JP3653287B2 - 画像情報変換装置及び画像情報変換方法 - Google Patents
画像情報変換装置及び画像情報変換方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3653287B2 JP3653287B2 JP34760893A JP34760893A JP3653287B2 JP 3653287 B2 JP3653287 B2 JP 3653287B2 JP 34760893 A JP34760893 A JP 34760893A JP 34760893 A JP34760893 A JP 34760893A JP 3653287 B2 JP3653287 B2 JP 3653287B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image information
- class
- image
- converting
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Television Systems (AREA)
Description
【目次】
以下の順序で本発明を説明する。
産業上の利用分野
従来の技術(図6及び図7)
発明が解決しようとする課題(図6〜図8)
課題を解決するための手段(図1)
作用(図1)
実施例(図1〜図5)
(1)実施例の画像情報変換装置(図1〜図4)
(2)ROMテーブルの作成方法(図1〜図5)
(3)他の実施例
発明の効果
【0002】
【産業上の利用分野】
本発明は画像情報変換装置及び画像情報変換方法に関し、特に通常の解像度の画像情報を高解像度の画像情報に変換して出力するものに適用して好適なものである。
【0003】
【従来の技術】
従来、オーデイオビジユアル指向の高まりから、より高解像度の画像を得ることができるようなテレビジヨン受像器が望まれ、これに応えて、いわゆるハイビジヨン方式のテレビジヨン受像器が開発された。このハイビジヨン方式では走査線数が、いわゆるNTSC方式の映像信号で規定される走査線数が 525本なのに対して、2倍以上の1125本となつているうえ、表示画面の縦横比もNTSC方式が3:4に対して9:16と広角画面になつている。これにより高解像度で劇場のような臨場感のある画面を得ることができる。
【0004】
ここでこのような優れた特性を有するハイビジヨン方式ではあるが、NTSC方式の映像信号をそのまま供給しても画像表示を行うことはできない。これは上述したようにNTSC方式とハイビジヨン方式とでは規格が異なるためである。このため、NTSC方式の映像信号に応じた画像をハンビジヨン方式で表示しようとする場合には、従来画像情報変換装置を用いて映像信号のレートを変換していた。
【0005】
すなわちこの画像情報変換装置は、図6に示すように、入力端子100を介して供給されるNTSC方式の映像信号の水平方向の補間処理を行う水平補間フイルタ101と、水平方向の補間処理の行われた映像信号の垂直方向の補間処理を行う垂直補間フイルタ102とから構成されている。実際上水平補間フイルタ101は、図7に示すようなデイジタルフイルタで構成されており、NTSC方式の映像信号が入力端子110を介して、第1〜第mの乗算器111〜111mにそれぞれ供給される。各乗算器111はそれぞれ入力される映像信号に係数α0〜αmを乗算して出力する。
【0006】
この結果係数α0〜αmが乗算された映像信号は、それぞれ第1〜第mの加算器112〜112m−1に供給される。各加算器112〜112m−1の間には、それぞれ時間Tの遅延レジスタ113〜113mが設けられている。そして第mの乗算器111mから出力された映像信号は、第mの遅延レジスタ113mで時間Tだけ遅延され、第m−1の加算器112m−1に供給される。第m−1の加算器112m−1は、第mの遅延レジスタ113mで時間Tだけ遅延された映像信号と、第m−1の乗算器111m−1からの映像信号とを加算して出力する。
【0007】
このように加算された映像信号は、第m−1の遅延レジスタ113m−1で再度時間Tだけ遅延され、第m−2の加算器112m−2(図示せず)において第m−2の乗算器112m−2(図示せず)からの映像信号と加算される。水平補間フイルタ101は、このようにしてNTSC方式の映像信号の水平方向について補間して、出力端子120を介して垂直補間フイルタ102に供給する。
【0008】
垂直補間フイルタ102は、水平補間フイルタ101と同様にデイジタルフイルタで構成されており、水平補間された映像信号に対して、垂直方向の画素の補間を行う。このようにしてNTSC方式の映像信号よりハイビジヨン方式の映像信号に応じたレートの映像信号を得るようになされ、この映像信号がハイビジヨン方式の受像器に供給される。これによりNTSC方式の映像信号に応じた画像をハイビジヨン方式の受像器で表示し得るようになされている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところが上述した画像情報変換装置においては、NTSC方式の映像信号を基にして、単に水平方向及び垂直方向を補間しているに過ぎないため、解像度は基となるNTSC方式の映像信号と何ら変わらなかつた。特に通常の動画を変換対象とした場合、垂直方向の補間をフイールド内処理で行うのが一般的であるが、この場合には、画像のフイールド間相関を使用していないため、画像静止部においてはNTSC方式の映像信号よりも解像度が劣化する欠点があつた。
【0010】
これに対して、画像情報変換装置として、入力信号である画像信号レベルを3次元すなわち時空間分布に応じてクラス分割し、クラス毎に予め学習によつて獲得された予測係数値を格納した記憶手段を持ち、予測式に基づいた演算により最適な推定値を出力する方法を用いたものがある(特願平5-172617号)。
【0011】
この方法では、ハイビジヨン方式(以下、高解像度を示すHD(high difinition )と呼ぶ)の画素を創造する場合、時間的及び空間的な意味でその周辺に存在する複数のNTSC方式(以下、標準解像度を示すSD(standerd difinition )と呼ぶ)の画素データをクラス分割し、それぞれのクラス毎に予測係数値を学習により獲得することで、画像静止部においてはフイールド間、フレーム間等の時間方向の相関を利用し、また画像動き部においては、フイールド内相関のみを利用することにより、真値に近いHD画素値を得るものである。
【0012】
実際上、図8にSD画素を大きい「○」で示し、HD画素を小さい「○」で示す。この図においてSD画素x1 とSD画素x2 の差分値が小さい場合は、創造すべきHD画素yの周辺の画像は静止している可能性が高い。そこで画像情報変換装置では、空間位置の近いSD画素x1 とSD画素x2 に重きをおいてHD画素yを創造する。一方SD画素x1 とSD画素x2 の差分値が大きい場合は、創造すべきHD画素yの周辺の画像は動いている可能性が高い。そこで画像情報変換装置では、時間的に近いSD画素x3 とSD画素x4 に重きをおいてHD画素yを創造する。
【0013】
この方法によれば、静止/動きの切り替わりも実際の画像を用いて学習することにより滑らかに表現できるので、従来の動き適応方式のように静止/動きの切り替わりによる不自然さの発生を大幅に減少させることができる。ところがこの方法では、有限個のクラス分割により、動き情報と空間内の波形の2つを表現する必要があり、クラスによつては本来なら分離すべきパターンが1つのクラス内に混在してしまう場合があつた。
【0014】
例えば、図8において、SD画素x1 とSD画素x2 の差分値が小さい場合は、上述のようにその周辺の画像は静止している可能性が非常に高いが、わずかな可能性ではあるが実際には画像が動いている場合がある。例えば(k+1)フイールドにのみ動き物体が侵入している場合、またkフイールドから(k+2)フイールドの間で画像中の物体が動いているが、たまたまSD画素x1 とSD画素x2 のデータが近い値をとつた場合などである。
【0015】
このような場合も、SD画素x1 とSD画素x2 の差分値が小さいことにより、画像情報変換装置では空間位置の近いSD画素x1 とSD画素x2 に重きをおいてHD画素yが創造される。従つてこの場合創造されたHD画素と真のHD画素の誤差が大きいものとなり、変換画像に画質の劣化が目立つことになる。この対策として、クラス分割に用いる画素数を増やしてクラス数を増加させることにより、変換画像の画質の劣化を低減することが考えられる。
【0016】
ところがこのようにすると、クラス数が非常に大きくなり、その分ハードウエア規模が増加して実現が困難になる。また上述した方法では3フイールド分のデータを使用するためにハードウエア規模が大きくなる欠点がある。また必ずしも動きと静止が完全に分離できていない現状では、シーンチエンジの発生した場合に、変換画像の画質がさらに著しく劣化する場合があり、全体として変換画像の画質の点で実用上未だ不十分であつた。
【0017】
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、通常の解像度の画像情報を高解像度の画像情報に変換する際に簡易な構成で変換画像の画質の劣化を未然に防止し得る画像情報変換装置及び画像情報変換方法を提案しようとするものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決するため本発明においては、デイジタル画像信号でなる第1の画像情報を、より解像度の高いデイジタル画像信号でなる第2の画像情報に変換する画像情報変換装置において、第1の画像情報を、連続する2フイールドの双方から抽出した垂直方向に連続する一列の複数画素でなる複数のブロツクに分割する画像情報分割手段2と、その画像情報分割手段2により分割されたブロツク毎に、第1の画像情報のレベル分布のパターンを検出し、当該検出したパターンに基づいてブロツクの第1の画像情報が属するクラスを決定してクラス検出情報を出力するクラス検出手段3、4と、第1の画像情報を、その第1の画像情報より解像度の高い第2の画像情報に変換するための情報である推定式の係数データがクラス毎に記憶され、クラス検出手段3、4からのクラス検出情報に応じて係数データを出力する係数データ記憶手段5と、係数データ記憶手段5から供給された係数データに応じて、第1の画像情報を第2の画像情報に変換して出力する画像変換手段7とを設けるようにする。
また本発明においては、デイジタル画像信号でなる第1の画像情報を、より解像度の高いデイジタル画像信号でなる第2の画像情報に変換する画像情報変換方法において、第1の画像情報を、連続する2フイールドの双方から抽出した垂直方向に連続する一列の複数画素でなる複数のブロツクに分割する第1のステツプと、当該分割されたブロツク毎に、第1の画像情報のレベル分布のパターンを検出し、当該検出したパターンに基づいてブロツクの第1の画像情報が属するクラスを決定してクラス検出情報を出力する第2のステツプと、第1の画像情報を当該第1の画像情報より解像度の高い第2の画像情報に変換するための情報である推定式の係数データがクラス毎に記憶された係数データ記憶手段から、第2のステツプで出力されたクラス検出情報に応じて係数データを出力する第3のステツプと、当該出力された係数データに応じて、第1の画像情報を第2の画像情報に変換して出力する第4のステツプとを設けるようにする。
【0019】
また本発明においては、デイジタル画像信号でなる第1の画像情報を、より解像度の高いデイジタル画像信号でなる第2の画像情報に変換する画像情報変換装置において、第1の画像情報を、連続する2フイールドの双方から抽出した垂直方向に連続する一列の複数画素でなる複数のブロツクに分割する画像情報分割手段と、その画像情報分割手段2により分割されたブロツク毎に、第1の画像情報のレベル分布のパターンを検出し、当該検出したパターンに基づいてブロツクの第1の画像情報が属するクラスを決定してクラス検出情報を出力するクラス検出手段と、第1の画像情報を、その第1の画像情報より解像度の高い第2の画像情報に変換するための情報である代表値がクラス毎に記憶され、クラス検出手段からのクラス検出情報に応じて代表値を出力する代表値記憶手段と、代表値記憶手段から供給された代表値に応じて、第1の画像情報を第2の画像情報に変換して出力する画像変換手段とを設けるようにする。
また本発明においては、デイジタル画像信号でなる第1の画像情報を、より解像度の高いデイジタル画像信号でなる第2の画像情報に変換する画像情報変換方法において、第1の画像情報を、連続する2フイールドの双方から抽出した垂直方向に連続する一列の複数画素でなる複数のブロツクに分割する第1のステツプと、当該分割されたブロツク毎に、第1の画像情報のレベル分布のパターンを検出し、当該検出したパターンに基づいてブロツクの第1の画像情報が属するクラスを決定してクラス検出情報を出力する第2のステツプと、第1の画像情報を当該第1の画像情報より解像度の高い第2の画像情報に変換するための情報である代表値がクラス毎に記憶された代表値記憶手段から、第2のステツプで出力されたクラス検出情報に応じて代表値を出力する第3のステツプと、当該出力された代表値に応じて、第1の画像情報を第2の画像情報に変換して出力する第4のステツプとを設けるようにする。
【0020】
【作用】
入力される第1の画像情報が、連続する2フイールドの双方から抽出した垂直方向に連続する一列の複数画素でなる複数のブロツクに分割され、それぞれのブロツク毎に画像情報のレベル分布のパターンが検出され、このレベル分布のパターンに基づいてクラスが決定されてクラス検出情報が出力される。このクラス検出情報に応じて、第1の画像情報をより解像度の高い第2の画像情報に変換するための情報である線形推定式の係数データ又は代表値が記憶された記憶手段を読み出し、この結果得られる係数データ又は代表値に応じて、第1の画像情報が第2の画像情報に変換される。かくして第1の画像情報を連続2フイールド内で分割してクラス分けしたことにより、簡易な構成で変換画像の画質の劣化を未然に防止し得る。
【0021】
【実施例】
以下図面について、本発明の一実施例を詳述する。
【0022】
(1)実施例の画像情報変換装置
図1においては全体として、本発明による画像情報変換装置を示し、入力端子1を通じて外部から供給される画像情報として、NTSC方式の映像信号がデイジタル化されSDデータとして入力される。この画像情報変換装置におけるSD画素と創造すべきHD画素の位置関係を図2に示す。すなわち創造すべきHD画素には、同一フイールド内で見たとき、SD画素から近い位置に存在するHD画素y1 とSD画素から遠い位置に存在するHD画素y2 の2種類がある。この実施例では、SD画素から近い位置に存在するHD画素を推定するモードをモード1とし、SD画素から遠い位置に存在するHD画素を推定するモードをモード2とする。
【0023】
領域分割化回路2は、入力端子1より供給されたSDデータを複数の領域に分割する。この実施例では創造すべきHD画素の同一フレーム内の例えば上下各3画素ずつのSD画素を、1画素×6ラインの計6画素からなる領域に分割する。モード1に関しては、図3に示すように、HD画素y1 に対するSD画素x1 、x2 、x3 、x4 、x5 、x6 がその領域にあたり、この領域をブロツク1とする。またモード2に関しては、図4に示すように、HD画素y2 に対するSD画素x1 、x2 、x3 、x4 、x5 、x6 がその領域にあたり、この領域をブロツク2する。なお図2〜図4では、SD画素を大きい「○」で示し、HD画素を小さい「○」で示す。
【0024】
このようにして領域分割化回路2によりブロツク化されたSDデータは、ADRC(adaptive dyanamic range coding)回路3及び遅延回路(DL)6に供給される。遅延回路6は、ADRC回路3、クラスコード発生回路4及びリードオンリメモリ(ROM)テーブル5の処理に必要な時間だけSDデータを遅延させて推定演算回路7に出力する。ADRC回路3は、領域毎に供給されるSDデータの1次元的又は2次元的なレベル分布のパターンを検出すると共に、上述のように各領域のデータを、例えば8ビツトのSDデータから2ビツトのSDデータに圧縮するように演算してパターン圧縮データを形成し、このパターン圧縮データをクラスコード発生回路4に供給する。
【0025】
ここでADRCは、本来ビデオテープレコーダ(VTR)向けの高能率符号化用に開発された適応的再量子化法だが、信号レベルの局所的なパターンを短い語長で効率的に表現できるため、この実施例ではADRCの手法を用いて信号パターンをクラス分類するためのコードを発生している。ADRC回路3は、領域内のダイナミツクレンジをDR、ビツト割当をn、領域内画素のデータレベルをL、再量子化コードをQとして、次式
【数1】
によつて、領域内の最大値MAXと最小値MINとの間を指定されたビツト長で均等に分割して再量子化を行う。なお(1)式において、[ ]は切り捨て処理を意味する。この実施例では、領域分離化回路2により分離されたそれぞれの6画素のSDデータを各2ビツトに圧縮する。このように圧縮されたSDデータを、それぞれq1 〜q6 とする。
【0026】
クラスコード発生回路4は、ADRC回路3から供給されるパターン圧縮データに基づいて、次式
【数2】
の演算を行うことにより、そのブロツクが属するクラスを検出し、そのクラスを示すクラスコードclass をROMテーブル5に供給する。このクラスコードclass は、ROMテーブル5からの読み出しアドレスを示すものとなつている。
【0027】
実際上ROMテーブル5には、SDデータのパターンとHDデータの関係を学習することにより、線形推定式を用いてそのSDデータに対応するHDデータを算出するための係数データが、各クラス毎に記憶されている。これは線形推定式によりSDデータを、この画像情報よりも高い解像度の画像情報である、いわゆるハイビジヨン方式の規格に合致したHDデータに変換するための情報である。この実施例において係数データは、モード1とモード2で独立に用意される。なおROMテーブル5に記憶されている係数データの作成方法については後述する。ROMテーブル5からは、クラスコードclass で示されるアドレスから、そのクラスの係数データであるwi(class)が読み出される。この係数データは推定演算回路7に供給される。
【0028】
推定演算回路7は、遅延回路6を介して領域分割化回路2から供給されるSDデータ及びROMテーブル5から供給される係数データであるwi(class)に基づいて、入力されたSDデータに対応するHDデータを算出する。実際上推定演算回路7は、遅延回路6より供給されたSDデータとROMテーブル5より供給された係数データにより、モード1に関してはブロツク1用の係数を用い、モード2に関してはブロツク2用の係数を用いて、係数データであるwi(class)に基づいて、それぞれ次式
【数3】
の演算を行うことにより、入力されたSDデータに対応するHDデータを算出する。作成されたHDデータは水平補間フイルタ8に供給される。
【0029】
水平補間フイルタ8は、従来について上述した図6の水平補間フイルタ102と同様に構成されており、補間処理により水平方向の画素数を2倍にするものである。水平補間フイルタ8の出力は、出力端子9を介して出力される。この出力端子9を介して出力されるHDデータは、例えばHDテレビジヨン受像器やHDビデオテープレコーダ装置等に供給される。
【0030】
以上の構成によれば、SDデータに対応するHDデータを推定するための係数データを、各クラス毎に予め学習により求めた上でROMテーブル5に記憶し、入力されるSDデータ及びROMテーブル5から読み出した係数データに基づいて演算を行い、入力されたSDデータに対応するHDデータを形成して出力することにより、入力されるSDデータを単に補間処理した場合に比較して、実際のデータにより近いHDデータに変換することができる。
【0031】
さらに上述の構成によれば、従来について上述した画像情報をクラス分けする方法が、1フレーム間データの差分を用いて動きを表現していたのに対して、1フレーム内の垂直方向に連続する2フイールドの複数の画素のみを領域分割してクラス分類するようにしたことにより、連続する複数の画素を使用して動きを表現することができる。例えば図3におけるHD画素y1 を推定するためのブロツク1のSD画素x1 〜x6 を、2ビツトADRCした結果の量子化データq1 〜q6 が順に、2、0、2、0、2、0、であつた場合、動き画像である可能性が非常に高いが、このように連続する複数の画素を使用して動きを表現するため、従来よりも高い精度で動きを表現できる。
【0032】
さらに上述の構成によれば、推定に同一フレームに属するデータ以外の画素を用いないため、合計3フイールドのデータを使用する従来の画像情報変換装置に比較してハードウエア的な負担が軽減され、またシーンチエンジが発生した場合でも変換画像の画質が劣化するおそれを未然に防止し得る。
【0033】
(2)ROMテーブルの作成方法
ここでROMテーブル5に格納される係数データの作成方法について、図5を用いて説明する。この係数データを学習によつて得るためには、まず既に知られているHD画像に対応して、このHD画像の1/4の画素数のSD画像を形成する。実際上、図5に示す理想フイルタ回路により、入力端子21を介して供給されるHDデータの垂直方向の画素を垂直間引きフイルタ22によりフイールド内の垂直方向の周波数が1/2になるように間引きし、さらに水平間引きフイルタ23により、このHDデータの水平方向の画素を間引きしてSDデータを得る。
【0034】
この結果得られるSDデータは、領域分割化回路24に供給され、複数の領域に分割される。この領域分割化回路24は、図1の画像情報変換装置の領域分割化回路2と同じ構成のものであり、SDデータを各6画素からなる領域に分割する。すなわちモード1に対してはブロツク1の領域の領域分割を行い、モード2に関してはブロツク2の領域分割を行う。この領域毎のSDデータをADRC回路25及び正規方程式加算回路27に供給する。
【0035】
ADRC回路25は領域毎に供給されるSDデータの1次元的又は2次元的なレベル分布のパターンを検出するとともに、上述のように各領域のすべてのデータ又は一部のデータを、例えば8ビツトのSDデータから2ビツトのSDデータに圧縮するように演算してパターン圧縮データを形成し、このパターン圧縮データをクラスコード発生回路26に供給する。ADRC回路25は、図1のADRC回路3と同じ構成のものである。この領域分割化回路24により分離された、6画素からなる各領域のSDデータ(図3、図4におけるSD画素x1 〜x6 )を、ADRCにより各2ビツトに圧縮する。
【0036】
クラスコード発生回路26も、図1のクラスコード発生回路4と同じ構成のものであり、ADRC回路25から供給されるパターン圧縮データに基づいて(2)式の演算を行うことにより、そのブロツクが属するクラスを検出し、そのクラスclass を示すクラスコードを出力する。クラスコード発生回路26は、クラスコードを正規方程式加算回路27に出力する。
【0037】
ここで正規方程式加算回路27の説明として、複数個のSD画素からHD画素への変換式の学習とその予測式を用いた信号変換について述べる。以下では説明のために画素をより一般化してn画素による予測を行う場合について述べる。SD画素レベルをそれぞれx1 、……xn として、それぞれにpビツトADRCを行つた結果の再量子化データをq1 、……qn とする。このときこの領域のクラスclass を、上述した(2)式で定義する。
【0038】
上述のようにSD画素レベルをそれぞれx1 、……xn とし、HD画素レベルをyとしたとき、クラス毎に係数w1 、……wn によるnタツプの線形推定式を設定する。これを次式
【数4】
に示す。学習前はwi が未定係数であり、学習はクラス毎に複数の信号データに対して行う。データ数がmの場合(4)式にしたがつて、次式
【数5】
が設定される。なおm>nの場合は、w1 、……wn は一意に決まらないので、誤差ベクトルeの要素を次式
【数6】
で定義して、次式
【数7】
を最小にする係数を求める。いわゆる最小二乗法による解法である。
【0039】
ここで(7)式のwi による偏微分係数を求める。それは次式
【数8】
を0にするように、各wi を求めればよい。以下次式
【数9】
及び次式
【数10】
ように、Xji及びYi を定義すると、上述した(8)式は行列を用いて、次式
【数11】
に書き換えられる。
【0040】
この方程式は一般に正規方程式と呼ばれている。正規方程式加算回路27は、クラスコード発生回路26から供給されたクラスコード、領域分割化回路24より供給されたSDデータx1 、……xn 、入力端子21より供給されたSDデータに対応するHD画素レベルyを用いて、この正規方程式の加算を行う。
【0041】
すべてのトレーニングデータの入力が終了した後、正規方程式加算回路27は、予測係数決定回路28に正規方程式データを出力する。予測係数決定回路28は、正規方程式を掃き出し法などの一般的な行列解法を用いて、wi について解き予測係数を算出する。予測係数決定回路28は、算出された予測係数をメモリ29に書き込む。
【0042】
以上のようにトレーニングを行つた結果、メモリ29には、量子化データq1 、……q6 で規定されるパターン毎に、注目HDデータyを推定するための、統計的にもつとも真値に近い推定ができる予測係数が格納される。このメモリ29に格納されたテーブルが、図1について上述した画像情報変換装置において使用されるROMテーブル5である。以上の処理によつて、線形推定式によりSDデータからHDデータを作成するための係数データの学習が終了する。
【0043】
(3)他の実施例
なお上述の実施例においては、ADRCによる圧縮符号化の方法を用いて画像データの情報を圧縮してクラス分類した場合について述べたが、圧縮の方法はこれに限らず、画像データの情報を信号波形のパターンの少ないクラスで表現できるような圧縮符号化であればどのような方法を用いるようにしたも良く、例えば差分量子化(DPCM)、ベクトル量子化(VQ)や離散コサイン変換(DCT)等の種々の方法が考えられる。
【0044】
また上述の実施例においては、説明の簡略化のため、水平方向についての画像情報の変換を水平補間フイルタを用いるようにしたが、これに代え、水平方向の画像情報の変換用のROMテーブルを用意し、水平方向についても推定式を用いて画像情報を変換するようにしても良い。
【0045】
また上述の実施例においては、領域分割化回路により、信号波形のパターンを1次元的に分割して表現したが、これに代え、信号波形のパターンを2次元的に分割して表現するようにしても上述の実施例と同様の効果を実現できる。
【0046】
また上述の実施例においては、クラス分類に使用するSD画素と、線形推定式で用いるSD画素を同一のものとしたが、これらは必ずしも同一なものである必要はない。因に、異なる画素を使用する場合、クラス分類に使用するSD画素を線形推定式で用いるSD画素が包含するような形にするのが望ましく、また追加して使用する線形推定式で用いるSD画素は、推定するHD画素と同一フイールドに属するもののみとすることが望ましい。
【0047】
また上述の実施例においては、画像情報を変換する際に、ROMテーブルに記憶されている係数データを用いた場合について述べたが、これに代え、ROMテーブルにクラス分類に応じた重心法による代表値を記憶することにより、推定演算を施すことなくHDデータを補間するようにしても良い。
【0048】
また上述の実施例においては、本発明をNTSC方式の映像信号をハイビジヨン方式の映像信号に変換する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、第1の画像情報の解像度を、この第1の画像情報の解像度より高解像度の第2の画像情報に変換する場合に広く適用し得る。
【0049】
また上述の実施例においては、本発明を画像情報変換装置として単独で機能するものとして説明したが、本発明による画像情報変換装置はこれに限らず、例えばテレビジヨン受像器、ビデオテープレコーダ装置、コンピユータ装置等に内蔵されたり周辺装置として付加されるようにしても良い。
【0050】
【発明の効果】
上述のように本発明によれば、入力される第1の画像情報が、連続する2フイールドの双方から抽出した垂直方向に連続する一列の複数画素でなる複数のブロツクに分割され、それぞれのブロツク毎に画像情報のレベル分布のパターンが検出され、このレベル分布のパターンに基づいてクラスが決定されてクラス検出情報が出力される。このクラス検出情報に応じて、第1の画像情報をより解像度の高い第2の画像情報に変換するための情報である線形推定式の係数データ又は代表値が記憶された記憶手段を読み出し、この結果得られる係数データ又は代表値に応じて、第1の画像情報が第2の画像情報に変換される。かくして第1の画像情報を連続2フイールド内で分割してクラス分けしたことにより、簡易な構成で変換画像の画質の劣化を未然に防止し得る画像情報変換装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による画像情報変換装置の一実施例の構成を示すブロツク図である。
【図2】本発明による画像情報変換の前提としてSDデータとHDデータの位置関係を示す略線図である。
【図3】クラス分割に使用するデータの説明としてSDデータとHDデータの位置関係を示す略線図である。
【図4】クラス分割に使用するデータの説明としてSDデータとHDデータの位置関係を示す略線図である。
【図5】ROMテーブルの作成方法の説明に供するブロツク図である。
【図6】従来の画像情報変換装置のブロツク図である。
【図7】図6の画像情報変換装置の水平補間フイルタの構成を示す接続図である。
【図8】従来の時空間クラス分割による画像情報変換の説明としてSDデータとHDデータの位置関係を示す略線図である。
【符号の説明】
1、21、100、110……入力端子、2、24……領域分割化回路、3、25……ADRC回路、4、26……クラスコード発生回路、5……ROMテーブル、6……遅延回路、7……推定演算回路、8、101……水平補間フイルタ、9、103、120……出力端子、22……垂直間引きフイルタ、23……水平間引きフイルタ、27……正規方程式加算回路、28……予測係数決定回路、29……メモリ、102……垂直補間フイルタ、111……乗算器、112……加算器、113……遅延レジスタ。
Claims (12)
- デイジタル画像信号でなる第1の画像情報を、より解像度の高いデイジタル画像信号でなる第2の画像情報に変換する画像情報変換装置において、
上記第1の画像情報を、連続する2フイールドの双方から抽出した垂直方向に連続する一列の複数画素でなる複数のブロツクに分割する画像情報分割手段と、
当該画像情報分割手段により分割された上記ブロツク毎に、上記第1の画像情報のレベル分布のパターンを検出し、当該検出したパターンに基づいて上記ブロツクの上記第1の画像情報が属するクラスを決定してクラス検出情報を出力するクラス検出手段と、
上記第1の画像情報を、当該第1の画像情報より解像度の高い上記第2の画像情報に変換するための情報である推定式の係数データが上記クラス毎に記憶され、上記クラス検出手段からの上記クラス検出情報に応じて上記係数データを出力する係数データ記憶手段と、
上記係数データ記憶手段から供給された上記係数データに応じて、上記第1の画像情報を上記第2の画像情報に変換して出力する画像変換手段と
を具えることを特徴とする画像情報変換装置。 - 上記連続する2フイールドは同一フレーム内のフイールドである
ことを特徴とする請求項1に記載の画像情報変換装置。 - 上記クラス検出手段は、上記画像情報分割手段により分割された上記第1の画像情報の上記ブロツク毎に、圧縮符号化に応じた手法を用いて上記レベル分布のパターンを検出して上記クラスを決定するようにした
ことを特徴とする請求項1に記載の画像情報変換装置。 - デイジタル画像信号でなる第1の画像情報を、より解像度の高いデイジタル画像信号でなる第2の画像情報に変換する画像情報変換装置において、
上記第1の画像情報を、連続する2フイールドの双方から抽出した垂直方向に連続する一列の複数画素でなる複数のブロツクに分割する画像情報分割手段と、
当該画像情報分割手段により分割された上記ブロツク毎に、上記第1の画像情報のレベル分布のパターンを検出し、当該検出したパターンに基づいて上記ブロツクの上記第1の画像情報が属するクラスを決定してクラス検出情報を出力するクラス検出手段と、
上記第1の画像情報を、当該第1の画像情報より解像度の高い上記第2の画像情報に変換するための情報である代表値が上記クラス毎に記憶され、上記クラス検出手段からの上記クラス検出情報に応じて上記代表値を出力する代表値記憶手段と、
上記代表値記憶手段から供給された上記代表値に応じて、上記第1の画像情報を上記第2の画像情報に変換して出力する画像変換手段と
を具えることを特徴とする画像情報変換装置。 - 上記連続する2フイールドは同一フレーム内のフイールドである
ことを特徴とする請求項4に記載の画像情報変換装置。 - 上記クラス検出手段は、上記画像情報分割手段により分割された上記第1の画像情報の上記ブロツク毎に、圧縮符号化に応じた手法を用いて上記レベル分布のパターンを検出して上記クラスを決定するようにした
ことを特徴とする請求項4に記載の画像情報変換装置。 - デイジタル画像信号でなる第1の画像情報を、より解像度の高いデイジタル画像信号でなる第2の画像情報に変換する画像情報変換方法において、
上記第1の画像情報を、連続する2フイールドの双方から抽出した垂直方向に連続する 一列の複数画素でなる複数のブロツクに分割する第1のステツプと、
当該分割された上記ブロツク毎に、上記第1の画像情報のレベル分布のパターンを検出し、当該検出したパターンに基づいて上記ブロツクの上記第1の画像情報が属するクラスを決定してクラス検出情報を出力する第2のステツプと、
上記第1の画像情報を当該第1の画像情報より解像度の高い上記第2の画像情報に変換するための情報である推定式の係数データが上記クラス毎に記憶された係数データ記憶手段から、上記第2のステツプで出力された上記クラス検出情報に応じて上記係数データを出力する第3のステツプと、
当該出力された上記係数データに応じて、上記第1の画像情報を上記第2の画像情報に変換して出力する第4のステツプと
を具えることを特徴とする画像情報変換方法。 - 上記連続する2フイールドは同一フレーム内のフイールドである
ことを特徴とする請求項7に記載の画像情報変換方法。 - 上記第2のステツプでは、上記第1のステツプにおいて分割された上記第1の画像情報の上記ブロツク毎に、圧縮符号化に応じた手法を用いて上記レベル分布のパターンを検出して上記クラスを決定するようにした
ことを特徴とする請求項7に記載の画像情報変換方法。 - デイジタル画像信号でなる第1の画像情報を、より解像度の高いデイジタル画像信号でなる第2の画像情報に変換する画像情報変換方法において、
上記第1の画像情報を、連続する2フイールドの双方から抽出した垂直方向に連続する一列の複数画素でなる複数のブロツクに分割する第1のステツプと、
当該分割された上記ブロツク毎に、上記第1の画像情報のレベル分布のパターンを検出し、当該検出したパターンに基づいて上記ブロツクの上記第1の画像情報が属するクラスを決定してクラス検出情報を出力する第2のステツプと、
上記第1の画像情報を当該第1の画像情報より解像度の高い上記第2の画像情報に変換するための情報である代表値が上記クラス毎に記憶された代表値記憶手段から、上記第2のステツプで出力された上記クラス検出情報に応じて上記代表値を出力する第3のステツプと、
当該出力された上記代表値に応じて、上記第1の画像情報を上記第2の画像情報に変換して出力する第4のステツプと
を具えることを特徴とする画像情報変換方法。 - 上記連続する2フイールドは同一フレーム内のフイールドである
ことを特徴とする請求項10に記載の画像情報変換方法。 - 上記第2のステツプでは、上記第1のステツプにおいて分割された上記第1の画像情報の上記ブロツク毎に、圧縮符号化に応じた手法を用いて上記レベル分布のパターンを検出して上記クラスを決定するようにした
ことを特徴とする請求項10に記載の画像情報変換方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34760893A JP3653287B2 (ja) | 1993-12-25 | 1993-12-25 | 画像情報変換装置及び画像情報変換方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34760893A JP3653287B2 (ja) | 1993-12-25 | 1993-12-25 | 画像情報変換装置及び画像情報変換方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005015806A Division JP4042121B2 (ja) | 2005-01-24 | 2005-01-24 | 画像情報処理装置及び画像情報処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07193790A JPH07193790A (ja) | 1995-07-28 |
JP3653287B2 true JP3653287B2 (ja) | 2005-05-25 |
Family
ID=18391374
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34760893A Expired - Lifetime JP3653287B2 (ja) | 1993-12-25 | 1993-12-25 | 画像情報変換装置及び画像情報変換方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3653287B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20030020094A (ko) * | 2001-09-01 | 2003-03-08 | 엘지전자 주식회사 | 디스플레이 시스템의 해상도 변환 장치 및 방법 |
KR102011938B1 (ko) | 2016-03-14 | 2019-08-19 | 리어롭 가부시키가이샤 | 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 기록 매체, 프로그램 및 촬상 장치 |
-
1993
- 1993-12-25 JP JP34760893A patent/JP3653287B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07193790A (ja) | 1995-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO1994014278A1 (en) | Image signal converter | |
US6057885A (en) | Picture information converting apparatus and method thereof and sum-of-product calculating circuit and method thereof | |
JP3271101B2 (ja) | ディジタル画像信号処理装置および処理方法 | |
JP3348318B2 (ja) | ディジタル画像信号処理装置および処理方法 | |
JP3946781B2 (ja) | 画像情報変換装置及び方法 | |
JP3400055B2 (ja) | 画像情報変換装置及び画像情報変換方法並びに画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP3723995B2 (ja) | 画像情報変換装置および方法 | |
JP4140091B2 (ja) | 画像情報変換装置および画像情報変換方法 | |
JP3653287B2 (ja) | 画像情報変換装置及び画像情報変換方法 | |
JP3362463B2 (ja) | フレーム補間装置 | |
JP3243861B2 (ja) | 画像情報変換装置 | |
JP3271096B2 (ja) | ディジタル画像信号処理装置 | |
JP4042121B2 (ja) | 画像情報処理装置及び画像情報処理方法 | |
JP3800638B2 (ja) | 画像情報変換装置および方法 | |
JP3480015B2 (ja) | 画像データの生成装置および生成方法 | |
JP3480011B2 (ja) | 画像情報変換装置 | |
JP4062326B2 (ja) | 係数生成装置および方法 | |
JPH08317347A (ja) | 画像情報変換装置 | |
JP3587188B2 (ja) | ディジタル画像信号処理装置および処理方法 | |
JP3826434B2 (ja) | 信号変換装置および方法 | |
JPH0746548A (ja) | ディジタル画像信号処理装置 | |
JPH07193791A (ja) | 画像情報変換装置 | |
JP4001143B2 (ja) | 係数生成装置および方法 | |
JP4310847B2 (ja) | 画像情報変換装置および変換方法 | |
JPH0785287A (ja) | 予測符号化装置およびその復号装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050228 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |