[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3758627B2 - ヒートポンプ式給湯装置 - Google Patents

ヒートポンプ式給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3758627B2
JP3758627B2 JP2002278620A JP2002278620A JP3758627B2 JP 3758627 B2 JP3758627 B2 JP 3758627B2 JP 2002278620 A JP2002278620 A JP 2002278620A JP 2002278620 A JP2002278620 A JP 2002278620A JP 3758627 B2 JP3758627 B2 JP 3758627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
hot water
circulation path
heat pump
freezing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002278620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003214700A (ja
Inventor
孝司 千田
真一 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2002278620A priority Critical patent/JP3758627B2/ja
Priority to US10/495,364 priority patent/US7228695B2/en
Priority to EP02780068A priority patent/EP1455145B1/en
Priority to PCT/JP2002/011716 priority patent/WO2003042606A1/ja
Priority to DE60232269T priority patent/DE60232269D1/de
Priority to AT02780068T priority patent/ATE430903T1/de
Publication of JP2003214700A publication Critical patent/JP2003214700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3758627B2 publication Critical patent/JP3758627B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems
    • F24D17/02Domestic hot-water supply systems using heat pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)
  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ヒートポンプ式給湯装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ヒートポンプ式給湯装置は、一般には図5に示すように、貯湯タンク51を有するタンクユニット52と、水熱交換器53を有するヒートポンプユニット54とを備える。すなわち、貯湯タンク51の底部側の取水口55と、この貯湯タンク51の上部側の湯入口56とを循環路57にて結び、この循環路57に水循環用ポンプ58と熱交換路59とを介設している。この場合、水熱交換器53が熱交換路59を構成し、この上記熱交換路59をヒートポンプ式加熱源により加熱するものである。すなわち、水循環用ポンプ58を駆動させて、上記取水口55からの未加熱水を熱交換路59にて沸上げて上記湯入口56に返流する沸上げ運転を行う。なお、ヒートポンプユニット54は、図示省略しているが、上記水熱交換器53以外に、圧縮機と膨張弁と蒸発器とを備え、圧縮機を駆動させることによって、上記水熱交換器53を凝縮器として機能させるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、冬場等の外気が低温である場合に上記沸上げ運転を長時間停止すれば、タンクユニット52とヒートポンプユニット54との間の配管(循環路57)及び熱交換路59を構成する水熱交換器53内の水が凍結するおそれがあった。このため、上記圧縮機を駆動させることなく、水循環用ポンプ58のみを駆動させて、循環路57内の水を循環させる凍結防止運転を行っていた。ところが、この循環路57の水を循環させることは、取水口55から低温の水を循環路57へ流出させてこの低温のままの水を湯入口56から返流することになる。
【0004】
この場合、貯湯タンク51の上部(頂部)に出湯口60が設けられ、この出湯口60から台所や浴室に温湯が供給される。そのため、この貯湯タンク51には高温の温湯が貯められており、低温のままの水がこの上部に返流されれば、この上部の高温の温湯の温度が低下して、台所や浴室に供給される温湯が低温となる。したがって、圧縮機を駆動させる沸上げ運転を行う必要があり、凍結防止のために、過大な入力エネルギーを必要として、消費電力の増大を招いていた。
【0005】
この発明は、上記従来の欠点を解決するためになされたものであって、その目的は、過大な入力エネルギーを必要とせずに循環路の凍結を防止することが可能なヒートポンプ式給湯装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
そこで請求項1のヒートポンプ式給湯装置は、貯湯タンク3と、この貯湯タンク3の底部側の取水口10とこの貯湯タンク3の上部側の湯入口11とを結ぶ循環路12とを有し、この循環路12に水循環用ポンプ13と熱交換路14とを介設し、上記熱交換路14をヒートポンプ式加熱源により加熱して、上記取水口10からの未加熱水を沸上げて上記湯入口11に返流する沸上げ運転を行うヒートポンプ式給湯装置において、上記循環路12に、湯入口11側から分岐して上記貯湯タンク3の底部側に接続されるバイパス用流路17を設け、外気温度が凍結防止基準外気温以下であり、かつ上記循環路12内の水が凍結防止基準温以下であるときに、上記水循環用ポンプ13を駆動させ、上記貯湯タンク3の水を取水口10から上記循環路12へ流出させて上記バイパス用流路17を介して上記貯湯タンク3の底部側に返流させる循環凍結防止運転を行い、さらに、上記循環路12内の水の温度が上記凍結防止基準温よりもさらに低い低温基準値以下であるときに、上記ヒートポンプ式加熱源の沸上げによる加熱凍結防止運転を行うことを特徴としている。
【0007】
請求項1のヒートポンプ式給湯装置では、外気温度が凍結防止基準外気温以下であり、かつ上記循環路12内の水が凍結防止基準温以下であるときに、循環路12内の水を循環させる循環凍結防止運転を行うことができる。すなわち、上記凍結防止基準外気温として、この温度以下となれば、上記循環路12が凍結するおそれがある温度を設定し、上記凍結防止基準温として、この温度以下となれば、上記循環路12が凍結するおそれがある温度を設定しておけば、外気温度および循環路12内の水の温度が上記基準値以下となれば、凍結するおそれが極めて高く、このときに、循環凍結防止運転を行って確実に凍結を防止することができる。この際、循環路12の水は貯湯タンクの底部側に返流されるので、貯湯タンク3の上部の高温の温湯に低温の水が混合されず、使用(利用)する温湯の温度低下を防止することができる。また、このヒートポンプ式給湯装置では、循環路12内の水の温度が極めて低く凍結するおそれが高い場合に、ヒートポンプ加熱源の沸上げによる加熱凍結防止運転を行って、循環路12内の水を温めることができる。これにより凍結を確実に防止することができる。なお、ヒートポンプ加熱源にて沸上げる場合、通常はバイパス用通路17を介することなく貯湯タンク3に返流する運転を行うことになるが、バイパス用通路17を介して貯湯タンク3に返流するような運転を行ってもよい。
【0012】
請求項のヒートポンプ式給湯装置は、上記循環凍結防止運転を所定時間継続した後、上記循環路12内の水の温度が上記凍結防止基準温よりもさらに低い低温基準値以下であるときに、上記ヒートポンプ式加熱源の沸上げによる加熱凍結防止運転を行うことを特徴としている。
【0013】
上記請求項のヒートポンプ式給湯装置では、循環路12の水を加熱することなく、単に循環路12内の水を循環させるのみではまだ凍結のおそれがある場合に、ヒートポンプ式加熱源の沸上げによる加熱凍結防止運転を行って確実に凍結を防止することができる。
【0014】
請求項のヒートポンプ式給湯装置は、外気温度が上記凍結防止基準外気温よりも高い凍結防止解除外気温以上、及び上記循環路12内の水の温度が上記凍結防止基準温よりも高い凍結防止解除入水温以上のすくなくともいずれか一方の場合に、上記凍結防止運転を停止することを特徴としている。
【0015】
上記請求項のヒートポンプ式給湯装置では、外気温度が上記凍結防止基準外気温よりも高い凍結防止解除外気温以上や上記循環路12内の水の温度が上記凍結防止基準温よりも高い凍結防止解除入水温以上のときには、凍結のおそれがないので、このような状態で、凍結防止運転を停止することができる。これにより、不必要な凍結防止運転を回避することができる。
【0016】
請求項のヒートポンプ式給湯装置は、外気温度が上記凍結防止基準外気温よりも高い凍結防止解除外気温以上、及び上記循環路12内の水の温度が上記凍結防止基準温よりも高い凍結防止解除温以上となったときから所定時間を経過したときのすくなくとも一方の場合に、上記凍結防止運転を停止することを特徴としている。
【0017】
上記請求項のヒートポンプ式給湯装置では、循環路12内の水の温度が上記凍結防止基準温よりも高い凍結防止解除温以上となったときから所定時間を経過したときには、凍結しない確率が高く、不必要な凍結防止運転を確実に回避することができる。
【0018】
請求項のヒートポンプ式給湯装置は、上記凍結防止基準温は、上記循環路12の熱交換路14の前位側に対する温度であることを特徴としている。
【0019】
上記請求項のヒートポンプ式給湯装置では、凍結防止運転は、循環路12の熱交換路14の前位側の水の温度を基準とする。
【0020】
請求項のヒートポンプ式給湯装置は、上記凍結防止基準温は、上記循環路12の熱交換路14の後位側に対する温度であることを特徴としている。
【0021】
上記請求項のヒートポンプ式給湯装置では、凍結防止運転は、循環路12の熱交換路14の後位側の水の温度を基準とする。
【0022】
請求項のヒートポンプ式給湯装置は、上記凍結防止基準温は、上記循環路12の熱交換路14の前位側又は後位側に対する温度であることを特徴としている。
【0023】
上記請求項のヒートポンプ式給湯装置では、凍結防止運転は、循環路12の熱交換路14の前位側又は後位側の水の温度を基準とする。
【0024】
請求項のヒートポンプ式給湯装置は、上記凍結防止基準温は、上記循環路12の熱交換路14の前位側及び後位側に対する温度であることを特徴としている。
【0025】
上記請求項のヒートポンプ式給湯装置では、凍結防止運転は、循環路12の熱交換路14の前位側及び後位側の水の温度を基準とする。
【0026】
【発明の実施の形態】
次に、この発明のヒートポンプ式給湯装置の具体的な実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。図1はこのヒートポンプ式給湯装置の簡略図を示し、このヒートポンプ式給湯装置は、タンクユニット1と熱源ユニット(ヒートポンプユニット)2を備え、タンクユニット1の水(温湯)を熱源ユニット2にて加熱するものである。
【0027】
タンクユニット1は貯湯タンク3を備え、この貯湯タンク3に貯湯された温湯が図示省略の浴槽等に供給される。すなわち、貯湯タンク3には、その底壁に給水口5が設けられると共に、その上壁に出湯口6が設けられている。そして、給水口5から貯湯タンク3に市水が供給され、出湯口6から高温の温湯が出湯される。また、貯湯タンク3には、その底壁に取水口10が開設されると共に、側壁(周壁)の上部に湯入口11が開設され、取水口10と湯入口11とが循環路12にて連結されている。そして、この循環路12に水循環用ポンプ13と熱交換路14とが介設されている。なお、給水口5には給水用流路8が接続されている。
【0028】
また、上記循環路12に、湯入口11側から分岐して上記貯湯タンク3の底部側に接続されるバイパス用流路17が設けられている。また、上記バイパス用流路17の分岐部よりも湯入口11側の循環路12に設けられる第1開閉弁(2方向弁)15aと、バイパス用流路17に設けられる第2開閉弁(2方向弁)15bとからなる切換手段15が形成され、この切換手段15の切換にて循環路12の流路が変更される。すなわち、第1開閉弁15aを開状態とすると共に、第2開閉弁15bを閉状態とすることによって、取水口10から循環路12に入った水(温湯)がこの循環路12を流れて湯入口11から貯湯タンク3に戻る運転とすることができ、また、逆に、第2開閉弁15bを開状態とすると共に、第1開閉弁15aを閉状態とすることによって、取水口10から循環路12に入った水(温湯)がこの循環路12を流れてバイパス用流路17に入って、このバイパス用流路17から貯湯タンク3の底壁の接続口16を介して貯湯タンク3に戻るバイパス運転とすることができる。なお、切換手段15を3方弁にて構成することも可能である。また、バイパス用流路17を貯湯タンク3の底部側に接続する場合、貯湯タンク3の底壁の接続口16に直接接続するのではなく、循環路12の水循環用ポンプ13の上流側、つまり、取水口10と水循環用ポンプ13との間において接続してもよい。
【0029】
ところで、貯湯タンク3には、上下方向に所定ピッチで4個の残湯量検出器18a、18b、18c、18d、及び給水温度検出器18eが設けられ、さらには、貯湯タンク3の上壁に保安器(温度センサ)19が設けられている。上記検出器18a、18b、18c、18d、18e及び温度センサ19は、例えば、それぞれサーミスタからなる。また、上記循環路12には、熱交換路14の上流側に取水サーミスタ20が設けられると共に、熱交換路14の下流側に出湯サーミスタ21が設けられている。
【0030】
次に、熱源ユニット(ヒートポンプユニット)2は冷媒回路を備え、この冷媒回路は、圧縮機25と、熱交換路14を構成する水熱交換器26と、電動膨張弁(減圧機構)27と、空気熱交換器(蒸発器)28とを順に接続して構成される。すなわち、圧縮機25の吐出管29を水熱交換器26に接続し、水熱交換器26と電動膨張弁27とを冷媒通路30にて接続し、電動膨張弁27と蒸発器28とを冷媒通路31にて接続し、蒸発器28と圧縮機25とをアキュームレータ32が介設された冷媒通路33にて接続している。これにより、圧縮機25が駆動すると、水熱交換器26が凝縮器として機能して、後述するように、熱交換路14を流れる水を加熱することができる。
【0031】
ところで、このヒートポンプ式給湯装置の制御部は、図2に示すように、外気温検出手段35と、入水温検出手段36と、出湯温検出手段34と、タイマ手段37と、これらの各検出手段34、35、36、37からのデータ(数値)が入力される制御手段38とを備える。なお、制御手段38は例えばマイクロコンピュータを用いて構成することができる。
【0032】
この場合、図1に示すように、外気温検出手段35は外気サーミスタ35aからなり、入水温検出手段36は上記取水サーミスタ20からなり、出湯温検出手段34は上記出湯サーミスタ21からなる。すなわち、外気温検出手段35にて外気の温度が検出され、入水温検出手段36にて循環路12内の熱交換路14の前位側(上流側)の温度が検出され、出湯温検出手段34にて循環路12内の熱交換路14の後位側(下流側)の温度が検出され、これらの検出値が制御手段38に入力される。
【0033】
また、この制御手段38には、凍結防止基準外気温と、凍結防止基準温等が入力されている。ここで、凍結防止基準外気温とは、外気温(外気温度)がこの凍結防止基準外気温以下に低下した場合に、循環路12が凍結するおそれがある温度である。また、凍結防止基準温には凍結防止基準入水温と凍結防止基準出湯温とがあり、凍結防止基準入水温とは、入水温度(循環路12内の熱交換路14の前位側の温度)がこの温度以下に低下した場合に、循環路12が凍結するおそれがある温度であり、凍結防止基準出湯温とは、出湯温度(循環路12内の熱交換路14の後位側の温度)がこの温度以下に低下した場合に、循環路12が凍結するおそれがある温度である。そして、上記凍結防止基準外気温と凍結防止基準温(凍結防止基準入水温と凍結防止基準出湯温)とは設定手段39(図2参照)にて設定される。なお、凍結防止基準出湯温は、加熱されない低温の水に対するものであり、低温(例えば、3℃程度)である。
【0034】
そして、制御手段38では、検出した外気温(外気温度)と凍結防止基準外気温とを比較すると共に、循環路12内の検出した水の温度と凍結防止基準温とを比較する。検出した外気温が凍結防止基準外気温以下であるときや、検出した温度が凍結防止基準温以下であるときに、上記切換手段15を切換えて、バイパス運転可能状態としてポンプ13を駆動させる。これによって、取水口10から循環路12に入った水(温湯)がこの循環路12を流れてバイパス用流路17に入って、貯湯タンク3の底壁の接続口16から貯湯タンク3に戻るバイパス運転(循環凍結防止運転)が行われる。
【0035】
また、凍結防止基準温よりもさらに低く設定された低温基準値(この場合、入水温度に対応する基準値と出湯温度に対応する基準値とがある)、凍結防止基準外気温よりも高い凍結防止解除外気温、及び凍結防止基準温よりも高い凍結防止解除温(この場合、入水温度に対応する凍結防止解除入水温と出湯温度に対応する凍結防止解除出湯温とがある)が上記設定手段39にてそれぞれ設定され、この低温基準値、凍結防止解除外気温、及び凍結防止解除温が上記制御手段38にそれぞれ入力されている。そして、検出した温度(入水温度及び/又は出湯温度)とこの低温基準値とが制御手段38にて比較され、検出した温度が低温基準値以下のとき等に、圧縮機25を駆動させて沸上運転である加熱凍結防止運転を行う。また、検出した外気温とこの凍結防止解除外気温等が制御手段38にて比較され、外気温が凍結防止解除外気温以上のとき等に、上記循環凍結防止運転や加熱凍結防止運転が停止される。
【0036】
次に、上記ヒートポンプ式給湯装置の運転動作を説明する。圧縮機25を駆動させると共に、水循環用ポンプ13を駆動(作動)させる。すると、貯湯タンク3の底部に設けた取水口10から貯溜水(温湯)が流出し、これが循環路12の熱交換路14を流通する。そのときこの温湯は水熱交換器26によって加熱され(沸上げられ)、湯入口11から貯湯タンク3の上部に返流される。そしてこのような動作を継続して行うことによって、貯湯タンク3に温湯が貯湯されることになる。この場合、出湯サーミスタ21にて検出し沸上げ温度が、予め設定された所定温度(例えば、85℃)以下であれば、切換手段15を切換えてバイパス用流路17に温湯が流れるバイパス運転(循環凍結防止運転)を行って、上記所定温度を超えれば、切換手段15を切換えてバイパス用流路17に温湯を流さない通常の運転を行わせるようにすることも可能である。なお、現状の電力料金制度は夜間の電力料金単価が昼間に比べて低く設定されているので、この沸上運転は、低額である深夜時間帯に行い、コストの低減を図るようにするのが好ましい。
【0037】
次に、通常の沸上げ運転を停止している場合のこのヒートポンプ式給湯装置の一つの制御方法を図3に示すフローチャート図に沿って説明する。ステップS1のように、外気温が凍結防止基準外気温(例えば、3℃)以下かつ入水温度が凍結防止基準入水温(例えば、3℃)以下であるか否かを判断する。そして、これらが以下でなければそのままの停止状態を継続し、両温度がそれ以下であれば、ステップS2へ移行して凍結防止モード▲1▼に入る。ここで、凍結防止モード▲1▼とは、バイパス運転が可能な状態に切換手段15を切換えて、水循環ポンプ13を駆動させるモードである。この際、圧縮機25を駆動させない。したがって、この凍結防止モード▲1▼では、外気が低下すると共に、循環路12の水の温度が低下して、この循環路12が凍結するおそれが生じた際に、循環路12内の水が循環する循環凍結防止運転を行って凍結を防止することができる。
【0038】
その後はステップS3へ移行して、凍結防止モード▲1▼を解除するか否かを判断する。すなわち、外気温が上記凍結防止基準外気温よりも所定値だけ高い凍結防止解除外気温(例えば、6℃)以上であるか、または入水温度が上記凍結防止基準入水温よりも所定値だけ高い凍結防止解除入水温(例えば、6℃)以上であるかを判断する。そして、どちらかがそれ以上であれば、ステップS4へ移行して凍結防止モードを解除する。すなわち、水循環ポンプ13を停止してバイパス運転を停止する。次に、ステップS3で凍結防止モード▲1▼を解除しない場合、つまり、外気温が凍結防止解除外気温以上でないと共に、入水温度が凍結防止解除入水温以上でない場合に、ステップS5へ移行する。
【0039】
このステップS5では、入水温度が上記低温基準値(例えば、1℃)以下で、かつ上記凍結防止モード▲1▼が所定時間(例えば、30分)以上継続したかを判断する。この凍結防止モード▲1▼の継続時間は、上記タイマ手段37にて計測する。すなわち、上記凍結防止モード▲1▼が所定時間継続しているにもかかわらず、入水温度が上記低温基準値以下であれば、ステップS6の凍結防止モード▲2▼へ移行する。そして、ステップS5で、凍結防止モード▲1▼が所定時間経過していても入水温度が低温基準値を超えていれば、ステップS3に戻る。ここで、凍結防止モード▲2▼とは、循環路12の温湯が湯入口11から貯湯タンク3に返流するように、上記切換手段15を切換えて、圧縮機25を駆動させる通常の沸上げ運転モードをいう。したがって、凍結防止モード▲2▼では、取水口10から循環路12に入った水(未加熱水)を熱交換路14にて沸上げて湯入口11から貯湯タンク3に返流する加熱凍結防止運転となって、循環路12の凍結を確実に防止することができる。しかも、沸上げられた温湯を湯入口11から貯湯タンク3へ供給するので、出湯口6から出湯される利用側の湯の温度を低下させることがない。
【0040】
凍結防止モード▲2▼に移行した後は、ステップS7へ移行して、ステップS3と同様、外気温が上記凍結防止基準外気温よりも所定値だけ高い凍結防止解除外気温(例えば、6℃)以上か、または入水温度が上記凍結防止基準入水温よりも所定値だけ高い凍結防止解除入水温(例えば、6℃)以上かを判断する。つまり、凍結防止モード▲2▼を解除するか否かを判断する。解除でなければ、凍結防止モード▲2▼をさらに続行する。解除であれば、ステップS4へ移行し、この凍結防止モード▲2▼を解除してステップS1に戻る。
【0041】
このように、循環路12が凍結するおそれがある条件において、循環路12の水を循環させ、さらには、熱交換路14を使用して加熱することによって、凍結を防止することができる。しかも、熱交換路14を使用して加熱しない場合であっても、低温の水を貯湯タンク3の上部に返流させないので、この低温の水が貯湯タンク3の上部の高温の温湯と混合せず、出湯口6から出湯される温湯の温度を低下させることがなく、安定して高温の温湯を使用することができる。すなわち、バイパス運転(循環凍結防止運転)を行っても、使用する温湯を低下させないので、無駄な沸上げ運転を行う必要がなくなって、省エネを達成することができる。しかも、凍結するおそれがなくなれば、循環凍結防止運転および加熱凍結防止運転を停止することができ、無駄な運転を回避することができる。
【0042】
また、他の制御方法として、次の図4のフローチャートのようにしてもよい。この場合、ステップS11のように、外気温が凍結防止基準外気温(例えば、3℃)以下かつ出湯温度が凍結防止基準出湯温(例えば、3℃)以下であるか否かを判断する。そして、これらが以下でなければそのままの停止状態を継続し、両温度がそれ以下であれば、ステップS12へ移行して凍結防止モード▲1▼(バイパス用通路17を水が循環するモード)に入る。したがって、この凍結防止モード▲1▼では、外気が低下すると共に、循環路12の水の温度が低下して、この循環路12が凍結するおそれが生じた際に、循環路12内の水が循環する循環凍結防止運転を行って凍結を防止することができる。
【0043】
その後はステップS13へ移行して、凍結防止モード▲1▼を解除するか否かを判断する。すなわち、外気温が上記凍結防止基準外気温よりも所定値だけ高い凍結防止解除外気温(例えば、6℃)以上であるか、または所定時間(例えば60秒)経過したかを判断する。この所定時間のカウント開始としては、入水温度が上記凍結防止基準入水温(例えば、3℃)よりも所定値だけ高い凍結防止解除温(例えば、6℃)以上であり、かつ出湯温度が上記凍結防止基準出湯温(例えば、3℃)よりも所定値だけ高い凍結防止解除温(例えば、6℃)以上となったときである。そして、上記ステップS13でどちらかの条件が成立すれば、ステップS14へ移行して凍結防止モードを解除する。すなわち、水循環ポンプ13を停止してバイパス運転を停止する。次に、ステップS13で凍結防止モード▲1▼を解除しない場合、つまり、外気温が凍結防止解除外気温以上でないと共に、所定時間経過していない場合に、ステップS15へ移行する。なお、ステップS13での所定時間のカウントは上記タイマ手段37にて計測する。
【0044】
このステップS15では、入水温度が低温基準値(例えば、1℃)以下か又は出湯温度が低温基準値(例えば、1℃)以下であるかを判断する。すなわち、入水温度か出湯温度のどちらかが低温基準値であれば、ステップS16の凍結防止モード▲2▼(加熱凍結防止運転)へ移行する。そして、ステップS15で、入水温度も出湯温度も低温基準値を越えていれば、ステップS13に戻る。したがって、凍結防止モード▲2▼では、取水口10から循環路12に入った水(未加熱水)を熱交換路14にて沸上げて湯入口11から貯湯タンク3に返流する加熱凍結防止運転となって、循環路12の凍結を確実に防止することができる。しかも、沸上げられた温湯を湯入口11から貯湯タンク3へ供給するので、出湯口6から出湯される利用側の湯の温度を低下させることがない。
【0045】
凍結防止モード▲2▼に移行した後は、ステップS17へ移行して、ステップS13と同様、外気温が上記凍結防止基準外気温よりも所定値だけ高い凍結防止解除外気温(例えば、6℃)以上であるか、または所定時間(例えば60秒)経過したかを判断する。つまり、凍結防止モード▲2▼を解除するか否かを判断する。解除でなければ、凍結防止モード▲2▼をさらに続行する。解除であれば、ステップS14へ移行し、この凍結防止モード▲2▼を解除してステップS11に戻る。
【0046】
ところで、上記実施の形態では、外気温と、入水温度(又は出湯温度)とがともに基準温度以下である場合に凍結防止モード▲1▼に入っていたが、外気温が凍結防止基準外気温以下、又は入水温度(出湯温度)が凍結防止基準温以下であれば、凍結防止モード▲1▼になるようにしてもよい。このように、どちらか一方のみに基づく場合、制御の演算処理等の簡略化を図ることができる。このため、凍結防止モード▲1▼に入る場合、外気温のみ、入水温度のみ、出湯温度のみをもって判断基準としてもよく、さらには、これら3種類のうち任意に2種類を選択してそれらを判断基準としたり、又は3種類全部を判断基準したりしてもよい。また、凍結防止モード解除を行う場合、つまり図3のステップS3やステップS7において、入水温度に代えて出湯温度を判断基準としたり、外気温が凍結防止解除外気温以上でかつ入水温度及び/又は出湯温度が凍結防止解除温以上でなければ、凍結解除を行わないようにしてもよい。さらに、図4のステップS13やステップS17において、外気温が凍結防止解除外気温以上でかつ所定時間経過したときにでなければ、凍結解除を行わないようにしてもよく、さらに、この所定時間のカウント開始を、入水温度又は出湯温度のどちらかのみを基準とすることも可能である。また、図3のステップS5において、入水温度に代えて出湯温度を判断基準とすることができ、入水温度のみ、出湯温度のみ、凍結防止モード▲1▼の継続時間のみに基づいて判断してもよく、さらには外気温に基づいて判断してもよい。さらに、図4のステップS15で、入水温度及び出湯温度が共に基準温以下でなければ、ステップS16へ移行しないようにすることも可能である。
【0047】
以上にこの発明の具体的な実施の形態について説明したが、この発明は上記形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内で種々変更して実施することができる。例えば、冷媒としては、ジクロロジフルオロメタン(R−12)、クロロジフルオロメタン(R−22)、1,1,1,2−テトラフルオロエタン(R−134a)のような冷媒であっても、二酸化炭素、エチレン、エタン、酸化窒素等の超臨界で使用する冷媒であってもよい。なお、冷媒が超臨界で使用する冷媒であれば、水熱交換器26は、圧縮機25にて圧縮された高温・高圧の超臨界冷媒を冷却する機能を有するガス冷却器となる。また、凍結防止基準外気温や凍結防止基準温(凍結防止基準入水温、凍結防止基準出湯温)や低温基準値は、循環路12が凍結するであろう温度に基づいて決定(設定)するものであるので、使用する配管の長さや肉厚等に応じて変更することができ、凍結防止基準入水温と凍結防止基準出湯温とを相違させても、低温基準値において、凍結防止基準入水温に対するものと、凍結防止基準出湯温に対するものとで相違させてもよい。さらに、上記図3のステップS5において、ヒートポンプユニットの沸上げによる凍結防止運転(凍結運転モード▲2▼)を行う基準となる継続時間(凍結運転モード▲1▼の継続時間)も30分に限るものではなく、外気温や入水温度等の種々の条件によって変更することができる。また、図4のステップS13やステップS17においても、凍結防止モード解除の基準の所定時間も60秒に限るものではない。なお、加熱凍結防止運転を行う場合、上記実施の形態では、バイパス用流路17を使用することなく湯入口11から貯湯タンク3に返流させていたが、バイパス用流路17を介して貯湯タンク3に返流するようにしてもよい。
【0048】
【発明の効果】
請求項1のヒートポンプ式給湯装置によれば、循環路及び熱交換路を構成する水熱交換器内等が凍結のおそれがある場合に、循環路内の水が循環して凍結するのを防止することができる。この際、循環路の水は貯湯タンクの底部側に返流されるので、貯湯タンクの上部の高温の温湯に低温の水が混合されず、使用(利用)する温湯の温度低下を防止することができる。これにより、過大な入力エネルギーを必要とせず、省エネ化に寄与することができる。
【0050】
請求項又は請求項のヒートポンプ式給湯装置によれば、循環路内の水が極めて低く凍結するおそれが高い場合に、加熱凍結防止運転を行って確実に凍結を防止することができる。これにより、循環路等の凍結を確実に防止することができ、その後の通常の沸上運転を安定して行うことができて、貯湯タンク3に所望の量の高温の湯を貯湯することができる。しかも、貯湯タンクの温湯の温度の低下を確実に防止することができ、貯湯タンクから高温の温湯を安定して出湯させることができる。
【0051】
請求項又は請求項のヒートポンプ式給湯装置によれば、循環路等が凍結のおそれがなくなれば凍結防止運転を停止することができるので、不必要な凍結防止運転を回避することができ、一層の省エネ化を達成できる。しかも、凍結のおそれがあるときには、凍結防止運転を行うことができて凍結を防止することができる。
【0052】
請求項のヒートポンプ式給湯装置によれば、凍結防止運転は、循環路の熱交換路の前位側の水の温度を基準とする。これにより、凍結のおそれがあるときに、安定して凍結防止運転を行うことができる。
【0053】
請求項のヒートポンプ式給湯装置によれば、凍結防止運転は、循環路の熱交換路の後位側の水の温度を基準とする。すなわち、熱交換路を通過して一層低温となるおそれがある部位を基準とするので、凍結防止運転開始の信頼性が向上する。
【0054】
請求項のヒートポンプ式給湯装置によれば、凍結防止運転は、熱交換路の前位側又は後位側のどちらかの水の温度を基準とするので、凍結防止運転の判定を行い易い。
【0055】
請求項のヒートポンプ式給湯装置によれば、凍結防止運転は、循環路の熱交換路の前位側及び後位側の水の温度を基準とする。これにより、凍結のおそれがあるときに、より一層安定して凍結防止運転を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のヒートポンプ式給湯装置の実施形態を示す簡略図である。
【図2】上記ヒートポンプ式給湯装置の制御部の簡略ブロック図である。
【図3】上記ヒートポンプ式給湯装置の運転制御を示すフローチャート図である。
【図4】上記ヒートポンプ式給湯装置の他の運転制御を示すフローチャート図である。
【図5】従来のヒートポンプ式給湯装置の簡略図である。
【符号の説明】
3 貯湯タンク
10 取水口
11 湯入口
12 循環路
13 水循環用ポンプ
14 熱交換路
17 バイパス用流路

Claims (8)

  1. 貯湯タンク(3)と、この貯湯タンク(3)の底部側の取水口(10)とこの貯湯タンク(3)の上部側の湯入口(11)とを結ぶ循環路(12)とを有し、この循環路(12)に水循環用ポンプ(13)と熱交換路(14)とを介設し、この熱交換路(14)をヒートポンプ式加熱源により加熱して、上記取水口(10)からの未加熱水を沸上げて上記湯入口(11)に返流する沸上げ運転を行うヒートポンプ式給湯装置において、上記循環路(12)に、湯入口(11)側から分岐して上記貯湯タンク(3)の底部側に接続されるバイパス用流路(17)を設け、外気温度が凍結防止基準外気温以下であり、かつ上記循環路(12)内の水が凍結防止基準温以下であるときに、上記水循環用ポンプ(13)を駆動させ、上記貯湯タンク(3)の水を取水口(10)から上記循環路(12)へ流出させて上記バイパス用流路(17)を介して上記貯湯タンク(3)の底部側に返流させる循環凍結防止運転を行い、さらに、上記循環路(12)内の水の温度が上記凍結防止基準温よりもさらに低い低温基準値以下であるときに、上記ヒートポンプ式加熱源の沸上げによる加熱凍結防止運転を行うことを特徴とするヒートポンプ式給湯装置。
  2. 上記循環凍結防止運転を所定時間継続した後、上記循環路(12)内の水の温度が上記凍結防止基準温よりもさらに低い低温基準値以下であるときに、上記ヒートポンプ式加熱源の沸上げによる加熱凍結防止運転を行うことを特徴とする請求項1のヒートポンプ式給湯装置。
  3. 外気温度が上記凍結防止基準外気温よりも高い凍結防止解除外気温以上、及び上記循環路(12)内の水の温度が上記凍結防止基準温よりも高い凍結防止解除温以上のすくなくともいずれか一方の場合に、上記凍結防止運転を停止することを特徴とする請求項1又は請求項2のヒートポンプ式給湯装置。
  4. 外気温度が上記凍結防止基準外気温よりも高い凍結防止解除外気温以上、及び上記循環路(12)内の水の温度が上記凍結防止基準温よりも高い凍結防止解除温以上となったときから所定時間を経過したときのすくなくとも一方の場合に、上記凍結防止運転を停止することを特徴とする請求項1又は請求項2のヒートポンプ式給湯装置。
  5. 上記凍結防止基準温は、上記循環路(12)の熱交換路(14)の前位側に対する温度であることを特徴とする請求項1〜請求項のいずれかのヒートポンプ式給湯装置。
  6. 上記凍結防止基準温は、上記循環路(12)の熱交換路(14)の後位側に対する温度であることを特徴とする請求項1〜請求項のいずれかのヒートポンプ式給湯装置。
  7. 上記凍結防止基準温は、上記循環路(12)の熱交換路(14)の前位側又は後位側に対する温度であることを特徴とする請求項1〜請求項のいずれかのヒートポンプ式給湯装置。
  8. 上記凍結防止基準温は、上記循環路(12)の熱交換路(14)の前位側及び後位側に対する温度であることを特徴とする請求項1〜請求項のいずれかのヒートポンプ式給湯装置。
JP2002278620A 2001-11-13 2002-09-25 ヒートポンプ式給湯装置 Expired - Fee Related JP3758627B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002278620A JP3758627B2 (ja) 2001-11-13 2002-09-25 ヒートポンプ式給湯装置
US10/495,364 US7228695B2 (en) 2001-11-13 2002-11-11 Heat pump type hot water supply device
EP02780068A EP1455145B1 (en) 2001-11-13 2002-11-11 Heat pump type hot water supply device
PCT/JP2002/011716 WO2003042606A1 (fr) 2001-11-13 2002-11-11 Dispositif d'alimentation en eau chaude de pompe a chaleur
DE60232269T DE60232269D1 (de) 2001-11-13 2002-11-11 Wärmepumpen-warmwasserversorgungsvorrichtung
AT02780068T ATE430903T1 (de) 2001-11-13 2002-11-11 Wärmepumpen-warmwasserversorgungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001347571 2001-11-13
JP2001-347571 2001-11-13
JP2002278620A JP3758627B2 (ja) 2001-11-13 2002-09-25 ヒートポンプ式給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003214700A JP2003214700A (ja) 2003-07-30
JP3758627B2 true JP3758627B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=26624500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002278620A Expired - Fee Related JP3758627B2 (ja) 2001-11-13 2002-09-25 ヒートポンプ式給湯装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7228695B2 (ja)
EP (1) EP1455145B1 (ja)
JP (1) JP3758627B2 (ja)
AT (1) ATE430903T1 (ja)
DE (1) DE60232269D1 (ja)
WO (1) WO2003042606A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6907923B2 (en) 2003-01-13 2005-06-21 Carrier Corporation Storage tank for hot water systems
US7028494B2 (en) 2003-08-22 2006-04-18 Carrier Corporation Defrosting methodology for heat pump water heating system
US7225629B2 (en) 2004-01-20 2007-06-05 Carrier Corporation Energy-efficient heat pump water heater
US7228692B2 (en) 2004-02-11 2007-06-12 Carrier Corporation Defrost mode for HVAC heat pump systems
NL1029676C2 (nl) * 2005-08-03 2007-02-06 Eco Heating Systems B V Inrichting voor het afgeven van een verwarmd fluïdum en verwarminrichting daarvoor.
JP2007132612A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Chofu Seisakusho Co Ltd コージェネレーションシステム及びその制御方法並びにプログラム
JP4327170B2 (ja) * 2006-04-05 2009-09-09 リンナイ株式会社 貯湯式給湯システム
JP4933177B2 (ja) * 2006-07-11 2012-05-16 東芝キヤリア株式会社 給湯装置
KR20080020771A (ko) * 2006-09-01 2008-03-06 엘지전자 주식회사 수냉식 공기조화기
JP4988486B2 (ja) * 2007-05-31 2012-08-01 株式会社コロナ 貯湯式給湯装置
JP5097054B2 (ja) * 2008-08-28 2012-12-12 株式会社コロナ ヒートポンプ式給湯機
JP5183511B2 (ja) * 2009-01-28 2013-04-17 三菱電機株式会社 ヒートポンプ式給湯装置
WO2010116454A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 三菱電機株式会社 流体加熱システム及び流体加熱方法及び流体加熱制御システム及び制御装置及び制御方法
JP5498959B2 (ja) * 2009-04-21 2014-05-21 パナソニック株式会社 貯湯式給湯装置、給湯暖房装置、運転制御装置、運転制御方法及びプログラム
JP4568900B1 (ja) * 2009-06-08 2010-10-27 株式会社光合金製作所 ヒートポンプ式給湯機の凍結防止システムとその凍結防止弁装置
JP5310431B2 (ja) * 2009-09-17 2013-10-09 パナソニック株式会社 ヒートポンプ式温水暖房装置
JP5452203B2 (ja) * 2009-12-15 2014-03-26 日立アプライアンス株式会社 給湯機
EP2413048B1 (de) * 2010-07-30 2013-06-05 Grundfos Management A/S Brauchwassererwärmungseinheit
JP2012172944A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Corona Corp ヒートポンプ式給湯機
EP2749820B1 (en) * 2011-08-24 2017-03-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Heating system control method and heating system
JP5866226B2 (ja) * 2012-02-22 2016-02-17 東芝キヤリア株式会社 給湯装置
DE102012024347A1 (de) * 2012-12-13 2014-06-18 Robert Bosch Gmbh Heizungsvorrichtung und Verfahren zu deren Betrieb
WO2014106895A1 (ja) * 2013-01-07 2014-07-10 三菱電機株式会社 ヒートポンプシステム
CN103423809B (zh) * 2013-07-29 2016-03-02 包头天和人环科技发展有限责任公司 多热源热水系统
JP6191010B2 (ja) * 2013-12-04 2017-09-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヒートポンプ給湯機
JP2015206504A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヒートポンプ給湯機
CN104676902B (zh) * 2015-03-11 2017-06-30 广东美的暖通设备有限公司 热泵热水器及其控制方法
CN107726440A (zh) * 2017-10-13 2018-02-23 重庆明珠塑料有限公司 加热水箱和中转站的连接循环管路系统
US10941965B2 (en) * 2018-05-11 2021-03-09 Mitsubishi Electric Us, Inc. System and method for providing supplemental heat to a refrigerant in an air-conditioner

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3926008A (en) * 1974-08-15 1975-12-16 Robert C Webber Building cooling and pool heating system
JPH0117016Y2 (ja) 1981-05-14 1989-05-18
JPS57210241A (en) 1981-06-18 1982-12-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Heat pump type hot water supply device
JPS5912249A (ja) 1982-07-14 1984-01-21 Hitachi Ltd ヒ−トポンプ蓄熱給湯機の運転制御
JPS5997448A (ja) 1982-11-25 1984-06-05 Sanyo Electric Co Ltd 給湯機
JPS60114645A (ja) 1983-11-26 1985-06-21 Mitsubishi Electric Corp ヒ−トポンプ装置の凍結防止装置
JPS61130848U (ja) 1985-02-04 1986-08-15
US4747273A (en) * 1987-03-05 1988-05-31 Artesian Building Systems Heating and cooling system
CH684122A5 (de) * 1992-10-08 1994-07-15 Hans Goessi Ladeeinrichtung für Speicher und Boiler in Heizungs- und Warmwasseranlagen.
JP2897762B2 (ja) * 1997-08-08 1999-05-31 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプ給湯機
JP2002048399A (ja) 2000-07-31 2002-02-15 Daikin Ind Ltd ヒートポンプ式給湯装置
JP4372361B2 (ja) 2001-01-16 2009-11-25 株式会社デンソー ヒートポンプ式給湯器

Also Published As

Publication number Publication date
EP1455145A1 (en) 2004-09-08
EP1455145A4 (en) 2005-01-12
DE60232269D1 (de) 2009-06-18
ATE430903T1 (de) 2009-05-15
US7228695B2 (en) 2007-06-12
EP1455145B1 (en) 2009-05-06
US20050111991A1 (en) 2005-05-26
WO2003042606A1 (fr) 2003-05-22
JP2003214700A (ja) 2003-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3758627B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
KR101018774B1 (ko) 온수 온도를 일정하게 유지시키기 위한 온수 공급 시스템
US7883024B2 (en) Heat pump type water heater
US20050189431A1 (en) Heat pump type water heater
JP5067858B2 (ja) 給湯装置
JP3969154B2 (ja) 貯湯式給湯器
JP2003106653A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP4958178B2 (ja) 空調システム
JP2002048399A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP2008096044A (ja) 貯湯式給湯装置
JP2004257583A (ja) 貯湯式給湯器
JP2010025440A (ja) 空調システム
JP2003222406A (ja) 給湯機の異常検出装置
JP3603734B2 (ja) 湯垢除去方法
JP4507109B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP3387474B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP2007333340A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JPH08152193A (ja) 給湯装置
JP2021076259A (ja) 給湯装置
JP4479836B2 (ja) 温水システム
JP2001272106A (ja) 浴湯熱回収蓄冷システム
JP3385873B2 (ja) 2温度方式温水循環装置の運転制御方法
JP3785744B2 (ja) 給湯装置
JP2008045826A (ja) 貯湯式給湯暖房装置
JP3961144B2 (ja) 他機能付き給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees