JP3690543B2 - 膜モジュールを利用した既設単独処理浄化槽の合併処理装置化 - Google Patents
膜モジュールを利用した既設単独処理浄化槽の合併処理装置化 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3690543B2 JP3690543B2 JP10526896A JP10526896A JP3690543B2 JP 3690543 B2 JP3690543 B2 JP 3690543B2 JP 10526896 A JP10526896 A JP 10526896A JP 10526896 A JP10526896 A JP 10526896A JP 3690543 B2 JP3690543 B2 JP 3690543B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- septic tank
- chamber
- membrane module
- treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、既存の単独処理浄化槽にポンプを有した流量調整槽及び膜処理槽を設け、合併処理可能とした浄化槽に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、し尿浄化の方法として、単独処理浄化槽を用いる方法がある。図4を用いて前記単独処理浄化槽を説明すると、浄化すべきし尿は、流入口18より沈澱分離室19に流入し、該沈澱分離室19にて固液分離が行われる。分離された上澄み液は、接触ばっ気室20上部に移流され、該接触ばっ気室20内に設置された散気管22より吐出される空気泡により撹拌される。撹拌により、上澄み液は、接触ばっ気室20内に設けられた接触材21に接触し、栄養基質の酸化除去が徐々に行われる。このまま撹拌を継続すると、接触材21表面に生物膜が厚く堆積し閉塞してしまうので、接触材21下部に設けられた逆洗管23により定期的に生物膜の剥離を行う。尚、剥離された生物膜は、沈澱分離室19へ返送される(図示省略)。接触ばっ気室20を通過した後は、沈澱室24へ流入し沈澱分離を行い、上澄み液のみ消毒槽25へ入り塩素剤による滅菌を行った後、流出口26より放流される。
【0003】
前記単独処理浄化槽は、し尿の浄化のみを行う浄化槽であるが、家庭雑排水及びし尿をを同時に浄化処理する合併処理浄化槽も広く一般的に使用されている。図5を用いて合併処理浄化槽について説明すると、合併処理浄化槽は、大きく分けて、2つの嫌気濾床槽28、30と、接触ばっ気室32、沈澱室36及び消毒槽37よりなっており、前記嫌気濾床槽28、30及び接触ばっ気室32には、濾材29、31及び接触材33を設けてある。
【0004】
詳細に述べると、家庭雑排水は、流入口27から嫌気濾床槽第1室28に入り、濾材29を通過して嫌気処理され栄養基質を除去される。更に嫌気濾床槽第2室30の濾材31でも嫌気処理され、接触ばっ気室32へと流入する。前記接触ばっ気室32には、接触材33、該接触材下部に逆洗管35及び散気管34が設けてあり、接触材33表面の生物膜に散気管34から空気泡を供給し、好気処理を行っている。逆洗管35は、接触材33表面の生物膜を剥離させるために用いるもので、定期的に逆洗を行うようになっている。接触ばっ気槽32を通過した処理水は、沈澱室36で沈澱分離が行われ、消毒槽37で塩素滅菌した後に流出口38より放流される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
以上述べたように、単独処理浄化槽と合併処理浄化槽は、その浄化すべき水の種類が異なり、単独処理浄化槽を既に既設してある家庭で合併処理を行う場合には、合併処理浄化槽を新たに購入設置するしか方法がなかった。しかし、これでは費用が多くかかることとなり、古い単独処理浄化槽の処分問題も深刻なものとなってしまう。周知のように、浄化槽の多くはFRPによって製造されており、その廃棄には多くの労力を要する。廃棄できないために、単独処理浄化槽を埋め殺しにする場合には、その土地の有効利用ができないとの新たな問題も浮上してくる。
【0006】
本発明は、既設の単独処理浄化槽を有効利用し、単独処理浄化槽を合併処理浄化槽の一部として使用することにより、単独処理浄化槽の処分問題を解決し、新たに合併処理浄化槽を購入するより安価に合併処理浄化槽に改造することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、し尿を流入させる沈殿分離室と、ばっ気室と、沈殿室と、消毒槽とをこの順番に備える地中埋設された既設の単独処理浄化槽の前記消毒槽の下流側に、風呂水及び洗濯排水を流入させると共に、ポンプを有する流量調整槽を配設し、その流量調整槽とは前記ポンプを介して連なる膜モジュールを有する膜処理槽を地上に設け、前記膜処理槽から前記沈殿分離室へは余剰汚泥返送管を設けている浄化槽である。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の概略を図1を用いて説明する。本発明は、家庭から排出される汚水を、「し尿及び台所排水(以下排水Aという)」と「風呂水及び洗濯排水(以下排水Bという)」とで分けて処理するものであり、排水Aは、既設の単独処理浄化槽へ排水し、排水Bは、単独処理浄化槽を経ることなく直接流量調整槽へ排水するものである。尚、台所排水は、必ずしも単独処理浄化槽へ排出させる必要はなく直接流量調整槽へ排出しても固形分が少ない場合には問題がない。
【0009】
単独処理浄化槽の下流に設けられた流量調整槽は、単独処理浄化槽からの流出水及び排水Bの流入により水面が上下することとなる。従って、予め最低水位(L.W)を定めておき該L.W以上でポンプを作動させ、水位がL.Wに達しない場合にはポンプを停止させる制御を行い、流量調整を行う。流量調整槽は、単独処理浄化槽と同じく地中に埋設するものであり、単独処理浄化槽よりも深い位置に埋設することにより、単独処理浄化槽からの流入は自然流下により行うことができる。
【0010】
流量調整槽内水は、ポンプにより地上に設置された膜処理槽へと移流される。膜処理槽内には膜モジュールが設置されており、その構造は、通常一般的に用いられているものが適宜使用されるものである。具体的には、平膜の場合、枠体の両面に多孔性シート、例えば多孔質ポリエチレン等の膜を張りあわせたものである。被処理水は、多孔性シートを通過することによって固液分離される。
【0011】
膜処理槽内には、好気処理を行うため、膜モジュール下部に散気管を設けている。該散気管から吐出される空気泡に含まれる酸素により、膜モジュールにて分離された固形分は活性化され、好気処理される。膜モジュールを通過した処理水は、そのまま放流される。滅菌に関しては、膜モジュールにて大腸菌を分離できるので必要はない。但し、大腸菌を分離できない場合には、塩素による滅菌が必要となる。膜処理槽内に次第に堆積する余剰汚泥は、適宜単独処理浄化槽へ返送する。
【0012】
【実施例】
本発明の実施例を図2に基づいて説明すると、排水Aが流入管1から単独処理浄化槽2に自然流入し、流入した排水Aは固形物質及び栄養基質を除去され移送管4により流量調整槽5へ移流される。排水A中の台所排水については、該台所排水中に含まれる固形物濃度が100mg/l以下と少ない場合に限り単独処理浄化槽2へ配管することなく、排水Bと共に流入管3により直接流量調整槽5へ配管する。流量調整槽5は、埋設式であり、その埋設深さは単独処理浄化槽1よりも深いものである。そうすることにより、単独処理浄化槽1から流量調整槽5へは自然流入するようにできる。
【0013】
流量調整槽5の底部にはポンプ6が設けられており、該ポンプ6は予め設定したL.W以上の水位で作動し、L.W以下の水位で停止する。流量調整槽5内の水は前記ポンプ6により移送管7を経由して膜処理槽8内へと流入する。膜処理槽8は、地上に設置されるものであり、その下部には膜モジュール9が設けられている。膜モジュール9への浸透は、水位差ΔHにて生じる圧力による。尚、タイマー15に連動したブロワ14は、常時運転状態にあるものではなく、定期的に運転させている。ブロワ14は、通常では高濃度の汚水や汚泥を沈殿させるために停止状態にあり、膜モジュール9の洗浄時にのみ運転される。膜モジュール9を通過した処理水は、必要により消毒槽13により塩素滅菌を行い流出管10により排出される。
【0014】
図2では、水位差を利用した膜モジュールの実施例を示したが、水位差が十分に取れない場合には、図3に示すような、ポンプ17を流出管10に設け、吸引により膜モジュール9を通過させることも可能である。この場合ポンプは、多少なりとも水位差があるために、能力の大きいものは必要なく安価なポンプを用いることができる。尚、膜処理槽8には、図2及び3に示すように、弁16を有した余剰汚泥返送管11が設置されており、膜処理槽8底部に堆積した余剰汚泥を単独処理浄化槽2の沈澱分離槽へ自然返流されるようになっている。
【0015】
【発明の効果】
以上説明したとおり、本発明によれば既存の単独処理浄化槽を使用し、設置面積を増加させることなく、容易に合併処理槽にすることが可能となる。そのため、既設の単独処理浄化槽を廃棄する必要もない。また、膜モジュールを使用及び膜処理槽の地上設置によりメンテナンスも従来より向上した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概要を示すチャートである。
【図2】本発明の実施例を示す概略断面図である。
【図3】本発明の別の実施例を示す部分概略断面図である。
【図4】従来用いられていた単独処理浄化槽の概略断面図である。
【図5】従来用いられていた合併処理浄化槽の概略断面図である。
【符号の説明】
1.流入管 2.単独処理浄化槽 3.流入管 4.移送管 5.流量調整槽
6.ポンプ 7.移送管 8.膜処理槽 9.膜モジュール 10.流出管 11.余剰汚泥返送管 12.散気管 13.消毒槽 14.ブロワ 15.タイマー 16.弁 17.ポンプ 18.流入口 19.沈澱分離室 20.接触ばっ気室 21.接触材 22.散気管 23.逆洗管 24.沈澱室 25.消毒槽 26.流出口 27.流入口 28.嫌気濾床槽第1室 29.濾材
30.嫌気濾床槽第2室 31.濾材 32.接触ばっ気室 33.接触材 34.散気管 35.逆洗管 36.沈澱室 37.消毒槽 38.流出口
Claims (1)
- し尿を流入させる沈殿分離室と、ばっ気室と、沈殿室と、消毒槽とをこの順番に備える地中埋設された既設の単独処理浄化槽の前記消毒槽の下流側に、風呂水及び洗濯排水を流入させると共に、ポンプを有する流量調整槽を配設し、その流量調整槽とは前記ポンプを介して連なる膜モジュールを有する膜処理槽を地上に設け、前記膜処理槽から前記沈殿分離室へは余剰汚泥返送管を設けている浄化槽。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10526896A JP3690543B2 (ja) | 1996-04-25 | 1996-04-25 | 膜モジュールを利用した既設単独処理浄化槽の合併処理装置化 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10526896A JP3690543B2 (ja) | 1996-04-25 | 1996-04-25 | 膜モジュールを利用した既設単独処理浄化槽の合併処理装置化 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09290282A JPH09290282A (ja) | 1997-11-11 |
JP3690543B2 true JP3690543B2 (ja) | 2005-08-31 |
Family
ID=14402922
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10526896A Expired - Lifetime JP3690543B2 (ja) | 1996-04-25 | 1996-04-25 | 膜モジュールを利用した既設単独処理浄化槽の合併処理装置化 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3690543B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6863817B2 (en) | 2002-12-05 | 2005-03-08 | Zenon Environmental Inc. | Membrane bioreactor, process and aerator |
JP5000594B2 (ja) * | 2008-07-07 | 2012-08-15 | 株式会社ハウステック | 合併処理浄化槽 |
-
1996
- 1996-04-25 JP JP10526896A patent/JP3690543B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09290282A (ja) | 1997-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000325976A (ja) | 生物・酸化濾過装置 | |
KR101037888B1 (ko) | 침전, 생물학적 분해, 여과, 인제거, 자외선소독 일체형 하이브리드 하폐수 처리장치 | |
JP4413077B2 (ja) | 水処理装置 | |
JP2014000495A (ja) | 汚水処理装置及びこれを用いた汚水処理方法 | |
BG109181A (bg) | Метод и устройство за дълбоко биологично пречистване на отпадни води | |
ZA200201560B (en) | Method and device for purifying and treating waste water in order to obtain drinking water. | |
JP3690543B2 (ja) | 膜モジュールを利用した既設単独処理浄化槽の合併処理装置化 | |
JP4017331B2 (ja) | 浄化槽 | |
JP3972406B2 (ja) | 厨芥処理装置 | |
JP4381557B2 (ja) | 合併処理化装置 | |
JP3707588B2 (ja) | 浄化槽 | |
KR100249465B1 (ko) | 오수, 분뇨 합병정화조의 싸이폰식 여과휠타조 | |
JP4381555B2 (ja) | 合併処理浄化槽 | |
JP4444430B2 (ja) | 単独処理浄化槽の合併処理化方法 | |
JP4454825B2 (ja) | 汚水浄化槽及び汚水浄化方法 | |
JP3693135B2 (ja) | 既設単独処理浄化槽の合併処理装置化 | |
KR102085280B1 (ko) | 연속 배치식 액상부식법에 의한 고농도 유기오수 처리 방법 및 처리 시스템 | |
JPH0639391A (ja) | 汚水の処理方法 | |
JP2002239570A (ja) | 排水再利用処理装置 | |
KR100458908B1 (ko) | 화장실용 오폐수 처리시스템 | |
JP4364415B2 (ja) | 合併処理化装置 | |
JP4338853B2 (ja) | 洗浄用散気管を偏心配置した好気濾床槽及び汚水浄化槽 | |
KR200182581Y1 (ko) | 오수처리장치 | |
KR100305361B1 (ko) | 생활오수처리장치 | |
JPH0642793Y2 (ja) | 好気性浸漬▲ろ▼床装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050317 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050526 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050608 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624 Year of fee payment: 5 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |