JP3758938B2 - 光モジュール及びその製造方法並びに光伝達装置 - Google Patents
光モジュール及びその製造方法並びに光伝達装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3758938B2 JP3758938B2 JP2000116439A JP2000116439A JP3758938B2 JP 3758938 B2 JP3758938 B2 JP 3758938B2 JP 2000116439 A JP2000116439 A JP 2000116439A JP 2000116439 A JP2000116439 A JP 2000116439A JP 3758938 B2 JP3758938 B2 JP 3758938B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- platform
- hole
- optical module
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4219—Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
- G02B6/4228—Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
- G02B6/423—Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using guiding surfaces for the alignment
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4202—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details for coupling an active element with fibres without intermediate optical elements, e.g. fibres with plane ends, fibres with shaped ends, bundles
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4219—Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
- G02B6/4236—Fixing or mounting methods of the aligned elements
- G02B6/424—Mounting of the optical light guide
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4219—Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
- G02B6/4236—Fixing or mounting methods of the aligned elements
- G02B6/4239—Adhesive bonding; Encapsulation with polymer material
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4249—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、光モジュール及びその製造方法並びに光伝達装置に関する。
【0002】
【発明の背景】
近年、情報通信が高速化・大容量化の傾向にあり、光通信の開発が進んでいる。一般に、光通信では、電気信号を光信号に変換し、光信号を光ファイバで送信し、受信した光信号を電気信号に変換する。電気信号と光信号との変換は光素子によって行われる。
【0003】
例えば、特開平10−339824号公報には、V溝が形成されたプラットフォームに光ファイバを位置決めして固定して、光モジュールを構成することが記載されている。
【0004】
しかしながら、V溝を利用して光ファイバの位置合わせをしても、光ファイバの軸方向の位置を決めることができないという問題があった。その結果、光ファイバの端面が光素子に接触して破損させてしまう可能性があった。
【0005】
本発明は、この問題点を解決するものであり、その目的は、光素子の破損を防止できる光モジュール及びその製造方法並びに光伝達装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
(1)本発明に係る光モジュールは、光学的部分が形成されてなる光素子と、
前記光素子と光導波路とが搭載されてなるプラットホームと、
前記光導波路の一方の端面を、前記光学的部分と非接触の状態で配置するための当接部と、
を含む。
【0007】
本発明によれば、光素子がプラットフォームに搭載されているので、プラットフォームに対して光導波路の位置合わせをすれば、光導波路と光素子の光学的部分との位置合わせを行うことができる。また、光導波路の端面が当接部によって、光学的部分と非接触の状態になっているので、光学的部分の破損が防止されている。
【0008】
(2)この光モジュールにおいて、
前記プラットフォームには、導電層が形成され、
前記光素子は、前記光学的部分が設けられた面に少なくとも1つのバンプを有していてもよい。
【0009】
(3)この光モジュールにおいて、
前記プラットフォームには貫通穴が形成され、
前記光素子は、前記光学的部分が前記貫通穴の一方の開口部と対向するように搭載されていてもよい。
【0010】
(4)この光モジュールにおいて、
前記光導波路は前記貫通穴に挿入され、
前記光素子は、前記光学的部分が設けられた面に少なくとも1つのダミーバンプを有し、
前記ダミーバンプは、前記光導波路の前記一方の端面に当接し、前記光学的部分と非接触状態に保つ機能を有してもよい。
【0011】
(5)この光モジュールにおいて、
前記光導波路は前記貫通穴に挿入され、
前記バンプのうち第1の部分は前記導電層に接合される位置に形成され、前記バンプのうち前記第2の部分は、前記光導波路の前記一方の端面に当接する位置に形成されてもよい。
【0012】
(6)この光モジュールにおいて、
前記貫通穴には、前記貫通穴の内径を小さくするための凸部が形成されており、
前記光導波路は、前記貫通穴に挿入され、
前記凸部が前記当接部となって、前記光導波路の前記一方の端面に当接してもよい。
【0013】
(7)この光モジュールにおいて、
前記貫通穴には、前記光導波路が搭載される開口部側とは反対側の開口部に、前記光素子を収容する凹部が形成されていてもよい。
【0014】
(8)この光モジュールにおいて、
前記プラットフォームには、前記貫通穴よりも径の大きい貫通穴を有する基板が搭載され、
前記プラットフォームに形成された前記貫通穴と、前記基板に形成された貫通穴とが連通してなり、
前記基板に形成された前記貫通穴に前記光導波路が挿入され、
前記プラットフォームの一方の面とは反対の面の一部が当接部となって前記光導波路の前記端面に当接してもよい。
【0015】
(9)この光モジュールにおいて、
前記当接部は、前記光導波路のコアを避けてクラッドの端面に当接してもよい。
【0016】
(10)この光モジュールにおいて、
前記当接部は、光透過性部材からなり、
前記光導波路の一方の端面に当接するように前記貫通穴の一方の開口部に前記当接部が形成されてもよい。
【0017】
(11)この光モジュールにおいて、
少なくとも前記光素子の電気的な接続部を封止する封止部をさらに有してもよい。
【0018】
(12)この光モジュールにおいて、
前記封止部は、前記光素子の電気的な接続部を封止する第1の樹脂部と、前記第1の樹脂部を封止する第2の樹脂部と、を含んでもよい。
【0019】
(13)この光モジュールにおいて、
前記第1の樹脂部は、前記第2の樹脂部よりも柔軟性が高くてもよい。
【0020】
これによれば、光素子の電気的な接続部に対して大きな応力が加えられないので接続部が保護される。
【0021】
(14)本発明に係る光伝達装置は、複数のプラットフォームと、
発光部を有し、前記複数のプラットフォームのうち第1のプラットフォームに搭載された発光素子と、
受光部を有し、前記第1のプラットフォームとは異なる第2のプラットフォームに搭載された受光素子と、
前記それぞれのプラットフォームに各端部が挿入されてなる光導波路と、
前記光導波路の各端面を、前記発光部及び受光部と非接触の状態で配置するための当接部と、
を含む。
【0022】
本発明によれば、発光素子及び受光素子のそれぞれがプラットフォームに搭載されているので、各プラットフォームに対して光導波路の位置合わせをすれば、光導波路と発光部又は受光部との位置合わせを行うことができる。また、光導波路の端面が当接部によって、発光部及び受光部と非接触の状態になっているので、これらの破損が防止されている。
【0023】
(15)この光伝達装置において、
前記発光素子に接続されるプラグと、
前記受光素子に接続されるプラグと、
をさらに含んでもよい。
【0024】
これによれば、プラグを電子機器に接続して、複数の電子機器を接続することができる。
【0025】
(16)本発明に係る光モジュールの製造方法は、プラットフォームに、光学的部分を有する光素子を搭載する工程と、
前記光学的部分に対して位置決めして、光導波路を取り付ける工程と、
を含み、
前記光導波路を取り付ける工程で、前記光導波路の端面を、当接部によって前記光学的部分と非接触の位置で止める。
【0026】
本発明によれば、光素子をプラットフォームに搭載するので、プラットフォームに対して光導波路の位置合わせをすれば、光導波路と光素子の光学的部分との位置合わせを行うことができる。また、光導波路の端面を当接部によって、光学的部分と非接触の状態にするので、光学的部分の破損が防止されている。
【0027】
(17)この光モジュールの製造方法において、
第1の樹脂によって、前記光素子の電気的な接続部を封止して第1の樹脂部を形成する工程と、
その後、第2の樹脂によって、前記第1の樹脂部を封止して第2の樹脂部を形成する工程と、
を含んでもよい。
【0028】
(18)この光モジュールの製造方法において、
前記第1の樹脂部は、前記第2の樹脂部よりも柔軟性が高くてもよい。
【0029】
これによれば、光素子の電気的な接続部に対して大きな応力が加えられないので接続部が保護される。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態について図面を参照して説明する。
【0031】
(第1の実施の形態)
図1(A)は、本発明を適用した第1の実施の形態に係る光モジュールを示す図である。この光モジュールは、プラットフォーム10と、光素子20と、光ファイバ30と、を含む。光ファイバ30は光導波路の一例である。
【0032】
プラットフォーム10の全体形状は特に限定されず、例えば直方体、立方体又は板状のいずれであってもよい。一般的には、プラットフォーム10のいずれか一つの表面は、角を以て他の表面あるいは側面に接続されている。プラットフォーム10を構成する材料も特に限定されず、絶縁体、導電体又は半導体のいずれであってもよく、例えばシリコン、セラミック、鉄や銅などの金属又は樹脂のいずれであってもよい。
【0033】
プラットフォーム10のいずれかの表面には、光素子20が搭載される。プラットフォーム10が直方体又は板状をなすときには、最も大きい表面に光素子20が搭載される。プラットフォーム10には、貫通穴12が形成されていてもよい。貫通穴12における一方の開口は、光素子20が搭載される表面に形成され、光素子20が搭載される表面以外の表面に、他の開口が形成されている。貫通穴12は、光ファイバ30を挿入して、その軸とは直角方向の位置決めを行えるものである。貫通穴12は、丸穴であっても角穴であってもよいが、光ファイバ30の位置決めを行える程度に、貫通穴12の内面が光ファイバ30に接触することが好ましい。
【0034】
光素子20が搭載される表面に形成される貫通穴12の一方の開口とは反対側の開口の端部には、テーパ14が形成されていてもよい。テーパ14は、外方向に拡がる形状をなしているので、貫通穴12の直径よりもテーパ14の直径が大きくなっている。これによって、光ファイバ30を貫通穴12に挿入させやすくなっている。このテーパ14によって形成される開口は、平面視において丸であっても四角形等の多角形であってもよい。
【0035】
プラットフォーム10には、導電層16が形成されていてもよい。導電層16は、プラットフォーム10における光素子20が搭載される表面に形成されている。この表面には貫通穴12の開口が形成されており、導電層16は、貫通穴12の開口を避けて形成されている。プラットフォーム10が導電材料から構成されているときには、絶縁膜を介して導電層16を形成することが好ましい。例えば、シリコンによってプラットフォーム10が構成されているときには、表面にシリコン酸化膜を形成し、その上に導電層16を形成してもよい。
【0036】
導電層16は、光素子20と電気的に接続されるので、必要に応じて、配線パターンになっていてもよい。導電層16は、プラットフォーム10における光素子20が搭載される表面とは別の表面に至るまで形成されていてもよい。例えば、光素子20が搭載される表面に対して、角を以て接続される側面に至るまで導電層16が形成されてもよい。
【0037】
光素子20は、発光素子であっても受光素子であってもよい。発光素子の一例として面発光素子、特に面発光レーザを適用することができる。面発光レーザなどの面発光素子は、基板に対して垂直方向に光を発する。光素子20は、光学的部分22を有する。光素子20が発光素子であるときは、光学的部分22は発光部であり、光素子20が受光素子であるときは、光学的部分22は受光部である。光学的部分22が発光部であるときは、発光部からの光の全てが貫通穴12内に入射するように、発光部の大きさと貫通穴12の直径とを決めておくことが好ましい。例えば、発光部の直径よりも貫通穴12の直径を大きくしてもよい。
【0038】
光素子20は、外部との電気的な接続を図るために、少なくとも1つのバンプ24を有してもよい。例えば、光学的部分22が形成された面に、光素子20と外部の電気的な接続を図るバンプ24が設けられていてもよい。バンプ24は、他の部材との電気的な接続が可能な位置に設けられている。例えば、プラットフォーム10の貫通穴12を避ける位置に、バンプ24は設けられている。バンプ24は、光学的部分22よりも突出していることが好ましい。
【0039】
光素子20は、プラットフォーム10に搭載されている。詳しくは、光学的部分22を、プラットフォーム10の貫通穴12の方向に向けて、光素子20が搭載されている。また、光素子20は、プラットフォーム10に形成された導電層16に電気的に接続されている。光素子20のバンプ24と、導電層16とが接合されてもより。例えば、ハンダなどによる金属接合や導電性接着剤を使用して、バンプ24と導電層16とが接合されてもよい。
【0040】
本実施の形態では、光ファイバ30の端面を、光素子20の光学的部分22と非接触の位置で止めるための当接部として、ダミーバンプ25が設けられている。ダミーバンプ25は、バンプ24が形成された面に設けてもよい。ダミーバンプ25は、バンプ24と同じ材料で形成してもよく、光素子20の内部に電気的に接続されていてもよいが、外部とは電気的に接続されないものである。
【0041】
ダミーバンプ25は、当接部となるものであるから、光ファイバ30の端面に当接する位置に設けられている。例えば、プラットフォーム10の貫通穴12の内側に、ダミーバンプ25は設けられている。また、ダミーバンプ25は、光ファイバの端面を、光学的部分22に対して非接触の位置で止めるものであるから、光学的部分22よりも突出して設けられている。ダミーバンプ25によって、光ファイバ30の端面が光学的部分22に接触することを防止し、光学的部分22の破損を防止できる。
【0042】
バンプ24が設けられた面とは別の面に、電極26が設けられていてもよい。光素子20が面発光レーザなどの半導体レーザであるときは、バンプ24が設けられた面とは反対側の面に電極26が設けられてもよい。
【0043】
図1(B)は、図1(A)のIB−IB線断面のうち一部を省略して示す図である。詳しくは、図1(B)では、光ファイバ30と、バンプ24と、当接部としてのダミーバンプ25と、が示されている。
【0044】
光ファイバ30は、コア32とこれを同心円状に囲むクラッド34とを含むもので、コア32とクラッド34との境界で光が反射されて、コア32内に光が閉じこめられて伝搬するものである。また、クラッド34の周囲は、図示しないジャケットによって保護されることが多い。
【0045】
光ファイバ30は、プラットフォーム10の貫通穴12に挿入されている。プラットフォーム10に搭載された光素子20の光学的部分22は、プラットフォーム10の貫通穴12方向を向いている。したがって、貫通穴12に挿入された光ファイバ30は、光学的部分22に対して、光ファイバ30の軸とは直角方向の位置合わせがされた状態となる。また、当接部となるダミーバンプ25によって、光ファイバ30は、光学的部分22に対して、軸方向の位置合わせがされた状態となる。
【0046】
図1(B)に示すように、当接部となるダミーバンプ25は、光ファイバ30のコア32を避ける位置に設けられることが好ましい。具体的には、クラッド34上にダミーバンプ25が位置することが好ましい。あるいは、光の送受信の妨げにならなければ、コア32の一部上(例えば端部上)にダミーバンプ25を設けてもよい。
【0047】
本実施の形態によれば、当接部としてのダミーバンプ25を設けることで、光ファイバ30の端面が、光素子20の光学的部分22に当接せず、これを破損することがない。また、当接部としてのダミーバンプ25によって、光学的部分22に対する光ファイバ30の端面の位置決めがなされる。すなわち、ダミーバンプ25によって、光ファイバ30の軸方向の位置決めを簡単に行うことができる。
【0048】
本実施の形態は、上記のように構成されており、以下その製造方法について説明する。
【0049】
光モジュールの製造方法では、プラットフォーム10と、光素子20と、を用意する。そして、プラットフォーム10に光素子20を搭載する。光素子20をプラットフォーム10に搭載して導電層16に電気的に接続してもよい。光素子20の光学的部分22は、貫通穴12内に向けられている。光素子20と、プラットフォーム10の導電層16とは、バンプ24によって接続してもよい。例えば、導電層16とバンプ24との接合によって、光素子20とプラットフォーム10とを固定してもよい。
【0050】
また、光学的部分22に対して位置決めして、光ファイバ30を取り付ける。例えば、プラットフォーム10の貫通穴12に光ファイバ30を挿入する。これにより、光ファイバ30は、軸に直角方向の位置合わせがなされる。本実施の形態では、当接部となるダミーバンプ25に、光ファイバ30の端面が当接するようになっている。例えば、貫通穴12の内側にダミーバンプ25が位置している。したがって、ダミーバンプ25に当接することで、光ファイバ30の軸方向の位置合わせを行うことができる。ここで、ダミーバンプ25は、光学的部分22よりも突出して設けられているので、光ファイバ30の端面が光学的部分22に当接しない。こうして、光学的部分22の破損をなくすことができる。
【0051】
プラットフォーム10がシリコンなどの半導体から構成される場合には、貫通穴12はレーザを使用して形成してもよい。貫通穴12を形成する前に、プラットフォーム10における貫通穴12を形成する位置に、異方性エッチングを適用して凹部を形成してもよい。なお、凹部は、結晶面に沿って正確な断面三角形状であってもよいし、断面四角形状であってもよい。凹部の開口の平面形状は、特に限定されないが、矩形であってもよい。凹部の開口が矩形である場合には、一辺の長さが、光ファイバ30の直径よりも長いことが好ましい。こうすることで、凹部の少なくとも一部をテーパ14とすることができる。そして、凹部内にレーザ光を照射して貫通穴12を形成することができる。なお、貫通穴12の両方の開口となる位置に凹部を形成しておき、相互に反対側に位置する一対の凹部間でプラットフォーム10を貫通させてもよい。さらに、レーザにて貫通した穴に対して、エッチングを施して穴径を大きくしてもよい。あるいは、貫通穴12の形成に光励起電解研磨法(Optical Excitation Electropolishing Method)を適用してもよい。
【0052】
本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、次のように変形してもよい。
【0053】
(第2の実施の形態)
図2(A)は、本発明を適用した第2の実施の形態に係る光モジュールを示す図である。図2(B)は、図2(A)に示すIIB−IIB線断面のうち一部を除いて示す図である。本実施の形態では、光素子40に設けられたバンプ44が、図1(A)に示す第1の実施の形態のバンプ24と異なる。プラットフォーム10及び光ファイバ30は、第1の実施の形態と同じであるので説明を省略する。
【0054】
バンプ44は、光素子40と外部との電気的な接続を図るとともに、光ファイバ30の軸方向の位置決めを行うものである。例えば、バンプ44の一部(第1の部分)は、プラットフォーム10の貫通穴12の外側に位置し、バンプ44の他の部分(第2の部分)は、貫通穴12の内側に位置する。バンプ44の一部は、貫通穴12の外側で導電層16に接合されて電気的な接続が図られる。バンプ44と導電層16との接合の手段は、第1の実施の形態で説明した内容を適用することができる。バンプ44の他の部分は、貫通穴12の内側で光ファイバ30の端面に当接して、光ファイバ30の軸方向の位置決めが図られる。詳しくは、バンプ44における光ファイバ30の端面に当接する部分は、光ファイバ30のコア32を避けた部分に接触することが好ましい。具体的には、クラッド34上にバンプ44が位置することが好ましい。あるいは、光の送受信の妨げにならなければ、コア32の一部上(例えば端部上)にバンプ44を設けてもよい。
【0055】
その他の構成は、第1の実施の形態で説明した内容が適用され、本実施の形態でも、第1の実施の形態と同様の効果を達成することができる。しかも、本実施の形態では、第1の実施の形態と比べてダミーバンプ25を省略することができる。本実施の形態に係る光モジュールは、第1の実施の形態に係る光モジュールの製造方法を適用して製造することができる。
【0056】
(第3の実施の形態)
図3は、本発明を適用した第3の実施の形態に係る光モジュールを示す図である。この光モジュールは、プラットフォーム50と、光素子60と、光ファイバ30と、を含む。光ファイバ30は、第1の実施の形態で説明したものである。
【0057】
プラットフォーム50には、貫通穴52が形成されている。貫通穴52には、内径を小さくする凸部54が形成されている。凸部54は、貫通穴52の内周面からリング状に突出する形状であってもよいし、リング状をなさずに壁面の一部が突出する形状であってもよい。また、凸部54は、貫通穴52の中間部(開口部を除く部分)に設けられてもよいし、貫通穴52の一方の開口部に設けられてもよい。
【0058】
本実施の形態では、貫通穴52に光ファイバ30が挿入され、凸部54が光ファイバ30の端面に当接する。こうすることで、光ファイバ30の軸方向の位置決めを行うことができる。
【0059】
凸部54は、光ファイバ30のコア32(図1(B)参照)を避けて設けられることが好ましい。具体的には、クラッド34上又は図示しないジャケット上に凸部54が位置することが好ましい。すなわち、凸部54が設けられても、コア32の上方には貫通穴52が開口していることが好ましい。あるいは、光の送受信の妨げにならなければ、コア32の一部上(例えば端部上)に接触するように、凸部54を設けてもよい。
【0060】
プラットフォーム50には、貫通穴52における光ファイバ30が挿入される開口部とは反対側の開口部に、凹部56が形成されてもよい。凹部56は、光素子60を収容できる大きさになっていてもよい。この場合も、光学的部分62を、貫通穴52の方向に向けて光素子60が搭載される。
【0061】
なお、貫通穴52における光ファイバ30が挿入される開口部を、凹部57と定義することもできる。この場合、貫通穴52の一方の開口部に凹部56が形成され、他方の開口部に凹部57が形成されているということができる。
【0062】
プラットフォーム50には、導電層58が形成されていてもよい。導電層58は、光素子60と電気的に接続される。その接続の構造は、第1の実施の形態で説明した内容が適用される。例えば、光素子60において、光学的部分62が形成された面に設けられた電極(あるいはバンプ)64が、導電層58に接合されてもよい。また、光素子60において、光学的部分62とは反対側の面に設けられた電極66と導電層58とが、ワイヤ68によって電気的に接続されてもよい。
【0063】
導電層58は、電気的な導通において問題がない限り、プラットフォーム50のいずれの面に形成されていてもよい。例えば、導電層58は、光素子60を収容する凹部56の内面や、光ファイバ30を挿入する凹部57の内面などに形成されていてもよい。凹部56内に光素子60を収容し、凹部56内で、光素子60と導電層58とを電気的に接続すれば、その電気的な接続部が外力から保護される。
【0064】
本実施の形態では、プラットフォーム50の外側面に導電層58が形成されている。プラットフォーム50の外側面上で、半導体チップ70が搭載されており、半導体チップ70の電極72が導電層58に電気的に接続されている。その接続の構造も、第1の実施の形態で説明した光素子20と導電層16との接続構造を適用することができる。
【0065】
その他の構成は、第1の実施の形態で説明した内容が適用され、本実施の形態でも、第1の実施の形態と同様の効果を達成することができる。
【0066】
本実施の形態に係る光モジュールは、第1の実施の形態に係る光モジュールの製造方法を適用して製造することができる。また、本実施の形態に係るプラットフォーム50の材料は、第1の実施の形態で説明したものを使用できるが、本実施の形態に係るプラットフォーム50は、第1の実施の形態のプラットフォーム10よりも複雑な形状なので、樹脂で形成することが好ましい。プラットフォーム50の製造工程では、凹部56、57の形成後に導電層58を形成し、その後、凹部56、57を貫通させて貫通穴52を形成してもよい。
【0067】
(第4の実施の形態)
図4は、本発明を適用した第4の実施の形態に係る光モジュールを示す図である。この光モジュールは、プラットフォーム80と、光素子90と、光ファイバ30と、を含む。光ファイバ30は、第1の実施の形態で説明したものである。
【0068】
プラットフォーム80には、貫通穴82が形成されている。貫通穴82の一方の開口部には、当接部となる光透過性部材84が設けられている。すなわち、光透過性部材84によって、貫通穴82の一方の開口部の少なくとも一部(好ましくは全部)が塞がれている。光透過性部材84として、光の送受信が可能な程度の光透過性があれば、ガラス又は樹脂等の材料からなる基板又はテープを使用することができる。
【0069】
プラットフォーム80には、光透過性部材84を介して貫通穴82の方向に、光学的部分92を向けて、光素子90が搭載されている。プラットフォーム80に導電層86を形成し、光素子90と導電層86とを電気的に接続してもよい。例えば、光素子90の光学的部分92が形成された面に設けられた電極94と、導電層86とを接合して両者の電気的な接続を図ってもよい。なお、電極94と反対側の面に電極96が設けられている点は、第1の実施の形態で説明した光素子20と同様である。
【0070】
光素子90の光学的部分92と光透過性部材84とは接触しないことが好ましい。そのために必要であれば、光素子90の光学的部分92が形成された面に設けられた電極94は、バンプ形状となっていてもよい。
【0071】
プラットフォーム80の貫通穴82には、光透過性部材84が取り付けられた開口部とは反対側の開口部から、光ファイバ30が挿入されている。光ファイバ30の端面は、光透過性部材84に当接する。したがって、光ファイバ30の端面は、光素子90の光学的部分92に接触しないようになっている。
【0072】
その他の構成は、第1の実施の形態で説明した内容が適用され、本実施の形態でも、第1の実施の形態と同様の効果を達成することができる。本実施の形態に係る光モジュールは、第1の実施の形態に係る光モジュールの製造方法を適用して製造することができる。
【0073】
(第5の実施の形態)
図5は、本発明を適用した第5の実施の形態に係る光モジュールを示す図である。この光モジュールは、図4に示す光モジュールを樹脂封止したものである。図5において、プラットフォーム80は基板100に実装されている。
【0074】
基板100は、有機系又は無機系のいずれの材料から形成されたものであってもよく、これらの複合構造からなるものであってもよい。基板100には、配線パターン102が形成されている。基板100には、複数の外部端子104が設けられている。外部端子104は、配線パターン102に電気的に接続されている。例えば、基板100の一方の面に配線パターン102が形成され、他方の面に外部端子104が設けられ、基板100に形成されたスルーホールを介して、配線パターン102に外部端子104が電気的に接続されていてもよい。外部端子104として、ハンダボールを使用してもよい。
【0075】
基板100には、半導体チップ110が搭載されている。半導体チップ110は、光素子90を駆動するための回路を内蔵している。図5には、半導体チップ110をフェースアップボンディングした例が示してある。この場合、例えば、基板100上で、配線パターン102を避けて半導体チップ110を接着剤112で接着してもよい。あるいは、配線パターン102の上に、絶縁性の接着剤で、半導体チップ110を接着してもよい。半導体チップ110をフェースダウンボンディングする場合には、配線パターン102上に、異方性導電膜などの異方性導電材料を使用したり、ハンダなどの金属接合によって、半導体チップ110を基板100に固定する。
【0076】
半導体チップ110と光素子90とは電気的に接続されている。例えば、半導体チップ110の電極114と、プラットフォーム80の導電層86と、をワイヤ116で接続してもよい。この場合、光素子90のいずれかの電極94、96と、導電層86とが電気的に接続されていれば、導電層86を介して、半導体チップ110と光素子90とが電気的に接続される。なお、プラットフォーム80における光素子90が搭載された面と、これ以外の面(例えば側面)に、導電層86が連続して形成されているときには、光素子90が搭載された面以外の面で、導電層86と半導体チップ110とを電気的に接続することが好ましい。これによれば、光素子90を避けているので、導電層86と半導体チップ110との電気的接続手段(例えばワイヤ116)が光素子90と接触することを防止できる。また、光素子90の搭載領域を避けているので、導電層86の広い面積を、半導体チップ110との電気的接続に利用することができる。
【0077】
半導体チップ110は、配線パターン102と電気的に接続されていてもよい。例えば、半導体チップ110の図示しない電極と配線パターン102とを、図示しないワイヤで接続してもよい。
【0078】
光素子90も、配線パターン102と電気的に接続されていてもよい。例えば、プラットフォーム80に形成された導電層86と配線パターン102とが接合されていてもよい。具体的には、導電性の接着剤を使用したり、金属接合によって、導電層86と配線パターン102とを接合することができる。詳しくは、光素子90の電極94と、導電層86とが接合されている。プラットフォーム80には、光素子90が搭載される面と、これ以外の面(例えば側面)に連続的に導電層86が形成されている。導電層86のうち、光素子90が搭載される面以外の面に形成された部分と、配線パターン102を接合することができる。
【0079】
以上の構成によって、光素子90、配線パターン102及び半導体チップ110が、電気的に接続される。配線パターン102には外部端子104が電気的に接続されているので、外部端子104と、光素子20及び半導体チップ110と、が電気的に接続される。
【0080】
また、本実施の形態に係る光モジュールは封止部120を有する。封止部120は、少なくとも光素子90の電気的な接続部を封止している。封止部120は、第1の樹脂部122と、第2の樹脂部124と、で構成される。
【0081】
第1の樹脂部122は、光素子90の電気的な接続部を封止する。例えば、光素子90の電極96とワイヤ118との電気的な接続部や、ワイヤ118とプラットフォーム80に形成された導電層86との電気的な接続部や、光素子90の電極94とプラットフォーム80に形成された導電層86との電気的な接続部が、第1の樹脂部122で封止されている。また、第1の樹脂部122は、プラットフォーム80と他の部品との電気的な接続部や、光素子90と他の部品との電気的な接続部を封止してもよい。例えば、第1の樹脂部122は、基板100に形成された配線パターン102と、プラットフォーム80に形成された導電層86との電気的な接続部を封止してもよい。また、第1の樹脂部122は、半導体チップ110に接続されるワイヤ116と、プラットフォーム80に形成された導電層86との電気的な接続部を封止してもよい。さらに、第1の樹脂部122は、プラットフォーム80及び光素子90の少なくとも一方、好ましくは両方を封止してもよい。
【0082】
第2の樹脂部124は、第1の樹脂部122を封止する。第2の樹脂部124は、半導体チップ110と他の部品との電気的な接続部を封止してもよい。例えば、第2の樹脂部124は、半導体チップ110の電極114とワイヤ116との電気的な接続部を封止する。さらに、第2の樹脂部124は、光ファイバ30の一部を封止して、プラットフォーム80からの抜け止めを図ることが好ましい。
【0083】
第1の樹脂部122は、第2の樹脂部124よりも柔軟性が高いことが好ましい。例えば、第1の樹脂部122が第2の樹脂部124よりも、収縮又は膨張したときに生じる応力が低いことが好ましい。あるいは、第1の樹脂部122が第2の樹脂部124よりも、外部から加えられた応力を吸収しやすいことが好ましい。柔軟性が高い第1の樹脂部122によって、プラットフォーム80と光素子90との電気的な接続部分を保護することができる。一方、第2の樹脂部124は、第1の樹脂部122ほど柔軟性の高さが要求されないので、材料選択の幅が拡がる。
【0084】
本実施の形態に係る光モジュールの製造方法では、予め光素子90が搭載されたプラットフォーム80を基板100に実装してもよい。光ファイバ30をプラットフォーム80の貫通穴82に挿入する工程は、基板100にプラットフォーム80を実装する前に行っても、その後に行ってもよい。基板100には、予め光素子90を駆動するための半導体チップ110を実装しておいてもよい。あるいは、プラットフォーム80を基板100に実装してから、半導体チップ110を基板100に実装してもよい。
【0085】
プラットフォーム80を基板100に実装したら、封止部120を設けてもよい。例えば、まず、第1の樹脂によって、光素子90の電気的な接続部を封止して第1の樹脂部122を形成する。その後、第2の樹脂によって、第1の樹脂部122を封止して第2の樹脂部124を形成する。ここで、第1の樹脂部122が第2の樹脂部124よりも柔軟性が高くなるように、第1及び第2の樹脂を選択する。
【0086】
こうすることで、例えば、第1の樹脂部122が第2の樹脂部124よりも、収縮又は膨張したときに生じる応力が低くなる。あるいは、第1の樹脂部122が第2の樹脂部124よりも、外部から加えられた応力を吸収しやすくなる。柔軟性が高い第1の樹脂部122によって、光素子90の電気的な接続部分を保護することができる。一方、第2の樹脂部124は、第1の樹脂部122ほど柔軟性の高さが要求されないので、第2の樹脂の材料選択の幅が拡がる。
【0087】
なお、図5に示した封止部120(第1の樹脂部122及び第2の樹脂部12の少なくとも一方)により、光素子90、プラットフォーム80及び半導体チップ110のうち少なくとも1つを封止する構成は、前述した第1〜第4の実施の形態にも適用することができる。
【0088】
(第6の実施の形態)
図6は、本発明を適用した第6の実施の形態に係る光モジュールを示す図である。この光モジュールは、光素子90と、プラットフォーム130と、光ファイバ30と、基板140と、を含む。光素子90は、第5の実施の形態で説明したものであり、光ファイバ30は、第1の実施の形態で説明したものである。
【0089】
プラットフォーム130には、貫通穴132が形成されている。基板140にも、貫通穴142が形成されている。プラットフォーム130の貫通穴132と、基板140の貫通穴142とを連通させて、基板140にプラットフォーム130が取り付けられている。プラットフォーム130の貫通穴132は、基板140の貫通穴142よりも小径になっている。したがって、基板140の貫通穴142に光ファイバ30を挿入すると、プラットフォーム130の貫通穴132を形成する端部が、当接部として光ファイバ30の端面に当接する。こうして、光ファイバ30の軸方向の位置合わせを行うことができる。
【0090】
プラットフォーム130には、光素子90が搭載されている。詳しくは、貫通穴132における基板140とは反対側の開口部から、光学的部分92を貫通穴132方向に向けて光素子90が搭載されている。光学的部分92は、貫通穴132の上方に位置し、その内部に入り込まないことが好ましい。光学的部分92が貫通穴132の内部に入り込むときでも、貫通穴132における基板140側の開口部から突出しないことが好ましい。こうすることで、光ファイバ30の端面が貫通穴132の内部に入り込まないので、光学的部分92と光ファイバ30の端面との接触を防ぐことができる。
【0091】
その他の構成は、上述した実施の形態で説明した内容が適用され、本実施の形態でも、第1の実施の形態と同様の効果を達成することができる。本実施の形態に係る光モジュールは、第1の実施の形態に係る光モジュールの製造方法を適用し、さらに基板140を取り付けて製造することができる。
【0092】
なお、前述の第1〜第6の実施の形態では、光ファイバ30が1本の場合の構成を例として示したが、本発明は、複数本の光ファイバ30が配置された構成でも適用することができる。すなわち、並列に光ファイバ30が複数本配置され、各光ファイバ30の端面に光素子20、40、60、90及び半導体チップ110が形成された構成とすることもできる。
【0093】
(第7の実施の形態)
図7は、本発明を適用した実施の形態に係る光伝達装置を示す図である。光伝送装置190は、コンピュータ、ディスプレイ、記憶装置、プリンタ等の電子機器192を相互に接続するものである。電子機器192は、情報通信機器であってもよい。光伝送装置190は、ケーブル194の両端にプラグ196が設けられたものであってもよい。ケーブル194は、1つ又は複数(少なくとも一つ)の光ファイバ30(図1参照)を含む。光ファイバ30の両端部には、図1に示すようにプラットフォーム10が設けられている。光ファイバ30とプラットフォーム10との取り付け状態は、上述した通りである。プラグ196は、プラットフォーム10を内蔵する。あるいは、プラグ196は、上述した第2の実施の形態から第6の実施の形態で説明した光モジュールを内蔵してもよい。
【0094】
光ファイバ30に接続される一方のプラットフォーム10(第1のプラットフォーム)に搭載される光素子20は、発光素子である。一方の電子機器192から出力された電気信号は、発光素子である光素子20によって光信号に変換される。光信号は光ファイバを伝わり、他方のプラットフォーム10(第2のプラットフォーム)に搭載される光素子20に入力される。この光素子20は、受光素子であり、入力された光信号が電気信号に変換される。電気信号は、他方の電子機器192に入力される。こうして、本実施の形態に係る光伝達装置190によれば、光信号によって、電子機器192の情報伝達を行うことができる。
【0095】
(第8の実施の形態)
図8は、本発明を適用した実施の形態に係る光伝達装置の使用形態を示す図である。光伝送装置190は、電子機器198間を接続する。電子機器198として、液晶表示モニター又はディジタル対応のCRT(金融、通信販売、医療、教育の分野で使用されることがある。)、液晶プロジェクタ、プラズマディスプレイパネル(PDP)、ディジタルTV、小売店のレジ(POS(Point of Sale Scanning)用)、ビデオ、チューナー、ゲーム装置、プリンター等が挙げられる。
【0096】
(第9の実施の形態)
図9は、本発明を適用した実施の形態に係る光モジュールを示す図である。この光モジュールは、プラットフォーム210と、複数の光素子20と、複数の光ファイバ30と、を含む。プラットフォーム210には、複数の穴212が形成されており、各穴212に各光ファイバ30が挿入されている。各光ファイバ30は各光素子20に対応して設けられている。図9に示す例は、4つの光素子20を有する光モジュールであり、これをカラー画像信号の伝送に使用するときには、光素子20及び光ファイバ30は、R、G、Bの信号及びクロック信号の送受信に使用される。
【0097】
その他の構成については、第1の実施の形態で説明した内容を適用することができる。本実施の形態に係る光モジュールも、樹脂などによってパッケージ化することができる。
【0098】
(第10の実施の形態)
図10は、本発明を適用した実施の形態に係る光モジュールを示す図である。この光モジュールは、光素子20、プラットフォーム310及び光ファイバ30を有する。
【0099】
プラットフォーム310は、シリコンなどの半導体で形成されており、光素子20等に対して電気的に導通させない領域には、絶縁膜を形成することが好ましい。プラットフォーム310には、光ファイバ30を挿通するための貫通穴312が形成されている。貫通穴312は、開口端部と、開口端部よりも径の大きい中間部と、を有する形状をなしている。開口端部と中間部とは、テーパ部によって接続されている。
【0100】
このような貫通穴312は、次のようにして形成することができる。まず、貫通穴312を形成する領域において開口するようパターニングされた層をプラットフォーム310に形成する。この層は、レジストであってもよいし、酸化膜であってもよいし、化学気相堆積(CVD)を適用して形成した膜であってもよい。そして、レジスト等の層の開口部(プラットフォーム310の表面)をエッチングする。エッチングにはドライエッチングを適用することが好ましい。ドライエッチングは、反応性イオンエッチング(RIE)であってもよい。また、エッチングとしてウエットエッチングを適用してもよい。こうして、プラットフォーム310の表面に、窪み(貫通しない穴)を形成する。
【0101】
そして、プラットフォーム310の窪みが形成された部分に、レーザ(例えばYAGレーザやCO2レーザ)等を使用して、小孔を形成する。レーザビームは、窪みで位置を認識して照射することができる。レーザビームを、プラットフォーム310の一方の面からのみ照射して小孔を形成してもよいし、プラットフォーム310の両面から(順番にあるいは同時に)レーザビームを照射してもよい。両面からレーザビームを照射すれば、プラットフォーム310に与える影響が少ない。なお、両面からレーザビームを照射するときには、プラットフォーム310の両面に窪みを形成しておくことが好ましい。
【0102】
次に、小孔を拡大させて貫通穴312を形成する。例えば、ウェットエッチングを適用して、小孔の内壁面をエッチングしてもよい。エッチング液として、例えば、沸酸と沸化アンモニウムを混合した水溶液(バッファード沸酸)を用いてもよい。そして、レジスト等の層を必要であれば除去する。
【0103】
その他の構成については、第1の実施の形態で説明した内容を適用することができる。本実施の形態に係る光モジュールも、樹脂などによってパッケージ化することができる。なお、貫通穴312と光ファイバ30との隙間には、樹脂など充填材を充填することが好ましい。
【0104】
上述した実施の形態では、光導波路として光ファイバを用いたが、シート状やテープ状の光導波路を用いてもよい。光導波路は、ポリイミド樹脂で形成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(A)及び図1(B)は、本発明を適用した第1の実施の形態に係る光モジュールを示す図である。
【図2】図2(A)及び図2(B)は、本発明を適用した第2の実施の形態に係る光モジュールを示す図である。
【図3】図3は、本発明を適用した第3の実施の形態に係る光モジュールを示す図である。
【図4】図4は、本発明を適用した第4の実施の形態に係る光モジュールを示す図である。
【図5】図5は、本発明を適用した第5の実施の形態に係る光モジュールを示す図である。
【図6】図6は、本発明を適用した第6の実施の形態に係る光モジュールを示す図である。
【図7】図7は、本発明を適用した第7の実施の形態に係る光伝達装置を示す図である。
【図8】図8は、本発明を適用した第8の実施の形態に係る光伝達装置の使用形態を示す図である。
【図9】図9は、本発明を適用した第9の実施の形態に係る光モジュールを示す図である。
【図10】図10は、本発明を適用した第10の実施の形態に係る光モジュールを示す図である。
【符号の説明】
10 プラットフォーム
12 貫通穴
16 導電層
20 光素子
22 光学的部分
24 バンプ
25 ダミーバンプ(当接部)
26 電極
28 ワイヤ
30 光ファイバ
32 コア
34 クラッド
40 光素子
44 バンプ(当接部)
50 プラットフォーム
54 凸部
56 凹部
57 凹部
60 光素子
62 光学的部分
70 半導体チップ
84 光透過性部材
120 封止部
122 第1の樹脂部
124 第2の樹脂部
140 基板
142 貫通穴
Claims (11)
- 光学的部分が形成されてなる光素子と、
光が伝搬する光導波路と、
貫通穴が形成されてなるプラットフォームと、
前記光素子に設けられた、外部との電気的な接続を図るためのバンプと、
前記光素子に設けられた、外部と電気的に接続されないダミーバンプと、
を含み、
前記光導波路は、前記貫通穴に挿入され、
前記光素子は、前記光学的部分が前記貫通穴の開口と対向するように前記プラットフォームに搭載されてなり、
前記ダミーバンプは、前記光学的部分と前記光導波路を非接触状態に保つように、前記光導波路の端面に当接する光モジュール。 - 請求項1記載の光モジュールにおいて、
前記プラットフォームには、導電層が形成され、
前記バンプは前記導電層に接合される位置に形成されてなる光モジュール。 - 請求項1又は2に記載の光モジュールにおいて、
前記ダミーバンプは、前記光導波路のコアを避けてクラッドの端面に当接する光モジュール。 - 請求項1から3のいずれかに記載の光モジュールにおいて、
少なくとも前記光素子の電気的な接続部を封止する封止部をさらに有する光モジュール。 - 請求項4記載の光モジュールにおいて、
前記封止部は、前記光素子の電気的な接続部を封止する第1の樹脂部と、前記第1の樹脂部を封止する第2の樹脂部と、を含む光モジュール。 - 請求項5記載の光モジュールにおいて、
前記第1の樹脂部は、前記第2の樹脂部よりも柔軟性が高い光モジュール。 - 第1及び第2のプラットフォームと、
発光部を有し、前記第1のプラットフォームに搭載された発光素子と、
受光部を有し、前記第2のプラットフォームに搭載された受光素子と、
光が伝搬する光導波路と、
前記発光素子に設けられた、外部との電気的な接続を図るための第1のバンプと、
前記発光素子に設けられた、外部と電気的に接続されない第1のダミーバンプと、
前記受光素子に設けられた、外部との電気的な接続を図るための第2のバンプと、
前記受光素子に設けられた、外部と電気的に接続されない第2のダミーバンプと、
を含み、
前記第1のプラットフォームには、第1の貫通穴が形成され、
前記第2のプラットフォームには、第2の貫通穴が形成され、
前記発光素子は、前記発光部が前記第1の貫通穴の開口と対向するように前記第1のプラットフォームに搭載され、
前記受光素子は、前記受光部が前記第2の貫通穴の開口と対向するように前記第2のプラットフォームに搭載され、
前記光導波路は、前記第1及び第2の貫通穴に挿入され、
前記第1のダミーバンプは、前記発光部と前記光導波路を非接触状態に保つように、前記光導波路の一方の端面に当接し、
前記第2のダミーバンプは、前記受光部と前記光導波路を非接触状態に保つように、前記光導波路の他方の端面に当接する光伝達装置。 - 請求項7記載の光伝達装置において、
前記発光素子に接続されるプラグと、
前記受光素子に接続されるプラグと、
をさらに含む光伝達装置。 - プラットフォームに、光学的部分を有する光素子を搭載する工程と、
前記光学的部分に対して位置決めして、光が伝搬する光導波路を前記プラットフォームに取り付ける工程と、
を含み、
前記光素子には、外部との電気的な接続を図るためのバンプと、外部と電気的に接続されないダミーバンプが設けられ、
前記光導波路を前記プラットフォームに取り付ける工程で、前記光学的部分と前記光導波路を非接触状態に保つように、前記ダミーバンプを前記光導波路の端面に当接させる光モジュールの製造方法。 - 請求項9記載の光モジュールの製造方法において、
第1の樹脂によって、前記光素子の電気的な接続部を封止して第1の樹脂部を形成する工程と、
その後、第2の樹脂によって、前記第1の樹脂部を封止して第2の樹脂部を形成する工程と、
を含む光モジュールの製造方法。 - 請求項10記載の光モジュールの製造方法において、
前記第1の樹脂部は、前記第2の樹脂部よりも柔軟性が高い光モジュールの製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000116439A JP3758938B2 (ja) | 1999-06-16 | 2000-04-18 | 光モジュール及びその製造方法並びに光伝達装置 |
TW089111518A TW448320B (en) | 1999-06-16 | 2000-06-13 | Optical module and method of manufacturing the same, and optical transmission device |
US09/593,453 US6517259B1 (en) | 1999-06-16 | 2000-06-14 | Optical module and method of manufacturing the same, and optical transmission device |
KR10-2000-0032901A KR100489146B1 (ko) | 1999-06-16 | 2000-06-15 | 광 모듈 및 그 제조 방법 및 광 전달 장치 |
EP00111962A EP1061391A3 (en) | 1999-06-16 | 2000-06-16 | Optical module and method of manufacturing the same, and optical transmission device |
CNB001186175A CN1211677C (zh) | 1999-06-16 | 2000-06-16 | 光学模块及其制造方法以及光传递装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16966199 | 1999-06-16 | ||
JP11-169661 | 1999-06-16 | ||
JP2000116439A JP3758938B2 (ja) | 1999-06-16 | 2000-04-18 | 光モジュール及びその製造方法並びに光伝達装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001059924A JP2001059924A (ja) | 2001-03-06 |
JP3758938B2 true JP3758938B2 (ja) | 2006-03-22 |
Family
ID=26492915
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000116439A Expired - Fee Related JP3758938B2 (ja) | 1999-06-16 | 2000-04-18 | 光モジュール及びその製造方法並びに光伝達装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6517259B1 (ja) |
EP (1) | EP1061391A3 (ja) |
JP (1) | JP3758938B2 (ja) |
KR (1) | KR100489146B1 (ja) |
CN (1) | CN1211677C (ja) |
TW (1) | TW448320B (ja) |
Families Citing this family (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001059923A (ja) * | 1999-06-16 | 2001-03-06 | Seiko Epson Corp | 光モジュール及びその製造方法、半導体装置並びに光伝達装置 |
JP3865037B2 (ja) * | 2000-04-07 | 2007-01-10 | セイコーエプソン株式会社 | 光モジュールの製造方法 |
DE10023353A1 (de) * | 2000-05-12 | 2001-11-29 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung |
WO2002052325A1 (en) * | 2000-12-22 | 2002-07-04 | Nufern | Optoelectronic module with hermetically coated optical fiber |
US6786651B2 (en) * | 2001-03-22 | 2004-09-07 | Primarion, Inc. | Optical interconnect structure, system and transceiver including the structure, and method of forming the same |
KR100403813B1 (ko) * | 2001-06-30 | 2003-10-30 | 삼성전자주식회사 | 광모듈 |
KR20030049400A (ko) * | 2001-12-14 | 2003-06-25 | 옵토밸리(주) | 광소자 고정용 서브마운트 및 광소자 마운팅 방법 |
US6764227B2 (en) * | 2002-03-07 | 2004-07-20 | Agilent Technologies, Inc. | Interconnecting optical components with passive alignment |
FI20021225A (fi) * | 2002-06-24 | 2003-12-25 | Nokia Oyj | Optisen tai elektronisen komponentin kohdentaminen |
JP2004334189A (ja) * | 2003-04-14 | 2004-11-25 | Fujikura Ltd | 光モジュール用マウント部材、光モジュール、アレイ型光モジュール、光伝送モジュール |
JP2004342675A (ja) * | 2003-05-13 | 2004-12-02 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 光素子モジュールおよび光素子モジュール装置 |
JP3795877B2 (ja) | 2003-07-28 | 2006-07-12 | 株式会社東芝 | 光半導体モジュール及びその製造方法 |
JP4686967B2 (ja) * | 2003-10-14 | 2011-05-25 | セイコーエプソン株式会社 | 光素子の製造方法 |
JP4537758B2 (ja) * | 2003-11-11 | 2010-09-08 | 株式会社リコー | 光伝送素子モジュール |
JP3967318B2 (ja) * | 2003-12-26 | 2007-08-29 | 株式会社東芝 | 光伝送路保持部材 |
EP1548475B1 (en) * | 2003-12-26 | 2011-03-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Optical semiconductor module and method of manufacturing the same |
JP3935467B2 (ja) * | 2003-12-26 | 2007-06-20 | 株式会社東芝 | 光半導体モジュールの製造方法 |
FR2865546A1 (fr) * | 2004-01-27 | 2005-07-29 | Commissariat Energie Atomique | Structure de couplage d'une fibre optique a un composant optique et assemblage obtenu |
JP2005257879A (ja) * | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Fujitsu Ltd | 光モジュール及びその製造方法並びに保護部材及び電気配線付き保護部材 |
JP4062705B2 (ja) * | 2004-05-26 | 2008-03-19 | 京セミ株式会社 | 半導体光学部品及びその製造方法 |
JP4558400B2 (ja) * | 2004-07-23 | 2010-10-06 | 新光電気工業株式会社 | 半導体装置 |
JP2006053266A (ja) * | 2004-08-10 | 2006-02-23 | Toshiba Corp | 光半導体モジュールとそれを用いた半導体装置 |
JP4821961B2 (ja) * | 2005-06-15 | 2011-11-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 面発光半導体レーザ装置およびその製造方法 |
JP4715374B2 (ja) * | 2005-08-03 | 2011-07-06 | 住友電気工業株式会社 | 光接続部品および光接続部品の接続方法 |
JP4763446B2 (ja) * | 2005-12-19 | 2011-08-31 | 住友電気工業株式会社 | 光接続部品の製造方法 |
JP2008102315A (ja) * | 2006-10-19 | 2008-05-01 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光接続部品の製造方法および光接続部品 |
JP2009251224A (ja) * | 2008-04-04 | 2009-10-29 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光モジュール及びその組立方法 |
US8705906B2 (en) * | 2009-04-23 | 2014-04-22 | Korea Electronics Technology Institute | Photoelectric conversion module |
JP4786761B1 (ja) * | 2010-08-23 | 2011-10-05 | パナソニック株式会社 | レーザ光源装置 |
JP2013057719A (ja) * | 2011-09-07 | 2013-03-28 | Panasonic Corp | 光モジュール |
JP2013061478A (ja) * | 2011-09-13 | 2013-04-04 | Toshiba Corp | 光モジュール及びその製造方法 |
US8948197B2 (en) * | 2011-09-28 | 2015-02-03 | Cosemi Technologies, Inc. | System and method for communicating optical signals via communication cable medium |
JP5737199B2 (ja) * | 2012-01-24 | 2015-06-17 | 日立金属株式会社 | 光モジュール及びその製造方法 |
WO2013112171A1 (en) * | 2012-01-27 | 2013-08-01 | Hewlett Packard Development Company, L.P. | Glass-silicon wafer-stacked opto-electronic platforms |
US20130195415A1 (en) * | 2012-01-31 | 2013-08-01 | Brandon A. Barnes | Detachable optical fiber guides for splice connector installation tools, and related assemblies and methods |
CN103676026A (zh) * | 2012-09-07 | 2014-03-26 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 光学通讯装置 |
EP2920628A4 (en) * | 2012-11-15 | 2016-07-06 | 4233999 Canada Inc | METHODS AND APPARATUS FOR HIGH SPEED SHORT DISTANCE OPTICAL COMMUNICATIONS USING LIGHT EMITTING MICRODIODS |
CN105683798A (zh) * | 2013-06-19 | 2016-06-15 | Abb技术有限公司 | 电力电缆装配装置以及设有该装置的电力电缆 |
US9599782B2 (en) | 2015-04-29 | 2017-03-21 | Technische Universitaet Berlin | Optoelectronic device |
JPWO2017141368A1 (ja) * | 2016-02-17 | 2018-12-06 | オリンパス株式会社 | 光伝送モジュールおよび内視鏡 |
WO2018150512A1 (ja) * | 2017-02-16 | 2018-08-23 | オリンパス株式会社 | 光モジュール、内視鏡、および、光モジュールの製造方法 |
JP7477306B2 (ja) * | 2020-01-17 | 2024-05-01 | 日東電工株式会社 | 光電気伝送複合モジュールおよび光電気混載基板 |
US11165500B2 (en) | 2020-02-21 | 2021-11-02 | Mobix Labs, Inc. | Cascadable data communication cable assembly |
US11175463B2 (en) | 2020-02-21 | 2021-11-16 | Mobix Labs, Inc. | Extendable optical-based data communication cable assembly |
US11177855B2 (en) | 2020-02-21 | 2021-11-16 | Mobix Labs, Inc. | Extendable wire-based data communication cable assembly |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5435750A (en) | 1977-08-25 | 1979-03-16 | Fujitsu Ltd | Coupling unit of photo semiconductor elements and optical fibers |
US4186996A (en) * | 1978-09-22 | 1980-02-05 | Amp Incorporated | Optic adaptor junction |
EP0148012B1 (en) * | 1983-12-26 | 1988-11-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Optical-fiber coupling device |
JPS61100705A (ja) * | 1984-10-24 | 1986-05-19 | Hitachi Ltd | 光通信装置およびその製造方法 |
US4824202A (en) * | 1987-08-12 | 1989-04-25 | Alcon Laboratories, Inc. | Fiber optic connector |
JPH01229208A (ja) * | 1988-03-08 | 1989-09-12 | Oki Electric Ind Co Ltd | 光モジュール |
EP0562211A1 (en) * | 1992-03-25 | 1993-09-29 | International Business Machines Corporation | Self-aligning fiber couplers |
JP3138343B2 (ja) * | 1992-09-30 | 2001-02-26 | 日本電信電話株式会社 | 光モジュールの製造方法 |
JPH06168982A (ja) * | 1992-11-30 | 1994-06-14 | Toshiba Corp | フリップチップ実装構造 |
US5416872A (en) * | 1993-07-06 | 1995-05-16 | At&T Corp. | Arrangement for interconnecting an optical fiber an optoelectronic component |
EP0633607A1 (en) * | 1993-07-06 | 1995-01-11 | Motorola Inc. | Optical semiconductor device to optical substrate attachment method |
SE513183C2 (sv) | 1994-03-18 | 2000-07-24 | Ericsson Telefon Ab L M | Förfarande för framställning av en optokomponent samt kapslad optokomponent |
US5625733A (en) | 1995-02-09 | 1997-04-29 | Lucent Technologies Inc. | Arrangement for interconnecting an optical fiber to an optical component |
US5631987A (en) | 1995-06-07 | 1997-05-20 | Reliaspeed, Inc. | Low cost, mode-field matched, high performance laser transmitter optical subassembly |
US5774614A (en) | 1996-07-16 | 1998-06-30 | Gilliland; Patrick B. | Optoelectronic coupling and method of making same |
US5815616A (en) | 1997-01-02 | 1998-09-29 | Lucent Technologies Inc. | Optical packaging assembly for reflective devices |
JPH10339824A (ja) | 1997-06-06 | 1998-12-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光モジュール用プラットフォームとその製造方法 |
JP3191729B2 (ja) * | 1997-07-03 | 2001-07-23 | 日本電気株式会社 | 光半導体モジュールとその製造方法 |
JP2000110176A (ja) * | 1998-10-02 | 2000-04-18 | Fujitsu Ltd | 光モジュール及びその製造方法 |
US6164837A (en) * | 1998-12-30 | 2000-12-26 | Mcdonnell Douglas Corporation | Integrated microelectromechanical alignment and locking apparatus and method for fiber optic module manufacturing |
-
2000
- 2000-04-18 JP JP2000116439A patent/JP3758938B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-06-13 TW TW089111518A patent/TW448320B/zh not_active IP Right Cessation
- 2000-06-14 US US09/593,453 patent/US6517259B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-06-15 KR KR10-2000-0032901A patent/KR100489146B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2000-06-16 CN CNB001186175A patent/CN1211677C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2000-06-16 EP EP00111962A patent/EP1061391A3/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20010020994A (ko) | 2001-03-15 |
US6517259B1 (en) | 2003-02-11 |
KR100489146B1 (ko) | 2005-05-17 |
TW448320B (en) | 2001-08-01 |
CN1211677C (zh) | 2005-07-20 |
CN1278604A (zh) | 2001-01-03 |
EP1061391A3 (en) | 2002-03-06 |
JP2001059924A (ja) | 2001-03-06 |
EP1061391A2 (en) | 2000-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3758938B2 (ja) | 光モジュール及びその製造方法並びに光伝達装置 | |
KR100567151B1 (ko) | 광 모듈 및 그 제조방법, 및 광 전송 장치 | |
US6915049B2 (en) | Optical module and method of manufacturing the same, and optical transmission device | |
JP3775480B2 (ja) | 光モジュールの製造方法 | |
KR100404932B1 (ko) | 플랫폼과 광 모듈, 이들의 제조방법 및 광 전달장치 | |
JP2009003253A (ja) | 光電気混載基板と光電気パッケージとの構造体 | |
US6944371B2 (en) | Lens-integrated optical fiber and production method thereof, optical module, and optical transmission apparatus | |
JP2000349307A (ja) | 光モジュール及びプラットフォーム並びにこれらの製造方法並びに光伝達装置 | |
JP2001159724A (ja) | 光モジュール及びその製造方法並びに光伝達装置 | |
JP6535087B2 (ja) | 撮像モジュール、および撮像モジュールの製造方法 | |
JP2002164602A (ja) | 光モジュール及びその製造方法並びに光伝達装置 | |
US11275222B2 (en) | Solder-aligned optical socket with interposer reference and methods of assembly thereof | |
JPH1197797A (ja) | 光素子実装体 | |
JP4062403B2 (ja) | 光モジュールの製造方法 | |
JPH08181388A (ja) | 光伝送モジュール | |
JP2003131080A (ja) | 光モジュール及びその製造方法並びに光伝達装置 | |
KR100407360B1 (ko) | 3차원 실장부품과 그 제조방법 및 광 전달장치 | |
US20020024159A1 (en) | Platform and optical module, manufacturing method of the same, and optical transmission device | |
JP2001127312A (ja) | 光モジュール及びその製造方法並びに光伝達装置 | |
KR20180042724A (ko) | 연성회로기판과 금속케이스의 밀봉 패키지 | |
JP2001013378A (ja) | 光モジュール及びその製造方法並びに光伝達装置 | |
JP2003287659A (ja) | 光モジュール、光伝送装置及び光モジュール用半導体基板 | |
JP2000357805A (ja) | 光モジュール及びその製造方法並びに光伝達装置 | |
US7149023B2 (en) | Optical scanner capable of flip-chip hermetic packaging | |
JP2005252041A (ja) | 光電変換装置及びその実装構造、インターポーザー、並びに光情報処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140113 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |