[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3673560B2 - 画像処理方法 - Google Patents

画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3673560B2
JP3673560B2 JP15653795A JP15653795A JP3673560B2 JP 3673560 B2 JP3673560 B2 JP 3673560B2 JP 15653795 A JP15653795 A JP 15653795A JP 15653795 A JP15653795 A JP 15653795A JP 3673560 B2 JP3673560 B2 JP 3673560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
test pattern
print
output
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15653795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH099085A (ja
Inventor
雄一 池田
信篤 笹沼
雅博 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15653795A priority Critical patent/JP3673560B2/ja
Priority to US08/628,268 priority patent/US5856876A/en
Publication of JPH099085A publication Critical patent/JPH099085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3673560B2 publication Critical patent/JP3673560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、画像処理条件の較正に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、画像読取り部およびその読取りデータに基づいて画像形成を行うプリント部を有した、例えば複写機等の画像形成装置では、基本的に読取った原稿の画像をプリント出力において忠実に再現するため、その一方法として、画像処理条件の較正を行うことが知られている。例えば、濃度値が既知であるN組みの入力信号Anをプリントデータとして与え、プリント部はこれに基づいて特定のパターンを被プリント材上に形成する。そして、その被プリント材上のパターンを、読取り部で輝度データとして読み取り、このデータに対しマスキング処理などの画像処理を行いプリントデータとしての信号値Cnを得る。このようにして得た信号値AnとCnとがほぼ等しくなるよう、例えば最小自乗法を用いマスキング係数などの画像処理条件の較正を行う。以上のような構成によれば読取った画像を忠実に再現でき、また、プリント出力において所望の画質を得ることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような従来の画像形成装置にあっては、読取り部やプリント部のそれぞれ読取り状態やプリント状態が、上述のような画像処理条件の較正を行うときにわずかではあるが異なっていることがある。特にプリント部では、比較的そのような変動を生じ易い。このため、前述した画像処理条件の較正を行ったとしても、その較正結果は、そのときのプリント部の状態等に依存することとなり、従って実際に画像形成を行うときの状態が較正時のそれと異なる場合に適切な画像処理を行えないこととなる。
【0004】
また、以上のような画像形成装置における変動は、空間的な誤差の偏在となって現われるときもある。すなわち、読取り部やプリント部のそれぞれ読取り状態やプリント状態が一様ではなく、読取り部等の部位毎にその状態が異なることがあり、この場合には、較正された画像処理条件が画像形成のある部分に対しては不適切なものとなる場合がある。
【0005】
本発明は、従来装置にあって画像処理条件の較正の際に生じ得る上記のような課題を解消するためになされたものであり、その目的とするところは、画像処理条件の較正を、当該装置の時間的もしくは空間的な変動にかかわらず適切に行うことが可能な画像処理方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
そのために本発明では、複数のテストパターンデータに基づき画像出力手段でテストパターンを出力させ、前記出力されたテストパターンを画像読取手段で読取させ、テストパターン読取データを入力し、前記テストパターンおよび前記テストパターン読取データに基づき処理パラメータを生成する画像処理方法であって、前記テストパターンデータの出力信号と、前記テストパターン読取データに対してマスキング係数を用いてマスキング処理を行なうことで得られるプリント信号との、所定表色空間上での距離を求め、該距離と所定値とを比較し、前記比較の結果、前記距離が前記所定値以上である前記テストパターンデータ出力信号の近傍の信号についてプリント出力を行い前記所定値以上である前記テストパターンデータ出力信号の近傍の信号についてのプリント出力の読み取りデータと前記テストパターン読み取りデータとを変換して得られるプリント信号と、前記テストパターンデータ出力信号および前記近傍の信号とに基づき、当該プリント信号とテストパターンデータ出力信号および前記近傍の信号との差が小さくなるようにマスキング係数を計算することを特徴とする。
【0014】
【実施例】
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
【0015】
(実施例1)
図1は本実施例の一実施例に係る複写装置の内部構造を示す概略断面図である。
【0016】
図に示す複写装置において、その上部に設けられた読取り部100で読取られた原稿のデータは、一定の画像処理を経てプリント信号に変換される。プリント部102はこのプリント信号に基づいてプリントを行う。すなわち、レーザドライバ106はレーザ103を駆動してレーザ光を発射させ、そのレーザ光はポリゴンミラー1およびミラー2により反射され、感光ドラム4上に照射される。このようにレーザ光の走査により潜像が形成された感光ドラム4は、図中に示す矢印の方向に回転し、回転現像器3によって各色ごとの現像がなされる。なお図1に示す状態は、イエロートナーによる現像を示している。
【0017】
一方、被プリント材は転写ドラム5に巻き付けられて1回転する度に、M(マゼンタ)、C(シアン)、Y(イエロー)、Bk(ブラック)の順に上記のように回転し回転現像器3により現像された感光ドラム4によりそのトナー像が転写される。全ての色のトナーの転写が終了した転写紙は、転写ドラム5から分離され、定着ローラ対7によって定着が行われた後、機外へ排出される。
【0018】
図2は、上記複写装置における画像処理回路の構成を示すブロック図である。
【0019】
読取り部100において、原稿画像は輝度信号としてCCD21により得られる。この輝度信号はA/D変換回路22によってデジタル値の輝度信号に変換され、さらに、この輝度信号における個々のCCD素子の感度ばらつきに起因した誤差がシェーディング回路23によって修正される。なお、一般に、CCDを使用した光学系は、上記のようにシェーディング補正を行なうことによって、その測定再現性が良好に維持されることが知られている。
【0020】
修正された輝度信号(R0,G0,B0)は、log変換回路24で下記のような処理が行われる。
【0021】
【数1】
m0=−255*log10(G0/255)/1.59
c0=−255*log10(R0/255)/1.59
y0=−255*log10(B0/255)/1.59
k0=min(m0,c0,y0)…(1)
log変換回路24には、後述されるように画像処理条件の較正において、読取り部100での読取りによって得られた輝度信号がメモリ30から入力される。
【0022】
さらに、上記のようにlog変換で得られた信号m0,c0,y0,k0は以下のようなマスキング処理が施される。
【0023】
【数2】
Figure 0003673560
【0024】
このようにして得られた、信号m1,c1,y1,k1はプリンタ部のプリントデータとなる。なお、上記輝度信号およびプリントデータは、8ビットのデジタル信号で処理しているので、256階調を表わすことができる。
【0025】
パルス幅変換回路26は上記信号m1,c1,y1,k1をドット幅に対応した信号に変換しレーザドライバ106に送る。
【0026】
そして、図1を参照して説明したように、レーザ走査により感光ドラム4上にはドット面積変化に応じた階調特性を有する潜像が形成され、現像、転写、定着という過程をへてプリント画像が得られる。
【0027】
パルス幅変調回路26には、後述される画像処理条件の較正処理では、テストパターンジェネレーター29から所定のプリントデータが出力される。
【0028】
なお、本実施例で使用するトナーは、前述のように、イエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックのトナーであり、スチレン系共重合樹脂をバインダーとし、各色の色材を分散させて形成されている。
【0029】
また、上述の各回路はCPU28がROM31内に格納されているプログラムに基づきRAM32をワークメモリとして用いて制御する。
【0030】
すなわち、レーザドライバ106によるテストパターンの形成およびCCD21によるテストパターンの読取等を制御する。
【0031】
図3は本実施例に係る画像処理条件の較正処理を示すフローチャートである。
【0032】
図1に示す複写装置における操作パネル(不図示)上の所定のキーが操作されると、本処理が起動され、ステップS1でパターンジェネレータ29(図2参照)により、図4に示すような、256色のM,C,Y,Kのプリント信号A0nを出力する。すなわち、この信号A0nは各色0,68,128,255の4階調のいずれかを示す4次のベクトルであり、その組合せによってn=0〜255で256色を表わすことができるものである。このプリント信号に基づいて256色のパターン画像を被プリント材上に形成する。
【0033】
次に、ステップS2で、オペレータに対しプリント出力されたパターン画像を読取るためその被プリント媒体を読取り部の原稿載置台に載置し、読取り処理を開始する旨を指示する所定のキー操作を行うよう表示によって促し、ステップS3で上記所定のキー操作がなされるのを待機する。
【0034】
プリントアウトサンプルが、読取り部の原稿台に載置され、所定のキー操作がなされると、ステップS4で前述した読取り処理を行い、各色に対応した輝度信号Bnk(k=0,〜,N−1)を得る。そして、ステップS5でこの信号Bnkを図2に示すメモリ30に格納する。
【0035】
次に、ステップS6で上記輝度信号Bnkを格納するまでの処理がN回行われたかを判断し、N回行われていないと判断すると、ステップS1へ戻り再度同じパターンをプリント出力し、同様に各色に対応する輝度信号Bnk(n=1,〜,n)を得る。
【0036】
ステップS6で、N回の上記処理を終了したことを判断すると、ステップS7でメモリ30に格納される輝度信号Bnk(k=0,1,…,N−1)各色ごとN回の平均の輝度信号Bnを求め、log変換回路24(図2参照)へ入力してlog変換を行った後、マスキング処理をし、プリント信号に変換する。なお、このときのマスキング処理は、上記(2)式で示すマトリクスを単位マトリクスにより設定する。すなわち、ここでは、log変換されたものがそのまま出力される。そして、この変換したプリント信号Cnと、パターンジェネレタ29から出力された信号A0nとの自乗誤差を求め、この誤差が最小になるように上記(2)式に示すマスキング係数a11,a12,…,a44を最小自乗法で計算し、これを新たな係数として設定する。
【0037】
以上のように、画像処理条件(本例ではマスキング係数)の較正に際して、同一のプリント信号に基づくプリントを、複数回行いまた、読取りを行うことによって、プリント部および読取り部の特に時間的な変動による較正誤差を均一化によって低減することにより色味調整の精度を上げることが可能となる。
【0038】
(実施例2)
上記実施例1では、複数回同一のプリントデータによりプリント出力を行い、そのデータを平均したデータを用いて色味修正条件(マスキング係数)を較正したが、本実施例では、誤差が所定の大きさ以上の色の信号の近傍の信号に基づいてプリント出力を行い、それを読み込み1度目のデータに加味して色味修正条件を較正するものである。
【0039】
図5は、本実施例の較正処理を示すフローチャートである。以下では、上記実施例1の図3に示す処理とは異なる部分のみについて説明する。
【0040】
最初、ステップS201〜S205の処理によって、各色に対応する輝度信号Bnkを得てメモリ30に格納する。
【0041】
次に、ステップS206において、輝度信号Bnkについて、図2に示す回路によってlog変換した後マスキング処理をしてプリントデータに変換する。このとき、マスキング処理に係る前記(2)式に示すマトリクスはa11=a22=a33=1で他が0である単位マトリクスとなっている。従って、log変換後の信号がそのままマスキング回路25から出力されることになる。そして、変換したプリント信号Cnとパターンジェネレータが出力した最初のプリント信号Anとの誤差をとり、その自乗誤差が最小になるようにマスキング係数を最小自乗法で算出して設定する。
【0042】
次に、ステップS207で、パターンのプリント出力が5回に達していないか否かを判断し、5回以内であればステップS208において、メモリに格納されるメモリ輝度Bnに対しlog変換を行い、さらに上記で設定したマスキング係数を用いてマスキング処理を行い、プリント信号Cnを求め、対応する信号Anと信号Cnとについて所定の表色空間におけるこれらの距離を表わすノルムを得る。次に、ステップS209で、このノルムが所定の値x以上のものか否かを判断する。
【0043】
上記判断でノルムがx以上の信号があると判断したときは、ステップS210で図6に示すようにその信号の近傍の一定の信号についてのみそれに基づいたプリント出力を行う。例えば、誤差がx以上である信号Anが(x,y,z,w)と表わされるとすると、x±5,y±5,z±5,w±5の組合せによって得られる16組の信号(ここで0以下は0,255以上は255とする)に基づいてプリント出力する。
【0044】
この部分的にプリントしたパターンについて、ステップS202以下で、まず読取り処理を行い、そのデータをメモリに格納される256個の輝度信号に加え、さらにこれらの輝度信号、すなわち、256+16個の輝度信号を変換してプリント信号として、これと最初の出力値との自乗誤差が最小になるようにマスキング係数を最小自乗法で計算し、設定する。
【0045】
以上のことを5回まで(差が大きいのがなければ一回で終了)繰り返すことによって、色味の変化が大きい部分についてその差が低減され、全体的に高画質の画像が得られる。
【0046】
なお、部分的に出力するためのデータとして、上記では、誤差の大きい信号の近傍の予め存在する信号を出力するものとしたが、補間演算によってより細かな部分の信号を求め、これに基づいてプリント出力するようにしてもよい。
【0047】
また、差が大きいのがなければその時点で較正処理を終了させてもよい。
【0048】
本実施例によれば、設定されているマスキング係数で誤差が生じる所に基づきパターンを形成しているので、効率よく最適なマスキング係数を得ることができる。
【0049】
(実施例3)
本実施例では、上記実施例2と同様1度マスキング係数の補正を行った後、その補正結果を判断し、誤差が大きい場合には補正条件の較正を終了するものである。
【0050】
図7は、本実施例の画像処理条件の較正処理を示すフローチャートである。以下、上記実施例と異なる点のみを説明する。
【0051】
ステップS306でマスキング係数が算出されると、ステップS307でメモリに格納される輝度信号に対して、log変換および上記算出されたマスキング係数を用いたマスキング処理を行い、プリント信号Cnを求め、これとパターンジェネレータが発生する信号Anとの誤差の指標であるノルムを得る。次に、ステップS308でこのノルムがx以上のものがある場合には、較正処理を中断する。この場合、新しいマスキングを設定せず前回のものを使用する。また、x以上のものが存在しない場合はステップS309でマスキング係数を設定する。以上の処理によって、さらに制御を行うことによって、ある色が更にずれてしまう誤制御をなくすことができる。
【0052】
本実施例によれば、ノルムがX以上のものがある場合に較正処理を中止し、予め設定してあるマスキング係数を用いる様にするので、例えば1色だけ誤差が大きくなってしまった場合に設定されるマスキング係数が引き起こす他の色を大幅にずらしてしまうことを防ぐことができる。すなわち、1色のために他の色を大幅にずらすことを防ぐことができる。
【0053】
なお、偶然色ずれが生じたという可能性もあるので較正処理を中止し、予め設定してあるマスキング係数を使うのではなく、再びS301がやり直すようにしてもよい。
【0054】
(実施例4)
上記実施例1では、同一のデータについて複数回のプリント出力を行い、またそれについての読取りを行ったが、本実施例では、上記読取り結果と、同一のデータについて空間的に180度回転したものに基づくプリント出力およびその読取り行いその結果を合せたものに基づいてマスキング係数の較正を行うものである。
【0055】
図8は本実施例に係る較正処理の手順を示すフローチャートである。
【0056】
較正処理が所定のキー操作によって起動されると、図3に示す実施例1の処理と同様に、図9に示す256色のパターンを出力し、これを原稿台に載置して読取りの指示をするよう促す旨の表示を行い、指示があるとこのパターンの読取りを行って、その読取られたデータを輝度信号としてメモリに格納する(ステップS401〜S406)。
【0057】
次に、ステップS406では、上記図9に示すパターンとは180度その位置を回転させた図10に示すパターンをプリント出力し、以下、ステップS407〜S410で同様に読取りを行い読取りデータをメモリに格納する。
【0058】
次に、ステップS411において、以上のように求めた2種類の読取りデータの平均を求め、その平均値についてlog変換、マスキング処理を行ってプリント信号を得、これとパターンジェネレータが発生する信号との誤差に基づいて、最小自乗法によりマスキング係数を算出して設定する。
【0059】
以上のように、プリント出力するデータを空間的に180度回転させその平均を用いて較正を行うことにより、特にプリント部に生じている空間的な誤差の偏りの影響を受けない適切な較正処理を行うことができる。
【0060】
なお、本実施例では180度回転したものを用いて平均値を求めたが、これに限らず90度回転したものを、2回、3回、4回と繰り返し出力し、これに基づいて較正を行ってもよい。
【0061】
また、上述の実施例ではカラー複写機を用いて説明したが、スキャナ,ホストおよびカラープリンタで構成されるシステムに適用してもよい。また、出力装置としてはモニタ等の画像表示装置でもよい。
【0062】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、テストパターンデータとテストパターン読取データの誤差が所定値以上の場合、上記テストパターン付近の画像データに基づき画像を出力させるので、所定値以上の誤差が生じている部分についてテストパターン出力とその読み取りをさらい行なうことができ、空間的な誤差の偏在にかかわらず、適切な画像処理パラメータの較正を行うことができる。
【0063】
また、テストパターンデータとテストパターン読取データの誤差が所定値以上の場合は画像処理パラメータを生成せず、誤差が所定値以下の場合は処理パラメータを生成するので、誤差が大きいときに画像処理パラメータを生成して色ずれなどがさらに大きくなることを防止できる。
【0064】
その結果、常に適切な画像処理条件の較正を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る複写装置を示す概略断面図である。
【図2】上記複写装置の画像処理の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の第1の実施例に係る画像処理条件の較正処理を示すフローチャートである。
【図4】上記処理において出力されるプリントパターンを示す模式図である。
【図5】本発明の第2の実施例に係る画像処理条件の較正処理を示すフローチャートである。
【図6】上記第2の実施例で出力されるプリントパターンを示す模式図である。
【図7】本発明の第3の実施例に係る画像処理条件の較正処理を示すフローチャートである。
【図8】本発明の第4の実施例に係る画像処理条件の較正処理を示すフローチャートである。
【図9】上記第4の実施例で出力されるプリントパターンを示す模式図である。
【図10】上記第4の実施例で出力されるプリントパターンを示す模式図である。
【符号の説明】
1 ポリゴンミラー
2 ミラー
3 現像器
4 感光ドラム
5 転写ドラム
7 定着ローラ
21 CCD
22 A/D変換回路
23 シェーディング回路
24 log変換回路
25 マスキング回路
26 パルス幅変調回路
28 CPU
29 パターンジェネレータ
30 メモリ
103 レーザ
106 レーザドライバ

Claims (1)

  1. 複数のテストパターンデータに基づき画像出力手段でテストパターンを出力させ、
    前記出力されたテストパターンを画像読取手段で読取させ、テストパターン読取データを入力し、
    前記テストパターンおよび前記テストパターン読取データに基づき処理パラメータを生成する画像処理方法であって、
    前記テストパターンデータの出力信号と、前記テストパターン読取データに対してマスキング係数を用いてマスキング処理を行なうことで得られるプリント信号との、所定表色空間上での距離を求め、該距離と所定値とを比較し、
    前記比較の結果、前記距離が前記所定値以上である前記テストパターンデータ出力信号の近傍の信号についてプリント出力を行い
    前記所定値以上である前記テストパターンデータ出力信号の近傍の信号についてのプリント出力の読み取りデータと前記テストパターン読み取りデータとを変換して得られるプリント信号と、前記テストパターンデータ出力信号および前記近傍の信号とに基づき、当該プリント信号とテストパターンデータ出力信号および前記近傍の信号との差が小さくなるようにマスキング係数を計算することを特徴とする画像処理方法。
JP15653795A 1995-04-06 1995-06-22 画像処理方法 Expired - Fee Related JP3673560B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15653795A JP3673560B2 (ja) 1995-06-22 1995-06-22 画像処理方法
US08/628,268 US5856876A (en) 1995-04-06 1996-04-05 Image processing apparatus and method with gradation characteristic adjustment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15653795A JP3673560B2 (ja) 1995-06-22 1995-06-22 画像処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005044730A Division JP4164500B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 画像処理方法および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH099085A JPH099085A (ja) 1997-01-10
JP3673560B2 true JP3673560B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=15629964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15653795A Expired - Fee Related JP3673560B2 (ja) 1995-04-06 1995-06-22 画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3673560B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7692832B2 (en) * 2006-04-25 2010-04-06 Xerox Corporation Method for correcting scanner non-uniformity
EP3125522B1 (en) 2014-03-27 2018-11-21 Fujifilm Corporation Image processing device and method, printing system, halftone process determination method, and program
JP6066954B2 (ja) * 2014-03-27 2017-01-25 富士フイルム株式会社 印刷システム、ハーフトーン処理決定方法、画像処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH099085A (ja) 1997-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5856876A (en) Image processing apparatus and method with gradation characteristic adjustment
KR100194988B1 (ko) 화상 처리 장치 및 방법
EP0604941B1 (en) Image forming apparatus
EP2408189B1 (en) Image processing apparatus and its control method
US6172771B1 (en) Image forming system and calibration method for image forming conditions
JP4814820B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
US6061144A (en) Color image forming apparatus having function for correcting image density when image development system is deteriorated
EP0515162B1 (en) Image processing method and apparatus
JP6273934B2 (ja) 制御装置、画像形成システム、プログラムおよびキャリブレーションシート
JP3639766B2 (ja) 画像形成装置及び濃度補正方法
JP3673560B2 (ja) 画像処理方法
JP2019053258A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP4164500B2 (ja) 画像処理方法および画像形成装置
US5124788A (en) Digital color copying machine comprising a test mode for making a color adjustment
JP2008302648A (ja) 画像形成装置
JPH0823451A (ja) 色材の濃度データ決定方法
JPH0477060A (ja) 画像形成装置
JP2659185B2 (ja) 画像処理方法
JP3472257B2 (ja) 画像処理方法、記録媒体
JP3219127B2 (ja) 画像形成装置
JPH11187279A (ja) 画像処理装置及び方法
JP7140550B2 (ja) 画像形成装置
JP4438721B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP3320112B2 (ja) 画像形成装置、および画像形成装置における出力階調調整方法
JP3674799B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees