JP3623221B2 - ズームレンズ - Google Patents
ズームレンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3623221B2 JP3623221B2 JP2003030116A JP2003030116A JP3623221B2 JP 3623221 B2 JP3623221 B2 JP 3623221B2 JP 2003030116 A JP2003030116 A JP 2003030116A JP 2003030116 A JP2003030116 A JP 2003030116A JP 3623221 B2 JP3623221 B2 JP 3623221B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- order
- group
- cemented
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 25
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 19
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 3
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 33
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/177—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/143—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
- G02B15/1435—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
- G02B15/143503—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -+-
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/143—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
- G02B15/1435—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
- G02B15/143507—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は固体撮像素子を有するデジタルカメラやビデオカメラに搭載される3群構成のズームレンズに関し、特に第1レンズ群に非球面レンズを有するズームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、各種カメラのズームレンズとして、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、および第3レンズ群が配列された3群構成のズームレンズが知られている。このズームレンズは、コンパクト化を図りかつ収差補正を良好にするという観点から広く用いられている。
【0003】
そして、近年急速に普及しつつあるデジタルカメラやビデオカメラにおいては、一般のカメラに用いられるものと同様にレンズの小型化、高画質化、低ディストーション化等が望まれる一方で、CCD等の固体撮像素子を用いたことによる特有の条件を満足させる必要がある。
【0004】
また、デジタルカメラやビデオカメラにおいては、オートフォーカスが主流となっており、フォーカシングの高速化が望まれている。そのため、ズームレンズのフォーカシング方式としては、レンズ重量を軽くでき、なおかつカメラ本体側にレンズが近く駆動操作が容易な、インナーフォーカス式やリアーフォーカス式が頻繁に使用されている。
【0005】
ズームレンズとしては、例えば特許文献1に開示されているように、リアーフォーカス方式を採用してフォーカシングの高速化を図り、コンパクトでありながら高解像力を発揮し、諸収差を良好とし得るようにしたものが知られている。
【0006】
【特許文献1】
特開2000−284177号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、現在ではデジタルカメラやビデオカメラは、用いられる撮像素子のCCDの1画素当たりの面積を縮小することにより、高画質化およびカメラの小型化を追求している。そのため光学系としては、高解像力化を達成するために球面収差を極力少なくする要求が高まっている。
【0008】
しかしながら、上記特許文献1記載のズームレンズは、歪曲収差と像面湾曲とを良好に補正し得る構成であるが、上記新たな要求である球面収差をも同時に極力少なくすることは困難である。一法として、第1レンズ群中に非球面レンズを複数枚使用すれば歪曲収差、像面湾曲および球面収差を同時に良好に補正することができるが、これでは光学系のコンパクト化および低コスト化が損なわれる。
【0009】
本発明はこのような事情に鑑みなされたもので、光学系のコンパクト化および低コスト化を損なうことなく歪曲収差、像面湾曲および球面収差を同時に良好に補正でき、高解像力を発揮し得る3群構成のズームレンズを提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明のズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、および正の屈折力を有する第3レンズ群が配列され、前記第1レンズ群は物体側より順に負レンズと正レンズとで構成され、前記第2レンズ群内には光量を調節する絞りが配設され、前記第2レンズ群は物体側より順に、両凸レンズと両凹レンズとの接合レンズならびに少なくとも1つの非球面を有する単レンズが配置され、前記第3レンズ群は正レンズ1枚で構成され、前記第1レンズ群は少なくとも1枚の非球面レンズを有し、この非球面レンズの形状を規定する非球面式が、偶数次の項と奇数次の項とに、値を有するそれぞれ少なくとも1つの非球面係数を備えており、広角側から望遠側に向かって変倍する際には、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群とをこれら2つのレンズ群の間隔が相対的に減少するよう移動させるように構成されており、さらに下記の条件式(1)および(2)を満足することを特徴とするものである。
d/fw<0.15 (1)
νL3−νL4>15 (2)
ただし、
fw:広角端における全系の焦点距離
d:第2レンズ群中の接合レンズと単レンズとの光軸上での空気間隔
νL3:第2レンズ群中の接合レンズを構成する両凸レンズのアッベ数
νL4:第2レンズ群中の接合レンズを構成する両凹レンズのアッベ数
【0011】
本発明のズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、および正の屈折力を有する第3レンズ群が配列され、前記第1レンズ群は物体側より順に負レンズと正レンズとで構成され、前記第2レンズ群内には光量を調節する絞りが配設され、前記第2レンズ群は物体側より順に、両凸レンズと両凹レンズとの接合レンズならびに少なくとも1つの非球面を有する単レンズが配置され、前記第3レンズ群は正レンズ1枚で構成され、前記第1レンズ群は少なくとも1枚の非球面レンズを有し、この非球面レンズの形状を規定する非球面式が、16次未満の偶数次の項と16次以上の偶数次の項とに、値を有するそれぞれ少なくとも1つの非球面係数を備えており、広角側から望遠側に向かって変倍する際には、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群とをこれら2つのレンズ群の間隔が相対的に減少するよう移動させるように構成されており、さらに下記の条件式(1)および(2)を満足することを特徴とするものである。
【0012】
また、広角側から望遠側に向かって変倍する際には、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群とをこれら2つのレンズ群の間隔が相対的に減少するよう移動させるとともに、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群とをこれら2つのレンズ群の間隔が相対的に増大するよう移動させ、無限遠側から近距離側へフォーカシングする際には、前記第3レンズ群を物体側に移動させることが好ましい。
【0015】
さらに、前記第2レンズ群中の前記接合レンズを構成する前記両凹レンズのコバ後端面と前記第2レンズ群中の前記単レンズのコバ前端面が、共に平面とされこれら2つの平面が互いに当接するように、またはこれら2つの面が互いに平行な平面とされこれらの平面に平行な表面を有する平行平面板を挟持するように、配置されていることがより好ましい。
【0017】
なお、上記非球面係数が「値を有する」とは、非球面係数が0となる場合を除くものとする。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の2つの実施形態に係るズームレンズについて説明する。まず、本発明に係る実施例1の構成を代表例として、図1を参照しつつ第1の実施形態の構成を説明する。図1は、本実施形態のズームレンズのレンズ構成ならびにこの広角端および望遠端における各レンズ配置を示すものである。
【0019】
本実施形態のズームレンズは図1に示すように、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正または負の屈折力を有する第3レンズ群G3とが配列され、広角側から望遠側に向かって変倍する際には、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2とを、これら2つのレンズ群G1、G2の間隔が相対的に減少するよう移動させるズームレンズである。このズームレンズにおいて、第1レンズ群G1は少なくとも1枚の非球面レンズを有し、この非球面レンズの形状を規定する非球面式は、高さYの次数に関し偶数次の項と奇数次の項とに、値を有するそれぞれ少なくとも1つの非球面係数を備えている。ここで、非球面係数が「値を有する」とは、非球面係数が0となる場合を除くものである。この非球面式を以下に示す。
【0020】
【数1】
【0021】
従来、この非球面式によって非球面形状を規定する場合、非球面係数としては、高さYの次数に関し4次、6次、8次、10次の項の各係数を規定することが一般的であった。非球面係数としては、これらの項数を規定することでレンズに対する要求性能を充足可能であったことに加え、これ以上に徒に項数を増すことは光学設計ソフトやレンズ加工プログラミングが繁雑となり、コンピュータ性能から見ても非現実的であったためである。
【0022】
これに対し本実施形態は、近年の光学系の高解像力化要請やコンピュータ性能の向上を背景として、従来の低次の偶数次の項だけでなく奇数次の項をも用いて非球面形状を規定するものである。奇数次の項を含む非球面係数を用い、非球面形状を決定するパラメータが増加されることにより、この非球面レンズの光軸を含む中央領域の形状と、この中央領域より外側の領域(以下、「外周領域」と称する)の形状とを、ある程度独立に決定することができる。
【0023】
一般に3群構成のズームレンズにおいて、第1レンズ群G1に配される非球面レンズは、その配設位置において中央部と周辺部の光束の光路分離度合いが大きいことから、周辺部の光束の像面湾曲および歪曲収差を良好に補正するように設計されている。本実施形態によれば、このような像面湾曲および歪曲収差の補正が良好となる外周領域の非球面形状を保ったまま、球面収差に影響する中央領域の形状をある程度独立に決定し、これにより球面収差、歪曲収差、および像面湾曲を同時に良好に補正することができる。
【0024】
なお、非球面式の項数を増すほどある程度までは性能向上を図ることができるが、設計、加工や調整の難易度は高くなるので、非球面式の項数は性能やコストの要求に見合ったものとすれば良い。例えば、従来一般に用いられる4次、6次、8次、10次の偶数次項に3次の奇数次項を一項追加するだけでも、中央領域の形状決定に寄与するパラメータが追加されることにより、相応の球面収差補正効果を得ることができる。また、例えば、4次〜10次の各項を備えた非球面式とする場合には、比較的高次の項により外周領域の形状を像面湾曲および歪曲収差の補正に適したものとすると同時に、比較的低次の項により中央領域の形状を球面収差補正に適したものとすることができる。
【0025】
本発明に係る第2の実施形態は、第1の実施形態と略同様の構成とされたズームレンズにおいて、第1レンズ群G1が少なくとも1枚の非球面レンズを有し、この非球面レンズの形状を規定する非球面式が、高さYの次数に関し16次未満の偶数次の項と16次以上の偶数次の項とに、値を有するそれぞれ少なくとも1つの非球面係数を備えているものである。
【0026】
第1の実施形態においては、従来用いられていた偶数次の項に加え奇数次の項を含む非球面係数を用い、非球面形状を決定するパラメータが増加された。第2の実施形態においては、奇数次の項を用いずとも、従来用いられていた低次の偶数次の項に加え、16次以上という高次の偶数次の項を含む非球面係数を用いることによりパラメータが増加され、結果として第1の実施形態と同程度の作用効果を得ることができる。すなわち、この非球面レンズの、光軸を含む中央領域の形状と外周領域の形状とを、ある程度独立に決定することができ、比較的高次の項により外周領域の形状を像面湾曲および歪曲収差の補正に適したものとすると同時に、比較的低次の項により中央領域の形状を球面収差補正に適したものとすることができるので、これにより第1の実施形態と略同様に、球面収差、歪曲収差、および像面湾曲を同時に良好に補正することができる。
【0027】
なお、本実施形態において、さらに奇数次の項の非球面係数も値を有するものとされていてもよい。
【0028】
【実施例】
以下、本発明に係る2つの実施例について説明する。
<実施例1>
本実施例は第1の実施形態に係るズームレンズの一例である。このズームレンズは図1に示すように、物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とが配列され、広角側から望遠側に向かって変倍する際には、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2とをこれら2つのレンズ群の間隔が相対的に減少するよう移動させるとともに、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とをこれら2つのレンズ群の間隔が相対的に増大するよう移動させ、無限遠側から近距離側へフォーカシングする際には、第3レンズ群G3を物体側に移動させるように構成されている。これら3つのレンズ群G1、G2、G3をこのように光軸Xに沿って移動せしめることで、全系の焦点距離fを変化させるとともに光束を結像面1上に効率良く集束させるようにしたズームレンズである。
【0029】
第1レンズ群G1は物体側から順に、像側に凹面を向けた負のメニスカスレンズからなる第1レンズL1、および物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズからなる第2レンズL2を配列してなる。第1レンズL1は両面が非球面とされ、これらの非球面の形状は、偶数次の項と奇数次の項とに、それぞれ値を有する非球面係数を備えた上記非球面式により規定される。また、第2レンズ群G2は物体側から順に、光量を調節する絞り3、両面同曲率の両凸レンズからなる第3レンズL3と物体側に強い曲率の面を向けた両凹レンズからなる第4レンズL4とを接合してなる接合レンズ、物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズからなる第5レンズL5を配列してなる。第5レンズL5は、両面が上記非球面式により規定される非球面とされている。また、第3レンズ群G3は、両面同曲率の両凸レンズからなる第6レンズL6により構成されている。
【0030】
また、第6レンズL6と結像面(CCD撮像面)1の間にはローパスフィルタや赤外線カットフィルタを含むフィルタ部2が配されている。
【0031】
このズームレンズはこのような所定形状のレンズからなる3群構成で、第1レンズL1に所定形状の非球面レンズを備え、また、第2レンズ群G2の第5レンズL5も非球面を有したレンズとされているので、従来同様コンパクトな6枚構成でありながら、高解像力を発揮し得る諸収差が良好なズームレンズとされている。なお、本発明に係る所定形状の非球面レンズの配設位置としては、第1レンズL1の中でも特に、本実施例のように絞り3から離れた位置とされていることが好ましい。この位置で中央部と周辺部の光束の光路分離度合いが大きいことから、球面収差、歪曲収差、および像面湾曲を同時に良好に補正する効果が高い。
【0032】
また、このズームレンズは下記条件式(1)および(2)を満足する。
【0033】
d/fw<0.15 (1)
νL3−νL4>15 (2)
ただし、
fw:広角端における全系の焦点距離
d:第2レンズ群G2中の接合レンズ(L3、L4)と単レンズ(L5)との光軸上での空気間隔
νL3:第2レンズ群G2中の両凸レンズ(L3)のアッベ数
νL4:第2レンズ群G2中の両凹レンズ(L4)のアッベ数
【0034】
条件式(1)は、第2レンズ群G2中の、第3レンズL3および第4レンズL4とを接合してなる接合レンズと、第5レンズL5との光軸上での空気間隔に関する式で、この条件を満足することにより、第2レンズ群G2全体としてのレンズ厚を縮小することができ、光学系の小型化に寄与することができる。条件式(2)は第2レンズ群G2中の接合レンズを構成する2枚のレンズL3、L4のアッベ数差に関する式で、この条件を満足することにより、広角側における倍率色収差と望遠側における軸上色収差とを良好に補正することができる。
【0035】
また、条件式(1)を満足した場合には、図1に示すように、第2レンズ群G2中の接合レンズを構成する第4レンズL4のコバ後端面と第2レンズ群G2中の第5レンズL5のコバ前端面とを互いに平面とし、これら2つの平面を互いに当接させることが好ましい。これにより、非球面レンズである第5レンズL5を含む第2レンズ群G2を構成する各レンズの、光軸合わせを行う際の労力軽減およびレンズ偏芯調整等の組立精度の向上を図ることができる。またそれにより、光学系の偏芯がもたらす画像劣化を極力低減することができ、高解像力化を達成することができる。なお、第4レンズL4のコバ後端面と第5レンズL5のコバ前端面とが互いに平行な平面とされ、これらの平面に平行な表面を有する所定厚みの平行平面板を挟持するように構成された場合にも、同様の作用効果を得ることができる。
【0036】
また、このズームレンズにおいて、第3レンズ群G3は、フォーカシング時には図示されないモータ(アクチュエータ)により独立に駆動される。このように、第3レンズ群G3が、他のレンズ群G1、G2とは独立に移動する構成とされているので、沈胴時の基準位置としては第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少するように設定可能であり、沈胴時におけるレンズ全長を短縮することが可能である。また、第2レンズ群G2中には接合レンズが配されており、第2レンズ群G2全体としてのレンズの厚みを薄くすることができる点も、沈胴時のレンズ全長短縮に寄与し得る。
【0037】
下記表1の上段に、本実施例に係るズームレンズの広角端および望遠端各位置での焦点距離f、FNO、画角2ωを示し、さらに各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔(以下、これらを総称して軸上面間隔という)D(mm)、各レンズのd線における、屈折率Nおよびアッベ数νの値を示す。なお面番号の数字は物体側からの順番を表すものである(表2において同じ)。
【0038】
また、表1の中段に、各非球面の各定数KA、A3〜A20の値を示す。なお、上記非球面式におけるRには、表1上段における1、2、9、10の各面のR値を代入する。本実施例において、第1レンズL1の両面は、高さYに関し3次〜10次の各項の非球面係数が値を有するものとされている。また、第5レンズL5の両面は、高さYに関し4次、6次、8次、10次の項の非球面係数が値を有するものとされている。
【0039】
また、表1の下段に、軸上面間隔Dの欄における広角端(f=5.80mm)、中間位置(f=9.63mm)および望遠端(f=15.96mm)のd1およびd2の可変範囲を示し、さらに、このズームレンズにおける条件式(1)および(2)の値を示す。条件式は全て満足されている。
【0040】
【表1】
【0041】
<実施例2>
本実施例は第2の実施形態に係るズームレンズの一例である。このズームレンズは、実施例1と略同様の構成とされたズームレンズであるが、実施例1との主な相違点としては、両面が非球面とされた第1レンズL1において、これらの非球面の形状が、16次未満の偶数次の項と16次以上の偶数次の項とに、それぞれ値を有する非球面係数を備えた上記非球面式により規定されることである。また、第3レンズ群G3は、物体側に強い曲率の面を向けた両凸レンズからなる第6レンズL6により構成されている。
【0042】
このズームレンズはこのような所定形状のレンズからなる3群構成で、第1レンズL1に所定形状の非球面レンズを備え、また、第2レンズ群G2の第5レンズL5も非球面を有したレンズとされているので、従来同様コンパクトな6枚構成でありながら、高解像力を発揮し得る諸収差が良好なズームレンズとされている。またこのズームレンズも実施例1と略同様に、沈胴時におけるレンズ全長を短縮することが可能である。
【0043】
下記表2の上段に、本実施例に係るズームレンズの広角端および望遠端各位置での焦点距離f、FNO、画角2ωを示し、さらに各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの軸上面間隔D(mm)、各レンズのd線における、屈折率Nおよびアッベ数νの値を示す。
【0044】
また、表2の中段に、各非球面の各定数KA、A3〜A20の値を示す。なお、上記非球面式におけるRには、表2上段における1、2、9、10の各面のR値を代入する。本実施例において、第1レンズL1の両面は、高さYに関し4次〜20次の各偶数次の項の非球面係数が値を有するものとされている。また、第5レンズL5の両面は、高さYに関し4次、6次、8次、10次の項の非球面係数が値を有するものとされている。
【0045】
また、表2の下段に、軸上面間隔Dの欄における広角端(f=5.81mm)、中間位置(f=9.64mm)および望遠端(f=15.98mm)のd1およびd2の可変範囲を示し、さらに、このズームレンズにおける条件式(1)および(2)の値を示す。条件式は全て満足されている。
【0046】
【表2】
【0056】
図2、3は実施例1、2に係るズームレンズの広角端、中間位置および望遠端における諸収差(球面収差、非点収差、ディストーションおよび倍率色収差)を示す収差図である。なお、各非点収差図にはサジタル像面およびタンジェンシャル像面に対する収差が示されており、各倍率色収差図には波長587.6nmに対する波長460nmおよび波長615nmの収差が示されている。図2、3から明らかなように、実施例1、2のズームレンズによればズーム領域の全体に亘って良好な収差補正がなされる。
【0057】
なお、本発明のズームレンズとしては上記実施例のものに限られるものではなく、例えば各レンズ群を構成するレンズの枚数や形状は適宜選択し得る。また、第1レンズ群中の非球面レンズの、所定の非球面形状を規定する非球面式においては、値を有する非球面係数は上記実施例のものに示した次数の項に限定されるものではない。
【0058】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のズームレンズによれば、所定の3群構成のズームレンズにおいて第1レンズ群中に、所定次数の項に値を有する非球面係数を備えた非球面式により形状を規定される非球面レンズが配され、この非球面の作用により球面収差、歪曲収差、および像面湾曲を同時に良好に補正することができるので、高解像力を発揮し得るズームレンズを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係るズームレンズの基本構成を示す概略図
【図2】実施例1のズームレンズの広角端、中間位置および望遠端における諸収差を示す収差図
【図3】実施例2のズームレンズの広角端、中間位置および望遠端における諸収差を示す収差図
【符号の説明】
L1〜L6 レンズ
R1〜R14 レンズ面の曲率半径
D1〜D13 レンズ面間隔(レンズ厚)
X 光軸
1 結像面
2 フィルタ部
3 絞り
Claims (4)
- 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、および正の屈折力を有する第3レンズ群が配列され、前記第1レンズ群は物体側より順に負レンズと正レンズとで構成され、前記第2レンズ群内には光量を調節する絞りが配設され、前記第2レンズ群は物体側より順に、両凸レンズと両凹レンズとの接合レンズならびに少なくとも1つの非球面を有する単レンズが配置され、前記第3レンズ群は正レンズ1枚で構成され、前記第1レンズ群は少なくとも1枚の非球面レンズを有し、この非球面レンズの形状を規定する非球面式が、偶数次の項と奇数次の項とに、値を有するそれぞれ少なくとも1つの非球面係数を備えており、広角側から望遠側に向かって変倍する際には、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群とをこれら2つのレンズ群の間隔が相対的に減少するよう移動させるように構成されており、さらに下記の条件式(1)および(2)を満足することを特徴とするズームレンズ。
d/fw<0.15 (1)
νL3−νL4>15 (2)
ただし、
fw:広角端における全系の焦点距離
d:第2レンズ群中の接合レンズと単レンズとの光軸上での空気間隔
νL3:第2レンズ群中の接合レンズを構成する両凸レンズのアッベ数
νL4:第2レンズ群中の接合レンズを構成する両凹レンズのアッベ数 - 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、および正の屈折力を有する第3レンズ群が配列され、前記第1レンズ群は物体側より順に負レンズと正レンズとで構成され、前記第2レンズ群内には光量を調節する絞りが配設され、前記第2レンズ群は物体側より順に、両凸レンズと両凹レンズとの接合レンズならびに少なくとも1つの非球面を有する単レンズが配置され、前記第3レンズ群は正レンズ1枚で構成され、前記第1レンズ群は少なくとも1枚の非球面レンズを有し、この非球面レンズの形状を規定する非球面式が、16次未満の偶数次の項と16次以上の偶数次の項とに、値を有するそれぞれ少なくとも1つの非球面係数を備えており、広角側から望遠側に向かって変倍する際には、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群とをこれら2つのレンズ群の間隔が相対的に減少するよう移動させるように構成されており、さらに下記の条件式(1)および(2)を満足することを特徴とするズームレンズ。
d/fw<0.15 (1)
νL3−νL4>15 (2)
ただし、
fw:広角端における全系の焦点距離
d:第2レンズ群中の接合レンズと単レンズとの光軸上での空気間隔
νL3:第2レンズ群中の接合レンズを構成する両凸レンズのアッベ数
νL4:第2レンズ群中の接合レンズを構成する両凹レンズのアッベ数 - 広角側から望遠側に向かって変倍する際には、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群とをこれら2つのレンズ群の間隔が相対的に減少するよう移動させるとともに、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群とをこれら2つのレンズ群の間隔が相対的に増大するよう移動させ、無限遠側から近距離側へフォーカシングする際には、前記第3レンズ群を物体側に移動させることを特徴とする請求項1または2記載のズームレンズ。
- 前記第2レンズ群中の前記接合レンズを構成する前記両凹レンズのコバ後端面と前記第2レンズ群中の前記単レンズのコバ前端面が、共に平面とされこれら2つの平面が互いに当接するように、またはこれら2つの面が互いに平行な平面とされこれらの平面に平行な表面を有する平行平面板を挟持するように、配置されていることを特徴とする請求項3記載のズームレンズ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003030116A JP3623221B2 (ja) | 2003-02-06 | 2003-02-06 | ズームレンズ |
US10/770,462 US6943960B2 (en) | 2003-02-06 | 2004-02-04 | Three-group zoom lens including at least one aspheric lens surface |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003030116A JP3623221B2 (ja) | 2003-02-06 | 2003-02-06 | ズームレンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004240222A JP2004240222A (ja) | 2004-08-26 |
JP3623221B2 true JP3623221B2 (ja) | 2005-02-23 |
Family
ID=32820847
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003030116A Expired - Fee Related JP3623221B2 (ja) | 2003-02-06 | 2003-02-06 | ズームレンズ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6943960B2 (ja) |
JP (1) | JP3623221B2 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005084647A (ja) * | 2003-09-11 | 2005-03-31 | Fujinon Corp | ズームレンズ |
JP4371304B2 (ja) * | 2003-09-11 | 2009-11-25 | フジノン株式会社 | 広角ズームレンズ |
JP4378188B2 (ja) * | 2004-02-23 | 2009-12-02 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP4578869B2 (ja) * | 2004-06-24 | 2010-11-10 | 富士フイルム株式会社 | 3群ズームレンズ |
JP2006133283A (ja) * | 2004-11-02 | 2006-05-25 | Nagano Kogaku Kenkyusho:Kk | 小型ズームレンズ |
JP2006220715A (ja) * | 2005-02-08 | 2006-08-24 | Olympus Corp | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 |
JP2006267677A (ja) * | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Fujinon Corp | 像ぶれ補正機能付きズームレンズ |
JP4584748B2 (ja) * | 2005-03-29 | 2010-11-24 | Hoya株式会社 | ズームレンズ系 |
US7471459B2 (en) * | 2005-11-10 | 2008-12-30 | Olympus Imaging Corp. | Zoom lens system and image pickup apparatus using the same |
US7453648B2 (en) * | 2005-11-30 | 2008-11-18 | Panasonic Corporation | Zoom lens system, imaging device and camera |
US7310191B2 (en) * | 2006-03-09 | 2007-12-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Zoom lens system, imaging device and camera |
US7599126B2 (en) * | 2006-03-09 | 2009-10-06 | Panasonic Corporation | Zoom lens system, imaging device and camera |
CN101089905A (zh) * | 2006-06-16 | 2007-12-19 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 汽车安全系统 |
KR101152445B1 (ko) | 2006-08-31 | 2012-06-01 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 발광제어구동부 및 그를 이용한 유기전계발광표시장치 |
US7817350B2 (en) * | 2007-01-30 | 2010-10-19 | Panasonic Corporation | Zoom lens system, imaging device and camera |
US7593166B2 (en) * | 2007-05-29 | 2009-09-22 | Panasonic Corporation | Zoom lens system, imaging device and camera |
JP5097447B2 (ja) * | 2007-05-29 | 2012-12-12 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
US7742235B2 (en) * | 2007-05-29 | 2010-06-22 | Panasonic Corporation | Zoom lens system, imaging device and camera |
JP5101168B2 (ja) * | 2007-05-29 | 2012-12-19 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
US7755847B2 (en) * | 2007-05-29 | 2010-07-13 | Panasonic Corporation | Zoom lens system, imaging device and camera |
JP5097446B2 (ja) * | 2007-05-29 | 2012-12-12 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
JP5294796B2 (ja) * | 2008-10-23 | 2013-09-18 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 |
JP2010256417A (ja) * | 2009-04-21 | 2010-11-11 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2012185345A (ja) * | 2011-03-07 | 2012-09-27 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5675575B2 (ja) * | 2011-12-15 | 2015-02-25 | オリンパスイメージング株式会社 | インナーフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置 |
KR101853177B1 (ko) * | 2016-01-26 | 2018-04-27 | 삼성전기주식회사 | 줌 광학계 |
CN112180553B (zh) * | 2020-10-14 | 2024-11-26 | 中山联合光电科技股份有限公司 | 一种光学透镜系统 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3606548B2 (ja) * | 1999-03-31 | 2005-01-05 | フジノン株式会社 | 3群ズームレンズ |
US6661584B2 (en) | 2001-06-01 | 2003-12-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and camera having the zoom lens |
JP4497514B2 (ja) * | 2003-09-11 | 2010-07-07 | フジノン株式会社 | 広角ズームレンズ |
JP4450307B2 (ja) * | 2003-09-11 | 2010-04-14 | フジノン株式会社 | 3群ズームレンズ |
JP2005084647A (ja) * | 2003-09-11 | 2005-03-31 | Fujinon Corp | ズームレンズ |
JP4371304B2 (ja) * | 2003-09-11 | 2009-11-25 | フジノン株式会社 | 広角ズームレンズ |
-
2003
- 2003-02-06 JP JP2003030116A patent/JP3623221B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-02-04 US US10/770,462 patent/US6943960B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040156121A1 (en) | 2004-08-12 |
US6943960B2 (en) | 2005-09-13 |
JP2004240222A (ja) | 2004-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3623221B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP4244288B2 (ja) | 3群ズームレンズ | |
JP4497514B2 (ja) | 広角ズームレンズ | |
JP4578869B2 (ja) | 3群ズームレンズ | |
JP5767335B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2020101750A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
WO2013031180A1 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
WO2013031185A1 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP4371304B2 (ja) | 広角ズームレンズ | |
JP5767330B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
US20100321790A1 (en) | Zoom lens and camera with the same | |
JP2005084647A (ja) | ズームレンズ | |
JP4817551B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2017097198A (ja) | 広角レンズ及び撮像装置 | |
WO2013031183A1 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP4581042B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP5767333B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP5767334B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP5767710B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP5767332B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
WO2013031182A1 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2019168724A (ja) | 広角レンズ及び撮像装置 | |
JP4580510B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPWO2013031179A1 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP5766810B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040728 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20040728 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20040816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040826 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |