JP3757009B2 - 分流式流量計 - Google Patents
分流式流量計 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3757009B2 JP3757009B2 JP28342696A JP28342696A JP3757009B2 JP 3757009 B2 JP3757009 B2 JP 3757009B2 JP 28342696 A JP28342696 A JP 28342696A JP 28342696 A JP28342696 A JP 28342696A JP 3757009 B2 JP3757009 B2 JP 3757009B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- main pipe
- flow
- flow rate
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Measuring Volume Flow (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、管内を流れる流体の流量を測定する装置、とくに主管内の流れを分流管に分流し、分流管を流れる流量と、分流管と主管の接続部の上流側と下流側の間の主管内差圧とから、主管内の流量を推定する分流式流量計に係わる。
【0002】
【従来の技術】
主管の流れを分流管に分流して、分流管内の流量を測定し、主管内の流量と分流管内の流量の比―分流比を分流管内の流量に乗じて主管内の流量を知る分流式流量計は、主管の管径が大きく流量計を直接取り付けるのが困難である場合や、流量計を主管に直接取り付けると流量計の保守維持が困難になる場合等に有効な流量測定方式である。分流管に分流することにより、測定すべき流量が小さくなって流量計のコストが低くなること、流量計の設置条件の自由度が大きくなること、主管ではなく分流管に流量計を設置することで、主管の圧力損失を小さくできること等の利点も有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、分流式流量計においては、原理上、分流比が既知でなくてはならない。ところが、分流比は、一定ではなく流れの条件によって変化する。一般に、流れの条件が変化した場合、主管と分流管の流体抵抗が異なる変化をするためである。このため、従来の分流式流量計には、流れの条件が予め分かっていて分流比の変化も予め分かっている場合や、流れの条件の変化範囲が小さい場合にしか、正しく流量を測定できないという問題点がある。常に一定の分流比を保つよう工夫をした分流式流量計もあるが、この型の分流式流量計では、主管に絞りを挿入したりフィードバック機構を導入したりしているため、上述の分流式流量計本来の利点を損なうことになる。
【0004】
【課題を解決するための手段】
分流比が変化しても正しく主管内流量が測定できる分流式流量計を実現するため、本発明においては、主管内の流れを分流管に分流して、分流管と主管の接続部の上流側と下流側の間で主管内差圧を測定し、この差圧出力を用いて分流比を計算し、分流管内の流量に分流比を乗ずることにより主管内の流量を推定する。
【0005】
【作用】
主管の流れの一部を分流管に分流すると、主管内流量は、分流管の分岐点より下流では上流での流量より減少し、分流管の合流点で再び元の流量に復する。従って、分流管が主管と接続している点を境に、上流と下流とで主管内の流速が変化する。このとき、ベルヌーイの定理から、接続点の上流と下流には静圧差が生じ、その静圧差の大きさは主管内の流量と分流管内の流量の比─分流比に依存する。本発明の流量計においては、この静圧差を測定して分流比を計算し、分流管内の流量に分流比を乗じて主管内の流量を推定している。
【0006】
分流管の接続点の上下流の差圧には、流体の粘性に起因する圧力降下の項もまた含まれている。ベルヌーイの定理から導出される上述の差圧項が、分流管の分岐点における差圧と合流点における差圧の両者中にノルマルモードの信号として含まれているのに対して、粘性に起因する圧力降下項は、コモンモードの雑音として含まれる。請求項2に記載の流量計においては、上記二つの差圧の差をとることによって、粘性に起因する圧力降下項を相殺し、流体の粘性の影響を受けることなく正確に分流比を計算することができる。
【0007】
【実施例】
以下、本発明の詳細を実施例に基づいて説明する。図1は本発明の第一実施例である。図1において、1は、体積流量Qの流れている断面積Sの主管である。2は分流管で、上流側接続部11および下流側接続部12において主管1と接続している。3は分流管2に取り付けられた流量計である。4は差圧計で、導圧管6および6’によって導かれた主管内の静圧の差を測定している。導圧管6は、主管1と分流管2の上流側接続部11より上流側の導圧口13において、また導圧管6’は上流側接続部11よりも下流で下流側接続部12よりも上流の導圧口14において、主管1に接続されている。8は、信号処理装置で、流量計3の出力および差圧計4の出力から、主管1内の流量を計算して、指示計器9に出力している。
【0008】
本実施例では、流体が非圧縮・非粘性と近似できる場合を想定している。そこで、流れている流体を密度ρが一定で非粘性の流体と仮定して動作を説明する。分流管に分流している体積流量をqとすると、主管1内の体積流量は、分流管2の上流側接続部11より上流ではQ、上流側接続部11と下流側接続部12の間ではQ−q、下流側接続部12より下流では再びQとなる。ここで、主管1の上流から下流に至る流線に沿って、ベルヌーイの定理を適用すれば、導圧口13の断面における圧力をp13、導圧口14の断面における圧力をp14として、
【0009】
【数1】
【0010】
が成り立つ。従って、差圧計4の出力Δp4 は
【0011】
【数2】
【0012】
となる。数2の両辺をρq2 /S2 で割って整理すると
【0013】
【数3】
【0014】
となる。主管1の断面積Sは一定の既知量であり、また密度ρも一定の既知量であるから、差圧計4の出力Δp4 と流量計3の出力qとが測定されれば、分流比Q/qが計算できることが分かる。この分流比を流量計3の出力qに乗ずれば、主管1内の体積流量Qが知られる。
【0015】
以上の原理から明らかなように、流量計3は、分流管内の流量を測定できるものであれば、どのような種類のものであっても構わない。また、本実施例においては、分流管2の上流側接続部11の上流と下流の差圧を測定しているが、下流側接続部12の上流と下流の差圧を測定しても、差圧の極性が反転する他は何ら原理上の違いは無い。
【0016】
(第二実施例)第一実施例においては、流体を非粘性であると近似した。粘性の影響が小さい場合は、第一実施例の構成のままで、正確に主管1内流量を推定することができる。しかし、差圧計4の出力には数2の圧力の他に、粘性に起因する主管1内の圧力降下分が含まれるから、圧力降下が大きい場合には、数3で分流比を推定したのでは誤差が出る。この誤差を補正する構成をとったのが図2の第二実施例である。図2において、1は、体積流量Qの流れている断面積Sの主管である。2は分流管で、上流側接続部11および下流側接続部12において主管1と接続している。3は分流管2に取り付けられた流量計である。4は差圧計で、導圧管6および6’によって導かれた主管内の静圧の差を測定している。導圧管6は、主管1と分流管2の上流側接続部11より上流側の導圧口13において、また導圧管6’は、上流側接続部11および下流側接続部12から等距離にある断面内の導圧口14において、主管1に接続されている。5は第二の差圧計で、導圧管7および7’によって導かれた主管内の静圧の差を測定している。導圧管7は、導圧管6’と共通の導圧口14において、また導圧管7’は、下流側接続部12より下流の導圧口15において、主管1に接続されている。主管1の管軸に沿って測った、導圧口13と14の間の距離と、導圧口14と15との間の距離は、等しく作製されている。8は、信号処理装置で、流量計3の出力、差圧計4の出力、第二の差圧計5の出力、および別途測定された流体の密度ρとから、主管1内の流量を計算して、指示計器9に出力している。
【0017】
分流管に流れている体積流量をqとすると、主管1内の体積流量は、分流管2の上流側接続部11より上流ではQ、上流側接続部11と下流側接続部12の間ではQ−q、下流側接続部12より下流ではQとなる。ベルヌーイの定理から、導圧口13の断面における圧力をp13、導圧口14の断面における圧力をp14、導圧口15の断面における圧力をp15として、
【0018】
【数4】
【0019】
が成り立つ。差圧計4の出力Δp4 と第二の差圧計5の出力Δp5 は、数4から計算される差圧の他に、粘性による圧力降下分τ4 およびτ5 がそれぞれ重畳されて、
【0020】
【数5】
【0021】
【数6】
【0022】
となる。本実施例では、導圧口13と14の間の距離と、導圧口14と15の間の距離が等しくなっており、なおかつ導圧口14が接続部11と12のちょうど中央にあるから、τ4 とτ5 は互いに等しくなる。従って、Δp4 とΔp5 の差をとってΔp0 とすれば
【0023】
【数7】
【0024】
であり、Δp0 を使って、分流比が
【0025】
【数8】
【0026】
と計算できる。ここで、粘性による圧力降下の項τ4 およびτ5 は、互いに相殺され、分流比の計算に影響していない。なお、本実施例では、流体密度ρが変化する場合を想定して、密度ρを別途測定して、分流比の計算に用いている。
【0027】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本発明では、主管の流れを分流管に分流して分流流量を測定する他に、分流管と主管の接続部の上流側と下流側の主管内静圧差を測定し、この差圧を用いて分流比を正確に求め、主管内流量を測定する。流れの条件が変化して分流比が変化しても、正確に主管内流量を測定することのできる分流式流量計を実現できることは、本発明の特有の効果である。
【0028】
また、他の接続部の上流側と下流側の静圧差を測定する差圧計を用いる流量計は、流体の粘性の影響が大きくて主管内に大きな圧力降下がある場合にも、その影響を受けることなく正確に分流比を計算できる。粘性の影響が大きい場合にも分流比を正確に求めることのできる分流式流量計を実現できることも、本発明の特有の効果である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例である。
【図2】第二の差圧計を用いた、本発明の第二実施例である。
【符号の説明】
1 主管
2 分流管
3 流量計
4 差圧計
5 第二の差圧計
6、6’ 導圧管
7、7’ 導圧管
8 信号処理装置
9 指示計器
11 上流側接続部
12 下流側接続部
13、14、15 導圧口
Claims (2)
- 主管(1)の流れを分流管(2)に分流し、前記分流管内の流量から前記主管内の流量を推定する分流式流量計において、前記分流管と前記主管の一つの接続部(11)の上流側と下流側の間の前記主管内静圧差を測定する差圧計(4)を有し、前記差圧計から得られる静圧差と前記分流管内の流量とから、前記主管内の流量を推定する事を特徴とする分流式流量計。
- 主管(1)と分流管(2)の他の接続部(12)と、前記接続部(12)の上流側と下流側の間の前記主管内静圧差を測定する差圧計(5)を有し、前記差圧計(5)の出力を用いて誤差の補正をする特許請求の範囲第一項記載の分流式流量計。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28342696A JP3757009B2 (ja) | 1996-10-03 | 1996-10-03 | 分流式流量計 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28342696A JP3757009B2 (ja) | 1996-10-03 | 1996-10-03 | 分流式流量計 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10111156A JPH10111156A (ja) | 1998-04-28 |
JP3757009B2 true JP3757009B2 (ja) | 2006-03-22 |
Family
ID=17665385
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28342696A Expired - Fee Related JP3757009B2 (ja) | 1996-10-03 | 1996-10-03 | 分流式流量計 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3757009B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5498084B2 (ja) * | 2009-08-03 | 2014-05-21 | 日機装株式会社 | 流量変動監視装置及び生体成分測定装置 |
CN105953848B (zh) * | 2016-05-23 | 2019-07-05 | 西北工业大学 | 一种差压线性流量计 |
-
1996
- 1996-10-03 JP JP28342696A patent/JP3757009B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10111156A (ja) | 1998-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2181477C2 (ru) | Расходомер перепускного типа | |
US6907361B2 (en) | Ultrasonic flow-measuring method | |
US8291773B2 (en) | Ultrasonic measurement of flow velocity | |
JP3757009B2 (ja) | 分流式流量計 | |
JP3119782B2 (ja) | 流量計 | |
US5965800A (en) | Method of calibrating an ultrasonic flow meter | |
JP4015751B2 (ja) | 差圧式流量計 | |
JPH1164067A (ja) | 多相流流量計 | |
CN210400480U (zh) | 一种多点测量毕托巴流量计 | |
JPH11211525A (ja) | フローセンサを利用した流量計 | |
JP3398251B2 (ja) | 流量計 | |
JP3252187B2 (ja) | 流量計 | |
JP3766777B2 (ja) | 流量計 | |
JP3800691B2 (ja) | 湧出し式質量流量計 | |
JP2020148485A (ja) | 層流素子および層流型流量計 | |
JP3171017B2 (ja) | 流量計 | |
JP3192912B2 (ja) | 流量計 | |
JP4666245B2 (ja) | 渦流量計 | |
JPS5928326Y2 (ja) | 差圧流量計 | |
JP3237366B2 (ja) | 振動型流量計 | |
JPH041526A (ja) | 紋り流量計に於ける温度検出機構 | |
KR100232397B1 (ko) | 유량계 | |
JPH03239916A (ja) | 差流量測定装置の誤配管検出方式 | |
JP3101722B2 (ja) | 流体の希釈倍率測定装置 | |
Torigoe | Bypassing Flowmeter Capable of Detecting Bypass Rate |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 19971229 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 19980306 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20030819 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050323 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050325 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050606 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050606 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050818 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060424 |
|
A072 | Dismissal of procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072 Effective date: 20060829 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |