JP3535955B2 - 水素吸蔵材およびその製造方法 - Google Patents
水素吸蔵材およびその製造方法Info
- Publication number
- JP3535955B2 JP3535955B2 JP20802697A JP20802697A JP3535955B2 JP 3535955 B2 JP3535955 B2 JP 3535955B2 JP 20802697 A JP20802697 A JP 20802697A JP 20802697 A JP20802697 A JP 20802697A JP 3535955 B2 JP3535955 B2 JP 3535955B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogen storage
- resin
- hydrogen
- storage material
- thermoplastic resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/32—Hydrogen storage
Landscapes
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
からなる水素吸蔵材およびその製造方法に関する。
素吸蔵合金が各種分野で利用されるようになってきた。
たとえば、水素吸蔵合金材料を用いることにより、通常
の容器で安全に水素を貯蔵または運搬することができ
る。水素吸蔵合金は、水素を選択的に吸蔵・放出するの
で、水素の精製に利用することができる。また、水素吸
蔵合金が水素を吸蔵・放出する際の発熱・吸熱を利用し
て各種エネルギー変換体としても適用することができ
る。さらに、水素吸蔵合金は、ニッケル・カドミウム蓄
電池に替わる高エネルギー密度でクリーンなニッケル・
水素蓄電池などの電極材料としても利用されている。
返すと、崩壊して微粉化する性質を有する。このため水
素の貯蔵や運搬、精製に利用する際には、水素ガスとと
もに逸散し、水素の貯蔵容量が減少するとともにフィル
ターの目詰まりを起こすなどの問題がある。電極に利用
する際には、微粉化により容量が減少するから、寿命に
問題がある。また、水素吸蔵合金は、熱伝導が悪いの
で、エネルギー変換体に利用するには自ずと制約があ
る。これらの問題を解決するために、水素吸蔵合金粉末
に樹脂結着剤を混合して加圧成形する方法、あるいは水
素吸蔵合金粉末に金属めっき被膜を形成し、これを加圧
成形する方法などが提案されている。前者の方法では、
結着剤の量を多くすると結合力は強くなるが、単位重量
当たりの水素吸蔵量が少なくなる。また、後者の方法に
よると、めっき金属の種類にもよるが、ある程度の強度
は得られるが不十分である。
み、水素の吸蔵・放出を繰り返しても水素吸蔵合金粒子
の微粉化による崩壊がなく、繰り返し使用できる水素吸
蔵材を提供することを目的とする。本発明は、また水素
吸蔵量が大きく、かつ電気伝導性および熱伝導性に優れ
た水素吸蔵材を提供することを目的とする。
性樹脂の微粒子を包含した金属のめっき被膜を有する水
素吸蔵合金粒子を前記熱可塑性樹脂のガラス転移温度ま
たは融点以上で、かつ熱分解温度未満の温度下で加圧成
形することにより、多孔性の水素吸蔵材を得るものであ
る。本発明による水素吸蔵材は、水素吸蔵合金粒子の大
部分に直接または前記めっき皮膜を介して接触する三次
元的に連なる空隙部を有し、かつ前記空隙部が部分的に
前記熱可塑性樹脂に埋められて前記水素吸蔵合金粒子が
強固に結合された多孔体となっている。
重量当たりの水素吸蔵量が大きく、しかも水素の吸蔵・
放出を繰り返しても吸蔵材自体が崩壊することはなく、
繰り返し使用することができる。また、水素吸蔵合金粒
子を被覆していた金属めっき皮膜により電気伝導性およ
び熱伝導性が付与される。本発明による水素吸蔵材が水
素の吸蔵・放出を繰り返しても崩壊しないのは、水素吸
蔵合金粒子を被覆しているめっき皮膜に包含された熱可
塑性樹脂が、そのガラス転移温度または融点以上の温度
での加圧成形により、水素吸蔵合金粒子相互の空隙部に
流れ込み、効果的に結着剤として働くことと、水素吸蔵
合金粒子を被覆しているめっき金属が高圧力下での成形
により、相互に入り組んで絡み合い、機械的にも強固に
結合することによるものと思われる。
熱可塑性樹脂の微粒子を包含した金属のめっき被膜を有
する水素吸蔵合金粒子を前記熱可塑性樹脂のガラス転移
温度または融点以上で、かつ熱分解温度未満の温度下で
加圧成形することにより、前記水素吸蔵合金粒子が前記
熱可塑性樹脂により結合された多孔体を得ることを特徴
とする。また、本発明の水素吸蔵材の製造方法は、表面
に熱可塑性樹脂の微粒子を包含した金属のめっき被膜を
有する水素吸蔵合金粒子を多孔性の金属支持体の片面ま
たは両面に配し、前記熱可塑性樹脂のガラス転移温度ま
たは融点以上で、かつ熱分解温度未満の温度下で加圧成
形することにより、前記水素吸蔵合金粒子が前記熱可塑
性樹脂により結合され、かつその片面または内部に前記
金属支持体を一体に結合した多孔体を得ることを特徴と
する。
き被膜の金属としては、Ni、Cu、Co、Ni−P、
Ni−B、Cu−P、およびCo−Bからなる群より選
んだものが好適に用いられる。めっき被膜は、水素の拡
散の妨げとならない程度の多孔質被膜であることが好ま
しい。めっき被膜の膜厚は、0.01〜50μm、好ま
しくは1〜10μmが適当である。水素吸蔵合金の表面
に熱可塑性樹脂の微粒子を包含した銅または銅系合金の
めっき被膜形成するための電解めっき浴としては、硫酸
銅浴、シアン銅浴、ピロリン酸銅浴がある。これらの中
でピロリン酸銅浴は、熱可塑性樹脂の微粒子の共析量が
多く、接触角が大きいめっき被膜が得られるので有利で
ある。また、ニッケルめっき被膜を得るためのめっき浴
としては、スルファミン酸浴の他、ワット浴、あるいは
電解または無電解Ni−Pめっき浴その他を用いること
ができる。さらに、上記金属または合金めっき被膜を得
るための周知のめっき浴を用いることができる。
金粒子の表面に樹脂粒子を包含する金属めっき被膜を形
成する際、めっき液とのなじみをよくするために多量の
界面活性剤をめっき液に添加する必要がある。そのため
めっき被膜に界面活性剤が付着し、これによって吸湿あ
るいは水素の汚染などの不都合を生じるおそれがある。
前記めっき皮膜に包含させる熱可塑性樹脂としては、フ
ッ素を含まないものが適している。本発明では、このよ
うな不都合を回避ないしは軽減する。
ABS樹脂、アセタール、メタクリル樹脂、酢酸セルロ
ース、塩素化ポリエーテル、エチレンー酢酸ビニル共重
合体、エチレンービニルアルコール共重合体、アイオノ
マー、ポリアクリロニトリル、ポリアミド、ポリアミド
イミド、ポリアリレート、ポリブチレン、ポリブチレン
テレフタレート、ポリカーボネート、ポリエーテルエー
テルケトン、ポリエーテルイミド、ポリエーテルケト
ン、ポリテーテルスルフォン、ポリエチレン、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリイミド、ポリー4−メチルペ
ンテンー1、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレン
スルフィド、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリスル
フォン、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリ
デン樹脂、AS樹脂などが用いられる。なかでもABS
樹脂、ポリアミド、ポリスルフォン、AS樹脂、ポリス
チレン、塩化ビニリデン樹脂、ポリフェニレンエーテ
ル、メチルペンテン樹脂、およびメタクリル樹脂からな
る群より選ばれる熱可塑性樹脂が好ましく用いられる。
01〜50μm、好ましくは1〜5μmが適当である。
表面に熱可塑性樹脂の微粒子を包含した金属のめっき被
膜を有する水素吸蔵合金粒子を加圧成形して成形体を得
る際の条件は、用いる樹脂によって異なるが、一般に温
度を高くするときは成形圧を低くしててよい。加熱温度
は、熱可塑性樹脂のガラス転移温度または融点以上で、
かつ熱分解温度未満の温度であり、通常50〜400℃
である。成形圧は10〜10000kg/cm2の範囲
が適当である。
の種水素吸蔵材に用いられているものを用いることがで
きる。LaNi5、MmNi5(Mm=ミッシュメタル)
で代表されるAB5型(希土類系)合金、TiNi、T
i2Niで代表されるAB/A2B型(チタン系)合金、
Ti2-xZrxV4-yNiy、ZrV0.4NI1.6で代表され
るAB2型(ラーベス相)合金などである。合金粒子
は、粒径0.01〜2mm程度がよく、好ましくは10
〜100μmのものがよい。
は、熱の伝導体あるいは電極における集電体などとして
働く支持体を一体に成形するのが有利である。支持体と
しては、穴あき金属板、金属メッシュ、そのほか金属繊
維のフェルト、金属発泡体なども用いられる。
可塑性樹脂粒子と金属の複合被膜を形成する方法を説明
する。まず、合金粒子を水洗、脱脂する。例えば、水に
よる超音波洗浄を約10分間行った後、奥野製薬株式会
社からOP−113の名で販売されている脱脂剤の水溶
液(60g/l)からなる浴に60℃で約10分間浸漬
する。次に、電解めっきの前処理としては、酸処理(1
0%酢酸を用い25℃で3分間処理する)をする。ま
た、無電解めっきの前処理としては、電解めっきの場合
と同様に、酸処理をする。めっき被膜のつきにくい合金
粒子に対しては、さらに、塩化第一スズを30g/1、
塩酸を15m1/1含むセンシタイザー液に、脱脂後の
合金粒子を25℃で3分間浸漬した後、水洗する。次
に、塩化パラジウムを0.2g/1、塩酸を4m1/1
含むアクチベイター液に、合金粒子を25℃で3分間浸
漬した後、水洗する。この活性化処理を2回行う。
は、実施例に用いたバレルめっき装置の概略構成を示
す。回転台1上にセルベース2を固定し、セルベース2
上に、パッキング3で挟まれたリング状の陰極板4を固
定し、さらにカバー5を取り付けて略円盤状のセルを構
成している。このセル内にはめっき液6が収容され、め
っき液中には陽極7が挿入されている。陰極4は回転台
1に電気的に接続され、回転台1はブラシ8により電源
に接続されている。上記のセル内にあらかじめ処理した
水素吸蔵合金粉末を入れ、セルを高速で回転(400r
pm)させると、合金粉末は遠心力により外周部のリン
グ状陰極板4に接触して給電され、めっきされる。めっ
き液は、めっき液供給ノズル9より供給され、過剰のめ
っき液はめっき液排出ノズル10より外部のタンクへ戻
される。めっき液排出量をめっき液供給量より若干多く
設定することにより、めっき液排出ノズル10の下端の
高さによって、セル内のめっき液量を一定に保つように
する。
上記のセルを図2に示すように、最初の3秒間静止の
後、セルを駆動するモータを起動させる。そして、40
0rpmで定常回転させた後モータを停止させセルの回
転を止める。モータを起動させて27秒経過した時点か
らセルが停止するまでの30秒間陽極7と陰極4間にめ
っき電流を流す。次に、3秒間静止の後、上記と同じ方
向または反対方向にセルを回転させ、セルの回転してい
る後半の30秒間陽極と陰極間にめっき電流を流す。こ
のようなサイクルを繰り返すことにより、めっき液およ
び合金粉末の攪拌が行われ、合金粉末にはほぼ一様なめ
っきが施される。なお、めっき液の排出は、セルの回転
による遠心力によって合金粉末のほとんどがすべてがリ
ング状陰極4に接触している間のみとし、セルの回転停
止時および加速時にめっき液中に漂っている合金粉末の
排出を防ぐ。
MmNi3.55Co0.75Mn0.4Al0 .3に電解めっきした
ときのめっき浴の組成、めっき条件および得られためっ
き被膜の厚みなどを以下に示す。めっき時間は、上記の
サイクルに要した時間であり、通電時間はめっき電流を
流した時間の合計である。
の平均粒径5μmの粒子である。上記のメタクリル樹脂
粒子を含む電解ニッケルめっき被膜を有する水素吸蔵合
金粒子2.5gを加熱装置付き成形装置の金型内に充填
し、アルゴン雰囲気中において400kg/cm2の成
形圧で直径20mmのペレットに成形した。ただし、こ
の成形時における加熱シーケンスは、25℃から250
℃まで一定の昇温速度で2時間かけて昇温させ、同温度
で2時間保持した後、25℃まで6時間かけて温度を低
下させた。
で、非常に硬く成形されており、ダイヤモンドソーで切
断したり、スライス加工をしたりすることができた。
孔度を有し、かつ非常に硬い成形体よりなる水素吸蔵材
を得ることができる。従って、本発明による水素吸蔵材
は、水素の吸蔵・放出を繰り返しても水素吸蔵合金粒子
の微粉化による崩壊がなく、繰り返し使用できる。ま
た、本発明による水素吸蔵材は、水素吸蔵合金粒子に被
着させた金属のめっき被膜、あるいはさらに金属支持体
の存在により電気伝導性および熱伝導性に優れている。
す縦断面図である。
る。
Claims (10)
- 【請求項1】 フッ素を含まない熱可塑性樹脂の微粒子
を包含した金属のめっき被膜を表面に有する水素吸蔵合
金粒子の成形体からなり、前記水素吸蔵合金粒子の大部
分に直接または前記めっき被膜を介して接触する三次元
的に連なる空隙部を有し、かつ前記空隙部が部分的に前
記熱可塑性樹脂に埋められて前記水素吸蔵合金粒子が強
固に結合された多孔体からなることを特徴とする水素吸
蔵材。 - 【請求項2】 前記めっき被膜の金属が、Ni、Cu、
Co、Ni−P、Ni−B、Co−P、およびCo−B
からなる群より選ばれる請求項1記載の水素吸蔵材。 - 【請求項3】 前記熱可塑性樹脂が、ABS樹脂、ポリ
アミド、ポリスルフォン、AS樹脂、ポリスチレン、塩
化ビニリデン樹脂、ポリフェニレンエーテル、メチルペ
ンテン樹脂、およびメタクリル樹脂からなる群より選ば
れる請求項1記載の水素吸蔵材。 - 【請求項4】 前記めっき被膜が、水素の拡散を許容す
る多孔質被膜である請求項1記載の水素吸蔵材。 - 【請求項5】 フッ素を含まない熱可塑性樹脂の微粒子
を包含した金属のめっき被膜を表面に有する水素吸蔵合
金粒子を前記熱可塑性樹脂のガラス転移温度または融点
以上で、かつ熱分解温度未満の温度下で加圧成形するこ
とにより、前記水素吸蔵合金粒子が前記熱可塑性樹脂に
より結合された多孔体を得ることを特徴とする水素吸蔵
材の製造方法。 - 【請求項6】 フッ素を含まない熱可塑性樹脂の微粒子
を包含した金属のめっき被膜を表面に有する水素吸蔵合
金粒子を多孔性の金属支持体の片面または両面に配し、
前記熱可塑性樹脂のガラス転移温度または融点以上で、
かつ熱分解温度未満の温度下で加圧成形することによ
り、前記水素吸蔵合金粒子が前記熱可塑性樹脂により結
合され、かつその片面または内部に前記金属支持体を一
体に結合した多孔体を得ることを特徴とする水素吸蔵材
の製造方法。 - 【請求項7】 前記加圧成形により、前記水素吸蔵合金
粒子を被覆している前記めっき被膜が相互に機械的に結
合している多孔体を得る請求項5または6記載の水素吸
蔵材の製造方法。 - 【請求項8】 前記めっき被膜の金属が、Ni、Cu、
Co、Ni−P、Ni−B、Co−P、およびCo−B
からなる群より選ばれる請求項5または6記載の水素吸
蔵材の製造方法。 - 【請求項9】 前記熱可塑性樹脂が、ABS樹脂、ポリ
アミド、ポリスルフォン、AS樹脂、ポリスチレン、塩
化ビニリデン樹脂、ポリフェニレンエーテル、メチルペ
ンテン樹脂、およびメタクリル樹脂からなる群より選ば
れる請求項5または6記載の水素吸蔵材の製造方法。 - 【請求項10】 前記めっき被膜が、水素の拡散を許容
する多孔質被膜である請求項5または6記載の水素吸蔵
材の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20802697A JP3535955B2 (ja) | 1997-08-01 | 1997-08-01 | 水素吸蔵材およびその製造方法 |
US09/106,165 US6143052A (en) | 1997-07-03 | 1998-06-29 | Hydrogen storage material |
US09/688,038 US6306339B1 (en) | 1997-07-03 | 2000-10-10 | Method for manufacturing hydrogen storage material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20802697A JP3535955B2 (ja) | 1997-08-01 | 1997-08-01 | 水素吸蔵材およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1150169A JPH1150169A (ja) | 1999-02-23 |
JP3535955B2 true JP3535955B2 (ja) | 2004-06-07 |
Family
ID=16549453
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20802697A Expired - Fee Related JP3535955B2 (ja) | 1997-07-03 | 1997-08-01 | 水素吸蔵材およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3535955B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040241540A1 (en) * | 2001-09-19 | 2004-12-02 | Kazuo Tsutsumi | Three-dimensional cell and its electrode structure and method for manufacturing electrode material of three-dimensional cell |
JP4767515B2 (ja) * | 2004-09-08 | 2011-09-07 | 古河電池株式会社 | ポケット式水素吸蔵合金極及びニッケル/水素蓄電池 |
US8372184B2 (en) | 2005-04-22 | 2013-02-12 | Societe Bic | Composite hydrogen storage material and methods related thereto |
JP5518329B2 (ja) * | 2005-04-22 | 2014-06-11 | ソシエテ ビック | 水素貯蔵複合材料 |
US7563305B2 (en) | 2006-06-23 | 2009-07-21 | Angstrom Power Incorporated | Fluid enclosure and methods related thereto |
US8372561B2 (en) | 2007-03-21 | 2013-02-12 | Societe Bic | Composite fluid storage unit with internal fluid distribution feature |
-
1997
- 1997-08-01 JP JP20802697A patent/JP3535955B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1150169A (ja) | 1999-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6306339B1 (en) | Method for manufacturing hydrogen storage material | |
CN1043668C (zh) | 制备金属多孔体的方法、电池电极基板及其制备方法 | |
JP3535955B2 (ja) | 水素吸蔵材およびその製造方法 | |
JPS6110855A (ja) | 電池用電極及びその製造方法 | |
JP4378202B2 (ja) | 水素貯蔵用複合シート体及びその製造方法 | |
JP2655810B2 (ja) | アルカリ二次電池及び触媒性電極体の製造法 | |
JP3312861B2 (ja) | 水素吸蔵合金電極およびその製造方法 | |
JP2005285599A (ja) | 燃料電池用集電体及びそれを用いた電解質複合体 | |
Hermann et al. | Metal hydride batteries research using nanostructured additives | |
JPH05205746A (ja) | 電極用集電体とその製造法、及びそれを用いた水素吸蔵電極とニッケル−水素蓄電池 | |
US5874168A (en) | Fluorocarbon compound-hydrogen storage alloy composite and method of manufacturing the same | |
JP3553816B2 (ja) | ニッケル電極およびその製造方法 | |
JP2002028490A5 (ja) | ||
JP3472489B2 (ja) | 水素吸蔵電極およびその製造方法 | |
JP2001503911A (ja) | 二次電池電極用の金属フォーム | |
WO1986006107A1 (en) | Highly durable low-hydrogen overvoltage cathode and a method of producing the same | |
JPH04284354A (ja) | 水素吸蔵電極とその製造方法およびそれを用いた酸化金属−水素蓄電池 | |
JPH09106817A (ja) | フッ素化合物・水素吸蔵合金複合体およびその製造方法 | |
JPH0435874B2 (ja) | ||
JP4423442B2 (ja) | アルカリ二次電池用電極基体の製造方法 | |
US6824667B2 (en) | Metal hydride composite materials | |
JPH1140148A (ja) | アルカリ蓄電池とその電極の製造法 | |
JP2003229134A (ja) | 燃料電池 | |
JP3261410B2 (ja) | 水素吸蔵電極の製造方法 | |
Meibuhr | Review of United States fuel-cell patents issued during 1963 and 1964 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160319 Year of fee payment: 12 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |