JP3758646B2 - O/w型皮膚用クリームの製造方法 - Google Patents
O/w型皮膚用クリームの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3758646B2 JP3758646B2 JP2003157374A JP2003157374A JP3758646B2 JP 3758646 B2 JP3758646 B2 JP 3758646B2 JP 2003157374 A JP2003157374 A JP 2003157374A JP 2003157374 A JP2003157374 A JP 2003157374A JP 3758646 B2 JP3758646 B2 JP 3758646B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- phase component
- oil phase
- cream
- mmhg
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、O/W型皮膚用クリームの製造方法に関する。本発明は、特に油相成分と水相成分とから、O/W型皮膚用クリームを製造するにあたり、油相成分の高温溶解処理工程で生じる酸化・分解を回避し、またビタミン剤等の熱に不安定な添加成分の変質を回避して、原料成分が酸化、分解・変質等を受けることなく製品中に含有されている優良な品質のO/W型皮膚用クリームを提供するための製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
皮膚用クリームは、基礎化粧品などにおいて特に一般的な剤型であり、古くから汎用されてきたものである。こういったクリーム剤は水と油のように互いに溶解しない2つの液体の一方を分散相として、他方の分散媒中に安定な状態で分散させたエマルジョンの一種であり、半固形状に固まっているため、安定性の幅を広くとることが可能であるので、各種の成分を配合することができるという利点を有している。また、油分、保湿剤及び水分を幅広い比率で配合できるため皮膚のモイスチャーバランスを保つべく、主に水分、保湿剤、そして油分を補給することができるのに適した化粧品として、さらに皮膚の保湿、柔軟化をはたす機能を持たせるのに適した化粧品として、色々な種類のものが製造されている。クリームは、使いやすくかつ均一に塗布し易いために、そして上記したように処方の幅も広くとれることが可能であるため、例えば使用感の上でもさっぱりしたものあるいは油っぽいもの、しっとりしたもの、硬い形態のもの、軟らかい形態のもの、よくのびるもの、すぐ肌になじむもの、手で拭って落ちやすくしたもの、一旦化粧すると落ちがたいもの、水洗いのできるものなど色々な性状を有するものとすることがそれぞれ可能で、その時々にあった、季節、使用者の年齢、生活環境によって異なる肌の質や状態、化粧習慣の違いや嗜好性の違いに応じた使用目的に合わせて使いやすいものを製造することができる有用性の高い剤型である。このように各種の用途に対応できる皮膚用クリームは、化粧品本来の目的であるありのままの美しさを引き立て、さらにその美しさを長持ちさせるという役割を果たす上で重要なものとなっている。
【0003】
現在生体についての理解が進むとともに皮膚などの役割の理解についてもその生理的な機能の重要性が認識されてきている。皮膚は外界からの機械的な作用が直接体の内部に及ばないように緩衝化する働きと共に化学的な刺激や作用などからも人体を守る働きをしている。また、皮膚はこのような保護作用だけでなく、体温調節やその他様々な作用をも受け持っている。そして美しい皮膚というものは、以上の様な機能及び作用のバランスがとれ、水分と油分とが丁度ほどよいバランス状態にあり、みずみずしさがあり、つやつやしたものであることがわかってきた。こうして、皮膚をより美しく保つための化粧品の一つであるクリームの持つべき性質として、この皮膚の角質層の外にあり、極く薄い膜でありながら、この角質層の水分の調節、外からの刺激あるいは攻撃の防御、汚れを包んでしまうという働きなど、いろいろな役割を見事に果たしている皮脂膜の働きを見習ったり、その働きを助けるようなものにすることが大事であるとの認識がなされるようになってきた。ところで、この皮脂膜のうちの皮脂としては、スクワレン、コレステロールエステル、コレステロール、ワックス、トリグリセリド、ジグリセリド、モノグリセリド、脂肪酸などが含まれていることがわかってきてるが、このほかにも角質層の脱落物であるリポタンパク、ポリペプチド、リポポリサッカライド、スフィンゴリピッド、グリセリド、リン脂質などがあることがみいだされてきている。
【0004】
また、クリームの性質として、皮膚の過角化予防をするとともに、皮膚のみずみずしさを保つために角質層を覆っている皮脂膜の働きを助けるようなものであることが求められている。このような機能を持ったクリームとしては、皮膚のなかにある天然保湿因子(NMF=ナチュラル・モイスチュア・ファクター)に良く似た物質を補給するとか、NMFが流出して無くなってしまうのを防ぐような物質を補給するとか、あるいはそれらの働きを助ける物質を与えるものであることも求められている。ところでこれまでNMFとしては、糖脂質、リン脂質、アミノ酸などが知られているが、このうち特に重要な成分は、アミノ酸、ピロリドンカルボン酸(PCA)、乳酸塩、尿素、グルコサミン、クレアチン、クエン酸、有機酸、ペプチド、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどといわれており、それと皮膚の角質層にあるケラチンとがあいまって保水に貢献しているといわれている。このような機能及び作用を求められている皮膚用クリームは、その使用成分としてスクワレン、コレステロールエステル、コレステロール、ワックス、トリグリセリド、ジグリセリド、モノグリセリド、脂肪酸などの皮脂の成分を加えたようなものとしたり、あるいはそれと極めて似た性質のものを使用するようになっており、その製造に当たってはその水相成分と油相成分とを乳化処理して製造されている。例えば、代表的なクリームの製造工程は図1のようなものである。
【0005】
ところで、この乳化処理にあたっては各水相成分も油相成分もともに均一に溶解したものとなっていなければならないことから、各水相成分も油相成分もともに乳化処理に先立ってその中の成分それぞれが均一に混合あるいは溶解するよう加熱溶解処理されなければならない。そして上記したように所要の機能及び作用を付与するためには、その水相も油相もある特定の成分を最低限配合せねばならない一方で、そのような成分は加熱処理しなければ互いに乳化処理に用いうるように均一に溶解混合できない。特に油相成分として使用されるものは、常温で固体の成分が使用され、それらを均一に混合あるいは溶解するためには高い温度にまで加熱するか、あるいは長時間加熱しなければならない。このように加熱溶解処理工程は省くことができないものだが、成分のうちには高い温度にまで加熱したり、長時間加熱したりすると、酸化されたり、分解されたりして、本来の性質に変質をきたしたり、所望の働きがなくなったり、さらには有害な物質に変わったりするという問題がある。このように、皮膚用クリームの成分として好ましい性質を持つ成分、特には油相成分として使用されるものの中には熱に対して敏感なものも多く、そのため加熱によって刺激物を生じたり、加熱に対して不安定な成分を配合できなかったり、あるいは加熱処理後に不安定になっているものの変質を防ぐために酸化防止剤などを添加しなければならないという問題もある。
【0006】
前記したような肌・皮膚を美しく保つために用いられるクリームに、その目的のため加えられるべき成分に制限があったり、あるいは酸化防止剤などという好ましくない成分を加えなければならないとか、その加熱処理などのために一部の成分に変質を来してアレルギーなどの問題をおこすなどということは避けねばならない。従来は70℃以上に加熱し、特に一般的には80℃以上に加熱し、そして70℃以上の温度に保ったまま乳化処理まで行うため、その処理の間に刺激物が生成したり、あるいはその刺激物の生成を少しでも抑えるために酸化防止剤などを加えなければならなかった。またこうして加えられた酸化防止剤などの添加物も70℃以上の加熱処理の間に更に別の刺激物を生じたり、あるいは一旦得られた製品に問題を引き起こす心配もある。ところで、一般に液体の沸点などは、その液体を取り囲む環境を減圧状態にすることにより、簡単にその沸点の温度を低下させることができることが知られているが、固体や半固体、固体混合物などでは減圧などにしても、その溶解温度の降下は期待できないことが理論的に指摘されている。皮膚用クリームの成分としての原料油分は固体であるものを使用するので、その溶解温度を下げることは理論的には不可能であるとされる。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、上記した問題点を簡単な方法で解決し、その使用成分においての制限の少ないかつ皮膚に好ましくない成分の使用を避け、長期間使用しても害がなく、さらに皮膚が過敏症であり通常のクリームを使用すると皮膚が刺激を受けてかゆみや赤くなるなどの障害を生ずる使用者に対しても安心して使用できる製品を開発すべく鋭意研究開発を行った結果、本発明をなすに至ったものである。
すなわち本発明は、油相成分と水相成分とから、O/W型皮膚用クリームを製造するにあたり、固形油分又は半固形油分を含む油相成分を、不活性雰囲気を除く雰囲気中において、40〜65℃の範囲内で、かつ通常のO/W型皮膚用クリーム製造時の固形油分又は半固形油分の溶解段階の溶解温度よりも低い温度となし得る0から200mmHgの減圧下で混合溶解処理し、次にこうして処理して得られた油相成分と水相成分とを混合し温度40〜65℃、0〜200mmHgで乳化処理し、その後こうして処理して得られた生成物に35〜58℃で熱に不安定な成分である香料、防腐剤、色剤、保湿剤、及び薬剤からなる群から選ばれた1又は2以上を添加混合処理することを特徴とするO/W型皮膚用クリームの製造方法である。
【0008】
本発明においては、油相成分の混合溶解処理工程は、約40℃から約65℃で行われ、好ましくは約45℃から約60℃で行われ、さらに好ましくは約50℃から約59℃で行われる。もちろん、通常のO/W型皮膚用クリーム製造における油相成分の混合溶解処理工程が約80℃あるいはそれ以上の温度で行わなければならないような原料物質を用いる場合には、油相成分の混合溶解処理工程は、それより実質的に十分低い温度下でなされるものであればよく、必ずしも約65℃以下でなければならないことはない。本発明における油相成分の混合溶解処理工程は、例えば、減圧下約50℃から約64℃で行われ、好ましくは約50℃から約60℃で行われ、さらに好ましくは約50℃から約59℃で行われ、さらにより好ましくは約58℃以下で行われることができる。また、通常のO/W型皮膚用クリーム製造における油相成分の混合溶解処理工程が約70℃あるいはそれ以上の温度で行わなければならないような原料物質を用いる場合には、油相成分の混合溶解処理工程は、減圧下約40℃から約60℃で行われ、好ましくは約45℃から約59℃で行われ、さらに好ましくは約50℃から約58℃で行われることができる。この減圧下とは、広い意味では通常の圧力よりも低いことを指すが、例えば、約0から約300mmHgの圧力下であってよく、また狭い範囲としては約0から約200mmHgの圧力下であってよく、好ましくは約0から約100mmHgの圧力下であってよく、さらに好ましくは約0から約50mmHgの圧力下であってよく、さらにより好ましくは約0から約10mmHgの圧力下であることができる。本発明においては、油相成分の混合溶解処理工程は、約0から約200mmHgの圧力下で約50℃から約60℃で行われることができる。
【0009】
本発明においては、乳化処理工程は、低温下で行なわれる。この場合、低温下で乳化処理工程とは、通常のO/W型皮膚用クリーム製造におけるよりも実質的に低い温度下でなされることを意味することができる。本発明においては、乳化処理工程は、低温減圧下で行なわれてよい。また、この場合、低温減圧下で乳化処理工程とは、通常のO/W型皮膚用クリーム製造におけるよりも実質的に低い温度下且つ実質的に低い温度を達成できるに足る圧力下でなされることを意味してもよい。 この処理工程は、不活性雰囲気下に行われることができ、例えば、窒素気流中で行うことができる。この乳化処理工程は、窒素雰囲気下実質的に減圧下で行うことができ、実質的により低温下に行うことも好ましい。乳化処理工程においては、油相成分は徐々に攪拌されている水相成分に添加されることができるし、また油相成分は攪拌されて、そこに徐々に水相成分を添加することもできる。この処理工程は、不活性雰囲気下に行われることができ、例えば、窒素気流中で行うことができる。この低温減圧下で乳化処理工程の減圧下とは、広い意味では通常の圧力よりも低いことを指すが、例えば、約0から約300mmHgの圧力下であってよく、また狭い範囲としては約0から約200mmHgの圧力下であってよく、好ましくは約0から約100mmHgの圧力下であってよく、さらに好ましくは約0から約50mmHgの圧力下であってよく、さらにより好ましくは約0から約10mmHgの圧力下であることができる。本発明においては、乳化処理工程は、約0から約200mmHgの圧力下で約50℃から約60℃で行われることができる。本発明においては、低温下で乳化処理工程の低温下とは、約40℃から約65℃であってよく、好ましくは約45℃から約60℃であってよく、さらに好ましくは約50℃から約59℃であってよい。もちろん、通常のO/W型皮膚用クリーム製造における乳化処理工程が約80℃あるいはそれ以上の温度で行わなければならないような原料物質を用いる場合には、それより実質的に十分低い温度下でなされるものであればよく、必ずしも約65℃以下でなければならないことはなく、例えば、減圧下約50℃から約69℃で行うこともできるが、より低温で行うのが好ましい。また、低温下で乳化処理工程は、約50℃から約59℃で行うこともできるが、より低温で行うのが好ましい。好ましくは約50℃から約58℃で行われ、さらに好ましくは約57℃以下で行われる。また、通常のO/W型皮膚用クリーム製造における乳化処理工程が約70℃あるいはそれ以上の温度で行わなければならないような原料物質を用いる場合には、低温下で乳化処理工程は、約40℃から約60℃で行われ、好ましくは約45℃から約59℃で行われ、さらに好ましくは約50℃から約58℃で行わることができる。さらに、本発明においては、油相成分の混合溶解処理工程から乳化処理工程の終わるまで一貫してそれが低温下で行なわれるものであることが好ましい。この場合、低温下処理工程とは、通常のO/W型皮膚用クリーム製造におけるよりも実質的に低い温度下でなされることを意味することができる。本発明においては、これら処理工程は、低温減圧下で行なわれてよく、好適には、低温減圧下で行なわれる。この場合、低温減圧下処理工程とは、通常のO/W型皮膚用クリーム製造におけるよりも実質的に低い温度下且つ実質的に低い温度を達成できるに足る圧力下でなされることを意味してもよい。本発明においては、これら処理工程は、一貫して約0から約200mmHgの圧力下で約50℃から約60℃で行われることができる。
【0010】
本発明においては、乳化処理工程は、減圧下約40℃から約65℃で行われ、好ましくは約0から約300mmHgのもと約50℃から約60℃で行われ、さらに好ましくは約0から約200mmHgの圧力下で約50℃から約60℃で行われ、より好ましくは約0から約100mmHgの圧力下でさらに低い温度で行われることができる。特には約0から約10mmHgの圧力下も挙げられる。本発明においては、乳化処理工程は、例えば、ホモミキサーによりなされる。本発明においては、乳化工程の前に予備乳化処理工程を設けてもよく、予備乳化処理工程は、通常のO/W型皮膚用クリーム製造におけると同様にして行うこともできるが、低温下で行うこともできる。この場合、低温下予備乳化処理工程とは、通常のO/W型皮膚用クリーム製造におけるよりも実質的に低い温度下でなされることを意味し、この実質的に低い温度下とは、例えば、減圧下で行われるものを意味してもよい。予備乳化処理工程においては、油相成分は徐々に攪拌されている水相成分に添加されることができるし、また反対に水相成分を徐々に攪拌されている油相成分に添加されることができる。この処理工程は、不活性雰囲気下に行われることができ、例えば、窒素気流中で行うことができる。この予備乳化処理工程は、約0から約500mmHgの圧力下で行われ、好ましくは約0から約200mmHgの圧力下で行われ、さらに好ましくは約0から約100mmHgの圧力下で行われ、さらにより好ましくは約0から約10mmHgの圧力下で行われることができる。
【0011】
本発明においては、予備乳化処理工程は、約40℃から約65℃で行われ、好ましくは約45℃から約60℃で行われ、さらに好ましくは約50℃から約59℃で行われることができる。もちろん、通常のO/W型皮膚用クリーム製造における予備乳化処理工程が約80℃あるいはそれ以上の温度で行わなければならないような原料物質を用いる場合には、それより実質的に十分低い温度下でなされるものであればよく、必ずしも約65℃以下でなければならないことはなく、例えば、減圧下約50℃から約69℃で行うこともできるが、より低温で行うのが好ましい。低温下予備乳化処理工程は、約50℃から約64℃で行われ、好ましくは約50℃から約60℃で行われ、さらに好ましくは約59℃以下で行われる。また、通常のO/W型皮膚用クリーム製造における予備乳化処理工程が約70℃あるいはそれ以上の温度で行わなければならないような原料物質を用いる場合には、低温下予備乳化処理工程は、約40℃から約59℃で行われ、好ましくは約45℃から約58℃で行われ、さらに好ましくは約50℃から約57℃で行われる。本発明においては、予備乳化処理工程は、減圧下約40℃から約65℃で行われ、好ましくは約0から約500mmHgのもと約50℃から約60℃で行われ、さらに好ましくは約0から約200mmHgの圧力下で約50℃から約59℃で行われ、さらにより好ましくは約0から約10mmHgの圧力下でさらに低い温度で行われることができる。本発明においては、乳化処理工程に引き続き熱に不安定な成分を添加混合処理でき、これは低温下で行うことが好ましい。この場合、添加混合処理は、通常のO/W型皮膚用クリーム製造におけるよりも実質的に低い温度下でなされてよく、この実質的に低い温度下は、例えば、減圧下で行われるものであってよく、下記薬剤、保湿因子など熱に不安定な配合成分に悪影響を与えない温度で処理することを意味してもよい。この処理工程は、不活性雰囲気下に行われることができ、例えば、窒素気流中で行うことができる。
【0012】
本発明においては、この配合処理工程は、約10℃から60℃で行われ、好ましくは約20℃から55℃で行われ、より好ましくは約30℃から約50℃で行われ、さらに好ましくは約35℃から約45℃で行われる。また、本発明においては、この配合処理工程は、常圧下で行われことができるが、場合によっては減圧下で行われることができる。配合処理工程は、約0から約760mmHgの圧力下で行われ、約0から約500mmHgの圧力下で行われることもでき、さらには約0から約300mmHgの圧力下で行われることもでき、さらには約0から約200mmHgの圧力下で行われることができる。本発明においては、この配合処理工程は、常圧下約10℃から60℃で行われ、好ましくは常圧下約20℃から55℃で行われ、より好ましくは常圧下約30℃から約50℃で行われ、さらに好ましくは常圧下約35℃から約45℃で行われる。この配合処理工程は、熱に不安定な物質を特に扱うときには減圧下約20℃から60℃で行うことができ、さらに約0から約500mmHgのもと約20℃から60℃で行われ、好ましくは約0から約300mmHgのもと約20℃から55℃で行われ、より好ましくは約0から約200mmHgの圧力下で約20℃から約50℃で行われ、さらに好ましくは約0から約100mmHgの圧力下で約20℃から約45℃で行われることもできる。
【0013】
本発明においては、油相成分の混合溶解処理に引続き必要に応じ香料、その他の成分を添加混合することができ、界面活性剤、香料、防腐剤、色剤、保湿剤、及び薬剤からなる群から選ばれたものを油相成分に適宜目的に合わせ添加混合することができる。また、本発明においては、乳化処理中あるいは乳化処理に引続いて必要に応じ香料、その他の成分を添加混合することができ、界面活性剤、香料、防腐剤、色剤、保湿剤、及び薬剤からなる群から選ばれたものを適宜目的に合わせ添加混合することができる。このように本発明においては、ビタミン類あるいは生理活性物質を添加して乳化処理においてあるいは乳化処理に引続いて配合処理することができる。このビタミン類あるいは生理活性物質としては、下記に添加できる薬剤のうち熱に比較的不安定なものあるいは非常に不安定なものが挙げられる他、天然保湿因子のうちの一つあるいはそれと類似の働きをするもの等も挙げられる。例えば、グリセロール、ソルビトール、乳酸塩、ピロリドンカルボン酸塩のようなヒューメクタントとして角質層が水分を保つのを助ける作用をする物質、乳酸菌発酵生産物、ビフィズス菌発酵生産物、ソホロリピッド、ミトコンドリア成分、酵母培養生産物、ソホロリビッド修飾誘導体、ストレプトコカス・ズーエビデミクスなどから得られるヒアルロン酸、細胞培養などで得られるシコニンなど、カーサミン、カニ、エビなどの甲殻類から得られるキチン、キトサン、きのこ由来チロシナーゼ抑制剤、糸状菌モルティエレラ イサベリナなどを用い製造されるバイオ γ−リノレン酸、可溶性コラーゲン加水分解物、β−サイクロデキストリンなどが挙げられる。
【0014】
これらビタミン類あるいは生理活性物質は、上記したようにあるものは乳化処理工程で添加する前に、混合処理しておくことができる。この混合処理は、通常のO/W型皮膚用クリーム製造におけると同様にして行うこともできるが、低温下で行うこともできる。この場合、低温下で混合処理工程とは、通常のO/W型皮膚用クリーム製造におけるよりも実質的に低い温度下でなされることを意味し、この実質的に低い温度下とは、例えば、減圧下で行われるものを意味してもよい。この処理工程は、不活性雰囲気下に行われることができ、例えば、窒素気流中で行うことができる。本発明においては、この混合処理工程は、約10℃から65℃で行われ、好ましくは約20℃から60℃で行われ、より好ましくは約30℃から約50℃で行われ、さらに好ましくは約35℃から約45℃で行われてもよい。また、本発明においては、好ましくはこの混合処理工程は、常圧下で行われるが、場合によっては減圧下で行われる。この減圧の場合、この混合処理工程は、約0から約500mmHgのもとで、あるいは約0から約300mmHgのもとで、さらには約0から約200mmHgのもとで、また特には約0から約100mmHgのもとで行われる。この混合処理工程は、特に熱に不安定な物質を扱うときには減圧下約10℃から60℃で行われ、好ましくは約0から約500mmHgのもと約10℃から約55℃で行われ、より好ましくは約0から約300mmHgの圧力下で約10℃から約54℃で行われることもできる。さらに好ましくは約0から約100mmHgの圧力下で約10℃から約53℃で行われることもできる。
【0015】
本発明においては、油相成分と香料、その他の成分との混合処理工程は、通常のO/W型皮膚用クリーム製造におけると同様にして行うこともできるが、低温下で行うこともできる。この場合、低温下油相成分と香料、その他の成分との混合処理工程とは、通常のO/W型皮膚用クリーム製造におけるよりも実質的に低い温度下でなされることを意味し、この実質的に低い温度下とは、例えば、減圧下で行われるものを意味してもよい。この処理工程は、不活性雰囲気下に行われることができ、例えば、窒素気流中で行うことができる。本発明においては、油相成分と香料、その他の成分との混合処理工程は、約40℃から約65℃で行うことができ、好ましくは約45℃から約60℃で行われ、さらに好ましくは約50℃から約58℃で行われることができる。もちろん、通常のO/W型皮膚用クリーム製造における油相成分と香料、その他の成分との混合処理工程が約80℃あるいはそれ以上の温度で行わなければならないような原料物質を用いる場合には、低温下油相成分と香料、その他の成分との混合処理工程は、それより実質的に十分低い温度下でなされるものであればよく、必ずしも約65℃以下でなければならないことはなく、例えば、減圧下約50℃から約69℃で行うこともできるが、より低温で行うのが好ましい。例えば、約50℃から約64℃で行われることもできるが、約50℃から約60℃で行うことができ、好ましくは約50℃から約59℃で行われることができ、さらにより好ましくは約58℃以下で行われる。また、通常のO/W型皮膚用クリーム製造における油相成分と香料、その他の成分との混合処理工程が約70℃あるいはそれ以上の温度で行わなければならないような原料物質を用いる場合には、低温下油相成分と香料との混合処理工程は、約40℃から約60℃で行われ、好ましくは約45℃から約59℃で行われ、さらに好ましくは約50℃から約58℃で行わる。
【0016】
本発明においては、油相成分と香料との混合処理工程での減圧下とは、実質的により低い温度を達成できるものであればよく、例えば、約0から約500mmHgであってよく、あるいは約0から約300mmHgであってよく、好ましくは約0から約200mmHgであってよく、さらに好ましくは約0から約100mmHgの圧力下であってよく、さらにより好ましくは約0から約50mmHgの圧力下であってよい。予備乳化処理にあたっては、一般的にパドルタイプの攪拌機で予備乳化を行うこともできるが、本予備乳化処理にあたっては、高速のホモミキサーを用いたほうが良好な結果が得られる。また本乳化処理にあたっては、高速のホモミキサーを用いたほうが良好な結果が得られる。乳化装置としては、開放式のものもあるが、空気の混入とか、無菌状態で製品を作る上で密閉式のものが好ましく使用される。開放式乳化装置としては、パドルタイプの攪拌機をもつものや、プロペラ式攪拌機をもつものが挙げられる。密閉式乳化装置としては、ホモミキサー(高速攪拌機)を備えたものが挙げられる。また乳化装置としては、パドルタイプの攪拌機とホモミキサー(高速攪拌機)とを組み合わせた型のものもある。乳化処理は、これら乳化器を用いミキサー処理、コロイドミル処理、ホモジナイザー処理、超音波処理して行いうる。ホモミキサーなどでは、1000〜20000rpmの回転、好ましくは2000〜4000rpmの回転、更に好ましくは2500〜3500rpmの回転を与えて行われる。例えば、予備乳化処理は、ホモミキサーを用いて、1000〜20000rpmの回転、好ましくは2000〜4000rpmの回転、更に好ましくは2500〜3500rpmの回転を与えて行われる。例えば、乳化処理は、ホモミキサーを用いて、1000〜20000rpmの回転、好ましくは2000〜4000rpmの回転、更に好ましくは2500〜3500rpmの回転を与えて行われる。
【0017】
上記のようにして得られたクリームは、通常の処理がなされ製品とされる。例えば、乳化処理され得られた生成物は、脱気処理、濾過処理、冷却処理などを施され、貯蔵され、さらには容器に充填される。本発明において用いられる油相成分としては、固形油分、半固形油分、流動油分及び界面活性剤などが挙げられる。また本発明の油相成分としては、界面活性剤、香料、防腐剤、色剤、保湿剤、及び薬剤からなる群から選ばれたものをさらに含有していてもよい。代表的な本発明の油相成分としては、例えば、脂肪酸類、高級アルコール、脂肪酸エステル、油脂類、ロウ類、及び界面活性剤などが挙げられる。
【0018】
油相成分の油分の具体的なものとしては、スクワラン、流動パラフィン、パラフィン、ワセリン、固形パラフィン、マイクロクリスタリン ワックス、セレシンなどの炭化水素類、オリーブ油、ツバキ油、アーモンド油、カカオ脂、ホホバ油、マカデミアナッツ油、アボガド油、硬化パーム油、ココヤシ油、ヒマシ油、ゴマ油、ヒマワリ油、ピーナツ油、月見草油、合成トリグリセライドなどの油脂類、ミツロウ、ラノリン、水添ラノリン、カルナバロウ、キャンデリラロウなどのロウ類、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、イソステアリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、パルミトレイン酸、リシノール酸、ラウリン酸、ベヘニン酸などの脂肪酸類、セタノール、イソセチルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ヘキサデシルアルコール、オクチルドデシルアルコール、オレイルアルコール、コレステロールなどの高級アルコール類、イソオクタン酸セチル、ステアリン酸ブチル、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソプロピル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸2−オクチルドデシル、パルミチン酸イソブチル、ヘキサデシルアジピン酸エステル、2−エチルヘキサン酸セチル、リンゴ酸ジイソステアリル、16−ヒドロキシパルミチン酸セリル、パルミチン酸セリル、パルミチン酸ミリシル、パルミチン酸セチル、ラウリン酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、モノリシノール酸グリセリル、オレイン酸デシル、セバシン酸ジ−n−ブチル、グリセロールトリ2−エチルヘキサン酸エステル、グリセリントリエステル、ペンタエリスリトールテトラエステル、コレステリルエステルなどの合成エステル類、メチルポリシロキサン、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、シクロメチコンなどのシリコーン油類、ポリオキシプロピレン付加物などが挙げられる。これらは本発明の目的及び意図に従うかぎり任意に制限無く使用できる。特に、シリコーン油類、例えばメチルポリシロキサンなどを配合すると、僅かな減圧条件ではより低温下で溶解処理をすることが難しいので、意識的にそれらを省いて使用し、より低温下で油相成分を混合溶解処理を図るのが好ましい。
【0019】
界面活性剤の具体的なものとしては、モノオレイン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリンなどのグリセリンのエステル、ジグリセロールジオレイン酸エステルなどのジグリセロールのエステル、トリオクタン酸グリセリルなどのトリグリセリルエステル、トリメチロールロパンのエステル、ペンタエリスリトールのエステル、ソルビトールのエステル、ショ糖脂肪酸エステルなどのショ糖のエステル、ポリオキシエチレン(POE)(20)ソルビタンモノラウリン酸エステル、POE(20)ソルビタンモノステアリン酸エステル、POE(20)ソルビタンモノオレイン酸エステルなどのPOEソルビタン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステルなどのソルビタンのエステル、POE(20)セチルアルコールエーテル、POEグリセロールトリイソステアリン酸エステルなどのPOEグリセロール脂肪酸エステル、POE(25)セチルアルコールエーテルなどのPOEアルキルエーテル、プロピレングリコールモノステアリン酸エステル、POE・POPブロックポリマー、POE硬化ヒマシ油エステルなどの非イオン性のもの、脂肪酸石鹸、アルキル硫酸ナトリウムなどの陰イオン性のもの、アルギン酸ナトリウム、デンプン誘導体、トラガントゴム、レシチン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルコリンなどが挙げられる。これらは本発明の目的及び意図に従うかぎり任意に制限無く使用できる。
【0020】
本発明において用いられる油相成分の代表的組み合わせの具体的例としては、ステアリン酸、ステアリルアルコール、及びステアリン酸ブチルを含むもの、ステアリン酸、ステアリルアルコール、水添ラノリン、スクワラン、及びオクチルドデシルアルコールを含むもの、セタノール、ステアリン酸、ワセリン、スクワラン、及びグリセロールトリ2−エチルヘキサン酸エステルを含むもの、固形パラフィン、ミツロウ、ワセリン、及び流動パラフィンを含むもの、ステアリン酸、セタノール、ワセリン、流動パラフィン、及びミリスチン酸イソプロピルを含むもの、マイクロクリスタリン ワックス、固形パラフィン、ミツロウ、ワセリン、水添ラノリン、スクワラン、及びヘキサデシルアジピン酸エステルを含むもの、スクワラン、ステアリン酸、ベヘニルアルコール、オクチルドデシルアルコール、トリオクタン酸グリセリル、POE(20)ソルビタンモノステアリン酸エステル、ソルビタンモノステアリン酸エステル、親油型モノステアリン酸グリセリン、アボガド油、メチルポリシロキサン、濃グリセリン、及び1,3−ブチレングリコールを含むもの、スクワラン、ベヘニルアルコール、自己乳化型モノステアリン酸グリセリン、オクチルドデシルアルコール、レシチン、アボガド油、ゴマ油、オリーブ油、及び濃グリセリンを含むものが挙げられる。メチルポリシロキサンなどを欠いた配合では、より低温で製造処理でき好ましいことも認められる。さらに油相成分の中には、特に適宜油溶性の香料、保湿剤、油溶性の粘液物質、油溶性の色剤、油溶性の薬剤などが添加されていてもよい。特に保湿剤は、油相成分の中に好ましく配合されていることができる。これらは本発明の目的及び意図に従うかぎり任意に制限無く使用できる。
【0021】
香料としては、植物より得られる植物性香料や動物の腺嚢などから得られる動物性香料などの天然香料、天然香料から単離されたものやそれをもとに化学合成されたものなどの合成香料、各種の天然香料と合成香料とをブレンドした調合香料などがあげられる。天然香料の具体的なものとしては、ムスク、シベット、カストリウム、アンバーグリスなどの動物性香料、バラ油、ジャスミン油、ネロリ油、ラベンダー油、イランイラン油、チュベローズ油、クラリセージ油、クローブ油、ペパーミント油、ゼラニウム油、パッチュリー油、サンダルウッド油、シナモン油、コリアンダー油、ナツメグ油、ペパー油、レモン油、オレンジ油、ベルガモット油、オポポナックス油、ベチバー油、オリス油、オークモス油などの植物性香料があげられる。合成香料の具体的なものとしては、モノテルペン、セスキテルペンなどの炭化水素類、脂肪族アルコール、モノテルペンアルコール、セスキテルペンアルコール、芳香族アルコールなどのアルコール類、脂肪族アルデヒド、テルペンアルデヒド、芳香族アルデヒドなどのアルデヒド類、脂環式ケトン、テルペンケトン、大環状ケトンなどのケトン類、テルペンエステル、芳香族エステルなどのエステル類、ウンデカラクトンなどのラクトン類、オーランチオールなどのシッフ塩基を持つものなどが挙げられ、
【0022】
例えばl−シトロネロール、ゲラニオール、l−リナロール、d−リナロール、リナリルアセテート、リモネン、ダマスコン、ダマセノン、β−フェニルエチルアルコール、ファルネソール、ノニルアルデヒド、ローズオキサイド、ベンジルアルコール、ベンジルアセテート、ベンジルベンゾエート、ジャスモン、シスジャスモン、ジャスミンラクトン、インドール、フィトール、d−ネロリドール、テルピネオール、ピネン、ネロール、カンフェン、シネオール、ゲラニオールエステル、d−ボルネオール、ラバンジュロール、リナロールエステル、セスキテルペン類、メチルベンゾエート、メチルサリシレート、メチルアンスラニレート、ネロリドール、スクラレオール、オイゲノール、アセチルオイゲノール、β−カリオフィレン、メチル−n−アミルケトン、メチルヘプチルケトン、l−メントール、メントン、イソメントン、1,8−シネオール、メンチルアセテート、メントフラン、ゲラニルフォーメート、ゲラニルチグレート、シトロネリルフォーメート、パッチュリーアルコール、パッチュリオン、パッチュレノン、α−グアイエン、β−プルネッセン、α−またはβ−サンタロール、サンテン、サンテノン、サンテノール、テレサンタロール、サンタロン、α−またはβ−サンタレン、シンナミックアルデヒド、l−フェランドレン、ピネン、α,β−ピネン、
【0023】
n−デシルアルデヒド、サビネン、β−ビネン、エレモール、メチルヘプテノン、α−ベルガモテン、β−ビサボレン、n−ノニルアルコール、ヌートカトン、p−サイメン、デカナール、α,δ−カジネン、クシモール、ベチセリネオール、α,β−ベチボン、ベチベロール、ベチベン、α,β,γ−イロン、エベルニックアシッド、α,β−ツヨン、アトラノリン、クロロアトラノリン、カンファー、ナフタレン、3−メチルシクロペンタデカノン、ムスコピリジン、シベトン、スカトール、カストリン、カストラミン、イソカストラミン、バクダノール、ブラマノール、アンブレイン、ターピネオール、リラール、リリアール、メチルイオノン、イソイースーパー、アセチルセドレン、メチルジヒドロジャスモネート、メチルジャスモネート、シクロペンタデカノリッド、エチレンブラッシレート、ガラクソリッド、アンブロキサンなどが挙げられる。またこれら香料は、エチレンブラシレート、3−メチルシクロペンタデカノン、シクロペンタデカノン、シクロペンタデカノリド、シベトンなどバイオ技術で製造されるものが挙げられる。これらは本発明の目的及び意図に従うかぎり任意に制限無く使用できる。香料としては、上記のようなものを単独で用いることができるし、あるいはそれらの任意のものを選んで組み合わせて用いることもできる。香料は、本発明のクリームを使用者に受容可能にしたり、その使い心地を良好にするに充分な量で用いることができる。通常組成物の約0.0001〜約10重量%加えられることができる。
【0024】
本発明において用いられる水相成分としては、蒸留水あるいはイオン交換水といった精製水、あるいは精製水に保湿剤またはアルカリを配合したものが挙げられる。水相成分のうちには、さらに界面活性剤、香料、防腐剤、色剤、保湿剤、及び薬剤からなる群から選ばれたものを含有することもできる。さらに水相成分のうちには、特に粘液物質、水混和性有機溶媒、水溶性の成分、例えば、水溶性香料、水溶性色剤、緩衝化剤、薬剤などが配合されることもできる。これらは本発明の目的及び意図に従うかぎり任意に制限無く使用できる。
【0025】
保湿剤としては、天然保湿因子(NMF=ナチュラル・モイスチュア・ファクター)として知られた親水性吸湿物質あるいはそれらの誘導体が挙げられ、例えば、糖脂質、リン脂質、アミノ酸などが知られているが、このうち特に重要な成分としては、アミノ酸類、ピロリドンカルボン酸(PCA)、乳酸塩、尿素、、アンモニア、グルコサミン、クレアチン、クエン酸塩、有機酸、ペプチド、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどが挙げられる。また保湿剤としては、グリセリン、プロピレングリコール、ソルビット、ポリエチレングリコール(PEG)200、PEG600、PEG1000、PEG1500などのポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジグリセリン、マンニトール、マルチトール、POEメチルグリコシド、ヒアルロン酸、ヒアルロン酸ナトリウムなどのヒアルロン酸類、コンドロイチン硫酸、コラーゲン、エラスチン、ピロリドンカルボン酸ナトリウム、アミノ酸類、糖類、プラセンタエキス、アロエエキス、ニンジンエキス、海藻エキス、ミルクエキス、パール可溶化物などが特に挙げられる。
【0026】
保湿剤としては、上記のようなものを単独で用いることができるし、あるいはそれらの任意のものを選んで組み合わせて用いることもできる。保湿剤は、本発明のクリームに皮膚の保湿、柔軟化をはたす機能を持たせるのに充分な量配合することができ、それにより使用者に優れた使用感を付与する量で用いることができる。通常組成物の約0.0001〜約30重量%加えられることができる。粘液物質としては、植物あるいは微生物から得られる多糖類、動物から得られるタンパク質類、さらに半合成セルロース高分子、半合成デンプン高分子、半合成アルギン酸高分子、ポリビニル系高分子、アルキレンオキサイド系高分子などが挙げられる。
【0027】
粘液物質の代表的なものとしては、グアーガム、ローカストビンガム、カラギーナン、ガラクタン、アラビアガム、トラガントガム、ペクチン、マンナン、デンプン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース誘導体、カルボキシメチルデンプン、メチルデンプンなどのデンプン誘導体、アルギン酸プロピレングリコールエステルなどのアルギン酸誘導体、キサンタンガム、デキストラン、サクシノグルカン、カードラン、ゼラチン、クインスシード、アルギン酸ナトリウム、ソアギーナ、カゼイン、アルブミン、コラーゲン、カルボキシビニルポリマー、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルメチルエーテル、ポリエチレンオキシドなどが挙げられる。水混和性有機溶媒としては、エタノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール、テトラヒドロフラン、エチレングリコールモノエチルエーテルなどが挙げられる。
【0028】
色剤としては、有機合成色素、天然色素、無機顔料などが挙げられる。有機合成色素としては、黄色5号(サンセットエローFCF)、赤色505号などのアゾ系染料、赤色230号(エオシンYS)、赤色104号(フロキシンB)、赤色218号(テトラクロルテトラブロモフルオレッセイン)、赤色223号、橙色201号、赤色213号(ローダミンB)などのキサンテン系染料、黄色204号(キリンエローSS)、黄色203号(キリンエローWS)などのキノリン系染料、青色1号などのトリフェニルメタン系染料、緑色201号(アリザニンシアニングリーン)、緑色202号(キニザリングリーンSS)、紫201号などのアンスラキノン系染料、青色2号などのインジゴ系染料、黄色403号などのニトロ系染料、緑色204号などのピレン系染料、緑色401号などのニトロソ系染料が挙げられる。
【0029】
天然色素としては、ニンジン、オレンジ、パプリカ、トマト、ベニの木、クチナシ、シソ、カブ、ブドウ、ベニバナ、ソバ、黒カシの皮、カカオ豆、西洋アカネ、紫根、ビートなどの植物から得られる色素、きのこ、酵母、ラックカイガラ虫、サボテンのエンジ虫、ナラの木のエンジ虫、ケルメスのエンジ虫、ウニなどから得られる色素、β−カロチン、β−アポ−8−カロチナール、カプサンチン、リロピン、ビキシン、クロシン、カンタキサンチンなどのカロチノイド系色素、シソニン、ラファニン、ニノシアニン、カルサミン、サフロールイエロー、ルチン、クエルセチンなどのフラボノイド系色素、リポフラビンなどのフラビン系色素、ラッカイン酸、カルミン酸、ケルメス酸、アリザリン、シコニン、アルカニン、ニキノクロームなどのキノン系色素、クロロフィルなどのポルフィリン系色素、クルクミンなどのジケトン系色素、ベタニンなどのベタシアニジン系色素が挙げられる。
【0030】
無機顔料及びその他の機能性顔料としては、マイカ、タルク、カオリン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、無水ケイ酸、酸化アルミニウム、硫酸バリウムなどの体質顔料、ベンガラ、酸化クロム、黄酸化鉄、群青、紺青、カーボンブラックなどの着色顔料、超微粒子二酸化チタン、酸化亜鉛などの白色顔料、二酸化チタン被覆雲母、魚鱗箔、オキシ塩化ビスマスなどの真珠光沢顔料、窒化ホウ素、高分子樹脂微粒子、合成マイカ、ホトクロミック顔料などが挙げられる。アルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属の水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属の炭酸塩、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウムなどのアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウムなどのアルカリ土類金属の炭酸塩、トリエタノールアミンなどの脂肪族アミン類、L−アルギニン等の塩基性アミノ酸類、ホウ砂などが挙げられる。これらは本発明の目的及び意図に従うかぎり任意に制限無く使用できる。薬剤としては、血管拡張剤、抗ヒスタミン剤、消炎剤、ビタミン剤、栄養剤、ホルモン剤、制汗剤、抗炎症剤、皮脂抑制剤、皮脂分泌促進剤、代謝改善剤、毛根機能賦活剤、過酸化脂質抑制剤、細胞賦活剤、殺菌剤などが挙げられる。これらは本発明の目的及び意図に従うかぎり任意に制限無く使用できる。
【0031】
例えば、代表的な薬剤としては、アルブチン、コウジ酸などのメラニン生成抑制剤、γ−オリザノール、バイオ γ−リノレン酸油、グアイアズレン、β−カロチンなどのプロビタミンA、ビタミンAアセテート、ビタミンAパルミテートなどのビタミンA類、ビタミンC、ビタミンC−2−ホスフェート、アスコルビン酸モノステアリル、ビタミンC−2,6−ジパルミテートなどのビタミンC類、硝酸チアミンなどのビタミンB1 類、リボフラビンなどのビタミンB2 類、ビタミンB6 、ビタミンB6 の脂肪酸エステル、ニコチン酸、ニコチン酸アミド、ニコチン酸ベンジルエステル、ピリドキシン、ピリドキサール、ピリドキサミンなどのビタミンB6 類、シアノコバラミンなどのビタミンB12類、トコフェロールアセテート、トコフェロールカルシウムスクシネートなどのビタミンE及びその誘導体、コレカルシフェロール、エルゴカルシフェロールなどのビタミンD類、パントテン酸、パントテン酸エチルエーテルなどのパントテン酸類、パントテニルアルコール、ビオチン、センブリエキス、セファランチン、トウガラシチンキ、ショウキョウチンキ、カンタリスチンキ、アロエエキス、カモミラエキス、
【0032】
クロレラエキス、大麦若葉エキス、イチョウ葉エキス、アンズエキス、イブキトラノオ、ウコギ抽出液、黄柏、黄連、甘草エキス、カンフル、高麗ニンジン、シコニン、センブリエキス、桑白皮、たいそうエキス、当帰、トマトオイル、トラウマチン酸、にんにくエキス、ハッカ油、ヒノキチオール、へちまエキス、ムクロジエキス、れいしエキス、マルメロ粘質物、紅花、ワレモコウ、ローズマリン酸エキス、ミニササニシキエキス、エラブウミヘビ抽出物、カンタリスチンキ、プロテアーゼ、リゾチーム、リパーゼ、ムラミダーゼなどの酵素類、組織呼吸促進因子、アセチルコリン、グルタチオン、エスラジオール、エチニルエスラジオールなどの女性ホルモン、男性ホルモン、脳下垂体ホルモン、プロスタグランジン、ジエチルスチルベストロールなどの卵胞ホルモン、β−グリチルレチン酸、グリチルリチン酸ジカリウムなどのグリチルリチン酸誘導体、アラントインなどのアラントイン類、アズレン、ε−アミノカプロン酸、ヒドロコルチゾン、プレドニゾン、プレドニゾロンなどの副腎皮質ホルモン、マレイン酸クロルフェニラミン、塩酸ジフェンヒドラミン、アセチルサリチル酸、イブプロフェン、オキシフェンブタゾン、フルフェナム酸、インドメタシン、スリンダク、ナプロキセン、ケトプロフェン、プラノプロフェン、ピロキシカム、ε−アミノカプロン酸、イオウ、ウロカニン酸などのウロカニン酸類、3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−L−アラニン、コハク酸、ジイソプロピルアミノジクロロアセテート、
【0033】
チオキソロン、尿素、臭素酸カリ、ミノキシジル、ジンクピリチオン、ピクトンオラミン、クロルヘキシジン類、ハロカルバンなどが挙げられる。また、過酸化脂質抑制剤として知られた、L−シスチン、L−システイン、あるいはそれらの誘導体、スーパーオキサイドディスムターゼ(SOD),タンニン、エンジュ、ルチン、プラルミン、プラトニン、カプサイシン類、黄ゴンエキスなど、細胞賦活剤として知られた、エピコレスタノールあるいはそのリン酸エステル、EGF、リボ核酸、デオキシリボ核酸、牛胎盤由来皮膚線維芽細胞賦活物質含有液、子牛血清エキス、牛脾臓抽出エキス、L−アルギニン、ローヤルゼリーなどが挙げられる。また、保湿剤として挙げたもの、ビタミン類あるいは生理活性物質として挙げたもの、その他の添加物もそれの有する特定の活性、例えば、生物活性を利用する場合には薬剤として考えられる。
【0034】
本発明において用いられる水相成分の代表的具体的例としては、精製水単独、あるいは精製水、1,3−ブチレングリコール、及びPEG1500を含むもの、精製水、グリセリン、トリエタノールアミン、及びジプロピレングリコールを含むもの、精製水、及びプロピレングリコールを含むものが挙げられる。本発明において用いられる油相成分の使用割合は、広い範囲で目的及び得られる最終製品の性状により選択され、例えば、10重量%から90重量%、より好適にはバニシングクリームなどでは10重量%から30重量%、中性クリームの場合30重量%から50重量%、コールドクリームの場合50重量%から85重量%であることができる。より好適には、本発明において用いられる油相成分の使用割合は、例えば、油相成分としてスクワラン、ステアリン酸、ベヘニルアルコール、オクチルドデシルアルコール、トリオクタン酸グリセリル、POE(20)ソルビタンモノステアリン酸エステル、ソルビタンモノステアリン酸エステル、親油型モノステアリン酸グリセリン、アボガド油、メチルポリシロキサン、
【0035】
濃グリセリン、及び1,3−ブチレングリコールを含むものを用いている場合25重量%から45重量%、より好しくは30重量%から40重量%、さらに好しくは33重量%から36重量%で、例えば、油相成分としてスクワラン、ベヘニルアルコール、自己乳化型モノステアリン酸グリセリン、オクチルドデシルアルコール、レシチン、アボガド油、ゴマ油、オリーブ油、及び濃グリセリンを含むものを用いている場合25重量%から50重量%、より好しくは30重量%から45重量%、さらに好しくは34重量%から38重量%で、例えば、油相成分としてステアリン酸、ステアリルアルコール、水添ラノリン、スクワラン、及びオクチルドデシルアルコールを含むものあるいはセタノール、ステアリン酸、ワセリン、スクワラン、及びグリセロールトリ2−エチルヘキサン酸エステルを含むものを用いている場合20重量%から45重量%、より好しくは25重量%から40重量%、さらに好しくは28重量%から33.3量%であってよい。本発明においては、O/W型エマルジョンを安定化できるように選択して、使用成分、例えば、脂肪酸類、高級アルコール、脂肪酸エステル、油脂類、ロウ類、及び界面活性剤などに応じて、所要のHLB値を与えるようにする。本発明においては、油相成分と水相成分との使用割合は、O/W型エマルジョンを安定化できる範囲で任意に選択でき、その割合は、使用成分、例えば、脂肪酸類、高級アルコール、脂肪酸エステル、油脂類、ロウ類、及び界面活性剤などに応じて異なるが、おおよそ油相成分が約30〜40重量%の範囲で、水相成分が約60〜70重量%の範囲であることが好ましい。
【0036】
本発明において用いられる代表的な薬剤の配合割合は、広い範囲で目的及び得られる最終製品の性状により選択され、例えば、天然ビタミンE等の場合0.001重量%から1.00重量%、好しくは0.010重量%から0.50重量%、より好しくは0.15重量%から0.30重量%であるが、これ以上添加することもできる。また、バイオ γ−リノレン酸油等の場合0.05重量%から3.00重量%、好しくは0.10重量%から1.50重量%、より好しくは0.50重量%から1.00重量%であるが、これ以上添加することもできる。さらにまた、グアイアズレンあるいはβ−カロチン等の場合0.00001重量%から1.00重量%、好しくは0.0001重量%から0.2重量%、より好しくは0.0004重量%から0.05重量%であるが、これ以上添加することもできる。本発明においては、その生成物クリーム中にはさらに紫外線防除剤、紫外線吸収剤などを添加してあってよく、例えば、ケイ皮酸系紫外線吸収剤、安息香酸系紫外線吸収剤、ジベンゾイルメタン系紫外線吸収剤が挙げられる。本発明においては、その生成物クリーム中にはさらにEDTAなどのキレート化剤、クエン酸ナトリウム、乳酸、乳酸ナトリウムなどの緩衝剤を添加してあってよい。またパラベンなどの防腐剤などを加えることもできるが、生成物クリームを冷蔵あるいは冷凍保存する場合など、その添加を省くこともできる。冷蔵あるいは冷凍保存された本発明のクリーム製品は、優れた使用感を示す場合もある。
【0037】
【実施例】
次に本発明を実施例により具体的に説明するが、これは単に本発明をより良く理解するためのものであって本発明を限定することを意図するものでなく、本発明はその思想に従い、種々の態様が当業者にとって容易に導き出すことが可能である。
実施例1:成分 配合量(a) 油相成分 (wt/wt)
(1)ベヘニルアルコール 2.00 (2)親油型モノステアリン酸グリセリン2.00 (3)ステアリン酸 2.00 (4)スクワラン 6.00 (5)トリオクタン酸グリセリル 8.00 (6)吸着精製ラノリン 2.00 (7)シアバター 1.00 (8)アボガド油 2.00 (9)メチルポリシロキサン 0.40 (10)1,3−ブチレングリコール 4.00 (11)濃グリセリン 8.00(b) 水相成分 (12)精製水 61.39 (13)水酸化カリウム 0.20(c) その他の成分 (14)天然ビタミンE 0.20 (15)バイオ γ−リノレン酸油 0.80 (16)β−カロチン 0.01 合計 100.00
【0038】
油相成分(1)〜(11)を一緒にし、「みずほ式真空乳化装置PVQ−5」を使用し、バトルミキサーは約50rpm、そしてホモミキサーは約1000rpmで攪拌しながら約20〜30mmHgの圧力下、徐々に加温し、混合物の溶解性を観察した。約30℃から約50℃まで約30分間かけて温度上昇し、それから約52℃までは約3分間で温度上昇し、さらにそれから約54℃までは約3分間で温度上昇した。約50℃では混合物の一部に不溶解物が観察され、約52℃ではほんの僅かな不溶解物が観察され、約54℃では、ほぼ透明に溶解しているのが観察された。約54℃で得られた前記油相成分溶解物に、溶解処理されてかつ予め約54℃にされた水相成分(12),(13)を徐々に添加しながら約20〜30mmHgの圧力下、バトルミキサーは約30rpm、そしてホモミキサーは約2500rpmで約54℃で攪拌して乳化混合した。転相は、水相部約60%のところで起きた。
【0039】
以下約30℃までこの減圧下に撹拌し、冷却した。こうして得られた乳化物に、成分(14)天然ビタミンE、(15)バイオγ−リノレン酸油及び(16)β−カロチンを予め常温で添加混合しておいた液を約40℃にし、約40℃で混合し、ゆるやかに攪拌しながら冷却処理し、約30℃まで冷却し、目的とするクリームを得た。製品の乳化状態は優れていた。また冷蔵下1週間の保存後もその安定性は良好であった。きめ細やかな均一性のあるクリームが得られた。こうして得られたクリームについてパネラー5人による官能試験を行った。年齢20歳から30歳までの女性5人の皮膚に朝及び夕方の1日2回上記クリームを1週間塗布した。その結果、使用感はいずれも良好とされ、いずれのパネラーにおいても、そのクリームに刺激はないとされ、さらに皮膚が赤くなるとか、かゆみを生ずることは全くなかった。
【0040】
実施例2:実施例1の最初の油相成分(1)〜(11)の混合物の溶解処理及び水相成分を添加しての乳化処理を、約100mmHgの圧力下で行い、水相成分を約55℃で混合した以外、実施例1と同様の成分を用いかつ同様に処理した。油相成分(1)〜(11)の混合物は約50℃では混合物の一部に不溶解物が観察され、約52℃で僅かな不溶解物が観察され、約53℃ではほんの僅かな不溶解物が観察され、約55℃では、ほぼ透明に溶解しているのが観察された。転相は、水相部約60%のところで起きた。製品の乳化状態は優れていた。また冷蔵下1週間の保存後もその安定性は良好であった。きめ細やかな均一性のあるクリームが得られた。
【0041】
実施例3:最初の油相成分(1)〜(11)の混合物の溶解処理及び水相成分を添加しての乳化処理を、約200mmHgの圧力下で行い、水相成分を約56℃で混合した以外、実施例1と同様の成分を用いかつ同様に処理した。油相成分(1)〜(11)の混合物は約50℃では混合物の一部に不溶解物が観察され、約52℃で僅かな不溶解物が観察され、約54℃ではほんの僅かな不溶解物が観察され、約56℃では、ほぼ透明に溶解しているのが観察された。転相は、水相部約60%のところで起きた。製品の乳化状態は優れていた。また冷蔵下1週間の保存後もその安定性は良好であった。きめ細やかな均一性のあるクリームが得られた。
【0042】
比較例1:実施例1の最初の油相成分(1)〜(11)の混合物の溶解処理を常圧下で行い、水相成分を添加しての乳化処理を、約460mmHgの圧力下で行い、水相成分を約57℃で混合した以外、実施例1と同様の成分を用いかつ同様に処理した。油相成分(1)〜(11)の混合物は約50℃では混合物の一部が不溶であり、約52℃では一部不溶解物が観察され、約55℃では僅かな不溶解物が観察され、約57℃でようやく、ほぼ透明に溶解しているのが観察された。転相は、水相部約60%のところで起きた。
【0043】
実施例4:成分 配合量(a) 油相成分 (wt/wt)
(1)ベヘニルアルコール 4.00 (2)ステアリン酸 2.00 (3)オクチルドデシルアルコール 2.00 (4)トリオクタン酸グリセリル 4.00 (5)POE(20)ソルビタンモノ 1.00 ステアリン酸エステル (6)ソルビタンモノステアリン酸エステル 1.00 (7)親油型モノステアリン酸グリセリン 2.00 (8)スクワラン 8.00 (9)アボガド油 2.00 (10)メチルポリシロキサン 0.40 (11)濃グリセリン 4.00 (12)1,3−ブチレングリコール 4.00(b) 水相成分 (13)精製水 64.59(c) その他の成分 (14)天然ビタミンE 0.20 (15)バイオ γ−リノレン酸油 0.80 (16)グアイアズレン 0.01 合計 100.00
【0044】
油相成分(1)〜(12)を一緒にし、「みずほ式真空乳化装置PVQ−5」を使用し、バトルミキサーは約50rpm、そしてホモミキサーは約1000rpmで攪拌しながら約20〜30mmHgの圧力下、徐々に加温し、混合物の溶解性を観察した。約51℃では混合物の一部に不溶解物が観察され、約55℃ではほんの僅かな不溶解物が観察され、約56℃では、ほぼ透明に溶解しているのが観察された。約56℃で得られた溶解物に、溶解処理されてかつ予め約56℃にされた水相成分(13)を徐々に添加しながら約20〜30mmHgの圧力下、バトルミキサーは約30rpm、そしてホモミキサーは約2500rpmで約56℃で攪拌して乳化混合した。転相は、水相部約35%のところで起きた。
【0045】
以下約30℃までこの減圧下に撹拌し、冷却した。成分(14)天然ビタミンE、(15)バイオ γ−リノレン酸油及び(16)グアイアズレンを予め常温で混合しておいた液を約40℃にし、それをこうして得られた乳化物に、約40℃で混合し、ゆるやかに攪拌しながら冷却処理し、約30℃まで冷却し、目的とするクリームを得た。製品の乳化状態は優れていた。また冷蔵下1週間の保存後もその安定性は良好であった。きめ細やかな均一性のあるクリームが得られた。こうして得られたクリームについてパネラー5人による官能試験を行った。年齢20歳から30歳までの女性5人の皮膚に朝及び夕方の1日2回上記クリームを1週間塗布した。その結果、使用感はいずれも良好とされ、いずれのパネラーにおいても、そのクリームに刺激はないとされ、さらに皮膚が赤くなるとか、かゆみを生ずることは全くなかった。
【0046】
実施例5:実施例4の最初の油相成分(1)〜(12)の混合物の溶解処理及び水相成分を添加しての乳化処理を、約100mmHgの圧力下で行い、水相成分を約58℃で混合した以外、実施例4と同様の成分を用いかつ同様に処理した。油相成分(1)〜(12)の混合物は約54℃では混合物の一部に不溶解物が観察され、約57℃ではほんの僅かな不溶解物が観察され、約58℃では、ほぼ透明に溶解しているのが観察された。転相は、水相部約35%のところで起きた。製品の乳化状態は優れていた。また冷蔵下1週間の保存後もその安定性は良好であった。きめ細やかな均一性のあるクリームが得られた。
【0047】
比較例2:最初の油相成分(1)〜(12)の混合物の溶解処理を常圧下で行い、水相成分を添加しての乳化処理を、約460mmHgの圧力下で行い、水相成分を約59℃で混合した以外、実施例4と同様の成分を用いかつ同様に処理した。油相成分(1)〜(12)の混合物は約55℃では混合物の一部が不溶であり、約58℃では一部不溶解物が観察され、約59℃でようやく、ほぼ透明に溶解しているのが観察された。転相は、水相部約35%のところで起きた。
【0048】
実施例6:成分 配合量(a) 油相成分 (wt/wt)
(1)ベヘニルアルコール 2.0000 (2)親油型モノステアリン酸グリセリン 2.0000 (3)ステアリン酸 2.0000 (4)スクワラン 6.0000 (5)トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル 8.0000 (6)吸着精製ラノリン 2.0000 (7)オリーブ油 2.0000 (8)シアバター 1.0000 (9)γ−リノレン酸油(バイオ) 0.8000 (10)天然ビタミンE 0.2000 (11)濃グリセリン 8.0000 (12)1,3−ブチレングリコール 4.0000(b) 水相成分 (13)水酸化カリウム 0.2000 (14)精製水 60.2996(c) その他の成分 (15)β−カロチン(30%) 0.0004 (16)ヒノキチオール 0.0250 (17)ブルシン変性95度エチルアルコール 1.4750 合計 100.0000
【0049】
油相成分(1)〜(12)を一緒にし、「みずほ式真空乳化装置PVQ−5」(容量5リットル)を使用し、バトルミキサーは約50rpm、そしてホモミキサーは約1000rpmで攪拌しながら約0〜10mmHgの圧力下、徐々に加温し、混合物の溶解性を観察した。約50℃から約55℃まで約10分間かけて温度上昇させ、それから約55℃で約15分間保持した。約50℃では混合物の一部に不溶解物が観察されたが、約55℃では、透明に溶解しているのが観察された。約55℃で得られた溶解物に、溶解処理されてかつ予め約55℃にされた水相成分(13)及び(14)を徐々に添加しながら減圧下、バトルミキサーは約30rpm、そしてホモミキサーは約2500rpmで約55℃で攪拌して乳化混合した。以下約30℃までこの減圧下に撹拌し、冷却した。成分(15)β−カロチン(30%)、(16)ヒノキチオール及び(17)ブルシン変性95度エチルアルコールを予め常温で混合しておいた液を約40℃にし、それをこうして得られた乳化物に、約40℃で混合し、ゆるやかに攪拌しながら冷却処理し、約30℃まで冷却し、目的とするクリームを得た。製品の乳化状態は優れていた。また冷蔵下1週間の保存後もその安定性は良好であった。きめ細やかな均一性のあるクリームが得られた。
【0050】
実施例7:実施例6の最初の油相成分(1)〜(12)の混合物の溶解処理及び水相成分を添加しての乳化処理を、約50mmHgの圧力下で行い、水相成分を約57℃で混合した以外、実施例6と同様の成分を用いかつ同様に処理した。油相成分(1)〜(12)の混合物は約50℃では混合物の一部に不溶解物が観察され、約55℃ではほんの僅かな不溶解物が観察され、約57℃では、ほぼ透明に溶解しているのが観察された。転相は、水相部約40%のところで起きた。製品の乳化状態は優れていた。また冷蔵下1週間の保存後もその安定性は良好であった。きめ細やかな均一性のあるクリームが得られた。粘度を測定したところ、18500cps(東京計器B型粘度計:30℃,12rpm.2min.ローターNo.4)で、pH(20℃)7.73で、POV過酸物価:0.37であった。
【0051】
実施例8:最初の油相成分(1)〜(12)の混合物の溶解処理及び水相成分を添加しての乳化処理を、約100mmHgの圧力下で行い、水相成分を約59℃で混合した以外、実施例6と同様の成分を用いかつ同様に処理した。油相成分(1)〜(12)の混合物は約50℃では混合物の一部に不溶解物が観察され、約55℃では僅かな不溶解物が観察され、約57℃ではほんの僅かな不溶解物が観察され、約59℃では、ほぼ透明に溶解しているのが観察された。転相は、水相部約40%のところで起きた。製品の乳化状態は優れていた。また冷蔵下1週間の保存後もその安定性は良好であった。きめ細やかな均一性のあるクリームが得られた。粘度を測定したところ、17,200cps(東京計器B型粘度計:30℃,12rpm.2min.ローターNo.4)で、pH(20℃)7.82であった。
【0052】
実施例9:最初の油相成分(1)〜(12)の混合物の溶解処理及び水相成分を添加しての乳化処理を、約200mmHgの圧力下で行い、水相成分を約65℃で混合した以外、実施例6と同様の成分を用いかつ同様に処理した。油相成分(1)〜(12)の混合物は約50℃では混合物の一部に不溶解物が観察され、約65℃では、ほぼ透明に溶解しているのが観察された。製品の乳化状態は優れていた。また冷蔵下1週間の保存後もその安定性は良好であった。きめ細やかな均一性のあるクリームが得られた。
【0053】
実施例10:最初の油相成分(1)〜(12)の混合物の溶解処理及び水相成分を添加しての乳化処理を、約300mmHgの圧力下で行い、水相成分を約66℃で混合した以外、実施例6と同様の成分を用いかつ同様に処理した。油相成分(1)〜(12)の混合物は約50℃では混合物の一部に不溶解物が観察され、約55℃では僅かな不溶解物が観察され、約62℃ではほんの僅かな不溶解物が観察され、約66℃では、ほぼ透明に溶解しているのが観察された。転相は、水相部約40%のところで起きた。製品の乳化状態は優れていた。また冷蔵下1週間の保存後もその安定性は良好であった。きめ細やかな均一性のあるクリームが得られた。粘度を測定したところ、15,050cps(東京計器B型粘度計:30℃,12rpm.2min.ローターNo.4)で、pH(20℃)7.84であった。
【0054】
比較例3:最初の油相成分(1)〜(12)の混合物の溶解処理を常圧下で行った。撹拌は約400rpmで行った。油相成分(1)〜(12)の混合物は約55℃では混合物の一部に不溶解物が観察され、粘性のある液体で、約65℃では幾分透明に溶解して、約72℃で透明性のある液体となっているのが観察された。水相成分を添加しての乳化処理を、約460mmHgの圧力下で行い、水相成分を約59℃で混合する以外、実施例1と同様の成分を用いかつ同様に処理した。油相成分(1)〜(12)の混合物は約55℃では混合物の一部が不溶であり、約58℃では一部不溶解物が観察され、約59℃でようやく、ほぼ透明に溶解しているのが観察された。転相は、水相部約35%のところで起きた。
【0055】
以上実施例及び比較例から明らかなように、予想外にも減圧下に油相成分を溶解処理することによりより低い温度で溶解処理ができることが明らかとなった。一般に油相成分はその入手先、天然か合成かにより、さらに混合成分の組成によってもその溶解温度は異なるが、通常完全に溶解するため少なくとも70℃以上、極く一般的には80℃あるいはそれ以上まで加熱されて溶解されるが、減圧下に加熱することで実質的により低い温度で化粧品クリームの製造に使用可能に溶解できることが判明した。これは昇華するような特別なものを除き沸点と異なり、減圧としても融点の降下は期待できないとの物理化学的な理論上の予測からは全く予想外のことである。融点は混合物では、純粋物よりより低い温度でかつより広い範囲で溶けはじめから完全に溶融するという挙動を示すが、融点と圧力との関係からみて、例え0mmHgに減圧しても1℃より大きく融点が降下することはないはずである。減圧にすることにより、化粧品クリームの原料である油相成分混合物がこのようにより低い温度で溶解できることは知られていない。これは理論的あるいは細部の現象観察に基づいたものではないが、化粧品クリームの原料である油相成分混合物の固体中には空気などが多量に含まれ、加熱に伴いそれら気体成分が膨張などにより出て来て、固体の表面などで断熱層としての働きをして熱の伝達を阻害し、結果として通常の溶解処理では高い温度にしなければ溶解を達成できなかったものであると考えられる。ところが、減圧状態では断熱層を形成するような空気などを効率よく固体の表面などから除くことができ、伝熱性が阻害されることがないためではないかと考えられる。したがって、本発明はこの様な思想に基づく如何なる手法によっても、実質的により温和な化粧品クリームの原料である油相成分混合物の溶解処理を達成する方法も含んだ態様のものである。化粧品の油相成分混合物には長時間加熱したり、高い温度に加熱すると、複雑な組成の一部の成分が酸化されたり、分解したりするものがあるが、本発明の方法によればこれらを有効に防ぐことが可能となる。
【0056】
実施例11:成分 配合量(a) 油相成分 (wt/wt)
(1)ベヘニルアルコール 4.00 (2)自己乳化型モノステアリン酸グリセリン 4.00 (3)オクチルドデシルアルコール 2.00 (4)スクワラン4.00 (5)レシチン 2.00 (6)アボガド油 2.00 (7)ゴマ油0.80 (8)オリーブ油 2.00 (9)濃グリセリン 16.00(b) 水相成分 (10)精製水 62.19(c) その他の成分 (11)天然ビタミンE 0.20 (12)バイオ γ−リノレン酸油 0.80 (13)β−カロチン 0.01 合計 100.00
【0057】
油相成分(1)〜(9)を一緒にし、実施例1及び実施例6〜10と同様の条件でホモミキサーを用い攪拌しながら混合溶解処理し、得られた溶解物に、予め加温された水相成分である(10)精製水を徐々に添加しながら乳化混合する。成分(11)天然ビタミンE、(12)バイオ γ−リノレン酸油及び(13)β−カロチンを予め常温で混合しておいた液を約40℃にし、それをこうして得られた乳化物に混合し、ゆるやかに攪拌しながら冷却処理し、更に約30℃まで冷却し、目的とするクリームを得た。製品の乳化状態は優れていた。また冷蔵下1週間の保存後もその安定性は良好であった。こうして得られたクリームについてパネラー5人による官能試験を行った。年齢20歳から30歳までの女性5人の皮膚に朝及び夕方の1日2回上記クリームを1週間塗布する。その結果、使用感はいずれも良好とされ、いずれのパネラーにおいてもそのクリームに刺激はないとされ、さらに皮膚が赤くなるとかかゆみを生ずることはなかった。
【0058】
実施例12:成分 配合量(a) 油相成分 (wt/wt)
(1)ステアリルアルコール 4.00 (2)ステアリン酸 2.00 (3)水添ラノリン 4.00 (4)スクワラン 9.00 (5)オクチルドデシルアルコール 10.00 (6)POE(20)セチルアルコールエーテル 3.00 (7)モノステアリン酸グリセリン 2.00(b) 水相成分 (9)精製水 56.00 (10)1,3−ブチレングリコール 4.00 (11)PEG 1500 4.00 (12)天然保湿剤 0.99(c) その他の成分 (13)天然ビタミンE 0.20 (14)バイオ γ−リノレン酸油 0.80 (15)β−カロチン 0.01 合計 100.00
【0059】
油相成分(1)〜(7)を一緒にし、実施例1及び実施例6〜10と同様の条件でホモミキサーを用い攪拌しながら混合溶解処理し、得られた溶解物中に、予め加温された水相成分である(9)〜(12)の混合物を徐々に添加しながら攪拌して乳化混合した。成分(13)天然ビタミンE、(14)バイオ γ−リノレン酸油及び(15)β−カロチンを予め常温で混合しておいた液を約40℃にし、それをこうして得られた乳化物に、約40℃で混合し、ゆるやかに攪拌しながら冷却処理し、更に約30℃まで冷却し、目的とするクリームを得た。製品の乳化状態は優れていた。また冷蔵下1週間の保存後もその安定性は良好であった。こうして得られたクリームについてパネラー5人による官能試験を行う。年齢20歳から30歳までの女性5人の皮膚に朝及び夕方の1日2回上記クリームを1週間塗布する。その結果、使用感はいずれも良好とされ、いずれのパネラーにおいてもそのクリームに刺激はないとされ、さらに皮膚が赤くなるとかかゆみを生ずることはない。なお、上記の組成成分に加え、さらに防腐剤、香料を添加したものも製品の乳化状態は優れていた。
【0060】
実施例13:成分 配合量(a) 油相成分 (wt/wt)
(1)ステアリルアルコール 4.00 (2)ステアリン酸 8.00 (3)ステアリン酸ブチル 6.00 (4)モノステアリン酸グリセリン 2.00(b) 水相成分 (5)精製水 72.09 (6)プロピレングリコール 5.00 (7)水酸化カリウム 0.40 (8)天然保湿剤 1.00(c) 香料 0.50(d) その他の成分 (9)天然ビタミンE 0.20 (10)バイオ γ−リノレン酸油 0.80 (11)β−カロチン 0.01 合計 100.00
【0061】
油相成分(1)〜(4)を一緒にし、実施例1及び実施例6〜10と同様の条件で撹拌しながら混合溶解処理し、得られた溶解物に同条件下で香料を加え、こうして得られた混合物中に、予め加熱調製された水相混合物を徐々に添加しながら攪拌して乳化混合する。成分(9)天然ビタミンE、(10)バイオ γ−リノレン酸油及び(11)β−カロチンを予め常温で混合しておいた液を、約40℃にし、それをこうして得られた乳化物に、約40℃で混合し、冷却処理し、更に約30℃まで冷却し、目的とするクリームを得た。製品の乳化状態は優れていた。また冷蔵下1週間の保存後もその安定性は良好であった。
【0062】
実施例14:成分 配合量(a) 油相成分 (wt/wt)
(1)セチルアルコール 5.00 (2)ステアリン酸 3.00 (3)ワセリン 5.00 (4)スクワラン 10.00 (5)グリセロールトリ2−エチルヘキサン酸エステル 7.00 (6)プロピレングリコールモノステアリン酸エステル 3.00 (7)POE(20)セチルアルコールエーテル 3.00(b) 水相成分 (8)精製水 49.49 (9)ジプロピレングリコール 5.00 (10)トリエタノールアミン 1.00 (11)グリセリン 2.00 (12)ビフィズス菌乳醗酵物 5.00(c) 香料 0.50(d) その他の成分 (13)天然ビタミンE 0.20 (14)バイオ γ−リノレン酸油 0.80 (15)β−カロチン 0.01 合計 100.00
【0063】
油相成分(1)〜(7)を一緒にし、実施例1及び実施例6〜10と同様の条件で撹拌しながら混合溶解処理し、得られた溶解物に同条件下で香料を加え、こうして得られた混合物中に、予め加温調製された水相混合物を徐々に添加しながら攪拌して乳化混合した。成分(13)天然ビタミンE、(14)バイオ γ−リノレン酸油及び(15)β−カロチンを予め常温で混合しておいた液を、約40℃にし、それをこうして得られた乳化物に、約40℃で混合し、冷却処理し、更に約30℃まで冷却し、目的とするクリームを得た。製品の乳化状態は優れており、さっぱりした感触のクリームであった。また冷蔵下1週間の保存後もその安定性は良好であった。
【0064】
実施例15:成分 配合量(a) 油相成分 (wt/wt)
(1)固形パラフィン 5.00 (2)ミツロウ 10.00 (3)ワセリン 15.00 (4)流動パラフィン 31.00 (5)モノステアリン酸グリセリン 2.00 (6)POE(20)ソルビタン モノラウリン酸エステル 2.00(b) 水相成分 (7)精製水 28.29 (8)1,3−ブチレングリコール 2.00 (9)ホウ砂 0.20 (10)ビフィズス菌乳醗酵物 3.00(c) 香料 0.50(d) その他の成分 (11)天然ビタミンE 0.20 (12)バイオ γ−リノレン酸油 0.80 (13)β−カロチン 0.01 合計 100.00
【0065】
油相成分(1)〜(6)を一緒にし実施例1及び実施例6〜10と同様の条件で撹拌しながら混合溶解処理し、得られた溶解物に同条件下で香料を加え、こうして得られた混合物中に、予め加温調製された水相混合物を徐々に添加しながら攪拌して乳化混合した。成分(11)天然ビタミンE、(12)バイオ γ−リノレン酸油及び(13)β−カロチンを予め常温で混合しておいた液を、約40℃にし、それをこうして得られた乳化物に、約40℃で混合し、冷却処理し、更に約30℃まで冷却し、目的とするクリームを得た。製品の乳化状態は優れており、さっぱりした感触のクリームであった。また冷蔵下1週間の保存後もその安定性は良好であった。
【0066】
実施例16:成分 配合量(a) 油相成分 (wt/wt)
(1)マイクロクリスタリン ワックス 9.00 (2)固形パラフィン 2.00 (3)ミツロウ 3.00 (4)ワセリン 5.00 (5)還元ラノリン 5.00 (6)スクワラン 29.00 (7)ヘキサデシルアジピン酸エステル 10.00 (8)モノオレイン酸グリセリン 3.50 (9)POE(20)ソルビタン モノオレイン酸エステル 1.00(b) 水相成分 (10)精製水25.99 (12)プロピレングリコール 3.00 (13)ビフィズス菌乳醗酵物 2.00(c) 香料 0.50(d) その他の成分 (14)天然ビタミンE 0.20 (15)バイオ γ−リノレン酸油 0.80 (16)β−カロチン 0.01 合計 100.00
【0067】
油相成分(1)〜(9)を一緒にし、実施例1及び実施例6〜10と同様の条件で撹拌しながら混合溶解処理し、得られた溶解物に同条件下で香料を加え、こうして得られた混合物中に、予め加温調製された水相混合物を徐々に添加しながら攪拌して乳化混合した。成分(14)天然ビタミンE、(15)バイオ γ−リノレン酸油及び(16)β−カロチンを予め常温で混合しておいた液を、約40℃にし、それをこうして得られた乳化物に、約40℃で混合し、冷却処理し、更に約30℃まで冷却し、目的とするクリームを得た。製品の乳化状態は優れており、さっぱりした感触のクリームであった。また冷蔵下1週間の保存後もその安定性は良好であった。
【0068】
実施例17:成分 配合量(a) 油相成分 (wt/wt)
(1)ステアリン酸 2.00 (2)セチルアルコール 3.00 (3)ワセリン 10.00 (4)流動パラフィン 33.00 (5)イソプロピルミリステート 10.00 (6)モノステアリン酸グリセリン 2.50 (7)POE(20)ソルビタン モノステアリン酸エステル 2.50(b) 水相成分 (8)精製水 30.89 (9)水酸化カリウム 0.10 (10)プロピレングリコール 3.00 (11)ビフィズス菌乳醗酵物 2.00(c) 香料 0.50(d) その他の成分 (12)天然ビタミンE 0.20 (13)バイオ γ−リノレン酸油 0.80 (14)β−カロチン 0.01 合計 100.00
【0069】
油相成分(1)〜(7)を一緒にし、実施例1及び実施例6〜10と同様の条件で撹拌しながら混合溶解処理し、得られた溶解物に同条件下で香料を加え、こうして得られた混合物中に、予め約60℃で加熱調製された水相混合物を徐々に添加しながら攪拌して乳化混合した。成分(12)天然ビタミンE、(13)バイオ γ−リノレン酸油及び(14)β−カロチンを予め常温で混合しておいた液を、約40℃にし、それをこうして得られた乳化物に、約40℃で混合し、冷却処理し、更に約30℃まで冷却し、目的とするクリームを得た。製品の乳化状態は優れており、さっぱりした感触のクリームであった。また冷蔵下1週間の保存後もその安定性は良好であった。
【0070】
【発明の効果】
本発明では、従来技術において高い温度で油相成分を加熱溶解し、続いて乳化処理するという工程を回避し、固形油分又は半固形油分を含む油相成分を、不活性雰囲気を除く雰囲気中において、通常のO/W型皮膚用クリーム製造におけるよりも低い温度の40℃から65℃で溶解可能としているので、熱に対して不安定な有用成分などを任意に配合できると共にその分解を防ぐことができる。
その結果、熱に対して不安定な有用成分などを任意に配合できると共にその分解を防ぐことができ、刺激物の生成を抑えることができ、そのクリームの長期間などの使用により、アレルギーを起こして皮膚が赤くなるとか、あるいはかゆくなるという問題が生じない。そして、本発明の方法では、低温下に製造するにもかかわらず、製品の品質も良好で、その使用感も満足できるものである。本発明では、低温下にすべての製造を行うことができるので、抗酸化剤などを加えることを省くことができ、成分の分解などに伴う問題を防ぐことができる。本発明の方法で製造された製品は、抗酸化剤などを加えることを省くことができ、かつそれを低温下に保存しても品質は良好である。ある場合には、そのクリームは、冷凍などして保存してもその使用感や品に問題なく、かつ使用時の使い心地も優れている。また、バニシングクリームでは乳化処理にアルカリを用いることから、どうしても75℃から85℃という高い温度でその乳化処理までをしなければならず、熱に対して不安定な成分を用いることができなかったが、本発明では、それより低い温度で処理でき、使用感においても問題のない製品が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来法によるO/W型クリームの製造工程図。
Claims (5)
- 油相成分と水相成分とから、O/W型皮膚用クリームを製造するにあたり、固形油分又は半固形油分を含む油相成分を、不活性雰囲気を除く雰囲気中において、温度40〜65℃の範囲内で、かつ通常のO/W型皮膚用クリーム製造時の固形油分又は半固形油分の溶解段階の溶解温度よりも低い温度となし得る0から200mmHgの減圧下で混合溶解処理し、次にこうして処理して得られた油相成分と水相成分とを混合し温度40〜65℃、0〜200mmHgで乳化処理し、その後こうして処理して得られた生成物に35〜58℃で熱に不安定な成分である香料、防腐剤、色剤、保湿剤、及び薬剤からなる群から選ばれた1又は2以上を添加混合処理することを特徴とするO/W型皮膚用クリームの製造方法。
- 油相成分が、ベヘニルアルコール、親油型モノステアリン酸グリセリン、ステアリン酸、スクワラン、トリオクタン酸グリセリル、吸着精製ラノリン、シアバター、アボガド油、1,3−ブチレングリコール及び濃グリセリンを含むものからなるもの、あるいはベヘニルアルコール、ステアリン酸、オクチルドデシルアルコール、トリオクタン酸グリセリル、POE(20)ソルビタンモノステアリン酸エステル、ソルビタンモノステアリン酸エステル、親油型モノステアリン酸グリセリン、スクワラン、アボガド油、メチルポリシロキサン、濃グリセリン、及び1,3−ブチレングリコールからなる群から選ばれるものであることを特徴とする請求項1記載のO/W型皮膚用クリームの製造方法。
- 熱に不安定な成分が、天然ビタミンE、バイオγ−リノレン酸油、β−カロチン、及びグアイアズレンからなる群から選ばれたものである請求項1又は2のいずれかに記載のO/W型皮膚用クリームの製造方法。
- 固形油分又は半固形油分を含む油相成分を0〜200mmHgのもと50〜60℃で混合溶解処理し、引続きこうして溶解処理して得られた油相成分と水相成分とを0〜200mmHgのもと50〜60℃で混合乳化処理し、引き続きこうして得られた乳化物の冷却過程において、35〜58℃で熱に不安定な成分を配合するものである請求項1〜3のいずれかに記載のO/W型皮膚用クリームの製造方法。
- 油相成分が30〜40重量%であり、水相成分が60〜70重量%である請求項1〜4のいずれかに記載のO/W型皮膚用クリームの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003157374A JP3758646B2 (ja) | 1993-10-15 | 2003-06-02 | O/w型皮膚用クリームの製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28066793 | 1993-10-15 | ||
JP2003157374A JP3758646B2 (ja) | 1993-10-15 | 2003-06-02 | O/w型皮膚用クリームの製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27589794A Division JP3454385B2 (ja) | 1993-10-15 | 1994-10-14 | O/w型皮膚用クリームの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004002436A JP2004002436A (ja) | 2004-01-08 |
JP3758646B2 true JP3758646B2 (ja) | 2006-03-22 |
Family
ID=30445501
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003157374A Expired - Fee Related JP3758646B2 (ja) | 1993-10-15 | 2003-06-02 | O/w型皮膚用クリームの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3758646B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009090160A (ja) * | 2007-10-03 | 2009-04-30 | Fujifilm Corp | 乳化物または分散物の製造方法、並びにこれを含む食品、皮膚外用剤及び医薬品 |
CN106389276A (zh) * | 2016-08-24 | 2017-02-15 | 登封市科技企业孵化服务中心 | 微量元素护肤霜 |
CN110101709B (zh) * | 2019-04-25 | 2022-05-17 | 广东人人康药业有限公司 | 一种复方樟脑乳膏及其制备方法 |
CN111437246B (zh) * | 2020-04-30 | 2022-09-13 | 福建太平洋制药有限公司 | 一种提高乳膏剂产品稳定性的制备方法 |
CN113876605B (zh) * | 2021-11-04 | 2023-09-01 | 天津郁美净集团有限公司 | 含鲜奶婴儿霜用防腐剂及婴儿霜和制备方法 |
-
2003
- 2003-06-02 JP JP2003157374A patent/JP3758646B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004002436A (ja) | 2004-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0664112B1 (fr) | Poudre cosmétique ou dermatologique, son procédé de préparation et utilisations | |
TWI395596B (zh) | 乳膠組成物 | |
JPH10513188A (ja) | 化粧メークアップ用組成物 | |
EP0646368B1 (fr) | Composition d'organopolysiloxane d'aspect gélifié, sans gélifiant, utilisable en cosmétique et dermatologie | |
US7667057B2 (en) | Cosmetic composition comprising a complex of cyclodextrin and vitamin F | |
WO2022228268A1 (zh) | 虾青素组合物及其制备方法和应用 | |
JP2897973B2 (ja) | 化粧料用又は皮膚科用組成物 | |
JP3454385B2 (ja) | O/w型皮膚用クリームの製造方法 | |
KR102099087B1 (ko) | 탈모방지 또는 발모개선용 조성물 | |
KR20190036341A (ko) | 유화 제형의 끈적임 저감 및 투명도 향상용 화장료 조성물 | |
JP3770588B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP3454387B2 (ja) | 乳液の製造方法 | |
JP2023085504A (ja) | 皮膚用乳化組成物 | |
JP2005179313A (ja) | 皮膚化粧料用基剤の製造方法および皮膚化粧料 | |
JP3758646B2 (ja) | O/w型皮膚用クリームの製造方法 | |
JPH0739336B2 (ja) | 安定化された包接化合物及びそれを含有してなる化粧料 | |
JP2000327550A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP2000212026A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP2002193734A (ja) | 外用組成物 | |
MXPA01005276A (es) | Cuerpos grasos como vehiculos de suministro topico para agentes activos. | |
US5567419A (en) | Stabilized cosmetic compositions containing monoacyl phosphatide and a saponin | |
JP2002275018A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP3454386B2 (ja) | 洗顔料の製造方法 | |
JP4594661B2 (ja) | 油溶性アスコルビン酸誘導体を含有した乳化組成物 | |
JP3758648B2 (ja) | 乳液の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050705 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051011 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113 Year of fee payment: 4 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113 Year of fee payment: 4 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |