆動軸の補正係数Kiは常に1のままであり、圧力補償の度合は変わらず、かつポンプ圧は高負荷となっている油圧アクチュエータの負荷圧にならってしまうので、高負荷側のレバーをゆっくり戻したとしても、軽負荷側の油圧アクチュエータの速度は変化しないことになる。このように、フルレバー操作時に、フルレバーの状態から、高負荷となっている駆動軸のレバーのみを中立側にゆっくり戻していったときに、軽負荷側の油圧アクチュエータの速度が、加速されるという操作感覚を得ることができないことになっていた。
【0020】
また、ブーム、旋回体などの慣性体を対象とした分流補償では、駆動指令を与えてから油圧アクチュエータが実際に動き出すまでにしばらく時間がかかるために、起動加速時に流量があまり流れず、負荷圧がそのときのポンプ圧にならってしまうという現象が生じることになる。
【0021】
例えば、油圧ショベルでダンプトラックへの積込み作業を行う場合には、ブーム上げと旋回の複合操作が行なわれるが、このような慣性体同士の作業では、お互いに差圧Piの値がほぼ同じになるために、上述した差圧の大きさに応じた開口面積補正制御を実行しても、圧力補償の度合いに大きく差をつけることができない。
【0022】
ここに、上記ブーム上げと旋回の複合操作時には、バケットの積荷の多少によらずにダンプへの積込み位置を一定に保つために(バケット移動軌跡を一定に保持するために)、比較的軽負荷となっている旋回側の操作弁の開口面積を、より絞りこんでやり、レバーの微操作性を向上させるとともに、高負荷側のブームに多量の流量を供給したいとの要求がある。
【0023】
しかし、差圧の大きさの応じた開口面積補正制御だけでは、ブームと旋回の両駆動軸の負荷圧がポンプ圧にならってしまうため、こうした圧力補償の過補償制御(軽負荷側となっている駆動軸の開口面積を、より絞る制御)を実現することが不可能であり、上述したレバー微操作性を向上させるとともに高負荷側の多量の流量を供給したいとのオペレータの要求が満たされないことになっていた。
【0024】
本発明は、こうした実状に鑑みてなされたものであり、操作弁の前後差圧を検出し、差圧の大きさに応じて圧力補償を定める制御を行う際に、圧力補償の度合いを弱めて、より「負荷なり」となる補償を行えるようにすることを第1の解決課題としており、また、圧力補償の度合いを強め過補償にすることにより、レバー微操作性を向上させるとともに高負荷側に多量の圧油を供給させるようにすること第2の解決課題としており、これらにより作業効率を向上させることを共通の課題としている。
【0025】
【課題を解決するための手段および効果】
そこで、請求項2に係る発明では、上記第1の解決課題達成のために、
油圧ポンプと、この油圧ポンプの吐出圧油が供給されることにより駆動される複数の油圧アクチュエータと、これら複数の油圧アクチュエータ毎に設けられた複数の操作子と、これら複数の操作子毎に設けられ、操作子の操作量に応じて開口面積が変化され、この開口面積に応じた流量の圧油を、対応する油圧アクチュエータに供給する複数の操作弁と、操作弁の流入側の圧油の圧力と流出側の圧油の圧力との前後差圧が大きくなるほど、所定の圧力補償度合いをもって、この操作弁の開口面積を小さくする圧力補償手段とを具えた油圧駆動機械の制御装置において、
前記複数の操作子のうちの特定の操作子の操作量の大きさに応じて、前記圧力補償手段による圧力補償度合いを小さくするように、圧力補償度合いを補正する圧力補償度合い補正手段
を具えるようにしている。
【0026】
すなわち、かかる構成によれば、複数の操作子のうちの特定の操作子の操作量の大きさに応じて、圧力補償手段による圧力補償度合いが小さくなるように、圧力補償度合いが補正される。請求項3に係る発明においても同様に、圧力補償手段による圧力補償度合いが小さくなるように、圧力補償度合いが補正される。
【0027】
具体的には、操作弁の前後の検出差圧が大きくなればなるほど、対応する操作弁の開口面積を絞る度合いを大きくする補正量をもって補正係数が演算される。これにより、油圧ポンプの圧力は最小差圧となっている油圧アクチュエータの負荷圧力(最大負荷圧)以上に保たれることになる。
【0028】
そこで、上記演算された補正係数が、複数の操作子のうちの特定の操作子の操作量に応じて、差圧の大きさに応じた補正量を減らすように、さらに補正される。
【0029】
そして、最終的に、この補正係数を用いて、対応する操作子の操作量が補正される。
【0030】
具体的には、特定の操作レバーの操作量、例えば最小差圧となっている操作弁に対応する操作レバーの操作量が小さくなればなるほど、上記差圧の大きさに応じた補正量を減らすように、つまり操作弁の開口面積を絞る度合いを減らすように、補正係数が、補正され、この補正係数を用いて操作レバーの操作量が補正されることになる。このように、操作弁の開口面積を絞る度合いが減ったことにより、軽負荷側の操作弁への流量が増大することになる。さらに、油圧ポンプが流量飽和(要求流量がポンプ吐出可能量を越えている)している場合、油圧ポンプが最大負荷圧を保てなくなり、ポンプ圧力−流量等馬力性能カーブより、ポンプ吐出圧の低下に応じて、吐出可能流量が増え、軽負荷側の操作弁への流量がより増大される。
【0031】
したがって、フルレバー操作時に、フルレバーの状態から、高負荷となっている駆動軸のレバー(特定の操作子)のみを中立側にゆっくり戻していった場合に、軽負荷側の操作弁の開口面積を絞る度合いを減らすような補正がなされるので、この軽負荷側の油圧アクチュエータの速度が、加速されるという操作感覚を得ることができる。
【0032】
請求項5に係る発明では、上記第2の解決課題達成のために、
油圧ポンプと、この油圧ポンプの吐出圧油が供給されることにより駆動される複数の油圧アクチュエータと、これら複数の油圧アクチュエータ毎に設けられた複数の操作子と、これら複数の操作子毎に設けられ、操作子の操作量に応じて開口面積が変化され、この開口面積に応じた流量の圧油を、対応する油圧アクチュエータに供給する複数の操作弁と、操作弁の流入側の圧油の圧力と流出側の圧油の圧力との前後差圧が大きくなるほど、所定の圧力補償度合いをもって、この操作弁の開口面積を小さくする圧力補償手段とを具えた油圧駆動機械の制御装置において、
前記複数の操作弁のうちの特定の操作弁に対応する油圧アクチュエータに流入する圧油の圧力に応じて、前記圧力補償手段による圧力補償度合いを大きくするように、圧力補償度合いを補正する圧力補償度合い補正手段
を具えるようにしている。
【0033】
すなわち、かかる構成によれば、複数の操作弁のうちの特定の操作弁に対応する油圧アクチュエータに流入する圧油の圧力に応じて、圧力補償手段による圧力補償度合いが大きくなるように、圧力補償度合いが補正される。請求項4に係る発明、請求項6に係る発明、請求項7に係る発明においても同様に、圧力補償手段による圧力補償度合いが大きくなるように、圧力補償度合いが補正される。
【0034】
具体的には、操作弁の前後の検出差圧が大きくなればなるほど、対応する操作弁の開口面積を絞る度合いを大きくする補正量をもって補正係数が演算される。つまり、軽負荷となっている操作弁への多大な圧油の流入が抑制されるような補正がなされる。
【0035】
そこで、上記演算された補正係数が、複数の操作弁のうちの特定の操作弁に対応する油圧アクチュエータに流入する圧油の圧力に応じて、差圧の大きさに応じた補正量が増やされるように、さらに補正される。そして、最終的に、この補正係数を用いて、対応する操作子の操作量が補正される。
【0036】
具体的には、特定の操作弁から油圧アクチュエータに流入する圧油の圧力、例えば、最小差圧となっている操作弁から油圧アクチュエータに流入する圧油の圧力が大きくなればなるほど、上記差圧の大きさに応じた補正量を増やすように、つまり操作弁の開口面積を絞る度合いを増やすように、補正係数が、補正され、この補正係数を用いて操作レバーの操作量が補正されることになる。このように、操作弁の開口面積を絞る度合いが増えたことにより、軽負荷側の操作弁への圧油の流入がさらに抑制されることになる。
【0037】
したがって、たとえば、ブーム上げと旋回の複合操作を行う場合のように、差圧の大きさに応じた補正だけでは、ブーム側と旋回側とで圧力補償の度合いに大きく差をつけることができない場合であったとしても、軽負荷側である旋回側の操作弁の開口面積を、より絞りこむ補正ができるようになり、レバー微操作性が向上するとともに、高負荷側へは、より多くの流量の圧油が流れるようになり、バケットの積荷の多少いかんによらずに、常にダンプトラックへの積込み位置を一定に保つ(バケット移動軌跡を一定に保持する)ことが可能となる。
【0038】
また、請求項1に係る発明では、第1の解決課題、第2の解決課題達成のために、特定の操作子の操作量の大きさに応じて、圧力補償の度合いを弱めたり、圧力補償の度合いを強めたりするように圧力補償度合いが補正される。
以上のように、本発明によれば、特定の操作レバーの操作量、特定の駆動軸の負荷圧などに応じて、圧力補償の度合いを弱めたり、圧力補償の度合いを強めたりすることで、オペレータの要求する操作感覚に、より合致させることができるので、作業効率が飛躍的に向上する。また、かかる制御の実現には、個々の制御内容に応じて機械的な部品を追加することを要しないので、コストを最小限に抑えることができる。
【0039】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明に係る油圧駆動機械の制御装置の実施の形態について説明する。
【0040】
なお、この実施の形態では、油圧駆動機械として、油圧ショベルのような建設機械を想定している。
【0041】
図1は、油圧ショベルの制御装置の構成を示している。
【0042】
同図に示すように、この装置は、図示せぬエンジンによって駆動され、制御部8から出力される駆動指令に応じて斜板傾転角が変化され、これによって吐出流量が変化される可変容量型の油圧ポンプ1と、2つの操作子としての操作レバー6,7にそれぞれ対応して設けられた2つの油圧アクチュエータとしての油圧シリンダ2,3と、油圧ポンプ1と上記油圧シリンダ2,3との間の2つの圧油供給路31,32にそれぞれ設けられ、制御部8から出力される駆動指令S1,S2に応じて、その開口面積が変化され、その変化された開口面積に応じた流量の圧油を、それぞれ対応する油圧シリンダ2,3に供給する2つの操作弁としての流量制御弁4,5と、上記操作レバー6,7の操作量V1,V2を、後述するように補正する等の処理を行い、この補正された操作量に応じた駆動指令信号S1,S2を、それぞれ対応する流量制御弁4,5に対して出力し、それに応じて、それぞれ対応する油圧シリンダ2,3を駆動制御する制御部8とから構成されている。
【0043】
上記操作レバー6は図示せぬ作業機であるブーム(油圧シリンダ2に接続されている)を駆動させるための電気レバーであり、オペレータが操作した量に比例した電気信号を出力する。同様に操作レバー7は、図示せぬ作業機であるアーム(油圧シリンダ3に接続されている)を駆動させるための電気レバーであり、オペレータが操作した量に比例した電気信号を出力するものである。
【0044】
上記圧油供給路31,32に分岐される圧油供給路30上には、油圧ポンプ1の吐出圧力Ppを検出する圧力センサ9が配設されている。
【0045】
また圧油供給路31のうち、油圧シリンダ2のボトム室に連通する供給路上、同シリンダ2のヘッド室に連通する供給路上には、それぞれブームの負荷圧力P1B,P1Hを検出する圧力センサ10a,10bが配設されている。
【0046】
同様に、圧油供給路32のうち、油圧シリンダ3のボトム室に連通する供給路上、同シリンダ3のヘッド室に連通する供給路上には、それぞれアームの負荷圧P2B,P2Hを検出する圧力センサ11a,11bが配設されている。
【0047】
これら各圧力センサの検出信号は、上記操作レバー6,7の操作量を示す電気信号とともに、制御部8に入力され、図2に示される処理が実行される。
【0048】
図2は、制御部8で行なわれる演算処理を説明するブロック図である。なお、この図2では、説明の便宜のため演算処理が各演算器で行われるものとして説明しているが、もちろん全てソフトウェアで処理するようにしてもよい。
【0049】
いま、図2の矢印に示すように、操作レバー6がブーム用油圧シリンダ2を伸長させる方向に操作されており、操作レバー7がアーム用油圧シリンダ3を縮退させる方向に操作されている場合を想定する。
【0050】
制御部8の差圧検出手段8aには、操作レバー6,7の操作量V1,V2を示す信号、圧力センサ9,10a,10b,11a,11bの各圧力検出信号Pp,P1B,P1H,P2B,P2Hが入力される。
【0051】
そして、操作レバー6の方向(伸長方向)に応じて、P1B,P1Hの中から、P1B(油圧シリンダ2に圧油が流入する側であるボトム室側)が選択されて、ブ−ム用流量制御弁4の前後差圧△P1=Pp−P1Bが演算される。一方、操作レバ−7の方向(縮退方向)に応じて、P2B,P2Hの中から、P2H(油圧シリンダ3に圧油が流入する側であるヘッド室側)が選択されて、ア−ム用流量制御弁5の前後差圧△P2=Pp−P2Hが演算される。
【0052】
制御部8の第1の補正係数演算手段8bでは、上記差圧検出手段8aで検出、演算された検出差圧△P1、△P2が入力され、これらの内で最小の差圧△Pminが選択される。
【0053】
さらに、この最小差圧ΔPminを用いて、ブ−ム用操作レバ−6の操作量V1を補正するための補正係数K1が、K1=√(△Pmin /△P1)と演算されるとともに、アーム用操作レバー7の操作量V2を補正するための補正係数K2が、K2=√(△Pmin /△P2)と演算される。
【0054】
つぎに、第2の補正係数演算手段8cでは、上記第1の補正係数演算手段8bにおける最小差圧ΔPminの選択処理に連動して、最小差圧ΔPminとなっている駆動軸側のレバ−操作量を最小差圧側操作量Vminとして選択する処理が実行される。すなわち、上記第1の補正係数演算手段8bで最小差圧ΔPminがブ−ム側の差圧ΔP1である場合には、最小差圧側操作量Vminとして、ブ−ム用操作レバ−6の操作量V1が選択(Vmin=V1)され、また、最小差圧ΔPminがア−ム側の差圧ΔP2である場合には、最小差圧側操作量Vminとして、ア−ム用操作レバ−7の操作量V2が選択(Vmin=V2)されることになる。
【0055】
第2の補正係数演算手段8cには、最小差圧側操作量Vminと補正係数K1、K2の下限値KLとの対応関係が、操作量Vminの値が小さくなるにつれて補正係数下限値KLが大きくなるような関係をもって、記憶テーブルとして記憶されている。そこで、現在の最小差圧側操作量Vminの大きさに対応する補正係数下限値KLがこの記憶テーブルから読み出される。なお、最小差圧側操作量Vminと補正係数下限値KLとの対応関係を記憶テーブルとして記憶しておく代わりに、最小差圧側操作量Vminから補正係数下限値KLを演算する演算式を用意しておき、演算により直接補正係数下限値KLを求めるようにしてもよい。
【0056】
そこで、こうして求められた補正係数下限値KLと、ブ−ム側の操作量を補正する補正係数K1、ア−ム側の操作量を補正する補正係数K2との大小比較がそれぞれ行われ、大きな方が、新たに補正係数K1′,K2′として選択出力される。
【0057】
操作量補正手段8dには、上記補正係数K1、K2をさらに補正した補正係数K1´、K2´が入力されるとともに、操作レバー6、7からの駆動指令値としての操作量V1、V2が入力される。
【0058】
そこで、予め設定されている操作ストローク量(流量制御弁4のスプールストローク量)V1と、流量制御弁4のスプールの開口面積A1との関係に基づき、現在の操作量V1に対応する開口面積A1が求められる。同様にして、現在の操作量V2に対応する開口面積A2が求められる。ここで、上記スプールストローク−開口面積の関係は、スプールの形状から一義的に定まるものである。
【0059】
こうして得られた開口面積A1、A2に対して、上記求められた補正係数K1´、K2´がそれぞれ乗じられ、補正開口面積A1’=K1´・A1、A2’=K2´・A2が求められる。
【0060】
さらに、予め設定された、上記スプールストローク−開口面積の逆の関係より、上記補正開口面積A1’、A2’に対応するスプールストローク量S1、S2が求められ、このスプールストローク量S1、S2を示す信号が、ブーム用流量制御弁4のメインスプールを駆動する電磁比例パイロット弁12、アーム用流量制御弁5のメインスプールを駆動する電磁比例パイロット弁13の各ソレノイドに対して加えられる。この結果、これらパイロット弁12、13から、各入力電気信号に比例するパイロット圧が、流量制御弁4、5に対してそれぞれ加えられ、流量制御弁4、5の各メインスプールが、上記補正開口面積A1’A2’になるように駆動される。
以上の内容を具体的な数値を挙げて説明する。
【0061】
いま、オペレータがブーム上げとアームダンプの複合操作を行い、圧油の流入側であるブームボトム圧力P1Bが100kg/cm2、アームヘッド圧力P2Hが160kg/cm2、油圧ポンプ1の吐出圧Ppが180kg/cm2であったものとすると、差圧検出手段8aでは、ブーム用流量制御弁4の前後差圧は、
△P1=Pp−P1B=180−100=80kg/cm2
と演算され、アーム用流量制御弁5の前後差圧は、
△P2=Pp−P2H=180−160=20kg/cm2
と演算される。
【0062】
つぎに、第1の補正係数演算手段8bでは、各差圧△P1,△P2のうちで最も小さい値を最小差圧△Pminとして選択するのであるから、
最小差圧△Pmin=△P2=20kg/cm2
となる。さらに、
ブーム側補正係数K1=√(△Pmin/△P1)=√(20/80)=0.5
アーム側補正係数K2=√(△Pmin/△P2)=√(20/20)=1.0と
演算される。
【0063】
ここで、最小差圧ΔPminが得られている駆動軸(この場合はアーム)の補正係数(K2)は、常に1になることがわかる。
【0064】
ここで、仮に、上記補正係数K1、K2がそのまま操作量補正手段8dに入力されたものと仮定すると(第2の補正係数演算手段8cが存在しないと仮定すると)、この操作量補正手段8dでは、各レバー操作量Viに応じて定まる開口面積Aiに対して、補正係数Kiを乗算して求めた補正開口面積Ki・Aiに相当する駆動指令信号S1、S2を出力するのであるから、ブーム用流量制御弁4に対しては本来の開口面積A1を0.5倍した駆動指令が、アーム用流量制御弁5に対しては本来の開口面積A2を1.0倍した駆動指令が出力されることになる。
【0065】
すなわち、最小差圧ΔPminが得られているアーム側の開口面積A2は補正されることなく、差圧ΔP1がより大きな値を示しているブーム側の開口面積A1については、差圧ΔP1の大きさに応じた補正量だけ補正される。つまり差圧ΔP1の大きさに応じた分だけ開口面積A1を絞るような補正がなされ、圧力補償が実現される。
【0066】
ここに、第2の補正係数演算手段8cでは、最小差圧ΔPminが得られている駆動軸がアーム側となっているため、アーム側のレバー操作量V2が最小差圧側操作量Vminとして選択される。
【0067】
いま、アーム側操作レバー7の操作量Vmin が100%(フルレバー操作)であったものとすると、上記記憶テーブルより、操作量Vmin最大値に対応する補正係数下限値KL=0.2が読み出され、この補正係数下限値KLと上記各補正係数K1,K2との大小比較がそれぞれ行われる。K1=0.5,K2=1.0となっており、補正係数K1,K2の方が補正係数下限値KLよりも大きいので、補正係数下限値KLに影響されることなく、補正係数K1,K2がそのままK1′,K2′として第2の補正係数演算手段8cから出力されることになる。
【0068】
ところが、アーム側操作レバー7が上記フルレバー位置(操作量Vmin =100%)から中立位置(操作量Vmin=0%)に戻されると、操作量Vmin最小値に対応する補正係数下限値KL=0.8が、上記記憶テーブルから読み出され、この補正係数下限値KLと上記各補正係数K1,K2との大小比較がそれぞれ行われる。K1=0.5,K2=1.0となっており、補正係数K2(=1.0)に関しては補正係数下限値KL(=0.8)よりも大きいので、補正係数K2がそのままK2´として第2の補正係数演算手段8cから出力されることになるが、補正係数K1(=0.5)に関しては補正係数下限値KL(=0.8)の方が大きな値を示しているので、補正係数下限値KLがK1の代わりにK1´として第2の補正係数演算手段8cから出力されることになる。
【0069】
これを、オペレータの操作感覚で説明すると、ブーム上げとアームダンプというフルレバー作業を行っているときに、高負荷圧側になっているアーム用の操作レバー7をフルレバー位置から中立位置に徐々に戻していくと、低負荷側になっているブーム側の流量制御弁4の開口面積A1を絞る度合いが減少されるように、つまり圧力補償の度合いが緩やかになるように補正がなされるので(補正係数K1を大きくする)、油圧ポンプ1から低負荷側であるブーム側流量制御弁4に流入する圧油の流量が多くなり、ブーム側油圧シリンダ2の速度が、加速されるという操作感覚を得ることができ、オペレータの望む操作感覚に合致させることができる。
【0070】
また、このように軽負荷のブーム側の流量制御弁4の開口面積A1を絞らないようにすることで、油圧ポンプ1の吐出圧Ppが高負荷のアーム側の負荷圧以下に落ち込むので、アーム用操作レバー7の操作にかかわらず、ポンプ全流量をブーム側に供給させて、加速化を図ることができる。
【0071】
以上説明した実施の形態によれば、油圧シリンダの各室ごとに圧力センサを配設しているが、図3(a)に示すように、流量制御弁4(あるいは5)のスプールストローク方向に応じて自動的に油圧シリンダ2(あるいは3)へ流入する側の圧油の負荷圧を導く管路14(あるいは管路15)を設け、この管路14(あるいは管路15)上に、油圧シリンダ2(あるいは3)に流入する側の圧油の負荷圧P1(あるいはP2)を検出する圧力センサ10c(あるいは11c)を設けるようにしてもよい。このようにすることで圧力センサの数を減らすことができる。しかも、この場合には、図4(a)に示すように、制御部8の差圧検出手段8a’において、図2で必要であった、ボトム側の圧力P1B(あるいはP2B)と、ヘッド側の圧力P1H(あるいはP2H)とを選択するための構成を設けなくて済むという効果が得られる。
【0072】
さらに、図3(b)に示すように、油圧ポンプ1の吐出圧Ppと上記流入側負荷圧P1(あるいはP2)との差圧ΔP1(あるいはΔP2)を直接検出する差圧センサ10d(あるいは11d)を設けるようにすれば、油圧ポンプ1用の圧力センサ9の配設をも省略することが可能となる。しかも、この場合には、図4(b)に示すように、制御部8の差圧演算手段8a’’において、図4(a)で必要であった、ポンプ吐出圧Ppと、負荷圧P1(あるいはP2)と差圧ΔP1(あるいはΔP2)を演算するための構成を設けなくて済むという効果が得られる。
【0073】
本発明としては、図5に示すようないわゆるロードセンシング制御が行われる油圧回路に適用してもよい。この図5に対応する制御ブロック図を図6に示す。なお、図1、図2、図3(b)、図4(b)と同一の要素には同一の符号を付けて説明を省略する。
【0074】
図5に示される油圧ショベルの制御装置では、流量制御弁4,5のそれぞれの流出側の負荷圧を導く管路14,15が配設されており、シャトル弁16によって、これら各負荷圧の内で高圧側の圧力PLが選択されるようになっている。シャトル弁16によって選択された最大負荷圧力PLの圧油が管路17を介して可変容量型ポンプ1の斜板傾転角を制御するサーボ弁19の一方に導きかれるとともに、このサーボ弁19の反対側には油圧ポンプ1の吐出圧Ppの圧油が管路18を介して導かれるようになっている。また、このサーボ弁19には、所定のばね力F=ΔPのバネが付設されている。したがって、このサーボ弁19では、上記ポンプ1の吐出圧Ppが、最大負荷圧PLよりも、バネ力に応じた一定値、つまり差圧予設定値ΔPだけ高くなるように、油圧ポンプ1の斜板傾転角が制御される。つまり、常に、差圧Pp−PLが差圧予設定値ΔPになるようなロードセンシング制御がなされる。
【0075】
ここで、油圧ポンプ1の吐出量に十分余裕があるものとすると、図2で説明した最小差圧△Pmin を上記差圧予設定値ΔPとみなすことができる。したがって、図6に示される第1の補正係数演算手段8b´では、最小差圧ΔPminを、上記ロードセンシング制御の目標差圧ΔPに固定設定することができる。この結果、図2の第1の補正係数演算手段8bのごとく差圧検出手段8aから出力される差圧検出値ΔP1、ΔP2の中から最小差圧△Pminを選択する処理を行う必要がなく、同様の制御を、より簡易な構成で行うことが可能となる。
【0076】
なお、この方式をとった場合には、目標差圧ΔP(=ΔPmin)と、実際に検出される差圧Pp−PLとの間にずれがあることにより、圧力補償としては完全に正確でなく誤差が生じる可能性もあるが、図2に示す制御と概略同等の効果は得られる。
【0077】
また、図7に示すように、最小差圧ΔPminを上記目標差圧ΔPに固定するするのではなくて、上記誤差を低減させるために、操作レバーの操作量の和に基づいて最小差圧ΔPminを予測するような実施も可能である。
【0078】
すなわち、油圧ポンプ1が目標差圧ΔPを保持できなくなり誤差が生じるのは、油圧ポンプ1の吐出可能量よりも操作レバーの操作量に応じた要求流量の方が大きくなっている場合であるので、吐出可能量と要求流量との比較結果に応じて最小差圧ΔPminを推定するようにしたものである。
【0079】
図7の第1の補正係数演算手段8b″には、各流量制御弁4、5に対する駆動指令信号(開口面積)S1,S2、油圧ポンプ1の吐出圧Ppが入力される。ここで、駆動指令(開口面積)S1,S2と要求流量Q1、Q2(操作レバー6、7の操作量に応じた要求流量Q1、Q2)との対応関係は、予め記憶テーブルに記憶されている。そこで、入力された駆動指令(開口面積)S1、S2に対応する要求流量Q1、Q2がこの記憶テーブルから読み出され、この読み出された要求流量Q1、Q2の和が、全体の要求流量Qrとして求められる。
【0080】
一方、油圧ポンプ1に関して、ポンプ吐出圧Ppと吐出可能流量Qpとの対応関係を示す等馬力カーブが予め記憶テーブルに記憶されている。そこで、入力された油圧ポンプ1の検出吐出圧Ppに対応する吐出可能流量Qpがこの記憶テーブルから読み出される。
【0081】
また、ポンプ吐出可能流量Qpと全体要求流量Qrとの差△Qと、最小差圧ΔPminとの対応関係について、予め記憶テーブルに記憶されている。そこで、現在の差ΔQに対応する最小差圧ΔPminがこの記憶テーブルから読み出されることで、最小差圧が推定される。すなわち、ポンプ吐出圧Ppと最大負荷圧PLとの実際の差圧が十分大きい場合には、油圧ポンプ1で目標差圧が保持されるようになり、この実際の差圧が0になると、目標差圧が0になるような推定がなされる。
【0082】
このように、本実施形態によれば、ポンプ吐出可能流量Qpと全体要求流量Qrとの差ΔQに応じて最小差圧ΔPminをきわめて高い精度で、最小差圧ΔPminを検出することなく求めることができる。
【0083】
図2に示す第2の補正係数演算手段8cでは、第1の補正係数演算手段8bによる最小差圧ΔPminの選択処理に連動して、最小差圧ΔPminとなっている駆動軸の操作量を最小差圧側操作量Vmin として選択するようにしているが、最小差圧ΔPminになっている駆動軸の操作量Vminを逐次選択するのではなくて、特定の駆動軸の操作量をVminに固定してしまう実施も可能である。
【0084】
図8は、これを実現する制御ブロック図を例示したものである。
【0085】
同図8に示す第2の補正係数演算手段8c″では、最小差圧ΔPminになっている駆動軸がブーム、アームのいずれであろうとも、ブーム用操作レバー6の操作量V1が一義的にVminとされ、現在の操作量Vminに対応する補正係数下限値KLが記憶テーブルから読み出されるようになっている。
【0086】
この場合の現象を説明すると、いま、前述したのと同様にブーム上げとアームダンプの複合操作がなされており、ブーム側が高負荷圧になっている状態で、最大負荷圧であるブーム側の操作レバー6をフルレバー位置から中立位置に戻していくものとすると、図2の制御ブロック図の場合と同様にして、補正係数下限値KLが増大することにより低負荷側であるアーム用流量制御弁5の開口面積の絞り込みの度合いが弱まり、低負荷側のアーム用油圧シリンダ3に多くの流量が流れ込むようになり、負荷なりの流量分配が得られることになる。
【0087】
逆に、ブーム側が低負荷圧側になっている状態であるとして、このブーム側の操作レバー6をフルレバー位置から中立位置に戻していくものとすると、同様に補正係数下限値KLが増大することにより低負荷圧側であるブーム用流量制御弁4の開口面積の絞り込みの度合いが弱まり、低負荷側のブーム用油圧シリンダ2に多くの流量が流れ込むようになり、結果的に、負荷なりの流量分配を同様にして得ることができる。
【0088】
このように、Vmin を常時ブーム用操作レバー6の操作量V1として固定しておくことにより、ブームのファイコン操作時には油圧システム全体が負荷なりの動きとなり、またフルレバー操作時には油圧システム全体で圧力補償が十分かかった状態にもっていくことができ、オペレータの操作感覚に合致させることができる。
【0089】
以上のように、特定の駆動軸の操作量をVminに固定しておく場合であっても、この特定軸の操作に連動した負荷なりの流量分配を実現することができる。
【0090】
なお、ブームが単独操作されている場合には、第1の補正係数演算手段8bにおいて、ブーム用流量制御弁4の前後差圧△P1が最小差圧△Pminとして選択されており、補正係数K1は1になっているので、ブーム側は、第2の補正係数演算手段8c″で得られた補正係数下限値KL(≦1)の制限の影響を受けることはない。つまり、通常と同様に単独操作を行うことができる。
【0091】
また、Vminとなる駆動軸を一の駆動軸に固定するのではなく、作業内容に応じて適宜変更するような実施も可能である。
【0092】
図9は、これを実現する制御ブロック図を例示したものである。
【0093】
同図9に示す第2の補正係数演算手段8c″´のVmin選択処理部30では、複数の操作レバー6、7,40、41の内で同時に操作されているレバーの組合せに応じて、その中の特定の操作レバーの操作量がVminとして選択される。
【0094】
なお、図9において、40はバケットを駆動するための操作レバーであり、操作量V3が出力されるようになっており、41は油圧ショベルの上部旋回体を駆動するための操作レバーであり、操作量V4が出力されるようになっているものとする。
【0095】
例えば、第2の補正係数演算手段8c″´のVmin選択処理部30では、ブームと旋回用の操作レバーが同時操作されていると、ブーム用操作レバー6の操作量V1がVminとして選択され、またブームとアーム用の操作レバーが同時操作されていると、これら両操作レバー6、7の操作量の和V1+V2がVminとして選択され、またアームとバケット用の操作レバーが同時操作されていると、バケット用操作レバー40の操作量V3がVminとして選択され、これら以外の操作レバーの組合せでは、Vminが0に設定される。
以上説明した実施形態の第2の補正係数演算手段8c〜8c″´では、Vminの大きさに対応する補正係数下限値KLを求め、この補正係数下限値KLと第1の補正係数演算手段8bから出力される補正係数K1,K2との大小比較を行うようにしているが、図10に示すような処理にてこれと同等の処理を行うようにしてもよい。
【0096】
すなわち、図10に示す第2の補正係数演算手段8c″″では、操作量Vminと補正ゲインG(G≧1)との対応関係が予め記憶テーブルに記憶されている。そこで、図2の制御ブロック図と同様にして、現在最小差圧ΔPminになっている駆動軸の操作量Vmin(V1)に対応する補正ゲインGが、この記憶テーブルから読み出される。この読み出された補正ゲインGは、補正係数K1,K2に乗算され、この値G・K1、G・K2と、1.0との大小比較がそれぞれ実行され、小さい方の値が新たな補正係数K1´、K2´としてそれぞれ出力される。
【0097】
つまり、図2のように補正係数の下限を設定するのではなくて、いわば補正係数の上限を1.0でサチュレーションするという手法である。
【0098】
この図10に示す実施形態によれば、最小差圧側操作量Vminの大きさに応じて、補正係数K1,K2が1.0以下の範囲内で、1.0に、より近づくように補正されるので、図2の制御と同様に、低負荷圧側の流量制御弁の開口面積の絞りの度合いを(圧力補償の度合い)を減少させることができ、負荷なりの流量分配が実現されることになる。
【0099】
図11は図10の変形例である。
【0100】
すなわち、この図11では、最小差圧△Pminに前もって上記補正ゲインG(G≧1)が乗算され(最小差圧△Pminを実際よりも過大評価しておき)、補正係数K1,K2を予め大きめに演算しておくようにしている。そして、その後、1以上になった最小差圧側の駆動軸の補正係数の上限を、1以下に制限するようにしており、図10と同等の効果が得られる。
【0101】
以上説明した実施形態では、Vminと補正係数下限値KLあるいは補正ゲインGとの対応関係、つまり特性を、各補正係数K1,K2に共通のものとしているが、各補正係数K1、K2毎に補正係数下限値KLあるいは補正ゲインGの特性を異ならせる実施も可能である。
【0102】
図12は、これを実現する制御ブロック図であり、同図12の第2の補正係数演算手段8c″″″には、ブーム側とアーム側とで、最小差圧側操作量Vminと補正係数下限値KLとの対応関係、つまり特性がそれぞれ異なるものとして設定されている。この場合、アーム側の特性の方がブーム側の特性よりも、補正係数下限値KLの増大し始めるポイントが、より操作量Vminの小側に位置されるように、設定されている。
【0103】
このため、最大負荷圧側がブームであるときには、VminとKL1との特性にしたがい、操作レバーが僅かに中立側に戻されただけで、負荷なりの制御、つまり圧力補償を弱めた制御がなされることになるが、最大負荷圧側がアームであるときには、VminとKL2との特性にしたがい、操作レバーが相当中立側に戻されない限り、負荷なりの制御、つまり圧力補償を弱めた制御がなされないことになる。
【0104】
以上説明した実施形態の操作量補正手段8dでは、レバー操作量Vに対応する開口面積Aを演算し、これに補正係数K´を乗じることにより補正開口面積が得られる駆動指令Sを生成するようにしているが、図13(a)、(b)に示すように、より簡易に操作量補正手段8dを構成してもよい。
【0105】
図13(a)は、第2の補正係数演算手段8cから出力された補正係数K1′、K2´を、乗算部22、23にて操作量V1、V2に直接乗算することにより駆動指令S1、S2を生成するように構成したものである。
【0106】
図13(b)は、第2の補正係数演算手段8cから出力された補正係数K1′、K2´を、操作量最大値Vmaxに乗算したものと、操作量V1、V2との大小比較を最小値選択部22´、23´で行い、小さいものを駆動指令S1、S2として出力するように構成したものである。
【0107】
図13(a)、(b)に示す構成では、駆動指令S1、S2と開口面積A1、A2との対応関係あるいは操作量V1、V2と開口面積A1、A2との対応関係(略二次曲線である)を厳密に考慮していないので、完全に正確なる圧力補償を実現することはできないが、当該対応関係を厳密に考慮した場合と比較して遜色なく同等の負荷なりの制御を実現することができる。
【0108】
図14は、図13(a)、(b)に示す構成を実現するための全体構成図である。
【0109】
同図14に示すように、図1の電気操作レバー6、7の代わりに、油圧パイロット式操作レバー(いわゆるPPCレバー)6´、7´が設けられている。
【0110】
この操作レバー6´、7´の操作量を示すパイロット圧V1、V2は、圧力センサ20,21によってそれぞれ検出され、この検出された操作量V1,V2に基づいて前述したのと同様に補正係数演算処理が実行される。一方、操作レバー6´、7´の操作量を示す信号は、図13(a)あるいは(b)の操作量補正手段8dの乗算部22、23あるいは最小値選択部22´、23´に出力される。これらは、電磁減圧弁で構成されている。また、電磁減圧弁22、23あるいは22´、23´には、補正係数K1´、K2´が入力される。
【0111】
そこで、この電磁減圧弁22、23あるいは22´、23´に入力されている補正係数K1´、K2´が1のときには、油圧パイロット式操作レバー6´、7´から出力されているパイロット圧V1、V2は減圧されないで、そのまま出力されることになる。一方、補正係数K1´、K2´が1よりも小さくなると、操作レバ−6´、7´から出力されたパイロット圧が減圧されて、出力される。そして、この減圧されたパイロット圧V1、V2がそれぞれ流量制御弁4、5に対して加えられる。
【0112】
また、図14に示すごとく操作レバー6´、7´から出力されるパイロット圧V1、V2を、流量制御弁4、5までの管路の途中で減圧するという構成をとる代わりに、図15に示すように、操作レバー6´、7´の出力信号V1、V2をそのまま流量制御弁4、5にそれぞれ加えつつ流量制御弁4、5に付与される力を調整することにより、同様の効果を得るようにしてもよい。
【0113】
同図15では、操作レバー6´、7´の操作量を示すパイロット圧V1、V2がそのまま流量制御弁4、5にそれぞれ加えられる。
【0114】
流量制御弁4、5では、操作レバー6´、7´からのパイロット圧が作用する側の反対側に、電磁弁12,13から出力されたパイロット圧に比例した力がストローク規制部24、25によって付与される。ストローク規制部24、25は、流量制御弁4、5を付勢するバネに対して電磁比例弁12、13から出力されたパイロット圧に応じた力を加えるものである。
【0115】
すなわち、電磁弁12、13に、制御部8で生成された駆動指令S1、S2が入力されると、これら駆動指令S1、S2に比例したパイロット圧の圧油が、上記ストローク規制部24、25にそれぞれ加えられる。したがって、ストローク規制部24、25は、駆動指令S1、S2に応じたスプール位置を越えて、操作レバー6´、7´の操作量V1、V2に応じたスプール位置まで、流量制御弁4、5のスプールがストロークされてしまうことを防止する作用をなす。
【0116】
操作レバー6´、7´の操作量V1、V2がそれぞれ駆動指令S1、S2以下である場合には、このストローク規制部24、25によるストロークの制限は受けないが、操作レバー6´、7´の操作量V1、V2がそれぞれ駆動指令S1、S2よりも大きくなった場合には、ストローク規制部24、25によるストロークの規制を受けることになり、この図15に示す構成のものでも、図14の構成のものと同様の効果が得られる。
【0117】
以上説明した実施形態では、圧力補償の制御を、流量制御弁4、5の開口面積A1、A2を補正することにより実現しているが、図16に示すように、流量制御弁4、5に、流量分配を調整する圧力補償弁26、27がそれぞれ設けられている場合には、この圧力補償弁26、27を用いて同様の圧力補償の制御を行うようにしてもよい。
【0118】
すなわち、図16において、操作レバー6´、7´は、図14、図15と同様に油圧式PPCレバーであるものとする。
【0119】
流量制御弁4,5それぞれには、これら流量制御弁4、5の前後差圧ΔP1、ΔP2をそれぞれ制御する圧力補償弁26,27が付設されている。
【0120】
圧力補償弁26、27には、それぞれ、管路14,15を介して、流量制御弁4、5から流出する側の圧油が、弁の一方側に導かれるとともに、弁の他方側には、圧力補償弁26、27をそれぞれ通過し、流量制御弁4、5に流入する側の圧油が導かれている。さらに、圧力補償弁26、27には、これら両圧油に所定の差圧を持たせるように、電磁比例弁12,13から出力されるパイロット圧に応じた力と、バネによる付勢力が付与されている。
【0121】
いま、操作レバー6´、7´がフルレバー位置まで操作され、このフルレバー操作に応じたパイロット圧が流量制御弁4、5にそれぞれ加えられたときに、流量制御弁4、5の前後差圧ΔP1、ΔP2がそれぞれ所定の差圧、例えば20kg/cm2になるように設定されているものとする。
【0122】
ここで、操作レバー6´、7´を徐々に戻して、流量制御弁4、5に加えられるパイロット圧を小さくしていくと、圧力補償弁26、27がそれぞれ左側(開き側)に駆動されることになる。これにより、流量制御弁4、5の流入側の圧油の圧力が上昇することになり、この圧力が油圧ポンプ1の吐出圧Ppに近くなる。すなわち、流量制御弁4、5の前後差圧ΔP1、ΔP2が大になるので、流量制御弁4、5の開口面積A1、A2が同じであっても、より多くの流量が駆動軸に流れるようになり、開口面積A1、A2を補正する実施形態と同様に、負荷なりの流量分配が実現されることになる。
【0123】
図17は、図16に示す制御部8の構成を示す制御ブロック図である。
【0124】
同図17に示すように、差圧検出手段8a″では、流量制御弁と圧力補償弁とをまとめて1つの操作弁4´、5´とみなしている。すなわち、操作弁4´、5´に流入する圧油の圧力、つまり圧力補償弁26、27の前圧(ポンプ吐出圧)Ppが圧力センサ9で検出されるともに、この操作弁4´、5´から流出する圧油の圧力、つまり流量制御弁4、5の後圧(油圧シリンダ負荷圧)P1、P2がそれぞれ圧力センサ10c、10cで検出され、これらの差圧ΔP1、ΔP2(前後差圧)が演算される。
【0125】
第1の補正係数演算手段8bでは、補正係数K1、K2が、上記演算された前後差圧ΔP1、ΔP2に基づいて演算される。ただし、流量制御弁4、5の前後差圧自体は、圧力補償弁26、27の働きによって各駆動軸で所定の差圧に近くなるように制御されているので、補正係数K1,K2の値がゼロに近いほど圧力補償弁26、27にて圧力補償をかけている度合いが高いことになる。
【0126】
第2の補正係数演算手段8c7´には、パイロット圧センサ20、21でそれぞれ検出された操作レバー6´、7´の操作量V1,V2が入力され、これらの内で最小差圧側の操作量Vminが選択され、この最小差圧側操作量Vminに対応する補正係数下限値KLが記憶テーブルから読み出される。
【0127】
ここで、最小差圧側操作量Vminと補正係数下限値KLとの対応関係を示す特性は、最小差圧側操作量Vminが小さくなるにつれて、補正係数KLの値がゼロから1に徐々に近づく特性に設定されている。
【0128】
そこで、第1の補正係数演算手段8bで演算された補正係数K1,K2と、記憶テーブルから読み出された補正係数下限値KLとの差K1−KL、K2−KLがそれぞれ求められ、この差が新たな補正係数K1′,K2′(−1≦K′≦1)として出力される。
【0129】
操作量補正手段8d´には、補正係数K´(K1´、K2´)と電磁比例弁12、13に対する駆動指令S´(S1´、S2´)との対応関係を示す特性が予め記憶テーブルとして記憶されている。この特性は補正係数K1´、K2´がマイナスの値になるに従い、駆動指令S1´、S2´の値が小さくなるようなものとして設定されている。
【0130】
そこで、第2の補正係数演算手段8c7´から出力された補正係数K1′K2′が入力されると、この補正係数K1´、K2´に対応する駆動指令S1´、S2´がこの記憶テーブルから読み出され、圧力補償弁26、27の差圧を制御する電磁比例弁12、13に対してそれぞれ出力される。
【0131】
ここで、いま、ブームが最小差圧ΔPminとなっている駆動軸であるものとすると、第1の補正係数演算手段8bにおいて、このブーム側の補正係数K1が1と求められる。このため、第2の補正係数演算手段8c7´で補正係数下限値のKLとの差として求められるK1′は、最小差圧側操作量Vminの大きさにかかわらずに、常にプラスの値を示す。よって、最大の駆動指令S1´が操作量補正手段8d´から電磁比例弁12を介して圧力補償弁26に加えられ、圧力補償弁26は流量制御弁4の前後差圧ΔP1を、所定の差圧(20kg/cm2)に保持する作用をなす。
一方、最小差圧ΔPminになってい駆動軸以外の軸、たとえばアームでは、補正係数K2が1よりも小さくなっているので、補正係数K2の値が小さいほど、最小差圧側操作量Vminの操作量が小さいほど、補正係数K2′の負の絶対値は大きくなる。このため、操作量補正手段8d´から出力される駆動指令S2´としては、最大値よりも小さな値をとる。駆動指令S2´が小さくなると、圧力補償弁27を右側(閉じ側)に押す力が弱くなるので、圧力補償機能が弱まることになり、これにより、負荷なりの流量分配が実現されることになる。
【0132】
このように、高負荷圧側の操作レバーがフルレバー位置から中立位置に少しでも戻されると、最小差圧側操作量Vminが小さくなることにより、補正係数K2が小さいほど、つまり低負荷側の駆動軸(圧力補償弁での圧力補償が強い駆動軸)ほど、圧力補償の度合いが、減少されることになる。よって、たとえば、放土から掘削開始点への戻し操作など、ラフでスピードが要求される作業を行う場合に、オペレータとしては、最大負荷圧となっている駆動軸の操作レバーの操作を加減することにより(フルレバー位置から中立位置に戻すと)、より低負荷圧になっている駆動軸のみを加速させることができ、オペレータの望む操作感覚に合致させることができるとともに、作業効率を向上させることができる。
【0133】
・圧力補償の度合いを増大させる制御
以上説明した実施形態では、圧力補償の度合いを減少させる制御を行う場合について説明したが、逆に、圧力補償の度合いを増大させる制御を行う場合について、以下説明する。
【0134】
こうした、いわゆる圧力の過補償を行う方法として、第1の補正係数演算手段8bに入力される差圧を、実際に検出される差圧よりも大きめに補正しておく方法と、第1の補正係数演算手段8bで演算、出力される補正係数を、小さめに求める方法の2種類がある。
【0135】
そこで、まず、前者の第1の補正係数演算手段8bに入力される差圧を、実際に検出される差圧よりも大きめに補正しておく方法を実現する実施形態について図18を参照して説明する。
【0136】
図18は、図1の全体構成を前提として制御部8で実行される制御内容を示す制御ブロック図である。
【0137】
同図18に示すように、過補償補正手段8eでは、差圧検出手段8a″″を介して、油圧シリンダ2、3に流入される圧油の圧力P1,P2が取り込まれ、これら圧力P1,P2の内で、大きな方が最大圧Pmaxとして選択される。
【0138】
ここで、最大圧Pmax と、圧力補正ゲインGpとの対応関係が記憶テーブルに記憶されている。この対応関係を示す特性は、最大圧Pmaxが大きい程、圧力補正ゲインGpの値が1から0に徐々に変化する特性となるように設定されている。なお、圧力補正ゲインGpの値を、最大圧Pmaxの大きさいかんにかかわらずに、一定値に設定してもよい。
【0139】
そこで、現在の最大圧Pmaxに対応する圧力補正ゲインGpがこの記憶テーブルから読み出され、この読み出された圧力補正ゲインGpが、切換スイッチ31の3つの入力端子の内の一つの入力端子に加えられる。この切換スイッチ31の他の2つの入力端子には、常時1となる信号が加えられており、2つの出力端子からは検出圧力P1を補正するためのゲインG1、検出圧力P2を補正するためのゲインG2がそれぞれ出力される。
【0140】
この切換スイッチ31は、検出圧力P1、P2の中から最大圧Pmaxを選択する動作に連動して切換え作動される。検出圧力P1が最大圧Pmaxとして選択された場合には、切換スイッチ31からは1.0を示すゲインG1が出力されるとともに、圧力補正ゲインGpを示すゲインG2が出力されるように切り換えられ(上側に切り換えられ)、検出圧力P2が最大圧Pmaxとして選択された場合には、切換スイッチ31からは圧力補正ゲインGpを示すゲインG1が出力されるとともに、1.0を示すゲインG2が出力されるように切り換えられる(下側に切り換えられる)。
【0141】
いま、最大圧Pmaxがアーム側の検出圧力P2であるものとすると、切換スイッチ31からはゲインG1=Gp(Gp<1)、ゲインG2=1が切換出力され、これらゲインG1,G2が、実際の検出圧力P1,P2にそれぞれ乗算され、検出圧P1がP1´に補正されるとともに、検出圧P2がP2´に補正される。このため、補正圧力P1´は、実際の検出圧力P1よりも小さくなり、補正圧力P2´は、実際の検出圧力P2と同じ値をとる。
【0142】
この補正圧力P1´、P2´は、差圧検出手段8a″″に戻され、この補正圧力P1´、P2´とポンプ吐出圧の検出値Ppを用いて差圧ΔP1、ΔP2がそれぞれ求められ、これらが第1の補正係数演算手段8bに出力される。以下、
第1の補正係数演算手段8bでは、補正係数K1、K2が演算され、この補正係数K1、K2が操作量補正手段8dに出力され、この操作量補正手段8dから駆動指令S1、S2が生成、出力される。
【0143】
このように、軽負荷圧側であるブーム側の補正圧力P1´は、実際の検出圧力P1よりも小さく、つまり、より軽負荷なものと仮想されて、差圧ΔP1が求められる。したがって、差圧ΔP1としては、より大きな値をとることになり、補正係数K1は、より小さな値をとることになる。よって、ブーム側の流量制御弁4に出力される駆動指令S1は、より小さな値をとることにより、流量制御弁4の開口面積A1は、より絞られ、軽負荷側の駆動軸に流れる流量は、より制限されることになる。一方、高負荷側であるアーム側の補正圧力P2´は実際の検出圧力P2と同じで、補正係数K1は1.0のままであるので、高負荷側の駆動軸には流量が多く流れることになる。
【0144】
このように、本実施形態によれば、軽負荷側の駆動軸に関して、ポンプ吐出圧Ppとの差圧を、実際の差圧よりも大きくなるように補正するようにしているので、低負荷圧側の流量制御弁の開口面積を、より絞り、流量を、より制限することができるとともに、その分だけ、高負荷側の流量を、より多く流すことができるという過補償の作用がもたらされる。
【0145】
たとえば、ブーム上げと旋回とを同時に操作してダンプへの積込み作業を行う場合に、本実施形態の制御を適用することができる。掘削位置から放土位置までの旋回角が90度の場合に、旋回側を過補償すると、旋回体側の操作レバーによる微操作性が向上するとともに、ブームをきわめて速く上昇させることができるようになり、オペレータの望む操作感覚に合致させることができ、作業効率を向上させることができる。また、掘削位置から放土位置までの旋回角が180度の場合に、ブーム側を過補償すると、ブームの操作レバーによる微操作性が向上するとともに、旋回体をきわめて速く動かせることができるようになり、オペレータの望む操作感覚に合致させることができ、作業効率を向上させることができる。
【0146】
なお、上記実施形態では、最大圧Pmaxを圧力P1、P2の中から選択することにより求めるようにしているが、この最大圧Pmaxは、通常、油圧ポンプ1の吐出圧Ppに非常に近い値を示すので、補正ゲインGpを記憶テーブルから求める際に、最大圧Pmaxの代わりにポンプ吐出圧Ppを使用してもよい。
【0147】
また、上記実施形態では、最大圧Pmaxを示す駆動軸の種類に応じて、過補償とすべき駆動軸を選択するようにしているが、作業の目的に応じて過補償にすべき駆動軸を指示、設定する実施も可能である。
【0148】
図19は、これを実現する制御ブロック図である。
【0149】
同図19に示すように、過補償補正手段8e´には、差圧検出手段8a″″´を介してポンプ吐出圧Pp、検出負荷圧P1,P2が入力されており、現在のポンプ吐出圧Ppに対応する補正ゲインGpが記憶テーブルから読み出され、これがモード選択スイッチ32に入力される。
【0150】
このモード選択スイッチ32は、作業種類を示す作業モードを選択するスイッチであり、選択された作業モードに応じて過補償すべき駆動軸が切り換えられる。たとえば、作業モードとして、第1の作業モードを選択すると、モード選択スイッチ32は上側に切り換えられ、補正ゲインG1=1,補正ゲインG2=Gpが出力される。また、他の第2の作業モードを選択すると、モード選択スイッチ32は下側に切り換えられ、補正ゲインG1=Gp,補正ゲインG2=1が出力される。
【0151】
よって、第1の作業モードが選択されると、モード選択スイッチ32から出力された補正ゲインG1=1,補正ゲインG2=Gp(<1)が、それぞれ検出負荷圧P1,P2に乗算され、補正圧力P1´、P2´として、差圧検出手段8a″″´に戻される。以下、図18に示す制御ブロック図と同様の演算処理が実行されることになる。
【0152】
この結果、差圧ΔP2が実際の差圧よりも大きく求められることになり、流量制御弁5の開口面積A2は、より絞られ、アーム側に流れる流量は、より制限されることになる。一方、ブーム側の補正圧力P1´は実際の検出圧力P1と同じであり、差圧ΔP1は実際の差圧と同じであるので、補正係数K1は1.0のままとなり、ブーム側には流量が多く流れることになる。
【0153】
このように本実施形態では、第1の作業モードが選択されたならば、アーム側の圧力P2の方がブーム側の圧力よりも低い、軽負荷であると仮定して、アーム側の過補償制御がなされることになる。一方、逆に第2の作業モードが選択されたならば、ブーム側の圧力P1の方がアーム側の圧力よりも低い、軽負荷であると仮定して、ブーム側の過補償制御がなされる。
【0154】
この場合、記憶テーブルの内容として、Ppが小さい値(例えば100kg/cm2)を示すときに、補正ゲインGpの値として1.0が得られるように、Ppが高い値(例えば200kg/cm2)を示すときに、補正ゲインGpの値として0.5程度が得られるような特性に設定しておき、旋回体側を過補償する場合を想定すると、以下に示すような効果が得られる。
【0155】
ここで、過補償制御を行わない場合を想定する。
【0156】
すると、ダンプトラックへの積込み作業において、バケットが空荷の状態で、ブーム上げと旋回のフルレバー同時操作を行うと、油圧ポンプ1の吐出圧Ppは100kg/cm2程度となり、短時間で、ブーム上げに必要な上昇位置まで速く上昇させることができる。しかし、バケットに土砂などの積荷を多量に積んだ状態で、同じ操作を行ったとすると、今度は、油圧ポンプ1の吐出圧Ppは、200kg/cm2程度に上昇してしまい、ポンプ吐出圧Ppと吐出可能流量Qpの特性(等馬力曲線)で定まる吐出可能流量Qpによる流量制限によって、各油圧アクチュエータに流入する流量が減ってしまい、ブーム上昇に時間がかかってしまうことになる、なお、旋回体は、油圧ポンプ1の吐出圧Ppが高いため、最初に加速されてしまうので、比較的遅くはならない。
【0157】
このようにして、バケットに土砂等の積荷が多量が積み込まれている場合には、空荷の場合に比較して、ブームが速く上昇しないことになり、バケットの移動軌跡が、本来の軌跡よりも下側に落ちてしまうことになる。
【0158】
そこで、かかる作業時に、本実施形態の過補償制御を適用すると、油圧ポンプ1の吐出圧Ppが高いとき、つまりバケットに積荷が多量に積み込まれているときに、吐出圧Ppが高くなるほど旋回体側の流量制御弁の開口面積が、より絞られ、旋回体側への流量が、より抑制されることになる。そして、この流量が減った分だけ、ブーム側へ、より多くの流量の圧油を供給させることができる。このため、バケットに多量の積荷が積み込まれている場合であったとしても、ブームを、より速く上昇させることができる。つまり、バケットの移動軌跡は、下側に落ちてしまうことはなくなる。
【0159】
このように、本実施形態によれば、油圧ポンプ1の吐出圧Ppが大きくなるほど、旋回体側の流量制御弁の開口面積が、より絞られ、より過補償となるような制御がなされるので、バケットの積荷の多小いかんにかかわらず、常にバケットの移動軌跡を上方に維持することができ、オペレータとしては、バケットと地面との接触、ダンプトラックへの積込み高さを気にすることなく、フルレバー操作を行うことができる。この結果、作業効率を飛躍的に向上させることができる。
【0160】
さて、上述した実施形態では、圧力の過補償を行う方法として、第1の補正係数演算手段8bに入力される差圧を、実際に検出される差圧よりも大きめに補正しておく方法について説明したが、つぎに、第1の補正係数演算手段8bで演算、出力される補正係数を、小さめに求めておく他の方法について説明する。
【0161】
図20は、この方法を実施するための制御ブロック図である。
【0162】
同図20に示すように、過補償補正手段8e″には、第1の補正係数演算手段8bから出力された補正係数K1,K2が入力される。そこで、この入力された補正係数K1、K2がそれぞれn乗(n≧2)され、これが新たな補正係数K1´、K2´として操作量補正手段8dに出力される。そして、この操作量補正手段8dから駆動指令S1、S2がそれぞれ生成出力される。
【0163】
このように過補償補正手段8e″では、補正係数K1、K2をn乗することにより、補正係数K1、K2が小さな値を示すほど、つまり軽負荷圧になっている駆動軸ほど、より小さな値になるように補正している。
【0164】
たとえば、n乗を3乗とし、ブーム側が高負荷側であるとすると、ブーム側の補正係数K1は1であり、これを3乗したとしても、新たな補正係数K1´は1のままとなる。これに対して軽負荷側であるアーム側の補正係数K2が0.8であるとすると、これを3乗した結果は、0.512となる。新たな補正係数K2´が0.512となり、元の0.8に較べて、より小さな値となるので、アーム側の流量制御弁5の開口面積A2は、より絞られることになり、過補償が有効に実現されているのがわかる。
【0165】
また、n=2の場合には、第1の補正係数演算手段8bで演算、出力されたK1=√(ΔPmin/ΔP1)、K2=√(ΔPmin/ΔP2)を、過補償補正手段8e″であらためて2乗して、K1´=ΔPmin/ΔP1、K2´=ΔPmin/ΔP2を求めることになるので、第1の補正係数演算手段8bで、最初から、K1´=ΔPmin/ΔP1、K2´=ΔPmin/ΔP2を演算しておき、これをそのまま操作量補正手段8dに出力させてもよい。
【0166】
また、過補償補正手段8e″´を図21に示すように構成してもよい。
【0167】
すなわち、同図21に示す過補償補正手段8e″´では、油圧ポンプ1の吐出圧Ppと補正係数K1、K2の上限を制限するリミットKLとの対応関係が、記憶テーブルに予め記憶されている。そこで、現在の油圧ポンプ1の吐出圧Ppに対応する補正係数上限値KLがこの記憶テーブルから読み出される。モード選択スイッチ32は、この補正係数上限値KLにより補正係数の上限を制限すべき駆動軸を選択するものであり、記憶テーブルから読み出された補正係数上限値KLと、モード選択スイッチ32で選択された駆動軸側の補正係数、たとえばK1との大小比較が行われ、小さい方の値が、新たな補正係数K1´として出力される。よって、補正係数K1´は、元のK1に較べてより小さくなるように補正されることになり、ブーム側の流量制御弁4の開口面積A1は、より絞られるようになり、過補償が実現される。他方の補正係数K2は、1と大小比較がなされるので、補正係数K2´は、元の補正係数K2の値のままとなる。
【0168】
また、図22に示すように過補償補正手段8e″″を構成してもよい。
【0169】
同図22に示すように、この過補償補正手段8e″″には、操作レバー6、7の操作量V1,V2が入力される。また、操作レバー6、7の操作量V1、V2のうちで選択された操作量Vと、補正係数上限値KLとの対応関係を示す記憶テーブルが設定されている。上記選択操作量Vは、モード選択スイッチ32の選択操作に連動して、操作レバー6、7の操作量V1、V2の中から選択される。
【0170】
モード選択スイッチ32で第1の作業モードが選択され、上側に切り換えられると、選択操作量Vとしてブーム用操作レバー6の操作量V1が選択されるとともに、モード選択スイッチ32からアーム側の補正係数K2の上限値を制限する補正係数上限値KLが出力されることになる。この場合には、ブーム用操作レバー6の操作量Vが大きくなるに伴い、他の駆動軸であるアーム側の流量制御弁5の開口面積A2が、より多く絞られる。そして、ブーム側の流量はより増大することになる。
【0171】
一方、モード選択スイッチ32で第2の作業モードが選択され、下側に切り換えられると、選択操作量Vとしてアーム操作レバー7の操作量V2が選択されるとともに、モード選択スイッチ32からブーム側の補正係数K1の上限値を制限する補正係数上限値KLが出力されることになる。この場合には、アーム用操作レバー7の操作量Vが大きくなるに伴い、他の駆動軸であるブーム側の流量制御弁4の開口面積A1が、より多く絞られる。そして、アーム側の流量はより増大することになる。
【0172】
なお、以上説明した実施形態では、油圧ショベルのような建設機械を想定して説明したが、もちろん任意の油圧駆動機械に適用可能である。また、主に、ブーム、アームといった2つの作業機の制御に適用されることを想定したが、3以上の作業機に適用することも当然可能である。
【0173】
また、油圧アクチュエータとして、主に油圧シリンダを想定して説明したが、旋回体駆動用、走行用などに用いる油圧モータに対しても同様に本発明は適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係る油圧駆動機械の制御装置の実施の形態の構成を示す図である。
【図2】図2は、図1に示す制御部の構成を示すブロック図である。
【図3】図3(a),(b)は、図2に示す差圧検出手段の別の実施構成図である。
【図4】図4(a),(b)は、図3の各構成に対応した制御ブロック図である。
【図5】 図5は、図1とは異なる全体構成を例示した図である。
【図6】図6は、図5に示す制御部の構成を示すブロック図である。
【図7】 図7は、図5に示す制御部の構成を示すブロック図である。
【図8】図8は制御部の第2の補正係数演算手段の構成を示すブロック図である。
【図9】図9は、制御部の第2の補正係数演算手段の構成を示すブロック図である。
【図10】図10は、制御部の第2の補正係数演算手段の構成を示すブロック図である。
【図11】図11は制御部の第2の補正係数演算手段の構成を示すブロック図である。
【図12】図12は、制御部の第2の補正係数演算手段の構成を示すブロック図である。
【図13】図13(a),(b)は、制御部の操作量補正手段の構成を示すブロック図である。
【図14】図14は、図1とは異なる全体構成を例示した図である。
【図15】図15は、図1とは異なる全体構成を例示した図である。
【図16】図16は、図1とは異なる全体構成を例示した図である。
【図17】図17は、図16に示す制御部の構成を示すブロック図である。
【図18】図18は制御部の過補償補正手段の構成を示すブロック図である。
【図19】図19は制御部の過補償補正手段の構成を示すブロック図である。
【図20】図20は制御部の過補償補正手段の構成を示すブロック図である。
【図21】図21は制御部の過補償補正手段の構成を示すブロック図である。
【図22】図22は制御部の過補償補正手段の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 可変容量型油圧ポンプ
2 ブーム用油圧シリンダ
3 アーム用油圧シリンダ
4 ブーム用流量制御弁
5 アーム用流量制御弁
6 ブーム用操作レバー
7 アーム用操作レバー
8 制御部
9 油圧ポンプ用圧力センサ
10a、10b ブーム油圧シリンダ用圧力センサ
11a、11b アーム油圧シリンダ用圧力センサ
Claims (3)
- 油圧ポンプと、この油圧ポンプの吐出圧油が供給されることにより駆動される複数の油圧アクチュエータと、これら複数の油圧アクチュエータ毎に設けられた複数の操作子と、これら複数の操作子毎に設けられ、操作子の操作量に応じて開口面積が変化され、この開口面積に応じた流量の圧油を、対応する油圧アクチュエータに供給する複数の操作弁と、操作弁の流入側の圧油の圧力と流出側の圧油の圧力との前後差圧が大きくなるほど、所定の圧力補償度合いをもって、この操作弁の開口面積を小さくする圧力補償手段とを具えた油圧駆動機械の制御装置において、
前記複数の操作子のうちの特定の操作子の操作量の大きさに応じて前記操作量に対応させた補正係数下限値を出力し、前記出力した補正係数下限値と各操作弁の補正係数との大小比較を行い、その結果、新たに選択した補正係数に基づいて操作弁の開口面積の絞りの度合いを減少させる圧力補償度合い補正手段
を具えた油圧駆動機械の制御装置。 - 前記特定の操作子は、前記操作弁に流入する圧油の圧力と当該操作弁から流出する圧油の圧力との差圧が最も小さくなっている操作弁に対応する操作子である請求項1記載の油圧駆動機械の制御装置。
- 油圧ポンプと、この油圧ポンプの吐出圧油が供給されることにより駆動される複数の油圧アクチュエータと、これら複数の油圧アクチュエータ毎に設けられた複数の操作子と、これら複数の操作子毎に設けられ、操作子の操作量に応じて開口面積が変化され、この開口面積に応じた流量の圧油を、対応する油圧アクチュエータに供給する複数の操作弁と、操作弁の流入側の圧油の圧力と流出側の圧油の圧力との前後差圧が大きくなるほど、所定の圧力補償度合いをもって、この操作弁の開口面積を小さくする圧力補償手段とを具えた油圧駆動機械の制御装置において、
前記複数の操作子のうち選択された操作子の操作量の大きさに応じて前記操作量に対応させた補正係数上限値を出力し、この補正係数上限値と前記複数の操作子のうち選択されてない操作子に対応する操作弁の補正係数との大小比較を行い、小さい方の値に基づいて前記選択されてない操作子に対応する操作弁の開口面積の絞りの度合いを増加させる圧力補償度合い補正手段
を具えた油圧駆動機械の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20692497A JP3766512B2 (ja) | 1997-07-31 | 1997-07-31 | 油圧駆動機械の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20692497A JP3766512B2 (ja) | 1997-07-31 | 1997-07-31 | 油圧駆動機械の制御装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005209046A Division JP2006002943A (ja) | 2005-07-19 | 2005-07-19 | 油圧駆動機械の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1151006A JPH1151006A (ja) | 1999-02-23 |
JP3766512B2 true JP3766512B2 (ja) | 2006-04-12 |
Family
ID=16531338
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20692497A Expired - Fee Related JP3766512B2 (ja) | 1997-07-31 | 1997-07-31 | 油圧駆動機械の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3766512B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006194273A (ja) * | 2005-01-11 | 2006-07-27 | Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd | 流体圧制御装置 |
-
1997
- 1997-07-31 JP JP20692497A patent/JP3766512B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1151006A (ja) | 1999-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0884482B1 (en) | Control device for hydraulic drive machine | |
EP0597109B1 (en) | Hydraulically driving system | |
EP0795690B1 (en) | Hydraulic driving device | |
US5267440A (en) | Hydraulic control system for construction machine | |
US7891458B2 (en) | Steering system for engineering vehicle | |
JP2657548B2 (ja) | 油圧駆動装置及びその制御方法 | |
WO2019065925A1 (ja) | 作業機械 | |
KR20180029490A (ko) | 건설기계의 제어 시스템 및 건설기계의 제어 방법 | |
EP1231386A1 (en) | Hydraulic drive device | |
JP4807888B2 (ja) | 油圧駆動機械の制御装置 | |
JP2008224039A (ja) | 油圧駆動機械の制御装置 | |
EP3581717B1 (en) | Hydraulic drive device of construction machine | |
CN114127369B (zh) | 挖土机 | |
JP3766512B2 (ja) | 油圧駆動機械の制御装置 | |
US20220307228A1 (en) | Hydraulic Drive System for Construction Machine | |
JP2721384B2 (ja) | 作業機械の油圧回路 | |
JP2006002943A (ja) | 油圧駆動機械の制御装置 | |
JP3723270B2 (ja) | 油圧駆動機械の制御装置 | |
JP3673003B2 (ja) | 油圧駆動機械の制御装置 | |
JP3705886B2 (ja) | 油圧駆動制御装置 | |
JPH0510269A (ja) | 可変容量型油圧ポンプの吸収トルク制御方法 | |
JPH11107322A (ja) | 油圧建設機械の原動機のオートアクセル装置 | |
JP7536161B2 (ja) | 建設機械 | |
JP3938813B2 (ja) | 油圧駆動機械の制御装置 | |
JP3499590B2 (ja) | 油圧アクチュエータ駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050517 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050913 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |