[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3643531B2 - 農作業機およびロータリのメンテナンス作業方法 - Google Patents

農作業機およびロータリのメンテナンス作業方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3643531B2
JP3643531B2 JP2000387775A JP2000387775A JP3643531B2 JP 3643531 B2 JP3643531 B2 JP 3643531B2 JP 2000387775 A JP2000387775 A JP 2000387775A JP 2000387775 A JP2000387775 A JP 2000387775A JP 3643531 B2 JP3643531 B2 JP 3643531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leveling
engagement
rotary
pin
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000387775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002186304A (ja
Inventor
勉 谷澤
Original Assignee
松山株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松山株式会社 filed Critical 松山株式会社
Priority to JP2000387775A priority Critical patent/JP3643531B2/ja
Publication of JP2002186304A publication Critical patent/JP2002186304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3643531B2 publication Critical patent/JP3643531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ロータリにて耕耘砕土された土を平らにする整地体を備えた農作業機およびロータリのメンテナンス作業方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の農作業機は、例えば、回転して耕耘砕土するロータリと、このロータリの後方に回動可能に位置する整地体とを備えている。そして、整地体は、操作レバー体等からなる設定手段により、ロータリにて耕耘砕土された土を平らにする整地作業を行う整地作業状態に設定されたり、土を引き寄せる土引き作業を行う土引き作業状態に設定されたりする。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の農作業機の構成では、例えば、ロータリの洗浄、或いは、ロータリの爪の交換等に手間がかかり、ロータリのメンテナンス作業を効率良く行えないおそれがある。
【0004】
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、ロータリのメンテナンス作業を効率良く行うことができる農作業機およびロータリのメンテナンス作業方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
求項記載の農作業機は、耕耘砕土するロータリと、このロータリにて耕耘砕土された土を平らにする整地体と、この整地体を、前記ロータリにて耕耘砕土された土を平らにする整地作業を行う整地作業状態、土を引き寄せる土引き作業を行う土引き作業状態、および、前記ロータリが後方に向って露出するメンテナンス作業状態の各々の状態に選択的に設定可能な設定手段とを具備し、前記設定手段は、操作レバー体と、この操作レバー体の操作に応じて回動する回動係合体と、この回動係合体に対して係脱可能な作用係合体とを備え、前記回動係合体は、前記整地体の整地作業状態時に前記作用係合体の移動を許容する移動許容部と、前記整地体の土引き作業状態時に前記作用係合体と係合する第1係合部と、前記整地体のメンテナンス作業状態時に前記作用係合体と係合する第2係合部とを有しているものである。
【0006】
そして、この構成では、設定手段にて整地体を整地作業状態および土引き作業状態に加えてメンテナンス作業状態に設定でき、ロータリを後方に向けて露出させることができるので、従来の構成に比べて、ロータリのメンテナンス作業を効率良く行うことが可能となり、また、簡単な構成であるにもかかわらず、操作レバー体の操作で作用係合体を回動係合体に対して係脱させることにより、整地体を整地作業状態、土引き作業状態、メンテナンス作業状態に適切に設定可能である。
【0007】
請求項記載の農作業機は、請求項記載の農作業機において、操作レバー体と回動係合体とが一体に形成されているものである。
【0008】
そして、この構成では、操作レバー体と回動係合体とを一体に形成したので、操作レバー体と回動係合体との間に別体の連結部材等を設けた構成に比べて、部品点数が少なくなる。
【0009】
請求項記載のロータリのメンテナンス作業方法は、ロータリが後方に向って露出する位置まで整地体を上方に回動させることにより、この整地体と連動する回動アームの係合ピンを回動係合体のピン当接部に当接させる工程と、前記係合ピンと前記ピン当接部とが当接した後に操作レバー体を回動操作することにより、この操作レバー体と連動する前記回動係合体の係合凹部に前記係合ピンを係合させる工程とを具備しているもので、簡単にロータリを後方に向けて露出させることができ、作業効率良くロータリのメンテナンス作業が可能である。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の農作業機の一実施の形態の構成を図面を参照して説明する。
【0011】
図1において、1は農作業機で、この農作業機1は、走行車である牽引車としてのトラクタTに着脱可能に装着して使用する牽引式の代掻装置等で、トラクタTの牽引動作により水田圃場上を移動しながら、水田圃場を耕耘砕土して水田圃場の表面部を水平面状に平らに整地するものである。
【0012】
そして、農作業機1は、図1および図2に示すように、機枠2を備えており、機枠2の前側上部には、トップピン3を有する1本のトップマスト4、ロワピン5を有する左右一対で2本のロワアーム6,6等にて構成された連結部であるトラクタ連結部としての三点連結部7が設けられている。三点連結部7は、トラクタTの後部に設けられた油圧式の作業機昇降用の支持装置としての三点リンク機構(三点ヒッチ部)T1に着脱可能に連結されている。なお、三点リンク機構T1は、1本のトップリンクa、左右一対で2本のロワリンクb,b等にて構成されている(図7等参照)。
【0013】
また、機枠2は、図1および図2に示すように、左右方向に長手方向を有する細長形状の主フレーム11を有し、主フレーム11の長手方向中央部にはミッションケース等からなる入力軸保持部12が取り付けられ、入力軸保持部12にて前後方向の入力軸13が回転可能に保持されている。入力軸13は、トラクタTの図示しないPTO軸にユニバーサルジョイント等を介して連結され、トラクタTからの駆動力を農作業機1側に入力する。
【0014】
また、主フレーム11の長手方向両端部には、上下方向に長手方向を有する側面視細長略矩形状をなす互いに離間対向した左右一対のチェーンケースやブラケット等からなる側板フレーム15,15の上端部が取り付けられている。
【0015】
両側板フレーム15の下部間には、水田圃場を耕耘砕土する耕耘砕土体としてのロータリ16が回転可能に設けられている。ロータリ16は、両側板フレーム15下端部間に水平状に軸架された左右方向の回転軸17を有し、回転軸17の爪取付け部(図示せず)には複数の爪18が軸方向に互いに間隔を介して並設状に取り付けられ、各爪18が回転軸17から放射状に突出している。なお、農作業機1のメンテナンス作業の際にはロータリ16の回転軸17が後方に露出した状態となるため、例えば回転軸17の爪取付け部が後方に露出され、爪18の交換作業等を容易にできることとなる。
【0016】
また、各側板フレーム15の下部後端部からは、板状の突出部としてのサイドカバー体21が後方に向って突出しており、サイドカバー体21,21は、ロータリ16の両側方位置に配置され、側板フレーム15とともにロータリ16から放出される土の側方への飛散を防止する。
【0017】
また一方、ロータリ16の上方位置には、左右方向に長手方向を有する細長略矩形板状で幅方向中央側が上方に膨出したやや湾曲状のカバー体としての上部カバー体22が配置されており、上部カバー体22は、ロータリ16から放出される土の上方への飛散を防止する。
【0018】
上部カバー体22の後端部には、左右方向に長手方向を有する細長略矩形板状の弾性変形可能な連結体としてのゴム板等の弾性連結体26の前端部が取り付けられている。弾性連結体26の後端部には、左右方向に長手方向を有する細長略矩形板状の均平板等の第1の整地体27の前端部が取り付けられている。第1の整地体27の後端部には、左右方向に長手方向を有する細長略矩形板状のレーキ板等の第2の整地体28の前端部が左右方向のピン等の軸部29を介して回転可能に取り付けられている。
【0019】
そして、弾性連結体26、第1の整地体27、第2の整地体28等にて整地手段である整地体30が構成されており、この整地体30は、ロータリ16にて耕耘砕土された土を平らにするもので、弾性連結体26の変形に基づいて前端側を中心として上下方向に回動可能な構成すなわち前端側を中心として後端側が昇降するように回動可能な構成とされている。また、整地体30は弾性連結体26の変形に基づいて左右方向に回動可能な構成とされている。
【0020】
一方、図1および図2において、31は整地体30の状態を切換え設定するための切換操作機構としての操作設定手段である設定手段で、この設定手段31は、例えば、整地体30を、ロータリ16にて耕耘砕土された土を平らにする整地作業を行う整地作業状態(図1に示す回動可能なフリー状態)、畦際等で高く盛り上がった土を引き寄せる土引き作業を行う土引き作業状態(図3に示す略鉛直状の土引きロック状態)、および、ロータリ16の略全体が後方に向って露出(開放)した状態となるメンテナンス作業状態(図6に示す略水平状のメンテナンスロック状態)の各々の状態に、選択的に設定可能な構成とされている。
【0021】
まず、設定手段31は、機枠の入力軸保持部に固着された左右一対の取付けフレーム32,32を備えている。これら両取付けフレーム32間には、付勢体としてのねじりばね34を保持した軸状のばね保持部材36が橋架されているとともに、軸状の係止手段であるストッパ37が橋架され、かつ、プレート用の支持軸38が橋架されている。
【0022】
そして、取付けフレーム32の後端上部には、所定範囲内で上下方向に回動可能な板状のカム体である回動係合体としての回動係合プレート41の前端部が支持軸38を介して回動可能に取り付けられており、この回動係合プレート41は左右方向の支持軸38を中心として上下方向に回動可能すなわち前端側を中心として後端側が昇降するように回動可能な構成とされている。
【0023】
ここで、回動係合プレート41は、図4に示されるように、一端部である前端部に形成されたレバー取付け段部42を有している。そして、レバー取付け段部42には棒状の操作レバー体43の下端部が固着され、操作レバー体43と回動係合プレート41とが一体の構成とされ、操作レバー体43は支持軸38を中心として回動操作可能となっている。また、回動係合プレート41の前端部下部には突出状のばね取付け部45が形成され、ばね取付け部45の連結孔部46にねじりばね34の一端側が挿通連結され、ねじりばね34の他端側は左側の取付けフレーム32の連結孔部32aに挿通連結されている(図2)。
【0024】
また、回動係合プレート41は、下端部に切欠き形成された移動許容部48を有し、この移動許容部48は、整地体30の整地作業状態時に作用係合体としてのロックピンである係合ピン50の移動(図1のイ方向の移動)を許容するための細長状の空間部で、段部としての第1ピン当接部51とピン当接部としての第2ピン当接部52との間に位置している。また、回動係合体41の前側下端面には、ピン当接部である第2ピン当接部52の近傍位置に第1ストッパ当接部53が形成されているとともに、ばね取付け部45の近傍位置に第2ストッパ当接部54が形成されている。第1ストッパ当接部53および第2ストッパ当接部54の各々は、ねじりばね34にて付勢された状態でストッパ37の円筒面状の外周面の所定部位に当接し、これら第1ストッパ当接部53および第2ストッパ当接部54にて回動係合プレート41の回動範囲が設定されている。
【0025】
さらに、回動係合プレート41は、後側下部に切欠き形成されて整地体30の土引き作業状態時に係合ピン50と係合する細長状の第1係合部としての第1係合凹部56を有している。この長孔状の第1係合凹部56の開放した下端側は移動許容部48の一端側に連通しており、第1係合凹部56の上端側が回動係合プレート41の上端縁近傍まで延びており、この上端部にてピン保持部56aが形成されている。第1係合凹部56の幅寸法は係合ピン50の外径より若干大きい寸法とされ、第1係合凹部56内を係合ピン50が第1係合凹部56の長手方向に沿ってスライド移動する。なお、第1係合凹部56の下方位置に第1ピン当接部51が位置し、この第1ピン当接部51は円弧状の後端縁部55の下端部から前方に向って突出状となっている。
【0026】
また、回動係合プレート41は、前側下部に切欠き形成されて整地体30のメンテナンス作業状態時(ロータリのメンテナンス作業を行うための状態時)に係合ピン50と係合する係合凹部である第2係合部としての第2係合凹部57を有している。第2係合凹部57の開放した下端側は移動許容部48の他端側に連通している。第2係合凹部57は抜け止め用の凸部58の存在で先太状とされ、先側である上側は係合ピン50の外径より若干大きい寸法の略円形状をなしている。なお、回動係合プレート41の前側に支持軸38が挿通された軸挿通孔部59が開口形成されている。また、移動許容部48、第1係合凹部56および第2係合凹部57は互いに連続している。
【0027】
また一方、設定手段31は、図1および図2に示すように、係合ピン50を有した略前後方向に細長形状の回動アーム61を備えており、この回動アーム61の前端部が、取付けフレーム32の後端下部に、アーム用の支持軸62を介して回動可能に取り付けられている。回動アーム61は、左右方向の支持軸62を中心として上下方向に回動可能すなわち前端側を中心として後端側が昇降するように回動可能な構成とされている。なお、回動アーム61の前側上部に、軸方向が左右方向に一致した断面円形状の係合ピン50が固着されている。
【0028】
また、回動アーム61の後端部には、略上下方向に長手方向を有する吊持竿等の連結ロッド63の上端部が、左右方向のピン等の軸部64を介して回転可能に取り付けられている。連結ロッド63の下端部は、第2の整地体28の連結板部28aに、左右方向のピン等の軸部65を介して回転可能に連結されている。
【0029】
次に、上記一実施の形態の動作等について説明する。
【0030】
まず、農作業機1を用いて整地作業(代掻作業)を行う場合について説明する。
【0031】
整地作業を行う場合、作業者は、設定手段31にて整地体30を図1に示す整地作業状態、すなわち、圃場側から受ける力に基づいて回動可能なフリー状態に設定する。
【0032】
この図1に示す状態では、回動アーム61の係合ピン50は、移動許容部48内に位置し、図1のイ方向に移動可能なフリーな状態にあり、回動アーム61がアーム用の支持軸62を中心に回動可能な状態にある。また、回動係合プレート41は、ねじりばね34にて上方に回動しようとする方向に付勢され、第2ストッパ当接部54がストッパ37の前側の所定部位に当たって圧接した状態にある。
【0033】
そして、図7に示すように、トラクタTの三点リンク機構T1で農作業機1を所定位置まで下降させた状態で、トラクタTの牽引動作により農作業機1を前進方向に移動させる。
【0034】
すると、トラクタTからの駆動力で駆動回転するロータリ16にて耕耘砕土され、このロータリ16から放出されて盛り上がった細砕土が整地体30の第1の整地体27および第2の整地体28にて均平、鎮圧される。こうして、水田圃場の表面部が水平面状に平らになる。
【0035】
この作業時において、均平板である第2の整地体28の上下動に対応して、係合ピン50が回動アーム61および連結ロッド63を介して移動許容部48内で移動するが、この係合ピン50の移動は第1ピン当接部51と第2ピン当接部52とで規制されるため、第2の整地体28が必要以上に上下動することなく所定範囲内で上下動する。
【0036】
次いで、農作業機1を用いて土引き作業を行う場合について説明する。
【0037】
上述の代掻作業の前に、畦際等で高く盛り上がった土を低い方へ移動させる場合、作業者は、設定手段31にて整地体30を図3に示す土引き作業状態、すなわち、やや傾斜した略鉛直状の土引きロック状態に設定する。
【0038】
例えば、整地体30を図1に示す整地作業状態から図3に示す土引き作業状態に切り換える場合、トラクタTに乗った作業者は、三点リンク機構T1で農作業機1を持上げて整地体30を圃場面等から浮き上がらせた状態を維持したまま、操作レバー体43を、この操作レバー体43と一体の回動係合プレート41の第1ストッパ当接部53がストッパ37の後側の所定部位に当接するまで、所定方向(図示A方向)に回動操作する(操作レバー体43を押す)。
【0039】
すると、第1ピン当接部51に当接していた係合ピン50が、第1係合凹部56内に入り込み、この第1係合凹部56に沿って移動して上端部のピン保持部56aにて係合保持される。
【0040】
この係合ピン50の移動に応じて、連結ロッド63にて第2の整地体28が下方に押されて、この第2の整地体28が軸部29を中心として下方に回動し、その結果、第1の整地体27および第2の整地体28が、略同一面上に位置した状態となりかつ回動不能な土引きロック状態となる(図3の状態)。
【0041】
そして、図8に示すように、トラクタTの三点リンク機構T1で農作業機1を所定位置まで下降させた状態で、トラクタTの牽引動作により農作業機1を前進方向に移動させる。すると、整地体30の第2の整地体28にて、盛り上がった土Aが低い方へ引き寄せられる。
【0042】
土引き作業終了後、例えば、整地体30を図3に示す土引き作業状態から図1に示す整地作業状態に切り換える場合、トラクタTに乗った作業者は、まず、図4に示すように、三点リンク機構T1で農作業機1を持上げて整地体30を圃場面等から浮き上がらせた状態を維持したまま、操作レバー体43を、係合ピン50が回動係合プレート41の第1ピン当接部51に当接するまで、所定方向(図示B方向)に回動操作する(操作レバー体43を引く)。
【0043】
この操作途中で、ねじりばね34の付勢方向が変化する。すなわち、回動係合プレート41は、操作前半ではねじりばね34にて下方に回動しようとする方向(図4中の白抜き矢印方向である時計回り方向)に付勢され、操作後半ではねじりばね34にて上方に回動しようとする方向(図5中の白抜き矢印方向である反時計回り方向)に付勢される。
【0044】
操作レバー体43の引き操作後、作業者は、三点リンク機構T1で農作業機1を下降させて、整地体30の下端側を例えば圃場面に接地させる。すると、図5に示されるように、第1係合凹部56内で第1ピン当接部51の上面51aに当接していた係合ピン50が、移動許容部48内に移動し、第1ピン当接部51の前面51bに当接した状態となる(図5の二点鎖線の状態)。すなわち、整地体30の接地に基づいて係合ピン50が第1ピン当接部51の上面51aから離反するとともに、回動係合プレート41がねじりばね34の付勢力で図示B方向に回動し、その結果、第1ピン当接部51の上面51aに当接していた係合ピン50が、移動許容部48内に移動し、第1ピン当接部51の前面51bに当接した状態となる(図5の二点鎖線の状態)。
【0045】
こうして、第1係合凹部56と係合ピン50との係合が解除され、整地体30のロック状態が解除されて、整地体30が代掻作業、運搬移動等に適した回動可能なフリー状態となる。
【0046】
次いで、農作業機1のメンテナンス作業を行う場合について説明する。
【0047】
例えば、ロータリ16の爪18、上部カバー体22の内面側、サイドカバー体21の内面側等の洗浄、ロータリ16の爪18の交換等を行う場合、作業者は、設定手段31にて整地体30を図6に示すメンテナンス作業状態、すなわち、略水平状のメンテナンスロック状態に設定する。
【0048】
例えば、整地体30を整地作業状態から図6に示すロータリ16のメンテナンスのためのメンテナンス作業状態に切り換える場合、作業者は、三点リンク機構T1で農作業機1を持上げて整地体30を圃場面或いは倉庫の床面等から浮き上がらせた状態(図1の状態)とした後、トラクタTから降りる。
【0049】
そして、作業者は、農作業機1の後方に回り込んでから、一方の手で整地体30を上方に回動させて、回動アーム61の係合ピン50を回動係合プレート41の第2ピン当接部52に当接させる。
【0050】
係合ピン50と第2ピン当接部52とを当接させた後、作業者は、他方の手で操作レバー体43をいずれかの所定方向(図示A方向)に回動操作して、係合ピン50を第2係合凹部57内に進入させ、第2係合凹部57にて係合ピン50を係合保持させる。こうして、第1の整地体27および第2の整地体28が、略同一面上に位置した状態となりかつ回動不能なメンテナンスロック状態となる(図6の状態)。
【0051】
この図6に示す状態、或いは、三点リンク機構T1で農作業機1をより高い位置に持上げた図9に示す状態では、第2の整地体28がロータリ16の回転軸17より高い位置或いはロータリ16全体より高い位置等に、位置決め固定され、ロータリ16が後方に向って開放した露出状態に保持される。このため、作業者は、ロータリ16等に関するメンテナンス作業を容易に行うことができる。
【0052】
メンテナンス作業後、例えば、整地体30を図6に示すメンテナンス作業状態から図1に示す整地作業状態に切り換える場合、トラクタTに乗った作業者は、三点リンク機構T1で農作業機1を持上げて整地体30を圃場面等から浮き上がらせた状態を維持したまま、操作レバー体43を所定方向(図示B方向)に回動操作して、第2係合凹部57と係合ピン50との係合を解除する。
【0053】
すると、図1に示されるように、整地体30がその自重で下方に回動し、係合ピン50が移動許容部48内を後方に移動して第1ピン当接部51の前面51bに当接した状態となる。こうして、整地体30のロック状態が解除されて、整地体30が代掻作業、運搬移動等に適した回動可能なフリー状態となる。
【0054】
このように、上記実施の形態によれば、トラクタTに乗ったまま操作できる1本の操作レバー体43を有する設定手段31にて、整地体30を整地作業状態(代掻作業状態)および土引き作業状態(土寄せ作業状態)の2つの状態に加え、さらにメンテナンス作業状態に設定できるため、簡単にロータリ16を後方露出状態にでき、ロータリ16のメンテナンス作業を効率良く行うことができる。
【0055】
すなわち、土引固定、土引固定解除(代掻作業時・運搬移動時)の設定手段31である切換操作機構にさらにメンテナンス位置での固定ができるようにした構成であるから、この切換操作機構を利用して整地体30をメンテナンス作業状態に設定固定することで、図9に示すように、整地体30全体をロータリ16の上端位置より高い位置に位置決め固定でき、また、整地体30を略水平状すなわち例えばやや傾斜した前低後高状の姿勢に保持できるため、ロータリ16の爪18の洗浄、ロータリ16の爪18の交換等を行う際に整地体30が邪魔にならず、効率良くメンテナンス作業ができる。
【0056】
また、一つの切換操作機構である設定手段31で整地作業状態、土引き作業状態およびメンテナンス作業状態の3つの状態に設定できる構成としたので、例えばメンテナンス作業状態設定用の手段を別に設けた構成に比べて、構成を簡単にでき、組立て作業を容易にでき、製造コストを低減でき、しかも、見栄えが良好である。
【0057】
また一方、操作レバー体43と回動係合プレート41とを一体に形成して一つの部材としたので、操作レバー体43と回動係合プレート41との間に別体の連結部材等を設けた構成に比べて、部品点数が少なく、組立て作業を容易にでき、製造コストを低減できる。
【0058】
なお、上記実施の形態においては、代掻装置等の農作業機1は、トラクタTに装着して使用する牽引式の構成として説明したが、例えば、図示しないが、トラクタT等の牽引車を必要としない走行用のエンジン等の駆動部等を設けて自走式の構成とすることもできる。
【0059】
また、上記いずれの実施の形態においても、整地体30の設定に際して操作レバー体43の手動操作が必要となる構成について説明したが、例えば、図示しないが、モータ、シリンダ等の駆動源等を設けて遠隔操作で整地体30を各作業状態に設定できるようにしてもよい。
【0060】
さらに、上記いずれの実施の形態においても、操作レバー体43は、回動係合プレート41の前端部に一体に設けた構成として説明したが、例えば、図示しないが、トラクタTに乗ったまま容易に操作できるようトラクタT側に接近させるために、操作レバー体43と回動係合プレート41との間に連絡部材等を配設した構成とすることもできる。
【0061】
また、整地体30は、第1の整地体27、第2の整地体28等からなる構成には限定されず、例えば、図示しないが、弾性連結体26を設けずに、上部カバー体22の後端部にピン等を介して整地体の前端側を取り付けて、整地体を上下、左右方向に回動自在の構成としてもよい。
【0062】
【発明の効果】
求項記載の発明によれば、設定手段にて整地体を整地作業状態および土引き作業状態に加えてメンテナンス作業状態に設定でき、ロータリを後方に向けて露出させることができるので、従来の構成に比べて、ロータリのメンテナンス作業を効率良く行うことができ、また、簡単な構成であるにもかかわらず、操作レバー体の操作で作用係合体を回動係合体に対して係脱させることにより、整地体を整地作業状態、土引き作業状態、メンテナンス作業状態に適切に設定できる。
【0063】
請求項記載の発明によれば、操作レバー体と回動係合体とを一体に形成したので、操作レバー体と回動係合体との間に別体の連結部材等を設けた構成に比べて、部品点数が少なく、組立て作業を容易にでき、製造コストを低減できる。
【0064】
請求項記載の発明によれば、簡単にロータリを後方に向けて露出させることができ、作業効率良くロータリのメンテナンス作業ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の農作業機の一実施の形態の側面図である。
【図2】 同上農作業機の部分平面図である。
【図3】 同上農作業機の土引きロック状態の側面図である。
【図4】 同上農作業機の回動係合体の側面図である。
【図5】 同上農作業機の回動係合体の側面図である。
【図6】 同上農作業機のメンテナンスロック状態の側面図である。
【図7】 同上農作業機の整地作業時の側面図である。
【図8】 同上農作業機の土引き作業時の側面図である。
【図9】 同上農作業機のメンテナンス作業時の側面図である。
【符号の説明】
1 農作業機
16 ロータリ
30 整地体
31 設定手段
41 回動係合体としての回動係合プレート
43 操作レバー体
48 移動許容部
50 作用係合体としての係合ピン
52 ピン当接部としての第2ピン当接部
56 第1係合部としての第1係合凹部
57 係合凹部である第2係合部としての第2係合凹部

Claims (3)

  1. 耕耘砕土するロータリと、
    このロータリにて耕耘砕土された土を平らにする整地体と、
    この整地体を、前記ロータリにて耕耘砕土された土を平らにする整地作業を行う整地作業状態、土を引き寄せる土引き作業を行う土引き作業状態、および、前記ロータリが後方に向って露出するメンテナンス作業状態の各々の状態に選択的に設定可能な設定手段とを具備し、
    前記設定手段は、操作レバー体と、この操作レバー体の操作に応じて回動する回動係合体と、この回動係合体に対して係脱可能な作用係合体とを備え、
    前記回動係合体は、
    前記整地体の整地作業状態時に前記作用係合体の移動を許容する移動許容部と、
    前記整地体の土引き作業状態時に前記作用係合体と係合する第1係合部と、
    前記整地体のメンテナンス作業状態時に前記作用係合体と係合する第2係合部とを有している
    ことを特徴とする農作業機。
  2. 操作レバー体と回動係合体とが一体に形成されている
    ことを特徴とする請求項記載の農作業機。
  3. ロータリが後方に向って露出する位置まで整地体を上方に回動させることにより、この整地体と連動する回動アームの係合ピンを回動係合体のピン当接部に当接させる工程と、
    前記係合ピンと前記ピン当接部とが当接した後に、操作レバー体を回動操作することにより、この操作レバー体と連動する前記回動係合体の係合凹部に前記係合ピンを係合させる工程と
    を具備していることを特徴とするロータリのメンテナンス作業方法。
JP2000387775A 2000-12-20 2000-12-20 農作業機およびロータリのメンテナンス作業方法 Expired - Lifetime JP3643531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000387775A JP3643531B2 (ja) 2000-12-20 2000-12-20 農作業機およびロータリのメンテナンス作業方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000387775A JP3643531B2 (ja) 2000-12-20 2000-12-20 農作業機およびロータリのメンテナンス作業方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002186304A JP2002186304A (ja) 2002-07-02
JP3643531B2 true JP3643531B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=18854640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000387775A Expired - Lifetime JP3643531B2 (ja) 2000-12-20 2000-12-20 農作業機およびロータリのメンテナンス作業方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3643531B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4205599B2 (ja) * 2004-01-23 2009-01-07 小橋工業株式会社 代掻作業機
JP5743313B2 (ja) * 2010-11-25 2015-07-01 松山株式会社 農作業機
JP5787442B2 (ja) * 2011-09-06 2015-09-30 松山株式会社 ロータリー作業機
JP5956300B2 (ja) * 2012-03-15 2016-07-27 小橋工業株式会社 耕耘作業機
JP6076674B2 (ja) * 2012-10-09 2017-02-08 小橋工業株式会社 代かき作業機
CN106888585A (zh) * 2017-01-24 2017-06-27 南宁市武拖机械有限责任公司 一种翻地用拖拉机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002186304A (ja) 2002-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5204565B2 (ja) 農作業機
EP1329611A2 (en) Working machine having front-rotary working unit
JP3643531B2 (ja) 農作業機およびロータリのメンテナンス作業方法
US20060081382A1 (en) Adjustable quick hitch
US3570604A (en) Soil penetrating implements
JP4360200B2 (ja) 移動農機の薬剤散布装置
JP3878031B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JP2004033020A (ja) 折り畳み農作業機
JP2001112303A (ja) 耕耘作業機
JP4344290B2 (ja) 農作業機
JPH09205819A (ja) トラクタ・作業機連結構造
JP3731689B2 (ja) ロータリ耕耘機のカバー構造
JP3027527B2 (ja) 耕耘作業機
JP2006217877A (ja) 農作業機
JP4185031B2 (ja) ロータリカバー
JP7519066B2 (ja) 農作業機
JPH08289606A (ja) トラクタ作業機の配線カプラー
JP3607871B2 (ja) 動力伝達装置および農作業機
JPS62118807A (ja) トラクタ作業機の連結装置
JP2013183698A (ja) ロータリ耕耘装置
JP2000295904A (ja) 圃場耕耘作業機
JP5054415B2 (ja) 動力取出し部を有した砕土作業機
JP3718545B2 (ja) 管理機の後進変速牽制装置
JP3668431B2 (ja) 農作業機
JP4344289B2 (ja) 農作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3643531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term