[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3607041B2 - 流量制御弁装置 - Google Patents

流量制御弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3607041B2
JP3607041B2 JP14576597A JP14576597A JP3607041B2 JP 3607041 B2 JP3607041 B2 JP 3607041B2 JP 14576597 A JP14576597 A JP 14576597A JP 14576597 A JP14576597 A JP 14576597A JP 3607041 B2 JP3607041 B2 JP 3607041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
flow control
control valve
flow
pipe line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14576597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10320057A (ja
Inventor
四郎 生田
保 五十嵐
栄蔵 須山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP14576597A priority Critical patent/JP3607041B2/ja
Publication of JPH10320057A publication Critical patent/JPH10320057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3607041B2 publication Critical patent/JP3607041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Flow Control (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、流量制御弁装置に係り、さらに詳しくは、弁体自体が流量計の一部となり、別途流量計を装着する必要のない流量制御弁装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の流量制御弁装置では、管路の途中に設けられたバタフライ弁などの弁体とは別に、弁体の下流側に、流量計を配置し、その流量計で計測された流量信号が一定値となるように、弁体の開度を制御している。流量計としては、たとえばオリフィスを利用した流量計、ベンチェリ管を利用した流量計、カルマン渦列の発生周波数を測定することにより流量を測定する流量計等々が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これらの流量計は、全て、管路の流れ中に何らかの流体抵抗体を配置し、流体抵抗体による管路の流れの変化を計測することにより、流体の平均流速を求め、流量を計測するようになっている。このため、従来では、弁体とは別に、平均流速を計測するために、流れの抵抗体を管路中に配置する必要があり、管路抵抗が増大するという課題を本質的に有していた。管路内の流体をポンプや送風機などにより強制的に流通させる場合には、管路の抵抗の増大は、ポンプや送風機の出力増大を招き、騒音などの原因とも成ることから、必要最小限に抑えることが重要である。
【0004】
また、従来では、弁体とは別に流量計を装着し、流量計により、管路内の流れが変化させられた上で、その流量計により計測された信号に基づき、弁体の開度が制御され、管路の流れが弁体でも変化させられる。すなわち、従来では、流量制御のために、少なくとも二度にわたり、管路内の流れを変化させる必要があり、この二度にわたる流れの変化のために、正確な流量制御が阻害されると言う課題も有する。
【0005】
また、弁体と流量計とが相互干渉して流量を正確に測定することを阻害することを防止するために、これらを十分に離した位置に配置しなければならないと言う課題も有する。このことは、特に、流量制御弁装置を狭い場所や短い管路に取り付けなければならない場合に問題となる。
【0006】
本発明は、このような実状に鑑みてなされ、弁体自体が流量計の一部となり、別途流量計を装着する必要がなく、管路の抵抗を最小限にすることができ、しかも正確な流量制御が可能であり、コンパクトな流量制御弁装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係る流量制御弁装置は、
流体が流通する管路の途中に設けられた弁体と、
前記弁体の開度を変化させるアクチュエータと、
前記弁体の上流側に位置する管路の上流側静圧と、前記弁体の下流側に位置する管路の下流側静圧との圧力差(ΔP)を計測する圧力センサと、
前記圧力センサで検出された圧力差(ΔP)に基づき、下記に示す数式から、管路を流れる流体の平均流速(Um)を算出し、この平均流速(Um)が所定値となるように、前記アクチュエータを制御して、弁体の開度を調節する制御手段とを有する。
【0008】
【数2】
Figure 0003607041
【0009】
前記圧力センサは、前記弁体の上流側に位置する管路の壁面に装着された第1圧力センサと、前記弁体の下流側に位置する管路の壁面に装着された第2圧力センサとを有することが好ましい。
【0010】
前記管路の断面基準寸法を(D)として、前記第1圧力センサが、前記弁体の上流側で1×D以上離れた位置に装着してあり、前記第2圧力センサが、前記弁体の下流側で2×D以上離れた位置に装着してあることが好ましい。これら圧力センサが、弁体にあまりに近いと、弁体による影響のために、上記関係式が成り立たなくなるおそれがあり好ましくない。
【0011】
前記第1圧力センサが、前記弁体の上流側で約2.75×D離れた位置に装着してあり、前記第2圧力センサが、前記弁体の下流側で4.33×D離れた位置に装着してあることがさらに好ましい。
【0012】
前記弁体がバタフライ弁である場合には、前記数式中の指数(n)が約1であることが好ましい。この場合において、前記管路の断面が円形である場合には、前記数式中の係数(C)が約2.0であることが好ましい。また、管路の断面が矩形である場合には、前記数式中の係数(C)が約1.7であることが好ましい。
【0013】
前記弁体が仕切弁であり、前記管路の断面が円形である場合には、前記数式中の指数(n)が約1.12であり、前記数式中の係数(C)が約1.9であることが好ましい。また、前記弁体が仕切弁であり、前記管路の断面が矩形であり、前記開口比(β)が0.1以上0.3以下の場合には、前記数式中の指数(n)が約0.96であり、前記数式中の係数(C)が約2.5であることが好ましい。さらに、前記弁体が仕切弁であり、前記管路の断面が矩形であり、開口比(β)が0.3より大きく0.8以下の場合には、前記数式中の指数(n)が約1.2であり、前記数式中の係数(C)が約1.7であることが好ましい。
【0014】
本発明に係る流量制御弁装置により制御される管路内流体のレイノルズ数は、1.0×10〜3.0×10程度であることが好ましい。
【0015】
【作用】
本発明者等は、管路内に置かれた弁体前後の静圧差と平均流速との間の一般的関係式について実験を重ねた結果、弁体の種類や管路内断面の形状などによらず、幅広いレイノルズ数の範囲において、管路内に置かれた弁体に基づく流体流れの損失係数Kが、[(1−β)/β]のn乗に比例することを見い出し、本発明を完成させるに至った。従来では、弁体による損失係数は、弁の種類や管路の断面形状毎に図または表で与えられ、一般式化されていなかったので、弁体自体を流量計の一要素として用いることは不可能であった。
【0016】
本発明では、管路内に置かれた弁体に基づく流体流れの損失係数Kを、開口比βを用いて一般式化することに成功した。これにより、本発明では、弁体自体を流量計の一部として用い、弁体前後の静圧差を求めることで、上記数式から、管路を流れる流体の平均流速(Um)を算出することを可能ならしめた。そして、この平均流速(Um)が所定値となるように、制御手段からアクチュエータを制御して弁体の開度を調節することで、一定流量の流れを実現することができる。
【0017】
したがって、本発明では、弁体自体が流量計の一部となり、別途流量計を装着する必要がなくなり、管路の抵抗を最小限にすることができる。しかも、本発明では、流体の流れを変化させる部分が弁体のみとなり、この流れ変化のみに基づき、流量を算出して直接弁体の開度を制御するため、正確な流量制御が可能となる。また、別途流量計を必要としないため、コンパクトな流量制御弁装置を実現することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を、図面に示す実施形態に基づき説明する。
【0019】
図1は本発明の一実施形態に係る流量制御弁装置の概略構成図、図2は同実施形態に係る流量制御弁装置の使用例を示す概略図、図3は本発明のその他の実施形態に係る流量制御弁装置の概略構成図、図4は本発明のさらに他の実施形態に係る弁装置の要部断面図、図5はバタフライ弁の損失係数と開口比との関係を示すグラフ、図6は仕切弁の損失係数と開口比との関係を示すグラフ、図7はコック弁と開口比との関係を示すグラフである。
【0020】
第1実施形態
図1に示すように、本実施形態に係る流量制御弁装置1は、流体としての空気が流通する管路2の途中に設けられた弁体としてのバタフライ弁4を有する。バタフライ弁4は、アクチュエータ6により開度が制御可能になっている。アクチュエータ6としては、たとえばステップモータなどが用いられる。
【0021】
管路2の断面は、特に限定されないが、たとえば円形または矩形である。管路2の断面が円形の場合には、バタフライ弁4も円形となり、管路2の断面基準寸法Dは、管路2の内径である。また、管路2の断面が矩形の場合には、バタフライ弁4も矩形となり、管路2の基準断面寸法Dは、矩形の一辺の長さである。
【0022】
管路2の内部には、矢印A方向に空気が流れるようになっている。バタフライ弁4の上流側で、弁4から距離L1=2.75×Dの位置の管壁には、第1圧力センサ8が装着してある。この圧力センサ8は、弁4の上流側での静圧を測定可能になっている。
【0023】
バタフライ弁4の下流側で、弁4から距離L2=4.33×Dの位置の管壁には、第2圧力センサ10が装着してある。この圧力センサ10は、弁4の下流側での静圧を測定可能になっている。
【0024】
これら圧力センサ8,10で測定した圧力信号は、制御手段12へと入力されるようになっている。制御手段12では、圧力センサ8および10で検出された圧力の差ΔPを算出し、このΔPを、下記数式に代入し、平均流速Umを算出する。
【0025】
【数3】
Figure 0003607041
【0026】
本実施形態では、弁体がバタフライ弁4であるので、上記数式中、指数nとしては、1の数値を用いる。また、管路2の断面が円形である場合には、係数Cとしては、開口比βが0.134以上0.913以下の範囲において、2.0の数値を用い、矩形である場合には、開口比βが0.06以上0.826以下の範囲において、1.7の数値を用いる。また、上記数式中の開口比βは、図1に示すバタフライ弁4の開度角度θにより変化するが、開度角度θにより定まる一義的な値である。したがって、圧力差ΔPが求められれば、上記数式(1),(2)から、一義的に管路の平均流速Umが算出される。上記関係式(2)は、図5に示すように、実験結果と非常に良く一致することが確認されている。なお、図5において、図中丸印が断面円形の管路2での実験結果を示し、四角印が断面矩形の管路2での実験結果を示す。この図5に示す結果は、図1に示す管路2の断面基準寸法Dを基準とするレイノルズ数(Um×D/ν)が広範囲(1.0×10〜3.0×10程度)で成り立つことが確認されている。このことは、広範囲の平均流速Umを測定できることを意味している。レイノルズ数において、νは、流体の動粘性係数である。
【0027】
平均流速Umが算出されれば、この平均流速Umに管路2の断面積A0(管路断面が円形の場合には、πD/4)を乗算することで、管路2の流量を算出することができる。これらの算出は、図1に示す制御手段12が行い、この流量が設定された値となるように、制御手段12は、アクチュエータ6へ信号を送り、バタフライ弁4の開度角度θを変化させる。なお、流量の設定値は、図示省略してある入力信号に基づき設定可能になっている。入力信号としては、特に限定されず、キーボードや設定ボタンからの入力信号、他の装置からの電気信号などを例示することができる。
【0028】
本実施形態では、管路2内に置かれたバタフライ弁4に基づく流体流れの損失係数Kを、開口比βを用いて一般式化することに成功した。これにより、本実施形態では、バタフライ弁4自体を流量計の一部として用い、弁4の前後の静圧差を求めることで、上記数式から、管路を流れる流体の平均流速(Um)を算出することを可能ならしめた。そして、この平均流速(Um)が所定値となるように、制御手段12からアクチュエータ6を制御してバタフライ弁4の開度を調節することで、一定流量の流れを実現することができる。
【0029】
したがって、本実施形態では、バタフライ弁4自体が流量計の一部となり、別途流量計を装着する必要がなくなり、管路2の抵抗を最小限にすることができる。しかも、本実施形態では、流体の流れを変化させる部分がバタフライ弁4のみとなり、この流れ変化のみに基づき、流量を算出して直接バタフライ弁4の開度を制御するため、正確な流量制御が可能となる。また、別途流量計を必要としないため、コンパクトな流量制御弁装置を実現することができる。
【0030】
第2実施形態
本実施形態では、図2に示すように、自動車用エンジン14の吸気管路18内に、図1に示す実施形態に係る流量制御弁装置1を装着し、矢印A方向から流入される空気の流量を制御するようにしてある。自動車用エンジン14では、空燃比の制御を行うために、吸入する空気の流量を正確に制御する必要があることから、本実施形態に係る流量制御弁装置1を好適に用いることができる。また、本実施形態に係る流量制御弁装置1は、バタフライ弁4自体が流量計の一部となり、コンパクトであり、自動車用として好ましく用いることができる。
【0031】
第3実施形態
本実施形態では、図3に示すように、弁体として仕切弁4aを用いる。仕切弁4aの開度を調節するアクチュエータ6aとしては、リニアモータを用いる。その他の構成は、前記第1実施形態と同様であり、第1実施形態で用いた数式(1),(2)が成り立つ。ただし、以下の点で相違する。
【0032】
本実施形態では、仕切弁4aの形状は、管路2の断面に合わせてあり、断面が円形の場合には、円形であり、断面が矩形の場合には、矩形である。管路2の断面形状が円形の場合には、前記数式(2)中、指数nが1.12であり、係数Cが1.9である。また、管路2の断面形状が矩形であり、前記開口比βが0.1以上0.3以下の場合には、前記数式中の指数nが0.96であり、前記数式中の係数Cが2.5である。さらに、管路2の断面形状が矩形であり、開口比βが0.3より大きく0.8以下の場合には、前記数式中の指数nが1.2であり、前記数式中の係数Cが1.7である。これらの関係は、図6に示す実験結果から得られた。なお、図6中、丸印が管路2の断面形状が円形の場合の結果であり、四角印が管路2の断面形状が矩形の場合の結果である。
【0033】
本実施形態では、管路2内に置かれた仕切弁4aに基づく流体流れの損失係数Kを、開口比βを用いて一般式化することに成功した。これにより、本実施形態では、仕切弁4a自体を流量計の一部として用い、弁4aの前後の静圧差を求めることで、上記数式から、管路を流れる流体の平均流速Umを算出することを可能ならしめた。そして、この平均流速Umが所定値となるように、制御手段12からアクチュエータ6aを制御して仕切弁4aの開度を調節することで、一定流量の流れを実現することができる。
【0034】
したがって、本実施形態では、仕切弁4a自体が流量計の一部となり、別途流量計を装着する必要がなくなり、管路2の抵抗を最小限にすることができる。しかも、本実施形態では、流体の流れを変化させる部分が仕切弁4aのみとなり、この流れ変化のみに基づき、流量を算出して直接仕切弁4aの開度を制御するため、正確な流量制御が可能となる。また、別途流量計を必要としないため、コンパクトな流量制御弁装置を実現することができる。
【0035】
第4実施形態
本実施形態では、図4に示すように、弁体としてコック弁4bを用いる。コック弁4bの開度を調節するアクチュエータとしては、たとえばステップモータを用いる。その他の構成は、前記第1実施形態と同様であり、第1実施形態で用いた数式(1),(2)が成り立つ。ただし、以下の点で相違する。
【0036】
本実施形態では、コック弁4bの連通路5は、管路2の断面に合わせてあり、断面が円形の場合には、円形であり、断面が矩形の場合には、矩形である。管路2の断面形状が円形であり、開口比βが0.09以上0.5より小さい場合には、前記数式2中、指数nが約1であり、係数Cが約4.4である。また、管路2の断面形状が円形であり、前記開口比βが0.5以上0.85以下の場合には、前記数式中の指数nが約1.4であり、前記数式中の係数Cが約2.8である。
【0037】
また、管路2の断面形状が矩形であり、前記開口比βが0.11以上0.5より小さい場合には、前記数式中の指数nが約1であり、前記数式中の係数Cが約4.0である。さらに、管路2の断面形状が矩形であり、開口比βが0.5以上0.85以下の場合には、前記数式中の指数nが約1.4であり、前記数式中の係数Cが約2.8である。これらの関係は、図7に示す実験結果から得られた。なお、図7中、丸印が管路2の断面形状が円形の場合の結果であり、四角印が管路2の断面形状が矩形の場合の結果である。
【0038】
本実施形態では、管路2内に置かれたコック弁4bに基づく流体流れの損失係数Kを、開口比βを用いて一般式化することに成功した。これにより、本実施形態では、コック弁4b自体を流量計の一部として用い、弁4bの前後の静圧差を求めることで、上記数式から、管路を流れる流体の平均流速Umを算出することを可能ならしめた。そして、この平均流速Umが所定値となるように、制御手段からアクチュエータを制御してコック弁4bの開度を調節することで、一定流量の流れを実現することができる。
【0039】
したがって、本実施形態では、コック弁4b自体が流量計の一部となり、別途流量計を装着する必要がなくなり、管路2の抵抗を最小限にすることができる。しかも、本実施形態では、流体の流れを変化させる部分がコック弁4bのみとなり、この流れ変化のみに基づき、流量を算出して直接コック弁4bの開度を制御するため、正確な流量制御が可能となる。また、別途流量計を必要としないため、コンパクトな流量制御弁装置を実現することができる。
【0040】
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々に改変することができる。
【0041】
たとえば、弁4,4a,4bの前後の圧力差は、別々の圧力センサ8,10により検出することなく、これらセンサ8,10が位置する部分の静圧を差圧計に導き、この差圧計により直接差圧を検出しても良い。
【0042】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本発明によれば、弁体自体が流量計の一部となり、別途流量計を装着する必要がなくなり、管路の抵抗を最小限にすることができる。しかも、本発明では、流体の流れを変化させる部分が弁体のみとなり、この流れ変化のみに基づき、流量を算出して直接弁体の開度を制御するため、正確な流量制御が可能となる。また、別途流量計を必要としないため、コンパクトな流量制御弁装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施形態に係る流量制御弁装置の概略構成図である。
【図2】図2は同実施形態に係る流量制御弁装置の使用例を示す概略図である。
【図3】図3は本発明のその他の実施形態に係る流量制御弁装置の概略構成図である。
【図4】図4は本発明のさらに他の実施形態に係る弁装置の要部断面図である。
【図5】図5はバタフライ弁の損失係数と開口比との関係を示すグラフである。
【図6】図6は仕切弁の損失係数と開口比との関係を示すグラフである。
【図7】図7はコック弁と開口比との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1… 流量制御弁装置
2… 管路
4… バタフライ弁
4a… 仕切弁
4b… コック弁
6,6a… アクチュエータ
8… 第1圧力センサ
10… 第2圧力センサ
12… 制御手段

Claims (10)

  1. 流体が流通する管路の途中に設けられた弁体と、
    前記弁体の開度を変化させるアクチュエータと、
    前記弁体の上流側に位置する管路の上流側静圧と、前記弁体の下流側に位置する管路の下流側静圧との圧力差(ΔP)を計測する圧力センサと、
    前記圧力センサで検出された圧力差(ΔP)に基づき、下記に示す数式から、管路を流れる流体の平均流速(Um)を算出し、この平均流速(Um)が所定値となるように、前記アクチュエータを制御して、弁体の開度を調節する制御手段とを有する
    流量制御弁装置。
    Figure 0003607041
  2. 前記圧力センサは、前記弁体の上流側に位置する管路の壁面に装着された第1圧力センサと、前記弁体の下流側に位置する管路の壁面に装着された第2圧力センサとを有する請求項1に記載の流量制御弁装置。
  3. 前記管路の断面基準寸法を(D)として、前記第1圧力センサが、前記弁体の上流側で1×D以上離れた位置に装着してあり、前記第2圧力センサが、前記弁体の下流側で2×D以上離れた位置に装着してある請求項1または2に記載の流量制御弁装置。
  4. 前記第1圧力センサが、前記弁体の上流側で2.75×D離れた位置に装着してあり、前記第2圧力センサが、前記弁体の下流側で4.33×D離れた位置に装着してある請求項3に記載の流量制御弁装置。
  5. 前記弁体がバタフライ弁であり、前記数式中の指数(n)が約1である請求項1〜4のいずれかに記載の流量制御弁装置。
  6. 前記管路の断面が円形である場合に、前記数式中の係数(C)が約2.0である請求項5に記載の流量制御弁装置。
  7. 前記管路の断面が矩形である場合に、前記数式中の係数(C)が約1.7である請求項5に記載の流量制御弁装置。
  8. 前記弁体が仕切弁であり、前記管路の断面が円形である場合に、前記数式中の指数(n)が約1.12であり、前記数式中の係数(C)が約1.9である請求項1〜4のいずれかに記載の流量制御弁装置。
  9. 前記弁体が仕切弁であり、前記管路の断面が矩形であり、前記開口比(β)が0.1以上0.3以下の場合には、前記数式中の指数(n)が約0.96であり、前記数式中の係数(C)が約2.5である請求項1〜4のいずれかに記載の流量制御弁装置。
  10. 前記弁体が仕切弁であり、前記管路の断面が矩形であり、開口比(β)が0.3より大きく0.8以下の場合には、前記数式中の指数(n)が約1.2であり、前記数式中の係数(C)が約1.7である請求項1〜4のいずれかに記載の流量制御弁装置。
JP14576597A 1997-05-20 1997-05-20 流量制御弁装置 Expired - Fee Related JP3607041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14576597A JP3607041B2 (ja) 1997-05-20 1997-05-20 流量制御弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14576597A JP3607041B2 (ja) 1997-05-20 1997-05-20 流量制御弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10320057A JPH10320057A (ja) 1998-12-04
JP3607041B2 true JP3607041B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=15392652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14576597A Expired - Fee Related JP3607041B2 (ja) 1997-05-20 1997-05-20 流量制御弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3607041B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1315060B1 (de) * 2001-11-23 2006-01-25 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur kontinuierlichen Regelung einer Stellung eines Stellventils
JP2003232658A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Toyo Valve Co Ltd 流量調整弁、流量測定装置、流量制御装置及び流量測定方法
GB2393799B (en) * 2002-08-22 2006-03-08 Richard Gatley Gas flow control systems
KR100864564B1 (ko) * 2007-01-11 2008-10-20 한국문화콘텐츠진흥원 시나리오 기반의 문화 유산 저작 시스템
JP2008256062A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Ckd Corp 流体制御弁及び流体制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10320057A (ja) 1998-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6601460B1 (en) Flowmeter based on pressure drop across parallel geometry using boundary layer flow including Reynolds numbers above the laminar range
US3910112A (en) Flow meter
EP0335040B1 (en) Variable gas volume flow measuring and control methods and apparatus
US5295397A (en) Slotted orifice flowmeter
US10247590B2 (en) Balancing valve for adjusting the distribution of fluids in multiple pipes
US20030192595A1 (en) Flow control valve with integral sensor and controller and related method
JP3554347B2 (ja) 流量計
US5123288A (en) Averaging pitot probe
JPS6015001B2 (ja) 管路の流量測定装置
US4254664A (en) Flow meters
JP3607041B2 (ja) 流量制御弁装置
JP2006162417A (ja) 全圧・静圧測定ベンチュリ方式流量測定装置
JPH0421809B2 (ja)
US4520844A (en) Regulator valve for stabilizing volume flow, especially in ventilation systems
FI81447C (fi) Anordning foer uppmaetning av volymstroem i blaester.
KR940007793Y1 (ko) 유체 유량계
US3683693A (en) Universal proportional differential pressure producing fluid flow device
JPH09101186A (ja) ピトー管式質量流量計
JPH0519085B2 (ja)
JPH09218062A (ja) 可変断面積ベンチュリー式流量計
JP4015751B2 (ja) 差圧式流量計
EP0205204B1 (en) Apparatus for measuring a gas mass flowing per unit of time through a pipe
JP3252187B2 (ja) 流量計
JPH04290918A (ja) 空気流量計の整流体構造
JPH0547380Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees