[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3742537B2 - 工具交換装置および工具交換方法 - Google Patents

工具交換装置および工具交換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3742537B2
JP3742537B2 JP24456499A JP24456499A JP3742537B2 JP 3742537 B2 JP3742537 B2 JP 3742537B2 JP 24456499 A JP24456499 A JP 24456499A JP 24456499 A JP24456499 A JP 24456499A JP 3742537 B2 JP3742537 B2 JP 3742537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
arm
loader
end side
spindle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24456499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001062661A (ja
Inventor
勉 杉原
Original Assignee
株式会社日平トヤマ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日平トヤマ filed Critical 株式会社日平トヤマ
Priority to JP24456499A priority Critical patent/JP3742537B2/ja
Publication of JP2001062661A publication Critical patent/JP2001062661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3742537B2 publication Critical patent/JP3742537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Tool Replacement In Machine Tools (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、工作機械などにおける主軸に取り付けられた工具を交換する工具交換装置および工具交換方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
工作機械などにおいては加工作業に複数の工具を用いるが、一般に、これらの複数の工具は工具マガジンに収納されている。そして、必要に応じて工具マガジンから工具を取り出し、工具交換装置によって主軸に取り付けられた工具と交換して加工作業が行われる。
【0003】
従来、このような工具交換装置に関連して、特開平11−58612号公報においては、工具交換装置を備える工具マガジンが開示されている。この工具マガジンは、フレーム上に立設される固定式であり、複数のラックユニットを有するラックを備えている。また、ラック装置の各収納位置に対して、工具を把持して搬送するロボット装置と、ラック装置と工具交換位置との間で工具を搬送する旋回アームを有するシフタを備えている。さらには、ラックユニットは、工具のフランジ部が工具の軸線に直交する方向に着脱されるグリッパを備えるというものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前記公報に開示されている工具マガジンにおける工具自動交換装置のように、従来における工具自動交換装置は、一般に複合カム装置などの複雑な機構を有するものである。そして、工具自動交換装置自身がシフトや旋回などの動作を行っている。したがって、工具自動交換装置自体の構造が複雑とならざるを得ず、そのため故障も発生しやすい。
【0005】
また、工具自動交換装置における旋回アームに工具を取り付ける際、把持部材によって工具を把持しているが、この把持部材を駆動するためのアクチュエータを別途必要とする。そのため、アクチュエータを駆動するための動作時間が必要になるなどの問題があった。
【0006】
そこで、本発明の主な課題は、複合カム装置などの複雑な機構の装置を用いる必要のない工具交換装置とすることにより、故障の発生などを防止し、もって信頼性の向上を図ることにある。また、工具を把持する把持装置を用いる際に、把持装置を駆動するためのアクチュエータなどを別途設ける必要がないようにすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するための請求項1に係る発明は、主軸に装着された工具を、他の工具と交換する工具交換アームを備え、かつ、複数の工具保持部が形成された工具マガジンを有するとともに、この工具マガジンにおける前記工具保持部に保持されている前記工具を取り出し、前記工具交換アームへの工具交換位置まで移動して前記工具交換アームに対して受け渡しを行う工具ローダが設けられ、前記工具交換アームにおける一端側および他端側に、前記工具交換位置で、前記工具ローダとの間で工具の受け渡しを行い、そして前記主軸への工具取付位置で、前記主軸との間で工具の受け渡しを行う工具把持部がそれぞれ形成されている工具交換装置であって、
前記工具ローダおよび前記主軸は、それぞれ前記工具交換アームの長手方向に沿って移動可能とされ、前記工具交換アームは、その中心部を軸として回転運動のみをするように回動可能に支持され、前記工具把持部は、前記工具交換アームの長手方向外側に向けて開口するように形成される開閉可能なクランプアームを備え、このクランプアームは、その中央部において開閉可能に枢着され、当該開閉枢着部を境とする一端外側に前記工具を把持する工具把持部材を備え、さらに、前記工具把持部は、前記クランプアームによって前記工具を把持したときに、その把持状態をロックするロック装置を備え、かつ、このロック装置による前記工具のロック状態を解除するロック解除機構を備え、前記ロック装置は、前記クランプアームの前記開閉枢着部を境とする他端内側における前記クランプアームの間に回動自在に設けられるロックレバーと、このロックレバーに設けられて、前記開閉枢着部を開閉軸とする前記クランプアームの前記工具把持部材の開放を不能な状態にロックするロック突起と、を備え、前記ロック解除機構は、前記ロック突起が向き合ったときに嵌入して、前記クランプアームの前記開放不能なロック状態を解除するように前記クランプアームに設けられるロック解除孔と、前記主軸を、前記工具交換アームの長手方向外側から該工具交換アームに近づける方向に移動させて、前記クランプアームが前記主軸に取り付けられている前記工具を把持する際に、前記主軸の前記移動に伴って、前記ロック突起が前記ロック解除孔とそれぞれ向き合って嵌入する方向に前記ロックレバーを回動させるカムと、を備えて構成されていることを特徴とする工具交換装置にある。
【0008】
請求項1に係る本発明の工具交換装置によれば、工具マガジンの工具保持部から工具ローダで搬送されてくる工具と主軸に取り付けられている工具を交換する際、工具ローダおよび主軸を、工具交換アームの長手方向外側からその一端側および他端側に近づける方向にそれぞれ移動させることで、該一端側および他端側に外向きに開口するように形成されているそれぞれの工具把持部に、前記工具をそれぞれ把持させることができる。
また、工具ローダで搬送されてくる工具と主軸に取り付けられている工具を工具把持部のクランプアームによってそれぞれ把持したときに、この把持状態はロック装置の回動自在なロックレバーに設けられているロック突起によって開放不能にロックされる。そして、工具交換アームに近づくように移動(たとえば、工具交換アームの外側から近づくように移動)する工具ローダおよび主軸の移動に伴う。たとえば、主軸の移動に伴って、該主軸に設けられているカムが、ロックレバーに相対的に移動当接するその動きによってロックレバーを回動させることで、該ロックレバーのロック突起がクランプアームに設けられ ているロック解除孔にそれぞれ向き合い嵌入することによってクランプアームのロック状態が解除され、クランプアームに把持されていた工具は主軸に取り付けられる交換作業が行なわれる。
【0009】
請求項2に係る発明は、前記工具ローダは、前記各工具保持部が一方向に開口した状態で直線上に配列されている工具マガジンに沿って直進して移動するようにしたことを特徴とする工具交換装置にある。
【0010】
請求項2に係る発明によれば、工具ローダとして直進移動するいわゆるリニアマガジンを用いることにより、主軸に対してあらたに取り付ける工具を容易に搬送することができる。
【0011】
請求項3に係る発明は、前記工具マガジンにおける工具保持部は、複数の工具を水平に並べて保持するように形成されているとともに、各工具に形成されているシャンクの形状と噛み合う形状となるように形成されていることを特徴とする工具交換装置である。
【0012】
請求項3に係る発明では、工具マガジンにおける工具保持部を工具に形成されたシャンクと噛み合う形状としているので、工具マガジンに工具を収容しているときにも、工具の落下などを効果的に防止することができる。
【0013】
請求項4に係る発明の工具交換方法は、主軸に装着された工具を、工具交換アームによって他の工具と交換する工具交換方法において、
工具マガジンに保持された前記工具を、工具ローダで取り出して、該工具ローダによって前記工具交換アームの一端側または他端側が位置する工具交換位置よりも前記工具交換アームの長手方向外側位置まで搬送し、前記工具交換アームの他端側または一端側が位置する工具取付位置よりも前記工具交換アームの長手方向外側に位置する前記主軸、および前記工具交換位置よりも前記工具交換アームの長手方向外側に位置する前記工具ローダをそれぞれ前記工具取付位置および前記工具交換位置まで移動させ、前記工具ローダによって搬送されてきた前記工具および前記主軸に取り付けられている前記工具を、前記工具交換アームの一端側および他端側に、該工具交換アームの長手方向外側に向けて開口するように形成された工具把持部によってそれぞれ把持させた後、前記工具ローダおよび前記主軸を後方に向けて移動退避させ、その後、前記工具交換アームを回転させて、前記工具交換位置における前記一端側の工具把持部または他端側の工具把持部を前記工具取付位置側に移動させるとともに、この工具取付位置における前記他端側の工具把持部または一端側の工具把持部を前記工具交換位置側に移動させ、つぎに、前記工具ローダおよび前記主軸を前進させ、それぞれ工具交換位置および工具取付位置に移動復帰させることにより、前記工具ローダおよび前記主軸にそれぞれ工具を取り付けるようにしたことを特徴とする工具交換方法にある。
【0014】
請求項4に係る本発明の工具交換方法によれば、工具マガジンの工具保持部から工具ローダによって搬送されてくる工具と主軸に取り付けられている工具とを交換する際、工具ローダおよび主軸を、工具交換アームの長手方向外側からその一端側および他端側に近づける方向にそれぞれ移動させることで、該一端側および他端側に外向きに開口するように形成されているそれぞれの工具把持部に前記工具をそれぞれ把持させ、その後に、工具交換アームを単に回転運動させるのみで、交換作業を行なうことができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら、具体的に説明する。
図1は、本発明に係る工具マガジンを備えるマシニングセンタの正面図、図2はその平面図、図3はその右側面図、図4はその左側面図である。
図1および図2に示すように、加工機械、たとえばマシニングセンタのベース1上にはコラム2が矢印Zで示す前後方向および図示せずの左右方向に移動自在に配設され、このコラム2には主軸ヘッド3が矢印Yで示す上下方向に移動可能に支持されている。また、主軸ヘッド3には主軸4が回動自在に支持されており、その先端にはドリルなどの工具Tが着脱可能に装着されている。
そして、主軸ヘッド3が図1に二点鎖線で示す下方の加工位置に移動された状態で主軸4が回転し、図示しないテーブル上のワークに対してコラム2が移動して、工具Tによってワークに所定の加工が施される。主軸ヘッド3の上方には、本発明に係る工具交換装置5が配設されている。
【0016】
また、ベース1の上には、鉛直部11Aと水平部11Bとからなるフレーム11が立設されており、フレーム11における水平部11Bの端部は主軸ヘッド3の上方位置まで延在している。このフレーム11の水平部11Bの端部における主軸ヘッド3の上方位置には、図3に示すように、工具交換装置5の主要部を構成する工具交換アーム12が、その長手方向中央部を通り、主軸4の軸線と平行な軸回りに回動可能となるように支持されている。
さらに、工具交換アーム12の両端には、それぞれ工具把持部13,14が形成されている。工具交換アーム12の回動動作によって、主軸4側の工具取付位置P1における工具T1と、いわゆるリニアマガジンタイプの工具ローダ16によって工具マガジン15から工具交換位置P2に移送された工具T2とが工具把持部14,13によって把持されて同時に脱着交換されるようにしている
【0017】
フレーム11における水平部11B上には、横長平板形状の工具マガジン15が設けられ、主軸4の軸線方向に延在している。さらに、工具マガジン15の上側縁に沿って、工具保持部である複数の保持溝15a,15a…が形成されており、水平な直線上に所定ピッチで配列され、それぞれ同一方向の上方に向かって開口している。
また、工具マガジン15における保持溝15a,15a…には、それぞれ工具ポット17,17が配備されており、これらの工具ポット17,17…によって工具が保持されている。
【0018】
さらに、フレーム11における鉛直部11Aの後方には、昇降装置18が設けられているとともに、補助工具マガジン19が設けられている。そして、図示しない昇降用モータを駆動させることにより、チェーン18Aを介して補助工具マガジン19に備えられている工具ポット17に保持された工具Tを上方に移動させ、工具ローダ16に取り付けることができるように構成されている。
【0019】
また、図1,図2および図4,図5に示す工具ローダ16の一部を構成する移動体21は、工具受渡し位置P3と工具交換アーム12に対応する工具交換位置P2との間において、ボールねじ22およびガイドレール23,23を介してフレーム11の水平部11B上に前後方向に直線移動可能に支持されている。
さらに、ボールねじ22が移動用モータ24によって回動されて、移動体21が前後方向に移動される。そして、移動体21の移動を補助するケーブルベア25が設けられている。
【0020】
図2に示すように、工具ローダ16を構成する回動体26は移動体21上に回動可能に支持され、その一部には係合ピン26Aが移動体21を貫通して突設されている。カム溝27はボールねじ22に沿って延びるようにフレーム11の水平部11Bに形成されているとともに、工具交換アーム12と対応する側に埋設されたカム板28上に形成されている。このカム板28上に形成されたカム溝27は、湾曲部27Aとなっている。
そして、前記カム溝27には回動体26の係合ピン26Aが係合され、移動体21が工具交換アーム12と対応する一端側である右端側に移動されたとき、カム板28における湾曲部27Aの作用により、係合ピン26Aを介して回動体26に図2に矢印Aで示すように、反時計方向の回動力が生起される。
【0021】
また、回動体26上には、図4および図5に示すように、一対の把持アーム31,31が移動体21の移動方向に離間して垂設されるとともに、フック部材32が取り付けられている。さらに、回動体26の上には、工具マガジン15に備えられた工具Tを工具交換アーム12に受け渡すための受け渡し用シリンダ33が水平状態で支持されている。
【0022】
シリンダ33のピストンロッド34には、揺動アーム35が回動自在に連結されており、この揺動アーム35は、支持アーム36の基部に支持されている。この揺動アーム35にフック部材32が回動自在に連結されることにより、フック部材32の上下動機構が形成されている。
なお、回動体26には取付アーム37を介して一対の把持アーム31が固定され、この把持アーム31に沿ってフック部材32が上下動する。
【0023】
そして、シリンダ33によりフック部材32が下方位置に移動された状態で、図1に示すように、移動体21が工具マガジン15の各保持溝15aなどと対応する位置に移動されたとき、図4に示すように、工具ポット17上のピン17Aがフック部材32に係合される。そして、受け渡し用シリンダ33によって、フック部材32を上昇させることにより、工具ポット17が、把持アーム31,31間に挿入把持される。
【0024】
その後、工具ローダ16の把持アーム31,31で工具ポット17を把持した状態で、移動体21の移動によって工具交換位置P2と対応する前進位置に移動される。すると、係合ピン26Aとカム溝27の湾曲部27Aとの係合により、工具ローダ16の回動体21が図2に矢印Aで示す反時計方向に回動される。これにより、工具Tはその軸線が主軸4の軸線方向と合致した工具交換位置P2に位置される。
次いで、工具ローダ16および主軸4が工具交換アーム12の長手方向に沿ってそれぞれ近づくように移動することにより、主軸4と工具ローダ16の工具ポット17との間で、工具T1,T2が同時に着脱交換される。
その後、工具ローダ16が移動体21の移動によって後方位置に復帰すると、カム溝27の作用により、工具ローダ16上の工具Tはその軸線が横向きになるように回動体26とともに回動される。そして、工具マガジン15における所定の保持溝15aに収納される。
【0025】
ここで、工具ローダの他の形態について説明する。なお、上記の工具ローダ16と同一の作用を有する部材については、同一の番号を付してその詳細な説明を省略する。
図6に示すように、他の形態に係る工具ローダ16′は、ボールネジ機構40によって工具ポット17を上下動させるものである。ボールネジ機構40は、ボールネジ41を備えており、ボールネジ41には移動ブロック42がねじ込まれており、ボールネジ41の作用によって上下動する構成になっている。
【0026】
また、ボールネジ41の側方には、ガイドレール43が立設されており、移動ブロック42には、ガイドレール43に沿って移動するガイド44が嵌め込まれている。さらに、移動ブロック42には、工具ポット17を把持するフック部材45が固定されている。
そして、水平フレーム46に固設されたボールネジ駆動モータ47を起動させると、ボールネジ41が回動し、ガイドレール43に沿ってガイド44および移動ブロック42が上下動する。この移動ブロック42の上下動により、フック部材45が工具ポット17を上下に移動する。
さらに、工具交換位置P2では、ボールネジ機構40によって、工具ポット17に取り付けられた工具Tを下降させて、図1等に示す工具交換アーム12における工具把持部13に挿入するようになっている。
【0027】
次に、本発明における工具交換装置5の作用について図1、図2および図3を用いて説明する。
工具ローダ16によって搬送され、カム溝27によってその向きを変えられた工具T2は、工具交換アーム12の一端側(図3における上側の工具交換位置P2)に位置する。一方、このとき主軸4に取り付けられた工具T1は、工具交換アーム12の他端側(図3における下側の工具取付位置P1)に位置する。
そして、工具ローダ16を工具交換アーム12に向けて下降移動させると同時に、主軸4(主軸ヘッド3)を工具交換アーム12に向けて上昇移動させる(図1の二点鎖線から実線の状態)。すると、工具ローダ16に把持された工具T2が工具交換アーム12における工具把持部13に把持される。その一方、主軸4に取り付けられた工具T1は、工具交換アーム12における工具把持部14に把持される。そして、工具T1,T2がそれぞれ工具把持部13,14に把持されたら、工具ローダ16および主軸4(主軸ヘッド3)をそれぞれの工具T1,T2が受け渡し把持された前記工具把持部13,14から離れる後方に向けて同時に移動退避させる。たとえば、主軸4の場合は、図8(d)に示すように、その軸線に沿って後方に向けて移動退避させる。これによって、主軸4に取り付けれていた工具T(T1)は工具交換アーム12の工具把持部14に受け渡し把持されることとなる。
【0028】
続いて、工具交換アーム12を天地が逆になるように、180°回転させる。この回転により、工具T2が工具取付位置P1側に位置し、工具T1が工具交換位置P2側に位置することになる。
その後、工具ローダ16および主軸4(主軸ヘッド3)を前進させ、それぞれの工具交換位置P2および工具取付位置P1に移動復帰させることにより、主軸4に工具T2が取り付けられるとともに、工具ローダ16には工具T1が取り付けられる。そして、工具ローダ16を上昇移動させるとともに、主軸4(主軸ヘッド3)を図1に示す矢印Y方向に下降移動させ、工具交換アーム12を90°回転させることにより、工具Tの交換が完了する。
【0029】
次に、本発明の好適な実施形態として、工具交換アーム12における工具把持部13,14の構造について説明する。なお、両者はほぼ同一の構造を有するので、工具把持部14側を用いてその構造を説明する。
図7および図8に示すように、工具把持部14は、クランプアーム51,52を備えている。このクランプアーム51,52は、その長手方向ほぼ中央部位において、連結リンク53を介してそれぞれ開閉回動自在に枢着されている。そして、図7に示すように、クランプアーム51,52は、連結リンク53による開閉枢着部Pを境とするその一端外側(図7および図8では下端部側)に工具把持部材51A,52Aを備えて、工具Tを把持したり、開放するように形成されている。
【0030】
さらに、工具把持部14は、クランプアーム51,52によって前記工具Tを把持したときに、その把持状態をロックするロック装置を備え、かつ、このロック装置による工具Tのロック状態を解除するロック解除機構を備えている。
【0031】
ロック装置は、図7および図8に示すロックレバー54と、このロックレバー54に設けられるロック突起54A,54Bと、で形成されている。
ロックレバー54は、クランプアーム51,52の開閉枢着部Pを境とするその他端内側(図7および図8では上端部側)における該クランプアーム51,52の間において回動自在に設けられる。
ロック突起54A,54Bは、開閉枢着部Pを軸とするロックレバー54の回動円周上 部位に形成されて、ロックレバー54の回動により後記するロック解除孔51a,52aと向き合うことなく、該ロック解除孔51a,52aから外れた状態でクランプアーム51,52を開放不能にロックするようになっている。
【0032】
ロック解除機構は、図7および図8に示すように、クランプアーム51,52に設けられるロック解除孔51a,52aと、主軸ヘッド3に備えられるカム55と、で構成されている。
ロック解除孔51a,52aは、ロックレバー54のロック突起54A,54Bがそれぞれ向き合ったときに嵌入して(図8(b)および(c)参照)、クランプアーム51,52の開放不能なロック状態を解除するように、クランプアーム51,52の開閉枢着部Pを境とするその他端内側(図7および図8では上端部側)における前記ロック突起54A,54Bと対応するロックレバー54の回動円周上部位に形成されている。
【0033】
カム55は、図8に示すように、主軸ヘッド3を、工具交換アーム12の長手方向外側から該長手方向に沿って、該工具交換アーム12の工具把持部13または14に近づける方向(図8(a)に示す矢印Y方向)に上昇移動させて、図8(c)に示すように、クランプアーム51,52が主軸4に取り付けられている工具Tを把持する際に、主軸ヘッド3の前記上昇移動に伴って、ロックレバー54に設けたれているロック突起54A,54Bが前記ロック解除孔51a,52aとそれぞれ向き合って嵌入する方向にロックレバー54をスプリング56の付勢力に抗して回動させるように主軸ヘッド3に備えられている。
【0034】
図7および図8に示すスプリング57は、クランプアーム51,52の他端内側間に図示のように取り付けられている。
【0035】
つぎに、主軸4に取り付けられている工具Tを、該主軸4から受け取る際の工具取付位置P1における工具把持部14の作用を図7および図8を参照しながら簡単に説明する。 まず、図7(a)および図8(a)に示すように、工具Tを把持する前のクランプアーム51,52の工具把持部材51A,52Aは閉じた状態にある。また、ロックレバー54のロック突起54A,54Bは、ロック解除孔51a,52aと向き合うことなく、該ロック解除孔51a,52aから外れた状態にあり、工具把持部材51A,52Aは閉じられた状態でロックされている。
【0036】
続いて、図7(a)に示すように、主軸ヘッド3が工具交換アーム(12)の長手方向外側から該長手方向に沿って工具把持部14に近づくように矢印Yで示す方向に上昇移動する。
そして、図7(b)および図8(b)に示すように、クランプアーム51,52の工具把持部材51A,52Aが主軸4に取り付けられている工具Tを把持しようとする状態まで主軸ヘッド3がさらに上昇移動し、この上昇移動に伴い主軸ヘッド3に設けられているカム55が工具把持部14のロックレバー54に対して相対的に上昇当接する。すると、図7(b)に示すように、ロックレバー54はスプリング56に抗して上方に向けて回動され、ロックレバー54のロック突起54A,54Bが図8(b)に示すように、ロック解除孔51a,52aに向き合ってクランプアーム51,52のロック状態が解除される。これによって、クランプアーム51,52の工具把持部材51A,52Aは開放可能となり、工具Tを把持することができる状態となる。
【0037】
このようにして、主軸4に取り付けられていた工具Tが、工具交換アーム12の工具把持部14に把持されるその受け渡しが完了すると、図7(d)に示すように、主軸ヘッド3は移動退避させる。つまり、主軸4をその軸線に沿って工具把持部14から離れる矢印Zで示す後方に向けて移動退避させると、この移動に伴いロックレバー54からカム55 が離れて、スプリング56によってロックレバー54が下方に回動する。これにより、図8(d)に示すように、ロックレバー54のロック突起54A,54Bがそれぞれロック孔51a,52aから外れて、クランプアーム51,52が開放不能となり、工具Tを把持したクランプアーム51,52の把持状態がロックされる。
【0038】
一方、同様の作用により、工具ローダ16側でも工具を把持する。そして、図示はしないが、このまま工具把持アーム12を回転させて、工具の交換を行う。さらに、工具を主軸4に取り付ける際には、前記した工程と逆の工程を経ることにより、工具を主軸4に取り付けることができる。
【0039】
続いて、本発明において、工具ポットを用いる必要のない工具マガジンの例について説明する。図9に示すように、工具マガジン60に形成された溝61には、工具Tにおけるツールシャンクのグリップ部TGと嵌合する形状に形成されている。さらには、工具が回転するのを防止するための回り止め62が形成されている。
【0040】
この工具マガジン60では、図9に示すように、工具マガジン60に形成された溝61にツールシャンクのグリップ部TGを嵌入する。ツールシャンクのグリップ部TGが溝61に嵌合することにより、工具マガジン60から工具Tが落下することはない。かくして、工具ポットを用いることなく、工具を保持することができる。
【0041】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、この実施形態に限定されるものではない。たとえば、工具交換アームにおける工具把持部を3つあるいはそれ以上とすることができる。また、工具ローダとして、いわゆるリニアマガジンタイプのものを用いたが、他の態様のものを用いることもできる。
【0042】
【発明の効果】
以上のとおり、請求項1に係る本発明の工具交換装置によれば、工具ローダによって搬送されてくる工具と主軸に取り付けられている工具とを交換するときに、工具交換アームの回転のみで行なうことができる。これにより、従来装置のように、工具交換アームを進退移動させるための複雑な機構などを設ける必要がなくなることで、簡素な構成による工具交換装置とすることができる。よって、故障などの発生が少ない信頼性の向上を実現することが可能となる。
また、工具交換アームの一端側および他端側に形成されている工具把持部によって落下などがない状態で確実に把持した状態で工具ローダおよび主軸から工具を受け取り把持し、そして、把持した工具を工具交換アームの回転によって工具交換位置および工具取付位置へと移動させた後に、工具ローダおよび主軸に取り付けることができる。
しかも、工具把持部を開放不能に保持するロックとロック解除を、主軸の移動に伴うカムのロックレバーに対する相対的な移動当接によって行なわれるようにしたことで、工具を把持させるために工具交換アームを駆動させるアクチュエータなどを別途に設ける必要がなくなる。
【0043】
また、請求項2に係る本発明の工具交換装置によれば、工具ローダとして直進移動するいわゆるリニアマガジンを用いることにより、主軸に対してあらたに取り付ける工具を容易に搬送することができる。
【0044】
請求項3に係る本発明の工具交換装置によれば、工具マガジンにおける工具保持部を、工具に形成されたシャンクと噛み合う形状としているので、工具マガジンに工具を収容しているときにも、工具の落下などを効果的に防止することができる。
【0045】
請求項4に係る本発明の工具交換方法によれば、従来装置のように、工具交換アームを 進退移動させるための複雑な機構などを設ける必要がなくなることで、簡素な構成にすることができる。よって、故障などの発生を効果的に防ぐことができ、その結果、信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る工具交換装置を備えるマシニングセンタの正面図である。
【図2】 本発明に係る工具交換装置を備えるマシニングセンタの平面図である。
【図3】 本発明に係る工具交換装置を備えるマシニングセンタの右側面図である。
【図4】 本発明に係る工具交換装置を備えるマシニングセンタの左側面図である。
【図5】 工具ローダの平面図である。
【図6】 工具ローダの他の例の側断面図である。
【図7】 工具交換アームの工具把持部の把持作用を示す正断面図である。
【図8】 工具交換アームの工具把持部の把持作用を示す側面図である。
【図9】 工具マガジンの拡大斜視図である。
【符号の説明】
1 ベース
2 コラム
3 主軸ヘッド
4 主軸
5 工具交換装置
11 フレーム
12 工具交換アーム
13,14 工具把持部
15 工具マガジン
15a 保持溝(工具保持部)
16 工具ローダ
17 工具ポット
51,52 クランプアーム
51A,52A 工具把持部材
51a,52a ロック解除孔(ロック解除機構)
53 連結リンク
54 ロックレバー(ロック装置)
54A,54B ロック突起(ロック装置)
55 カム(ロック解除機構)
T(T1,T2) 工具
P 開閉枢着部
P1 工具取付位置
P2 工具交換位置
P3 工具受渡し位置

Claims (4)

  1. 主軸(4)に装着された工具(T)を、他の工具(T)と交換する工具交換アーム(12)を備え、
    かつ、複数の工具保持部(15a,15a…)が形成された工具マガジン(15)を有するとともに、この工具マガジン(15)における前記工具保持部(15a,15a…)に保持されている前記工具(T)を取り出し、前記工具交換アーム(12)への工具交換位置(P2)まで移動して前記工具交換アーム(12)に対して受け渡しを行う工具ローダ(16)が設けられ、
    前記工具交換アーム(12)における一端側および他端側に、前記工具交換位置(P2)で、前記工具ローダ(16)との間で工具(T)の受け渡しを行い、そして前記主軸(4)への工具取付位置(P1)で、前記主軸(4)との間で工具(T)の受け渡しを行う工具把持部(13,14)がそれぞれ形成されている工具交換装置であって、
    前記工具ローダ(16)および前記主軸(4)は、それぞれ前記工具交換アーム(12)の長手方向に沿って移動可能とされ、
    前記工具交換アーム(12)は、その中心部を軸として回転運動のみをするように回動可能に支持され、
    前記工具把持部(13,14)は、前記工具交換アーム(12)の長手方向外側に向けて開口するように形成される開閉可能なクランプアーム(51,52)を備え、このクランプアーム(51,52)は、その中央部において開閉可能に枢着され、当該開閉枢着部(P)を境とする一端外側に前記工具(T)を把持する工具把持部材(51A,52A)を備え、
    さらに、前記工具把持部(13,14)は、前記クランプアーム(51,52)によって前記工具(T)を把持したときに、その把持状態をロックするロック装置を備え、かつ、このロック装置による前記工具(T)のロック状態を解除するロック解除機構を備え、
    前記ロック装置は、前記クランプアーム(51,52)の前記開閉枢着部(P)を境とする他端内側における前記クランプアーム(51,52)の間に回動自在に設けられるロックレバー(54)と、
    このロックレバー(54)に設けられて、前記開閉枢着部(P)を開閉軸とする前記クランプアーム(51,52)の前記工具把持部材(51A,52A)の開放を不能な状態にロックするロック突起(54A,54B)と、を備え、
    前記ロック解除機構は、前記ロック突起(54A,54B)が向き合ったときに嵌入して、前記クランプアーム(51,52)の前記開放不能なロック状態を解除するように前記クランプアーム(51,52)に設けられるロック解除孔(51a,52a)と、
    前記主軸(4)を、前記工具交換アーム(12)の長手方向外側から該工具交換アーム(12)に近づける方向に移動させて、前記クランプアーム(51,52)が前記主軸(4)に取り付けられている前記工具(T)を把持する際に、前記主軸(4)の前記移動に伴って、前記ロック突起(54A,54B)が前記ロック解除孔(51a,52a)とそれぞれ向き合って嵌入する方向に前記ロックレバー(54)を回動させるカム(55)と、を備えて構成されていることを特徴とする工具交換装置。
  2. 前記工具ローダ(16)は、工具保持部(15a,15a…)が一方向に開口した状態で直線上に配列されている工具マガジン(15)に沿って直進して移動するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の工具交換装置。
  3. 前記工具マガジン(15)における工具保持部(15a,15a…)は、複数の工具(T)を水平に並べて保持するように形成されているとともに、各工具(T)に形成されているシャンクの形状と噛み合う形状となるように形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の工具交換装置。
  4. 主軸(4)に装着された工具(T)を、工具交換アーム(12)によって他の工具(T)と交換する工具交換方法において、
    工具マガジン(15)に保持された前記工具(T)を、工具ローダ(16)で取り出して、該工具ローダ(16)によって前記工具交換アーム(12)の一端側または他端側が位置する工具交換位置(P2)よりも前記工具交換アーム(12)の長手方向外側位置まで搬送し、
    前記工具交換アーム(12)の他端側または一端側が位置する工具取付位置(P1)よりも前記工具交換アーム(12)の長手方向外側に位置する前記主軸(4)、および前記工具交換位置(P2)よりも前記工具交換アーム(12)の長手方向外側に位置する前記工具ローダ(16)をそれぞれ前記工具取付位置(P1)および前記工具交換位置(P2)まで移動させ、
    前記工具ローダ(16)によって搬送されてきた前記工具(T)および前記主軸(4)に取り付けられている前記工具(T)を、前記工具交換アーム(12)の一端側および他端側に、該工具交換アーム(12)の長手方向外側に向けて開口するように形成された工具把持部(13,14)によってそれぞれ把持させた後、前記工具ローダ(16)および前記主軸(4)を後方に向けて移動退避させ、
    その後、前記工具交換アーム(12)を回転させて、前記工具交換位置(P2)における前記一端側の工具把持部(13)または他端側の工具把持部(14)を前記工具取付位置(P1)側に移動させるとともに、この工具取付位置(P1)における前記他端側の工具把持部(14)または一端側の工具把持部(13)を前記工具交換位置(P2)側に移動させ、
    つぎに、前記工具ローダ(16)および前記主軸(4)を前進させ、それぞれ工具交換位置(P2)および工具取付位置(P1)に移動復帰させることにより、前記工具ローダ(16)および前記主軸(4)にそれぞれ工具(T)を取り付けるようにしたことを特徴とする工具交換方法。
JP24456499A 1999-08-31 1999-08-31 工具交換装置および工具交換方法 Expired - Fee Related JP3742537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24456499A JP3742537B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 工具交換装置および工具交換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24456499A JP3742537B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 工具交換装置および工具交換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001062661A JP2001062661A (ja) 2001-03-13
JP3742537B2 true JP3742537B2 (ja) 2006-02-08

Family

ID=17120603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24456499A Expired - Fee Related JP3742537B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 工具交換装置および工具交換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3742537B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102216029B (zh) * 2008-11-14 2014-04-02 斗山英维高株式会社 双向弯曲型工具夹持链

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101336368B1 (ko) 2012-01-17 2013-12-04 현대위아 주식회사 공구 이동 장치
MX2016012956A (es) * 2014-04-04 2017-05-01 Perini Fabio Spa Dispositivo de laminacion por estampado en relieve.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102216029B (zh) * 2008-11-14 2014-04-02 斗山英维高株式会社 双向弯曲型工具夹持链

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001062661A (ja) 2001-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3135147B2 (ja) 親子ハンド
JPH0911075A (ja) 工作機械の工具把持装置
JP3742537B2 (ja) 工具交換装置および工具交換方法
JPWO2005023469A1 (ja) 棒材供給機及び棒材加工システム
JPS625741B2 (ja)
JP4071654B2 (ja) 工具交換装置
JP4465712B2 (ja) 工作機械
JP4984301B2 (ja) ボルト締付け方法及び装置
JP3737044B2 (ja) ミシンのボビン交換装置
JPS6131787Y2 (ja)
JPH08108334A (ja) 工作機械の工具把持装置
JP3613411B2 (ja) ロッド交換装置
JP3438491B2 (ja) 管端アップセッタ金型交換装置
JP4153683B2 (ja) 工具交換装置
JPS5949144B2 (ja) 自動工具交換装置
JPH0538652A (ja) ワーク反転方法およびワークチヤツク装置
JPH1158165A (ja) 工具マガジン
JPH0957564A (ja) ラインボーリングマシンの自動工具交換装置
JP3869124B2 (ja) マトリックス式工具マガジンにおける工具取出および装着装置
JP2980028B2 (ja) マシニングセンタ
JPS5820742B2 (ja) 工具マガジンの工具ロツクアンロツク装置
JPH0631570A (ja) 工具交換装置
JPH0985564A (ja) 多軸頭段取り替装置付工作機械
JP3201804B2 (ja) 自動工具交換装置のロック構造
JP3412142B2 (ja) 工具交換装置のグリッパ機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees